IoT - みる会図書館


検索対象: IO 2016年7月号
20件見つかりました。

1. IO 2016年7月号

T 向け OS 『 Snappy Ubuntu Core 2.0 』と『 LJbuntu 16.04 LTS 』 ■ "Snap" バッケージシステム 「 Ubuntu デスクトップ」では、「 Debian 」由来の パッケージシステムを利用していました。 パッケージが大規模化するにつれ、他のパッ ケージに含まれるライプラリを使ったりなどの必 要性から「 ( パッケージ間の ) 依存性問題」が生じ てきました。 「 Debian パッケージ・システム」では、依存関係を データベースに記録することで、必要とするパッケー ジを自動で導入するメカニズムをもっていました。 しかし、パッケージの数が増大するにつれて、 「アップデート」「ロールバック」が面倒なことに なってしまう傾向が出てきました。 「 " snap " パッケージシステム」は、パッケージを簡 潔にアップデート、ロールバックができるように工 夫されたパッケージシステムだと言われています。 開発者の負担も軽減されると期待されている ものです。 ■「 2.0 」になることで、新しくなった点 ・コマンドライン・インターフェイスの複数の改良 「 Snappy2.0 」は web インターフェイスも構成 できますが、開発者にはコマンドラインによる操 作が軽快です。 ・「 Cookies 」を高機能化、分散認証に対応し た「 Maca on 」の採用 IoT 開発では、ネットワークに配した「 IoT デノヾ イス / サーバ」にリクエストを送信してレスポンス を使うというプログラミング・スタイルが当たり 前となりそうです。 ネットワーク越しにアクセスするために、認証 のメカニズムは欠かせないものとなり、新しい認 証を積極採用するのは、歓迎されるところです。 「 Ubuntu 16.04 LTS 」は、 2 年ぶりの「 LTS 」 ( 長 期サポート版 ) で、 2016 年 4 月 21 日にリリースされ 98 Ubuntu 1 04 LTS ました。 ・ Ubuntu PC operating system ー Ubuntu http://www.ubuntu.com/desktop 「 Ubuntu 日本語化チーム」による「日本語 Re m ⅸ」も、 4 月 30 日と、早い時期に公開されています。 ・ Ubuntu 16.04 LTS 日本語 Remix リリース - Ubuntu Japanese Team https://www.ubuntulinux.jp/News/ ubuntul 604-ja ィ emix 「 16.04 LTS 」には「 xenial xerus 」という名前 が付されています。 「おもてなしのジリス」という訳が多く見られる ので、本稿でもこの訳を採ることとします。 ここでいう「おもてなし」は、「 ( 他の OS への ) お もてなし」という意味が込められている、という話 があります。 これまでの「 Ubuntu デスクトップ」は、デス クトップ OS として「誰でも簡単に使えるインス トーラの整備」、「オフィスソフトを始めとしたア プリケーションの充実」などの作業を進めていま 同時に、開発環境も充実していたことから、アメ リカでは開発用 PC として「 Ubu Ⅱ tu 」をプリイン ストールしたノート PC が DELL から販売されて いました。 「 IPv6 」が普及しつつある今日、 Web 上に配さ れるデバイスに IP アドレスを振ることが可能に なりつつあり、 web に多くのデバイスをぶら下げ 活用するという「 IoT 」が進められています。 「 IoT 」の手段の 1 っとして「 Snappy Ubuntu core 」が開発されましたが、それに応じて、「 Ubu ntu デスクトップ」も「 16.04 LTS 」にて「 Snappy UbuntuCore の開発プラットフォーム」という新

