日 oT 」 (M2M) と「センサ」「アクチュエータ」 たとえば、温度センサなどの情報を 100 Q の電 に分析を行ない、モニタやコントローラほか、さま 気信号でコントローラへと送り、それを「アクチュ ざまなアクチュエータに渡します。 工ータ」である水量制御弁へと 4 ~ 20mA の電気 信号で送るといったように、です。 電気信号 電気信号 電気信号 IoT ( M2M ) のネットワ - クの種類 ( 規格 ) 無線通信においては、電気信号を空中に飛ばし て、データのやり取りをするわけですが、距離や速 度など、さまざまな用途に応じて、いろいろなネッ トワーク ( 規格 ) が存在しています。 コントロー・ラ センサセンサ 特に IoT ( M2M ) は膨大な数のセンサ / アクチュ 工ータがネットワークに組み込まれるため、通信規格 「センサ」と「アクチュエータ」が離れていて、ネットワークがな かった時代には、間に「コントローラ」を介在させていた もそれに合わせたものが今、策定されつつあります。 ( c ) 厄 T / M2M ネットワーク化 現在もなお進行中のものも多いのですが、以下、 分かりやすくするために、通信距離によって、① (a) ( b ) はいずれもアナログの電気信号を利用 PAN 、② LAN 、③ WAN の 3 つに分けて説明します。 していますが、これをデジタル化し、かっ無線通 ※ほかに RFID ( ラジオ・フリーケンシ・アイデンティファ ) 信化したのが現在の「 I 。 T 」 (M2M) です。 などの近接型通信も活躍しています。 大きな違いは「コントローラ」の代わりにネット ワークを構築し、サーバなどと連携してデータの 解析を行なうところです。 コントロ - ーラ アクチュエータ アクチュエータ WAN LA N PAN ・ Wi-Fi Hallow ・ 5G 0EEE802. llah ) ・ 4G ・ NB-loT •Cat-M1 •LPWAN(LoRa) ・ BLE ・ ZigBee ・ Wi-SUN 10-20m クラウド 100m 100m 以上 IoT ( M2M ) のネットワークの種類 プロセッシングゲートウェイ 増幅回路 A/D 変換 ①バーソナルエリアネットワーク (PAN) アナログ信号 デジタル信号 10 ~ 20 メートル以内の通信距離が可能な 日 oT 」であれば、「サーバ」などと連携してデータの解析ができる 「 PAN 」には「 BLE 」「 ZigBee 」「 Wi-SUN 」があります。 アナログからデジタルへの変換には、時間軸上 (a)BLE では「サンプリング」 ( 標本化 ) が行なわれるととも BIuet00th 「 BLE 」は「 Bluetooth 」のバー に物理量の軸においては「クオンタイズ」 ( 量子化 ) SMART ジョン 4 に相当し、頭文字の「 B 」と「ローエナジー」 が行なわれ、連続したアナログ信号が離散したデ の「 LE 」とをつなげたもので、「低電力」消費が特 ジタル信号へと切り替えられます。 徴で、従来のバージョンよりも 1 / 3 程度に削減され ており送信時消費電力は 100mA です。 そのあと「コーディング」 ( 符号化 ) が行なわれ、 このため、小型電池 ( ボタン電池など ) を使用し 伝送しやすい形に変形されます。 て数年間は動作ができるようになりました。 このとき、センサからのアナログ信号は非常に 微弱なので、増幅回路を通します。 元来「 BIuetooth 」はエリクソンなど国際的な IT そのあと、同期検波や整流回路といった信号の 調整 ( プロセッシング ) を行ない、外部に出力します。 企業大手 5 社が中心となって規格化したものです。 「 LAN 」である「 Wi-Fi 」と比べると、通信可能距 クラウドではこうしたデータを集積するととも 49
