21 国家の歴史政治学 Laitin. David. 2006. "Mann ・ s Dark Side 】 Linking Democracy and Genocide. ' in Hall and Schroeder ( 2006 ). Cambridge 】 Cam- bridge University Press. Lipgens, Walter. ed. 1985. 00C e ミ s ミ ~ 、旁、 0 、 E き・ U 0 ド 7939 ー 7945. BerIin: Walter De Gruyter. Maier. Charles S. 197 望 2015. Recasting Bo ~ 、き旁 E ミ、 e. ・ S ミ・ ~ 計ミぎき F ミ ce, Ge 、ミこいミ、ミ the Decade ミ、 e 、 0 、ミ = 、ト Princeton: Princeton University Press. 1987. 守 S ミ、 S ミ b . ・ E 、ミぎオき、ミ Po ・ 新、ミ ECO 0 ミ Cambridge: Cambridge University Press. Ge 、ミ ~ ミミ ldentity. Cambridge 】 Harvard University Press. 1997. ミぎド・ The C 、旁 Co ミミ ~ 、ミ s ミミミ the E 0 、 E 、 Ge 、ミミ 0. Princeton: Princeton University Press. 2000a. "lnternational Associationalism 】 The Social and Po- litical Premises of Peacemaking after 1917 and 1945J in F きミ 三、、 0 、ミ 2. ・」ミ、 ed S 、、ミ e. を c ト c 恩 es the T ミ C ミ 0. edited by Paul Kennedy and William I. Hitchcock. New Haven: Yale University Press. 2000b. "Consigning the Twentieth Century to History 】 AI- ternative Narratives for the Modern Era. ・・」ミ e ca 旁、 0 、 ~ ・・ cal R ミをミ 105 ( 3 ) 【 807 ー 831. 2006 : 4 ミ 0 E ミ、 . ・」ミ e き」 sc ミを P 、 decessors. Cambridge 】 Harvard University Press. 2008. "The End of Empire and the Transformations of the C ミミ、ミ De ミ一 4 きミ e ミ 7 The T ミ e ミ C ミ ~ きこ ). edited by Sarvepalli Gopal and Sergei L. TikhvinskY. Paris: UNESCO. 2014. ト 2.0. ・、ミミミ g ミ 0 S 、ミ 004 Cam- bridge 】 Belknap Press 0f Harvard UniversitY Press. ed. 1987. C 、を Bo ミ s 、 the Po 一ミ c ミ . ・ Essays 0 the E き、 ~ ~ g B ミ 2 between the St ミ e SocietY, 、ミ and P 、ぎミ e E ミ、 e. Cambridge 】 Cambridge lJniversitY Press. Ma 」 one. Giandomenico. 2005. ミミミ E 、 0 トミミ、 e, 、や Oxford 】 Oxford University Press. Male5evié. Sini5a. and Mark Haugaard. eds. 2007. Ernest G ミ戔 ミミ CO ミ e き、 0 き Social T20 ミ . Cambridge 【 Cambridge University Press. Mann. MichaeI. 2005. The Side De ミ冐ミ 0. ・ ExPlaining Ethnic C 、ミ g. Cambridge 】 Cambridge UniversitY Press. 2006. "The Sources of SociaI Power Revisited: A Response t0 Criticism," in Hall and Schroeder ( 2006 ). Cambridge Uni- versity Press. Mazower, Mark. 2009. ~ 0 E ミ、、 ed 、ミ e. ・ The E ミ E ミ・ the き、 0 を c ミ 0 、 s 、 United ~ ミ . Prince- ton 【 princeton University press 「『国連と帝国ーー世界秩序を めぐる攻防の二〇世紀』池田年穂訳、慶應義塾大学出版会、 2015 」 . 2012. Go ミ the ミミミ . ・ The きミ . New