2. IO 2016年7月号

: ゞ超小型マイコンの種類 第頂月 s p り e 「「 y. 尸リ第マコン 「拡張ポード」には「 Arduin 。」の「シールド」が そのまま使える「 Edison Board for Arduino 」や、 「 Raspberry Pi ( ラズベリーパイ ) 」は「 ARM プ より小型で「 Edis 。 n 」のインターフェイスを引き出 ロセッサ」を用いた「超小型マイコン」です。 すのに特化した「 Edison Breakout Board 」など OS として「 Linux 系 OS 」が走り、ディスプレイや が用意されています。 キーボードを接続可能という、 PC をそのまま凝縮 した「超小型マイコン」と言えるでしよう。イギリスの 「ラズベリーパイ財団」によって開発されています。 「 Linux 系 OS 」が走ることで「ファイル・シス テム」などさまざまな機能が使えるため、「 SD カー ド」をストレージにして大容量データを保存する ような用途や、直接インターネットへ接続するこ とも可能です。 最新の「 Raspberry Pi 3 ModeI B 」は、初の 「 64bitCPU コア」を搭載し、無線 LAN 、 BIuetooth も標準搭載するなど、これ 1 枚に PC の全要幸が一 まっているといった感じです。 マイクロソフトも組み込み向け「 Windows 10 IoT Core 」の「 Raspberry Pi 3 」対応を発表してい ます。 R T S 工 2 1 ー、 1 尸 E 2 6 一 4 0 What will you make? SD カードサイズに「 SoC 」と「無線 LAN 」を備える「 Edison 」 ( インテル ) ■インテル自 nt Quark Microcontr011er Dev Kit D2000 」 インテルの「 IoT 」向け超省電力 SoC 「 Quark 」シ リーズを搭載する「超小型マイコン」です。 心臓部の「 Quark D2000 」は 32MHz 駆動の 32bitx86 系 CPU を内蔵し、開発ボードには温度 センサー、加速度センサー、「 Arduino シールド」互 換インターフェイス、統合開発環境などが揃えら れています。 インテルが「 IoT 」市場でのプランドカを高める ために投入した戦略的な「超小型マイコン」で、 1 台約 2 , 000 円という低価格から購入可能です。 則旧刪側ー 64bitCPI-JÆ載の「 Raspberry Pi 3 ModeI B 」 ( ラズベリーバイ財団 ) ■インテル「 Edison 」 「 Edis 。 n ( エジソン ) 」は、インテルの開発する 「超小型マイコン」です。プロセッサにはインテル の「 Atom 系 SoC (System on a Chip) 」が用いら れています。 「 SoC 」や「無線 LAN 」が載っている SD カード サイズの「本体基板」と、用途に応じて使い分ける 「拡張ボード」が分かれているのが特徴。 ・スマートフォンを使わないリーズナブルな VR ヘッドセットがほしい。 ( 技術職 ) し 日 oT 」市場で存在感を示せるか、 rlntel Quark Microcontroller Dev Kit D2000 」 ( インテル ) 37

