査受診の指示を受けた患者」を新たに加えた。一方で、定 額徴収の対象外としている「ほかに当該診療科を標榜する 医療機関が地域にない場合」に関しては、各病院の個別判 表 2 ◎ 2016 年度改定に関して 3 月 31 日の疑義解釈資料で示された主な項目 ・ ( 項目について、手術の開始から終了までに 0 時をまたぐ場合、手術が終 了した日を手術当日として評価する ・原則として異なる病棟群への転棟はできないが、入院中に新たな疾患を 発症し、治療のために別の診療科への転科が必要となったことに伴う転 棟などは可能。やむを得す転棟した場合は入院期間を通して 10 対 1 の入院 基本料を算定する。既にレセプト請求している場合は、前月まで遡ってレ セプトを取り下げ、修正して請求し直す ・療養病棟入院基本料 2 の所定点数の 95 % の点数は、 (1) 25 対 1 看護配置、 ( 2 ) 医療区分 2 ・ 3 の患者割合 50 % 以上ーーーの両方を満たさない場合にも 算定できる。ただし、 2016 年 3 月末時点で継続して 6 カ月以上療養病棟入 院基本料 1 または 2 を届け出ている病棟で、かっ看護配置が 30 対 1 以上で ある場合に限る 下回る場合がある患者は医療区分 2 に該当する ・退院支援加算 1 を算定する場合は、同加算を算定できる入院料を届け出 ている病棟全てで要件を満たす必要がある ・移動時などに安全確保のために短時間固定ベルト等を使用する場合は、 使用している間、職員が介助等のために常時付き添っている場合に限 り、身体的拘束の実施日にかかる「所定点数の 60 % の点数」を適用しない ・認知症ケア加算の算定に当たって、認知症の確定診断は必要ない ・認知症ケア加算 1 の施設基準にある認知症ケアチームの専任看護師は、 精神科リエゾンチームの専任看護師と兼務可能 ・認知症ケア加算 1 の施設基準で医師に求められる「認知症治療にかかる 支援事業」に基づいた「認知症サポート医養成研修」とする ・認知症ケア加算 1 の施設基準で看護師に求められる「認知症治療にかか る適切な研修」は以下のいずれかとする (1) 日本看護協会認定看護師教育課程「認知症看護」の研修 ( 2 ) 日本看護協会が認定している看護系大学院の「老年看護」および 「精神看護」の専門看護師教育課程 ( 3 ) 日本精神科看護協会が認定している「精神科認定看護師」 ・認知症ケア加算 2 の施設基準で看護師に求められる「適切な研修」は以 下のいずれかとする (1) 都道府県および指定都市で実施する「平成 28 年度看護職員認知症対 応力向上研修」 ( 2 ) 日本看護協会「平成 25 年度一般病院における認知症患者看護のマネ ジメント」「平成 27 年度急性期病院で治療を受ける認知症高齢者の 看護」「平成 28 年度インターネット配信研修 ( リアルタイム ) 認知症 高齢者の看護実践に必要な知識」 ( 3 ) 日本老年看護学会「認知症看護対応力向上研修」 ( 4 ) 日本精神科看護協会「認知症の理解とケア」 ( 5 ) 日本慢性期医療協会「看護師のための認知症ケア講座」 ( 6 ) 全日本病院協会「病院看護師のための認知症対応力向上研修会」 ( 7 ) 独立行政法人地域医療機能推進機構 ( 」 CHO) 本部研修センター「認 知症看護研修」 ( 8 ) 社会福祉法人恩賜財団済生会「認知症支援ナース育成研修」 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度 7 対 1 、 10 対 1 の病棟群単位の届け出 療養病棟入院基本料 退院支援加算 認知症ケア加算 回復期リハビリテーション病棟入院料 は、実績指数の算出で除外する患者も含めて行う する患者を除いて判断する。旧・ 1 人当たりのリ八ビリ提供単位数の計算 病棟から退棟した患者数が 10 人以上かどうかは、実績指数の算出で除外 ・アウトカムに基づく評価について、前月までの 6 カ月間に回復期リハビリ ウォッチ 2016 診療報酬改定 断に任せるとしつつ、「通常用いる交通手段により病院から 15 分程度で移動できる距離に同じ診療科を標榜する医療 機関があるケース」は定額徴収の対象になるとした。 