ー◆ー wisemar つながっているから、 あなたのことが よくわかる。 医療と介護の垣根を超える。 M e L L + で理想的な医療・介護連携を。 患者様・利用者様本位の多彩な機能が、 医療・介護連携をよりスムーズに。 医療・介護連携サービス 。、ソコンたけでなく タブレットやスマートフォンでー ′物立ー 0 0 メルタス MeLL + は、地域包括ケアや法人内連携など、 医療と介護のシームレスな連携を実現する 医療・介護連携サービスです。 シームレスな連携を実現。 0 ・患者様・利用者様の情報を集約 ・医療と介護のシームレスな連携を強化 ・多職種コミュニケーションを支援 ・いつでもどこからでも必要な時に活用 MeLL + なら医療関係と介護関係の情報を、各施設から「必要な情報を必要な時に」共有・閲覧することができます。 入居系サービス 訪問系サービス ・サービス付き高齢者向け住 ・有料老人ホーム ・ケアハウス ・訪問看護ステーション ・訪問介護事業所 地域密着型サービス MeLL 通所系サービス ・小規模多機能型居宅介護事業所 ・看護小規模多機能型居宅介護事業所 ・居宅介護支援事業所・グループホーム ・地域包括支援センター MeLLepr0fessional MeLl-ecommunity 地域全体で連携する 詳しくはお問合せ下さし 事業所で利用 MeLL + について詳しくは HP またはフリーダイヤルにてお問い合わせください。 w w w. w i s e m a n. c 。 . j p 0 1 20 ー 442 ー 9 9 : 営業時間 9 : 0 0 ~ 1 8 : 00 く土日祝除く 施設系サービス 支援系サービス ・ディサービスセンター ・介護老人保健施設 ・介護老人福祉施設 利用用途で選べる、 MeLL + のシリーズ 株式会社ワイスマン 中小病院 法人内または法人を中心に 関係する事業所で利用 本社 / 〒 020 ー 0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通 2 丁目 11 番 1 号 Me しし
用して強い組織をつくることが大事だ」。 なのは、経営者の意図を「数字」に盛り 介護経営支援会社の ( 株 ) ケアビジネ 込むことといえる。図 2 は「数字」に強 スパートナーズ ( 東京都港区 ) 代表取 い組織をつくる際の主なポイントをまと 締役の原田匡氏はこう指摘する。 めたものだ。以下では、こうした組織づ 前述のグレートフルは、現場への経 くりに取り組む事業者を紹介する。 営指標の浸透により全職員で事業成長 を目指す土壌をつくったといえる。さら に岩﨑氏は、第 10 期の売り上げ目標 5 「経営に生かせる数字が欲しい」 億円を達成したら、障害者への就労支 アメーバ経営で組織を底上け 援サービスなど、収益性は低くても社 会に必要とされる事業も積極的に展開 青森県三沢市で特別養護老人ホー することを職員に約束している。 ムや通所介護・訪問介護事業所などを 最近では、 KPI (Key Performance 30 カ所で運営する社会福祉法人楽晴 lndicator: 主要業績評価指標 ) といっ 会。近年では、東京でも事業展開する。 「アメーバ経営の導入で職員の自主性が高まった」 た独自の経営指標を設ける事業者も登 そんな同法人が「アメーバ経営」を導入 と語る社会福祉法人楽晴会理事長の齊藤淳氏 場している。後出の社会福祉法人楽晴 したのは 2011 年のことだ。 ( 左 ) と理事・本部長の山崎壮和氏 ( 右 ) アメーバ経営とは、製造業大手の京 会が導入した「アメーバ経営」もその一 セラ ( 株 ) ( 京都市伏見区 ) の創業者で 績の悪化理由を聞いても説明できる職 つ。原田氏は、「経営者が自法人の目指 員がいなかったという。同氏は、月報に す方向性を見定め、その実現にどのよ ある稲盛和夫氏が社員に経営者として 代わる経営指標の導入を検討したが、 の自覚と採算意識を持たせる目的で開 うな取り組みが必要かを認識した上で 発した「京セラ式原価管理手法」のこ 独自の指標を設けるべき」と助言する。 しつくりくるものもなかなかなかった。 と。組織を小集団に分け、各集団に収 そんな中、 2000 年代前半に稲盛氏の 例えば、ケアマネジャーへの営業に重 経営哲学を学ぶ「盛和塾」に参加した 支管理させる部門別採算管理制度だ。 点を置く場合、訪問件数を指標として のが、組織改革のきっかけとなった。 もうまくいかないことが多い。「忙しいケ 「時間当たり付加価値」を指標に 「経営書なども読んで勉強すると、アメー アマネジャーにどうすれば印象づけられ バ経営は単に採算を管理するだけでな 楽晴会理事長の齊藤淳氏が経営改 るか、経営者が熟慮し、短い訪問時間 く、組織の成長やリーダーの育成にもつ 革の必要性を感じたのは、介護保険制 でも満面の笑みでの挨拶を重視するの 度が始まった 2000 年。介護事業への ながることが分かった」と齊藤氏。 であれば、『ニコニコ訪問比率』といった アメーバ経営は、「時間当たり付加価 民間企業の参入解禁で利用者確保の 独自指標を設ける手もある」と同氏。 値」を指標とするのが特徴である ( 52 競争が激イヒし、社会福祉法人の置かれ 職員一丸で事業成長を目指す上で、 ページ図 3 ) 。収入から人件費以外の経 る立場が厳しくなると考えた。 