3. IO 2016年7月号

「超小型マイコン」について ズバイ・ゼロ」は、違った可能性 B loT で小型マイコン使うのかな。 ザーは遠慮しとくよ。 あるよね。 loT 分野は、インターネットへの A ダメなんだ w D B 「ラズバイ・ゼロ」はもっと日本で D 手軽じゃないでしよ、明らかに 接続必須だから、 Arduino とか 手に入りやすくしてほしい。 A 確かにまあ w Mbed は厳しいよね D つないで、ちょっとスクリプト書 A そう、入手性がね。 「 Raspberry Pi 」みたいな TCP/ 旧接続機能なテパイスじゃない いて、動いた ! ・・・つてぐらいじゃ ないと、食いつき悪いって。 と。 D 「 GR - COTTON 」って、小さくてよ 、ジ、一 ~ が必要だね : IO 、、 0 A それってラズバイじゃない ? w さげだよね。 D ラズバイは、そういう意味で簡単 接続モジュールが必要 C なぜ丸いのか w D 3G 回線モジュールは、まだ高い だよね。 言い換えると、軟弱。 B コイン型って言っていたね。 よね。 今「 GR - COTTON 」のサンプルを A あ、そういう意味じゃ FlashAir と A 軟弱でも、できることは多いんだ D よね、ラズバイ。 見たけど、いかにも、ハード屋さ かいいんじゃない ? んが書きそうな感じのプログラ D 趣味なら、ラスパイのレベルが D FlashAir か ! ムだなあ。 C 東芝のやっ ? ちょうどいいと思うよ。 気持ちは分かる w A 組み込みだと、もう少しラズバイ A A そう。使い方によっては面白いこ 昔の C つばいというか、 define し とができそうな予感。 より単機能でもいいしね。 D ているとか、まあ、そんな感じの D IoT だと、インターネットに接続す D 小さく作りたいってことなら、 る回線をどうするかを考えないと Mbed とかになるけどね。 コード。 A 「 Z80 」の時代ならこうし、う書き方し A 何を作るかによるかなと。ダイレ いけないかなねえ。 クトでリアルタイムな制御だと、 かできなかったよなあと。 A 結局、インターネットに出るのが Arduino とかになる。 難しいんだよね。マイコンは。 D そう。だったら「日 aspber Ⅳ Pi 」っ 編 「超小型マイコン」は今後どうなっ てことになっちゃう。 個人的には、「さくらの IoT 」に期 B 「ラズバイ」が便利っていうのは、 ていく ? D 超小型マイコン、とても面白い なんとなくソフト屋さんの発想な 待しているんだけど。 んけど、ソフト屋さんはハード寄 のかな、って気も。 A 「さくらの IoT 」は普通に何かに使 、ハード屋さんはソフト寄り D ああ、そうかもしれないね。 えそうだよね。 B ハード屋さんは「 Ediso 司、けっこ にというようにならないと、これ B 超小型マイコンの使い途はなん う気に入っている人多いのかな。 からの IoT の時代、厳しいかもと だろう。 A 「 Edison 」は小型だからかな ? C マルチメディア・サーバとか。監 , じ、つオこ 0 というかに 8 醇寺代とかハンド・ 当時使った感想としては、そんな 視カメラとか ? アセンブラの時代を過ごした D 「超小型マイコン」って、アプリを に速くはなかった。 我々が : もう少し、そのあたり伝え どうするかに寄るよね。アプリと 処理能力が高いものが必要とな D ていかないと、とも改めて思った。 いうかプログラム。 る場面だろうね。 高性能マイコンばかりではなく、 C A 「 EdisonJ って、そこまで処理が速 A お金はかかるね、何かに ボタン電池 1 個の小さな電力で D 「スティック PC 」とか「 Raspberry くなくて、けっこうチューニングが 動く超小型マイコンにも重要な Pi 」なら、ちょっとしたアプリです 必要なのかなと思った。 役割がある。 むけど、「 Arduino 」とか「 Mbed 」 D そうなのかあ。高性能なイメージ そういうリソースの少ないマイコ だと、開発大変だよね。 だけど。 ンでは昔ながらのプログラミン A いや、どのコンピュータでも本格 A ただ、本当に小型で組み込みし グ手法が非常に役に立っという 的なことをやるのは大変 w やすそうなフォルムだから、ハー ことを若いプログラマーにも学ん ドにのせる前提では嬉しいかも。 D 確かに、 Mbed は、 Web コンパイ でほしいね。 ラ使えるけどさ。 Linux だし。 A 「超小型マイコン」と切り離せ D そうだね。 ないのが「ネット回線」だと思う。 A 流石に「ラスパイ」は乗せにくい ネットに自由につなげられる回 しね w 線が安価に使えることによって D うん。「ラズバイ」を何かに乗せる 初めて超小型マイコンが活躍す のは厳しい。 A そういう意味じゃ、「ラスパイ・ゼ ることになると思う。 ロ」はヤバイ。 うん。それはそうなんだよね。「ラ D GR-COTTON 今後の「超小型マイコン」 ッフト屋さんとハード屋さん B インテルの Edison は ? A Edison 触ったなあ。 Edison は、ガチだからいいや D ガチ w A D これは、僕みたいなライトユー Edison 63

