が分かった」 ( 亀井氏 ) など、運用面の スト」などを読み込めば理解できるが、 遅延の原因を知り 普段、 DPC データを扱わない病院で医 工夫も進んだ。 早めにテータを作成する 療職・事務職員が把握するのは難しい。 目下、夜勤が可能な看護師を十分に 確保できさえすれば、 1 病棟を地域包括 ーっ目のポイントは、データ提出の遅 また、慢性期医療でありがちなのが、 延が起きやすい理由を知ること。特に 焦点を絞った積極治療をしなかったり、 ケア病棟に移行できるところまできた。 過去の病歴が不明なまま対症療法をし 「療養病棟から移行できれば、診療単 慢性期医療中心の病院では、様式 1 に 価が 1 万円近く上がる」 ( 江川氏 ) 。デー 記入する「医療資源を最も投入した傷 ているうちに患者が死亡すること。実 病名」 ( 以下、医療資源病名 ) の入力で 際の治療内容と病名に乖離が生まれる タ提出加算のために多少の初期投資を ため、病名の選択にはある程度のテク しても、十分にメリットが出る計算だ。 戸惑い、形式チェックソフトでのエラー に対応できないことが多いようだ このほか、データ提出が遅延する主 ニックが必要になる。 そもそも医療資源病名は、診療報酬 そこで、データ提出の際はエラーをつ な理由をまとめたのか表 1 だ。今後、 ぶすための時間的余裕をあらかじめ確 データ提出が要件化される病棟が増え の支払いに関わる重要な情報。 I 型・Ⅱ 型の区別がない「糖尿病」のようなあい 保したい。 10 対 1 一般 128 床、療養 27 てくれば、同加算の届け出失敗や年度 床からなる医療法人同愛会病院 ( 東京 まいな病態など、医療資源病名として 内の 3 回遅延が経営の重大なリスクに 都江戸川区 ) で、月 200 人ほどの退院串 使用が禁止されているコードもある。 なる。ここからは、 DPC データの扱いに 者のデータ作成に携わる武藤浩氏は、 うした内容は厚労省が出している 慣れていない病院が円滑にデータを提 「提出の 1 週間前までにデータ作成を終 出するためのポイントを紹介しよう。 「 DPC/PDPS 傷病名コーディングテキ POINT 1 資生堂は「化粧のちから」で、高齢者の皆さま日常生活動作 (ADL) の維持・向上にお役に立ちます。 資生堂 ADL 向上のための整容講座」を受講し、化粧レクリエーションの運営スキルを身につけませんか ? ・ 16 年度講座開催日程 ■「 ADL 向上のための整容講座」概要 7 月 22 日 ( 金 ) 札幌会場 7 月 21 日休 ) 7 月 21 日休 ) 10 : 00 ~ 1 5 : 00 高齢者を対象に化粧アク 高齢者の身体的特徴、肌 「化粧のちから」を理解し 7 月 14 日休 ) 〒 060- 32 北海道札幌市中央区北 2 条東 1-2 10 : 00 ~ 1 2 : 00 13 : 00 ~ 1 7 : 00 ※昼休憩 1 時間含む 目 化粧の基礎知識・技術を ティビティーの開催でき 資生堂札幌ビル会議室 TEL. 011-241-4231 状態や顔立ちの変化を確 的 習得する講座です。 るノウハウ ( スキル ) を学 認のうえ化粧ができる技 青森会場 フ月 19 日 ( 火 ) 7 月 20 日 ( 水 ) 7 月 19 日 ( 火 ) 7 月 12 日 ( 火 ) ふ講座です。 術を学ぶ講座です。 〒 030-0802 青森県青森市本町 1 -2-15 13 : 00 ~ 17 : 00 10 : 00 ~ 12 : 00 13 : 00 ~ 17 : 00 青森本町第一生命ビル 8 F 阯 L.017-721-0240 ・エビデンスに基づく ・高齢者を知る ・グループ学習 岩手会場 7 月 19 日 ( 火 ) 7 月 20 日 ( 水 ) 7 月 19 日 ( 火 ) 「化粧のちから」を知る ・心、身体の状態 7 月 12 日 ( 火 ) ・化粧アクティビティー 〒 020-0021 岩手県盛岡市中央通ト 7-25 13 : 00 ~ 17 : 00 10 : 00 ~ 12 : 00 13 : 00 ~ 1 7 : 00 朝日生命中央通ビル 5F TEL.OI 9-623-7421 内 ・高齢者にとっての身だ ・肌、顔だちの変化と特徴 ディスカッション ・ペア実習 秋田会場 しなみ 7 月 19 日 ( 火 ) 7 月 20 日 ( 水 ) 7 月 19 日 ( 火 ) 7 月 12 日 ( 火 ) ・スキンケアの基本 〒 010-0002 秋田県秋田市東通仲町 4-1 ・スキンケア 13 : 00 ~ 17 : 00 ~ 13 : 00 ~ 17 : 00 1 0 : 00 ~ 12 : 00 秋田拠点センタイルヴェ 6F 旺し 018-884-043 も ・メーキャップの基本 ・メーキャップ 仙台会場 7 月 27 日 ( 水 ) 7 月 26 日 ( 火 ) 7 月 26 日 ( 火 ) 〒 980-0014 宮城県仙台市青葉区本町 1 -11-10 7 月 1 9 日 ( 火 ) 240 分 10 ′ 800 円 120 分 4 ′ 320 円 13 : 00 ~ 1 7 : 00 1 3 : 00 ~ 1 7 : 00 10 : 00 ~ 1 2 : 00 資生堂仙台ビル会議室 TEL. 022-261-8391 ①原則、べーシック I コースからの受講となります。 7 月 20 日 ( 水 ) フ月 20 日 ( 水 ) 7 月 21 日休 ) 〒 963-8002 福島県郡山市駅前 2-12-2 10 : 00 ~ 15 : 00 13 : 00 ~ 1 7 : 00 10 : 00 ~ コ 2 : 00 受 2 各コースの受講に際して、べーシック I コースのみ、べーシック 1 コース・Ⅱコース 本生命郡山駅前ビル 4FT 叫 024 : 93 100 講 のみ、またはマスターコースのみ ( ※ ) の受講が可能です。 