経営指標の現場への浸透と同時に重要 費を引いた「差引収益」を算出し、それ しかし、「どう経営すべきか判断する を部門の総労働時間で割った値だ。各 " 生きた " 業績指標がなかった」と齊藤 部門のリーダーは、現場職員や他部門 氏。同法人では当時、財務会計に沿っ 「介護職員や利用者 の生活の充実を念頭 と協力してこの数字の向上を目指す。 た各拠点の収支月報が経営会議に出 に置いた“科学的介 護経営”が大切になっ 同法人はまず小集団の区分けを決定。 されていたが、月報をまとめるのは現場 ている」と言う ( 株 ) 居宅サービスに関しては各事業所を 1 の管理者ではなく、会計部門が担って ケアビシネスケアバー トナース代表取締役 集団としたのに対し、施設に関しては介 いた。そのため、収支項目の詳細や業 の原田匡氏 社会福祉法人楽晴会 特別養護老人ホーム、グルー プホーム、サービス付き高齢者向け住宅、訪問 介護、訪問看護、訪問入浴、通所介護、小規 模多機能型居宅介護、障害者 ( 児 ) 事業など 30 カ所 約 15 億円 青森県三沢市 羊な事業内容 介護拠 介護事業の売上規模 社会福祉法人楽晴会 ( 青森県三沢市 ) 0 51 May 2016 NIKKEI Healthcare
コス重第の手 / 介護・看護専用手袋未滅菌 JUST HELPER@ G LOV E きの着け心 % 課題を話し合う。「毎月 50 近い部門と 社会福祉法人桑の実会 ( 埼玉県所沢 面談すると 3 、 4 日かかり大変だが、『数 市 ) の理事で介護事業部長の濱野賢一 字』を作っている現場のリーダーと直接 氏はこう語る。今後、人口減少で介護 話すことで、経営陣はどんな対応が必 職員の確保が今以上に難しくなるのは 要なのか判断できる」と齊藤氏は話す。 必至。生き残りを図るには、「職員が誇 アメーバ経営を通じて多くのリーダー りに感じられ、事業拡大を推進できる が育ち事業は順調に拡大。同法人の 組織づくりが欠かせない」というのが、 2014 年度のサービス活動収益 ( 収入 ) 同法人の行き着いた結論だった。 は 17 億円弱に達した。時間当たり付加 18 % あった離職率が半分に低下 価値も向上し、今年度は 2000 円が目標 だ ( 図 4 ) 。同法人は現在、職員給与体 桑の実会は 1976 年の設立以来、所 沢市内で介護事業を展開。今では介護 系の見直しや、より充実したキャリアパ スの整備に着手。今後は、アメーバ経 老人保健施設、特養のほか、訪問介護 などの居宅サービスや診療所も 4 工リア 営で得た成果を職員により還元できる 給与体系などを構築する考えだ。 で運営する。ただ以前は、「 1 年おきに 介護職員が入れ替わっているように感 じるほど離職が多かった」 ( 濱野氏 ) とい う。そこで、 2010 ~ 2014 年の中期経営 将来見据え職員待遇を改善 計画では職員満足度の向上を課題とし、 予算管理て人件費増に対応 改善度合いの指標として離職率に着目。 「職員満足度調査を指標とすることも検 「当法人が 2025 年やその先まで事業 を続けるためには、職員待遇の改善と 討したが、他法人などとの比較が難し 加ヾナンスの強化が必要と考えた」 く、客観的な指標にしづらいと考えて離 職率にした」と同氏は説明する。 課題解決のためまず、 2010 ~ 2012 年 の 3 年間は事業拡大を停止し、職員の 処遇改善に注力する時期に設定。年功 序列が基本で評価者の感覚に頼ってい た人事評価・給与体系を、役職や資格 に沿った形に見直したほか、昇格基準 を内部研修などにリンクさせたキャリア パスも整えた。さらに、施設長や事業所 長の給与だけでなく介護職員の最低賃 金も引き上げ。非常勤についても、資 格や週の勤務回数、土日の出勤状況な どに応じて時給が変動する形態とした。 内部研修は、主任以上に講師を義務 づけて毎週行う仕組みを導入。受講す 指の付け根のフィット 感が違います ! ■びったりフィットの五本絞り⑨ ■環境に優しいボリエチレン製 ■安心 , 安全の日本製 ■ 35 年の実績を誇るボリ手袋メーカー 着脱がスムーズな ニュージャストヘルバーグロープ 選べる 2 タイプ り 0 ′ 0 レを 600 枚入り り 0 ′ 社会福祉法人桑の実会 ( 埼玉県所沢市 ) 500 枚入り 0 28 枚入り フィット感のある ジャストヘルバーグロープ 社会福祉法人桑の実会 介護老人保健施設、特別養護 老人ホーム、グループホーム、訪問介護、訪問 看護、通所リハビリ、通所介護、小規模多機 能型居宅介護、保育園、診療所など 19 カ所 約 19 億円 埼玉県所沢市 主な事業内容 28 枚入り 東京′ク株式会社 0120-730-41 1 〒 182-0011 東京都調布市深大寺北町 7-30-4 TEL : 042-481-1041 ( 代 ) FAX. 042-484-5031 ( 代 ) http://www.tokyopack-kk. CO. jp/ e-mail : sales@tokyopack-kk. CO. jP 介護拠点数 介護事業の売上規模 JLJSf H ヒ , サイズ SS/ S / M/ L 厚み 25 ~ 30 ミクロン 材質 ボリエチレン ( 国産品 ) 一歩先行く・・・ 53 May 2016 NIKKEI Healthcare