4. IO 2016年7月号

超小型マイコンの使い途 で、「 JavaScript 」も人気の高い言語です。 く作れます。 その他、小中学生向けに人気が高い、プロック を組み合わせてプログラムを作る「 Scratch 」で 反面、プログラミングは、少し大変です。 ハードを制御することもできます。 「 Arduino 」や「 mbed 」では、 C ℃ + + 言語でプロ 「 C 言語」などハードに近い言語を使わなくて グラミングする必要があり、難易度が高くなりま も、スクリプト言語やプロック言語でハードを扱 す。 えるのは、手軽さという点で、大きなメリットだと ■機能を拡張するシールド 言えます。 「 Arduin 。」は、「シールド」という、機能の拡張 0 インターネットに接続できる ができる機能があります。 「シールド」は、 Arduin 。本体に「亀の子」のよう Raspberry Pi の OS は、 Linux であり、 TCP/IP 通信できます。これは、インターネット接続できる に乗せて利用するモジュールです。 ことを意味します。 「無線」「 Wi-Fi 通信」「 microSD 」「 GPS 」「 MIDI 」 インターネット接続は、「 Wi - Fi 」や「有線 LAN 」 「液品表示」など、さまざまな機能拡張ができます。 のほか、 USB モデムに SIM カードを装着して、 「 3G / LTE 回線」での通信もできます。 ■センサを簡単に使える「 Grove システム」 前述のハードウェア制御と絡めることで、 「 IoT 」 (lnternet Of Things) を実現するのも容易 「シールド」より、もっとシンプルなものとして、 これから注目を集めそうなのが、「 Grove システ です。 ※ RaspberryPi では、 Linux 以外のサードバーティ製の一た ム」です。 とえば、 Windows 10 IoT- なども使えます。 「 Grove システム」は、「 Arduino シールド」のひ とつで、「センサ」や「 LED 」「スイッチ」「液品表示 モジュール」などを、コネクタ 1 本で接続できるよ うにします。 ハードウェアを操作したいなら 「 ArduinoJ や「 mbedJ スティック PC や Raspberry Pi は、サイズが小 さいだけで、パソコン並みの高性能なものです。 それに対して、「 Arduino 」や「 mbed 」などは、 もっと低機能なマイコンで、ハードウェア制御に 特化したいときに向きます。 これらのマイコンは、数百円 ~ 千円程度と、安 価なのも特徴です。 0 省電力なので乾電池で動く これらのマイコンの最大の特徴は、省電力であ ることです。 3.3V マイコンなら乾電池 2 本で、 5V マイコンで も乾電池 4 本はたは USB 電源で ) 動作させるこ とができます。 そして、マイコン自体が小さいため、とても小さ Groove のべースシールド 多種類のセンサが同梱された「 Gr 。 ve スタータ キット」も販売されており、こうしたものを使えば、 コネクタにコードを接続するだけで、さまざまな 55

5. IO 2016年7月号

「スティック型」「 SD カード型」 「コイン型」 ... etc. [ 特集 ] 使える「超小型マイコン」 ことに意味があります。 そのため、なんといっても、インターネットにつ ながることが必要です。 集めたデータは、大容量で高速処理が可能な 「大規模サーバ機」を利用して、データ蓄積や分析 などの処理が行なわれます。 そのため、「 IoT 端末」としてのマイコン側には、処 理能力や記億容量は、あまり必要ではありません。 ■ロ oT 用端末」としての「超小型マイコン」 スマホ用などの CPU の多くは、マイコン内部に 「 LAN 」や「 Wi - Fi 」の接続機能を搭載しているもの が多く見られます。 一方、「省電力小規模マイコン」は、通信機能を 内蔵しているものは少数です。 これらの場合、各社から販売されている、「 SPI 接続のわ AN 接続 IC 」 ( シールド ) などを利用する 順で通信できることが重要です。 トで安全に通信したり、汎用のフォーマットや手 接続できるというだけでなく、公衆インタ 「 IoT 」で求められる通信処理は、単にネソ日 第 http 、 SSL/TSL 、 Ajax 、 REST と、ネット接続ができるようになります。 ー不ッ 「 XML 」や「 JSON 」のような汎用のデータ形式を たとえば、「 SSL/TSL 」による暗号化通信や、 扱ったり、それらのデータを汎用の「 http プロトコ ル」を使って送受信したり (Ajax) 、「 REST 」の考え 方を取り人れたり・・・といった要件を考慮して、マ イコンを選択する必要があります。 暗号化も行なわず、簡単な「 http 通信」だけで充 分なら、「 Arduino 十ィーサネット・シールド」など、 小規模なマイコンでも事足ります。 こうした小規模な機器は、消費電力が小さかっ たり、機器のコストが安価であるといったメリッ トがあります。 ・通信時に暗号化を行ないたい ・「 XML 」や「 JSON 」を柔軟に扱えるプロクラム言 語を使いたい ・ネットワーク越しでマイコンのプログラムを バージョンアップできるようにしたい ・ PC 用の USB 機器を利用したい などの要件がある場合、「汎用 OS 」を利用すると、小 規模なマイコンよりも簡単に実現できるでしよう。 ただし、「 OS 」を搭載するマイコンの場合、「 OS のカーネル」や「関連ソフトのバージョンアップ」 の手続きを怠ると、セキュリティホールを放置す ることにもなりかねません。 そのあたりの手間や運用方法などについても、 考慮しておく必要があります。 OS ありマイコン センサ OS なしマイコン SSL/TSL 、 JSON 、 Ajax などを使った http 通信 機械学習などへ 単純な http 通信・ , 。ッグデータ ) ータベース インターネット 日 oT 端末」としてのマイコン 42

