* 印は東京大学出版会刊 寺田寅彦 ( てらたとらひこ ) 東京大学大学院総合文化研究科教授、比較文化。一九六六年生れ。・「高校生のための東大授業ライプ ガクモンの宇宙」 ( 分担執筆 ) 、「絵を書く」 ( 分担執筆、水声社 ) 、「西洋近代の都市と芸術 2 円世紀の首都」 ( 分担執筆、竹林舎 ) 、「十九世紀フランス文学を学ぶ人のために」 ( 分担執筆、世界思想 石田英敬 ( いしだひでたか ) 東京大学大学院総合文化研究科教授、記号学・メディア論。一九五三年生れ。・「デジタル・スタディー ズ」全三巻 ( 共編 ) 、・「記号の知 / メディアの知ーー日常生活批判のためのレッスン」、「大人のためのメ ディア論講義」 ( ちくま新書 ) 。 マーク・スタインバーグ カナダ・コンコルディア大学准教授、映画・メディア研究。一九七七年生れ。「なぜ日本は〈メディアミ ックスする国〉なのか」 ( 角川選書 )。 中路武士 ( なかじたけし ) 鹿児島大学学術研究院法文教育学域法文学系准教授、映画論・映像論。一九八一年生れ。・「デジタル・ス タディーズ」一巻、二巻 ( 分担執筆 ) 、「路上のエスノグラフィ」 ( 分担執筆、せりか書房 ) 。 吉見俊哉 ( よしみしゅんや ) 東京大学大学院情報学環教授、社会学・文化研究。一九五七年生れ。・「デジタル・スタディーズ」全三巻 ( 共編 ) 、「視覚都市の地政学ーーまなざしとしての近代」 ( 岩波書店 ) 、「「文系学部廃止」の衝撃」 ( 集英社 新書 ) 。 木下直之 ( きのしたなおゆき ) 東京大学大学人文社会系研究科教授、文化資源学。一九五四年生れ。・「講座日本美術史」全六巻 ( 共 編 ) 、「わたしの城下町」 ( 筑摩書房 ) 、「股間若衆」 ( 新潮社 ) 。 森千香子 ( もりちかこ ) 一橋大学大学院法学研究科准教授、社会学。一九七二年生れ。「国境政策のパラドクス」 ( 共編、勁草書 房 ) 、「排外主義を問いなおす」 ( 共編、勁草書房 ) 、・「排除と抵抗の郊外」。 辻智子 ( つじともこ ) 北海道大学教育学研究院准教授、社会教育学・青年期教育論。一九七一年生れ。「繊維女性労働者の生活 記録運動」 ( 北海道大学出版会 ) 、「労働の場のエンパワメント」 ( 共著・分担執筆、東洋館出版社 ) 。 澤井繁男 ( さわいしげお ) 作家、関西大学文学部教授、イタリア・ルネサンス文学・文化。一九五四年生れ。「絵」 ( 鳥影社 ) 、「評伝 カンパネッラ」 ( 人文書院 ) 。 池上俊一 ( いけがみしゅんいち ) 東京大学大学院総合文化研究科教授、西洋中世史。一九五六年生れ。「ロマネスク世界論」 ( 名古屋大学出 版会 ) 、「お菓子でたどるフランス史」 ( 岩波ジュニア新書 ) 、・「ヨーロッパ中近世の兄弟会」 ( 共編 ) 。 太田浩一 ( おおたこういち ) 東京大学名誉教授、物理学。一九四四年生れ。・「哲学者たり、理学者たり」、・「ほかほかのパン」、・「がち よう娘に花東を」・「それでも人生は美しい」。 清水あっし ( しみずあっし ) 公益財団法人東京大学新聞社常務理事 ( 二〇一三年より ) 。一九五七年生れ。一九八一年東京大学工学部 都市工学科卒業 - ) 齋藤希史 ( さいとうまれし ) 東京大学大学院人文社会系研究科教授、中国古典文学。一九六三年生れ。「漢文スタイル」 ( 羽鳥書店 ) 、 「漢詩の扉」 ( 角川選書 ) 、「漢字世界の地平」 ( 新潮選書 ) 、「漢文脈と近代日本」 ( 角川ソフィア文庫 ) 。 小沼純 - ( こぬまじゅんいち ) 早稲田大学文学学術院教授、音楽文化論、音楽・文学批評、詩人。「パッハ「ゴルトベルク変奏曲」 世界・音楽・メディア」 ( みすす書房 ) 、「魅せられた身体ーー旅する音楽家コリン・マクフィーとその時 代」 ( 青土社 ) 、「サイゴンのシド・チャリシー」 ( 書肆山田 ) 。 佐藤康宏 ( さとうやすひろ ) 東京大学大学院人文社会系研究科教授、日本美術史。一九五五年生れ。「湯女図」 ( 平凡社 ) 、「歌麿と写 楽」 ( 至文堂 ) 、・「講座日本美術史」全六巻 ( 共編 ) 、一伊藤若冲」 ( 東京美術 ) 、「改訂版日本美術史」 ( 放送大学教育振興会 ) 。 山口晃 ( やまぐちあきら ) 画家。一九六九年生れ。・「山口晃作品集」、・「山口晃が描く東京風景。ーー本郷東大界隈」、「す・、しろ日記」 ( 羽鳥書店 ) 、「す・、しろ日記弐」 ( 羽鳥書店 ) 、「山口晃大画面作品集」 ( 青幻舎 ) 、一ヘンな日本美術史」 ( 祥伝社 ) 。 