思い - みる会図書館


検索対象: 宣伝会議2016年9月号
87件見つかりました。

1. 宣伝会議2016年9月号

植村優れたデジタル施策というのは、 「プランドの資産や存在意義」を持ち、 「お客さまのインサイト」を汲み取って いて、「話題化」される。この 3 つが重 なっていると考えています。お客さまの ことを考えることは、まさにインサイト を考えることだと思っていて、インサイ トを考える時は、なりきることは難しい ですけど、なるべく思いを馳せてみます。 田代それと、実際に私たち自身から 「いいね」の声があがる施策は、世間か らも反響をいただくことが多いです。 野際そうですね。 植村反対に我々の中で、いま少しだ けれども、いけそうだな・・ という企画 はあまり上手くいかない。確かにその感 覚も大切。自分たちが面白いと思ったり、 友人知人に広めたいと思ったものは自然 と話題も広がり、結果もついてきます。 「 GREEN NAME 」※ 2 の時は、満 場一致で企画に賛成の声があがりました よね。 くれているのも大変助かっています。 緒に考えてくれるプランドマネージャー がいるのは大変心強いです。 テジタルの施策を考える時、ブランド よがりにならないよう、重視していること はとんな点ですか。 田代お客さまの「うれしいお顔」を 想像することでしようか。 野際この施策を行った時に、お客さ まはどんな反応を示すだろうか、という のは事前に想像します。実施後のお客さ まの反応もよく見ています。予想通り喜 んでいただき、企画が成功したな、と思 う時もあれば、アレ ? 意外に響かなかっ たな、と反省する時もある。そういうの をきちんと検証しながら、あるいは他の 事例を観察しながら、どんなことがお客 さまの関心事として刺さっているのか ウォッチングして、次の施策を行う時に はどんな工夫が必要なのかを常に考察し ています。 定まったから、色々な施策に挑戦できる ようになりました。 コミュニケーションを取っていくなか で摩擦や軋轢が生じたことはありませんで したか。 植村衝突したというわけではありま せんが施策を計画していた時に、なかな か企画が進まないということはありまし 田代あれは、いい勉強になりました。 しつかりと合意形成を得ないで、曖昧な まま進めていたところ、プランドの方向 性とは少し違うものになっていたという ことがありまして・・・。植村と私たちは、 近い距離にはいますが、組織としては離 れているので、曖昧なまま進めず、しっ かり合意形成を得ることを欠かしてはい けないと思いました。今ではそれが教訓 になって、小さなことでも相談して合意 の上、進めることができています。植村 が一緒に悩んでくれるスタンスを取って く・′を 朝・・れ Name 強麗ゲリーンラベ吼 G R E E N NAME 名育朝 Green!— 2015 年 11 月に公開された「 GREEN NAME 」。 淡麗クリーンラへル オリジナルネーム ~ 缶 ■ GREE NAMEf オ。リッ、ナルネー ム缶キャンペーン ~ 実施中 ! GREEh [ AB 日・ 最大 6 名分の ネーム缶が つくれる ! し暑ドを、一 4 を 72 宣伝会議 2016.9

