医療機関 - みる会図書館


検索対象: 日経ヘルスケア 2016年05月号
96件見つかりました。

1. 日経ヘルスケア 2016年05月号

査受診の指示を受けた患者」を新たに加えた。一方で、定 額徴収の対象外としている「ほかに当該診療科を標榜する 医療機関が地域にない場合」に関しては、各病院の個別判 表 2 ◎ 2016 年度改定に関して 3 月 31 日の疑義解釈資料で示された主な項目 ・ ( 項目について、手術の開始から終了までに 0 時をまたぐ場合、手術が終 了した日を手術当日として評価する ・原則として異なる病棟群への転棟はできないが、入院中に新たな疾患を 発症し、治療のために別の診療科への転科が必要となったことに伴う転 棟などは可能。やむを得す転棟した場合は入院期間を通して 10 対 1 の入院 基本料を算定する。既にレセプト請求している場合は、前月まで遡ってレ セプトを取り下げ、修正して請求し直す ・療養病棟入院基本料 2 の所定点数の 95 % の点数は、 (1) 25 対 1 看護配置、 ( 2 ) 医療区分 2 ・ 3 の患者割合 50 % 以上ーーーの両方を満たさない場合にも 算定できる。ただし、 2016 年 3 月末時点で継続して 6 カ月以上療養病棟入 院基本料 1 または 2 を届け出ている病棟で、かっ看護配置が 30 対 1 以上で ある場合に限る 下回る場合がある患者は医療区分 2 に該当する ・退院支援加算 1 を算定する場合は、同加算を算定できる入院料を届け出 ている病棟全てで要件を満たす必要がある ・移動時などに安全確保のために短時間固定ベルト等を使用する場合は、 使用している間、職員が介助等のために常時付き添っている場合に限 り、身体的拘束の実施日にかかる「所定点数の 60 % の点数」を適用しない ・認知症ケア加算の算定に当たって、認知症の確定診断は必要ない ・認知症ケア加算 1 の施設基準にある認知症ケアチームの専任看護師は、 精神科リエゾンチームの専任看護師と兼務可能 ・認知症ケア加算 1 の施設基準で医師に求められる「認知症治療にかかる 支援事業」に基づいた「認知症サポート医養成研修」とする ・認知症ケア加算 1 の施設基準で看護師に求められる「認知症治療にかか る適切な研修」は以下のいずれかとする (1) 日本看護協会認定看護師教育課程「認知症看護」の研修 ( 2 ) 日本看護協会が認定している看護系大学院の「老年看護」および 「精神看護」の専門看護師教育課程 ( 3 ) 日本精神科看護協会が認定している「精神科認定看護師」 ・認知症ケア加算 2 の施設基準で看護師に求められる「適切な研修」は以 下のいずれかとする (1) 都道府県および指定都市で実施する「平成 28 年度看護職員認知症対 応力向上研修」 ( 2 ) 日本看護協会「平成 25 年度一般病院における認知症患者看護のマネ ジメント」「平成 27 年度急性期病院で治療を受ける認知症高齢者の 看護」「平成 28 年度インターネット配信研修 ( リアルタイム ) 認知症 高齢者の看護実践に必要な知識」 ( 3 ) 日本老年看護学会「認知症看護対応力向上研修」 ( 4 ) 日本精神科看護協会「認知症の理解とケア」 ( 5 ) 日本慢性期医療協会「看護師のための認知症ケア講座」 ( 6 ) 全日本病院協会「病院看護師のための認知症対応力向上研修会」 ( 7 ) 独立行政法人地域医療機能推進機構 ( 」 CHO) 本部研修センター「認 知症看護研修」 ( 8 ) 社会福祉法人恩賜財団済生会「認知症支援ナース育成研修」 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度 7 対 1 、 10 対 1 の病棟群単位の届け出 療養病棟入院基本料 退院支援加算 認知症ケア加算 回復期リハビリテーション病棟入院料 は、実績指数の算出で除外する患者も含めて行う する患者を除いて判断する。