東京会場 7 月 22 日 ( 金 ) 7 月 21 日休 ) 7 月 21 日休 ) 要 ※マスターコースは、べーシック I コースとべーシックⅡコースの両コースの受講 〒 151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 5-14-7 領 10 : 00 ~ 15 : 00 10 : 00 ~ 1 2 : 00 13 : 00 ~ 1 7 : 00 者、または 2015 年まで実施の「 ADL 向上のための整容講座」を受講された方が 資生堂代々木ビル会議室 TEL. 03-3356-6323 受講可能です。 7 月 20 日冰 ) 名古屋会場 7 月 19 日 ( 火 ) 7 月 19 日 ( 火 ) 10 : 00 ~ 15 : 00 〒 460-0003 愛知県名古屋市中区錦 2 ヰ 15 13 : 00 ~ 17 : 00 10 : 00 ~ 12 : 00 昼休憩 1 時間含む ℃ RE 錦ニ丁目ビル 8F 会議室 T 「 L. 0521223-97 7 月 14 日 ( 木 ) 大阪会場 7 月 13 日 ( 水 ) 7 月 13 日 ( 水 ) 10 : 00 ~ 15 : 00 7 月 6 日冰 ) 〒 541-0041 大阪府大阪市中央区北浜 3-2-28 13 : 00 ~ 17 : 00 10 : 00 ~ 1 2 : 00 ※昼休憩 1 時間含む 資生堂大阪ビル会議室 TEL.06-6205-6110 島会場 7 月 21 日休 ) 〒 105-8310 東京都港区東新橋ト 6-2 7 月 20 日 ( 水 ) 7 月 20 日 ( 水レ 資生堂ジャパン株式会社 7 月 13 日 ( 水 )s 10 : 00 ~ 1 5 : 00 〒 733-0002 広島県広島市西区楠木町 2- ト 1 13 : 00 ~ 1 7 : 00 10 : 00 ~ 12 : 00 TEL : 03-621 & 6210 ( 代表 ) : ※昼休想 1 時間含 資生堂広島ビル美容教室 TEL. 082-23 / -46 い ジャパン運営部 営業時間 : 土・日祝除くく 9 : 00 ~ 17 : 0 の 福岡会場 7 月 26 日 ( 火 ) 7 月 25 日 ( 月 ) 7 月 25 日 ( 月 ) 7 月 18 日 ( 月 ) 10 : 00 ~ 1 5 : 00 各種詳細はホームページをご覧ください。 〒 810-8670 福岡県福岡市中央区大手門 3-5-3 1 3 : 00 ~ 17 : 00 10 : 00 ~ 12 : 00 ※昼休憩 1 時間含む 資生堂福岡ビル会議室 TEL. 092-781-4211 資生堂ライフクオリティー事業 www.shiseido.co.jp/lifequality ※マスターコースは会場により開催時間が異なります。詳細はホームページをご覧ください。 べーシックⅡ 参加申込 べーシック I マスター コース コース コース 締切期日 会場 / お問合せ先 マスターコース べーシック I コース べーシックⅡコース 240 分 12 ′ 960 円 7 月 13 日 ( 水 7 月 14 日休 ) ケアマネジメント・オンライン ( 株 ) インターネットインフィニティ資生堂化粧療法運営事務局 TEL : 03 ー 5148-2391 7 月 12 日 ( 火 ) ・ せみ 合込 問申 おお 59 May 2016 NIKKEI Healthcare
ーロロロロロロ 医療・介護 2016 年 3 月 ーロロロロロロ スタッフ ーロロロロロロ ロロロロロロ匸 ーロロロロロロ 正看護師・介護職 ロロロロロロ匚 月 ーロ 都道府県 月給 ( 総平均 ) 1 位 神奈川県 22 万 1748 円 / 月 2 位 東京都 22 万 1414 円 / 月 3 位 埼玉県 21 万 4751 円 / 月 42 位 秋田県 17 万 4241 円 / 月 43 位 青森県 17 万 0226 円 / 月 44 位 沖縄県 16 万 4422 円 / 月 ーロ ーロ 都道府県 時給 ( 総平均 ) 東京都 1 位 1815 円 / 時 神奈川県 ーロ , 3 位 大阪府 1691 円 / 時 45 位 長崎県 1135 円 / 時 46 位 鹿児島県 1084 円 / 時 47 位 宮崎県 1059 円 / 時 賃金速報ミ 今回は全 4 ヘーシ拡大として、歪看護師と介護職の都道府県別のデタを紹介る。正看護 師の賃金の総平均常勤が月給 25 万 2032 円、非常勤が時給胸 86 円よ吊勤位 ( 1 位グ東京 2 位神奈川、 3 位千葉である。介護職の貨金の総平均は、常動が月給歹 796 円、非常勤が時給 1244 甲。常勤の上位は 1 位が神奈川、 2 位東京、 3 位埼である。病院・診療所正看護師と全サ 、、スにおける介護職の都道府県別の賃金データは次ページ以降に記載しな。 ( 編集部 注 ) 2016 年 2 月号からハローワーのデーを加え各地域人口構成を反映した集計法にめました 図 1 ◎正看護師と介護職の都道府県別賃金ランキング ( 2016 年 3 月実績、求人広告に提示された各医療機関・護事業者の賃金の均額をランキングした ) 全国総平 - ( 介護職 ) 全国総平均 ( 正看護師 ) 常勤 .20 万 7961 円 / 0 常勤 : 25 万 2032 円 / 0 1244 円 / 0 1486 円 / 0 非常勤 非常勤 - 0 = 時 ・常勤 ( 介護職 ) ・常勤 ( 正看護師 ) 都道府県 月給 ( 総平均 ) 1 位 東京都 29 万 7463 円 / 月 2 位 神奈川県 29 万 3720 円 / 月 3 位 千葉県 28 万 5270 円 / 月 熊本県 45 位 20 万 6843 円 / 月 46 位 佐賀県 20 万 4899 円 / 月 47 位 宮崎県 19 万 6379 円 / 月 n = 2 万 4013 ( 正看護師、常勤、 2016 年 3 月、全国総平均 ) ・非常勤 ( 正看護師 ) n = 3 万 2661 ( 介護職、常勤、 2016 年 3 月、全国総平均 ) ・非常勤价護職 ) 時給 ( 総平均 ) 都道府県 1 位 東京都 1383 円 / 時 2 位 山梨県 1361 円 / 時 3 位 神奈川県 1356 円 / 時 41 位 高知県 889 円 / 時 鹿児島県 42 位 883 円 / 時 43 位 長崎県 853 円 / 時 n=l 万 8708 ( 正看護師、非常勤、 2016 年 3 月、全国総平均 ) n = 9623 价護職、非常勤、 2016 年 3 月、全国総平均 ) 01 €NIKK 日 Healthcar