2. 宣伝会議2016年9月号

「ラス前」 第 29 回 広告を「読む」 コヒ。ーライター / 関西大学社会学部教授 広告を読めば、なんかいろいろ見えてくる。 山本高史 この連載『広告を「読む。」』も残すと ころ、今回含めてあと 2 回となりました。 こんとこネタ切れ気味なのはさておき、 30 回 ( 2 年半 ) という数は、いい去り時 だと思います。拙稿を読んでいただい たことへの感謝はあらためてとさせて いただき、今回はまとめの意味も込めて、 ばくの広告への思いや考えを吐露させ てもらおうと思います。 いきなりですが、広告は不当に軽視さ れていると思う。うすうすそう思ってい たし、まあそれならそれでいいよ、 ちはこっちでプロとしてやるべきことを やるだけだからね、なんて虚勢を張っ ていたのだが、この連載を書き始めて、 広告を起点にさまざまな事象を検証す ることがルーティーンとなってから、そ の「うすうす」は、ある苛立ちを伴っ た確信へと変わった。軽視と書いたが、 実態は悪意かもしれない。 以前は、その悪意の原因は多かれ少な かれ、広告が企業の利潤に紐づくこと にあるのではないかと推測することで、 片付けていた。企業が製品やサービス の対価にできるだけ多くのカネを儲け ようとするのは、経済活動として当然 のことであるが、商売人がカネを儲け ようとするさまが好ましく描かれたこと を、古来より ( べニスの商人も越後屋 も ) 、なぜか見聞きすることは少ない。 その「おぬしもワルよの ~ 」の片棒を 担ぐのが、広告ということになる。 そんな広告のクリエイテイプは、年間 6 兆円の広告経済 ( 延いては日本経済 ) の発露として機能し、逆に言うと、そ れ前提のものである。商売あっての ( 従 属しての ) 広告クリエイテイプ。お金 のためにやっている表現やコミュニケー 広告を、 ナメたらイカンね ( 仮 「広告を、ナメたらイカンね。」 ( 仮称 ) 山本高史著、 9 月 1 日刊行予定 ションであることは、紛れようも隠しよ うもない事実だ。つまり他の自分のや るべきことに徹している、ように見える 表現やコミュニケーションよりも地位 が低い、なんてふうに思われているん だろうなあってね、ひねくれていた ところが、その結論には大きく無理が ある。カネに紐づいていることにおい ては ( 自分のやるべきことに徹している、 ように見える ) 、映画や音楽や文学や ジャーナリズムの方が露骨である。だっ て一人入ればいくら、一枚売れればい くら、一冊売れればいくら、一部売れ ればいくら、だからだ。彼らの方がもっ と、とは言わないが、それなりに十分 カネに切実で、どん欲なはずである。 け手を見失うと、送り手としての組織 らしいことだが、それに徹し過ぎて受 自分のやるべきことに徹するのは素晴 116 宣伝会議 2016.9

3. 宣伝会議2016年9月号

街中にアンビエント広告を展開 ロッテ「爽」が「 NO T 印 NK 」な時間を提案 ロッテアイス「爽まちなか NO THINK キャンペーン」 原宿竹下通りのショップ「 WONDER ROCKET 」のショーウインドウにも掲出。 「ついつい考えてしまう」 疑問を大量に投げかける広告 ロッテアイスは、アイスプランド 「爽」のプロモーション活動として、「ま ちなか NO THI N K キャンペーン」を 6 月より実施。街中や駅の各所に、日常 生活の中でふとした時に考えてしまいそ うな些細な疑問を投げかける内容の広告 を大量掲出し話題化を狙った。 今年、キャンペーンコンセプトに掲げ すことができるのではと考えました。 ているのは、「 N O THI N K = 頭をからっ 。。考えることのばかばかしさ " に気づい ぽにして爽を食べよう ! 」。 てもらうために、あえて『ついつい考え 「スマホが普及した頃から、日常が てしまうけれど、どうでもいいなあと思 ちょっぴり小忙しくなり、考えなきゃい うこと』を街中に掲出することで話題を けないことが増えている気がしています。 醸成しました」 ( 電通第 3C 日プランニ そんな時代だからこそ、爽というプラン ング局コミュニケーションプランニン ドから『たまには、頭をカラッポにして グ 3 部長島龍大氏 ) 。 みよう』という、少し肩の力を抜いた提 キャンペーンのメインターゲットには、 案をしていくことで、爽のファンを増や 日々忙しく仕事をしているビジネスマン や SNS をよく利用する学生を中心に据 えた。そのため広告掲出場所は、彼らと 接触率の高い J 日中央線・埼京線の電車 ジャックや駅張り、関東の一部大学キャ ンバス内、森林公園駅や渋谷スペイン坂 などに決定。その場所にちなんだ疑問が 連想される名所に、合計 42 通りの " っ いつい考えてしまうメッセージ " の投げ かけを行った。 / 第 J 日中央線、埼京線などを広告でジャックした。 84 宣伝会議 2016.9

