研修 - みる会図書館


検索対象: 日経ヘルスケア 2016年05月号
35件見つかりました。

1. 日経ヘルスケア 2016年05月号

マナーとコンプライアン 職員の " 質 ' を向上させ、事業所全体のイ 介護職場の 昱べ以ス DVD のご案内 映像から NG 行動を探せ ! マナー & コンプライアンス 向上講座 スタートアップシリーズ 映像から行動を探せ ! 介護職場の 向上講座 コンプライアンス 映像から NG 行動を探せ ! 介護職場の マナー & コンプライアンスを 向上講座 スタートアップゾース 職員の教育・研修に最適 ! 局べ以 昨今、老人ホームで職員による不正行為や事件が次々に発覚し、世間の介護事業 者を見る目は一段と厳しくなっています。今後、各介護事業者は職員のマナーや コンプライアンス教育を強化し、信頼を獲得していかなければなりません。 本 DVD では、架空の介護事業者の日常をドラマ化。映像の中には様々な NG 行 動が潜んでいます。その NG 行動を探しながら、適切なマナーやコンプライアン スについて職員同士で話し合い、職場でのルールを再認識することができます。 さらに、経営者・管理者向けとして、組織のモラル崩壊を防ぐために重要なマネシ メントや労務管理の勘所を解説するコンテンツも収録しました職場のマナーと コンプライアンスの向上に直結する本 DVD をせひご活用ください。 定価 36 OOO 円十税 ( 商品番号 251420 ) 田 28 800 円 + 税 ( 商品番号 251421 ) 企画・編集 . 日経ヘルスケア 監修 : 名南経営コンサルティング LCG 医業福祉部会 ISBN : 978-4-8222-0083-1 DVDI 枚 ( 64 分 ) 十ハンドブック ( 24 ページ ) 発行日 : 2016 年 4 月 28 日 職場研修が実施できる ! 映像を見るたけの研修ではなく、普段は見過ごしやすい NG 行動を職員同士で指摘し合いながら、 職場における適切なマナーやコンプライアンスを改めて理解・共有できる構成になっています。 Step 3 step 2 Ste p 1 を活用した 職場でのグループ研修 の進め方 【第 2 章】解説編 て答え合わせ。 職員によって判 断が分かれたり、 見過こしてしまっ た N G 行動を ピックアップし、 ルールの再確認 を行う。 【第 1 章】問題編の映像から職 員が NG 行動を探し出し、専用 のチェックシートに書き出す。 ・本商品のお申し込みは、お電話、インタ - ネットで今すぐどうそ ! 見つけ出した NG 行動について「な せ問題か」「どうすれば適切か」の 2 点をクループで議論し、発表し合う。

2. 日経ヘルスケア 2016年05月号

実践 ! 経呂者のための 人事・労務入門 でもないのですね。しかし、何か良い対 策はないのでしようか。私ももう 58 歳で す。そろそろ次世代にいろいろと譲って いかなければならない年齢なのに、引退 すらできません。 研修の目的をはっきりさせる 社労士そうですね。そこでお聞きし たいのですが、管理職研修の目的は何 るのです。そうすることで、有事の際の 的確な判断がしやすくなります。 A 事務長なるほど、それは面白いアイ デアですね。 社労士みんなで議論する環境ができ れば、個人での対応が難しい問題につ いては、ほかの管理職に相談して解決 を図ることが必要だという意識も芽生 えます。経営会議を通して管理職同士 まて わってしまう可能性があります。よって、 「あなたならどうするのか」「それを放置 したらどうなるのか」「なぜそういった方 法を考えるのか」「ほかの方法はないの か」など、一つの事例に対して様々な角 度から 30 分程度かけて議論するのが理 想的です。 事務長はロを挟むのを控えて れば、トラブル事例の議論 社労士そうですね。でき に関わればよいですか。 ろで、私はどのように議論 A 事務長なるほど。とこ ですか。つまり、研修を実 施した後にどのような状態 にしたいのでしようか。 A 事務長主任にはリー ダーシップを発揮できるよ うな人材になってもらいた いと考えています。今は、 何かあればすぐ私に聞きに 来ますから。もっと自信を 持って自分で考えて動くこ とができるようになってくれ れば、組織が変わっていく と思います。 社労士なるほど。そうで 0 2 イラスト◎市原すぐる では事務長はあまり口を出 さないようにすべきでしよう。 A 事務長黙っているのは つらいですね 社労士しかし、事務長が 必要以上にロ出しをすると、 参加者はみんな事務長の考 えと合っているか否かを判 断基準にして議論をするよ あれば、数時間程度の研修ではリーダー シップとは何かを考えるきっかけになる とは思いますが、実際にリーダーシップ を発揮できるようになるかというと難し いでしよう。 A 事務長では、どうしたらよいですか 社労士リーダーシップを身につけても らうには、「場数を踏む」方法が一番効 果的です。しかし、実際にはとても時間 がかかります。よって、主任クラス以上 が参加する経営会議を毎月実施して、 その会議の中で参加者一人ひとりに実 際にあったトラブル事例を挙げてもらい、 そのトラブルに対してどのように対処す るのが望ましいのかを徹底的に議論す の親密度が高まれば、お互いに相談も しやすくなります。 A 事務長そうですね。 社労士これは、海外の大学で MBA ( 経営学修士 ) を取得するために行う ケーススタディーのディベートと似てい ます。様々な事例を共有することで、未 知の経験に対する不安も払拭されるの で、実際にトラブルが起きたときには自 信を持って対応できるようになるのです。 A 事務長分かりました。早速、取り 入れたいと思いますが、具体的にはど のようにしたらよいでしようか 社労士経営会議でトラブル事例を挙 げてもらうだけでは、単なる報告会で終 うになります。これではイエスマンしか 生まれなくなり、意味がありません。 A 事務長の考えとは違う方向で議論が進 んでも、「入所者のために」というゴール が一致していれば、良い議論ができる のではないかと思います。 A 事務長そうですね。私が考えつか ないような優れた方法を、入所者のた めに思いついてもらえるようになれば最 高です。 社労士はい。ですから事務長はあま り口を挟まない方がよいと思います。 A 事務長分かりました。 社労士もっとも、議論を完全に任せ てしまうと、知らない間に間違った方向 92 NIKKEI Healthcare May 2016