ァータ提出加算にはこう対応 ! 阪府泉南市にある医療法人聖 心会・堀病院 ( 10 対 1 一般 40 床、介護療養 55 床 ) は今年 2 月 1 日か ら、データ提出加算を算定できなくなっ た。 1 月 22 日が期限だった 2015 年 10 ~ 12 月分のデータ提出に失敗し、 4 ~ 6 月 分、 7 ~ 9 月分と合わせて年度内に 3 回 の遅延が決定、規定のペナルティーを 受けた格好だ ( 図 1 ) 。 堀病院は、一般病棟の一部で地域包 括ケア入院医療管理料 1 ( 2558 点 ) を算 定していた。同管理料は施設基準に 「データ提出加算の届け出」という項目 がある。これを満たせなくなったことで、 2 月 1 日から地域包括ケア病床に入院す る患者に対して報酬単価の最も低い特 別入院基本料 ( 584 点 ) を算定せざるを 得なくなった。 本誌の取材に対して詳細な経緯は明 かされなかったが、同院は地域包括ケ ア入院医療管理料の算定のために 2015 年 4 月からデータ提出加算を届け出て いた。にもかかわらず、 4 月以降正式な DPC ( 診断群分類別包括評価支払い 制度 ) フォーマットデータ ( 以下、 DPC データ ) を 1 度も提出できなかったことに なる。 3 回の遅延によってデータ提出加 図 1 ◎テータ提出加算の概要 テータ提出加算 ( 入院中 1 回 ) データ提出加算 1 ( 入院データ ) イ 200 床以上の病院の場合 120 点 ロ 200 床未満の病院の場合 170 点 データ提出加算 2 ( 入院 + 外来テータ ) イ 200 床以上の病院の場合 130 点 ロ 200 床未満の病院の場合 180 点 算の算定が取り下げになったのは、同 加算の新設以来初のケースだ。 8 回中 3 回遅延で算定取り消し データ提出加算は、厚労省の DPC 調 査に協力し、 DPC データを提出するこ とで算定できる報酬だ。 DPC 対象・準 備病院ではない出来高算定の病院に作 成が求められるのは、 (1) 患者の性別や 生年月日、入退院年月日、診断・手術情 報などの「様式 1 」、②病床数や届け出 入院料、加算の算定状況などの「様式 3 」、 ( 3 ) 医科保険診療以外の診療の有 無に関わる「様式 4 」、④医科点数表 に基づく出来高による診療報酬算定情 報の「 EF 統合ファイル」一一の四つの ファイル。 3 カ月分のデータを一括して 締め切り日までに厚生労働省の DPC 調 査事務局に提出する。 2016 年度の締め切り日は既に決めら れており、 7 月 22 日、 10 月 22 日、 2017 年 1 月 22 日、 4 月 22 日の 4 回。提出された ファイルの整合性などを DPC 調査事務 局が確認し、疑義があった場合などに 再度提出を求めるタイミングも別途 4 回 用意されている。 年度内におけるこれら 8 回の締め切り テータ提出加算の概要・主な要件 のうち 3 回遅延などがあれば、前述の堀 病院のようにデータ提出加算の算定を 取り下げなくてはならない。データ提出 加算の届け出が入院料で要件化されて いる場合、より点数の低い入院料への 移行を余儀なくされるので病院経営へ の影響は非常に大きい。 そのため、算定開始に際しては適切 にデータを作成できるか DPC 調査事務 局の審査を受けることになっている。ま ず地方厚生局にデータ提出を希望する 旨を届け出て、 2 カ月分の試行データを 作成し、 DPC 調査事務局に提出。適切 に提出したと認められれば、翌月の 1 日 から加算を算定できる。よって、新規に 届け出てから算定を開始するには 4 カ月 ほどかかる。 改定のたひに加算対象病棟が拡大 国は財源不足の中、効率的な医療提 供を実現するため、医療政策決定の基 礎資料として病院の診療データの収集・ 分析を重視している。中央社会医療保 険協議会の診療報酬改定をめぐる議論 でも、 DPC 調査結果が病院の実態を示 すデータとして活用されている。その 「データ重視」の時代を象徴する報酬が ・厚労省の「 DP 〔導入の影響評価にかかる調査」に準拠したデータ提出を評価 診療録管理体制加算の届け出が必須 ・ DP ( 調査に適切に参加できる体制を有する、 DP 〔調査事務局と常時連絡可能 な担当者を 2 人指定する ・コーディング委員会を年 2 回以上開催 ・データの提出 ( デタの再照会にかかる提出も含む ) に遅延等が認められ た場合、当該月の翌々月に当該加算は算定できない 各調査年度において、累積して 3 回データ提出の遅延等が認められた場合、 適切な提出が行われていないことから、 3 回目の遅延等が認められた日の 属する月に速やかに変更の届け出を行い、当該変更の届け出を行った日の 属する月の翌月からは算定できない 2016 年度の 提出期限 ・初回 7 月 22 日 10 月 22 日 2017 年 1 月 22 日 4 月 22 日 ・再照会 : 9 月 22 日 12 月 12 日 201 / 年 3 月 22 日 6 月 22 日 56 NIKKEI Healthcare May 2016
( 1200 点 ) も新設された。また、従来の 地域連携診療計画管理料 ( 900 点 ) は 「地域連携診療計画加算」 ( 300 点 ) とし て退院支援加算 1 または 3 の加算として 組み替えられた。加算 1 では最大 900 点 ( 600 点 + 300 点 ) を取れるわけだ。 加算 1 と 2 の要件を比べると、点数の 高い 1 では退院困難者の抽出、患者や 家族との面談、カンファレンスの実施で より早期の退院調整に取り組むことが 求められる。 2 病棟に 1 人の職員配置、 20 カ所以上の他医療機関や介護事業 所との連携も施設基準に盛り込まれた。 さらにケアマネジャーとの連携実績と して、「過去 1 年間の介護支援連携指導 料の算定件数が一般病棟入院基本料 等 ( 同指導料の算定できるものに限る ) の算定対象病床数に 0.15 を乗じた数で あること」が要件になっている。