110 ミ Re き、ミ 7958. ・ The 0 ミ Social Classes Revisited (Lon- do 三 I. B. Tauris. 1991 ). ( ) バグダード条約は、ソ連の封じ込めという冷戦の論理、英 帝国の維持という帝国の論理ではなく、ナセルに対抗してアラ プ支配を目指したイラクの論理によるものであるという見解に ついては以下を参照。 Elie Podeh. The Q ミ、ége き 0 the 」き b ) 、ミ . ・ The S 、ミおミ e 0 ミ、、 Bag 、 P ミ、 (Lei- den: BroII, 1995 ). ) GIen BaIfour-PauI. The E B 、ミ E ミ、 e ( ミミ・ T 、、ミ」 4 き b ミ e (Cambridge 】 Cambridge University Press,1991). ( ) William Roger Louis and Roger Owen. Re きミミミ ) 、 2 ミ . ・ The ミミミ e E 、 7958 (London ニ . B. Tauris. 2002 ). ( ) Avi Shlaim, ミ、 peace The ミミミ e E 4 ミ ed ミミミ ed (New York: Penguin B00ks. 1995Y Stephen L. ミミミ e Eas 、 Po = 0 ミ T 、ミミき Regan (Chicago: The University of Chicago Press. 1985 ). ( れ ) 二柱政策、米国の対イラン政策、対サウジ・アラビア政策 については以下を参照。 F. Gregory Gause, III, The In 、 e ~ や 0 ミミミ the Persian G (Cambridge 【 Cambridge University Press. 2010Y T0by Craig Jones. "America. Oil. and War in the MiddIe East," The Jo ミミ、」ミ e ミ旁き 0. VoIume 99. lssue 1 (June. 2012Y pp. 208 ー 218 ;James Bill. The Eagle d 、トド・ The TragedY 」ミ e 、ミ ~ 、、ミ ~ R ミや 0 (New Haven 】 Yale University Press. 1989Y Rachel ミ ~ ミミ」 4 き b (Oxford: Oxford UniversitY Press, 2006 ) 「レイチェル・プロンソン『王様と大統領ーーサウジと米国、 白熱の攻防』 ( 佐藤陸雄訳、毎日新聞社、二〇〇七年 )]; David E. S 三 ro. The ミ d ミミ」 e c ミ ~ e ミ 0 (New York: CorneII University Press. 1999 ). ( 犯 ) Bronson. 名 . ci (. も . 120 「プロンソン、前掲、一一〇五頁」 . ( ) 酒井啓子「対中東外交ーー自主外交後退の背景にあるも の」、国分良成編『日本の外交第四巻対外政策地域編』 ( 岩波書店、二〇一三年 ) 所収、二七二頁。 ( ) William R. Clark, 、ミき d 、ミ、 e. ・ 0 ミ the F ミ the Do = ミ (Babri01a lsland, Canada: New SocietY PubIishers. 2005Y F. William Engdahl,A Ce ミミ、ミ、 . ・ 」ミ e ュミミ 0 Politics the New ミ「ミミ 0 、、 . Second Edi ・ tion (New York: CoIumbia University Press. 2004 ). このよう な合意内容の立案にシティーの金融機関が関与していたことに、 シティーにとってもドルの価値の維持が重要であることが示さ れている。 ( 菊 ) Clark, op. cit.. P ミき = ミミミ e. p. 28. ( ) サウジ・アラビアの国家とワッハープ派との関係について は、以下を参照。 Ayman AI-Yassini. ReIigion ミ ~ State 2 K d0 ミ Sa ミ」 4 ミ b (Boulder: Westview Press, 1985Y David Commins, The 、、ミ s ぎミミ S ミ、ミ」 4 ミ b (London ニ . B. Tauris. 2009 ). ( ) サラフィー主義一般および、非政治的・政治的・ジ、 主義的政治主義という分類に関しては以下を参照。 Roel Mei ・ jer ed.. G10bal Salafism. ・ ls ミオ R ミを 0 ミ 0 ミミ e ミ (London:
0 文献 e S S ~ S 、 Badie. Bertrand. 1992. ト ) E 、ミ ~ ・、 0 、 &. ・ 、 occ ミ e ミミミ、 e ト 0 ミミ . Paris: Fayard. Bernstein. Steven. and WiIIiam D. CoIeman. 2009. "lntroduction: Autonomy. Legitimacy, and Power in an Era of Globalization, in Berstein and Coleman eds. ( 2009b ). Bernstein. Steven. and WiIIiam D. Coleman, eds. 2009. U ミミ d 、 eg ミミミト・ P ミ c ミ Co ミミミこ ty, 、 0 ミ e ミミ」ミ、 0 GIobaI Era. Vancouver: UBC Press. Blanken. Leo い 2012. R ミぎミ E ミ、 es. ・ lns ミミぎ、ミ、 7 ミ e ミ ~ ・ミ s d 7 ミト e 、一 E ミ s ぎド Chicago: University of Chicago Press. Clark. lan. 2005. ト e を ( ぎミ 7 ミ e ミミミ一 S 冐 . Oxford 【 Oxford University Press. Cooper. lan. 2009. "Autonomy. Democracy, and Legitimacy: The Problem of Nomative Foundation," ln Bernstein and CoIeman. eds. ( 2009b ). Cox. Robert W. (with Michael G. Schechter). 2002. The Po ミミ Eco 0 ミ P 、ミ三ミミ . ・ C 、ミミ、 Re. 