旧・ 1 人当たりのリ八ビリ提供単位数の計算 病棟から退棟した患者数が 10 人以上かどうかは、実績指数の算出で除外 ・アウトカムに基づく評価について、前月までの 6 カ月間に回復期リハビリ ウォッチ 2016 診療報酬改定 断に任せるとしつつ、「通常用いる交通手段により病院から 15 分程度で移動できる距離に同じ診療科を標榜する医療 機関があるケース」は定額徴収の対象になるとした。 リを実施」という要件については、専従医師として届け出ている医師に限 らず、病院として行っていればよい ・ 2016 年 1 月時点で許可病床数 500 床未満で、地域包括ケア病棟入院料を 2 病棟以上届け出ていた病院が、 2016 年 1 月以降に増床によって許可病床数 500 床以上になる場合、地域包括ケア病棟は 1 病棟以下にする必要がある ・ 2016 年 1 月時点で地域包括ケア病棟入院料を 2 病棟以上届け出ており、か つ許可病床数 500 床以上、または救命救急入院料、特定集中治療室管理 料、八イケアユニット入院医療管理料などを届け出ている病院で、 2016 年 出る場合、地域包括ケア病棟は 1 病棟以下にする必要がある ・認知症地域包括診療料の算定要件にある「内服薬が 5 種類以下」につい ては、投薬期間が 2 週間以内の臨時の投薬は除く ・衛生材料等提供加算は、訪問看護指示料または精神科訪問看護指示料 料を算定していない月に必要かっ十分な量の衛生材料または保険医療材 料を提供しても、衛生材料等提供加算は算定できない ・薬剤師がいない場合でも、薬剤部門に医師などを配置し、後発医薬品の品 質、安全性、安定供給体制等の情報を収集・評価して後発品の採用を決定 する体制が整備されていれば外来後発医薬品使用体制加算を算定できる ・新しい処方箋様式にかかる必要事項が記載されていれば、従前の様式を 取り繕って使用しても差し支えない。従前の処方箋様式の在庫が残って いる場合、必要事項を記載すれば既にある従前の様式をそのまま使用す ることも差し支えない ・心大血管疾患リハビリテーション料 (l) の施設基準にある「循環器科ま たは心臓血管外科の医師が、心大血管疾患リハビリを実施する時間帯に 常時勤務しており、心大血管疾患リハビリの経験を有する専任の常勤医 師が 1 名以上勤務していること」という要件について、前者の医師が後者 を兼ねることも可能 ・心大血管疾患リ八ビリテーション料 (ll) の施設基準にある「心大血管疾 患リ八ビリを実施する時間帯に循環器科または心臓血管外科を担当する 医師 ( 非常勤を含む ) および心大血管疾患リ八ビリの経験を有する医師 ( 非常勤を含む ) が 1 人以上勤務していること」という要件について、前者 の医師が後者を兼ねることも可能 ・目標設定等支援・管理料を算定している患者で医療保険のリ八ビリを実 施する場合、月額で算定される介護予防通所リハビリなども含め、介護 保険のリ八ビリを受けた日数が 1 カ月に 5 回を超えないようにする ・目標設定等支援・管理料とリ八ビリテーション総合計画評価料は同一月 に併算定できる ・定額徴収の対象とならない「特定健康診査、がん検診等の結果により精 密検査受診の指示を受けた患者」について、「がん検診等」の「等」には 公的な制度に基づく健康診断が含まれる ・定額徴収の対象とならない「地域にほかに当該診療科を標榜する保険医 療機関がなく、当該病院が外来診療を実質的に担っているような診療科 (l) 当該地域において通常用いる交通手段によって病院から 15 分程度で 移動できる距離に同じ診療科を標榜する医療機関がある場合、 ( 2 ) 当該 診療科において、紹介状を有しない患者に対し、選定療養として定額負 担の徴収の実績を有する場合ーーについては、該当しない 地域包括ケア病棟入院料 認知症地域包括診療料 訪問看護指示料、精神科訪問看護指示料 処方料 リハビリテーション 大病院の外来受診時の定額負担 May 2016 NIKKEI HeaIthcare 出典 : 厚生労働省「疑義解釈資料の送付について ( その 1) 」