4. 宣伝会議2016年9月号

『広告 O 円』刊行記念 著者の吉良俊彦氏による特別インタヒュー 広告とコンテンツ、その両方を理解するのに最良の書。『広告 O 円スマホを電話だと思う人は読まないでくたさい。』が、 全国の有力書店・オンライン書店で販売されている。本書では、マスメディアや新しく台頭してきたメディスさらにそれ らを取り巻く広告やコンテンツ、エンターティンメントの未来のあり方を詳しく解説している。 では、それらの領域で最先端を行くビジネスパーソンは、今の世の中をどうとらえているのか、未来はどうなると考えてい るのだろうか。著者の吉良俊彦氏がインタビュアーとなり、クリエイターのエーシェント会社・コルク代表の佐渡島庸平 氏、ソーシャルニュースメディア RNewsPicksJ 編集長の佐々木紀彦氏にそれぞれ話を聞いた。 雑誌の原稿料で占められていた時には、 「単行本にしないと分からないような マンガを描いているなんて、かっこ い」という価値観がありました。それ が途中から、単行本で収益を得ていく という考え方に変わっていきます。 だからこの 50 年、 60 年の間に出版 社も 3 回くらいモデルチェンジをして いるんです。出版ビジネスにおける 「お金を得るポイント」が、 10 年や 15 年をかけて緩やかに変わっていくとい うことを経験しているんですね。これ までは「紙の本」という領域で変化し ていたから、流れが緩やかで対応でき ていたけれど、今はそれが「デジタ ル」という領域での急激な変化なので、 対応しづらくなってきているのだと考 えています。 コルク代表の佐渡島庸平氏、 NewsPicks 編集長の佐々木紀彦氏に聞く メディアと広告とコンテンツの未来」 △左 : コルク代表・佐渡島庸平氏右 : 『広告 0 円』著者・吉良俊彦氏 吉良今の世の中におけるマンガとい ずっと変わらないように見えるのはど スマートフォンを電話だと うコンテンツについて、佐渡島さんの うしてなのでしようか 思っている人はいないよね ? お考えを聞きたいと思っています。僕 佐渡島僕は逆に、大きく変わってき がすごく興味があるのは、マンガの仕 たと思っています。マンガの歴史は貸 吉良佐渡島さんと、 NewsPicks の 組みは、なぜこんなに長い間変わらな 本から始まっていて、次が雑誌の時代 佐々木さんとモータリゼーション 2.0 いのか ? ということ。 1959 年に創刊さ です。過去の歴史を見ていて面白いな の仕事のミーティングで話していた時 れた『少年マガジン』や『少年サン と思ったのが、雑誌の時代には単行本 に、誰からともなく発した言葉が今回 デー』の頃から、出版物の形式や編集 を出すことが恥ずかしいと思うような の本のカバーに描かれている「スマー 者の仕事がデジタルの時代になっても、 風潮があったんですよ。作家の収入が トフォンを電話だと思っている人はい 104 宣伝会議 2016.9