ケアマ ネジャーからよく聞く「病院は敷居が高 い」という問題の解消のため、退院支援 加算 1 の要件に工夫が施された上、介 護支援連携指導料は 300 点から 400 点 にアップした。 A 病院は年 90 件 ( 600 床 x0.15 ) の同指導料の算定が最低必要 だが、医療連携部の頑張りで年 200 件 以上を算定しており問題はなかった。 地域連携診療計画加算も、従来の地 域連携診療計画管理料と同件数を算 定できるとすると、退院支援加算 1 を届 け出れば A 病院の退院調整関連の年間 収入は、 2015 年度の 865 万円から改定 後は 1222 万円となり、 356 万円 ( 41.1 % 増 ) の増収になる ( 図 2 ) 。一方、加算 2 だと 515 万円もの減収となってしまう。 2 病棟に 1 人の専任配置が障壁に 筆者は「加算 1 の取得しか選択肢が 図 1 ◎ A 病院における救急搬送患者地域連携紹介加算 ( 2016 年 3 月末で廃止 ) の算定件数 ( 単位 : 件 ) 24 25 4 4 月 5 月 5 38 3 月 6 月 3 項目 4 / 月 7 8 月 2015 年 改定前 9 月 13 △計 件数 581 682 384 1 , 844 合計 384 1 , 844 件数 1 0 月 1 1 月 金額 1 2 月 1 月 2 月 2016 年 退院調整加算 ( 14 日以内 ) 退院調整加算 ( 15 ~ 30 日以内 ) 退院調整加算 ( 31 日以上 ) 地域連携診療計画管理料 救急搬送患者地域連携紹介加算 340 150 50 900 1000 占数 退院支援加算 1 地域連携診療計画加算 退院支援加算 2 改定後 点 600 300 190 1 , 9 / 5 , 400 円 1 , 023 , 000 円 290 , 500 円 3 , 456 , 000 円 1.910 , 000 円 8 654 900 円 金額 1 1 , 064 , 000 円 1 , 152 , 000 円 1 2 21 6 000 3 503 600 円 図 2 ◎退院支援加算 1 と 2 を 算定した場合の年間収入シ ミュレーションと改定前後 の収入比較 ( 2015 年度の実 績を基に試算 ) 3 , 561 , 100 円 の増収に 5 , 15L300 円 の減収に ありません」と部長に伝えたが、部長は なぜか顔を曇らせた。問題は職員配置 の要件にあったのだ。「退院調整部門へ の専従看護師 1 人 ( 社会福祉士でも可 ) の配置は退院調整加算と同じなので大 丈夫だけど、退院支援の専従職員を 2 病棟に 1 人以上、専任で配置が求めら れるのが問題なのです」と言う。 A 病院には、集中治療室 (ICU) やハ イケアユニット (HCU) などを合わせて 全部で 14 病棟ある。そうすると、退院 調整部門の専従 1 人のほか、 14 病棟で 7 人の専任職員が必要になる。同院に は 8 人が在籍していたが、社会福祉士 1 人が 3 月末で退職する予定だったのだ。 そこで急きょ人材を募集、幸い 2 人を 採用できた。ギリギリの 8 人体制では、 1 人が突然退職したりしたら要件を満た せなくなる可能性があったほか、病床回 転率を上げて後方医療機関との連携を より強化するためにはマンパワーが必要 との判断から 2 人を雇用したわけである。 A 病院は来るべき地域包括ケア時代に 向け、最終的には 10 人まで増員する方 針を打ち出している。 今年 4 月初旬に同院を訪問した際に 筆者は、「『地域ナンバーワン高次救急 病院』の貴院が退院支援加算 1 を取得 していないなんて洒落になりませんから ね」と医療連携部長に話しかけた。す ると彼女は、「加算 1 の届け出のめどが 立ち、増員してもらえることになったの で、医療連携部の悩みも、今改定への 個人的な恨みもなくなりました。『退院 支援』と『退院私怨』の問題は完全解消 です ! 」といつもの明るさで答えた。 しやれ May 2016 NIKKEI HeaIthcare
介護ビジネス トピックス A し SOK がウイズネットを買収 議決権べースで 69.5 % を取得し子会社化、介護事業の売上高は 300 億円規模に 警備大手の綜合警備保障 ( 株 ) (ALSOK 、東京都港区 ) 5 月 6 日に ALSOK 取締役で介護事業担当の宮澤裕一氏 は 5 月 6 日付で ( 株 ) ウイズネット ( さいたま市大宮区 ) の議 がウイズネット代表取締役社長に就任。ウイズネット創業 決権行使可能株式 69.5 % ( 新株予約権含む ) を取得した。 者の高橋行憲氏は退任した。 取得価額は非公表。主に埼玉県、神奈川県、千葉県でグ ループホームや介護付き有料老人ホームなどを運営する同 表 1 ◎綜合警備保障とウイスネットの事業内容・業績など 社の買収によって、 ALSOK は介護事業の展開ェリアの拡 綜合警備保障 (ALSOK) ウイズネット 東京都港区 さいたま市大宮区 大を図るとともに、居住系サービスにも事業の軸足を伸ばす。 訪問介護 104 カ所、通所介グループホーム 79 カ所、 ALSOK は 2014 年 10 月に ( 株 )HCM 、 2015 年 2 月にアズ 護ⅱカ所、高齢者住宅 20 カ介護付き有料老人ホーム 所など 39 カ所、通所介護 25 カ所、 ビルあんしんケアサポート ( 株 ) を相次いで買収。今回のウ ( グループの介護事業者 5 社訪問介護 24 カ所など イズネットの買収で ALSOK グループで介護事業を展開す ↓の合計、 2015 年 9 月時点 ) ( 2016 年 4 月 1 日時点 ) 約 365 / 億 4900 万円 約 176 億 6400 万円 る関連企業は 5 社となり、介護事業の売上高は 300 億円弱、 ( 价護・その他」部門は 62 ( 2015 年 3 月期 ) 億 / 300 万円、 2015 年 3 月期 ) 利用者約 1 万 4000 人規模に拡大する。 長谷工グレープが認知症ディ専門の事業者買収 同社は、 4 月 1 日に高齢者向け事業を統括する中間持ち 2025 年までに 2 倍の売上高目指す 株会社 ( 株 ) 長谷工シニアホールディングス ( 東京都港区 ) ( 株 ) 長谷工コーポレーション ( 東京都港区 ) は今夏まで を設立し、 ( 株 ) センチュリーライフ、 ( 株 ) 生活科学運営な に、川崎市や横浜市で認知症対応型通所介護など約 50 事 どを傘下に収めた。