2. 日経ヘルスケア 2016年05月号

事前登録制 50 心 地域医療構想時代を生き抜く 病院の経営戦略 開催 ! 医療マネジメントセミナー 2016 S u m m e 「 下記 EB サイトよ 0 ) お申し込みください ! 2025 年に向けた医療提供体制を示す「地域医療構想 が、昨年から各都道府県で策定か進み、数年内には各県の 医療計画に反映されることになっています。地域医療構想で は 2025 年の入院患者数の推計をベースに、「高度急性期」 「急性期」「回復期」「慢性期」の四つの医療機能別に、医療 提供体制の再編が図られます。 構想の策定には都道府県の自主性が重んじられることと なっていますが、地域医療構想に基づく医療提供体制の再 編は国策であり、この春の 2016 年度診療報酬改定は地域医 療構想とリンクしたものとなっています。また 2018 年度の改 開演 10:OO ( 開場 9 : 30 予定 ) 定では、さらにその方向が色濃くなっていくものと思われます。 コクヨホール ( 東京・品川駅前 ) そこで日経ヘルスケアでは、 7 月 3 日に「地域医療構想時代 http://www.kokuyo.co.jp.com/hall/access/ を生き抜く病院の経営戦略」と題するセミナーを実施いたし 。日経ヘルスケア ます。 竹中工務店、ミサワホーム、 本セミナーは、医療経営に携わる皆様に向け、講師に、 山田ビジネスコンサルティング れからの医療提供体制の行方を左右する厚生労働省の担 、医師・医療機関勤務の方完全登録制 当官や医療行政にも影響力を持つ病院経営者らにご登壇い ※下記 WEB サイトにてお申し込みくたさい。 ただき、将来の医療経営の行く先を探ってまいります。 この機会に本セミナーへの皆様のふるってのご参加をお 日経ヘルスケア定期購読者 5 , 000 円 ( 税込み ) 一般の方 10 , 000 円 ( 税込み ) 待ちしております。 〈基調講演〉 地域とともに歩む医療 ~ 地域医療構想から次期医療計画へ向けて ~ ( 仮 ) 厚生労働省医政局地域医療計画課長 迫井正深氏 受講料 セミナープログラム ( 予定 ) 地域とともに歩む医療 ~ 地域医療構想から次期医療計画へ向けて ~ ( 仮 ) 厚生労働省医政局地域医療計画課長迫井正深氏 地域医療構想と 2016 年度診療報酬改定を踏まえた経営対応 ( 仮 ) 全日本病院協会会長、社会保障審議会医療部会委員西澤寛俊氏ほか 竹中工務店、ミサワホーム、山田ビジネスコンサルティンク ※プログラム・講演タイトル等は変更になる場合がございます。詳しくは、下記サイトにてご確認ください。 http://ac.nikkeibp.(0.jp/nhc/imsl 6s/ お問い合わせ日経 BP 社読者サービスセンターセミナー係 TEL 03-5696-1111 ( 代表 ) 土日、祝日を除く 9 ℃ 0 ~ 1 7 : 00 ※電話でのお申し込みは受けておりません。 セミナーのお申し込み・詳細はこちら

3. 日経ヘルスケア 2016年05月号

2016 診療報酬改定の影響と 病院大再編時代の勝ち残り策 人口動態、病院数、病床数、地域医療構想などを 掛け合わせて架空医療圏を設定 ! 特別セミナーのこ案内各種テータから医療需要ャ 毒当三 2016 年 6 / 18 ( 土 開催 ! 超速報 改定直後の実績テータを基に徹底分析 ! 120 名限定 本セミナー 3 つのホイント 社会保障・税一体改革における「 2025 年モデル」の実現に向け、 2016 改定は従来の「病院完結型」から、地域 全体で患者を診る「地域完結型」の医療提供体制への転換に重きを置いた内容となりました。 2012 ・ 2014 改定に 比べて派手さはありませんが、広範囲にわたってきめ細かく報酬が見直されたのが特徴です。一方で、地域医療構 想の策定は各都道府県で着々と進み、医療圏ごとに地域完結型の体制づくりが動き始めようとしています。 「将来、自院は地域においてどのような役割を果たすべきか、どんな病棟構成にすべきか」 早めにしつかり見定めることか病院経営の最重要課題となっているのは言うまでもありません。地域の他院の動向 などを考慮するだけでなく、 DPC データや医療需要データといった病院運営に関する多くの指標を的確に分析し、 自院の方向性を打ち出すことが不可欠です。 本セミナーでは、改定直後の明らかになったばかりの実績データを駆使し、 2016 改定の影響や対応を分析する ほか、架空の医療圏を設定した上で各種データを分析、高度急性期から一般急性期、回復期、慢性期までカテゴ ごとに今後の病院の具体的な生き残り策を指南します。これからのデータ重視時代・病院大再編時代を勝ち抜 くためのコツやノウハウを学べる 1 日になること確実です。 Ⅳ / ノ第 い株 株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優氏 , : ' < 講師経歴 > 1977 年生まれ。コンサルティング会社のアクセンチュア株式会社に入 社し、金融機関 ( 主に保険会社 ) の業務改善等を担当。その後、医療系コンサルティン グ会社に転職し、急性期病院向けに診療内容を基点とした経営改善に従事。 2012 年に株式会社メテイチュアを設立。医療介護・健康関連の情報提供サービスやアプリ ケーション開発のほか、医療機関・健康保険組合向けのコンサルティングを手がける。 [ 講師 ] < 講師経歴 > 1958 年生まれ。都内の河北総合病院入職後、亀田総合病院の分院 などの計 18 年間にわたる医事課中心の病院勤務を経て 99 年より現職。専門は診療 報酬制度からの病院経営戦略立案。現在、急性期、ケアミックスを中心に 1000 床 以上から 100 床未満まで多くの病院の経営コンサルティングを行っている。 2012 年 1 0 月より「日経ヘルスケア」で「コンサルタント工藤高の病院経営最前線」を連載中。 本セミナーの詳細・お申し込みは、インタ - ネットから