5. 宣伝会議2016年9月号

特 デサイン・ディレクションの基本 theme 03 ザイン。デジタル領域で言えば、 CTR ( クリック率 ) や CVR ( コンバージョン 率 ) 、 CPC ( クリック獲得単価 ) 、 CPA ・ CPO ( 顧客・注文獲得単価 ) 、 CPE ( ェ ンゲージメント単価 ) といったデータで 判断します。 そして、そうしたデータは、デザイ ナーにもすべて共有します。そうするこ とで、自分がつくっているものが、どん な機能を果たしているのか、本当に効果 が出ているのか、という実感が湧き、そ れが仕事のモチベーションにもなると思 うからです。最終的に買うか買わないか は、デザインの力だけでなく、商品自体 のカの問題もありますので、「デザイン によってどうお客さまを動かしたか」の 基準としては CTR や CPC を見せなが ら、「コンノヾージョンにつながった、良い こう思っていたけれど、そういうやり の特徴かもしれませんが、 プランドの デザインだったね」とか「コンバージョ 方も確かにあり得るね」と理解できた トンマナは、必要に応じて崩しても ら、既定路線のものと A/B テストに ンにはつながらなかったけど、エンゲー OK ということにしているんです。例 ジメントは高まったよね。じゃあ、次は えば、「プロアクテイプ」のイメージ かけてみる。結果、デザイナー側のも こを改善したらコンバージョンできる カラーは白地に薄緑の文字なのですが、 のが良いという結果が出るときもあれ かもしれないね」という話をして、デザ ば、逆のこともあります。ディレク 以前、黒地にゴールドの文字にしてラ インの改善にもつなげていきます。 グジュアリーな雰囲気を演出したこと ション側が考えつかなかったデザイン デザイナーは、 CTR が高い / 低いとい が支持されることがデータをもって証 もありました。それは、プランドとし う話よりも、実際にお客さまが見てくれ 明されたら、「次からはこういうもの てはアウトのように見えるのですが、 た、バナーを押してくれた、買ってくれ もつくってみよう」と次に生かせばい それによってお客さまが動くなら、そ たという、自分がつくったものによって い。新しいものつくるときでも、つい れも許容しようということにしている お客さまを動かすことができたというこ 過去の実績を物差しにしてしまいがち からです。 とに喜びを感じてくれているようです。 ですが、それを取っ払わないと、真に 僕らが持っている既成概念に対して、 そういう、デザインの本質的な価値を伝 既成概念にとらわれないアイデアは出 少し離れたところから意見を言ってく えることも、実はディレクションする側 れる人の存在が、デザイン制作の現場 ませんよね。 の仕事の一つなのではないかと思ってい には欠かせません。デジタル領域は技 ます。それを怠って、価格・納期などの 術や手法がどんどん進化しているし、 条件だけで取引をしていると、良いデザ 環境もどんどん変化するので、それに インは生まれないのではないでしようか。 合わせてデザインも変えていく必要か デザイン会社に限りませんが、外部 広告・プロモーションにおける「理想 あります。でもデザインのプロでなけ パートナーとの間では、情報は社内向け のデザイン」とはどんなものか。それは、 れば、自分たちのカで新しいアイデア と同じくらいオープンにします。僕らが 僕ら広告主にとってどうかという話では を次々と出すのは難しい。ですから、 抱えている課題、またその背景を理解し なくて、お客さまに求められているデザ そこは明確に役割分担をして、デザイ てもらうためには、同じ情報を共有する インかどうかが最も重要です。ビジネス ナーの力を借りようということです。 ことが非常に重要です。僕らより持って 目線で言えば、結果的にお客さまの心を ディレクション側の発想になかった いる情報量が少ない人が、適切なソ 動かしたり、実際の行動を喚起できるデ デザイン案が上がってきて、「僕らは 動画クリエイテイプストーリー : プロアクテイプ ( PA ) の場合 購買フロー 買う 試す 体験談 解決策 内容 原因 お得な情報が 欲しい / 価値で背中を 押して欲しい 自分に合った 解決策が 知りたい ( 比較 ) 実際の どうやって 理由が 知りたい 同じ悩みを 探す 使うのか 知りたい 愛用者の声が 聞きたい Chapter Chapter Chapter Chapter Chapter Chapter ①あなたに ① 3STEP を とって PA と 使った感想 ②ニキビケア ② PA を使う と自身の芸 か迷っている 能活動での 共通点 ① PA を使っ たらニキビは どう ? ② PA を使っ てよかったと 思いますか ? 話ソ キだピ ①悩② ①病院に 行ったけど ダメだった ①年齢やお でこの皮脂 お客さまに求められるデザイン 判断基準はデータ 2016.9 宣伝会議 95