冖執筆者紹介〕 、ヒつ 冖次号予告〕 学問の図像とかたち寺田寅彦 / ・新連 載法の森からーー A Letter from the Forest ofLaw 長谷部恭男 / トナリのシガク 加藤陽子 / 行政責任を考える 3 新藤宗幸 / 書評成田龍一 / 日本美術史不案内 佐藤康宏 / すゞしろ日記第回山口晃 " 、一一贏 >- 第四五巻第七号 ( 通巻五二五号 ) 二〇一六年七月五日発行 L-u 定価 ( 本体価格一〇〇円 + 税 ) 代表者ーーーーー古田元夫 一般財団法人東京大学出版会 発行 〒一五三ー〇〇四一 東京都目黒区駒場四ー五ー一一九 電話ーーーーー、。。。ー〇一一一ー亠ハ四〇七ー一〇亠ハ九 ファックスーーー〇三ー六四〇七ー一九九一 印刷・製本 , ーー大日本法令印刷株式会社 0 UNIVERSITY OF TOKYO PRESS 2016 - い 0 2
【座談会】 デジタル・スタディーズからの道 [ 後篇 ] 石田英敬 東京大学大学院総合文化研究科教授 マーク・スタインバーグ カナダ・コンコルディア大学准教授 中路武士 鹿児島大学学術研究院法文教育学域法文学系准教授 吉見俊哉 東京大学大学院情報学環教授 メディアミックスというバースペクティブ 吉見中路さんが提起された、あらゆるもの がスクリー ンやビジュアルの位相に還元され ていく、ポストメデイウム状况になりつつあ るといったことは、メディアミックスとも関 係があるのでしようか スタインバーグメディアミックスは、商業 的な面において、個別のメディアの特性を生 かすことで構築されたメディアシステムで す。今後、個別の媒体の輪郭がなくなってし まうのであれば、そのプロセスにおいて、メ ディアをどのように定義すべきかということ道 ら が問題になってきます。そしてどうやってメ ズ ディアミックスそのものを作るのかが問題に イ なる。これに関連すると思うのですが、キッ トラーは『グラモフォン・フィルム・タイプタ ス ライター』のイントロダクションで「デジタ ル ルべースでの完璧なメディア統合が達成され タ - ジ てしまえば、メディアという概念すら不要に デ そのすぐあとに「いまはまだ なる」といい ( 本誌二〇一六年六月号の前篇より続く。 ) 編集部
今月の新刊 東京大学新聞社編 現役東大生がつくる東大受験本 東大 2017 とんがる東大 〈主要目次〉 東京大学医学部健康総合科学科編 まえがき健康総合科学へのお誘い —ヒトと環境の科学地球にやさしいと 健康にやさしいのか ? / 遺伝子研究でヒトの健康は変えられるか ? / 新型イン フルエンザが近未来に出現したら ? / 感染症の脅威とどう闘うか ? / あふれか える化学物質の安全性を明らかにするには ? / 放射線による影響には個人差が 社会を変える健康のサイエンス あるのか ? Ⅱひとが生きることを支える科学医療で女性は幸せになったか ? 健康総合科学へのの扉 児童虐待を予防するには ? / 人生の最期を自分らしく過ごしてもらうには ? ケアを支えるモノづくりとは ? / 被災者を支えるまちづくりとは ? / 看護職 を惹き付ける職場とは ? Ⅱ人と社会の健康をつなぐ科学クスリの効果をどの 人間・環境・社会は相互につながり、影響しあう存在である。そのつながり ように評価するのか ? / メタポはなせ悪いのか ? 解消できるか ? / 健康のた を「健康」を通して科学するために、文系・理系の壁を越えた新しい学問が 健康総合科学である。東大医学部健康総合科学科のスタッフが結集して、健めに自由を制限できるのか ? / ストレスとどうつきあ、つか ? / 人のつながりは 健康に影響するか ? / 長寿日本はこれからも続くのか ? / イノベーションが健 康を支えるための実践知の意義と面白さを紹介する、待望のテキスト。 COI-O 判・一六〇頁 / 定価 ( 本体ニ五〇〇円十税 ) 康をどのように変えるのか ? / 人類は塩とどうつきあってきたのか ? 終章健 一 SBN978 ー 4 ー一 3 ー 063406 ー 9 康総・〈ロ科宀子レ」ヒト・ひと・人 現役東大生による、受験必勝法から合格体験記、入学後の生活のアドバイス、本郷への 進学、そして卒業後の進路に至るまで、徹底的に解説した決定版。東大受験を考えてい る高校生や中学生に必読のガイドブック。ノーベル物理学賞受賞者、梶田隆章先生への インタビュー、東大発べンチャー企業特集など、読み物記事も充実。 〈主要目次〉 特集とんがる東大 ( 梶田教授インタピュー、推薦入試合格者の素顔 ) 第 1 章受験編 ( 必勝勉強法、合格体験記、中学受験と東大入試ほか ) 第 2 章駒場編 ( 科類紹介、駒場体験記、サークル紹介、進学選択ほか ) 第 3 章本郷編 ( 学部紹介、最先端の研究ほか ) 第 4 章将来編 ( 起業する東大生、就職先一覧ほか ) 0 大人になるためのリべラルアーツ石井洋一一郎・藤垣裕子定価 ( 本体一一九〇〇円 + 税 ) 0 高校生のための東大授業ライブ学問への招待東京大学教養学部編 <LO 判・三〇四頁 / 定価 ( 本体一五〇〇円 + 税 ) 0 高校生のための東大授業ライブ学問からの挑戦東京大学教養学部編 一 SBN978 ー 4 ー 1 3 ー 001300 ー 0 各巻定価 ( 本体一八〇〇円 + 税 )