リを実施」という要件については、専従医師として届け出ている医師に限 らず、病院として行っていればよい ・ 2016 年 1 月時点で許可病床数 500 床未満で、地域包括ケア病棟入院料を 2 病棟以上届け出ていた病院が、 2016 年 1 月以降に増床によって許可病床数 500 床以上になる場合、地域包括ケア病棟は 1 病棟以下にする必要がある ・ 2016 年 1 月時点で地域包括ケア病棟入院料を 2 病棟以上届け出ており、か つ許可病床数 500 床以上、または救命救急入院料、特定集中治療室管理 料、八イケアユニット入院医療管理料などを届け出ている病院で、 2016 年 出る場合、地域包括ケア病棟は 1 病棟以下にする必要がある ・認知症地域包括診療料の算定要件にある「内服薬が 5 種類以下」につい ては、投薬期間が 2 週間以内の臨時の投薬は除く ・衛生材料等提供加算は、訪問看護指示料または精神科訪問看護指示料 料を算定していない月に必要かっ十分な量の衛生材料または保険医療材 料を提供しても、衛生材料等提供加算は算定できない ・薬剤師がいない場合でも、薬剤部門に医師などを配置し、後発医薬品の品 質、安全性、安定供給体制等の情報を収集・評価して後発品の採用を決定 する体制が整備されていれば外来後発医薬品使用体制加算を算定できる ・新しい処方箋様式にかかる必要事項が記載されていれば、従前の様式を 取り繕って使用しても差し支えない。従前の処方箋様式の在庫が残って いる場合、必要事項を記載すれば既にある従前の様式をそのまま使用す ることも差し支えない ・心大血管疾患リハビリテーション料 (l) の施設基準にある「循環器科ま たは心臓血管外科の医師が、心大血管疾患リハビリを実施する時間帯に 常時勤務しており、心大血管疾患リハビリの経験を有する専任の常勤医 師が 1 名以上勤務していること」という要件について、前者の医師が後者 を兼ねることも可能 ・心大血管疾患リ八ビリテーション料 (ll) の施設基準にある「心大血管疾 患リ八ビリを実施する時間帯に循環器科または心臓血管外科を担当する 医師 ( 非常勤を含む ) および心大血管疾患リ八ビリの経験を有する医師 ( 非常勤を含む ) が 1 人以上勤務していること」という要件について、前者 の医師が後者を兼ねることも可能 ・目標設定等支援・管理料を算定している患者で医療保険のリ八ビリを実 施する場合、月額で算定される介護予防通所リハビリなども含め、介護 保険のリ八ビリを受けた日数が 1 カ月に 5 回を超えないようにする ・目標設定等支援・管理料とリ八ビリテーション総合計画評価料は同一月 に併算定できる ・定額徴収の対象とならない「特定健康診査、がん検診等の結果により精 密検査受診の指示を受けた患者」について、「がん検診等」の「等」には 公的な制度に基づく健康診断が含まれる ・定額徴収の対象とならない「地域にほかに当該診療科を標榜する保険医 療機関がなく、当該病院が外来診療を実質的に担っているような診療科 (l) 当該地域において通常用いる交通手段によって病院から 15 分程度で 移動できる距離に同じ診療科を標榜する医療機関がある場合、 ( 2 ) 当該 診療科において、紹介状を有しない患者に対し、選定療養として定額負 担の徴収の実績を有する場合ーーについては、該当しない 地域包括ケア病棟入院料 認知症地域包括診療料 訪問看護指示料、精神科訪問看護指示料 処方料 リハビリテーション 大病院の外来受診時の定額負担 May 2016 NIKKEI HeaIthcare 出典 : 厚生労働省「疑義解釈資料の送付について ( その 1) 」
特集 ネット時代の「見えない敵」にも注意 医療。介護経営を守る クレ = 悪質なクレームに加え、「ネットでの誹謗中傷」や「認知症高齢者」にまつわるトラブレが、最近急増している。 医療・介護のトラブルの現状、およびその対策についてまとめた。 ( 友吉由紀子 = 編集委員 ) Part1 医療・介護のトラブル最新事情 〇イ 診療所では「ネットでの 誹謗中傷」の悩みが急増 介護では「認知症高齢者」に 関するトラブルが多発 P. 26 24 NIKKEI Healthcare May 2016