6. 宣伝会議2016年9月号

例えば、渋谷区神宮前の「ザ・サッ ド・カフェ」では『なんでコーヒーはプ ラックで、紅茶はストレートなの ? 』と いう飲み物に関する疑問が書かれた広告 を掲出。森林公園駅では『森と林の境 目ってどこだろう ? 』、渋谷スペイン坂 では、『大人の階段ってどこにあるの ? 』 という疑問を投げかけた。 「工夫したのは、掲出する場所に合わ せてコピーを書き分けた点です。電車 ジャックや六本木のエスカレーターをは じめ、それぞれの場所に合った " ついつ い考えてしまうメッセージ " を大量につ くりました」 ( 長島氏 ) 。 ディスカッションを繰り返し 42 種類のコピーを作成 コピーをつくるにあたり、長島氏は 「面白がって読んでもらえるようコピー の種類を多くする一方で『チャーミング で、肩の力を抜けた投げかけになってい るか ? 』ということに気をつけました」 と話す。「最終的には 42 種のコピーが できあがったのですが、その 1 0 倍以上 のコピーを会議室に並べて、毎日ディス カッションを重ねました」と苦労も明か なお、「爽」の公式サイト内「まちな かアド GALLERY 」では、『歯プラシ 20 す NK ー OTHIN* イよ箞 渋谷スペイン坂や東京工リアのタクシー、ロッテリア店舗などで、その場にちなんだ疑問が投げかけられた。 の換え時っていつ ? 』、『すっぴんの。。び " お風呂上がりにはアイス " を食べよう ん " ってなに ? 』、『なんで帰国子男って とうたったミューシックビデオ『爽だよ 部の疑問に対し いい湯だなよ 2015 』を公開したりと、 言わないの ? 』など、 て、答えも用意されている。 ー風変わったコミュニケーションを行い、 話題を集め、商品の魅力を訴求している 商品を魅力的に見せる 同プランド。 新たなシーンを生み出す 長島氏は、「毎年キャンペーンでは、 アイスが美味しく食べられる新しいシ キャンペーンに対し、 Twitter でも多 チュエーションやシーンの創出も意識し ています。今年は『 NO THI N K 』とい くの反響があったという。「多くの方が 広告を撮影してアップしたり、コピーそ うコンセプトを起点にした一連の取り組 みを通じて、頭をからっぽにする時間を のものをつぶやいてくれたりしました。 掲出パターンを沢山つくったことで、 大切にし、そのお共として爽を食べる人 『全部見てみたい ! 』というお声や、お が一人でも増えるといいなと思っていま 気に入りの広告ランキングをあげてくれ すと締めくくった。 ている方もいましたね。また、クライア ント社内からも好評の声を数多くいただ きました」 ( 長島 ) 。 昨年は、工イプリルフール企画として 話題を呼んだ「アイスパス『浴爽』」や、 よんでコーヒーは 、ラヅクで、 工茶は すっぴんの 「びん」ってな に 0 、 NO THI&& 街で目にして気になった疑問の答え ( 一部 ) は Web サイトで公開。 キャンペーン期間 : 2016 年 5 月 ~ 広告会社 : 電通 2016.9 宣伝会議 85

7. 宣伝会議2016年9月号

対にあると思っていて。企画を依頼さ なことですよ。それに、選ばれる確率 いているし、擦れていない部分も含め れた時に、誰に会ってもいいと言われ を掻い潜った人って絶対に面白いもの て原石のようですよね。映像に残して たので、今回八木さんを指名させてい を持っている。でも僕の持論では、女 数年後の将来を見てみたい感じがしま だきました。 性って 10 代までは生まれつき備わって す。箭内さん、今後に向けて八木さん 八木 : ありがとうございます。すごく いるもので駆け上がっていけると思う に何かアドバイスはありますか ? 嬉しいです。ただこうやって対談させ んですけど、 20 歳を越えたら何かプラ 箭内 : そうですね、周囲の人たちを大 ていただく機会が初めてなので緊張し スアルフアの魅力がないと光が消えて 事にしてもらって、良い出会いを重ね しまう気がするので、絶えず自分を磨 ています。 て欲しいです。いっか一緒に仕事がで 箭内 . 人とはいつばい話した方がいい いていってください。そういえば、 7 月 きたら、八木さんの目で今何が見えて よ。仕事は出会いだと思うから。とこ 7 日の七夕で 15 歳になったんですよ いるのかであったり、色々なことを通 ろで、八木さんの話言葉に訛りがある ね ? 七夕の短冊には何か書きました ? してどう成長していくかということを、 けど、出身はどこですか ? 八木 : 私書道をしていて、今毛筆は 8 CM のようにつくられた世界だけでは 八木 : 滋賀です。今も新幹線で滋賀か 段を取っているので、次は硬筆でも 8 なく、ある種ドキュメンタリーのよう ら通っています。 段を取れますようにと書きました。 なかたちで表現することができたら面 箭内 : 女優さんとかモデルさんって大 白いかもしれないですね。 箭内 : 書道っていいよね。バランスと 変な仕事じゃないですか。人に見られ か呼吸、礼儀や姿勢など学ぶと良いこ て、あることないこと想像されて、時 とが沢山詰まっているし。できる限り、 には学校を休んだりしなきゃいけなく 続けていったほうがいい。 て。八木さん、生徒会長もしているん 足立 : こんな広告や CM に出たいと でしょ ? どんな公約を掲げて当選し いうものがあったりしますか ? 八木 : キラキラ光っているような広告 たの ? 八木 : はい、熊本への募金活動とか、 や CM にも出てみたいですけど、実 屋上を開放してフリーランチが取れる はユニークで笑えるようなものにも挑 ようにとか、意見箱に意見を集約して 戦してみたいんです。 返答するようにするとか、ですね。 箭内 : 面白いもの絶対向いているよ ! 箭内 : すごいね ! 選ばれるって大変 足立 : 八木さんは、素朴だけれど、輝 0 e-Spirit 足立茂樹代表 キャスティング会社 e ー Spirit 代表。博報堂出身。 現在は 50 名のスタッフで年間 2000 本余りのキャス ティングを行う一方、『がんばる人を応援する』を 社是にまだ売れていない役者・モデルの売り出しに 芸能事務所と協力しながら尽力。 アドタイでも、記事を公開中 ! http : //WWW. adve 「times.com/author/ shigeki—adachi/ 「コピーライター養成講座」のイ メージモデルも務めている。 114 宣伝会議 2016.9