冐 0 ミ Power, ミ 0 ミ ls C ミ 2 ミぎ、 ~. London: Routledge. Dogan. Mattei. 1992. "Conceptions of Legitimacy," in E 、 ~ ミ 0 ト dia GO ミ ~ ミ e ミミミ PoIitics. edited by M. E. Hawkesworth and Maurice Kogan. London: Routledge. Downing. Brian M. 1992. The ミミミ Re き、ミ and Po = ミ Ch . ・ 0 ュを De oc ミ 0 ミミ」ミ oc き 0 Ea 、ミ 0 ト e 、 . E ~ 、、 0 、 e. Princeton 】 Princeton University press. Ertman, Thomas. 1997. B the トミ ~. ・ B ミミ il St ミ es ミミ Regimes in ミ e ミ e ミ、ミ Ea 、ミ 0 E ミ、 e. Cam- bridge 】 Cambridge University Press. FIint, John. 1983. "Planned Decolonization and its Failure in British Africa. ・・」 ~ きミ」 4 、 ) 82 ( 328Y 389 ー 411. GeIIner. Ernest. 1983. ~ ミミミ ~ ミき . Oxford: Basil BlackwellC 『民族とナショナリズム』加藤節監訳、岩波書店、 2000 」 . 1988. 、、 0 ~ 、 g S ミミ 4 Bo . ・ The S 、、ミき、 e 、 ~ 、ミ ざこ【 Chicago: University of Chicago Press. Haldén, Peter. 2011. S ミ b ミミ、 0 ミ S ( ミきト・トき 0 ミ EuroPe's 、 00 before the So ミ、 e 、 ~ S ミド Basingstoke 】 pal- grave Macmillan. HaII, John A., and William Ralph Schroeder. eds. 2006. 」」ミ , 0 ミ、、 0 ミ . ・ The SociaI T 00 ミ、ミ、」、ミミ . Cam- bridge 【 Cambridge University Press. Hintze, Otto. 1964. S02 一 0 を e ミミ Geschichte. ・ ge きミ e ミ」 b ・ 、ミ ~ ミミ ~ ミ 2 、 S02 一 0 を 0 ミミミ T 、き、、 Geschich- 、 e. herausgegeben und eingeleitet von Gerhard Oestreich. 2. erweiterte Auflage. Göttingen: Vandenhoeck 雀 Ruprecht. 1975. 、 e ざュ c ミ Essays 0 ぎ e. edited by Felix GiIber. Oxford 】 Oxford University Press. Joas. Hans. 2000. K 、ミミ Werte. ・ S ミ 2 ~ 、、 G ミ ( ) ミや schichte des 20. ミミ e ミ s. WeiIerswist: VeIbrück Wissen- schaft, 2000. Kier. EIizabeth. and RonaId R. Krebs. eds. 2010. ln ミ、、オミ . ・ 7 ミ e こミミ C ミミ、 and 、 Fi ミ e 、ト e ミ、 De ミミき 0 【 Cambridge 】 Cambridge University Press.
が、それ以前ー ~ こま医師として ZCO 「国境なき医師団」の創設 にも携わり、国防大臣顧問、国防研究所部長なども歴任。さら に、地政学に関する研究・教育 ( パリ政治学院 ) を行うなどして きた。近年は ZCO 「貧困救済フランス委員会」 ( Act 一 on con- tre la fa 一 m ) の代表も務めた。サルコジ大統領によって二〇〇 七年に駐セネガル大使に任命されたが、ワッド (Abdoulaye Wade ) 大統領と対立して二〇一〇年七月に辞任した。 ( 8 ) どの国がどの地域に属するか ( 先進国か途上国か、後者で あれば三つのうちどの地域か ) は、歴史的経緯など所与の前提 とされている。 リュファンにとって「北」と「南」を分かつの は、国内体制の性格ではなく、「南」に対する「北」としての 置 共通の脅威認識である。 策 ( 9 ) 「世界大のアパルトヘイト」なる概念は、他の論者によっ ても使用された。 Gernot Kohler. "Global Apartheid". Working 識 Paper No 7. World Order ModeIs Project. New York. 197 認 Titus AIexander. 0 ~ ミミミミ g GIobal 」トミミ . ・」 0 ミ洋ミ 国 上 ミ「ミミ P ミミ Cambridge 】 PoIity Press. 1996. 土佐弘之も 途 る 早くから「世界システム中心部における自由は、周辺における 一種の奴隷状態の上に成り立っている」構図としてグロー お ル・ア。ハルトヘイトに論及している。土佐弘之『安全保障とい 国 う逆説』青土社、二〇〇三年、一五〇頁及び注参照。 諸 進 ) Fukuyama, The End 、き 0. :. 特に pp. 276 ー 284. 先 の ) Robert Cooper. The B 、ミ、 ~ ミ s. ・ 0 、、ミミ C 、や 後 os 、 T ~ ( ミミ ) 、 C ミ New York: Atlantic Monthly 戦 冷 ト・ク ー『国家の崩壊ーー新 press. 2003. 