図 6 ◎介護現場におけるトラブル事例 ( 外岡氏による ) 体的には、定期的に虐待防止委員会を 開催し、「まだ食べ終わっていない入居 者の食事を片付けてしまうのは虐待で はないか」など、虐待が疑われるヒャリ ハット報告事例について全職員で一つ ひとつジャッジし、組織全体の人権感 覚を高めていくのだ ( 図 5 ) 。 そうした取り組みを行う一方で、「わ がままな入居者への介助で職員が困っ た場合などに上司に気軽に相談できる 体制を作り、職員のストレスを軽減する ことも重要だ」と外岡氏は話す。 認知症高齢者増加でトラブル続出 ? 今後、高齢化の進展に伴い認知症高 齢者は増え続ける。政府は昨年、 10 年 特養で、日勤の終了間近だった職員が、コールボタンで入所者に呼ばれ、おむつ交換を行った。そ の際、急いだせいで入所者の両股関節を骨折させてしまった。診断した医師が「両方折れるのは 後の 2025 年に認知症患者が約 700 万 珍しい。虐待があった可能性もあるので、確認したほうがいい」と、家族にアドバイス。家族は医 師の言葉を真に受け、行政に通報。施設側が状況を確認したところ、担当職員は急いでいたが手 人 ( 約 5 人に 1 人 ) に達するとの推計を 順に問題はなく、虐待との確証はなかった。しかし、施設がホームページに概要を公表したところ、 発表した (partl の 29 ページ図 2 ) 。 地元の新聞に報道されてしまったため、虐待を認めた上で慰謝料を提訴され、 150 万円の支払いで 最終的に合意した。 「認知症高齢者が増えれば、介護の トラブルはますます多くなる」と外岡氏 は指摘する。居宅サービスを中心に「金 品を取られた」という妄想クレームなど が頻発するだろう。意思疎通が難しい ことなどから、虐待をめぐるトラブルも 図 5 ◎虐待をなくすための対処法 ( 外岡氏による ) 0 虐待 : 不適切なケア 認知症高齢者の「物がなくなった・・・」の訴え その 1 有料老人ホームに入居中の 81 歳の認知症の女性。居室で「タンスの上に置いてあった時計 がなくなった」と主張。介護職員は「全く知らない」と関与を否定。ほかの入居者が持ち去ったのか、 ー介護職員が盗んだのか、はたまた本人の勘違いなのか・・・・ ? 結局、証拠がないため、真実は誰に も分からず、家族の説得により女性の入居者は渋々引き下がった。 その 2 特養に入所中の 93 歳の女性。「『杖がなくなり、ほかの入所者の部屋に行ったらその杖があっ た』と本人が話している」とその娘から訴えがあった。物がなくなるという訴えは前にもあり、その 都度、施設は謝罪しているが、その物が出てきたことはない。結局、価格弁償することで解決。そ の後は、私物に名前シールを貼ってもらうことを徹底した。 入居費用未収金が累積して 1 000 万円 ! 高級有料老人ホームの入居者 ( 99 歳女性、軽度認知症 ) 。養子縁組した義理の娘が入居を申し込み、 毎月の入居費用を振り込んでいたが、ある時期から音信不通でノヾタリと入金されなくなり、月額 30 万円の未収金が累積していった。本人名義の貯金約 3500 万円もいつの間にかなくなっていたため、 入居者に保佐人がつき、まず有料老人ホームの運営会社が代理人を立て入居者と養女を提訴し、 その裁判の中で入居者 ( 保佐人 ) が養女に責任追及する、という流れで現在も進行中。そうこうし ている間に未収金は約 1000 万円に達した。 「虐待された」との家族からのクレーム 0 0 0 0 0. 障害などの犯罪相当の行為 ・虐待のヒャリハット事例報告委員会を設置し、 虐待が疑われた事例を一つひとつジャッジし ながら、虐待の定義を明確にしていく ・「自分がされて嫌なことはしない」など職員の 人権感覚を高める ・問題のある利用者については上司に早めに相 談し対策を講じるなどの対策をとり、職員の ストレスをためないようにする 0 0 May 2016 NIKKEI Healthcare