6. IO 2016年7月号

一方、「小規模省電力マイコン」では、利用でき る言語は限られ、通常は、「 C 言語十数個」程度の 中から、適当なものを選んで利用します。 開発環境は、一般的には w ⅲ dows などの PC 環 境上の「クロスコンパイル環境」で開発を行ない、 出来上がった「実行ファイル」をマイコンの不揮発 メモリに書き込んで実行します。 「超小型マイコン」には、さまざまな「周辺装置」 ( ペリフェラル ) の回路が組み込まれています。 マイコンの IC 単体でも、 PC でもよく使われて いるような、「 USB 」「 LAN 」「 Wi-Fi 」などの汎用通 信機能を搭載しているものもあります。 小規模省電力のタイプと、スマホなどに使われ るような高機能なものに分けてみると、およそ以 下のようなものが搭載されていることが多いです。 周辺装置 ( ペリフェラル ) ・プログラマブル・タイマ ・アナログ出力 ( 通常は PWM 出力 ) ・アナログ入力 ( ADC ) ・デジタル I/O ・シリアルレ O (SPk12C 、 UART など ) 0 小規模省電力タイプ ・・ etc. ・ PWM 出力 ・テジタルレ 0 ・シリアルレ 0 (SPls12C 、 UART など ) ■高機能タイプ アル I / O 」が充実しているものも、多く見られます。 う、省電力かつ小規模な回路で実装できる「シリ また、その結果を関連機器と通信するために使 変換回路 ) を内蔵しているものが多くあります。 信号を人力するための「 ADC 」 ( アナログ - デジタル 小規模のマイコンでは、センサなどからアナログ 「超小型マイコン」の中身 ・数値演算回路 ( コプロ ) ・グラフィック・アクセラレータ (GUI) ・マルチューザ / マルチタスク管理用の MMU や 特権モード ・・ etc. の取得や、「モータ制御」などを行なうことが可能 ンサ IC 」などを接続することで、「センサ・データ」 これらは、「 12c 」や「 SPI 」タイプの「 ADC 」や、「セ 多いようです。 ログ出力機能」 ( PWM ) を搭載していないものが その反面、「アナログ入力機能」 ( ADC ) や「アナ を搭載しているものが多く見られます。 安定して動かすための「 MMU ・特権モード」など 「 Wi-Fi 」「 BT 」といった通信機能や、「汎用 OS 」を フィック ( GUI ) 機能」や「 USB 通信機能」、「 LAN 」 ンでは、情報端末としての利便性のため、「グラ スマホなどに使われるような高機能のマイコ になります。 小規模省電力タイプ プログラム / ライブラリ CPU タイマ デジタルシリアル PWM ADC レ 0 レ 0 0 0 高機能タイプ プログラム 1 プログラム 2 ライプラリ OS デジタルシリア丿レ GUI USB レ 0 レ 0 0 BT 搭載される「ペリフェラル」の比較 ■日 oT 」「ビッグデータ」「サーバ」との連携 スマホやタブレット端末用の高機能なマイコン でも、小規模省電力なタイプでも、最近はネットに 接続する用途が多く見られます。 いわゆる「 IoT (lnternet of Things) 端末」とし ての利用方法です。 「 IoT 端末」は、たくさんの端末から大量のデー タを収集し、「ビッグデータ」の源として利用する 「マイコン」と「ネットワーク」