8. 宣伝会議2016年9月号

プランドマネージャー 40 名に聞く 課題を打ち破ったアイデア & 戦術 「総合感染症対策のイソジン」へ そこで、ムンディファーマ側がプラン ティング・マーケティングの舵を取り、 イソジンを「総合感染症対策プランド」 として広めるべく、 4 月から新しいプロ モーションを開始。うがいだけなく、毎 日の手洗いや傷の手当てなど、総合的な 感染対策に使用できることを訴求した。 CM タレントに上戸彩さんを新たに起 用して展開するマスコミュニケーション や、 SNS や Web サイトを通じて行うデ ジタルコミュニケーション、そして店頭 での顧客へのコミュニケーション、と各 シーンで「総合感染症対策のイソジン」 を訴えるプロモーションを行った。中で も注力したのは、薬剤師や登録販売者へ のコミュニケーション。「店頭でお客さ まに接する薬剤師の方や、登録販売者の 方に、感染症予防の正しい知識や必要性 を改めてお伝えしたいと考えました。そ こで、日本で感染症予防の第一人者と呼 ばれるドクターをお呼びした感染対策セ ミナーや、 e ラーニングを通じてコミュ ニケーションを行いました。 2020 年に 東京オリンピックを控えた今、海外客か ら新興感染症が持ち込まれるリスクもあ ります。ドラッグストアを通して、日常 的な予防法や、感染の可能性が高いお子 さまや高齢者が気を付けるべきポイント などを発信していきたいと考えていま す」 ( 池田氏 ) 。 「ポビドンヨード」は、工ボラウイル 社・ 0 0 . 0 0 * 0 物 00 0 0 0 臀 新たなプランドキャラクターとなった「イソジンファミリー スや、 M E 日 S コロナウイルス、 H Ⅳウイ ルスにも効果があると示されている。そ の効果をもって、うがいのイソジンでは なく「総合感染症対策のイソジン」のプ ランドを着々と築き上げている。 イソジンファミリーの 新キャラクターにもプランド戦略が さらに 9 月から、長年使用されてきた イメージキャラクター「カバくん」に変 わる新プランドの顔として「イソジン ファミリー」を展開。 ン」が歩む路線が反映されているという。 このキャラクターにも、今後「イソジ ターを変えることは挑戦的に思えるが、 長年続いていたプランドのキャラク イソンン ・イソンン・について ・安 & A ・イソンン・ ・イソンン・ツ・ ( 第 0 ロ 0 ′ウイルス・画一 殺菌・消毒 のどの宿みの 85 % がウイルス ' ン・は、有第歳分ポビドンヨート ( P P ・の・一・第第第第と、 ・かいによる第・効第という 2 つの・をで . ロの中とのとを第第く載ー・第第 ! す 0 イソジン第とは ? あなたが知ってるイソジン物の、 あなたが知らなかった事 . 0 イソジン・ンリース麕島一第 0 イソジンとを宿の 0 & A イリジン・を・つた一しい 豊第勢みまについて物し くあ伝します・ 「新たな『イソジン』プランドは、 さまざまな感染症ウイルスや、 バイ菌から家族を守る存在にな りたいと考えています。そこで、 " 番犬 " の言葉通り外敵を追い 払う役目を担いながら、家族の 一員として親しまれている犬を モチーフにしたキャラクター 『イソジンファミリー』ができ 上がりました」 ( 池田氏 ) 。なお 「カバくん」は明治の商品で使用される。 4 月以降展開していたプロモーション はすでに成果を出し始めており、今後 秋・冬とさらに力を入れてプランド認知 を高めていく。塩野義製薬と販売提携を 行ったことによって、「イソジン」には どのような変化があったのか。 「一つは、塩野義製薬さんが持つ知識 やノウハウとのシナジーを生むことがで きていることです。塩野義製薬さんが持 つ販路を活かした販売が可能になりまし た。また、塩野義製薬さんはもともと自 社内で『感染症対策室』を部署として持 ち、感染症対策の研究をされていたんで す。お互いの持っ知識や資産を生かすこ とで、新しい『感染症対策』のノウハウ が生まれるだろうと思います」 ( 池田氏 ) 。 もうーっは「自由に新商品を開発でき ること」と池田氏。すでに、薄めずに使 えて、ロ臭予防にもなる「イソジンうが い薬 C 」や手指・皮膚の殺菌・消毒がで きる「イソジンウォッシュ」、傷口ケア できる「イソジンきず薬」などの商品を 販売している。今後は新商品開発と 360 。のマーケティングサポートを通じて 「総合感染症対策のイソジン」プランド 4 月からプランドサイトもリニューアルし、「総合感染症対策のイソジン」 のコンセプトを反映させた。 をさらに進化させていく見込みだ。 2016.9 宣伝会議 67