3. 日経ヘルスケア 2016年05月号

定期経営会議で数多くのトラ、フル事例について徹底的に議論する 践 ( 効果的な管理職研修のやり方は ? A 介護老人保健施設には若い職員が多く中堅職員が少ないため、 A 事 務長が現場の細かい業務にも対応している。これでは組織が成長しないし、 A 事務 長自身も忙しくてたまらない。そこで、顧問の社会保険労務士に管理職研修の実施 をお願いし、今後の対策を一緒に検討することにした。 A 事務長本当に参りました。毎日毎 なくなった」と言って退職してしまいま した。今の一番新しい主任は昨年入っ 日、細かい雑務に振り回されていて、い つまでこんな状態が続くのかと思うと気 たばかりの職員で、また同じことになら ないか不安です。こうした状況から何 が重くなります。 とか脱却したいのですが、日々の業務に 社労士相当滅入っている様子です ね。ゆっくりと休まれていないのではな 忙殺されて対策が打てません。 社労士そうですか。 いですか A 事務長こうした状況ですので、現 A 事務長はい。先日も職員から直接 在の主任を対象に、管理職研修を行っ 「退職したい」という申し出を受けまして、 引き留めるために連日面談を重ねまし ていただきたいのですが。 社労士管理職研修の実施は可能で た。何とか思いとどまってくれましたが、 すが、目的を明確にしないと、単に開催 またすぐに気が変わるかもしれません。 しただけで終わってしまいます。言い換 さらに、行政とのやり取りなども全て私 えれば、実施することがゴールとなって が対応しているので、忙しくて大変なの しまい、その後、何も変わらない事態に です。 社労士そうですか。誰かに仕事の一 陥る可能性があります。 A 事務長そうですか。 部を任せることはできないのですか。 社労士通常の管理職研修では、管理 主任を任せられる人材がいない 職としての心構え、部下との接し方な どを理解してもらいます。そのような研 A 事務長残念ながら、うちの施設に 修でよろしければ、対応させてもらうこ は中堅職員がほとんどいないのです。 開設当初から働いてもらっている職員 とはできます。 ただ、職員の方々には通常の仕事が が何人かいますが、それ以外は全て、 あると思いますので、長くても 2 ~ 3 時間 勤続 2 年未満の新人職員です。こうし 程度の研修になります。よって、概論だ た状況で主任を任命しても、十分な経 け理解してもらうのが精いつばいで、管 験を積んでいないため現場が混乱する 理職の能力を本当に身につけるのは難 だけなのです。トラブルが起きれば、必 しいと思います。もちろん、終日研修を ず、私が呼ばれて駆けつけるという状 行うことも可能ですが、それでも 1 週間 況です。 もたっと、参加者の意識は元通りになっ 社労士それは困りましたね。 てしまう例が少なくありません。 A 事務長以前、まだ経験が浅い職員 A 事務長実施すればよいという問題 に主任を任せたところ、結局、「自信か ( 株 ) 名南経営コンサルティング 社会保険労務士 服部英治 May 2016 NIKKEI Healthcare

4. 日経ヘルスケア 2016年05月号

に向かってしまうこともあります。そう いった意味では、流れを戻すためにロ を挟むことは必要でしよう。未熟な考え 方で議論が進んでいってしまった場合 に、「何でそう考えるの ? 」といったよう に深く考えるきっかけをつくる役割を担 うのがよいと思います。 A 事務長なるほど。 社労士なお、議論する事例は、実際 に起こったケースの方がイメージが湧 いてよいのですが、雑誌や新聞などで 取り上げられていた虐待事例などでも よいと思います。 A 事務長同業者から、「こんなことが あった」という話を聞くこともありますの で、そうした内容も題材にして考えてい る」など、リーダーシップを発揮してもら A 事務長「管理職研修を行いません きたいと思います。 うための基礎となる行動指針を明確に か」といったダイレクトメールがよく来 社労士実際に主任としての能力が高 しておくと、有事の際、混乱を最小限に るので、研修を実施すれば何か変わる まった職員に対しては、主任手当の金 とどめることができるのではないかと思 のかなと思っていました。しかし、リー 額をアップしていくようにすればモチ います。 ダーシップや管理職としての心構えと べーションが高まると思います ( 図 1 ) 。 A 事務長なるほど、確かにその通り いうものは、数時間の研修で身につく 一方で、管理職として望まれる具体的 ですね。 ものではなく、様々な事例にぶち当たっ な行動指針 ( 図 2 ) を明確にしておくと 社労士それを施設内のどこかに掲示 たときに考え抜くことの積み重ねで形 よいでしよう。 しておくとよいでしよう。管理職にとっ 成されていくものなのですね。早速、 A 事務長行動指針 ? 例えば、どのよ ても部下から見られているという意識 今日お話を伺ったことについて取り組 うなものがありますか。 が芽生え、次第に管理者としての姿勢 んでいきたいと思います。ありがとう 社労士「部下に対しては公平に接す が身についていくと思われます。 ございました。 図 1 ◎主任手当の設定例 図 2 ◎管理職としての行動指針の例 く管理職の行動指針 > ・トラブル発生時に、自らの判断によって他部門を巻き込み対応して 1 . 部下に対して、公平、かっ冷静に接 いる します。 レベルⅢ ( 上級 ) ・退職予定者が発生した際に、積極的に個別面談を実施し、思いと 2 . 部下を成長させることが自分の役割 どまらせている であると理解して取り組みます。 ・トラブル発生時に、自分なりの考えを持って必要に応じて施設長に 3 . 自分にしか分からない仕事をつくら 相談しながら対応している ないようにします。 ・退職予定者が発生した際に、積極的に個別面談を実施し、思いと どまらせる努力を重ねている 4 . 常にコストを意識し、様々な取り組 みを行います。 ・トラブル発生時に施設長に全てを聞きながら対応している ・退職予定者が発生しても説得して思いとどまらせるスキルが十分 5 . 状況の変化によって、臨機応変に対 に身についていない 応します。 ・主に、シフト管理を行っている 効果的 00. 0 のホイント 管理職研修の 管理職研修を実施する目的は何かを明確にする 研修 0 実施す 0 = が目的 0 。 0 = 0 意味がな 0 、。実施後 0 = ど 0 = うにな 0 てほし 0 、かを考えて研修内容を検討する リーダーシプ向上のためには場数を踏ませること ~ 0 時間 0 研修 00 ーダーー , プ 0 身 0 = 0000 、。経営会議毎回、 トラブ ~ 事例を報告 0 もら 0 、徹底的 0 = 議論す 0 方法が効果的 管職 0 行動指針 0 掲示 0 0 0 ず管職 0 0 姿勢 0 ' 身 0 = 00 ー 0 、く。能力 0 = 応 0 手当を , プ 0 、、 ~ ー = 0 高 00 0 、 要件 レベル 月額 〇〇〇〇円 レベ丿鬪 ( 中級 ) △△△△円 レベ丿凵 ( 初級 ) ロロロロ円 May 2016 NIKKEI Healthcare