4. 日経ヘルスケア 2016年05月号

特別広告企画 キーバーソンカき明かす 改定の狙いと医療機関への影響度 2016 年度の診療報酬改定においては、「 2025 年モテル」の実現に向け、 7 対 1 病床 の絞り込みをはじめ、医療の機能分化・再編の流れが加速している。厚生労働省担 当官の講演に加え、医療行政のキーパーソンによるパネルティスカッションを行う セミナ = グ催され、分場禺た瞥の聴衆が、熱心に耳を傾けた。 「徹解剖 ! 2016 年度診療報酬改定」誌上レビュー ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅡⅢⅡ 0 主催 : 日経ヘルスケア 日時 : 2016 年 3 月 1 2 日 ( 土 ) 会場 : THE GRAND HALL ( 東京・品川 ) 協賛 : ミサワホーム 7 対 1 入院基本料では、施設基準に 基調講演 2016 年度診療報酬改定の なっている「自宅等に退院した患者の 割合」は 75 % から 80 % に引き上げられ 概要とポイント た。また、 10 対 1 一般病棟は、看護職 厚生労働省保険局医療課長宮嵜雅則氏 員・看護補助者の手厚い夜間配置を実 施している医療機関、重症者を受け入 れている場合に評価が加えられた。 地域包括ケアシステムを一層推進 7 対 1 の要件を見直し 一方、慢性期医療では、療養病棟入 改定の議論の中で最も時間を割かれ 2016 年度の診療報酬改定は、診療 院基本料 2 について、医療区分 2 ・ 3 の たのが、入院医療の機能分化・強化で 報酬の引き上げ率の平均が 0.49 % ( 医 患者の受け入れ 5 割以上を要件化した ある。 7 対 1 病棟で密度の高い医療を 科 0.56 % 、歯科 0.61 % 、調剤 O. 17 % ) の 必要とする患者の受け入れが適切に評 ほか、医療区分 2 ・ 3 の患者像をよりき プラス改定となった。これは医療費べ め細かく適正に評価した。 価されるよう、一般病棟用の「重症度、 ースでは約 2100 億円に相当し、この使 医療・看護必要度」の見直しが行われ、 前回改定で新しく作られた地域包括 途を巡って議論され、中央社会保険医 ケア病棟は、検証調査が行われ、入院 療協議会において細目が決定された。 重症者の割合の基準は 25 % に引き上 料の包括範囲から、手術・麻酔にかか げられた。 すなわち、①地域包括ケアシステム る費用を除外するなど、見直しが加え 7 対 1 病棟の基準の厳格化に伴い、 の推進と、病床の機能分化・連携を含 200 床未満の病院においては 2018 年 られた。 む医療機能の分化・強化・連携、②か 次回改定では、各都道府県の地域医 3 月末まで重症者割合の基準を 23 % と かりつけ医等の評価など、患者にとっ 療構想や病床機能報告が出そろうた する経過措置が設けられた。さらに、 て安心・安全で納得できる医療の実現、 「病棟群単位」の届け出の仕組みが導 め、それを受けて、どのように診療報酬 ③重点的な対応が求められる医療分野 に反映させていくかについて、より深い 入。病棟群単位の入院基本料を選択す の充実、④効率化・適正化を通じて制 議論がなされることになる。 る場合、年度内に届け出る必要があリ、 度の持続可能性を高める・一一の 4 つの 一方で、かかりつけ医の充実を図ると 4 病棟以上を持つ医療機関は複数病棟 視点に基づいたものである。 ともに、患者に適切な医療機関を受け を 10 対 1 病棟にしなくてはならない。 2025 年に向けて地域包括ケアシス てほしいとの思いから、紹介状なしで大 テムの構築が進み、前回、前々回の改定 さらに、 2017 年 4 月以降は 7 対 1 病棟 病院を受診した場合の定額負担が導入 はその医療面からの取り組みに主眼が の病床数を一般病棟全体の 6 割以下に 置かれたが、今回はさらに強化される。 縮小することになる。 された。 82