施設・事業所数は約 100 カ所。今後は、 業所を運営する ( 株 ) ふるさと ( 川崎市幸区 ) を買収する。 神奈川県、埼玉県、千葉県を中心に、施設・在宅サービス 主力のマンション建設事業の成長が見込めない中、高齢者 を充実させ、 2025 年までにシニアホールディングスで売上 向け事業に注力し、ニーズの高い認知症ケアを強化する。 高 200 億円、経常利益 20 億円と現在の約 2 倍を目指す。 居室面積は 18m2 で、職員を人員基準の 2 倍の 1.5 対 1 で 配置。重度者や認知症患者を積極的に受け入れる。パラ ミサワホーム ( 株 ) ( 東京都新宿区 ) と三菱 UFJ リース ( 株 ) マウントべッド社製の睡眠センサーで入居者の睡眠・起床 ( 東京都千代田区 ) が共同出資するトリニティ・ケア ( 株 ) ( 東 を職員のスマートフォンなどで把握できるようにし、介護の 京都新宿区 ) は 5 月 8 日に、同社にとって運営第 1 弾となる 効率化を図る。月額利用料は入居金 0 円プランで、税込み 介護付き有料老人ホーム「 Brand New 杉並高井戸」 ( 東京 36 万 2320 円 ( 家賃 16 万 9000 円、管理費 5 万 6160 円、介護 都杉並区、 33 室 ) を開設した。 費用 3 万 7800 円、食費 7 万 7760 円、水光熱費 2 万 1600 円 ) 。 表 2 ◎主な指定取り消しなどの行政処分 ( 2016 年 3 ~ 4 月 ) れんげそう訪問介護 2015 年 1 ~ 6 月に、従業員ではない併設サ高住の ( 熊本県天草市、訪問介職員を訪問介護に従事させたり、虚偽のサービス 4 月 30 日付で、蓮華 ( 株 ) が運営する訪問介護事業所「れ 提供記録による不正請求をした件で指定取り消し 護 ) ディサービスとびっ定員 10 人の事業所が定員超過にもかかわらず、 んげそう訪問介護」 ( 熊本県天草市 ) が指定取り消し処分を きり東淀川 ( 大阪市東法人の別事業所でサービスを提供したように記録 受けた。事業所の従業員ではない併設サ高住の職員 5 人に 淀川区、通所介護 ) を改さん。約 / 50 万円の不正受給で指定取り消し 元気サービス・四街道実際とは異なる時間に訪問介護を提供したように 計 414 件の訪問介護をさせるなどの運営基準違反があった。 ( 千葉県四街道市、訪問サービス提供記録を改ざんし、介護報酬の加算を 虚偽の記録による不正請求も約 150 万円あった。 約 14 万円不正請求した件で指定取り消し 介護 ) 社名 主要な 施設・事業所 高 ミサワホームと三菱 UFJ リースがサ高住 睡眠センサーを標準装備し介護職の負担軽減 2016 年 3 ~ 4 月の主な指定取り消し 事業所名などー 併設サ高住の職員が訪問介護に従事 19 May 2016 NIKKEI Healthcare
コンサルタント 工藤高の 病院経営ー the front line 最 今年 1 月、クライアントの公立 A 病院 あった。そして、 2 月にまとめられた「個 ( 600 床 ) を訪問したときのこと。「救急 別改定項目について」では、「退院調整 搬送患者地域連携紹介加算と地域連 加算を発展的に見直したことに伴い、 携診療計画管理料が 2016 年度診療報 一部の算定回数が少ない項目について 酬改定で廃止されるって本当なんです は廃止する」ことが示され、救急搬送患 へきれき か。青天の霹靂です ! 」。循環器病棟の 者地域連携紹介加算などを含む八つの 看護師長を経て医療連携部の責任者 報酬項目の廃止が決まった。 となった女性部長が、怒りで髪を振り こうした報酬を算定していなかった 乱しながらこう詰め寄ってきた。まさし 病院には影響がないが、 A 病院のよう く「怒髪天を衝く」勢いだ。 に地域連携に注力してきた病院には痛 手となる。普段は温厚な医療連携部長 見た目ははしご外しのようたが・・・ が怒るのも無理はない。ただ、代替の 実はこの A 病院は、昨年 12 月号の当 報酬が新設されたのも事実。筆者は 3 連載で取り上げた高次救急病院。大学 月に A 病院を訪問した際、「今改定では 病院を除くと、自他ともに認める県内ナ はしごが外されたように見えますが、は ンバーワンの三次救急病院である。同 しごの角度が険しくなったというのが適 院では 2015 年 1 月まで、後方医療機関 切でしよう。実際、従来より要件の厳し と連携して 7 日以内に入院患者を転院 い『退院支援加算 1 』という点数が新設 させた場合に算定できる救急搬送患者 されました」と医療連携部長に伝えた。 地域連携紹介加算 ( 1000 点 ) の算定件 加算 1 なら年 356 万円の増収に 数はゼロだった。それが昨年 4 月には 4 件、今年 1 月には 25 件に増加 ( 図 1 ) 。筆 2016 年度改定では、退院調整加算 者の紹介で、同加算を月 30 ~ 40 件算 を含む医療・介護連携関係の点数が大 定していた B 病院を見学し、そのノウハ きく見直された。「入院から在宅等へ」 ウを学んだことが大きく寄与していた。 の流れを加速させ、地域包括ケアシス 確かに、退院促進関連の複数の報酬 テムの実現に向けアクセルが踏み込ま を整理する方針は改定議論の早期から れたといえる。一般病棟における「退院 調整加算」は「退院支援加算 2 」となり、 入院期間で三つ ( 340 点、 150 点、 50 点 ) に分かれていた点数が 190 点に統一 算定要件の高い加算 1 ( 600 点 ) と、新 生児特定集中治療室管理料 (NICU) などの算定患者を対象とした加算 3 退院促進関連の報酬見直しが打撃に 何としても退院支援加算 1 の算定を ! ( 株 ) MM オフィス代表工藤高氏 河北総合病院 ( 東京都杉並区 ) などの病院事務 部門に 18 年間勤務した後、 ( 株 ) MM オフィス設 立。診療報酬制度の分析に基づく病院経営戦 略コンサルティングを得意としている。 NIKKEI Healthcare May 2016
