海外のスマホが 0 日本でも使えるように 「電気通信事業法」などの 一部改正 海外からの旅行者向け 今回の改正は、訪日観光客などが持ち込む携帯 電話端末などの利用を円滑化するものと言えます。 2020 年に東京で開催するオリンピック・パラ リンピックを見据えたものでしよう。 海外から持ち込んだスマートフォンなどの無線 端末は、人国してから 90 日間は WiFi や BIuetooth の使用が認められ、無線 LAN スポットなどが利用 できるようになりました。 90 日間とは海外からの観光客の在留期間とな ります。 今までは日本国内で無線端末を使用する場合、 日本の技適 ( 技術基準適合証明 ) を取得した端末 でないと使用できませんでした。 改正では、日本の技適を取得した無線端末でな くても、「電波法に定める技術基準に相当する技術 基準」に適合したものであれば使えるとしています。 これは、国際電気通信連合無線通信部門 ( ITU - R ) の勧告「 M. 1457 」などに定める技術基準に適 合しているもの ( アメリカの FCC 認証、ヨーロッ パの CE マークが該当 ) であることと、「 WiFiA Ⅱ ia nce 」の認証を受けたもの、「 Bluetooth 」は Bluetoo shSIG の認証を受けたものが該当します。 よって、ほとんどの海外製スマートフォンは使 用できるでしよう。 対象機器は「端末」 ( 子機 ) に限られており、技 適を取得していない無線 LAN ルータなどの親機 は使うことができません。 技適の扱い 5 月 21 日に電気通信事業法 などの一部が改正され、施行 されました。これにより、海外 製端末の扱いが変わります。 ・木澤朋和 (@tk 「 X178 ) ただし、 2.4GHz 帯での使用に限り、テザリング は使えます。 モバイルネットワーク通信の扱い 「 3G / LTE 回線」などの「モバイル・ネットワー ク」の通信では、今まで国際ローミングとして海外 の回線契約をした端末は国内で通信ができました。 ただし、日本国内の技適を取得していない無線 端末には、海外旅行者向けに販売されているプリ ペイドの SIM のような日本の SIM を入れて使う ことはできませんでした。 改正では、海外から持ち込まれた無線端末でも、 日本国内事業者契約の SIM を使うことができる ようになります。 今回の改正で、海外からの旅行者は手持ちのス マートフォンなどで、日本国内の無線 LAN スポッ トに接続したり、国内の SIM を購入してインター ネットに接続することができようになります。 では、日本人は使うことができないのでしようか。 改正では、外国人でなければならないという規 定はありません。 ただし、 SIM を使ったモバイルネットワークの 通信では、「外国の無線局の無線設備を使用して 開設する無線局を含む」となっており、海外で購 人または個人輸入した無線端末を " 海外での利 用開始”なしに使うことはできません。 しかしながら、今回の改正は海外旅行者などの利 用実態に合わせた利便性を上げるものとなるでしよう。 個人輸入した海外製スマートフォンは
また、「 GUI 」での利用を前提とするものは、 8 ビットクラスの「省電力マイコン」は、必要とす CPU パッケージ内に「グラフィック機能」を内蔵 るメモリ量がもともと少ないことや、制御の容易 さ、消費電力の低さなどの理由で、「 SRAM 」 (Stat しているものもあります。 icRAM ) が多く採用されています。 ■「 OS 」を前提としないマイコン また、メモリの利用効率の高い「ハーノヾ アーキテクチャ※」を採用するマイコンが多く見ら 「 OS 」を前提としないマイコンは、「 C 言語」や 「アセンプラ」などで記述された小規模なプログ れます。 ※「 RAM 」と「不揮発メモリ」の両方を内蔵し、これらを別々 ラムを直接実行するような、「小規模・小処理能 のメモリ空間として扱う方式。 力」で足りる用途で用いられます。 プログラムが使う変数などは「 RAM 」に、プログラム自体 は「不揮発メモリ」に置かれ、実行時には不揮発メモリから 1 個 1 個命令を読み出して実行される。 