5. 日経ヘルスケア 2016年05月号

教えて ! 執筆◎ 江篭平紀子 ( 医療法人ゆうの森・事務課長 ) 監修◎ 永井康徳 ( 同理事長 ) 大好評の書籍「たんぽば先生の在宅報酬算定マニュアル」の発刊に携わった医療法人ゆう の森・事務課長の江篭平紀子氏が執筆を担当し、「たんぽば先生」の愛称で親しまれる理 事長の永井康徳氏が監修を務め、複雑な在宅報酬の仕組みを Q & A 形式で解き明かします。 2016 年度診療報酬改定は、「病院完結型」から、地 域全体で患者を診る「地域完結型」の医療提供体制 への転換に重きが置かれた。これに伴って在宅医療 では、基本の報酬となる在宅時医学総合管理料恠 医総管 ) や特定施設入居時等医学総合管理料 ( 特医 総管 ) が抜本的に見直された。そこで A 診療所では、 在宅報酬に詳しい医療事務従事者が、所属する在宅 医や訪問看護師にその仕組みを講義することになった。 B 医療事務従事者今改定における管理料の見直し の主なポイントを挙げると、 (1) 月の訪問回数に応じた 管理料の区分け、②患者さんの重症度による点数の 段階分け、 ( 3 ) 同じ建物に住む診療患者の人数に応じ た点数の細分化ーーになります。 C 医師これまで以上に複雑になった感じだね。 D 看護師しかも、特医総管の名称が施設入居時等 医学総合管理料 ( 施設総管 ) に変わり、対象となる施 ク気ス在宅報酬 たんばば先生 2016 年度改定で在医総管など はどのように見直された ? A 診療所での 2016 年度診療報酬改定に関 する勉強会 参加者 : B 医療事務従事者、 C 医師、 D 看護 師 0 設も増えたんでしょ ? B 医療事務従事者そうです。管理料の改定に伴い、 重症な患者さんで算定できた加算も見直されました。 改定内容をしつかり把握しましよう。 イラスト◎やまもと妹子 問題 2016 年度改定における在宅医療の管理料の見直しについて正しい記述は どれてしようか ? ( 複数回答 ) ① 重症度の高い患者については、より高い管理料を算定できるようになった。 ② 月 1 回の訪問診療では管理料を算定できない。 3 サービス付き高齢者向け住宅は施設総管の対象施設となった。 ④同じ建物に住んでいる診療患者の人数に応じて、管理料が 3 段階に細分 化された。 ⑤「重症者加算」は「頻回訪問加算」に名称が変更され、点数が引き上けら れた。 105 May 2016 NIKKEI Healthcare

6. 日経ヘルスケア 2016年05月号

一第を第 0 0 0 0 0 0 0 ミサワホーム 協賛社講演 『在宅強化』時代の高齢者住宅・介護事業 ~ 2 年後のダブル改定まで、カウントダウン ~ ミサワホームー開発事業部医療介護推進課右冫工日尭久氏 ミサワホームは、介護施設や高齢者住宅について設計施工にとどまら 20 年あまりの直営実 績を通じた豊富なノウハウを持つ。開発事業部医療介護推進課の若江暁久氏は、高齢者住宅 事業や病院移転の事例を交えながら、今後、医療機関に求められる取り組みについて紹介した。 1 経営資源を活かしながら、高齢者が地 国から在宅復帰が求められる中で、 在宅への取り組みなしに安定経営なし 患者が退院後の行き場に困るケースが 域で安心して最後まで暮らしつづける ます : 若江氏は、 2025 年に向けての 多く、不安に思う患者や家族の二一ズに 環境が整備できます」と若江氏は語る。 医療・介護機能の再編による、「在宅強 応える形で開設。病院の敷地内に立地 また、高齢者住宅への取組みに欠か 化」への取り組みの必要性について言 しており、病院との連携がイメージしや せない介護サービスは、 2015 年の介 及。財源不足に起因した病床削減、在 院日数短縮、在宅への流れが加速する 護報酬改定で中重度の要介護者や認 すく入居者にとって安心をもたらしてい 知症高齢者への対応の強化がなされ、 る。退院後の生活を支えるため、核と 中で、「医療機関の経営において、在宅 次回の改定に向けては、財政健全化及 なるスタッフは、病院や通所リハからの への取り組みは必須となってきている」 び制度の持続可能性の確保の観点か 配置転換とし、新規スタッフも通所リハ と強調、地域包括ケアシステム構築へ ら、軽度者向けのサービスのカットが を経験したうえで配置。それでも開設 の施策を踏まえ、今後のキーワードとし 議論されている。結果、介護サービス て「地域での看取り」を挙げた。 後すぐは限られた医療対応となること 北欧では半数以上が自宅や介護施 は中重度の要介護者向けサービスとな などが想定されるため、経験を積むこ っていく方向だ。新たに介護事業に参 とで幅広く対応できる体制を構築して 設で亡くなっているのに対して、日本で は 8 割が病院で亡くなっており、亡くな 入した場合、初めから積極的な中重度 いくという。経営面においても介護療 対応は難しいケースが多い。そのため る場所が病院に偏っている。今後は地 養病床の行方を見据えた取組みだ。 域包括ケア実現のために、北欧のよう 早めの取組みで体制構築を目指すこと な形にしていかないといけないが、そこ が求められるという。 医療機関“ならでは " の差別化を には多くの問題があるという。 次に紹介したのは看取リに対応した サ高住の例。在宅医療を手がける診療 自宅では、独居や老老世帯の増加で 将来を見据えた早めの取組み 家族の介護力が乏しく、看取り期の生 所が、定期巡回・随時対応型訪問介護看 続いて若江氏は、ケアミックス病院 活をささえるのが難しい。一方、介護施 が取り組んだサ高住の事例を紹介した。 護に取り組み、中重度の要介護者に対応 設では、医師・看護師などの配置基準 ◎ケアミックス病院が手がけたサービス付き高齢者向け住宅の実例 の面から十分な医療対応が困難なケー スが多いのが現状だ。こうした背景か ら、必要に応じて外部から医療や介護 サービスを提供できる高齢者住宅が、 これらの受け皿として注目されている。 「看取り、医療対応というと、医療機 関の関わりが欠かせません。医療機関 自らが高齢者住宅を手がけることで、 ■敷地面積 : 342 坪■建物面積 : 406 坪 ・構造 : 鉄骨造、 3 階建■事業概要 : サ高住 ( 30 室 ) + ディサービス ・開設 : 平成 27 年 12 月 84