7. IO 2016年7月号

・ 12S x 1 ・ USB 2.0 X 1 OTG controller ・クロック出力 32kHz 、 19.2MHz ※上記スペックは「 https://www.switch-science.com/」より 引用。 IoT をはじめとする最新のマイコン活用は、「無 線インターフェイス」なしには始まりません。 そのため、「無線 LAN 」や「 Bluethooth 」を Linux から使える点は、たいへん魅力的だと言え そうです。 旧 t Edison Breakout Board Kit 「 Ediso Ⅱ」は OS を搭載した。 L ⅲ ux マシン " で あり、その点において OS を搭載しない「 Arduin 。」 や「 mbed 」とは異なります。 。超小型 PC " と呼ぶべき存在であり、実際に「 I Ⅱ tel Edison Breakout Board Kit 」に搭載して、 PC と USB 接続すれば、ソフトのインストールなどを 一切しなくても、リモートでシェルにログインす ることが可能です。 「 Edis 。Ⅱ」は、単体で次のようなハード機能を 備えています。 ・電源電圧 DC 3.3 ~ 4.5V ・コネクタ DF40C-70DP-0.4V ( 51 ) ( ヒロセ電機製 DF40 シリーズ ) ・サイズ 35.5 x 25.0 x 3.9 mm ・ lntel Atom SiIvermont プロセッサ ( 2 コア、 500MHz) ・ RAM IGB DDR3 ・ Flash 4GB eMMC ・ Wi-Fi (IEEE 802.1 la/b/g/n 2.4GHz/5GHz デュアルバンド ) ・ Bluetooth 4.0 ・ SD カード・インターフェース x 1 ・ UART x 2 ( 1 full flow control, 1 Rx/Tx) ・ 12C x2 ・ SPI x 1 (chip select x2) 海外では、「 Edison 」を使ったプロトタイピングが手軽にできる キットなども販売されている 省電力に特化するマイコンボード 「 I 。 T 」の世界で重要なのが、さまざまな情報を センサで収集して、ホスト側のシステムにデータ を送る、いわゆる「センサ・ノード」です。 「センサ」は原則的に「アナログ信号」を検出、出 力するので、これを「デジタルデータ」へと変換 ( い わゆる、「キ D 変換」 ) して、無線などの手段でネッ トワークへとアップロードする「センサ・ノード」 には、マイコンが必要不可欠でしよう。 第 ~ 「コイン型電池」で 20 年稼働 そうした要求の元、テキサス・インスツルメン ツが製品化した「 CC1310 」は、業界で最も消費電 力が低い「ワイヤレス・マイコン」です。 49