5. 日経ヘルスケア 2016年05月号

ー N F 0 R M A T ー 0 N B ~ 0 ー 0 介護保険施設・事業所のための 災害時に寝たまま搬送できるマットレス ストレッチグライド R タイプ 〈新人職員〉教育研修 プログラム・レシピ 介護保険施設・事業所のための 《新人職員》教育研修 プロクラム・レシビ 第物ま人社団・社会編被法人自海会グループ第員支援第長 ヶ”ィールド・インスト”ター河内正 ) ム著 4 胃の中で半固形状になる流動食 マーメッドプラス だれでも・どこでも・そのまま使える ー第駅による優用はしないてくたさい <ERUMO を新人職員の定着とスキル向上のために・ ー介離職ゼロ」 マッド プラス 第 07 朝レ r 畆 、分 354m い。。 物当第 1 」な′ 400m ー 朝 300kc タイプは 24 本入りで 1 万 2960 円、 400kc タイプは 18 本入りで 1 万 2636 円 ( いずれも税込み ) / 2016 年 2 月発売 固テルモ ( 株 ) 0120 ー 12 ー 8195 浜松市で医療法人と社会福祉法人 普段は床ずれ防止用に、災害などの 摂取時は液体で、胃の中で粘度を増 して半固形状になる流動食。従来製品 緊急時は患者搬送用に使えるマットレ を運営する「白梅会グループ」で職員の ス。歩行困難な患者や寝たきりの患者 教育研修を担当する著者が、新人職員 に比べて水分量を増やし、より摂取し 向けの研修内容をまとめた書。入職後 などを避難させる際に使用できる。 やすくした。 1 年間の 4 回の研修 ( 4 月、 6 月、 10 月、 製品に含まれるアルギン酸ナトリウム 搬送時は患者を寝かせたまま付属の ベルトで固定し、四隅にある搬送用ハン 翌年 3 月 ) を想定し、具体的な研修の中 が胃酸と反応し、適度な粘度の半固形 ドルを持って床を滑らせるように移動さ に変化するよう設計されている。水分 味や進め方を解説している。 各章は研修プログラムの内容を紹介 せる。マットレスが衝撃を緩和するため、 量を従来製品の 84g / 100kcaI から 階段などの段差も滑り下ろすことが可 する本編と配布資料編で構成。マナー 118g / 100kCa1 まで増やし、水分と流動 食を同時に摂取できるようにした。 1 本 能になる。付属のベルトは、本体側部 や介助技術、医学・看護学・薬学の基 当たり 300kCa1 と 400kCa1 の 2 種類をそ 礎知識、利用者や家族への声かけ、介 のポケットに収納できる。 ろえ、 1 日 3 食で 900 ~ 1200kcaI まで対 床ずれ防止用のマットレスとしては、 護職員のキャリアデザインなど、幅広い テーマを取り扱う。プログラムには研修 応する。 ウレタンフォームとポリエステルクッショ エネルギー構成比は蛋白質 16 % 、脂 ンを組み合わせた 4 層構造により、体圧 担当者のセリフの例が記されており、そ 質 34 % 、炭水化物 ( 糖質 + 食物繊維 ) 分散性能を持つ。べッドの背上げに連 のまま研修に使用できる。 50 % 。 1 日 3 食 (1200kcaI) で、日本人成 動してマットレスが伸びることで、身体 配布資料編はチェックリストやワーク 人男性 ( 50 ~ 69 歳 ) に必要なビタミン・ のずれや圧迫を軽減する機能も備える。 シート、テストなどを収載。各プログラ 微量元素の推奨量や目安量をほば満た 床ずれ防止用に使っていれば、担架の ムには所要時間が記載され、必要な項 ような保管場所カ坏要となる。 目だけ研修で活用することもできる。 すことができる。 」い : 引′ 400mL 、 をスタート ! をいは ! 本書の活用 、最人■鋼鷺リエンチ←ン・まツ 0 グ , 人ル多崩に寰 を巧印堰 . 物み第員オン - ン、し物第プ 0 グム山ツビ朝第 ' 0 駅人一員 7 地 0 アフ習・プ 0 プム、レシビ慢月・物ー蕚 第一第 を物員い、 : 物・第人・ ) 、 - アッフ第プ 0 グ当ムルシビ書第に 第 4 ・ 蓄人宿員フ第 0 ルフ習・プ 0 グ物ムルンビい明第羈 ,' 第 5 第 ⅸを日い第 20 人第員ラ朝 04 ツッフ・第プログラム・しシ 10 月第判 ! 第 6 ・ 第人第第フ第ロアンプ第第プグラムルンビ月ー 第 7 ・ を第物れ - 第第人 - つををラツツ物第プ 0 グラム・レシビ 0 第第、い 南■第 - 設嚊第物の・ 0 毅物第物シネ 第 10 を 河内正広著 0 6912 円 ( 税込み ) / 2016 年 2 月発売 固 ( 株 ) 産労総合研究所 03 ー 5319-3620 オープン価格 / 2016 年 4 月発売 ノヾラマウントべッド ( 株 ) 0120 ー 03 ー 3648 114 NIKKEI Healthcare May 2016