7. 日経ヘルスケア 2016年05月号

医療職が医療、 マネジメントで悩むあなたのために 好評発売中 ! 0 メディファーム株式会社 ・スタートアップシリーズ マネジメントで のために 部下を持ったら 部下を持ったら読 読む本 裴英洙著 P 「 ofi / 医師、医学博士、 MBAO メディファーム株式会社代表取締役社長。外科医、病理専門医として勤務医時代 を過ごした後、慶應義塾大学大学院経営管理研究科 ( 慶應ビジネススクール ) で、田中滋教授に師事し、医療経営、 医療政策を学ぶ。現在は、医療機関の経営支援、ヘルスケアビジネスの支援などを行う。日経ヘルスケアに 医師で MBA ホルダーの著者が、 管理職の心得をわかりやすく解説 ! 医療従事者にとって、管理職への昇進は大きな転機です。これまで臨床一筋たったために、 部下の育成やトラブル処理は全くの初心者。何から勉強すればいいかわからない こうした声をよく聞きます。本書は医療現場で起こりがちなケースを基に、上司として必須の スキルをまとめました。ドラッカーの経営哲学や SWOT 分析など、本格的な経営理論にも 触れています。難しい経営書に挑戦する " 入り口 " として活用してくたさい。 本をの主な内を LeveI 管理職にな。たらこれだけは知。ておきたい ・見抜け ! スタッフの「辞めるサイン」 ・カリスマ医師問題「ミスを指摘できない」属人的経営の落とし穴 ・「報・連・相」される上司とされない上司など Level 2 部下の心を掴む上司の心得 ・問題職員はこう指導する ! 他の職員への悪影響を防く ・ " 公私混同上司 " 問題コンプライアンス向上は上司から ・「部下を眠らせない会議」の作り方など 「総合経営医 D 「 . ハイの「院長、ちょっと待って ! 」』を連載中。 ■定価 : 本体 2 , 400 円 + 税 ( 商品番号 : 231510 ) ■発行日 : 2014 年 7 月 23 日発行 ■ A5 判、 208 頁 ■ ISBN : 978-4-8222-3189-7 ・裴英洙著 / 日経ヘルスケア編 Level 3 部署のピンチが組織強化のチャンス ・部下の反対を受けないコストカットの方法 ・医療部門と事務部門立ちはたかる壁を壊す ・病院の強みは何 ? 「 SWOT 分析」で立ち位置を把握など Level 4 難問解決こそ腕の見せ所 ・「部下に仕事を任せられない」理由 ・退職勧奨と解雇の違い最低限の労働法規を知る ・部下を納得させる評価新米管理職が陥る 5 つの罠など お申し込みは本誌巻末の綴じ込みハガキ、お電話、インターネットでもお求めいただけます。 ( 日経 BP 社読者サービスセンター年中無休 9 : 00 ~ 22 : 00 ) 0120-21-0546 または谷 03-5696-6000 ænkbp.jp/kanrisyoku 全国書店で 好評発売中 !