邦訳は、ロヾ リべラル帝国主義と世界秩序』北沢格訳、日本経済新聞社、一一 〇〇八年。同書に所収の関係論文は一九九六年に発行されてい 11 10 た。類似の議論を展開したものとして、田中明彦『新しい「中 世」』 ( 日本経済新聞社、一九九六年 ) がある。 ( ) この点については、キャラハンが早くから指摘し、フクャ マを批判していた。 David CaIIahan, "Saving Defense DoIlars ・・ . F ミ e ミ、 0 = 0. no. 96 ( 1994Y pp. 94 ー 112. ( ) James M. Goldgeier and MichaeI McFaul. "A TaIe of Two Worlds: Core and Periphery in the Post-Cold War Era ・・ 7 ミ e ミミミ 0 ミ ~ ミ 46 ( 1992Y PP. 467 ー 49 に Max Singer Peace 、、、 Zones 、、ミ 0 Revised edition. London: Chatham House Publishing. 1996 】 R0bert O. Keohane. "SovereigntY in lnternational Society ・ = in David Held and Anthony McGrew 、 G 一 ob ミ計ミミ e. Cambridge 】 P01ity Press. 2000. pp. 147 ー 161. ) Shahram Chubin, "The South and the New World Or- der". The ミミ 0 ミ Q にミ e 、 vol. 16. no. 4 ( 1993 ). reprint ・ ed in Brad R0berts ed., 0 、、ミ d ミ、、 CO ミ ミ、 . Cambridge. M. A. 【 The MIT press. 1995. pp. 429 ー 449. 特 に p. 433. ( ) 土佐はこの点に関して次のように述べている。「平和圏と 紛争圏とが歴史的にも同時代史的にも構造的に結びついている ことについて注意を払わなければ、アフリカやアジアの一部な どを野蛮な土地とする『新野蛮主義』 ( 中心 / 周辺Ⅱ文明 / 野蛮 というエスノセントリックな見方 ) に陥ってしまう」。土佐前掲 書、九二頁。 ( ) 左翼・右翼という日本語は必ずしも正確に英語の left 、、
Hurst and Company. 2009 ). ( 絽 ) 坂本義和「「 9 ・Ⅱ後」の世界における平和間題」、千葉眞 編『平和運動と平和主義の現在』 ( 幻世紀シリ 第九巻、風行社、二〇〇八年 ) 所収。引用は、坂本義和『平和 研究の未来責任』 ( 岩波書店、二〇一五年 ) 、一五五頁から。 ( ) 大統領レーガンと国務長官へイグの発言は以下の文献から 引用。 Jeffrey D. Simon. The Te 、、ミ ( T 、 . ・」 4 e ミオ Ex- ト e 、ミ 'i Te 、き、ミ , Second Edition (Bloomington: lndi ・ ana University Press, 2001Y p. 167. ( 5 ) チャールズ・タウンゼンド『テロリズム』 ( 宮坂直史訳、岩 波書店、二〇〇三年 ) 、三ー四頁。 ) Jörg Friedrichs, "Defining The lnternational public Ene- my: The PoIitical Struggle Behind The Legal Debate on ln- ternational Terrorism. ・・ト de 7 ミ、ミ 0 ゝ 7 、 e 、 0 ~ ト . 19. pp. 69 ー 91. reprinted in Kat 」 a L. H. Samuel and NigeI D. White eds.. Co ミ e 、・ T き、旁ミ and 7 ミ e こミ ~ ミト (Sur- rey: Ashgate Publishing Limited. 2012 ). pp. 71 ー 93. ( ) ブッシュ政権の外交政策とネオコンに関しては以下を参照。 Alexander T. J. Lennon and Camille Eiss eds.. ReshaPing Rogue S ミ . ・、、ミト 0 ド e, をき e Change, ミミ US Po = 0 ミや 国 ミミ d 、ミドミミミ ~ ミ K ミミ (Cambridge. M. A. 【 The 帝 し」 MIT Press, 2004Y James Mann. Rise the 「ミミ . ・ The 東 き ofBush's Wa 、 C ミ (New York 】 Viking, 2004 ). 中 代 ( ) オバマ政権の中東政策については、以下を参照。 Fawaz A. Gerges, 0 ミミミ、ミミミ e Eas 、 . ・ The End 」ミ ~ ミ S ミ 0 ミ e ミ .2 (New York: St. Martin ・ s Press. 2012 ). ( 引 ) Marshall Berman, op. cit.. p. 33. ( ) アルⅡカーイダと「イスラーム国」という組織のイデオロ ギー共通性と相違に関しては以下を参照。 Mubmrnad Abü Rummän. "Al-Salafiya al-Jihädiya: Däish wa al-Nusra min ド主義的サラ 三耳 a al-Tawabbush ilä Fiqh al-Dimä・「「ジ、 フィー主義ダーイシュとヌスラ野蛮さのマネージメントか ら血の法学へ」」 . Al-Diräsät al ・ Filastiniya. No. 101 (Winter 2015 ). ( 浦 ) Fawaz A. Gerges. The Far E 、ミミを Why Jihad ミ 2 ミ G 、 0 & 4 New E ミ (Cambridge 【 Cambridge University Press. 