特集ネット時代の「見えない敵」にも注意 医療・介護経営を守るクレーム & トラブ丿レ対処法 図 8 ◎介護日誌やケアプランなどに記録すべき 償責任を負うことなる」 ( 外岡氏 ) からだ。 図 7 ◎民事裁判か損害賠償を認める四つの必要 要件 重要項目 きちんと日々の記録を残すこと ①事故 ( 損害行為 ) が起きたこと ②その結果、損害が発生したこと 3 事故と損害の間に因果関係がある とはいえ、監督義務者が全ての賠償 ④事故を通常の方法で防ぐ手立てがあったの 責任を負うわけではない。裁判での争 に、それを怠った結果生じた ( 過失 ) 点はあくまでも過失の見極めであり、「事 故が予見でき、注意すればそれを回避 できたかどうか」で判断される ( 図 7 ) 。 「事故が予見できるものではなく過失が れ死亡した事故で、家族側が JR 東海 ないことを裁判で証明するには、ケアプ 当然、起こりやすくなる。「施設系サー への賠償責任を負うかどうかが問われ ラン、介護日誌、ヒャリハット事例報告 ビスでは、徘徊による事故やトラブルが たが、最高裁判決では遺族である家族 記録などに普段からきちんと記録を残 深刻化するだろう。また、認知症になっ は監督義務者には当たらないとして賠 すことが大切だ」と外岡氏は強調する。 介護日誌などには、歩行の状態、ふら た親の入居費を子どもが負担できなく 償責任を最終的に否定した。 なり失踪するなど、入居費用の未払い つき、転倒歴、認知症の状況 ( 意思疎 ただ、この判決は、グループホームな のケースも深刻化するのではないか」と どの認知症高齢者を受け入れる介護施 通の可否 ) などのほか、「家族に説明し 外岡氏も指摘する。 ( 37 ページ図 6 ) 。 設ではあまり参考にならない。なぜなら た内容をこまめに記録するのも大切。 徘徊による事故では、 2016 年 3 月の 家族側から『聞いてない』と主張された ば、「原則としてあらゆる施設は、民法 「 JR 認知症者鉄道事故事件」における 第 714 条 2 項の『無責任能力者の監督 際の証拠となる」と外岡氏は話す ( 図 8 ) 。 最高裁での逆転判決が記憶に新しい。 義務代行者』に該当し、利用者が外部 徘徊時の事故をめぐるトラブルは、 認知症の男性が徘徊中に列車にはねら に損害を及ばした際には原則として賠 サービス付き高齢者向け住宅 ( サ高住 ) でも深刻な問題だ。一般の賃貸住宅扱 いとなるサ高住だが、いざ事故が起こ れば、「裁判では十把一からげで判決が なされるのが現状。サービス形態によっ ては介護付き有料老人ホームと同様の 安全配慮義務が課せられる」と外岡氏 は警告する。 予見可能性は 「日々の記録」で判断される ・ ( 事故直前の ) 人員配置、事故状況 ・利用者の要介護度、日常生活の自立度 ・歩行の状態 ・認知症の程度 ( 意思疎通がどのくらいできて いるか ) ・ふらっき、転倒歴 ・家族へ説明した内容 ④の「過失」は、 断される 事故を「予見」することができ、職員が注意 すれば「回避」できたといえるか否かで判 0 0 0 0 0 0 日経ヘルスケアは、研修用 DVD 『映像から NG 行動を探せ ! 介護職場のマナー & コン プライアンス向上講座』を 4 月 28 日に発売 しました。退屈しない研修を実現するた めの工夫が満載で、モラルの高い介護職場 をつくり、地域の信頼 を得るために最適な 教材です。詳しくは 102 ページを参照。 分が宀 0 ロ 介護職場 コンプライアンス 向上講座 介護職場。 マナー & コンプライアンス 向上講座 ざ鷲 38 NIKKEI Healthcare May 2016
ノ、敗からふ ! 事 対応 ( 株 ) 安全な介護代表山田滋 居室に居座り横暴に振る舞う次男 施設長は対策を講じず増長招く 0 第 29 回 認知症がある 88 歳女性の A さんは介護付き有料老人 酒を飲むことも度々です。その上、職員が行う居室の掃 ホームの入居者です。以前は歯科医の長男夫婦と暮ら 除などに対して、理解しがたい注文や厳しい要求をして きます。「空き缶でも俺の物だから許可なく勝手に捨て していましたが、入居 1 年後に長男が癌で死亡。ショッ るな。掃除の時に動かした物は元の場所に正確に戻せ」 クを受けた A さんはある日、トイレの便座からずり落ち、 などと求めるのです。また、 A さんへの介助も監視し、「母 腰椎圧迫骨折で 2 カ月の安静が必要となりました。