6. 日経ヘルスケア 2016年05月号

査受診の指示を受けた患者」を新たに加えた。一方で、定 額徴収の対象外としている「ほかに当該診療科を標榜する 医療機関が地域にない場合」に関しては、各病院の個別判 表 2 ◎ 2016 年度改定に関して 3 月 31 日の疑義解釈資料で示された主な項目 ・ ( 項目について、手術の開始から終了までに 0 時をまたぐ場合、手術が終 了した日を手術当日として評価する ・原則として異なる病棟群への転棟はできないが、入院中に新たな疾患を 発症し、治療のために別の診療科への転科が必要となったことに伴う転 棟などは可能。やむを得す転棟した場合は入院期間を通して 10 対 1 の入院 基本料を算定する。既にレセプト請求している場合は、前月まで遡ってレ セプトを取り下げ、修正して請求し直す ・療養病棟入院基本料 2 の所定点数の 95 % の点数は、 (1) 25 対 1 看護配置、 ( 2 ) 医療区分 2 ・ 3 の患者割合 50 % 以上ーーーの両方を満たさない場合にも 算定できる。ただし、 2016 年 3 月末時点で継続して 6 カ月以上療養病棟入 院基本料 1 または 2 を届け出ている病棟で、かっ看護配置が 30 対 1 以上で ある場合に限る 下回る場合がある患者は医療区分 2 に該当する ・退院支援加算 1 を算定する場合は、同加算を算定できる入院料を届け出 ている病棟全てで要件を満たす必要がある ・移動時などに安全確保のために短時間固定ベルト等を使用する場合は、 使用している間、職員が介助等のために常時付き添っている場合に限 り、身体的拘束の実施日にかかる「所定点数の 60 % の点数」を適用しない ・認知症ケア加算の算定に当たって、認知症の確定診断は必要ない ・認知症ケア加算 1 の施設基準にある認知症ケアチームの専任看護師は、 精神科リエゾンチームの専任看護師と兼務可能 ・認知症ケア加算 1 の施設基準で医師に求められる「認知症治療にかかる 支援事業」に基づいた「認知症サポート医養成研修」とする ・認知症ケア加算 1 の施設基準で看護師に求められる「認知症治療にかか る適切な研修」は以下のいずれかとする (1) 日本看護協会認定看護師教育課程「認知症看護」の研修 ( 2 ) 日本看護協会が認定している看護系大学院の「老年看護」および 「精神看護」の専門看護師教育課程 ( 3 ) 日本精神科看護協会が認定している「精神科認定看護師」 ・認知症ケア加算 2 の施設基準で看護師に求められる「適切な研修」は以 下のいずれかとする (1) 都道府県および指定都市で実施する「平成 28 年度看護職員認知症対 応力向上研修」 ( 2 ) 日本看護協会「平成 25 年度一般病院における認知症患者看護のマネ ジメント」「平成 27 年度急性期病院で治療を受ける認知症高齢者の 看護」「平成 28 年度インターネット配信研修 ( リアルタイム ) 認知症 高齢者の看護実践に必要な知識」 ( 3 ) 日本老年看護学会「認知症看護対応力向上研修」 ( 4 ) 日本精神科看護協会「認知症の理解とケア」 ( 5 ) 日本慢性期医療協会「看護師のための認知症ケア講座」 ( 6 ) 全日本病院協会「病院看護師のための認知症対応力向上研修会」 ( 7 ) 独立行政法人地域医療機能推進機構 ( 」 CHO) 本部研修センター「認 知症看護研修」 ( 8 ) 社会福祉法人恩賜財団済生会「認知症支援ナース育成研修」 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度 7 対 1 、 10 対 1 の病棟群単位の届け出 療養病棟入院基本料 退院支援加算 認知症ケア加算 回復期リハビリテーション病棟入院料 は、実績指数の算出で除外する患者も含めて行う する患者を除いて判断する。旧・ 1 人当たりのリ八ビリ提供単位数の計算 病棟から退棟した患者数が 10 人以上かどうかは、実績指数の算出で除外 ・アウトカムに基づく評価について、前月までの 6 カ月間に回復期リハビリ ウォッチ 2016 診療報酬改定 断に任せるとしつつ、「通常用いる交通手段により病院から 15 分程度で移動できる距離に同じ診療科を標榜する医療 機関があるケース」は定額徴収の対象になるとした。 リを実施」という要件については、専従医師として届け出ている医師に限 らず、病院として行っていればよい ・ 2016 年 1 月時点で許可病床数 500 床未満で、地域包括ケア病棟入院料を 2 病棟以上届け出ていた病院が、 2016 年 1 月以降に増床によって許可病床数 500 床以上になる場合、地域包括ケア病棟は 1 病棟以下にする必要がある ・ 2016 年 1 月時点で地域包括ケア病棟入院料を 2 病棟以上届け出ており、か つ許可病床数 500 床以上、または救命救急入院料、特定集中治療室管理 料、八イケアユニット入院医療管理料などを届け出ている病院で、 2016 年 出る場合、地域包括ケア病棟は 1 病棟以下にする必要がある ・認知症地域包括診療料の算定要件にある「内服薬が 5 種類以下」につい ては、投薬期間が 2 週間以内の臨時の投薬は除く ・衛生材料等提供加算は、訪問看護指示料または精神科訪問看護指示料 料を算定していない月に必要かっ十分な量の衛生材料または保険医療材 料を提供しても、衛生材料等提供加算は算定できない ・薬剤師がいない場合でも、薬剤部門に医師などを配置し、後発医薬品の品 質、安全性、安定供給体制等の情報を収集・評価して後発品の採用を決定 する体制が整備されていれば外来後発医薬品使用体制加算を算定できる ・新しい処方箋様式にかかる必要事項が記載されていれば、従前の様式を 取り繕って使用しても差し支えない。従前の処方箋様式の在庫が残って いる場合、必要事項を記載すれば既にある従前の様式をそのまま使用す ることも差し支えない ・心大血管疾患リハビリテーション料 (l) の施設基準にある「循環器科ま たは心臓血管外科の医師が、心大血管疾患リハビリを実施する時間帯に 常時勤務しており、心大血管疾患リハビリの経験を有する専任の常勤医 師が 1 名以上勤務していること」という要件について、前者の医師が後者 を兼ねることも可能 ・心大血管疾患リ八ビリテーション料 (ll) の施設基準にある「心大血管疾 患リ八ビリを実施する時間帯に循環器科または心臓血管外科を担当する 医師 ( 非常勤を含む ) および心大血管疾患リ八ビリの経験を有する医師 ( 非常勤を含む ) が 1 人以上勤務していること」という要件について、前者 の医師が後者を兼ねることも可能 ・目標設定等支援・管理料を算定している患者で医療保険のリ八ビリを実 施する場合、月額で算定される介護予防通所リハビリなども含め、介護 保険のリ八ビリを受けた日数が 1 カ月に 5 回を超えないようにする ・目標設定等支援・管理料とリ八ビリテーション総合計画評価料は同一月 に併算定できる ・定額徴収の対象とならない「特定健康診査、がん検診等の結果により精 密検査受診の指示を受けた患者」について、「がん検診等」の「等」には 公的な制度に基づく健康診断が含まれる ・定額徴収の対象とならない「地域にほかに当該診療科を標榜する保険医 療機関がなく、当該病院が外来診療を実質的に担っているような診療科 (l) 当該地域において通常用いる交通手段によって病院から 15 分程度で 移動できる距離に同じ診療科を標榜する医療機関がある場合、 ( 2 ) 当該 診療科において、紹介状を有しない患者に対し、選定療養として定額負 担の徴収の実績を有する場合ーーについては、該当しない 地域包括ケア病棟入院料 認知症地域包括診療料 訪問看護指示料、精神科訪問看護指示料 処方料 リハビリテーション 大病院の外来受診時の定額負担 May 2016 NIKKEI HeaIthcare 出典 : 厚生労働省「疑義解釈資料の送付について ( その 1) 」