最近は、「 32 ビット CPU 」の利便性を利用しつ つ、「 OS 」は搭載せずに利用し、そのぶん機能やメ 一方、「スマホ」などは、 PC に匹敵するくらいの モリ量を抑えた、省電力なマイコンも多く存在し メモリ量が必要で、大容量化が容易な「 DRAM 」 ます。 (Dymamic RAM) が利用されます。 こうしたマイコンは、従来の 8 ビット、 16 ビット この「 DRAM 」は、「 SoC 」 ( 半導体チップ上に と比べると、省電力性は同じレベルでありながら、 「高速」「ほどほどの容量」「高機能」なのが特徴で 緒に内蔵 ) や、「 SIP 」 ( プラスチック・パッケージ 内に複数のチップとして内蔵 ) といった形式で、 す。 「 mbed 」や「 . NET Gadgeteer 」は、その代表例 CPU に内蔵されます。 あらかじめパッケージに内蔵されるので、あと と言えます。 から増設することはできません。 また、「スマホ」用などのマイコンでは、 HDD や SSD の代わりに、 OS やプログラムを格納するス トレージとして、「 eMMC 」や「 SD カード」を使う ケースも見られます。 ■ . 「汎用 OS 」と「ソフト基盤」 mbed 互換のマイコン「 Seeeduino Arch 」 「超小型マイコン」のソフト環境は、「 OS 」を利 ■丁超型マイコン」のメモリ 用して PC のように「汎用コンピュータ」として使 えるものや、 1 個のプログラムだけ書き込んで「単 一般的な PC の場合、「メモリ用スロット」に必 機能コンヒ。ュータ」として利用するものなど、多岐 要な容量のぶんだけメモリを取り付けるように なっており、後から増設することも可能です。 にわたります。 前者では、「 Linux 」「 Windows10 IoT 」のように 一方、「超小型マイコン」のメモリは「 IC パッ 「ネットワーク通信」や「ファイル・システム」など ケージ」に内蔵されており、増設できないものが大 の機能を、 PC やサーバ機と同様に利用すること 半です。 ができます。 また、これらの場合、「各種開発言語」や、「 Web 39 0 0 、いいⅲツ心曰、 0 0 0 0 ・ 「 OS 」と「ソフト」
[ 特集 ] 「スティック型」 使える「超小型マイコン」「カード型」 「コイン型」 ... etc. 「超可嚼マイコン」の問題点とこれから ■某吉 「ハード」「 OS 」「ソフト」 近年では、「超小型マイコン」「スティック形状 の PC 」など小型デバイスが、爆発的な速度で 普及しています。 それとともに、さまざまな問題点も生じてい ます。 まずは、「ハード」の問題、そして「 OS 」、最後に 「ソフト」です。 「セキュリティ」や「不具合」の問題 「ハード」の問題 「 Wi - Fi 」や「イーサネット」などといった仕組み はハード、またはそれに近いレベルです。 「小型マイコン」は、一般の PC と同様に、「セ 「ルータ」や「スイッチ」などといった、常に動作 キュリティ」の間題が生まれています。 し続ける部分に問題が生じると、多くの人々の生 活にも大きな障害になることがあります。 これは現在の「マイコン」と呼ばれる装置がす でに「単純なプログラムを実行して制御するだ 今年 3 月に発生した、空港で搭乗手続きができ け」の単純なものではないことを示しています。 なくなるという全国規模でのシステム障害では、 ィーサネットのスイッチに間題があったというこ 最近のマイコンは、「 PC 向けプロセッサ」とは性 とです。 能こそ違うものの、基本的な機能としては、すでに あまり変わりないものもあります。 ードに関わる部分には、マイコンを制御に利 用している場合があり、 IT に頼る現代社会では、 1 たとえば、「有線」または「 Wi - Fi 」などの仕組み つの不具合が大きな間題を生むということを考 を利用し、ネットワーク経由で他のデバイスとの えさせられる出来事です。 接続するといった機能はすでに身近なものにな そして、ハードの場合、容易に対応できない場 りました。 合があります。 家電では、エントリーレベルの製品にもネット 「無線 LAN ルータ」の「暗号化機能」は、旧来の ワーク接続対応のものがあります。 暗号化しか利用できず、脆弱性の対応には新しい こういったネットワークの利用は、ユーザーに とっては、利便性が高く、可能性も広がります。 装置を購人して利用する必要があります。 その一方で、全世界とも言えるインターネット 次に「 OS 」の問題です。 に非力なコンヒ。ュータが、直接または間接的に接 続するのは、リスクが伴います。 「 Android 」は、「 Linux 」をベースにしたスマート フォン向けの OS で、全世界で 10 億台あると言わ マイコンの周辺に生じるセキュリテイや不具合 の間題を紐解くと、複数のレベルがあることが分 れ、世界規模でよく利用されている OS の 1 つです。 かります。 「 OS 」の問題