9. 宣伝会議2016年9月号

田村さんに期待する理由とは ? 田村さんは、アメリカンフットボールの現役選手であり、一見すると典型的な「アサヒビールの営業マン」タイプ です。自身も自分は営業向きだと思っている節がありますが、私は営業はもちろん、デジタルマーケターの資質も十 分に持った人材であると思っています。デジタルマーケティングを担う人間にとって最も必要な資質は、日進月歩で 進化し続けるテクノロジーを理解、駆使しながらも、一方でコンテンツやユーザー ( = 顧客 ) に対して熱い情熱を 持って思い入れることができる人材であることだと思っています。田村さんはアメリカンフットボールでラインバッカー という、司令塔として冷静な分析を行いながらも、時には果敢にタックルを行う、まさに C OO L な頭脳と H OT な ハートを両立しなければならないポジションを務めていますが、同じようにデジタルマーケティングにおいても「サイ 工ンス & パッション」、「テクノロジー & アート」を両立できる人材です。常にコンテンツとユーザーに対する熱いハー トを持ったデジタルマーケターとして活躍し続けて欲しいと思います。 アサヒビー ケティンク部 テシタルマー 部長 横沢太一 氏 営業時代に、ある支店長から徹底的に叩 きたことは他所でも通用するのか確かめ ントを投稿してくれることがあった。そ き込まれた『担当者が主役。お客さまを の時に「人の感性をくすぐることができ たいと思うようになり、自ら研修を希望 第一に考えよう』からきている。自分が しました」 ( 田村さん ) 。 たら、商品を手に取って人に紹介しても 担当するプランドに関する知識は誰よりも らえる循環をつくることができる」と実 会社が決めた出向先は大手インター 担当者が一番持っていなければいけない。 感し、人々の心を動かすコンテンツを考 ネット広告会社。業務内容はショッヒ。ン その上で、お客さまを第一に考えるよう グサイトの広告企画だった。「未知の世 えることが楽しくなっていったと話す。 にと教わった。「この教えはどんな仕事で 界でしたが、物を販売するための広告企 田村さんの目標は、自社商品の情報を、 画のスキルは営業にも生かせるはずと、 も通じると思っています」と田村さん。 一人でも多くの人の心に届けることた。 「営業時代は現場で人と触れ合いながら その目標に対し、田村さんは「もっと勉 奮闘していました」。しかしながら、研 強しなければいけない」と話す。 仕事をしてきましたが、マーケターはど 修終了後に配属されたのは営業部ではな うしてもデータを見ながら机上で施策を くデジタルマーケティング部の SN S 担 デジタルの世界ではトレンドの移り変 考えることが多くなります。しかし商品 当。「最初は、自分にできるのかと戸惑 わりが速く、情報収集や企画の立案など、 を購入してくれるお客さまや販売してく いの気持ちもありましたが、販売に直結 すべてにスヒ。ードが求められる。その上、 れる人たちがいてこそのマーケティング する投稿ができるようになれば営業と同 消費者にとっては日々膨大な情報を目に じ手応えを感じることができるはずと、 です。今後も営業時代の教えを守り、人 するようになった。そうした状況下で、 に寄り添ったコンテンツや施策で商品に 消費者に目を留めてもらい共感してもら すぐに気持ちを切り替えました」。 うために大切なのは、「ユーザーに寄り 対する我々の思いを伝えて行動を起こし アルバカのⅲ stag 「 am を立ち上げて ーカ月ほど経った頃、田村さんが投稿し てもらうことができる、そういうマーケ 添うこと」と田村さん。 この「人に寄り添う」という考え方は ターを目指したい」と決意を語る。 た記事を見て実際に購入したというコメ 0 、へお 會田村さんが SNS に投稿した写真。「バナーや商品情報が並んでいるだけのページでは、共感してもらえません。 コンテンツを見たお客さまが思わず購買行動を起こすような心に響くコンテンツにするには、それを見た方が自分 ( 田村さん ) 。 自身の体験としてイメージできるような現実味のある内容にする必要があります」 注目の マーケティングキーワード コンテンツマーケティング SNS の普及などにより多くの情報があふれ る今日において、メーカーからの一方的な情 報発信では目に留めてもらうことは難しい。 常にお客さまの立場に立ち、共感してもらえ るコンテンツを届けなければと思っています。 「メーカーが伝えたいこと」と「お客さまが知 りたいこと」のギャップを「最適なコンテン ツ」で埋めることで、商品購買につなげられ ると思いますので、そうした心揺さぶるコンテ ンツを今後考えていきたいです ! ( 田村 ) 宣伝会議 125 2016.9