7. 日経ヘルスケア 2016年05月号

表 1 ◎パワハラの定義 ( 厚労省「あかるい職場応援団」研修資料より ) 職場のパワハラとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人 間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、 精神的・身体的苦痛を与えるまたは職場環境を悪化させる行為をいう 表 2 ◎パワハラの行為類型 ( 厚労省「あかるい職場応援団」研修資料より ) l) 身体的な攻撃 : 暴行・傷害 例 : たたく、殴る、蹴るなどの暴行を受ける。丸めたポスターで頭をたたく 2 ) 精神的な攻撃 : 脅迫、名誉棄損、侮辱、ひどい暴言 例 : 同僚の目の前で叱責される。他の職員を宛先に含めてメールで罵倒される。 必要以上に長時間にわたり、繰り返し執拗に叱る 3 ) 人間関係からの切り離し : 隔離、仲間外し、無視 例 : 1 人だけ別室に席を移される。強制的に自宅待機を命じられる。送別会に 出席させない 4 ) 過大な要求 : 業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、 仕事の妨害 例 : 新人で仕事のやり方も分からないのに、ほかの人の仕事まで押しつけられて、 同僚は先に帰る 5 ) 過小な要求 : 業務上の合理性がなく、能力や経験とかけ離れた程度 の低い仕事を命じる、仕事を与えない 例 : 運転手なのに営業所の草むしりだけを命じられる。事務職なのに倉庫業務 だけを命じられる 6 ) 個の侵害 : 私的なことに過度に立ち入る 例 : 交際相手について執拗に問われる。妻に対する悪口を言われる 表 3 ◎パワハラチェックリスト 2 ~ 3 カ月の自らの行動を振り返って該当 する項目にチェックを入れる ( 厚労省「あかるい職場応援団」研修資料より ) ロ新入職員に対して、分かりやすく丁寧に教えましたか ? ロきちんと仕事を教えず、失敗したら叱責していませんでしたか ? ロ 1 人ではできない量の仕事を押し付けませんでしたか ? ロ与える仕事の件数を他の職員よりも著しく少なくしませんでしたか ? ロ気の合う職員で固まっていませんか ? ロ職員の陰口を言っていませんか ? ロ職員から挨拶されても無視していませんか ? 図 1 ◎問題職員の解雇までの流れ 1. 注意・指導 2. 様子見 3. 改善の見込みなしと判断 4. 様子見 5. 改善の見込みなしと判断 本人との面談 : このままの状態が 続くと、辞めてもらわざるを得ない 旨を警告する を本人との面談 : 解雇の予告をする。 いつをもって解雇とするのかを通 告。通告は口頭でも成立するが、 書面で行う方が確実 ストがダウンロー ドできる。今回の 相談者のケース では、院長がべテ ラン職員に「後輩 ることも改善につながる場合がある。院 長が直接指導するよりも、社外の専門 家の話の方が素直に聴いてもらえるか らだ。さらに、厚生労働省が運営する 「あかるい職場応援団」 (https:〃no- pawahara. mhlw. go.jp/) というウエプ サイトでは、パワハラに対する研修テキ への指導が行き過ぎにならないように学 んでほしい」と伝え、研修テキストを渡 すと効果的だろう。 先輩職員は、後輩を指導しているっ もりでも、どうしても言いまわしが強くな るときがある。あるクリニックでは、誰 に対しても口調が厳しい職員がおり、 院長力向上の要点 ◎問題行動を見かけたらまず注意・指導を 自らの行動がハラスメントに該当するという認識がない職員は多い。問題行 動を見かけたら院長が注意・指導することが重要 ◎「業務上の適正な範囲」の指導を明確化する 業務上の適正な範囲で行われる指導はパワハラに該当しない。どのような指 導が範囲を超えるのかを明確にして職員に周知する ◎最終手段として解雇を選ぶ場合は本人への予告が必須 解雇を選択するときは、にのままの状態では辞めてもらわざるを得ない」と警 告し、それでも改善されないときに解雇予告をする 指導された後輩はパワハラだと訴えた が、本人には悪気が全くないということ があった。