転落 のペースに合わせろ」などと要求します。そして自分の 時に職員はトイレのドアの外にいました。 生活相談員は、亡くなった長男の妻に連絡して謝罪。 要求が通らないと職員を罵倒します。 すると、妻は「主人とは生前に離婚したので、義母の入 職員たちは次男の横暴な態度に耐えかね、施設長に 対応を懇願しましたが、施設長は「転落事故もあったの 居費は払いますがお世話はできません」と言います。さ で要望にはできるだけ応えるように」と返答。その後も らに後日、 A さんの次男が突然ホームにやって来て、「私 状況は改善せず、半年後に職員が A さんに暴力を振るう が世話をすることになった」と宣言。長男の元妻に連絡 事件が起き、市に虐待通報されてしまいました。施設長 すると「ホームにお任せします」と話すだけです。 は「信頼していた職員に裏切られ残念だ」と話しました。 次男はすぐ居室に入り浸るようになり、寝泊まりして 〇入居者の状況 : 88 歳女性、要介護 4 ・既往歴 : 脳梗塞による左半身麻痺、高血圧、狭心症、アル ツハイマー型認知症 ・ ADL: 食事 : 自立、排泄 : 一部介助、入浴 : 一部介助、認知 症 : 中程度 ・服薬 : 抗血栓薬、高血圧治療薬、抗認知症薬、抗不安薬 このコラムは、著者が実際に関わった事故などの事例から、トラブルに発展し たケースを紹介。豊富な現場経験を生かして対応の問題点を指摘し、どう対 応すべきだったのか、事前にできるトラブル防止策について解説します。 0 。 その対応 どこが問題 ? イラスト◎ばばゆき 答えは次ページ以降 107 May 2016 NIKKEI Healthcare
「虐待」をめぐるトラブルだという。介護 図 1 ◎介護施設の従事者による高齢者虐待数の推移 ( 件 ) 施設における虐待報告件数は年々増加 - 相談・通報件数 1120 している ( 図 1 ) 。川崎市の有料老人ホー ー・虐待判断件数 ムで入居者 3 人が転落死し、今年 2 月、 介護職員が逮捕された事件をきっかけ 379 300 に、改めて介護施設における虐待が社 2 / 3 221 70 会問題としてクローズアップされること 2006 2007 2008 2009 2011 2012 2013 2014 ( 年度 ) になった。 ( 出典 . 「 2014 年度高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」、厚労省 ) 「虐待のトラブルで施設側が『全くの 濡れ衣』というケースは残念ながらあま 図 2 ◎認知症患者数の将来推計 り多くはない。しかし、何でもかんでも ■要介護 4-5 0 要介護 2-3 推 800 『虐待だ』と言われかねない状況が生ま ■要支援 / 要介護 1 れているのも事実で、現場も対応に窮 者 600 ■非該当 / 申請なし 数 している」と外岡氏は指摘する。 万 400 ( 出典 . 「日本における認 人 昨今の介護人材不足の影響などで、 知症の高齢者人口の将 来推計に関する研究」 教育体制が不十分なまま「不適切なケ 2014 年度厚生労働科学 研究費補助金特別事業、 ア」が増加し、その延長線上で、 " 虐待 " 2035 ( 年度 ) ニ宮利治ほか ) が少なからず発生している可能性もあ と外岡氏は指摘する。介護トラブルへ る。だが、「そもそも虐待の定義がはっ なくない。「裁判では、施設側に不利な の対処法については、 Part3 ( 35 ページ きりしていないために、どう対応してよ 判決が増えている。裁判を極力回避す ~ ) で詳しく取り上げた。 いか分からず混乱している施設が多い」 るための対処法をしつかり習得すべき」 と外岡氏は強調する。 認知症高齢者の増加で状況は悪化 今後、認知症高齢者の数の伸び ( 図 2 ) に伴い、介護施設におけるトラブル はさらに増加すると思われる。虐待トラ プルに加え、徘徊による転倒事故や交 通事故における監督責任をめぐる家族 とのトラブル、『物取られ妄想』や、『言っ た・言わない』などの意思疎通をめぐる トラブルも増えるだろう。 医療・介護のトラブルでは、相手に対 する即座のおわびが重要だ。ただ、介 護トラブルの場合は訴訟に発展するリ スクが高く、利用者の怪我や死亡、金 品の毀損や紛失などをめぐり、家族か ら損害賠償などで提訴されることも少 1500 962 1000 451 500 96 . ノ 0 2010 1000 169 148 221 108 142 100 222 404 200 3 / 8 295 338 250 0 2030 2025 2020 2015 2012 丿 0 0 29 May 2016 NIKKEI Healthcare