2009 ). ( ) ケベル『テロと殉教』前掲。 ( ) 'Abd al-Bäri'Atwän. 」ミ Bin ト新ミド・ミ・ Q ミミ・ 一ミ・ T ミ「「『ビン・ラーディン後アルⅡカーイダ、次世代』」 (London: Där al ・ Säqi. 2013 ). pp. 18 ー 21. ) lbid.. pp. 18 ー 19. T ミきミ」さ、 s ミミ〔『イスラーム国ーー・・ルーツ、野蛮、 未来』」 (London: Där al-Säqi. 2015 ) 、 Chap. 6. lsträtijiya al-Ta ・ アトワーン wahhush 「野蛮戦略」 . 邦訳は、アブドルヾ 『イスラーム国』 ( 日雄宇訳、中田考監訳、集英社インターナシ ョナル、二〇一五年 ) 、第六章野蛮さという戦略。ナージー の原文 Abü Bakr N 三一 . 7 ミ・ Ta ミ」 4 ミ、ミミ 4 ミ S ミミ、ミ b ミに U ミミ ( 2004 ) と、 The Management 0f Savagery: The Most Critical Stage Through Which the Umma WiII Pass ( 2006 ) はで閲覧できる。 ( 礙 ) Abü Bakr N 巴一 . OP. cit.. P. 19. ( ) 'Atwän. op. cit.. AI-DawIa al ・ lslämiya. p. 203 ( アトワーン、
108 ( 9 ) William Roger Louis. "lntroduction," in Robin W. Winks ed.. The 0 、 0 旁、 00 、 B 、ミ E ミ、きミ e ミ き、、を (Oxford and New York: Oxford University Press, 1999 ). や 39. ( 川 ) Ronald Robinson and John GaIIagher. "lmperialism of Free Trade," Eco ミ 0 ミよき Review, Second Series. VI, 1 ( 1953Y Ronald Robinson and John Gallagher with Alice Den- ny : 4 ~ き and The ミ c ( 0 ミ . ・ The 0 、 ~ ci ミミ d 7 ミをミ・ ミ (London: MacmiIIan, 1961 ). ロビンソンとギャラハーの帝 国主義論の概要は、毛利健三『自由貿易帝国主義』 ( 東京大学出 版会、一九七八年 ) 、高橋進「帝国主義」 ( 高橋進『国際政治史 の理論』岩波現代文庫、二〇〇八年所収 ) 、二〇四ー二〇六頁。 ä) 高橋「帝国主義」前掲、二四一頁、註一三。帝国研究の文 献に関するクロノロジー については、 Winkins ed.. op. cit.. pp. 669 ー 700 を参照。 ) John Darwin, The End the B 、ミ、 E き . ・ The 、 0 c ミ Deb ミ e (Oxford: BIackwell. 1991Y p. 4. ( ) 以下の説明は特に注記がない限り、 John Darwin, The E eB 、ミ、 E きに基づいている。 ) The Beatles. DVD. The Beatles 」ミ、 0 一 00 3 雀 4. Episode 4. Chapter 11. The BeatIes Receive The MBE From The Queen (Toshiba EMI: TOBW 3202. 283 ). とは Mem- ber ()f the Order) of the British Empire の略語である。 ( 燔 ) John Darwin. "Decolonization and the End of Empire. ' in Winks ed.. The 0 、ミ d ざ、 3 、ミ E ミ「 ol- ミ e ミ旁ざ、ぎ、恩を (Oxford: Oxford University press. 1999 ). 0 ( c ド 7 ミ 4 ー 7990 (London 【 Longman. 1993 ). pp. 265 ー 266 「・・ケイン & < ・・ホプキンズ『ジェント ルマン資本主義の帝国Ⅱーー危機と解体一九一四ー一九九 〇』 ( 木畑洋一・旦祐介訳、名古屋大学出版会、一九九七年 ) 」 . ( 片 ) Catherine R. Schenk. The Decline S ミ g. ・ミミを 、 R ミ、 e ミミ 7 ミ e ミミ C ミ、、 0 い 7945 ー 7992 (Cam- bridge 【 Cambridge University Press. 2010 ). ( 燔 ) Anthony Tony Gerald Hopkins. "Macmillan ・ s audit of em- pire. 1957J in Peter Clarke and Clive Trebilcock. eds.. U ミ、・ standing De ミ e. ・ Pe 洋 and R きミ s B 、ミ E き 0 ミ・ Pe 、 0 、ミミ ~ ce (Cambridge 【 Cambridge University press, 1997 ). pp. 234 ー 26P Schenk. The 守 e Sterling. ューロダ ラーおよびそれと中東産油国の資本主義的発展については、以 下を参照。 Adam Hanieh. C ~ ミミ CIass 、ミ G ミ 」き b St ミ es (New York 】 Palgrave Macmillan, 2011 ). ( 四 ) ダーウインは言及していないが、この点につき以下を参照。 ・・メイア『ウイルソン対レーニンーー新外交の政治的起 源一九一七ー一九一八年』 ( 全二巻、斉藤孝・木畑洋一訳、岩 波書店、一九八三年 ) 。 ( 幻 ) この点に関する、ダーウインも言及する古典的文献は以下 のものである。 William Roger Louis. 7 ミ、 e 、 = s ミミ Bay, 7947 ー 7945 , ・ The United St ミ es 、 De きこ 2 ミ、 B 、 ~ ・ E ミ (Oxford: Oxford University Press. 1977 ). ここでの議論はダーウインの議論とともに、以下の文献も 参照。 William Roger Louis. The B 、ミ E ミ、ミミミ e E 4 7945 ー 7957. ・」ミ b ~ ミミオミ . the U st ミ es, ミミ