介護報酬改定に完全対応 ! 施設類型ごとに、独自路線で成長を遂げる 事業者の戦略を徹底分析 ! 看取りへの対応参入で 月額 8 万 5000 円の 低価格型でも収益確保 近医からの紹介増 効率的なスタッフの配置で 24 医療的ケアを充実させる肝 時間切れ目のない生活支援と は介護職と看護職の工夫を 介護サービスを提供。 凝らした情報共有。 ( 株 ) エヌ・ビー・ラボ ( 株 ) 東光シーズガーデン ( 横浜市中区 ) ( 東京都杉並区 ) 満載ー サービス付き高齢者向け住宅 4 有料老人ホーム 広々居室でワンランク 20 分未満の 上の住まいを提供 身体介護に活路 「脱・囲い込み」でケアマネか 入居者中心のサービス提供を らの紹介が相次ぎ、開設 2 カ 改め、棟外の利用者の新規獲 月でほぼ満室。 得にも着手。 小規模多機能型居宅介護 ~ 認知症高齢者グレープホーム 看護小規模多機能型居宅介護 ( 株 ) あさひ福祉サービス ( 株 ) 学研ココファン ( 東京都品川区 ) ( 長野市 ) 定期巡回・ 随時対応型訪問介護看護 最期まで「普段通り」の ケアを徹底 介護職員も医 療知識を学び ターミナル期に 適切な対応が 可能に。 登録ヘルバーの積極活用で 内動職員を減らし収益性改善 常勤中心の職 員配置を見直 し、燬少シフド , = = = 一 . 第 の運営で採算、 性が大きく向上。 ( 株 ) やさしい手 ( 東京都目黒区 ) 同一建物減算の影響を 定員拡大や加算算定でカバー 頻回の訪問や重 度者対応、機能訓 練の充実などを PR し、病院からの 紹介を増やす。 ハナソニックコムハート ( 株 ) ( 大阪府門真市 ) ( 有 ) ライファート ( 札幌市白石区 ) 本書の主な内容 第 7 章開設後の経営改善のノウハウ 第 1 章高齡者住宅マーケットの全体動向と今後の展望 ・開設 5 年目以降の運営見直しのポイント ・求められる新たな事業モデルの構築 ・施設リニューアル成功のための留意点ほか 第 2 章サービス付き高齡者向け住宅の開設と運営のポイント 第 8 章医療対応のポイント ・入居ニーズに応える様々な工夫同一建物減算への対応も可能に ・、、医療に強い " 高齢者住宅になるための 5 カ条 第 3 章有料老人ホームの開設と運営のポイント ・介護職の医行為の活用法ほか ・看取りの充実、低価格型・・・様々な工夫で入居者確保 第 9 章注目を集めるヘルスケアリート 第 4 章認知症高齢者グループホームの開設と運営のポイント ・リート活用の手順戦略決定から契約締結までをフローチャート解説 ・入居者の医療対応でケアの質向上へ ・サ高住から介護付きホームまで資金調達に活用ほか 第 5 章小規模多機能型居宅介護の開設と運営のポイント 第 10 章政令指定都市の第 6 期介護保険事業計画 ・高齢者住宅との併設で包括ケアの強みを生かす 第 11 章用語解説 第 6 章定期巡回・随時対応型訪問介護看護の開設と運営のポイント 第 12 章資料編 ・包括報酬で収益性を確保するための工夫が必要に 一 0120 ー 21 ー 0546 03 ー 5696 ー 6000 Änkbp.jp/k0jutaku2015
介護ビジネス トピックス A し SOK がウイズネットを買収 議決権べースで 69.5 % を取得し子会社化、介護事業の売上高は 300 億円規模に 警備大手の綜合警備保障 ( 株 ) (ALSOK 、東京都港区 ) 5 月 6 日に ALSOK 取締役で介護事業担当の宮澤裕一氏 は 5 月 6 日付で ( 株 ) ウイズネット ( さいたま市大宮区 ) の議 がウイズネット代表取締役社長に就任。ウイズネット創業 決権行使可能株式 69.5 % ( 新株予約権含む ) を取得した。 者の高橋行憲氏は退任した。 取得価額は非公表。主に埼玉県、神奈川県、千葉県でグ ループホームや介護付き有料老人ホームなどを運営する同 表 1 ◎綜合警備保障とウイスネットの事業内容・業績など 社の買収によって、 ALSOK は介護事業の展開ェリアの拡 綜合警備保障 (ALSOK) ウイズネット 東京都港区 さいたま市大宮区 大を図るとともに、居住系サービスにも事業の軸足を伸ばす。 訪問介護 104 カ所、通所介グループホーム 79 カ所、 ALSOK は 2014 年 10 月に ( 株 )HCM 、 2015 年 2 月にアズ 護ⅱカ所、高齢者住宅 20 カ介護付き有料老人ホーム 所など 39 カ所、通所介護 25 カ所、 ビルあんしんケアサポート ( 株 ) を相次いで買収。今回のウ ( グループの介護事業者 5 社訪問介護 24 カ所など イズネットの買収で ALSOK グループで介護事業を展開す ↓の合計、 2015 年 9 月時点 ) ( 2016 年 4 月 1 日時点 ) 約 365 / 億 4900 万円 約 176 億 6400 万円 る関連企業は 5 社となり、介護事業の売上高は 300 億円弱、 ( 价護・その他」部門は 62 ( 2015 年 3 月期 ) 億 / 300 万円、 2015 年 3 月期 ) 利用者約 1 万 4000 人規模に拡大する。 