10. 宣伝会議2016年9月号

ロングセラープランドが直面した状況変化 キャラクターも一新、新たな提携先と 進めるプランディングとは ? lnterview 02 ムンディファーマ「イソシン」 自 0 うがい薬で知られる「イソシン」。その商標を持つ製薬会社ムン ディファーマは、 3 月末に明治とのライセンス契約を解消し、塩野 義製薬と販売提携を行った。誰もが知るロングセラープランド「イ ソシン」は、異なる企業とパートナーを組むことによって、どのよ うなプランドへと変化していくのだろうか。 イソジン イソンン うがい薬 P うがい薬 インジン うがい C イソンン ウイルス 分「 PVP-I ( ポビドンヨード ) 」は、さま ざまな真菌、細菌、ウイルスに対して殺 菌消毒効果が示されており、海外では 「べタダイン」の名前で、医療用の商品 やハンドケア・傷口ケアの商品としても 広く認知されている。うがい薬市場が縮 小する中で、うがいに限らない「感染予 防」の知識と必要性を訴えることはでき ないか、と同社は考えたのだ。 2 つ目は、うがい薬市場の変化だ。 「近年、うがい薬の売上は減少傾向にあ りました。特に新型インフルエンザが大 流行した 2009 年以降、感染予防といえ ばマスク、の文化が浸透しています。た だ、インフルエンザには確実な予防策は なく、効果的なうがい薬があるのなら使 用したい、とお声をいただくこともあり ました」と池田氏。実は、イソジンの成 提携先企業変更の背景には グローバル戦略と市場の変化が 「イソジン」は 1961 年に日本で発売 以来、 55 年にわたり " うがい薬 " として のプランド認知を高めてきた。イソジン の原液である殺菌成分「 PVP-I ( ポビド ンヨード ) 」の開発に携わった製薬会社 ムンディファーマが商標を持ち、これま でライセンス契約を結び、マーケティン グから販売まで委託していた明治とは 2016 年 3 月末で契約を解消。 4 月 1 日か らは、塩野義製薬と販売提携し、塩野義 製薬のコンシューマーヘルス事業を行う 新会社シオノギヘルスケアが国内の販 ・流通を行う。同時期に、ムンディ ファーマ内にも「コンシューマーヘルス ケアビジネス本部」が設立。同本部の部 長を担う池田真一氏は、提携先変更の背 景には 2 つの変化があるという。 1 つは、 120 を超える国々に展開する 企業、ムンティファーマのグローバル戦 略の変化だ。日本・アメリカ・中国は、 ドラッグストアなどで買える一般用医薬 品 ( コンシューマーヘルスケア ) の市場 が大きく、有望なエリアだと位置づけら れた。 66 ー pharma : : めイルス : : ・ウイルス れ・ 04 イソンン イソンン ' うがい第 P うがい薬 0 ムンディファーマ コンシューマーヘルスケアビジネス本部本部長 池田真一氏 宣伝会議 2016.9