一方、「小規模省電力マイコン」では、利用でき る言語は限られ、通常は、「 C 言語十数個」程度の 中から、適当なものを選んで利用します。 開発環境は、一般的には w ⅲ dows などの PC 環 境上の「クロスコンパイル環境」で開発を行ない、 出来上がった「実行ファイル」をマイコンの不揮発 メモリに書き込んで実行します。 「超小型マイコン」には、さまざまな「周辺装置」 ( ペリフェラル ) の回路が組み込まれています。 マイコンの IC 単体でも、 PC でもよく使われて いるような、「 USB 」「 LAN 」「 Wi-Fi 」などの汎用通 信機能を搭載しているものもあります。 小規模省電力のタイプと、スマホなどに使われ るような高機能なものに分けてみると、およそ以 下のようなものが搭載されていることが多いです。 周辺装置 ( ペリフェラル ) ・プログラマブル・タイマ ・アナログ出力 ( 通常は PWM 出力 ) ・アナログ入力 ( ADC ) ・デジタル I/O ・シリアルレ O (SPk12C 、 UART など ) 0 小規模省電力タイプ ・・ etc. ・ PWM 出力 ・テジタルレ 0 ・シリアルレ 0 (SPls12C 、 UART など ) ■高機能タイプ アル I / O 」が充実しているものも、多く見られます。 う、省電力かつ小規模な回路で実装できる「シリ また、その結果を関連機器と通信するために使 変換回路 ) を内蔵しているものが多くあります。 信号を人力するための「 ADC 」 ( アナログ - デジタル 小規模のマイコンでは、センサなどからアナログ 「超小型マイコン」の中身 ・数値演算回路 ( コプロ ) ・グラフィック・アクセラレータ (GUI) ・マルチューザ / マルチタスク管理用の MMU や 特権モード ・・ etc. の取得や、「モータ制御」などを行なうことが可能 ンサ IC 」などを接続することで、「センサ・データ」 これらは、「 12c 」や「 SPI 」タイプの「 ADC 」や、「セ 多いようです。 ログ出力機能」 ( PWM ) を搭載していないものが その反面、「アナログ入力機能」 ( ADC ) や「アナ を搭載しているものが多く見られます。 安定して動かすための「 MMU ・特権モード」など 「 Wi-Fi 」「 BT 」といった通信機能や、「汎用 OS 」を フィック ( GUI ) 機能」や「 USB 通信機能」、「 LAN 」 ンでは、情報端末としての利便性のため、「グラ スマホなどに使われるような高機能のマイコ になります。 小規模省電力タイプ プログラム / ライブラリ CPU タイマ デジタルシリアル PWM ADC レ 0 レ 0 0 0 高機能タイプ プログラム 1 プログラム 2 ライプラリ OS デジタルシリア丿レ GUI USB レ 0 レ 0 0 BT 搭載される「ペリフェラル」の比較 ■日 oT 」「ビッグデータ」「サーバ」との連携 スマホやタブレット端末用の高機能なマイコン でも、小規模省電力なタイプでも、最近はネットに 接続する用途が多く見られます。 いわゆる「 IoT (lnternet of Things) 端末」とし ての利用方法です。 「 IoT 端末」は、たくさんの端末から大量のデー タを収集し、「ビッグデータ」の源として利用する 「マイコン」と「ネットワーク」