長谷工グレープが認知症ディ専門の事業者買収 同社は、 4 月 1 日に高齢者向け事業を統括する中間持ち 2025 年までに 2 倍の売上高目指す 株会社 ( 株 ) 長谷工シニアホールディングス ( 東京都港区 ) ( 株 ) 長谷工コーポレーション ( 東京都港区 ) は今夏まで を設立し、 ( 株 ) センチュリーライフ、 ( 株 ) 生活科学運営な に、川崎市や横浜市で認知症対応型通所介護など約 50 事 どを傘下に収めた。施設・事業所数は約 100 カ所。今後は、 業所を運営する ( 株 ) ふるさと ( 川崎市幸区 ) を買収する。 神奈川県、埼玉県、千葉県を中心に、施設・在宅サービス 主力のマンション建設事業の成長が見込めない中、高齢者 を充実させ、 2025 年までにシニアホールディングスで売上 向け事業に注力し、ニーズの高い認知症ケアを強化する。 高 200 億円、経常利益 20 億円と現在の約 2 倍を目指す。 居室面積は 18m2 で、職員を人員基準の 2 倍の 1.5 対 1 で 配置。重度者や認知症患者を積極的に受け入れる。パラ ミサワホーム ( 株 ) ( 東京都新宿区 ) と三菱 UFJ リース ( 株 ) マウントべッド社製の睡眠センサーで入居者の睡眠・起床 ( 東京都千代田区 ) が共同出資するトリニティ・ケア ( 株 ) ( 東 を職員のスマートフォンなどで把握できるようにし、介護の 京都新宿区 ) は 5 月 8 日に、同社にとって運営第 1 弾となる 効率化を図る。月額利用料は入居金 0 円プランで、税込み 介護付き有料老人ホーム「 Brand New 杉並高井戸」 ( 東京 36 万 2320 円 ( 家賃 16 万 9000 円、管理費 5 万 6160 円、介護 都杉並区、 33 室 ) を開設した。 費用 3 万 7800 円、食費 7 万 7760 円、水光熱費 2 万 1600 円 ) 。 表 2 ◎主な指定取り消しなどの行政処分 ( 2016 年 3 ~ 4 月 ) れんげそう訪問介護 2015 年 1 ~ 6 月に、従業員ではない併設サ高住の ( 熊本県天草市、訪問介職員を訪問介護に従事させたり、虚偽のサービス 4 月 30 日付で、蓮華 ( 株 ) が運営する訪問介護事業所「れ 提供記録による不正請求をした件で指定取り消し 護 ) ディサービスとびっ定員 10 人の事業所が定員超過にもかかわらず、 んげそう訪問介護」 ( 熊本県天草市 ) が指定取り消し処分を きり東淀川 ( 大阪市東法人の別事業所でサービスを提供したように記録 受けた。事業所の従業員ではない併設サ高住の職員 5 人に 淀川区、通所介護 ) を改さん。約 / 50 万円の不正受給で指定取り消し 元気サービス・四街道実際とは異なる時間に訪問介護を提供したように 計 414 件の訪問介護をさせるなどの運営基準違反があった。 ( 千葉県四街道市、訪問サービス提供記録を改ざんし、介護報酬の加算を 虚偽の記録による不正請求も約 150 万円あった。 約 14 万円不正請求した件で指定取り消し 介護 ) 社名 主要な 施設・事業所 高 ミサワホームと三菱 UFJ リースがサ高住 睡眠センサーを標準装備し介護職の負担軽減 2016 年 3 ~ 4 月の主な指定取り消し 事業所名などー 併設サ高住の職員が訪問介護に従事 19 May 2016 NIKKEI Healthcare
今後急増する「介護トラブは ? Part3 認知症高齢者の増加で深刻化する 頻発するとみられる。不毛な訴訟や金銭トラブルに発展させないための介護トラブルへの初期対応についてまとめた。 認知症高齢者の数の伸びで、介護施設や事業所では今後、転倒や徘徊時の事故などがさらに増え、虐待をめぐるトラブルなども 「事故」「虐待」をめぐるトラカレヘの対処法 まず、ある特別養護老人ホームで起 きた転倒事故の事例を紹介しよう。 1 カ月ほど前に入所した 70 歳代半ばの 男性が、早朝に転倒して骨折してしまった。 同施設では、入所者が朝トイレに行くとき にはブザーを鳴らして介助者を呼ぶことに なっていた。しかし、この日は鳴らさずに 1 人でトイレに行こうとして転倒した。 施設長が入所者の妻と娘に電話して、 「まずは事故の状況を説明させてほしい」 と面談を申し入れたが、妻たちは受けよう とせず、「介護のプロが怪我をさせるとは 何事か。責任を認めて謝りなさい」と一方 的に抗議された。 施設長は、責任を認めた謝罪はできな いと思い繰り返し面談を申し入れたが、家 族側は「謝らないなら市役所に通報する」 と言い出し、両者の関係はこじれた。しか し男性の退院が決まり、同施設のほかに入 所できる施設がないことが分かると家族 の態度は一変。妻は急におとなしくなり、 何事もなかったかのように男性は再入所し た 高齢の要介護者が集まる介護施設 や介護事業所では、上記のような転倒 や誤嚥などの事故が起きやすい。「転倒 は介護施設において最も多い事故だが、 入所者家族側と裁判になってしまった ら、まずは施設側が負けると思った方が よい」。こう話すのは、介護トラブルの 専門弁護士の外岡潤氏だ。 図 1 は、介護現場で起きた転倒事故 の判例の一部だ。これらを見ると、施設 側が責任を免れた判決は非常に少なく、 損害賠償額が数千万円に及ぶ例もある。 「転倒事故の裁判では『施設側が目を 離さなければ回避できた』と認定されや すく、施設に厳しい判決が相次いでい るのが現状」と外岡氏。 まずは長い時間と多大な労力がかか る不毛な裁判を回避することが最重要 課題だ。