NEWS 熊本地震の被災に伴う診療報酬の取り扱いを厚労省が明示 看護職員の配置基準などを満たせなくなっても当面は入院基本料の変更は不要に 厚生労働省は 4 月 18 日、熊本地震による被災に伴う保 災者の受け入れによって患者が急増したことや被災地に 険医療機関や診療報酬の取り扱いについて事務連絡を発 職員を派遣し一時的に職員が不足したことを記録し、保 出した。医療機関が全半壊した場合、代替する仮設建物 管しておく必要がある。 でも保険診療を実施できることや、患者が処方箋を持た 訪問看護では、一定の条件を満たせば、主治医の指示 ずに調剤を求めてきた場合、事後に処方箋の発行を受け 書にある有効期間を超えて訪問看護を行った場合であっ る条件で薬局が保険調剤できることなどが示された。 ても基本療養費を算定できることが示された。条件は、 (1) 現在、被災地の医療機関では、許可病床数を超えて患 2016 年 4 月 14 日以前に主治医の指示書の交付を受けてい 者の受け入れが行われている。災害等やむを得ない事情 る利用者、②医療機関等が熊本地震にかかる災害救助 がある場合、患者が入院した月については入院基本料を 法の適用市町村にあり、被災のために主治医と連絡が取 減額しないルールが以前からあったが、今回は入院月に限 れず、 4 月 15 日以降に指示書の交付を受けるのが困難、 ( 3 ) らず当面は入院基本料を減額しないことが示された。 訪問看護ステーションの看護師等が、利用者の状態を見 施設基準については、被災者の受け入れによって入院 て訪問看護が必要と判断し、訪問看護を実施ーーーの三つ 患者が一時的に急増した病院では、当面、看護職員の月 全てを満たすこと。 平均夜勤時間や人員配置、看護師比率などが要件より 1 なお、「データ提出加算」にかかる 1 ~ 3 月診療分のデー 割以上変動しても入院基本料などの変更の届け出は不要 タ提出期限は 4 月 22 日だったが、被災地の病院、職員を派 とされた。これらの措置は、被災地に職員を派遣して一時 遣し一時的に職員が不足した病院、被災地から多数の患 的に職員が不足している病院にも適用される。ただし、被 者を受け入れた病院では、提出期限が延期された。 耐震改修、病院の約 7 割、高齢者関係施設の約 9 割が対応 厚労省が調査結果を公表、「耐震性が不明」の病院も約 2 割 厚生労働省は 4 月 13 日、 2015 年の病院の耐震改修状況 断をしていないため建物の耐震性が不明な病院も 20.6 % 調査の結果を公表した。全国の病院 8477 施設のうち、全 ( 1747 施設 ) あり、全体の約 5 分の 1 を占めた。 ての建物に耐震性があると答えた病院は 69.4 % ( 5880 施 災害拠点病院および救命救急センター 712 施設に絞る 設 ) で、 2014 年の調査から 2.4 ポイント上昇 ( 図 1 ) 。一方、 と、全ての建物に耐震性があると答えた病院が 84.8 % ( 604 建築基準法が改正された 1981 年以前に建築され、耐震診 施設 ) に上った。全ての建物に耐震性がない病院も 1 施設 あったが、「耐震整備中で 2016 年度中に完了予定」と回答 図 1 ◎病院、高齢者関係施設の耐震化率 した。政府は 2015 年 6 月に「国土強靭化アクションプラン 【病院の耐震化率】 【高齢者関係施設の耐震化率】 2015 」を策定しており、 2018 年度までに災害拠点病院およ 1981 年以前に建築し、 び救命救急センターの耐震化率の目標を 89.0 % に設定。 改修済みまたは改修中 1.6 % 建物の耐震性が 不明 1981 年以前に 1981 年以前に 2016 年度には 87.8 % になる見込みだという。 建築し、改修の建築し、未対応 67 % 必要なし 1.8 % また厚労省は 3 月 31 日、 2014 年の社会福祉施設等の耐 震化状況調査の結果も公表した ( 図 1)0 高齢者関係施設 の耐震化率は全体で 93.3 % となり、 2013 年の調査から 0.5 ポイント上昇した。施設種類別 0 見ると、特別養護老人 ホームは 95.4 % 、介護老人保健施設は 98.7 % 、認知症高齢 一部の建物に 耐震性あり n = 8477 者グループホームは 97.2 % 、有料老人ホームは 95.8 % 、老 n = 95689 出典 : 厚生労働省「病院の耐震改修状況 出典 : 厚生労働省「社会福祉施設等の耐震 人ディサービスセンターは 90.3 % となった。 調査の結果」 化状況調査の結果」 全ての建物に 耐震性なし 1.5 % ~ 1982 年以引 20.6 % 全ての建物に 耐震性あり 耐震化 93.3 % 89.9 % 14 NIKKEI Healthcare May 2016
コンサルタント小濱道博の 介護経営を斬る ! 年も講演で全国を飛び回ってい フる。セミナー会場で参加者から 受ける個別相談は、介護業界の問題を リアルタイムで知ることのできる絶好の 機会だ。この春は、小規模な通所介護 事業所を運営する経営者や管理者の 参加が目立った。 2015 年度の介護保険制度改正の余 波が今なお続いている。特に影響が大 きかったのが、小規模型通所介護事業 所の地域密着型サービスへの移行だ。 定員 18 人以下の事業所は今年 4 月か ら、市町村が指定する地域密着型通所 介護に再編。該当する事業所は「みな し指定」の対象となり、自動的に移行し た。これから先、新規利用者は同じ市 町村の要介護認定者に限られる。 みなし指定だからスムーズに移行で きたと思う人もいるかもしれないが、現 実にはそうではなかった。直前になって 多くの相談が私のところに寄せられて きたからだ。「現在、定員 20 人で 1 日の 利用者数は 13 人前後です。定員を縮 小せず、県の指定事業所のままでよい でしようか ? 」 (A 社 ) 、「 1 日の利用者数 は 10 人。運営推進会議の開催が面倒 なので、定員を 15 人から 20 人へ拡大し て地域密着型通所介護への移行を避 けたいと考えているのですが・・・・・・」 ( B 社 ) といった具合である。 