loT 向け OS 『 Snappy Ubuntu Core 2.0 』と『 Ubuntu 16.04 LTS 』 たな顔をもつに至った模様です。 「 Snappy Ubuntu core 」の開発チュートリア ル・ページを見ると、興味深いことが分かります。 ・ Getting set up - Ubuntu developer po https://developer.ubuntu.com/en/snappy/ build-apps/get-started/ 「 16.04 LTS 」より前の版では、 snap パッケージ の開発ツール「 snapcraft 」を利用するために、別 のリポジトリ ( 「 Ubuntu 」のソフトウェア・パッ ケージの保管庫 ) を設定しないとなりませんで しかし、「 16.04 LTS 」では、「 snapcraft 」がデフォ ルトのリポジトリで利用できます。 また、「 16.04 LTS 」では、従来の「 deb パッケー ジ」によるパッケージシステムとは別に、「 snap パッケージ」も利用できるようになりました。 ・ Canonical unveils 6th LTS release of Ubuntu with 16.04 https://insights.ubuntu.com/2016 / 04 / 20 / canonicaI-unveiIs-6th-lts イ elease-of-ubuntu- with-16-04 / 「 Snap パッケージ」による「 Ubuntu デスク トップ」向けのアプリケーションも作られつつあ り、コマンドラインツール「 snap 」や「ソフトウェ アセンター」によってインストールできるパッ ケージが登場していて、今後の充実が期待され ます。 「デスクトップ版 Ubuntu 」でも「 Snap パッ ケージ」の利用ができるようになりましたが、「長 期サポート版」である「 16.04 」で「 Snap パッケー ジ」の利用が可能になったということは、しばらく はこの「 Snap パッケージ採用」の方針が維持され るという表明でもあります。 Snap パッケージは「コンテナ」の技術を用いて いると言われています。 「コンテナ」は、「実行バイナリ」と動作に必要とす る「ライプラリ」などをパッケージとしてまとめたも ので、新たに生成された子プロセスにて動作します。 「仮想マシン」は、カーネルも別個に動かすので すが、「コンテナ」では「親システム」のカーネルを 使うため、オーバーヘッドが少なく仮想マシンに 比べて動作が軽快になるとされています。 折しも、先日開催された Google I/O では 「 ( 2016 年秋ごろを目処に ) 「 ChromeOS 」にて An droid アプリケーションを実行するための「 Andr oid Framework 」提供するという発表がありまし たが、この「 Android Framework 」もコンテナの 技術で実装されています。 また、「 Windows 10 」にて利用可能な「 Wind ows Subsystem for Linux 」では「 Ubuntu 」の 「 bash 」が利用できるようになっています。 これなども、コンテナ関連の技術を利用してい る成果のようにも思われます。 コンテナ界隈のさまざまな技術が登場し、「 Lin ux 」「 Windows 」で広く使われ始めています。 今日の CPU はマルチコア化が当たり前となり、 メモリも潤沢に利用できて、「仮想マシン」が動作 するパワーをもってきています。 非力な Atom Celeron べースのネットブックで も「 QEMU 」を使って、「 snappy Ubuntu core 」を 動かすことができるほどです。 コンテナ開発が手元のノート PC でも取りあえ ず進められ、さらに、開発の成果物をクラウドに配 し、「開発 / 利用」できるご時世とあって、「コンテナ / I 。 T 」の開発がますます進展すると思われる今日、 Ubuntu デスクトップも「開発のプラットフォー ム」の途を突き進んでいます。 コンテナ 99