それには、初期対応で入所者 家族が求める「誠意」をいかに示せるか がポイントとなる。「入所者側を裁判に まで駆り立てる最たる理由は、施設側 の『誠意のなさ』に尽きる」 ( 外岡氏 ) 。し たがって、介護事故においても、 Part2 で触れたクレーム対応の「即座の謝罪」 や「傾聴」が極めて重要であることに変 わりはない。 謝罪時には「先手」を打って 事故後の謝罪の言葉について外岡 氏は、「謝罪は『誠意』の一番の見せ所 であり、冒頭の事例でも積極的に謝っ た方がよかったと思われる。もしも謝っ たことを理由に家族から弁償を求めら れたら、『あくまで道義的な謝罪であり、 法的責任の所在とは別問題だ』と説明 すればよい」と述べる。 しかし、そうした謝罪対応をしても、 うまくいかないケースは少なくない。介 護の事故には金銭問題が絡んでいるか らだ。最初の謝罪の際に重要なのは、 図 1 ◎介護現場における転倒に関する裁判事例 ( 外岡氏による ) 事例 ショートスティの利用者が居室のべッド から転落 ( 推定 ) 。頭部を打撲し、急性 硬膜下血腫により死亡 通所リ八ビリの利用者が階段を上ろう として転倒。右上腕骨を骨折 訪問介護で付き添い介助中に、利用者 が玄関の上がりかまちから転落し左大 腿骨頸部内側を骨折 老健施設の入所者がべッドから転落し、 意識障害に陥って死亡 利用者側の 請求総額 判決結果 損害賠償 3402 万 312 円を 5559 万 4238 円 = 5393 万 1261 円 裁判所 京都地裁 東京地裁 判決日 2012 年 / 月ⅱ日 2012 年 請求棄却 2132 万 2000 円 損害賠償 1726 万 2000 円 を認容 損害賠償 2442 万円を 3206 万 5000 円 1 1 月 13 日 2013 年 10 月 25 日 2013 年 12 月 19 日 東京地裁 前橋地裁 May 2016 NIKKEI Healthcare 35
戸が 75.2 % を占める。そこで住戸面積 表 1 ◎ 2016 年度サーヒス付き高齢者向け住宅整備事業の主な内容 ( 「夫婦型」「既存ストック型」などの 網掛け部分は 2015 年度補正予算以降に追加された部分 ) 30m2 以上の「夫婦型」を加え、 1 戸当た 補助条件 補助額上限 りの補助額の上限を一般型より 15 万円 以下の点を全て満たすもの ・住戸部分の床面積が 30m2 以上であること 夫婦型 135 万円 / 戸 引き上げ、 135 万円に設定した。「広め ・住戸部分に基本設備※が全て設置されていること X 基本設備とは、トイレ、洗面、浴室、キッチン、収納 の住戸の整備を後押しし、早めの住み 「夫婦型」以外 ( 住戸部分の床面積が 25m2 以上 [ 共同利 一般型 120 万円 / 戸 用部分が十分な面積を有する場合は 18m2 以上 ] ) 替えを促す」 ( 国交省安心居住推進課 ) 。 小規模多機能型居宅介護事業所など※を併設するもの 併 高齢者向け住宅の開発・運営やコン 設 拠点型 >< 看護小規模多機能型居宅介護事業所、短期入所生活介護 1200 万円 / 施設 施 事業所、短期入所療養介護事業所を含む サルティングを手がける ( 株 ) シルバー 設 一般型 通所介護事業所、訪問介護事業所などを併設するもの 1000 万円 / 施設 以下の点のいすれかを満たすもの ライフネットワーク ( 東京都中央区 ) 代 ・既存ストックを活用し、サービス付き高齢者向け住 宅を整備する際に、建築基準法、消防法、バリアフ 表取締役の向井幸一氏は「市場では住 リー法などの法令に適合させるための工事※が新た 戸面積カ昿めのものが求められている。 に必要になること 既存 ストック型 法令に適合させるための工事とは、スプリンクラー設備の設 『夫婦型』と 0 、う名 ! は誤解を招く恐れ 置工事、自動火災報知設備の設置工事、防火性・遮音性が 確保された戸境壁への改修工事など があるが、補助金カー般型よりも拡充 ・階段室型の共同住宅を活用し、新たに共用廊下を設 置すること された点は評価できる」と指摘する。「高 「既存ストック型」以外で、以下の点を全て満たすもの ・住戸部分の床面積が 30m2 以上であること 齢者人口もいずれは減少に転じること ・住戸部分に基本設備※が全て設置されていること を踏まえると、『夫婦型』は一般の賃貸 X 基本設備とは、トイレ、洗面、浴室、キッチン、収納 「既存ストック型」「夫婦型」以外 ( 住戸部分の床面積が 住宅に転用しやすく、将来性を見込め 一般型 25m2 以上 [ 共同利用部分が十分な面積を有する場合は 120 万円 / 戸 18m2 以上 ] ) る」 ( 向井氏 ) という。 小規模多機能型居宅介護事業所など※を併設するもの 設 拠点型 >< 看護小規模多機能型居宅介護事業所、短期入所生活介護 1200 万円 / 施設 事業所、短期入所療養介護事業所を含む 施 「既存ストック型」はより優遇 設 一般型 通所介護事業所、訪問介護事業所などを併設するもの 1000 万円 / 施設 ( 注 ) (l) 補助率、 ( 2 ) 補助対象工事、 ( 3 ) 補助要件は従来通り また、空き家などの既存の住宅ストッ (l) 新築レ 10 、改修レ 3 ( 改修目的の住宅などの取得Ⅵ 0 ) ( 2 ) 改修については、「住宅の共用部分にかかる工事」、「住戸部分の加齢対応構造等の設置・改修」、「用途変 クの活用を政策課題に掲げる国交省で 更に伴い住戸部分を法令に適合させるための工事」 ( 3 ) サ高住として 10 年間登録することなど は、新築整備だけでなく、既存の建物 をサ高住に転用する場合も補助対象に 工事が欠かせず、新築並みとは言わな ちになる」 ( 中山氏 ) 。 