子どもじみた理由で減収になる例も 通所介護では、 3 月末に廃止された 小規模型 ( 月延べ利用者数 300 人以下 ) の介護報酬が 4 月から地域密着型にそ のまま適用。それまで小規模型の報酬 を算定していた定員 19 人以上の事業 所は 4 月以降、通常規模型に位置づけ られ報酬が約 1 割減ることになった。 A 社の場合、利用者数があまり増え ない見込みならば、定員を 18 人以下に 減らして地域密着型へ移行すべきだ。 介護報酬が小規模型と同じなので、利 用者数が変わらなくても、少なくとも減 収は避けられる ( 22 ページ図 1 ) 。一方、 B 社のように利用者数が 1 日 10 人のまま 定員を 20 人に拡大して県の指定事業 所を継続すれば、通常規模型の報酬が 適用され、利用者が増えない限り年間 200 万円超の収入ダウンになる。それだ けの収入があれば職員の処遇改善も容 易なのに、「運営推進会議が嫌だから」 という子どもじみた理由で収入を捨て ようとする経営者もいたのだ。 また、 30 人の定員を縮小して地域密 着型への移行を決めた C 社の社長から は、こんな相談を受けた。「忙しくて 2 月 中に定員変更の手続きができなかった ので、 3 月に役所に行ったら『現状では 変更不可』と言われ困っています・・・・・・」。 どういうことか経緯をよくよく聞くと、そ の社長は定員を 10 人に変更する申請を 行おうとしたという。申請時点で 1 日 13 人前後が利用していた事業所だから、 定員 10 人への変更申請がすぐ認められ るはすがない。 社長によると、顧問の社会保険労務 士が介護保険制度に詳しくないので自 分で手続きをしようとしたというが、本 人も明らかに理解不足。最初から介護 保険の実務に詳しい専門家に依頼して いれば、何の問題もなく終わっていたの 。結局その後も、専門家に依頼 に すれば費用がかさむなどの理由から、 3 月中に手続きが完了せず、 4 月から定員 30 人のまま県から指定を受ける通常規 模型の事業所になったそうだ。 そもそも定員をなぜ 10 人まで減らし たがるのか理解に苦しむが、社長の意 地域密着型デイへの移行は波乱含み 制度改正の影響受ける事業所が続出 May 2016 NIKKEI Healthcare 21
ー N F 0 R M A T ー 0 N B ~ 0 ー 0 介護保険施設・事業所のための 災害時に寝たまま搬送できるマットレス ストレッチグライド R タイプ 〈新人職員〉教育研修 プログラム・レシピ 介護保険施設・事業所のための 《新人職員》教育研修 プロクラム・レシビ 第物ま人社団・社会編被法人自海会グループ第員支援第長 ヶ”ィールド・インスト”ター河内正 ) ム著 4 胃の中で半固形状になる流動食 マーメッドプラス だれでも・どこでも・そのまま使える ー第駅による優用はしないてくたさい <ERUMO を新人職員の定着とスキル向上のために・ ー介離職ゼロ」 マッド プラス 第 07 朝レ r 畆 、分 354m い。。 物当第 1 」な′ 400m ー 朝 300kc タイプは 24 本入りで 1 万 2960 円、 400kc タイプは 18 本入りで 1 万 2636 円 ( いずれも税込み ) / 2016 年 2 月発売 固テルモ ( 株 ) 0120 ー 12 ー 8195 浜松市で医療法人と社会福祉法人 普段は床ずれ防止用に、災害などの 摂取時は液体で、胃の中で粘度を増 して半固形状になる流動食。従来製品 緊急時は患者搬送用に使えるマットレ を運営する「白梅会グループ」で職員の ス。歩行困難な患者や寝たきりの患者 教育研修を担当する著者が、新人職員 に比べて水分量を増やし、より摂取し 向けの研修内容をまとめた書。入職後 などを避難させる際に使用できる。 やすくした。 1 年間の 4 回の研修 ( 4 月、 6 月、 10 月、 製品に含まれるアルギン酸ナトリウム 搬送時は患者を寝かせたまま付属の ベルトで固定し、四隅にある搬送用ハン 翌年 3 月 ) を想定し、具体的な研修の中 が胃酸と反応し、適度な粘度の半固形 ドルを持って床を滑らせるように移動さ に変化するよう設計されている。水分 味や進め方を解説している。 各章は研修プログラムの内容を紹介 せる。マットレスが衝撃を緩和するため、 量を従来製品の 84g / 100kcaI から 階段などの段差も滑り下ろすことが可 する本編と配布資料編で構成。マナー 118g / 100kCa1 まで増やし、水分と流動 食を同時に摂取できるようにした。 1 本 能になる。付属のベルトは、本体側部 や介助技術、医学・看護学・薬学の基 当たり 300kCa1 と 400kCa1 の 2 種類をそ 礎知識、利用者や家族への声かけ、介 のポケットに収納できる。 ろえ、 1 日 3 食で 900 ~ 1200kcaI まで対 床ずれ防止用のマットレスとしては、 護職員のキャリアデザインなど、幅広い テーマを取り扱う。プログラムには研修 応する。 ウレタンフォームとポリエステルクッショ エネルギー構成比は蛋白質 16 % 、脂 ンを組み合わせた 4 層構造により、体圧 担当者のセリフの例が記されており、そ 質 34 % 、炭水化物 ( 糖質 + 食物繊維 ) 分散性能を持つ。べッドの背上げに連 のまま研修に使用できる。 50 % 。 1 日 3 食 (1200kcaI) で、日本人成 動してマットレスが伸びることで、身体 配布資料編はチェックリストやワーク 人男性 ( 50 ~ 69 歳 ) に必要なビタミン・ のずれや圧迫を軽減する機能も備える。 シート、テストなどを収載。各プログラ 微量元素の推奨量や目安量をほば満た 床ずれ防止用に使っていれば、担架の ムには所要時間が記載され、必要な項 ような保管場所カ坏要となる。 目だけ研修で活用することもできる。 すことができる。 」い : 引′ 400mL 、 をスタート ! をいは ! 本書の活用 、最人■鋼鷺リエンチ←ン・まツ 0 グ , 人ル多崩に寰 を巧印堰 . 物み第員オン - ン、し物第プ 0 グム山ツビ朝第 ' 0 駅人一員 7 地 0 アフ習・プ 0 プム、レシビ慢月・物ー蕚 第一第 を物員い、 : 物・第人・ ) 、 - アッフ第プ 0 グ当ムルシビ書第に 第 4 ・ 蓄人宿員フ第 0 ルフ習・プ 0 グ物ムルンビい明第羈 ,' 第 5 第 ⅸを日い第 20 人第員ラ朝 04 ツッフ・第プログラム・しシ 10 月第判 ! 第 6 ・ 第人第第フ第ロアンプ第第プグラムルンビ月ー 第 7 ・ を第物れ - 第第人 - つををラツツ物第プ 0 グラム・レシビ 0 第第、い 南■第 - 設嚊第物の・ 0 毅物第物シネ 第 10 を 河内正広著 0 6912 円 ( 税込み ) / 2016 年 2 月発売 固 ( 株 ) 産労総合研究所 03 ー 5319-3620 オープン価格 / 2016 年 4 月発売 ノヾラマウントべッド ( 株 ) 0120 ー 03 ー 3648 114 NIKKEI Healthcare May 2016