[ 特集 ] 「センサ」と「アクチュエータ」一「環境を知る」「ものを動かす」 TIoTJ(M2M) と「センサⅡアクチュエ - タ」 多様なネットワークと通信規格のすみわけ ■瀧本往人 「センサ / アクチュエータ」が織り成す現在の ネットワークの中でも、最もホットなのが冂 oT 」 ( モノのインターネット ) または「 M2M 」 ( マシ ン・ツー・マシン ) ではないでしようか。 「 IoT 」 ( M2M ) の構成を大雑把にまとめると、① デバイス、②ネットワーク、③クラウドとなります。 「デバイス」は大きく分けると「センサ」「アク チュエータ」ですが、スマートフォンのように「セ ンサ」としても「コントローラ」や「ディスプレイ」と しても機能する「デバイス」もあります。 こうしたデバイスが ( 主に無線で ) 複数つな がって「ネットワーク」を形成しています。 この場合も、「センサ」だけのネットワークもあ れば、「センサ」と「アクチュエータ」を組み合わせ たネットワークもあります。 個々のネットワークによって集められたデータを サーバなどに一度貯え、解析を行ない、さまざまな用 途に活用できるようにする場所が、「クラウド」です。 これを「データ」の見地から言えば、データを生 成するとともに活用するのが「デバイス」であり、 データを伝送したり共有したりするのが「ネット ワーク」であり、それらを解析するとともに大きな ネットワークにおいて伝送したり共有するのが 「クラウド」ということになります。 ■ネットワークのバターン IoT / M2M デノヾイスのネットワークの基本バター ンは、①計測、②制御、③フィードバックーです。 ①「計測」は、デノヾイスがセンサの役割を果たし、 センサからのデータを収集 ( 主にリアルタイムで 「テパイス」「ネットワーク」「クラウド」 48 数値を取得 ) するネットワークです。 数値はそのまま出力されることもあれば、統計 処理される場合もありますし、デバイス同士でデー タを共有するはたは受け渡す ) こともあります。 ②「制御」は、デバイスがアクチュエータの役 割を果たし、アクチュエータへ指示を出すネット ワークで、必要に応じて随時交信を行ないます。 ③「フィードバック」は、デバイスにセンサとア クチュエータ両方が含まれたネットワークです。 計測 0 センサ 制御 アクチュエータ センサ アクチュエータ 〇ゝ - ロ - →〇〇・三口・〇 フィードバック 「計測」「制御」「フィードバック」 (a) アナログの場合 「センサ」と「アクチュエータ」の関係は、まず、 電気信号 には、間にコントローラを介在させていました。 のようにネットワーク化する手段がなかった時代 センサとアクチュエータが離れている場合、今 ( b ) コントローラを使った場合 アナログで見た「センサ」と「アクチュエータ」の関係 センサ ( アナログ式メータ ) アクチュエータ 換して出力し可視化させるメータです。 り、「アクチュエータ」はその量を「電気信号」に変 理的現象」 ( または化学的現象 ) の量の計測器であ たとえば、「センサ」は温度や湿度といった「物 アナログからみると分かりやすいでしよう。
日 oT 」 (M2M) と「センサ」「アクチュエータ」 ・ Wi-Fi HaLow 「 Wi - Fi 」は、パソコンと周辺機器 だけでなく、家電その他、さまざまな デバイスが相互に無線でつながる ことを目指して、 1997 年に「 IEEE 」 ( アイ・トリプル・ ィー ) という業界団体が設立され、「無線 LAN 」に関 する統一規格を策定した結果生まれました。 周波数帯域や通信速度、通信方式、アンテナの 数などに変更が加わって改良が重ねられて今日に 至っていますが、「 IEEE802. llah 」 ( 2016 年秋に標 準化が完了 ) は IoT ( M2M ) のために策定されたも のであり、「 Wi - FiHa し w 」 ( ワイファイへイロー ) は、 この「 llah 」に準拠した製品に付される名称です。 周波数は 868 / 920MHz ( 国内は 920MHz 帯 ) を 使っていることもあり、通信速度は 150k ~3.3Mbps 程度ですが、通信距離が伸びて約 lkm となりました。 また、スマートメータからの情報を家庭やオ フィスなどから集めるといった、各デバイスとア クセスポイントとを結ぶことに主眼を置いている ため、最大で 8 , 191 台のデバイスが接続できます。 電力消費もかなり抑えられており、一度電池を 入れれば数年間は取り換える必要はありません。 Wi-SUN との連携も将来は考えられているよ ③ワイドエリアネットワーク ( WAN ) うです。 れ、その後「 ODMA 」によって高速化 ( = 「 3G 」 ) 、さ タル化したことで「 2G 」として区分さ ナログからはじまり ( = 「 IG 」 ) 、デジ 携帯電話の通信規格は、最初はア (a) 携帯電話 (NB-IoT 、 Cat-M1 ) 「 LPWAN 」が注目されています。 - MI 」、低消費電力化を特徴とする「 L 。 