2 っ】 York: Penguin Press 「『国際協調の先駆者たちーー理想と現実 の二〇〇年』依田卓巳訳、 zee 出版、 2015 」 . Randeraad. Nico. 2010. St ミ es ミミ S ミ s the ~ in ミミ C ミ ~ き 0. ・ E ~ 、、 e を「ミ be ). Manchester: Manchester Uni- versity Press. Rosenberg. Emily S. 2012. 」ミ「ミミ Connecting, 78 、 0 ー 7945. Cambridge 【 BeIknap Press of Harvard University Press. Ruggie. J0hn Gerard. 1982. "lnternational Regimes. Transac- tions. and Change 】 Embedded LiberaIism in the Postwar Eco- nomic Order. ・・、ミ e ~ ミぎ、 ~ ミ 0 、 g ミ ~ ミ 36 ( 2 ) 【 379 ー 415. 1993. "TerritoriaIity and beyond: Problematizing Moder- nity in lnternational Relations. ・・ 7 、 ~ 、 e ミミ 0 ミ ~ ミ 47 (1): 139 ー 174. Scharpf. Fritz Wilhelm. 1999. Go ミき E ~ 、、 e. ・新、冐斗ミ De ミミミ .2 Oxford 】 Oxford University Press. Spinelli. Altiero, ed Ernesto Rossi. 2006. 7 一ミミ ~ s 、 0 ミミ 0 ・ 、ミド Milano: Mondadori. Spruyt. Hendrik. 1996. The So ミ、 St ミ e ミ 7 Co ミをミ 0 ). ・ 」」ミ ) s 旁、 S レ窈、 e ミ s C 、 e. Princeton 】 Princeton Univer- sity Press. 2005. E 、 ~ g E ミ . ・ Contested So ミミミ Te 、ざ斗 ミ P ミ 0 ド lthaca: Cornell University Press. Strang. David. 1990. "From Dependency to Sovereignty: An Event History AnaIysis of Decolonization 1870 ー 1987J 」 4 e 、 ~ i- can SO ミ 0 を c ミ R ミミ 55 ( 6 ) 〕 846 ー 860. Te Brake. Wayne Phlip. 1998. Sh il s き 0. ・ 0 、ミ、ミ、き e in E ~ 、、を e ミ ~ Po 一ミ、 50 〒 7700. Berkeley: University of California Press. Weber. Max. 1919. Politik als Beruf. Geistige 」 4 、 als B vier 「 0 ミ、 ge t ) 0 、 de ミ F 、 e 旁ミ de 、 c 、 e B ~ ミ 4 zweiter Vor ・ trag. München 【 Duncker 年 Humb 一 ot 「『職業としての政治』脇 圭平訳、岩波文庫、 1980 〕 . 1922. ミヾ、 s Gesellschaft, G ミ旁 s 、 So ミ 0 ・ 0 ミ III. AbteiIung. Tübingen こ . C. B. Mohr (). Siebeck) 「『支 配の諸類型』世良晃志郎訳、創文社、 1970 」 . Westad, Odd Arne. 2005. Global Co ミ ) 蕁、 . ・ T 、 JV 「 0 、ミ 、ミ e 、ミミミミ ( 」 i' お 9 、、ミ es. Cambridge 【 Cam- ー。ハル冷戦史ーーー第三世界へ bridge University Press 「『グロ の介人と現代世界の形成』小川浩之他訳、名古屋大学出版会、 2010 」 . Wimmer. Andreas. 2013. ミミ s ミ、、 . ・ン、 ~ ・ 0 ミミ , St ミ e F ミ・ ミミドミミ Ethnic E s ミ the ミ 0 ミ「ミミ Cam ・ bridge 】 Cambridge University Press. Zielonka. Jan. 2006. E 、 e E . ・ The 「ミ ~ 、 ( En- ぶ、 ged E 、 e U こ 0 ド Oxford 【 Oxford University Press. 五十嵐元道 2016. 『支配する人道主義 , ーー植民地統治から平和 構築まで』岩波書店。 遠藤乾 2013. 『統合の終焉ーー・の実像と論理』岩波書店。 有美 2003. 「ヨーロツ。ハ化と政治的正統性の行方」、『日本 比較政治学会年報』 5 ニー 24. 2013. 「戦争する国家、たたかう人々ーー 0 ・ティリー の変 動の政治学」、『年報政治学』 2013 ー II: 36 ー 61. 2015. 「ユーロ危機の政治学」、高橋百合子編『アカウンタビ リティ改革の政治学』有斐閣。