介護経営を斬る ! 図 1 ◎小規模型、通常規模型、地域密着型の通所介護の収入比較 ( 7 時間以上 9 時間未満、要介護 2 、 1 単位 = 10 円の場合 ) 【 A 社】 定員 実利用者数 介護報酬 ( 単位 ) 月営業日数 月延べ利用者数 1 日収入 ( 円 ) 月間収入 ( 円 ) 年間収入 ( 円 ) 20 868 22 286 1 1 2 840 20 〃 5 22 286 100 乃 0 域密着 1 1 2 840 286 22 868 【 B 社】 定員 実利用者数 介護報酬 ( 単位 ) 月営業日数 月延べ利用者数 1 日収入 ( 円 ) 月間収入 ( 円 ) 年間収入 ( 円 ) 868 22 220 86 , 800 常規模 〃 500 220 〃 5 1 8 868 22 220 86 800 1 909 600 (C 社】 定員 実利用者数 介護報酬 ( 単位 ) 月営業日数 月延べ利用者数 1 日収入 ( 円 ) 30 868 22 286 1 1 2 840 30 〃 5 22 286 100 , 750 域密着 86 800 220 868 2 482 480 2 , 216 , 500 2 , 482 , 480 29 / 89 760 26 598 000 29 / 89 / 60 定員を減らして地域密着型へ 移行すれば、通常規模型と比 べて年間 300 万円超の増収に 1 909 600 L705 , 000 22 915 200 20460000 22 915 200 べて年間 200 万円超の減収に 移行すれば、地域密着型と比 定員を増やして通常規模型へ 思は固かった。本当に利用者を減らし て地域密着型に移行すれば、ダメージ は増大する一方である。まず小規模型 から通常規模型へ移行した時点で報酬 単価が下がって減収になり、その後の 地域密着型への移行で報酬単価が元 に戻っても、延べ利用者数が大幅に減 るため、小規模型と比べて年間 600 万 円超、通常規模型と比べても年間 300 万円超の収入を失う見通しだ。 このように、介護事業の経営者が顧 問契約している専門家から適切な助言 を受けられない事態は決して珍しくない。 3 月のセミナーに参加して似たような質 問をした経営者の何人かは、私の話を ろくに聞かず、「自分で役所に行って手 続きをします」と言って会場を後にした。 「運営推進会議の開催が嫌だから定員 を増やす」と話した経営者もその 1 人だ。 だが、制度を理解しないままでは正しい 経営判断ができないだろう。 今回、混乱のうちに小規模ディの地 域密着型への移行が終わった。経営者 が判断の間違いに気づくのは、 4 月の サービス提供実績の介護報酬請求デー タを国保連合会に提出する 5 月だ。 ただし、地域密着型への移行を難な く終えた事業者も、早合点してはいけ ない。重要な事務作業がまだ残されて いるからだ。具体的には、運営規程お よび重要事項説明書におけるサービス 名称や提供内容の変更作業、会社定款 の目的の変更登記である。 業界再編見据えブレーンが不可欠 これらは地域密着型通所介護の事業 者に限った話ではない。 2016 年度から 新しい介護予防・日常生活支援総合事 業に移行する市町村が増えるが、その 際、介護予防訪問介護、介護予防通所 介護の事業者も同様の事務手続きが必 要である。特に定款の目的変更の登記 を完了しなければ、許認可の更新手続 きなどができないので要注意だ。だが 前述したように、適切にアドバイスでき る専門家が不足している現状から、 れらのことを十分に理解している事業 者がどれだけいるか不安である。 今後、介護事業者は制度改正の最 新情報を収集して早急に対策を取らな いと生き残れないだろう。実際、昨年の 制度改正後に大半の介護サービスで事 業所数の伸びが鈍化している。厚生労 働省の統計を見ると、小規模型通所介 月間収入 ( 円 ) 2 482 , 480 2 216 500 1 909 600 年間収入 ( 円 ) 29 / 89 / 60 26 , 598 , 000 22 915 200 定員変更手続きに失敗。最終的に地域 密着型へ移行したが、通常規模型と比べ ても年間 300 万円超の減収に 護の事業所数が横ばいになっているの が目を引く。事業所の閉鎖や統廃合に 伴い、さらに減少に向かうだろう。 これからますます目が離せないのが、 2018 年度の介護保険法改正および介 護報酬改定に向けた社会保障審議会 の議論。従来、法改正は 6 年おきだった から、 2015 年度は " 中間改正 " で、本番 はあくまでも 2018 年度の改正とみるべ きだ。この年は 6 年に 1 度の介護報酬・ 診療報酬の同時改定の年でもあり、未 曾有の大変革になる予感がする。 業界再編が加速する中、介護事業の 経営者が身近に信頼できる専門家をプ レーンとして持てるか否かが、勝ち組に なる上で重要な条件になっていく。私 自身が個別に支援を継続できる事業者 は限られる。もっと多くの事業者を支 援していくためには、介護保険実務の 専門家の育成が急務だ。 2018 年まで 残された時間は少ない。 小濱介護経営事務所代表小濱道博氏 会計事務所などに勤務後、 2009 年に小濱介 護経営事務所を開業。コンプライアンス支援を 柱とした介護経営のコンサルティングを手がけ る傍ら、全国で年間 200 回を超える講演を行う。 22 NIKKEI Healthcare May 2016