8. 日経ヘルスケア 2016年05月号

医療・介護 スタッフ 賃金速報 ◎賃金データは、全国の医療機関・介護事業者の求人広告約 15 万 1000 件 ( 2016 年 3 月 ) を集計・算出した。 最高額平均 : 各医療機関・介護事業者の賃金の最高額を集計し、地域ごとに平均値を示した。 最低額平均 : 各医療機関・介護事業者の賃金の最低額を集計し、地域ごとに平均値を示した。 総平均 : 各医療機関・介護事業者の賃金の平均額を集計し、地域ごとに平均値を示した。 図 4 ◎介護職 ( 常勤・非常勤、病院・診療所・介護事業所の合計 ) の都道府県別賃金相場 ( 万円 / 月 ) ■総平均 ・最高額平均 ・最低額平均 非常勤 ( 円 / 時間 ) 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 沖縄県 全国平均 介護職の賃金の総平均は 3 ヘージの通り、常動 20 万 7961 円、非常勤 1244 円 最高額平均の上位は、常勤 では 1 位神奈川 ( 23 万 4261 円 ) で、 2 位東京 ( 23 万 1774 円 ) 、 3 位三重 ( 22 万 6557 円 ) で、非常動は 1 位東京 ( 1488 円 ) 、 2 位神 奈川 ( 1415 円 ) 、 3 位山梨 ( 1407 円 ) である。一方、最 低額平均の下位 3 県は、常 動は 47 位沖縄 ( 15 万 2797 円 ) 、 46 位青森 ( 15 万 7684 円 ) 、 45 位長崎 ( 16 万 1143 円 ) て、非常勤は 47 位長崎 ( 807 円 ) 、 46 位 2000 高知 ( 840 円 ) 、 45 位鹿児 島 ( 843 円 ) である。 鹿児島県 20 n = 3 万 2661 ( 常勤、 2016 年 3 月、全国総平均 ) 0 500 1000 n = 9623 ( 非常勤、 2016 年 3 月、全国総平均 ) 1500 NIKKEI Healthcare May 2016

9. 日経ヘルスケア 2016年05月号

著者 PROFILE 開業 19 年目の無床診療所で、院長 である夫を支える。持ち前のバイタ リティーと患者目線のきめ細かな気 配りで、医院の活性化に日々努めて いる。 機器購入を機に 改めて考える 後継者問題 セ、ハ起き 業して約 20 年、新しい製 要な書類を早速取り寄せたところ、「継 老後は子どもに診療所を継い 品が発売されても飛びっ 承者の有無」を記入する欄があること でもらうことを考える開業医は多い。 くことなく、開業時に購入した医 に気づいたのだ。 だが思うようにはいかず、閉院した 療機器を修理して使い続けてきた。 開業医の妻の仲間数人で食事をした 診療所をいくつも知っている。 ところが最近、機器の調子が悪くな ときのこと。そのうちの 1 人の息子さん 買い替え待ちの機器も多数・・・ り、修理を依頼すると、既に機器自 が医師になり、臨床研修を終えたタイミ 体が生産中止で部品も手に入らない ングを見計らったかのように、地元の金 医学部への入学は年々難易度が上 という。長年、「本当に必要なもののみ、 融機関がこぞって好条件の融資を提案 がっているし、たとえ子どもが医師になっ シンプルに」という姿勢で診療を続け してきたと話していた。「継承者がいる」 ても、親と同じ診療科に進むとは限らな てきたが、ついに新しい製品を購入す ことにより、優良な融資先との判断が働 い。地方の場合、子どもが親元に帰っ いたのだろう。 ることになった。 てこないケースもある。かってのように 当院の院長は地元の出身でもなく、 「親の跡を継ぐ」ことが当たり前でなく 融資書類に「継承者の有無」欄 開業医の子弟でもない。しかも、開業し なった今、借り入れ書類の「継承者の まず悩んだのが、「開業医としてあと たのがバブルの終わりごろだったたため、 有無」に迷いなく「有」と答えられる開 何年、この機器を使うことになるのか」 融資を受けるまでの苦労は生半可なも 業医がどれだけいるだろうか ということだ。購入すべきか、リースに のではなかった。後に、開業医や、既に 当院にはほかにも、年季の入った医 した方がいいのかを迷って税理士に 地元の銀行と取引のある親を持っ子弟 療機器やレセプトコンピューターがあり、 相談したところ、ちょうど金利が下 などが、当院が断られた銀行から難な 買い替えを検討する日は遠くなさそうだ。 がっており、開業年数を考えるとロー く融資を受けて開業したことを知り、「す だが、閉院のソフトランディングを視野 ンを組んで購入してもいいだろうと いぶん不公平な・・・・・・」と思ったものだ。 に入れている段階で、最新の機器を のことだった。 そんな苦い気持ちを思い出しつつ、 導入しなければならなくなるとは皮肉 これで安心して機器を購入でき 継承者の有無が機器買い替えの融資 なもの。その融資審査のたびに継承 ると思ったのもっかの間、新たな の場面でも問われるものかと改めて実 者の有無を問われるのだろうかと 懸念が湧き上がった。融資に必 感した。 戦々恐々としている。 院長夫人の はりきり イラスト◎浅賀行雄 122 NIKKEI Healthcare May 2016