このような場合は、口調を改 善するよう該当職員にアドバイスしたい。 解雇の際は予告が必要 手当 ( 30 日分以上の平均賃金 ) の支払 30 日前の解雇予告、あるいは解雇予告 解雇の際は、労働基準法の規定により も改善しなければ、解雇の予告をする。 らう」と警告する。その後、様子を見て し、「このままの状態が続くと辞めても の見込みがないと判断したら 1 度面談 解雇の流れは図 1 のようになる。改善 はやむを得ないだろう。 ラン職員を辞めさせることも組織として ようであれば、最終手段としてこのべテ じめず退職していくようなケースが続く を採用するたびに新入職員が職場にな 前向きな姿勢も見受けられない、人材 もべテラン職員の態度が改善されず、 しかし、院長がこうした努力を重ねて いが必要となる。 May 2016 NIKKEI Healthcare 95

8. 日経ヘルスケア 2016年05月号

パワハラと指導の線引きを まずは職員に気づきを与える 回答者◎ ( 株 ) 名南経営コンサルティング社会保険労務士福間みゆき 診療所経営 駆け込み寺 院長亦を磨く ! 近年、多くの職場で職員同士の不和 チェックリストや研修資料の活用を が見受けられる。世代間のギャップや 価値観の違いなどによりコミュニケー では、解雇を回避するために院長は ション不足に陥っていたり、社会人とし どのような注意・指導を行うべきだろう てのマナーや心構えが身についていな か。相談者のケースでは、べテラン職員 い職員がトラブルを起こすことなどが原 が周囲の職員のささいなミスを叱責し 因として挙げられる。診療所の場合、 たり、新入職員に業務に必要な情報を 院長のほか看護師、事務職の少ない人 伝えておらず、パワーハラスメント ( 以 数で運営されるため、チームワークの乱 下、パワハラ ) に該当する可能性がある。 れが表面化しやすい。職員が定着しな 「業務上の適正な範囲」で行われて くなったり、ひいては患者対応や診療所 いる指導は、指導を受けた職員が不満 経営に影響する恐れがあるので適切な を感じてもパワハラには当たらないが、 対応が必要である。 業務上の適正な範囲を逸脱した場合は とはいえ、問題職員の解雇は最終手 問題になる。パワハラの定義や行為は 段であり、解雇の回避努力が当然求め 表 1 、 2 のようになっている。表 2 の ( 1 ) ~ られる。相談者のケースのようなべテ ( 3 ) は人格を否定する行為であり、当然 ラン職員に関しては、院長が問題に気 業務上の範囲にあるとはみなされない。 づいたらその都度注意・指導していく ④「過大な要求」、⑤「過小な要求」、⑥ べきだ。時間をかけて注意・指導し、 「個の侵害」に関しては、どのような行為 能力不足があれば研修を受けさせるな が該当するのかが業種や職場によって どの対応を取る。ま 変わる。本ケースでは、どのような指導 ほかの職員の指導をして 0 、 た、現在とは違う形 が業務の適正な範囲内にあり、どんな るテラ職員か横暴にな で雇用を続けられな 指導が範囲を超えるのかを院長は明確 てきました。経験、浅 0 、職 " 0 、か、配置転換など にして、べテラン職員を含めた全職員に のささい / 、、 スを惑った り、新入職員に仕事を教え を検討することも求め 周知するとよいだろう。 ずわざと失敗さ 0 叱資す られる。 またパワハラチェックリストを使って、 る行動か最近目立ちま そうした努力をした 職員に自らの行動を振り返ってもらうの 若手職員定着しなくな。て 上で、やはり職員の態度 も有効だ。 ( 表 3 ) 。「きちんと仕事を教 しまうので、この問題職員を や行動が改善されなけ えず失敗したら叱責する」といった行動 辞めさ 0 た 0 、のです 0 、可能 れば、解雇を選択せざる がないかチェックしてもらう。 でしようか ( 内科、 60 歳男性 ) を得ないだろう。 外部のハラスメント研修を受講させ 横暴なべテラン職員に困惑 辞めさせることはできる ? 94 NIKKEI Healthcare May 2016