昱べレスア May 2016 NO. 319 ( 0 n t e n t S ・・・介物の置強 昱べしスス 5 ・ネ , 代の「見えない敵」に第 医療・介護経営を守る クレーム・トラブレ 対処法 き ( をのった こはこ 0 第 ! 表紙デザイン・ロゴ◎栗原司朗 http://medical.nikkeibp.co.jp/ 日経メディカルオンライン 日経 BP 社の臨床医のための情報サイト http://medical.nikkeibp.(0.jp/nhc/ 日経ヘルスケアのホームページ 特集 1 ネット時代の「見えない敵」にも注意 医療・介護経営を守る クレーム & トラカレ対処法 悪質なクレームに加え、「ネットでの誹謗中傷」や「認知症高齢者」にまつわるトラフルが、最近急増している。 医療・介護のトラフルの現状、およびその対策についてまとめた。 PartI 医療・介護のトラカレ最新事情 「ネットでの誹謗中傷」の悩みが急増、介護では認知症高齢者の問題が深刻に Part2 クレーマーとネット中傷対策 クレーマー対処法とネットに書き込みをされた場合の基本対応 Part3 今後急増する「介護トラカレ」は ? 認知症高齢者増加で深刻化する「事故」「虐待」をめぐるトラカレヘの対処法 特集 2 2016 診療報酬改定を 乗り切る戦略 2025 年の医療提供体制に向け、地域包括ケアシステムの構築が主眼となった 2016 年度診療報酬改定。 本体の改定率がプラス 0.49 % となる中、広範囲にわたって見直しが行われた点が特徴だ。現場は今改定 をいかに読み解き、どう対応しようとしているのか。 4 病院のべテラン事務系幹部に語り合ってもらった。 特集 3 経営改革とリータ育成に効力 強い介護事業者の 秘訣は「数判にあり 経営難の中、なせあの介護事業者は強いのかーーー。鍵は、経営指標などの「数字」の現場への浸透がある。 収益改善だけでなく、組織変革やリーダー育成などに効果大だ。 特集 4 データ提出加算にはこう対応 ! 施設基準としてデータ提出加算の算定が求められる入院料が増えてきた。 DPC の扱いに不慣れな病院が 円滑にデータ提出をするためのポイントを整理する。 REPORT 高齢者住宅 大きく変わったサ高住の補助金制度 「夫婦型」「既存ストック型」が登場、地域ニーズに合わないと交付不可も 病院経営座談会 8 NIKKEI Healthcare May 2016
よもん “見えない敵”に発展させない クレーマー対処法と ネットに書き込みをされた場合の 基本対応 Part2 クレーマーとネット中傷対策 あの医の 一度はなんなリ P.31 今後急増する「介護トラブル」は ? 認知症高齢者の増加で 深刻化する 「事故」「虐待」をめぐる トラカレヘの対処法 P.35 25 May 2016 NIKKEI HeaIthcare
1 ウォッチ 2016 診療報酬改定 厚労省が 2016 年度診療報酬改定の疑義解釈 看護必要度の C 項目の対象手術や認知症ケア加算の研修要件を明確化 厚生労働省は 3 月 31 日付で 2016 年度診療報酬改定の疑 義解釈資料を公表した ( 表 1 、 2 ) 。 今回の改定では、一般病棟用の重症度、医療・看護必要 度に手術直後の状態を評価する℃項目」が新設された。 そこで、どのような手術・治療が C 項目に該当するのかを明 示。「救命等にかかる内科的治療」における「侵襲的な消化 器治療」の「内視鏡による胆道・膵管にかかる治療」に、内 視鏡的経鼻胆管ドレナージ術、内視鏡的胆道結石除去術 などが含まれるとした一方、経皮的胆管ドレナージ術、経 皮経肝胆管ステント挿入術、経皮的肝膿瘍ドレナージ術な どの経皮的な治療は当てはまらないとした。 