10. 日経ヘルスケア 2016年05月号

( 1200 点 ) も新設された。また、従来の 地域連携診療計画管理料 ( 900 点 ) は 「地域連携診療計画加算」 ( 300 点 ) とし て退院支援加算 1 または 3 の加算として 組み替えられた。加算 1 では最大 900 点 ( 600 点 + 300 点 ) を取れるわけだ。 加算 1 と 2 の要件を比べると、点数の 高い 1 では退院困難者の抽出、患者や 家族との面談、カンファレンスの実施で より早期の退院調整に取り組むことが 求められる。 2 病棟に 1 人の職員配置、 20 カ所以上の他医療機関や介護事業 所との連携も施設基準に盛り込まれた。 さらにケアマネジャーとの連携実績と して、「過去 1 年間の介護支援連携指導 料の算定件数が一般病棟入院基本料 等 ( 同指導料の算定できるものに限る ) の算定対象病床数に 0.15 を乗じた数で あること」が要件になっている。ケアマ ネジャーからよく聞く「病院は敷居が高 い」という問題の解消のため、退院支援 加算 1 の要件に工夫が施された上、介 護支援連携指導料は 300 点から 400 点 にアップした。 A 病院は年 90 件 ( 600 床 x0.15 ) の同指導料の算定が最低必要 だが、医療連携部の頑張りで年 200 件 以上を算定しており問題はなかった。 地域連携診療計画加算も、従来の地 域連携診療計画管理料と同件数を算 定できるとすると、退院支援加算 1 を届 け出れば A 病院の退院調整関連の年間 収入は、 2015 年度の 865 万円から改定 後は 1222 万円となり、 356 万円 ( 41.1 % 増 ) の増収になる ( 図 2 ) 。一方、加算 2 だと 515 万円もの減収となってしまう。 2 病棟に 1 人の専任配置が障壁に 筆者は「加算 1 の取得しか選択肢が 図 1 ◎ A 病院における救急搬送患者地域連携紹介加算 ( 2016 年 3 月末で廃止 ) の算定件数 ( 単位 : 件 ) 24 25 4 4 月 5 月 5 38 3 月 6 月 3 項目 4 / 月 7 8 月 2015 年 改定前 9 月 13 △計 件数 581 682 384 1 , 844 合計 384 1 , 844 件数 1 0 月 1 1 月 金額 1 2 月 1 月 2 月 2016 年 退院調整加算 ( 14 日以内 ) 退院調整加算 ( 15 ~ 30 日以内 ) 退院調整加算 ( 31 日以上 ) 地域連携診療計画管理料 救急搬送患者地域連携紹介加算 340 150 50 900 1000 占数 退院支援加算 1 地域連携診療計画加算 退院支援加算 2 改定後 点 600 300 190 1 , 9 / 5 , 400 円 1 , 023 , 000 円 290 , 500 円 3 , 456 , 000 円 1.910 , 000 円 8 654 900 円 金額 1 1 , 064 , 000 円 1 , 152 , 000 円 1 2 21 6 000 3 503 600 円 図 2 ◎退院支援加算 1 と 2 を 算定した場合の年間収入シ ミュレーションと改定前後 の収入比較 ( 2015 年度の実 績を基に試算 ) 3 , 561 , 100 円 の増収に 5 , 15L300 円 の減収に ありません」と部長に伝えたが、部長は なぜか顔を曇らせた。問題は職員配置 の要件にあったのだ。「退院調整部門へ の専従看護師 1 人 ( 社会福祉士でも可 ) の配置は退院調整加算と同じなので大 丈夫だけど、退院支援の専従職員を 2 病棟に 1 人以上、専任で配置が求めら れるのが問題なのです」と言う。 A 病院には、集中治療室 (ICU) やハ イケアユニット (HCU) などを合わせて 全部で 14 病棟ある。そうすると、退院 調整部門の専従 1 人のほか、 14 病棟で 7 人の専任職員が必要になる。同院に は 8 人が在籍していたが、社会福祉士 1 人が 3 月末で退職する予定だったのだ。 そこで急きょ人材を募集、幸い 2 人を 採用できた。ギリギリの 8 人体制では、 1 人が突然退職したりしたら要件を満た せなくなる可能性があったほか、病床回 転率を上げて後方医療機関との連携を より強化するためにはマンパワーが必要 との判断から 2 人を雇用したわけである。 A 病院は来るべき地域包括ケア時代に 向け、最終的には 10 人まで増員する方 針を打ち出している。 今年 4 月初旬に同院を訪問した際に 筆者は、「『地域ナンバーワン高次救急 病院』の貴院が退院支援加算 1 を取得 していないなんて洒落になりませんから ね」と医療連携部長に話しかけた。す ると彼女は、「加算 1 の届け出のめどが 立ち、増員してもらえることになったの で、医療連携部の悩みも、今改定への 個人的な恨みもなくなりました。『退院 支援』と『退院私怨』の問題は完全解消 です ! 」といつもの明るさで答えた。 しやれ May 2016 NIKKEI HeaIthcare