University Press). Cox. Robert W. ( 1996 ) 」きミ s ざ VV 「 0 、ミ 0 、、 (Cambridge 】 Cambridge University Press). Dankoff, Joshua ( 2011 ) "Toward a Development Discourse ln- clusive of Music. ・・」洋 e ミ ~ ミ VoI. 36. NO. 3. De Goede, Marieke ( 2003 ) "Beyond Economism in lnternational Political Economy," ミミ 7 ミ e ミミ Studies. VOI. 29. No. 1. Edkins, Jenny ed. ( 2014 ) C 、ミ c ミ 7 ミ e ミミ R ミミぎ , VOI. I-IV (New York: RoutIedge). Edkins. Jenny ( 20H ) "General lntroduction," Edkins ed. ( 2014 ). Vol. I. George, Jim and David Campbell ( 1990 ) "Patterns 0f Dissident and the Celebration 0f Difference 【 Critical Social Theory and Vol. 34. Gill. Stephen ( 2003 ) Po ミ e 、 4 Resistance 、 Ne ミョミミ 0 、、 (New York 】 PaIgrave Macmillan). Gilpin. R0bert G. ( 1996 ) "NO One Loves a P01itical Realist. 。 FrankeI, Be 三 amin ed. ( 1996 ) R きミ . ・ Rest ミ ements ミ e ・ ミ 0 ミ (London 】 Frank Cass). HeId. David and Anthony McGrew eds. ( 2003 ) Go ミ G 一 0 ・ = 2 ミ . ・ PO ミ e 」ミ、 0 骨 and G10bal GO ミミ e (Cam- bridge 【 POlity Press). H0ffmann. Stanley ( 1977 ) "An American Social Science. ' ミや s. Vol. 106. No. 3. Lynch. Cecilina ( 2014 ) 、ミ e き、ミ、ミ e ミミ、 0 一ミ cs (New York 】 Routledge ). Mearsheimer. John J. ( 2001 ) The TragedY 、 Gre ミ PO ミ e 、、 0 = ・ tics (New York: W. W. Norton 雀 Company). Shapiro. Michael J. ( 2008 ) "Slow L00king: The Ethics and PO デ tics of Aesthetics. ・・ミミミ . VOI. 37. No. 1. Stern. Maria ( 2006 ) "'We ・ The Subject: The Power and Failure of (ln) Security," Se 骨一ミ . VOI. 37. NO. 2. WaIker. R. B. J. ( 1989 ) "History and Structure in the Theory 0f lnternational Relations," ミミミ . VOI. 18. No. 2. Weber, Cynthia ( 2002 ) "'Flying Planes Can Be Dangerous, ミミミ・よミ . Vol. 31. No. 1. * 本論文は、二〇一五年度日本政治学会研究大会・分科会 0 ー 6 マルクスと政治学Ⅱ」 ( 二〇一五年 「批判的政治学にむけて 一〇月一一日 ) における報告原稿「批判的国際政治学の現在」 を改訂したものである。
先目標として設定するようになった。短期的には北朝鮮とのれたのだが、大学一年生であった筆者がそれに参加したので 競争はより一層激化することになるが、その結果、優劣が明ある。この授業で比較政治学という学間分野に触れ、その面 確になることによって、競争に実質的な決着がっき、朝鮮半白さに惹かれた。さらにその後、『世界』一九八〇年二月号 島冷戦を朝鮮半島内部から克服する好機が生まれることになに掲載された「開発独裁と政治体系危機ーー、スペイン、イラ る。このようにして、一九七〇年代における陣営を跨ぐ韓国ン、韓国の場合」 ( 後に『国際政治の理論』岩波現代文庫、二〇〇 八年に所収 ) を読んで、より一層比較政治学という学間分野に 外交に焦点を当てることによって、「グロ ーバル戦のデタ 関心を持つようになった。その意味で、筆者にとっては大学 ント化にもかかわらず朝鮮半島冷戦は「強化」された」とい ーバル冷戦の変容が朝鮮半島人学後、初めて比較政治学の手ほどきを受けた学恩がある。 う先行研究とは異なる、「グロ 一九七伝統的な外交史、国際政治史という分野の研究者でありなが における陣営を跨ぐ外交の機会を切り開く」という、 らも、国際政治学の理論、平和研究だけではなく比較政治学 〇年代朝鮮半島冷戦に関する、もう一つ別の解釈を提示する ヾレヒスト・リ , にも関心を持ち、今で言えばいち早くグロ ことが可能となる。 という知的関心を持った研究者と言えるのではないか。朝鮮 察 考追記 半島の地域研究に取り組みながらも、常に、それをグロー の問題として考えるという現在の筆者の関心は、 論最後に、筆者にとっての高橋進先生の学恩を記したい。