また、 7 対 1 一般病棟と 10 対 1 一般病棟を病棟群単位で 届け出た場合、原則として病棟間で患者を転棟させること 表 1 ◎疑義解釈により、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度の C 項 目に含まれることが示された手術・治療 骨の手術 ( 5 日間 ) 救命等に かかる 内科的治療 ( 2 日間 ) 全身麻酔の 手術 ( 2 日間 ) ・骨切りもしくは骨の切除・移植を要する手術 ( 指 [ 手、足 ] の手術は除く ) →アプミ骨摘出術・可動化手術等、頭頸部の骨の切 除・移植を要する手術 ( 軟骨のみの操作で骨の操 作を伴わないもの、開窓や穿孔のみの操作で骨の 切除を伴わないものは対象とならない ) ・骨悪性腫瘍にかかる手術 →下顎骨悪性腫瘍手術、上顎骨悪性腫瘍手術等、頭 頸部の骨に対する悪性腫瘍の手術 ( 軟骨のみの操 作で骨の操作を伴わないものは対象とならない ) ・静脈麻酔による手術 →静脈麻酔で行われたもののうち、マスクまたは気管 内挿管による閉鎖循環式全身麻酔として実施され たもの ・脳血管内治療 ( 経皮的血管内治療 ) →脳血管内手術、経皮的脳血管形成術、経皮的選択 的脳血栓・塞栓溶解術、経皮的脳血栓回収術 ・冠動脈カテーテル治療 ( 経皮的血管内治療 ) →経皮的冠動脈形成術、経皮的冠動脈粥腫切除術、 経皮的冠動脈形成術 ( 特殊カテーテルによるも の ) 、経皮的冠動脈ステント留置術、冠動脈内血栓 溶解療法、経皮的冠動脈血栓吸引術、経皮的肺動 脈形成術 ・選択的血管塞栓による止血術 ( 経皮的血管内治療 ) →肝動脈塞栓術 ・経皮的心筋焼灼術 ( 経皮的心筋焼灼術等の治療 ) →経皮的カテーテル心筋焼灼術、経皮的中隔心筋焼 灼術 ・内視鏡による胆道・膵管にかかる治療 ( 侵襲的な消 化器治療 ) →内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術、内視鏡的胆道結 石除去術、内視鏡的胆道拡張術、内視鏡的乳頭切 開術、内視鏡的胆道ステント留置術、内視鏡的膵管 ステント留置術 はできないが、入院中に新たな疾患を発症し、治療のため に別の診療科への転科が必要となった場合などは例外的 に転棟できると明記。ただし転棟した場合は、入院期間を 通して 10 対 1 の入院基本料を算定しなければならない。既 にレセプト請求している際は、前月まで遡ってレセプトを取 り下げ、修正して請求し直す必要がある。 酸素流量 3L / 分を一時的にでも下回れば医療区分 2 このほか、療養病棟入院基本料 2 においては、「 25 対 1 看 護配置」と「医療区分 2 ・ 3 の患者割合 50 % 以上」の要件を 両方とも満たせない場合でも、所定点数の 95 % の点数を算 定できるとした。医療区分に関しては、「患者が酸素療法を 実施している状態」について言及。「常時流量 3L / 分以上 を必要とする場合」は区分 3 に該当するが、 1 日の中で流量 が 3L / 分を下回ることがあるケースについては区分 2 となる ことを示した。 今回の改定で新設された認知症ケア加算の施設基準に 盛り込まれている研修要件も明確化。認知症ケア加算 1 に おいて認知症ケアチームの看護師に受講が求められる研修 として、「日本看護協会認定看護師教育課程『認知症看護』 の研修」「日本精神科看護協会認定の『精神科認定看護 師』」などを指定した。一方、加算 2 で病棟の配置看護師に 受講が要求される研修としては、「都道府県および指定都 市で実施する『平成 28 年度看護職員認知症対応力向上研 修』」「日本看護協会『平成 25 年度一般病院における認知症 患者看護のマネジメント』」などを挙げた。 地域包括ケア病棟入院料に関しては、今回の改定で許 可病床数 500 床以上の病院、救命救急入院料などを届け 出ている病院は届け出が 1 病棟に限られたが、 2016 年 1 月 時点で 2 病棟以上届け出ていた病院では病棟数を維持でき る。ただし、こうした病院が今後、許可病床数を増やしたり、 新たに救命救急入院料などを届け出る場合は、地域包括 ケア病棟を 1 病棟以下にしなければならないことを明示。ま た、許可病床数 500 床未満で地域包括ケア病棟を 2 病棟以 上届け出ていた病院が増床によって 500 床以上になる際も、 地域包括ケア病棟を 1 病棟以下にしなければならないこと を明らかにした。 大病院の外来受診時の定額徴収については、対象外と なる患者として、「公的な制度に基づく健康診断で精密検 出典 : 厚生労働省「疑義解釈資料の送付について ( その 1) 」 NIKKEI Healthcare May 2016