Ra 」などの 携帯電話の規格における「 NB-IoT 」や「 Cat ネットワーク、すなわち「 WAN 」となります。 れた情報をサーノヾやクラウド上へと伝送する「広域」 性格を異にし、デノヾイス ( ネットワーク ) によって集めら 100 メートル以上になると、 PAN や LAN とは少し らに「 OFDM 」によるさらなる高速化 ( = 4G 、 LTE と LTE-Advanced) してきました。 当面はこの「 4G 」が主流ですが、これに平行して 現在策定が進められているのが「 5G 」で、さらなる 高速化を進める一方で I 。 T ( M2M ) への対応を行 なうという方向性をもっており、今のところ 2020 年に策定終了とされています。 また同時に 3GPP を母体として、 4G のネット ワークにおいて室内の IoT / M2M のデバイスを乗 せることを想定して「 NB - IoT 」 ( 「 NB 」はナローバ ンドの略 ) の標準化が行なわれています。 周波数は GMS や LTE の一部を使うようです が、帯域幅がとても狭い ( = 180kHz ) のが特徴で、 通信速度も 100kbp 以下※です。 ※場合によってはもっとレートを下げることもあり得る。 さらに 3GPP では「 Cat - MI 」という別の規格も標 準化を進めています ( 2016 年 6 月末に標準化が完了 ) 。 こちらも帯域幅を 1.4MHz に抑えられ、通信速 度は 1Mbps 程度となっています。 いずれもバッテリ寿命は、 10 年以上になるよう にしているとともに、接続されるデバイスの数も 非常に多く、サイト当たりの 100 万デバイスを想 定しているようです。 (b) LPWAN (LoRa) IoT/M2M ネットワークの広域 化に伴い、 WAN においても電力の 低消費化が求められ「 LPWAN 」 ( 「 LP 」は「ローパ ワー」の略 ) というコンセプトが現れています。 このなかでも統一規格を形成する動きがみら れ、その代表として「 Ra 」があります。 「 L 。 Ra 」 ( 「ロングレンジ」から 2 文字ずつをとっ たもの ) は、 2015 年に設立されたばかりの業界 団体で、いろいろと未知数ですが、低出力電波を 使って電力消費量を低く抑えつつ、長距離通信 ( = 最大 8km ) が可能となっています。 通信速度は最大で 37.5kbps ですが、 8km 先ま で送る場合は 980bps です。 LoRa
最新バーツ図解 このコーナーでは、編集部が「これだ ! 」と思うバーツ類を紹介していきます。 インテル コンピュート スティック Compute StiCk (STK2m3W64CC) インテル純正「スティック PC 」の上位モデルが登場 H ロ M ーコネクタ ( H ロ M ー 1.4b ) : 、 LJSB 3.1 タイプ C ボート 、 ( 電源出力 & LJSB 接続 ) 電源ボタン く付属電源アダブタ > USB 3.1 タイプ C ボート ( 電源出力 & USB 接続 ) USB 3.0 タイプ A ボー トセキュリティノッチ 、 USB 3.0 タイプ A ボート x2 く主な仕様 > CPU : Core m3-6Y30 ( 2 コア 4 スレッド、基本クロック 0.9GHz 、ターボ時最大 2.2GHz) GPIJ . インテル HD グラフィックス 515 ( CPU 内蔵 ) メモリ .4GB ( DDR3L -1866MHZ 、デュアルチャンネル、増設不可 ) ストレージ : 64GB フラッシュメモリ ( eMMC 接続 ) 外部ストレージ : マイクロ SD カードスロット xl ( SDXC と UHS-I 対応、最大 128GB ) ディスプレイ出力 : HDMII. 4bx1 無線接続 : インテル Dual Band Wireless-AC 8260 (IEEE 802.11 ac 最高速度 866Mbps 十日 uetooth 4.2 ) 電源 . AC アダブタ式 ( 出力 5V 、 20W ) 本体サイズ ( 縦長状態 ) .38X114X12mm ( 幅 x 高さ x 厚さ ) 本体重量 . 60.2g 【型名】 STK2m3W64CC 【予想実売価格】 58 , 000 円前後 ( 税込 ) 【発売元】インテル ( 株 ) 【 URL 】 http://ark.intel.com/ja/products/91980/lntel-Compute-Stick-STK2m3W64CC ・ arutanga mic 「 OS ロカードスロット ( 最大 128GB )