第ミ工 ' [ 特集 ] 使える「超小型マイコン」 「コイン型」… etc. 「スティック型」「 SD カード型」 サーバ /DB サーバ」などのミドルウェア群も、 PC やサーバ機器の開発のものと同じ技術が応用で きます。 これまでの PC や Web サーバなどで開発をし ていた人にとっては、こうしたソフト基盤の機能 を利用しながら、マイコンの開発ができるメリッ トがあります。 されているかどうかが、利用のしやすさに大きく そのため、ハード制御用の「ライプラリ」が提供 ドの取り扱いは煩雑です。 ただし、ハード制御に「 OS 」を介さないぶん、ハー 「アセンプラ」や「 c 言語 / c + + 」が使われます。 こうしたマイコンの場合、開発言語には、主に ます。 低く、消費電力や消費メモリを抑えることができ 「 OS 」を介さないぶんだけ、必要な処理能力は 用されます。 モリに書き込んで、「単機能なマイコン」として利 は利用されず、単体のプログラムをフラッシュメ 「小規模省電力マイコン」の場合、通常は「 OS 」 ■「 OS なし」のマイコンの場合 影響します。 GCC 系 C 言語 / C + + プログラム g cc-li bc CPU シリアルアナログ I/O I/O US B 周辺装置 OS 無し static link . NET 系 C # Ⅳ B プログラム . NET Micro Framework CPU シリアルアナログ I/O I/O 周辺装置 USB 「 OS なしマイコン」の実行環境 たとえば、「 gcc 」の C 言語を利用する場合は、 「 gcc libc 」 ( のサプセット ) や、 C 言語用の各種ライ 40 0 また、「 . NET Framework 」の技術の一部を、 OS 「 Arduin 。」もここに含まれます プラリが利用できます。 のない環境でも利用できる、「 . NET Micro Fram ework 」というサプセットライプラリが、オープン ソースで公開されています。 こちらは、「 Netduino 」や「 . NET Gadgeteer 」な どで利用されています。 「ネット通信」の処理や、「ファイル・システム」 の制御、 USB 機器との通信といった処理は、自前 で用意すると、とても苦労します。 しかし、これらの「ソフト資産」を利用すると、「 OS 」 を利用しなくても、複雑な機能を実現できます。 屋開発環境 「 L ⅲ ux 」などの「汎用 OS 」が利用できるマイコ ンの場合、そのマイコン自体を「開発環境」にして、 直接ディスプレイやキーポードなどを接続し、開 発ができます。 また、 PC などから「リモートログイン」して開発 作業を行なう、といったことも可能です。 P y に hO n 3 . 4 . 2 ( d e f a u 1 に′ OC た 1 9 2 014 1 3 : 31 : 11 ) ? ー GCC 4 . 9 . 1 ] on iinux Type "copyrightn, 物 cr 総 di に 3 物 0 【物 / 、工 / し : い / oy 廴 ho い 3 : : 郎 1 し RPi . GPIO 45 GPIO ド ( 「ン time GPIO .30にm0d0ーCP10. BOARD) GP 10.3 et up ( 3. GP 10 . OUT ) ! こ了 ! r 日れ ge ー 0. 5 ) GP 10. out p リに ( 3 ′ 1 ) セま me ・ S100P ( 1 ー GP ー 0 . 0 ut p リ ( 3 ′ 0 ) セ ime . 510eP は ) GPIO . cleanup い マイコンの「 OS 」自体が、開発環境に その際の開発環境は、 Linux 系であれば「 Ecli pse 」など、 Windows 系であれば「 VisuaI Studio 」 のように、従来からの多機能な「統合開発環境」 (IDE) も利用できます。 また、「 C 言語 / C + + 」以外にも、「 python 」や 「 Ruby 」のような各種 LL 言語など、さまざまな開 発言語も利用可能です。
「グラフェン」でできること広がる活用分野 「多層グラフェン」の透明性は非常に高く、 「 ITO 」や銀の代替素材になり得るとして注目され ています。 ディスプレイに「グラフェン」を利用する技術 開発では、「 ETRI 」 ( 韓国電子通信研究院 ) が、リー ドしています。 「 ETRI 」は、「グラフェン」を「透明電極」に使っ たディスプレイを開発し、「 Ag 合金」を使ったもの と比較して、透明度は約 40 % 向上し、反射率は約 60 % 低減したという成果を発表しました。 韓国では、官民共同のプロジェクトとして、 2018 ~ 2020 年ごろを目標に、「グラフェン」べース の薄型ディスプレイの実用化を目指して、開発を 推進しています。 