高ルヒストリー る橋進先生はドイツ外交を中心とするヨーロッパ国際政治史の高橋進先生の学恩に負うところが大きい 関研究者であり、朝鮮半島の地域研究者である筆者は、学恩を ( 1 ) 現時点における袵戦史研究の集大成とも言えるのが 物受けた「弟子」の中でも最も距離が遠いと言えるかも知れな 冷 MeIvyn P. Leffler, Odd Arne Westad, eds.. The Cambridge これは、高橋進先生が、なかなか芽の出なかった筆者に 島 半 旁 ( 00 the CO ミ蕁、 3 ミ e Set (Cambridge, Cam- 対する研究指導を、定年退官した坂本義和先生から引き継い 鮮 bridge UniversitY press. 20m ) である。収録された全七二本の 朝でくださ 0 たことによる。しかし、筆者と高橋進先生との出 論文のうち、朝鮮半島冷戦それ自体を取り上げているのは、ス 年会いは、それよりもずっと前、一九七八年に遡る。先生が駒 チュエク (William Stueck) の the Korean War という論文一本 場の東京大学教養学部で比較政治学原典講読として、 Samu- だけである。また、 Robert J. McMahon, ed.. The Co ミ Wa 、 el P. Huntington. 、 0 = 斗ミ 0 、 de 、 Ch を S 冐 s. 、 T 「ミミ (Oxford. Oxford University Press. 2013 ) で も、中東、中南米、東南アジア、南アジア、中国、アフリカな (New Haven. YaIe University press. こ 68 ) を読むゼミを開講さ
r 一 ght を表現できない ( 特に右翼 ) ため、左派・右派という用語 法を本稿ではとる。左派・右派の区分は、ヤッビオにしたがっ て国内政治における平等・不平等の対立軸に基づいている。 Norberto Bobbio. トきミミミ . ・ The S 、 ~ ifi ミミ e 、ミ・ ミ、旁ミド Cambridge 】 PoIity Press. 1996. 国際関係にお ける左派・右派については、 AIain NoeI and Jean-PhiIippe Therien. トき心 R ミぎ GIobaI 、ミミ (Cambridge 】 Cam- ーヾル化の進展によっ bridge University Press. 2008 ) が、グロ ても左右の対立は国際関係において引き続き重要な対立軸とし て残るであろうとしている。これに対し、冷戦後の世界では、 「左右の緊張は、グロ ーバル対ローカル、市場対市民社会の緊 張によってとってかわられる」としているのは、 Morten BØås and Desmond McNeiI. ミ ~ ミ ~ 7 ミ e 、ミ ~ s ミミ . ・」 4 C 、 ~ ・ミ 7 〒 洋 0 ミぎ (London: Pluto press. 2003. p. 156 ) である。 ( 片 ) 中野憲志「「保護する責任」に ZO ! という責任ーー幻世 紀の新世界秩序と国際人権・開発の役割の再考」 ( 藤岡美 恵子・越田清和・中野憲志編『脱「国際協力」 開発と平和 構築を超えて』新評論、二〇一一年所収 ) は、「保護する責任」 ( ) に絞って反対論を展開している。中野は「援助大国の 市民組織・ Z 0 ・諸国人との「つながりによる平和」」を主 張しており、必ずしも孤立主義ではないが、途上国の主権を尊 重すべきとしている点で①に人れることができるであろう。 ( ) Andrei Shleifer, "Peter Bauer and the Failure of Foreign Aid", C ミ 0 J ミ、ミ 4 vol. 29. no. 3 ( 2009Y pp. 379 ー 390. ( 円 ) プキャナンについては、加瀬みき「エヾ ンジェリカルの外 交観と孤立主義の要因」、久保文明編『アメリカ外交の諸潮流 リべラルから保守まで』 ( 日本国際問題研究所、二〇〇七 年 ) 所収、特に二六 ー二六三頁参照。 ( 幻 ) 同書、二六三ー 一一六五頁参照。 ) Ron PauI. End the FED. New York 】 Grand Central pub- lishing, 2009. 邦訳は、ロン・ポール『ロン・ポールの連邦準 備銀行を廃止せよ』副島隆彦監訳・佐藤研一朗訳、成甲書房、 二〇一二年。 ( ) 久保文明「外交論の諸潮流とイデオロギー イラク戦争 後の状況を念頭に置いて」、久保前掲書所収、特に二九ー三一 頁参照。具体的には、ミアシャイマー (John J. Mearsheimer) 、 ウォルツ (Kenneth N. Waltz) 、ポーゼン (Barry posen) 、ウォ ルト (Stephen M. Walt) らの国際政治学者である。久保によれ ば、「これらの「リアリスト」はむしろ撤退論を奉ずる民主党 左派や孤立主義者と連合を組んでいる面もある」という。 ( ) ネオコン ( 新保守主義 ) 及びその対外政策に関する考え方に ついては特にイラク戦争後に多くの研究がなされたが、本稿で はベルによる整理を念頭においている。ベルによれば、イデオ ロギー的対外政策、福祉国家官僚制への反発、サプライサイド 経済学へのコミ ット、「敵対的文化」 ( 米国が全ての悪の根源だ とするニューレフトの見方 ) への反発、を内容とする固有の思 潮 ( 古典的保守主義と区別された ) として一九八〇年代にネオコ ンが誕生した。 Daniel Bell, "The Cultural Wars 【 American ln ・ tellectual Life, 1965 ー 1992 ・・ . ミき、 ~ Q ミミ、 vol. 16. no. 3 (Summer 1992Y pp. 74 ー 107. ( 幻 ) 経済ドクトリンとしての用語法もあり、混乱を招くかもし れないが、 ネオコンとの対比のためにあえて用いることとした。 「リべラル・デモクラティック・インターナショ 中山俊宏は、 ナリスト」との呼称を用いている。中山俊宏「解説リべラ