9. 日経ヘルスケア 2016年05月号

1 ウォッチ 2016 診療報酬改定 厚労省が 2016 年度診療報酬改定の疑義解釈 看護必要度の C 項目の対象手術や認知症ケア加算の研修要件を明確化 厚生労働省は 3 月 31 日付で 2016 年度診療報酬改定の疑 義解釈資料を公表した ( 表 1 、 2 ) 。 今回の改定では、一般病棟用の重症度、医療・看護必要 度に手術直後の状態を評価する℃項目」が新設された。 そこで、どのような手術・治療が C 項目に該当するのかを明 示。「救命等にかかる内科的治療」における「侵襲的な消化 器治療」の「内視鏡による胆道・膵管にかかる治療」に、内 視鏡的経鼻胆管ドレナージ術、内視鏡的胆道結石除去術 などが含まれるとした一方、経皮的胆管ドレナージ術、経 皮経肝胆管ステント挿入術、経皮的肝膿瘍ドレナージ術な どの経皮的な治療は当てはまらないとした。 また、 7 対 1 一般病棟と 10 対 1 一般病棟を病棟群単位で 届け出た場合、原則として病棟間で患者を転棟させること 表 1 ◎疑義解釈により、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度の C 項 目に含まれることが示された手術・治療 骨の手術 ( 5 日間 ) 救命等に かかる 内科的治療 ( 2 日間 ) 全身麻酔の 手術 ( 2 日間 ) ・骨切りもしくは骨の切除・移植を要する手術 ( 指 [ 手、足 ] の手術は除く ) →アプミ骨摘出術・可動化手術等、頭頸部の骨の切 除・移植を要する手術 ( 軟骨のみの操作で骨の操 作を伴わないもの、開窓や穿孔のみの操作で骨の 切除を伴わないものは対象とならない ) ・骨悪性腫瘍にかかる手術 →下顎骨悪性腫瘍手術、上顎骨悪性腫瘍手術等、頭 頸部の骨に対する悪性腫瘍の手術 ( 軟骨のみの操 作で骨の操作を伴わないものは対象とならない ) ・静脈麻酔による手術 →静脈麻酔で行われたもののうち、マスクまたは気管 内挿管による閉鎖循環式全身麻酔として実施され たもの ・脳血管内治療 ( 経皮的血管内治療 ) →脳血管内手術、経皮的脳血管形成術、経皮的選択 的脳血栓・塞栓溶解術、経皮的脳血栓回収術 ・冠動脈カテーテル治療 ( 経皮的血管内治療 ) →経皮的冠動脈形成術、経皮的冠動脈粥腫切除術、 経皮的冠動脈形成術 ( 特殊カテーテルによるも の ) 、経皮的冠動脈ステント留置術、冠動脈内血栓 溶解療法、経皮的冠動脈血栓吸引術、経皮的肺動 脈形成術 ・選択的血管塞栓による止血術 ( 経皮的血管内治療 ) →肝動脈塞栓術 ・経皮的心筋焼灼術 ( 経皮的心筋焼灼術等の治療 ) →経皮的カテーテル心筋焼灼術、経皮的中隔心筋焼 灼術 ・内視鏡による胆道・膵管にかかる治療 ( 侵襲的な消 化器治療 ) →内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術、内視鏡的胆道結 石除去術、内視鏡的胆道拡張術、内視鏡的乳頭切 開術、内視鏡的胆道ステント留置術、内視鏡的膵管 ステント留置術 はできないが、入院中に新たな疾患を発症し、治療のため に別の診療科への転科が必要となった場合などは例外的 に転棟できると明記。ただし転棟した場合は、入院期間を 通して 10 対 1 の入院基本料を算定しなければならない。既 にレセプト請求している際は、前月まで遡ってレセプトを取 り下げ、修正して請求し直す必要がある。 酸素流量 3L / 分を一時的にでも下回れば医療区分 2 このほか、療養病棟入院基本料 2 においては、「 25 対 1 看 護配置」と「医療区分 2 ・ 3 の患者割合 50 % 以上」の要件を 両方とも満たせない場合でも、所定点数の 95 % の点数を算 定できるとした。医療区分に関しては、「患者が酸素療法を 実施している状態」について言及。「常時流量 3L / 分以上 を必要とする場合」は区分 3 に該当するが、 1 日の中で流量 が 3L / 分を下回ることがあるケースについては区分 2 となる ことを示した。 今回の改定で新設された認知症ケア加算の施設基準に 盛り込まれている研修要件も明確化。認知症ケア加算 1 に おいて認知症ケアチームの看護師に受講が求められる研修 として、「日本看護協会認定看護師教育課程『認知症看護』 の研修」「日本精神科看護協会認定の『精神科認定看護 師』」などを指定した。一方、加算 2 で病棟の配置看護師に 受講が要求される研修としては、「都道府県および指定都 市で実施する『平成 28 年度看護職員認知症対応力向上研 修』」「日本看護協会『平成 25 年度一般病院における認知症 患者看護のマネジメント』」などを挙げた。 地域包括ケア病棟入院料に関しては、今回の改定で許 可病床数 500 床以上の病院、救命救急入院料などを届け 出ている病院は届け出が 1 病棟に限られたが、 2016 年 1 月 時点で 2 病棟以上届け出ていた病院では病棟数を維持でき る。ただし、こうした病院が今後、許可病床数を増やしたり、 新たに救命救急入院料などを届け出る場合は、地域包括 ケア病棟を 1 病棟以下にしなければならないことを明示。ま た、許可病床数 500 床未満で地域包括ケア病棟を 2 病棟以 上届け出ていた病院が増床によって 500 床以上になる際も、 地域包括ケア病棟を 1 病棟以下にしなければならないこと を明らかにした。 大病院の外来受診時の定額徴収については、対象外と なる患者として、「公的な制度に基づく健康診断で精密検 出典 : 厚生労働省「疑義解釈資料の送付について ( その 1) 」 NIKKEI Healthcare May 2016