位置づけている。表 1 や 64 ページ表 2 いまでもコストがかかる。その一部を補 一方、改修工事の場合、補助率は従 に示した改修工事の要件を満たした場 助金で賄えるのは助かる」。 来通り 3 分の 1 。既存の建物を 50 戸規 合に交付を受けられる。補助額の上限 補助率を勘案すると、既存ストック 模のサ高住に転用するための改修工事 は新築と同額だったが、今回新たに「既 型の方が新築より有利になる場合もあ 費が仮に 3 億円としても、補助金の枠は 存ストック型」を設け、補助額の上限を るという。新築整備の場合、補助対象 1 億円になるわけだ。「既存ストック型」 一般型より 30 万円引き上げ、 150 万円 の工事費全体にかかる補助率は 10 分 の適用を受ければ、補助金の総額は 1 に設定した。 の 1 と定められている。「当社で開発す 戸当たりの補助額の上限である 150 万 東京圏を中心に全国 72 カ所でサ高 る案件は、家賃設定を考えると、 50 戸 円の 50 戸分で 7500 万円。新築のように 住を展開する ( 株 ) 学研ココファン ( 東 規模で工事費 5 億円が目安になる。こ 補助率の制限で頭打ちにならず、補助 京都品川区 ) で執行役員企画開発部部 の場合、 1 戸当たりの補助額の上限が 金を満額受けられる計算になる。 長を務める中山省吾氏は、この「既存ス 以前の 100 万円から 120 万円に引き上 三つの視点で意見聴取 トック型」の補助金新設を歓迎する。 げられても、補助金の総額は 50 戸分の 「既存の建物から改修する場合は、バリ 6000 万円ではなく、工事費 5 億円の補 「拠点型」は、通所介護、訪問介護、 アフリー化やスプリンクラー設置などの 居宅介護支援の各事業所に偏りがちな 助率 10 分の 1 に当たる 5000 万円で頭打 May 2016 NIKKEI Healthcare 住戸 新 築 150 万円 / 戸 住戸 改修 夫婦型 135 万円 / 戸 63
図 2 ◎サーヒス付き高齢者向け住宅の併設施設 図 3 ◎市町村の意見聴取手続きの有無とその対応例 ( 宮城県の場合 ) 意見聴取を必要とする市町村 不要とする市町村 通所介護 訪問介護 居宅介護支援 小規模多機能型居宅介護 訪問看護 食事サービス施設 診療所 短期入所生活介護 グループホーム 通所リハビリ 訪問リハビリ 短期入所療養介護 0.4 その他 0.6 2.8 3.0 4.3 5.8 5.9 6.2 、 87 13.2 48.0 - 40.4 28.5 仙台市石巻市角田市多賀城市東松島市塩竈市気仙沼市白石市名取市岩沼市登米市栗原市大崎 町川崎町丸森町七ケ浜町大和町市七ケ宿町大河原町村田町柴田町亘理町山元町松島町 5 町富谷町加美町涌谷町南三陸町利府町大衡村色麻町美里町女川町 ※「サービス付き高齢者向け住宅整備事業事務局」の公表情報 (http://www.koreisha.jp/service/ikentyousyu.html) に基づく 仙台市が意見を述べる際の観点と事業者に求める説明 (I) 地域における高齢者住宅の必要量の確保 ( 2 ) 医療・介護施設との連携 ・徒歩圏内 ( 750m 圏 ) の医療機関・介護施設などの立地状況 ・近隣の医療機関・介護施設との連携・協力の意向 ( 3 ) 公共交通機関へのアクセス ・公共交通機関へのアクセス状況を説明する図面など ・駅徒歩圏 ( 750m 圏 ) 、ノヾス利用圏 ( 最寄りのバス停まで 300m 圏 ) でない場合は、想定入居者層を 踏まえ、その状況を補うサービス ( 送迎サービスなど ) の実施意向 ( 4 ) 仙台市の施策との関連 ・都市計画法に基づく区域指定の状況 ( 市街化区域、市街化調整区域、都市計画区域外の別 ) ・都市災害に関する指定区域 ( 砂防三法に基づく法指定区域の状況など ) ※仙台市「サービス付き高齢者向け住宅に関する意見聴取実施要領」 (http://www city. sendai.jp/jutaku/1221621 ー 2449. html) に基づく 10 20 30 40 50 出典 : サービス付き高齢者向け情報提供システム「サービ ス付き高齢者向け住宅の現状と分析」 ( 2014 年 3 月末時点 ) スの提供者との間で交わす「連携協定 書」の有無が判断材料の一つになる。 こうした意見聴取の手続きに関して は、国交省が市町村の意向を確かめた 上で、その要・不要を補助事業の事務 局のホームページ上で公開済みだ ( 図 3 ) 。意見聴取を必要としている市町村 には、例えば仙台市のように具体的な 手続き内容と対応姿勢を明らかにして いるところもあるが、温度差も見られる。 茨城県の県庁所在地として中核市を 目指す水戸市。サ高住は 2016 年 4 月時 点で 31 棟・ 828 戸が登録済みだ。意見 聴取の手続きは必要としながらも、現 状では対応方針がまだ明確とはいえな い。市の窓口になる住宅政策課では「交 通政策課や都市計画課にも意見を求 め、それらを総合して市としての意見を 出す。