情報番組配信サービス おー■物ー 0 & A シリーズ ' 、、「お薬百科」し ・ - 、すお薬の飲み方 病気豆事典 ”℃日経メディカル第発 認知症の シリーズ獻 薬の話シリーズ・ 07 検のご日肉 当院て病気の早期発見と 正確な病状把握のため 最新の 16 列 CT を導入しています ラなしで電日。新す 嶇吐感 ( オ工ッ ) が少なく楽です 海の仲間たち 師寒栓症 - ” = 。 , 、。響「 - ーその第認知の予防 足などの静脈内にできた曲のかたま り ( 血検といいます ) が、第の動ま で飛んで第まった状態を第・庭と いいます . ロなら朝第′ 禁煙外来のご案内 600 番組 高解製層工 0 食べき、鉄み過き、運 動不足はインスリンを ・濃費・させます , 過制に 費すると物稼病になる 危険性が高まリます , 食 物第がインスリンの分 を節約 , ( 待合くん基本番組 ) 五十は自然に治るものと一般に考 えられていますが、原因となる病気 がほかにある場合は後道症を残す可 能性もあります . 制作協力 : 白経メディカル開発 を ( 世界 ( 自院オリジナル番組 ) 「日経メディカル」「日経メディカル開発」が提供する医療番組を中心に、約 ■子供に多い病気 ■耳・鼻・のどの病気 ■脳・神経・心の病気 ・癒しのヒーリングアート ・循環器・消化器の病気 ー骨・関節・筋肉の病気 ・歯科 ・簡単にできる健康体操 ー呼吸器・代謝・免疫系 ■目の病気 ■日常の風景写真 ■女性の病気 ■腎臓・泌尿器・皮膚 ※画像はイメージです。 放映中 ! アメニティー ( 癒しの番組 ) 医療情報番組 [ 病気豆事典 ] ほか 医療情報番組 [ シリース番組 ] 自院 P R 用オリジナル番組 第メタポリックシンドローム ■病気がわかる検査シリーズ ■薬の話シリーズ ■三大疾患シリーズ ・眼科領域シリーズ ■メディカル医療ニュース ■認知症シリーズ ■診療時間の案内などすべての患者さんに伝えたい情報 ■各種検査の紹介や、予防接種のお知らせ ■医療設備、医療機器の紹介 ・理念や診療方針をメッセージ 診療科、診療内容の紹介 放映会社が貴院に最適な番組を制作いたします 増患効果も ! 健康情報番組 など ■健康注意報 ■記憶力を高める工クササイズ ■ヘルシーレシヒ。 ■お薬百科 Q&A シリーズ ・日経ヘルスダイジェスト ■元気百科 待ち時間を快適に ! 医療・健康情報番組を中心に、心身をリラックスさせる 癒し番組など、多彩なラインナップで待合室を快適なコ ミュニケーション空間に変身させます 診療時間のご案内や検査メニュー、診療方針、スタッフ 紹介など、貴院からのメッセージを患者さんに効果的に お伝えすることで、来院数の増加も見込めます。 待合くんの資料請求、またはデモ ( 訪問説明 ) をご希望の方は、とじ込みハガキか、下記の方法で今すぐ ! [ FA 刈 03-5421-9131 ( [ TE 凵 03-6811-8090 ( とじ込みハガキに必要事項を 日経 BP マーケティング ご記入の上、送信ください。 待合くん係 IWEB] http://www.nikkeibpm.co.jp/clinic/ ー、 ・ご記入いただいた住所や E - Ma ⅱアドレスなどに事務連絡のほか、ダイレクトメールやアンケートなどのご送付や、弊社が契約する「待合くん」の放映会社からのご連絡 をさせていただく場合があります。「個人情報取得に関する説明 (http://www.nikkeibpm.co ・ jp/privacy/privacy. html) をお読みいただき、ご同意のうえお申し込みください。 ( 株 ) 日経 BP マーケティンク 待合くん