し ノ 電気街探訪録募集 ! 近くの電気街で見聞きしたことを書いて、係にお送りください。 秋葉原 いるので、買い時かも ! ? 円高のせいか、メモリが安くなって GB が限定 1 個で 29 , 800 円 ・インテル「 SSD DCS3500 」 300 色です。 スプレッダの色で、 1 円高いほうは白 違いは、メモリについているヒート 4 ) が 32 , 800 円と 32 , 801 円 ・ Crucial[DDR4-2400 」 (16GBx 2400KH 」 (8GB x 2 ) も 7 , 880 円 ・同じく、「 DDR4-2400 PSD416G 値下がり 1600KH 」 (8GBX2) が 6 , 990 円と ・ Patriot 「 DDR3-1600 PSD316G Ⅳ M 」 8GB が 5 , 980 円 ・エルピーダ「 DDR3L -1600 SOD 通常 7 , 490 円のところ 6 , 680 円 ・同じく、「 8GBx2 」セットについては、 ところ 12 , 980 円 リ」 ( 16GBX2 ) が通常 14 , 380 円の ・ KINGSTON 製「 DDR4-2133 メモ ・アーク ( 税込 ) 予算的に手を出せず・・ 「フェネクス」はカッコイイものの、 ・ ASUS 「 B150M-A D3 」が 9 , 380 円 ・ MSI[HI IOM GA NG 」が 8 , 480 円 げ」が 6 , 980 円 ・サムスン製 SSD 「 MZ -750250B / 19 , 800 円で在庫有 ガンダム 3 号機フェネクス」が METAL COMPOSITE ユニコーン ・「 G U N D A M F Ⅸ F ℃ U R A T ℃ N Amiib0 」は在庫があり、各 1 , IOO 円 ・「通常版」の「スプラトウーン 約受付中 ibo 」 ( 限定色含む ) が 1 , 200 円で予 ・ 7 / 7 発売の「スプラトウーン Ami ・ Sofmap ( 税別 ) ちに予備メモリを買うため秋葉原へ。 先月メモリを買ったものの、円高のう ・じゃんはら ( 税込 ) ・インテル「 S S D 535 」 1 80 G B が 9 , 480 円 ・サムスン製「 SSD 850 EVO 」 500 GB ( 未使用品 ) が表示価格 14 , 800 円からさらに 2 , OOO 円 OFF ・ドスパラ ( 税別 ) ・スティック PC 「 DG-STK2F 」が 9 , 980 円 ・ウェスタンデジタル製 H D D 「 W D 30EZRZ-RT 」が 8,080 円 ・ Seagate 製 HDD 「 ST3000DM OOI 」については 7 , 194 円 ・ Gigabyte 製「 GA-H110M-DS2 DDR3 」が限定 5 個ながら 3 , 980 円 ・ ASUS 「 H170-PRO 」が 1 1 , 980 円 新規で「 DDR3 」はないですが、既存 メモリが余っているならかなりお買 い得。 ・ BuyMore ( 税込 ) ・ TEAM 製「 DDR4-2133 」 (16GBx 2 ) が 13 , 980 円 ・ C 「 uc 囿製「 DD 日 4-2133 」 ( 16GBx 2 ) 32 については 13 , 880 円 ・ Plextor 「 PX-256M6P 」が 9 , 680 円 ・インテル「 SSD 730 」 ( 茶箱 ) 240 GB が 11 , 980 円 ・同じく「 530 」 480GB が 17 , 980 円、 「 535 」 180GB が 6 , 980 円、「 730 」 480GB が 22 , 980 円 ・サンディスク「 SSD Z400 」 256GB が 6 , 980 円 ・同じく「 Z400 」の「 M2 タイプ」 128GB については 4 , 980 円 ・「 E x t 「 e m e P r 0 」については、 「 240GB 」が 10 , 980 円、「 480GB 」 が 18 , 980 円 ・ CFD 「 CSSD-S6T120NRG4Q 」が 4 , 480 円 ・ ELSA 「 GeForce GT 610 VGA 」が 4 , IOO 円 ・同じく、「 GeForce GT 720 」であれ ば 5 , 380 円 ・ Gigabyte 製「 GA-H110M-DS2 DDR3 」が 4 , 980 円 [lntel 535 」に何気に心ひかれまし ・浜田電機 ( 税別 ) ・「 CAT6 LAN ケーブル」 5M が 379 円 ・同じく「 7M 」が 474 円 長さ足りないとか、何気に必要にな ることありますよね。 ・ツクモ ( 税別 ) ・ウェスタンデジタル (Red) 「 2TB 」 が 9 , 580 円 ・同じく「 3TB 」が 11 , 880 円、「 4TB 」 が 15 , 980 円 ・ CruciaI[BX200 」 240GB が 7 , 180 円 ・サンディスク「 Z400 」 256GB が 6 , 380 円 ・同じく「 S S D P L U S 」 120 G B が 4 , 280 円、「 240GB 」は 6 , 480 円 ・末尾が「 J26 」のモデルについては 「 240GB 」が 7 , 480 円、「 480GB 」は 13 , 980 円 ・ヨドバシ ( 税込 ) 迷いましたが、とりあえず 7 / 7 発売 の「スプラトウーン Ami i bo 」 ( ポーイ・ ガール・イカ ) を前金で予約 ! ! 「アオリ」と「ホタル」はそのうち・・ 実は、秋葉原に行く前にアークオ ンラインショップで 1 人 1 個限定 「 PS ロ 416G2400KH 」 6 , 980 円をポチッていたのです。 「 32GB セット」 ( 16GBX2 ) も かなり安いので、迷いに迷って、今回 は予備メモリは買わす・・・来月は 「 32GB 」購入か ? ( 宝塚男 ) 札幌 仙台 アキバ 大阪・につほんばし 123
工学社の新刊案内 ー 0 「 Windows/Mac/Linux 」で使えるオープンソースの「 3D - CAD ソフト」 ー 0 基本技術から「人工知能」「自動運転」まで •nekosan ・ A5 判・ 200 頁・ 2500 円 「 OpenSCAD 」 ( オープン・エスキャド ) は、 オープンソースの「 3D-CAD ソフト」。 立体を簡単な「コード」 ( プログラム ) の組み 合わせで造形します。 本書は、その「 OpenSCAD 」の「導入」から、 「プログラムの書き方」「モデリングの手順」ま で、詳しく解説。 7 月下旬発売予定 ・レ O 編集部編・ A5 判・ 160 頁・ 1900 円 「人工知能」自体は昔から研究されています ー , 、人工知能 が、実際に活用するには至っていませんでし ガイドブック た。それが現実になってきているのです。 「機械学習」や「ディープ・ラーニング」、 「ビッグ・テータ」と「人工知能」の関係、さらに その利用による「セキュリティ」や「個人情報」 の問題点について解説。 ー 0 情報の「特異点」を生み出す、最先端の技術 ー 0 オープンソースの 3 次元 CAD ・瀧本往人・ A5 判・ 1 60 頁■ 2300 円 ・坪田遼・ A5 判・ 1 92 頁・ 2300 円 「 FreeCAD 」は、「 Windows 」「 Linux 」「 Mac 最近、日 oT 」という言葉をよく耳にするように なりました。また、よく似た言葉として、「 M2M 」 OS X 」で動作するオープンソースの「 3 次元 「 I 矼と「 M2M 」 (Machine to Machine) という言葉もあります。 CAD 」で、誰でも自由に Web からダウンロード これら 2 つのキーワードは、何が同じで、どこ して使うことができます。 が違うのでしようか。 「 FreeC AD 」のインストールから、「マグカッ 本書は、「 loT 」「 M2M 」の成り立ちや仕組み、それぞ プ」「スマホケース」などの設計の実際まで、詳 れの共通事項や相違点、先端技術との関わり方、そ しく解説。 して「 IoT 」「 M2M 」の実例と解決すべき課題などを詳 しく解説しています。 ー 0 「種類」「仕組み」と、「用途」「安全性」を解説 ! ・吉田秀利■ A5 判・ 160 頁■ 1 900 円 ■レ O 編集部編・ B5 判・ 96 頁■ 1380 円 AppIe 社の「 iBeacon 」は、「 iOS7. O 」で、 ドローンとは「ロポット」の一種を指す言 葉で、遠隔操作、自律自動で動作する「無人航 アプリ開発ガイド Energy 」 (BLE) という「省電力無線通信」に対 空機」全般の総称として用いられています。 応した技術やサービスのことです。 