8. IO 2016年7月号

向け 05 「 Snappy Ubuntu Core 2.0 」と 「 Ubuntu 16.04 S 」 「 Ubuntu 」の新バージョン「 16.04 LTS "Xeni Xerus " 」が公開されました。 また、「 Snappy Ubuntu Co 「 e 」も「 2.0 」が公開 すでに、「 IoT 向け OS 」として「 Snappy Ubuntu Core 」がリリースされていますが、開発メンバーの Gustavo Niemeyer 氏によって「 Snappy Ubun tuCore2.0 」のリリースが公表されました。 されています。 SnaPPY Ubuntu Core 2.0 http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu- ・「 Snappy 」のビルドずみイメージ https://github.com/ubuntu-core/snappy ・ GitHub にある「 Snappy 2. O 」のソース は流通していない様子です。 ソースが置かれていますが、「ビルド・イメージ」 執筆時点では、「 Snappy 2.0 」は「 GitHub 」に deveI/2016-ApriI/001738. ht 耐 https://lists.ubuntu.com/archives/snappy- 和おいをなは震辞既社 0 「 0 短員 . •d you は・一 0 「” e ね引ー・第地 . You ” r 日けを一日は 0 「缸 k は of this d を幻 ( 3 い 00 物 ey h 日ÄJt ー 0 project 0 能「物きも a 信を己け 5 ョ日「・一 . ー can•t k the 、引 0 強ー・ emuzh 新「 the ー破”ー u 「 0 tNildinz a p ね 0 「・ the 和「国 5 便「鉾印・ be 町 a,'d 研 . ! 0 新・は h 物に t ・・ i Ⅱ be ⅱ ted 朝 & ー 50 Ⅱ d fm' 3 い on. This r 引をお日国 rt を師 CO tr 既 d ⅲ a ・ tO . the 「 - ark 北ぉ ct a 面 this ぉ e い•e 地ー一はョ ー pe ー池ー℃日 . 」工 in 要 0 ー「 2 ⅵ引価・ ー c»n - d 物Ⅱい 8. 3 国ⅱⅱーお , 5 ・知ョ」 0 第い 5 ー曲を ro 「 tart 、 / 龝引 s な r お r•ote Ob き町 v ヨい側 [ 靄 r 引 Of syst•「ト朝 n ー , CO い引リ Oin 第 Of b 3P3 汁 3 ー [ 0 ー引 security 「 0 r を応 ive ー跳い 0 ー aspa:ts Of 新 2 .0 in 物日こ 0 ・ i " ・ kS . 応ー日ヨ [ を、 d 日こⅱ b をⅲ thiS •ail. but ー・ t 第 tO COV 朝鵬 the 、ヨれ y ー e u ルを物・ー tO this 「引 e e are •ay ー 00 ⅱ山 for ・ー 0 project (filesyst•ー国し s 0 fO 「・ at . 催 4 円 . etc) 引い mt 測新 0 f 引日は SO yO リ•ay レおー物けを i 印 0 「い日日 " 沼一期朝物き ヨ訂能を that ・日・ま面 0 「物日 past year, 対・は h pr•ise 物尾知 rt ー - for 一 project, はいⅱ引に•æt of けを ーー新 2 ・ 0 hæ bæn い・ ⅱれを tuning ー海リ鉾「れ ( を , the 物、引 0 印ー・ prmad い第引興 e Af 「 amther 朝 t “・巻 k a Sat 面 y 物「 u d 0 群ⅵ 0 要 3 面 U 飛リ md 新 n は石は ' 5 t 日 to cel 鹵い ! ・ Previ0LE rnes—e ー嶮ー、ひメ引 : 0 亂 0 土↓ ] に 0 Ⅵえ : ー 5 記 .4 〃 r 2 ひ 4832 ″れ C 20 Snappy 2.0 is OUT ・ Snappy 2.0 is OUT snappy/ ( 現在は「 2.0 」のイメージはなく、「 15.04 」のイメー ジのみ ) ■ドレドレ怪人 「 Snappy 2.0 」の GitHub ページにある「 Read とでで、より便利な機能を付加していく方針です。 appy 」の基本は変更されることなく、「 2.0 」になったこ 「ファイルシステム」「 REST API 」の採用などの「 Sn 「 Snappy 2.0 」では、「 " Snap " パッケージシステム」 う少し先になるかと思われます。 ごく最近なので、ビルドずみイメージの公開は、も ソースが公開された時期が 2016 年 4 月 21 日と、 通し、となっています。 ntu core 16.04 」に「 Snappy 2.0 」が採用される見 部としてリリースされるであろう「 Snappy Ubu この記事によると、「 Ubuntu 16.04 LTS 」の一 release-503055. shtml of-the-snappy-ubuntu-core-16-04-lts- canonical-announces-snappy-2-O-ahead- http://news.softpedia.com/news/ が簡潔に説明されています。 「 Snappy 2.0 」については、「 Softpedia 」の記事 ドを進められそうです。 ツールバッケージを整えれば、比較的容易にビル 説されており、「 Ubuntu デスクトップ」で適切な me 」を見ると、「 GO 言語」によるビルド手順が解 第 REST API 特に「 IoT 」では、積極的に採用されている手法 というものです。 LETE などのリクエストを送付して結果を得る」 「 REST API 」は「 URL に対して GET/PUT/DE だと言われています。 97