ソース グラフェン インシュレータ ドレイン Si02 S i 有機 EL ディスプレイと「グラフェン」電極 0 イメ—。センサ 通信関連事業を手がけるフィンランドのノキア は、「グラフェン」を用いた「光センサ」の特許を取 得しています。 「グラフェン光センサ」は、「可視光」はもとより、 「赤外線」から「紫外線」に至るまで、幅広い波長の 光を検知でき、微弱な光の検知能力も高いです。 「グラフェン」は炭素素材なので、材料コストが 安く、製造技術の間題さえクリアすれば、高性能 なイメージセンサを安価に製造できるようになり ます。 マイクロソフトは 2014 年、ノキアの携帯端末事 業を買収しました。 86 そして、マイクロソフトはこの買収とは別に資 金を投じ、「ノキアがもつ特許を自由に使える権 利」を取得しています。 近い将来、「グラフェン」素材のイメージセンサ を搭載した Windows スマホが登場するかもしれ 住電池 ません。 まで効率を上げることができます。 電極に「グラフェン」を使うと、 58 ~ 78 % 程度に が高く、エネルギー利用効率が 50 % 程度でした。 従来の「リチウム空気電池」では、電極の抵抗率 ム ) を生成するときに発生する電気を利用します。 ン」と「酸素」が反応して、「 Li202 」 ( 過酸化リチウ 「リチウム空気電池」は、正極で「リチウムイオ ランダムにつながっています。 になっていて、その内部では、ナノサイズの細孔が 「ナノ多孔質グラフェン」は、スポンジ状の構造 高性能な「リチウム空気電池」を開発しています。 と、正極に「ナノ多孔質グラフェン」を使用する、 子材料科学高等研究機構 (AIMR) との協力のも 科学技術振興機構 (JST) は、東北大学原子分 で伸ばせるという研究成果が発表されています。 は、 1 回の充電で、自動車の走行距離を約 500km ま 「グラフェン」を使った「リチウム空気電池」で 池」の開発が進められています。 より大容量の電池を目指し、「リチウム空気電 程度しか走行できません。 現状のリチウムイオン電池では、最大で 200km 不十分です。 しかし、自動車駆動用では、電池の性能は、まだ になってきました。 したため、概ね充分な稼働時間を確保できるよう モノヾイル機器では、ハードの省電力機能が向上 りの容量の向上が求められています。 「二次電池」 ( 充電式電池 ) では、単位体積当た 盟【レ 0 WEB 版】では、その他の炭素素材についての補足記事を掲載しています。
新しく追加された通信機能を使う ! TRaspberry 円 3 」 OT [ 第 2 回 1 「 GPS モジュール」との連携 今回は、「日 aspbe 「「 y Pi3 」で、「 GPS 」からの信号を受信して、 それを解釈する処理を試してみます。 ・ nekosan ■「 NMEA 」と「シリアレ通信い 「 GPS 」からの通信信号は、「 NMEA 」という「海 上電子機器」用の汎用フォーマットを使っています。 「 NMEA 」は、「 GPS 」以外にも「ソナー」や「風 カ計」など、いろいろな機器で利用されており、通 常は「 4800bPS 」のシリアル信号で通信します。 ※筆者が購入した GPS モジュールは「 4800bps 」でしたが、現 在販売中の同型品は、出荷時で「 9600bps 」に設定されていま す。 このように、「 GPS モジュール」によって、通信速度が異なっ ていたり、動作電圧に差がある場合もあります。 ただし、通信フォーマット自体は規格化されており、簡単な 調整だけで今回のプログラムを利用できます。 ■ 2 通りの接続方法がある シリアル接続タイプの「 GPS モジュール」は、 「 RS -232C レベル」と「 TTL レベル」の 2 つの信号 レベルが利用できます。 今回は、「 TTL レベル」 ( LVTTL ) の出力端子を 使います。 このモジュールを「 Raspberry Pi3 」に接続する 方法は、 2 通りあります。 ーっは、「 40 ピンの GPIO 端子」にある「シリア ル入出力端子」 ( UART 端子 ) に、ジャンパ線など を使って直接つなぐ方法です。 