本書では、「ドローン」の「種類」や「仕組 本書を読めば、 iBeacon の仕組みを理解し、 み」、「用途」から「ドローン」が社会に及ばす 誰でも簡単に、対応のスマートフォン向け「ネ 影響や、安全な運転のための注意点まで解説 イティブ・アプリ」が作れるようになります。 しています。 ル 0 無料で使える「 3D CAD 」ソフトの基礎 ル 0 「小学生」「主婦」「業界人」の、すべての疑問に答える ! ■高木伸ー■ A5 判・ 208 頁・ 1900 円 身近な「たまご」について、「黄身の色によって栄 たまご 養価は異なるのか」「たまごは、どうしてたまご型なの 大事典 、「良いたまごは、どのように選べばよいか」「温泉 たまごはなせ黄身が先に固まるのか」「たまごの価格 は、どのように決まるのか」「鳥インフルエンザとは何 か」一など、「小学生」から「主婦」「業界人」まで、すべ ての疑問に答えます。 ロポット技術ガイドブック 基礎からの OpenSCAD NOW PRI NTI NG ・レ O 編集部■ A5 判・ 1 60 頁・ 1900 円 「ロポット」は、日常生活では、「お掃除ロポット」が ロボット技術 販売され、「介護」や「医療」の分野で、生活をサポート ガイドブック する技術として導入されようとしています。 本書は、ロポットの「技術」にスポットを当て、ロ を ポットの「メカ」「自動制御」「 A 町実際に現場で使わ れているロポット」など、多角的に迫っています。 ル 0 高機能 3D - CAD ソフトが実質無料で使える ! ■吉良雅貴・ B5 判・ 1 60 頁■ 2300 円 AutoDesk 社の 3D-CAD 「 Fusion360 日本語版」 についての、初心者向け解説書です。 3D はコマンドの連続技で作り上げていくものなの で、前半は「基本と操作」を、代表的なワークフローで 解説しています。 0 後半は、リファレンスとしてコマンドをビジュアル 的に紹介しました。制作中に、コマンドが分からなく なったら、辞書代わりに活用してください。 可 BOOKS 人工知能ガイドブック Fusion360 3D ・ CAD リファレンス 一 Fusion360 3D ・ CAD リレンス 基礎からわかる日 oT 」と「 M2M 」 0 基礎からの FreeCAD らの FreeCAD 1 ′可 BOOKS iBeacon アプリ開発ガイド iBeocon ドローン完全ガイド ロ「 0 れ 0 ドロ - ンを , 、 はじめての「 123D Design 」 はしめての たまご大事典 [ 改訂版 ] •nekosan ■ A5 判・ 224 頁・ 2500 円 「 123D Design 」の導入方法や、立体物を 作るための操作方法を、詳しく解説。 解説内容を考える問題と、その解説動画 ( ダウンロード ) も用意してあるので、確認し ながら操作を身につけることができます。 「 123D besign 」 インターネットでのこ購入は 「 http: ″ www.kohgakusha.co.jp/tsuhan/.」 工学社
最新バーツ図解 Compute Stick(STK2m3W64CC) 「 SkyIake 」世代の「 Core m 」を搭載し、「 Windows 10 Home 64 ビット版」をプリインストール ・メイン PC 並みの機能性能を備える 昨年秋に発売となったインテルの「 Compute Stick 」は、いわば「スティック PC のリファレンステ サイン」といった感のある製品でした。 今回発売となった新しい「 Compute Stick 」は、 その上位モデルとなる製品です。 0 「 Ska Ⅵ ake 」世代の「 Co 「 e m3-6Y30 」搭載 特徴は「 SkyIake 」世代の「 Core m3-6Y30 」プ ロセッサを搭載した点にあります。 従来の「 Atom 」プロセッサ搭載製品と比較して、 性能が大きく向上します。 また本製品の「サイズ」は「 38X114X12mm 」 で、重さは「 60.2g 」。 従来モテルの「 STKIAW32SC 」は、サイズが 「 38X113X12mm 」で、重量が「 60. Og 」と、ほば同 じです。 モバイル性能も設置性も変わらないまま、機能 と性能の両面を向上しています。 ・「 4K 」対応のグラフィックス 隠れたポイントとなる「メイン・メモリ」は「 4GB 」 の DDR3 し 1866 を搭載。 増設はできませんが : グラフィックス性能では有 利となる「テュアル・チャンネル」対応仕様です。 