具体的な案件に応じながら、対 応の仕方を固めていく」と、手探り状態 にあることを認める。 国は原則として、市町村の意見を尊 重する方針だ。「事前相談の段階で事 業者と市町村との間の折り合いはっく はず。そうならずに計画に対して市町 村が何らかの意見を述べてきた場合は、 事情を聞きながら補助金交付の可否を 個別に判断していく」 ( 安心居住推進課 ) という。 調整区域内での整備も可能 ? また、まちづくりの視点が求められて いる以上、前述の三つの視点だけで機 械的に判断が下されるわけではない。 例えば、開発が抑制されている市街 化調整区域内で病院を経営する医療法 人が、その近くに新しくサ高住を整備す るといったケース。需給バランスや医 療・介護サービスとの連携という視点 から問題がなかったとしても、調整区域 での整備ともなれば、立地の視点から は好ましくないと考えられる。 しかし、だからといって、このケースへ の補助金交付が全く認められないわけ でもないようだ。サ高住は市街化調整 区域内であっても、 (1) 食事、介護、家 事、健康管理のいずれかのサービスを 提供するもの、②調整区域内の病院な どと密接に連携する必要があるなど、や むを得ない場合ーーに限って、建設が 認められている。調整区域内の立地を 市町村がどうみるかによって交付の可 否は異なる。 学研ココファンでは市町村の意見を 「地域ニーズ」と捉えている。「意見聴取 の手続きが加わったということは、地域 ーズを把握する機会が生まれたと考 えればよい。『地域との対話』が今求め られている」と同社企画開発部部長の 中山氏は強調する。 税金である以上、「生きた使い道」が 求められる補助金。それを活用して供 給状況の偏りを正しつつ、地域ニーズ に見合うサ高住の整備を重点支援しよ うとする国交省には、その市場性を維持 したい意図もあるに違いない。補助金 制度を前提に事業を組み立てるならば、 地域ニーズを読み誤ると痛手を被るこ とにもなりかねない。 ( 茂木俊輔 ) May 2016 NIKKEI Healthcare 65
NEWS 熊本地震の被災に伴う診療報酬の取り扱いを厚労省が明示 看護職員の配置基準などを満たせなくなっても当面は入院基本料の変更は不要に 厚生労働省は 4 月 18 日、熊本地震による被災に伴う保 災者の受け入れによって患者が急増したことや被災地に 険医療機関や診療報酬の取り扱いについて事務連絡を発 職員を派遣し一時的に職員が不足したことを記録し、保 出した。医療機関が全半壊した場合、代替する仮設建物 管しておく必要がある。 でも保険診療を実施できることや、患者が処方箋を持た 訪問看護では、一定の条件を満たせば、主治医の指示 ずに調剤を求めてきた場合、事後に処方箋の発行を受け 書にある有効期間を超えて訪問看護を行った場合であっ る条件で薬局が保険調剤できることなどが示された。 ても基本療養費を算定できることが示された。条件は、 (1) 現在、被災地の医療機関では、許可病床数を超えて患 2016 年 4 月 14 日以前に主治医の指示書の交付を受けてい 者の受け入れが行われている。災害等やむを得ない事情 る利用者、②医療機関等が熊本地震にかかる災害救助 がある場合、患者が入院した月については入院基本料を 法の適用市町村にあり、被災のために主治医と連絡が取 減額しないルールが以前からあったが、今回は入院月に限 れず、 4 月 15 日以降に指示書の交付を受けるのが困難、 ( 3 ) らず当面は入院基本料を減額しないことが示された。 訪問看護ステーションの看護師等が、利用者の状態を見 施設基準については、被災者の受け入れによって入院 て訪問看護が必要と判断し、訪問看護を実施ーーーの三つ 患者が一時的に急増した病院では、当面、看護職員の月 全てを満たすこと。 平均夜勤時間や人員配置、看護師比率などが要件より 1 なお、「データ提出加算」にかかる 1 ~ 3 月診療分のデー 割以上変動しても入院基本料などの変更の届け出は不要 タ提出期限は 4 月 22 日だったが、被災地の病院、職員を派 とされた。これらの措置は、被災地に職員を派遣して一時 遣し一時的に職員が不足した病院、被災地から多数の患 的に職員が不足している病院にも適用される。ただし、被 者を受け入れた病院では、提出期限が延期された。 耐震改修、病院の約 7 割、高齢者関係施設の約 9 割が対応 厚労省が調査結果を公表、「耐震性が不明」の病院も約 2 割 厚生労働省は 4 月 13 日、 2015 年の病院の耐震改修状況 断をしていないため建物の耐震性が不明な病院も 20.6 % 調査の結果を公表した。全国の病院 8477 施設のうち、全 ( 1747 施設 ) あり、全体の約 5 分の 1 を占めた。 ての建物に耐震性があると答えた病院は 69.4 % ( 5880 施 災害拠点病院および救命救急センター 712 施設に絞る 設 ) で、 2014 年の調査から 2.4 ポイント上昇 ( 図 1 ) 。一方、 と、全ての建物に耐震性があると答えた病院が 84.8 % ( 604 建築基準法が改正された 1981 年以前に建築され、耐震診 施設 ) に上った。全ての建物に耐震性がない病院も 1 施設 あったが、「耐震整備中で 2016 年度中に完了予定」と回答 図 1 ◎病院、高齢者関係施設の耐震化率 した。