もうーっは、「 USB ーシリアル変換基板」を利用 する方法で、この記事ではこちらを使います。 「 GPS モジュール」との通信 ー「 GPS モジゴ—ル」の利用 「 Raspberry Pi3 」は、「 GPS 」を比較的簡単に接 続することができます。 接続しやすいものとしては、「 USB タイプの GPS 」と、「シリアル接続タイプの GPS 」がありま すが、どちらを利用しても、プログラムからは「シ リアルポート接続」 ( いわゆる tty ) のデノヾイスとし てアクセスします。 今回は、「秋月電子」などの電子部品店で入手 可能で、「 3.3V ~ 6V 」と広い電源電圧で動作す る汎用のシリアル接続タイプ GPS モジュール、 「 GMS6-CR6 」を利用しました。 「 Raspberry Pi3 」との接続ー 「 GMS6-CR6 」と「 FTDI Basic Breakout 」 秋月電高 990999 6 ド、をジ ~ ル 0 物、 0 ー ( 員朝一 0 を 0 0 物い、 ) 5 ーをを一ヨチきプト強 0 「一 0 0 ー・第 0 を 5 ー・ - - をリ 1 ール - ー・ 1 0 新 ピュ - つ - ソフトをつンし - ト : 、第を 0 0 ト 0 い 秋月電子の「 GMS6- CR6 」販売ページ http: 〃akizukidenshi.com/cataIog/g/gM-09252/ 70
「スティック型亠 、に。使える「超小型マイコン」。。 " →。。 「コイン型」 ete. 「超マイコン」の中身 [ 特集 ] 一一 「タイプ」や「用途」で分かれる 「 CPU 」「メモリ」「 USB 接続機能」「通信機能」 「超小型マイコン」の中身や、そこで利用され といった機能が、 1 個の「 IC パッケージ」内 ( SoC : る「ハード」「ソフト」の技術を概観します。 System-on-a-Chip や SIP : system in a packa ge ) に詰め込まれていています。 ■「小規模省電力マイコン」の CPU コンピュータに必要な機能一式が揃っている ので、電源やコネクタなどを配線するだけで、「独 「超小型マイコン」の CPU は、用途によって処 立した、 1 つのコンピュータ」として動きます。 理能力や機能が多岐にわたります。 8 ビットコアで数 MHz 程度の超低消費電力の そんしよく ハイスペックなものは、機能的には PC 並みで ものから、 PC と比べても遜色のない処理能力を もつものまで、さまざまです。 ありながら、消費電力は数 W 程度に抑えられてお り、「モバイル情報端末」として、長時間の稼動が 小規模のものは、 8 ピンや 20 ピン、 28 ピンといっ 可能です。 た、小規模な「 IC 」としてパッケージされているも のが多く、「乾電池」や「ボタン電池」程度の容量で も長時間稼動させられるほどの低消費電力なこ とが特徴です。 「 Ardu ⅲ。」などは、ここに含められます CPU 単体では、「 0.1 ~ 0.2W 」程度、さらに省電 力なマイコンも存在します。 •nekosan 「超可、型マイコン」の構成要素 さをー 新 E 感 5 び、 高機能なマイコンの例 (Raspberry Pi と t Edison) ー「 OS 」が利用できるマコン 「超小型マイコン」の CPU は、大きく分けると、 「汎用 OS が利用可能な機能や能力をもつもの」か ら、「小規模なプログラムを単体で動かすことを 前提としたもの」まで、いろいろなノヾリエーション があります。 「 OS 」を利用するマイコンとしては、インテルの 「 Atom 」や「 Quark 」のように「 X86 」互換のものや、 ARM コア (ARM Cortex-A シリーズ ) の 32 ビット または 64 ビットの CPU を搭載したものなどが代 表例です。 これらのマイコンは、「 Windows 系 OS 」や「 Lin ux 」のような、「汎用 OS 」が利用できます。 コ ! 第き第ら、長第 0 -0 ( 省電力タイプのマイコンの例 ( A 「 duino と、 Atm 社の 20 ピン、 8 ピンマイコン ) 0 丁不ヌホ用」などのマイコンの CPLJ 超小型ながら高機能な「超小型マイコン」は、主 に、「スマホ」や「タブレット端末」などで利用され ています。 11 を ・ドローンの特集をしてほしい。 ( 技術職 ) 38