のであれば、たいていフルハイビジョンのテレビなどが ただ、一定以上の水準のオフィス、ホテルを利用する という製品特徴がボディブローのように効いてきます。 プレイは常に出先に用意されていないと、ただの黒い棒、 携帯性は抜群、性能も普段使いに充分、しかしディス 末が手に入ってしまう価格帯です。 ト " などの製品領域で、高解像度のディスプレイ付き端 「 5 万円弱」という価格は、いわゆる " 中華タブレッ ストレージは「 eM M C 」接続の「 64G B フラッ シュメモリ」を搭載。 Atom 機ではそれぞれ「 2GB 十 32GB 」の構成が 多いため、上位機らしい差別化となっています。 さらに、「マイクロ SD カード・スロット」 (SDXC と UHS-I 対応 ) も備えます。 CPU 内蔵グラフィックスは、「 Core m 」ならでは の「 HD グラフィックス 515 」を搭載。 インテルは「 4K テジタルサイネージ等の用途に 最適」とアピールしています。 ただし、 HD Ⅶ出力端子のバージョンは「 1 .4b 」 なので、「 4K 解像度」時のリフレッシュレートは、 「 30Hz 」までなのが惜しいところです。 ■「 AC アダブタ」に「 IJSB 3 を 2 ボート搭載 本体に搭載する「 3. O タイプ A >< 1 」に加えて、 「 AC アダブタ」に「 3.0 タイプ Ax2 」を利用するこ とが可能です。 「 AC アダブタ」と「本体」は、「 USB タイプ C コ ネクタ」で接続し、電源としてはアダブタが供給元、 「 USB 3.1 」接続については本体がホスト側、とい う動作になると思われます。 ■「デュアルバンド」で最大「 866Mbps 」対応 搭載する無線機能「 Du Band WireIess-AC 8260 」は最大「 866Mbps 」に対応しており、従来の 「スティック PC 」の 2 倍の通信速度が期待できます。 サプ機としてフル活用するなら、コストパフォーマンスにも優れるか 利用できる環境にありますし、いま使っている PC 環境 に改変を加えずに、「 4K 」を使ったり、「 Windows 1 0 」 のフレッシュな状態を手に入れたかったり、という場合 には、導入する価値は充分にありそうです。 環境構築時のデータ移行や、万一のためのバックアッ プ機、レスキュー機としても、ハード構成に制約がある ぶん、こうした「スティック PC 」が思いのほか活躍する のではないでしようか。
【前編】温度データをサーバにアップロードする Arduino や mbed などで S 通信を使った IoT を実現 「さくらの T Platform を試す ービ 0 大澤文孝 「さくらの IoT Platform 」は、「 IoT 」に必要な 「通信網」「サーバ」「 API 」を総合的に取り扱うプ ラットフォームです。 データは、 3G 回線でやり取りします。 そのため、マイコン側では、「ルータ」や「 TCP/ IP 」などを考慮する必要がないのが、最大の特徴 「さくらの T 曰 atfo 「 m 」は、さくらインターネッ ト社が提供する、「 A 「 duino 」や「 mbed 」などの 「マイコン」と、「 S 通信モジュール」をつなき、、 「インターネット」と「データ」のやり取りができる ようにするサービスです。 正式公開に先駆け、一部の開発者向けに、「 0 版」 の提供が始まりました。 さくら IoT atfo 「 m の概要 ①通信モジュール loT さくらの UART 、 S 円い 2C (Arudino など ) マイコン です ( 図 1 ) 。 Platform ( 閉鎖網 ) 3G 回線の通信網 プラットフォーム ② ( 3 ) A 円 ・■第 インターネット データの取り出し・設定 「さくらの IOT 曰 atfO 「 m 」の全体像 ①通信モジュール ロ て読み取らないと、どんどん上書きされます ( 詳 つまり、データを受信したら、すぐに API を使っ のデータで上書きされます。 蓄積機能はなく、新しいデータを保存したら、そ ネルを変えて使います。 ネル 2 」というように、データの種類ごとにチャン たとえば、「温度はチャンネル 1 」「湿度はチャン 刻のデータを 1 つだけ書き込めます。 ルがあり、そのそれぞれのチャンネルには、ある時 プロジェクトごとに「 128 」の独立したチャンネ データを受け取ったり、 API を提供したりする ②プラットフォーム で接続します。 マイコンとは「 UART 」「 SPI 」「 12C 」のいずれか と「ソフトバンク回線用」があります ) 。 てインターネットと接続 ( 「 SORACOM 回線用」 SIM カードが装着されており、 3G 回線を使っ シュー丿レ。 45mm x 40mm の基板で構成された通信モ 住版では、 2 つの API が提供されています。 ス」とも呼ばれています。 データのやり取りをする機能で、「連携サ ③ A 細は次回に説明します ) 。 図 1 84