政府は 2015 年 6 月に「国土強靭化アクションプラン 【病院の耐震化率】 【高齢者関係施設の耐震化率】 2015 」を策定しており、 2018 年度までに災害拠点病院およ 1981 年以前に建築し、 び救命救急センターの耐震化率の目標を 89.0 % に設定。 改修済みまたは改修中 1.6 % 建物の耐震性が 不明 1981 年以前に 1981 年以前に 2016 年度には 87.8 % になる見込みだという。 建築し、改修の建築し、未対応 67 % 必要なし 1.8 % また厚労省は 3 月 31 日、 2014 年の社会福祉施設等の耐 震化状況調査の結果も公表した ( 図 1)0 高齢者関係施設 の耐震化率は全体で 93.3 % となり、 2013 年の調査から 0.5 ポイント上昇した。施設種類別 0 見ると、特別養護老人 ホームは 95.4 % 、介護老人保健施設は 98.7 % 、認知症高齢 一部の建物に 耐震性あり n = 8477 者グループホームは 97.2 % 、有料老人ホームは 95.8 % 、老 n = 95689 出典 : 厚生労働省「病院の耐震改修状況 出典 : 厚生労働省「社会福祉施設等の耐震 人ディサービスセンターは 90.3 % となった。 調査の結果」 化状況調査の結果」 全ての建物に 耐震性なし 1.5 % ~ 1982 年以引 20.6 % 全ての建物に 耐震性あり 耐震化 93.3 % 89.9 % 14 NIKKEI Healthcare May 2016
一第を第 0 0 0 0 0 0 0 ミサワホーム 協賛社講演 『在宅強化』時代の高齢者住宅・介護事業 ~ 2 年後のダブル改定まで、カウントダウン ~ ミサワホームー開発事業部医療介護推進課右冫工日尭久氏 ミサワホームは、介護施設や高齢者住宅について設計施工にとどまら 20 年あまりの直営実 績を通じた豊富なノウハウを持つ。開発事業部医療介護推進課の若江暁久氏は、高齢者住宅 事業や病院移転の事例を交えながら、今後、医療機関に求められる取り組みについて紹介した。 1 経営資源を活かしながら、高齢者が地 国から在宅復帰が求められる中で、 在宅への取り組みなしに安定経営なし 患者が退院後の行き場に困るケースが 域で安心して最後まで暮らしつづける ます : 若江氏は、 2025 年に向けての 多く、不安に思う患者や家族の二一ズに 環境が整備できます」と若江氏は語る。 医療・介護機能の再編による、「在宅強 応える形で開設。病院の敷地内に立地 また、高齢者住宅への取組みに欠か 化」への取り組みの必要性について言 しており、病院との連携がイメージしや せない介護サービスは、 2015 年の介 及。財源不足に起因した病床削減、在 院日数短縮、在宅への流れが加速する 護報酬改定で中重度の要介護者や認 すく入居者にとって安心をもたらしてい 知症高齢者への対応の強化がなされ、 る。退院後の生活を支えるため、核と 中で、「医療機関の経営において、在宅 次回の改定に向けては、財政健全化及 なるスタッフは、病院や通所リハからの への取り組みは必須となってきている」 び制度の持続可能性の確保の観点か 配置転換とし、新規スタッフも通所リハ と強調、地域包括ケアシステム構築へ ら、軽度者向けのサービスのカットが を経験したうえで配置。それでも開設 の施策を踏まえ、今後のキーワードとし 議論されている。結果、介護サービス て「地域での看取り」を挙げた。 後すぐは限られた医療対応となること 北欧では半数以上が自宅や介護施 は中重度の要介護者向けサービスとな などが想定されるため、経験を積むこ っていく方向だ。新たに介護事業に参 とで幅広く対応できる体制を構築して 設で亡くなっているのに対して、日本で は 8 割が病院で亡くなっており、亡くな 入した場合、初めから積極的な中重度 いくという。経営面においても介護療 対応は難しいケースが多い。そのため る場所が病院に偏っている。今後は地 養病床の行方を見据えた取組みだ。 域包括ケア実現のために、北欧のよう 早めの取組みで体制構築を目指すこと な形にしていかないといけないが、そこ が求められるという。 医療機関“ならでは " の差別化を には多くの問題があるという。 次に紹介したのは看取リに対応した サ高住の例。在宅医療を手がける診療 自宅では、独居や老老世帯の増加で 将来を見据えた早めの取組み 家族の介護力が乏しく、看取り期の生 所が、定期巡回・随時対応型訪問介護看 続いて若江氏は、ケアミックス病院 活をささえるのが難しい。一方、介護施 が取り組んだサ高住の事例を紹介した。 護に取り組み、中重度の要介護者に対応 設では、医師・看護師などの配置基準 ◎ケアミックス病院が手がけたサービス付き高齢者向け住宅の実例 の面から十分な医療対応が困難なケー スが多いのが現状だ。こうした背景か ら、必要に応じて外部から医療や介護 サービスを提供できる高齢者住宅が、 これらの受け皿として注目されている。 「看取り、医療対応というと、医療機 関の関わりが欠かせません。医療機関 自らが高齢者住宅を手がけることで、 ■敷地面積 : 342 坪■建物面積 : 406 坪 ・構造 : 鉄骨造、 3 階建■事業概要 : サ高住 ( 30 室 ) + ディサービス ・開設 : 平成 27 年 12 月 84