を一ドコモ、捜査機関への GPS 情報提供を強化 て能動的に、このシステムを利用するようになり それに応える形で公布されたのが、 2006 年 1 月 ます。 の総務省令「事業用電気通信設備規則」です。 もちろん、犯罪捜査のために「 GPS 情報」を取 これは俗に「日本版 e911 」と呼ばれるシステム 得するには裁判所の令状が必要で、違法捜査とい を義務化するための省令で、その内容は、「 GPS 情 報」を外部に通知できる機能を GPS 機能搭載端 うわけではありません。 ですが、当初の予定とは異なる目的で利用され 末に義務づける、というものでした。 るようになったのは事実で、やがて日本弁護士連 そして 2007 年 4 月、国内 3 キャリアは、この機 合会などから疑問視する声が上がり、 2011 年に 能を利用した「緊急通報位置通知システム」 ( = はこれに対応するため「個人情報保護ガイドライ 「日本版 e911 」 ) の運用を開始します。 ン」が改定されました。 「緊急通報位置通知システム」とは、「 110 番」や 「 119 番」などへの緊急通報時に、自動的に通報に ■今年夏から、何が変わるのか 利用した端末の「 GPS 情報」を取得するシステム 2011 年の「個人情報保護ガイドライン」の改定 で、緊急通報に迅速に対応できる点で非常に有効 により、捜査機関が犯罪捜査に利用するために、 なシステムです。 能動的に「 GPS 情報」を取得することは、正規の 携帯電話における位置情報の取組について 捜査手法となりました。 緊急番号通報時に通報者の位置情報を送信する仕組み ( E911 ) データチャネル では、ドコモが今年夏に発売する新機種では、 いったい何が変わるのでしようか。 結論から言うと、変わるのは「ユーザーへの通 知の有無」です。 ! A2007 年日本版・ 911 がスタート ) 方・ 0 がえ・第・な第をでの・第に第 ( ・ . 使えない 第一を代・・置 0 ・東に気、ては . ・・とし 0 洋一・方式による宿・なら・第第第一第第第で一・のやり取りに・した物第を使って 第強した置をを物 捜査機関がキャリアに「 GPS 情報」の開示を要 求するには、裁判所の令状が必要です。これは、こ 2007 年にスタートした「日本版 e911 」 ( ※経済産業省より ) れまでも今年夏以降も変わりません。 0 変容する「日本版 e911 」 ただし、これまでの法律では、「 GPS 情報」の開 示を行なう際には必ず、「ユーザーへの通知」が必 「日本版 e911 」は、当初、緊急通報に迅速に対応 要でした。 することを目的として運用を開始したシステムで そのため、「外部から GPS 情報を取得するため す。 の機能」には必ず、機能が利用されたときに端末 しかし、このシステムは、稼働後当初の予定と に通知する機能がセットになっていました。 は異なる目的でも利用されることが多くなってい きます。 ですがこの。仕様 " に対して、捜査機関は「犯罪 つまり、犯罪捜査への「 GPS 情報」の利用です。 者が端末を廃棄したり、証拠隠滅をはかられてし まう」との理由で、。縛り " の解除を強く要請。 「日本版 e911 」のシステムは、実は「緊急通報 「『世界一安全な日本』創造戦略」を推し進める 時に。。端末が " GPS 情報を送信する」のではなく、 安倍内閣は、この要請を是として昨年 6 月、「個人 緊急通報を受けるとに外部から ' 端末に対して 情報保護ガイドライン」を再改定しました。 GPS 情報の送信を要求する」というものでした。 その結果誕生したのが、「ユーザーへの通知機 つまり、「日本版 e911 」のために端末への搭載が 能」を省いた「 GPS 情報取得アプリの新バージョ 義務づけられた機能は、「外部からのリクエストで ン」で、これがプリインストールされる初の端末が、 GPS 情報を取得できる機能」であったわけで、捜 今年夏にドコモが発売する 5 機種、というわけです。 査機関は緊急通報時だけでなく、犯罪捜査におい 109 ネットワーク 音通話チャネル ( 緊急通報 : 音声データ ) 場所はわかりません . 位置を通知します . 通報者 迅速且つ確実な現場への到着