「センサ」と「アクチュエータ」 「環境を知る」「ものを動かす」 人の身体で例えるなら、「目」や「鼻」などの五感が「センサ」で、「筋肉」は 「アクチュエータ」と言えるでしよう。 私たちの身の回りには、数多くの「センサ」や「アクチュエータ」が使われて います。 たとえば「センサ」では、電車の自動改札の「人感センサ」、自動車の「加速 度センサ」、スマホの「ジャイロセンサ」などがある一方、「ものを動かす」ためには、 「 DC モータ」や「サーポモータ」などの「アクチュエータ」が使われます。 「ロポット」日 oT 」の時代を迎えた今、「センサ」や「アクチュエータ」に関す る知識は、「頭脳」の CPU とともに、ますます重要になっていると言えます。 今月は、その「センサ」と「アクチュエータ」について、現状を詳しく紹介して います。 「センサ」種類と仕組み ・ 34 「センサ」とは「センサ」の種類「センサ」の仕組み 「アクチュエータ」種類と仕組み アクチュエータの分類電動アクチュエータモータの種類と制御 ソレノイド・アクチュエータ圧電アクチュエータ人工筋肉 身の回りの「センサ」と「アクチュエータ」 意外なものも「センサ」と「アクチュエータ」身の回りにある「センサ」をつかったもの 身の回りに「アクチュエータ」はあるのか ? 乗り物の「センサ」「アクチュエータ」 ロケットの「アクチュエータ」 T と「センサ」「アクチュエータ」・・ 「デバイス」「ネットワーク」「クラウド」 oT ( M2M ) のネットワークの種類 ( 規格 ) ロボットの「センサ」と「アクチュエータ」 ロポットの「センサ」ロポットの「アクチュエータ」「センサ」のメカニズム 半導体以外の「センサ」「アクチュエータ」のメカニズム >MEMS 生物に学ぶ「センサ」と「アクチュエータ」 電子工作と「センサ」 「センサ」の種類「アナログ・センサ」の特徴スイッチも立派なセンサ 「テジタル・センサ」を接続するよく使う日 2C センサ」 電子工作と「アクチュエータ」 D C モータサーポモータステッピングモータソレノイド部品屋さんの紹介 9 3 4 4 8 4 2 5 6 5 9 5
工ラエクト作成に役立つソフト「 P ロ Howler 」「 Effekseer 」 ランタイムを組み込むことで、「 DirectX 」や 「 OpenGL 」を用いた「 C + + 」のゲームで使えます。 また、プラグインを入れて「 Unity 」での使用 も可能です。 また、植物関係のブラシも充実しており、適当 に動かすだけでも簡単に植物が描けます。 簡単に植物が描ける http://effekseer.github.io/jp/index.html 基本的な作り方は、「ノード・ツリー」に「ノー ド」を追加し、パラメータを編集するという方法 「アニメーション機能」も搭載されています。 です。 サンプルもあらかじめ用意されているので、 上の「 Animation 」メニューから「 Create 」を 選びましよう。 構造を見てみるといいでしよう。 アニメーション機能 と第を歯 k は・ .85 ・は声齢 12 下新一 8205 ) 15 SC 305 05 ) 24 下山 n ) 個ⅵ 0 ) 1 軏 敵動 COPY 一帽 am ・ Rou ツ物・ 0 ・ 0 2602M 日に m を 02 Ⅳ物・・新 51 ー田 日物ーを 24 物ー 0 浦一 24 一 = 1.1 ! を ( 物 アニメーション・ダイアログ フレーム数などを決定して OK を押すと、そ のフレーム数ぶんだけ現在のキャンバスがコ ピーされます。 画面上部にフレームが表示される このフレームごとに変更を加えていってアニ メーションを作るという方法できます。 Effekseer 「 Effekseer 」は、「オープン・ソース」の「エ フェクト作成ソフト」です。 作ったエフェクトは、「 2D アニメーション」や 「 3D 工フェクト」として書き出せます。 工フェクト例 WEB 25