10. 日経ヘルスケア 2016年05月号

ー N F 0 R M A T ー 0 N 日本政策金融公庫国民生活事業は 中企業、規模事業者の みなさまのための政策金融機関です 介護・福祉事業 掲示板 2016 年改定に伴う 第 53 回 在宅医療の将来と 日本リハビリテーション医学会 新経営戦略セミナー [ 内容 ] 特別講演「脳卒中のリハビリテー [ テーマ ] 在宅報酬の抜本改革に伴う訪問 ション一急性期から生活期ヘー」「回復期 診療の効率化と 2018 年制度・報酬改革 の入院リハビリテーション」ほか に向けた在宅医療戦略 [ 講師 ] 椿原彰夫氏 ( 川崎医療福祉大学学 [ 内容 ] 講義「 2016 年診療報酬改定がも 長 ) 、園田茂氏 ( 藤田保健衛生大学七栗記 たらした在宅医療への影響分析」「 2016 念病院病院長 ) ほか 年診療報酬改定の完全算定と疑義解釈」 [ 日時 ] 6 月 9 日 ( 木 ) ~ 11 日 ( 土 ) 「在宅医療における質向上と経営収支、経 [ 場所 ] 国立京都国際会館 ( 京都市左京 営改善の進め方」ほか 区 ) 、グランドプリンスホテル京都 ( 京都市 [ 講師 ] 中村哲生氏 ( 医療法人南星会・湘 左京区 ) 南なぎさ診療所事務長 ) [ 参加費 ] 会員当日 1 万 8000 円、非会員 [ 日時 ] 5 月 21 日 ( 土 ) 13 : 30 ~ 17 : 30 当日 1 万 9000 円 ( いずれも税込み ) [ 場所 ] 銀座同和ビル 2 階 ( 東京都中央区 ) [ 問い合わせ ] ( 株 ) コングレ (jarm53@ [ 参加費 ] HMS 会員 ( 法人・個人 ) 2 万 1420 congre. CO. jp / TEL06-6229-2561 円、 HMS 会員 ( 会報誌購読会員 ) 2 万 2610 FAX06-6229-2556 ) 円、一般 2 万 3800 円 ( いずれも税込み ) [ 問い合わせ ] 保健・医療・福祉サービス研 日本ケアレク研修大会 2016 究会 ( TEL03-6228-5995 / FAX03- 6228-5996 ) [ テーマ ] 心身機能・生活機能・社会参加 の維持回復に向けた視点で展開するレク 東京都・広島県の [ 内容 ] 分科会「場面ごとに役立つ ! 転倒 地域医療構想と病院経営 予防のためのレク・アクティビティ」「脳卒 中片麻痺の方の活動・参加を改善するレ [ 内容 ] 講義「東京都の地域医療構想と病 ク・アクテイヒティ」ほか 院経営」「地域での機能区分と病院経営の [ 講師 ] 川畑智氏 ( ( 株 ) Re 学代表取締役・ 位置付けと役割」「広島県の地域医療構想 理学療法士 ) 、松本健史氏 ( 生活リハビリ と今後の取組」 道場理学療法士 ) ほか [ 講師 ] 猪ロ正孝氏 ( 医療法人直和会・社 [ 日時 ] 福岡・ 6 月 18 日 ( 土 ) 、横浜・ 7 月 3 会医療法人正志会理事長 ) 、佐藤勝浩氏 日 ( 日 ) 、大阪・ 8 月 7 日 ( 日 ) 、名古屋・ 8 月 ( ( 株 ) パースシャパン経営コンサルティン 21 日 ( 日 ) 、時間はいずれも 10 : 00 ~ 16 : グ部部長 ) 、笠松淳也氏 ( 広島県健康福祉 00 局長 ) [ 場所 ] 福岡・福岡県中小企業振興セン [ 日時 ] 5 月 27 日 ( 金 ) 13 : 00 ~ 17 : 00 ター ( 福岡市博多区 ) 、横浜・ウィリング横 [ 場所 ] SSK セミナールーム ( 東京都港区 ) 浜 ( 横浜市港南区 ) 、大阪・ ATC ホール伏 [ 参加費 ] 1 人につき 3 万 2400 円 ( 税込み ) 、 阪市住之江区 ) 、名古屋・ポートメッセなご 複数参加の場合は 2 人目以降 2 万 7400 円 や ( 名古屋市港区 ) ( 税込み ) [ 参加費 ] 1 万円 ( 税込み ) [ 問い合わせ ] 新社会システム総合研究所 [ 問い合わせ ] 日本通所ケア研究会事務局 ( TEL03-5532-8850 / FAX03-5532- ( TEL084-971-6686 / FAX084-948- 8851 ) 0641 ) 高齢者や障がい者の介護・福祉、子 育て支援など、地域の課題解決に取 り組むソーシャルビジネスを始める 方・営んでいる方を資金面からサ ボートするための融資制度です。 ソーシャルビジネス支援資金 07 , 200 万円 設備資金 20 年以内 運転資金 7 年以内 介護・福祉事業者の方は 特別利率を適用できます の人めー物 融資制度の概要 済間率 返期利 ご利用例 老朽化した施設の改修費用の支払い 送迎用車両の購入や新たに雇用する 職員に対する人件費の支払い ( 行こうよ ! 公庫 ) B0120-154 ・ 505 [ 受付時間 ] 平日 9 : 00 ~ 19 : OO ※電話番号のお掛け間違いにご注意くたさい 0 日本政策金融公庫 回 . . 、回 - ・詳しくは ホームページを 部ミご覧ください 事業資金相談ダイヤル を笑 ンネスのヘス ※お申し込み、お出かけの際は、記載内容を問い合わせ先にお確かめください。 115 May 2016 NIKKEI Healthcare