9. IO 2016年7月号

が追加された構成です。 初代「 Raspberry Pi 」は、 700MHz で駆動する 低消費電力を実現したポイントは、プロセス ARMII のシングルコア CPU と、 250MHz で駆動 ルールを「 0.18 〃 m 」から「 65 Ⅱ m 」へと微細化した する「 Broadcom VideoCore IV 」の GPU を搭載。 ことや、独自開発の「センサ・コントローラ」、ス メモリは「 256MB 」「 512MB 」の 2 種類という、い イッチング方式の「 DC / DC 降圧変換コンバータ」 まから見れば非力で素朴なプロセッサ構成でした。 などが挙げられるようです。 その後、より強力なクアッドコア搭載の「 Raspb ■「開発キットも提供 erryPi2 」が登場し、ついに今年、 3 代目となる「 Ra 「 CC1310 」には、「無線通信モジュール」や「開 spberry Pi 3 」が発売しています。 発キット」も提供されます。 1 無線機能が強化された「 Raspbe 「「 y Pi 3 」 「 Raspberry Pi 2 」と「 Raspberry Pi 3 」のス ペックの違いは、次ページ表 1 のとおりです テキサス・インスツルメンツの提供する「 CCI CPU 、 GPU が強化された代わりに、消費電力が 310DK 」は、包括的な開発プラットホームで、価格 「約 1.5 倍」に増えて、電源となるマイクロ USB 接 続に「 2.5A 」の電流量が必要になりました。 は 299 米ドルとのこと。 テキサス・インスツルメンツの「 IoT 」市場向け また、ユーザーにとって、大きな違いとなりそう なのは、これまで外部モジュールに頼ってきた「無 超低消費電力マイコンと聞くと、アマチュアには 線 LAN 」と「 Blueto 。 th 」が内蔵されたことです。 手が出なそうな印象があるかもしれません。 しかし、開発キットの写真と価格をみてみると、 これによって、ディスプレイ、センサ類、モバイ 案外さほどのコストを掛けずに試してみることも、 ルネットワークを取っ払った“裸のスマートフォ ン、タブレット " とでも言うべきハードが、約 5 , 000 難しくなさそうに思えてきます。 円で手に人ることになります。 「 RaspberryPi 」はもともと、イギリスのラズベ ただ、初代がもともと「 5V 700mA ( 3.5W ) 」で 動いていたことを考えると、 2 代目で「 5V 1.8A リー財団がコンビュータ教育を目的に製作したマ ( 9W ) 」、そして 3 代目が「 5V 2.5A ( 12.5W ) 」と世代 イコンポードです。 ごと消費電力が 2 倍前後でアップしています。 いまや、 Linux 搭載マイコンポードの代表とも 呼べる存在になりました。 この動きは、段々と普通の PC に近づいてしま テキサス・インスツルメンツの 純正開発キット「 CCI 31 ODK 」 Raspberry Pi

10. IO 2016年7月号

「スティック型」「 SD カード型」 「コイン型」… etc. [ 特集 ] 使える「超小型マイコン」 「超型マイコン」のメリットとデメリット などをいくつか紹介します。 ・「 Arduino 」系マイコン 「超小型マイコン」のメリットとデメリットを大 「 Arduino ( アルドウィーノ ) 」は、オープンソー まかに列挙すると、次の事項が挙げられます。 スで開発される「超小型マイコン」およびその開 発環境を含めたシステムの総称です。 ・メリット とてもシンプルな開発環境「 Arduino IDE 」や、 《価格》 数多くのユーザーが作成したライプラリの存在か 「ワンチップ・マイコン」自体は数百円、「超小 ら「マイコン」の習熟に適しているとして人気を集 型マイコン」でも数千円で購入可能です。 めています。 《サイズ》 「 Arduin 。」最大の特徴は、「シールド」と呼ばれ 小さいものではコイン・サイズやそれ以下の「超 小型マイコン」が登場しており、さまざまな活用方 る機能拡張ポードを用いて簡単に機能拡張でき る点です。数多くの「シールド」がリリースされて 法が考えられます。 おり、さまざまな用途に活用できます。 0 8 8 - ー 50 ・一 0 《消費電力》 乾電池でも駆動可能な「超小型マイコン」の低 消費電力は「 IoT 」に適しています。 ・デメリット 《入出力機器》 一般的な「超小型マイコン」は、ディスプレイや キーポードなどの入出力機器を接続するために 大掛かりな追加部品が必要となります。 《処理能力》 昨今 動作クロックは数 MHz ~ 数十 MHz と、 の PC と比較して天と地ほどの差があります。 合、里 . マイコン内部の記憶容量は数十 ~ 数百 KB 程度 コインサイズの A 「 duino 互換マイコン「 Adafruit Trinket 」 (Adafruit) で、プログラムの規模はどうしても小さくなります。 以上、「メリット」と「デメリット」を挙げました が、適材適所で扱っているぶんには、「超小型マイ コン」のデメリットは、さほどデメリットではない とも考えられます。 超小型版の「 Arduino Nano 」 (Arduino SRL) また、「 Arduino 」は「オープン・ソース」という ことで、世界中でさまざまな「 Arduin 。互換」の「超 小型マイコン」が販売されています 7 き 0 個人開発された幅 8mm の超々小型 Arduino 互換マイコン 「 8pino 」 (http://8pino.strikingly.com/) 「超可、型マイコン」の種類 「超小型マイコン」は世界中で星の数ほどリ リースされていますが、その中でも代表的なもの ・「 VR ZONE 」に行ってみたい・・・。面白そう。 ( 学生 ) 36