元々広い敷地ではないのだが、カフェを併設す成される「書物復権の会」の活動は今年で二〇年 目を迎えた。これまで復刊してきた点数は九〇〇 ることは予めわかっていた。ここところ、雑誌・ 本のない風景 書籍が売れない中、利益を生むためにはカフェやを超える。長年この会の中心を担ってこられた、 雑貨・文具売場を増やして対処するのは普通のこみすず書房の持谷寿夫社長はあるインタビューの とになっている。その本屋さんがカフェの併設をなかで、「自分たちがつくってきた本をもう一度、 わが家の近所にいわゆる街の本屋さんがある。 山手線の中でも比較的地味で静かな場所の駅から選択したことは理解できる。でも本がなくなって書店に『ある』状態にし、手に取って見ていただ 徒歩一分。とても便利な立地にある。個人的にしまったのである。全体の三分の二を占めていたく機会を作りたい」と述べている。 も、新書や文庫の新刊、文芸書や文芸誌などは、書籍売場がまるまるカフェに替わり、残りの三分すべての出版者の「思い」は持谷さんと同じで できるかぎりこの本屋さんで購入するようにしての一が雑誌売場。ある意味見事な変化であった。あろう。その「思い」を共有してくれる多くの書 本のない書店の風景を眺めながら、そしてその店さんもある。でも本という存在のかけがえのな その本屋さんが最近リニューアルを行った。新風景にも似た空つほな感覚を自覚しながら改めてさを、もっと多くの人々と共有できないかぎり、 装開店を待ちわびて期待をしながら店に入って驚考えた。本という存在はどういうものなのかと。待っているのは空つほな厳しい風景なのだ。 いた。本がないのだ。 本会も加盟し、現在、専門書出版社一〇社で構 土器、石器、民族資料、それに原爆投下後、広ることができる。この博物館が掲げる新しいコン 島、長崎で採取された瓦片等々。その対象とするセプトは、「研究現場展示」なのである。 「知の回廊」へ 教科書や学術書に記されていることは、こうし 時間軸、領域は驚くべきものである。 しかし、この博物館の見どころは多くの展一小品た格闘を経て、ようやく得られた事実である。一 東京大学の本郷キャンパス、赤門のすぐ近くに だけではない。それらと研究者との格闘をも見ら頁、あるいは一行を記すために、どれだけの作業 がなされてきたか、ここでは垣間見ることができ 東京大学総合研究博物館がある。かっては総合研れることである。 究資料館という組織であったが、一九九六年に大たとえば動物の研究には、遺体を入手して解剖るであろう。その作業とは、実に泥臭く、地道な 学の博物館として組織替えされた。ここしばらし、その細部に至るまで知る必要があるが、ここ作業なのである。そうした作業があってこそ、よ く、リニューアルのために閉鎖されていたが、こではその過程を ( ビデオでだが ) 見ることができうやく学問の根拠ができあがってくるのだ。 の五月一四日から新たな展示の公開が始まった。 るし、作業中の標本をすぐ近くで見ることができ総合研究博物館の図録は『知の回廊 UMUT 先日、新たな展示を見学する機会を得た。 る。出土した土器の破片を資料として位置づけ、 HaII of InspirationJ として小会から販売してい 総合研究博物館の展示は多岐にわたる。化石、その全体像を描き出すため、ひとつひとつがどこる。手にとれば、行ってみたくなる。見学してか 昆虫の標本、動物の骨、剥製、鉱物標本、隕石、で、どの高さから出土したか記した発掘記録を見ら見ると、また行きたくなるはずだ。 (=e) 学術出版 75 学術出版
一六年 ) と、特に「航空研究所」で起きた問題への対応部省側に押し切られたかたちで、この新しい学年歴を受けいれ たのだ。東京帝大の評議会でも、この実施についての議論が一 : 一九一八年から二〇年にかけて 九一九年から二〇年にかけて行われている。 いずれも現在の東京大学やまた一般の大学制度にも大きな影④附置研究所が東京帝大に初めて置かれたのが、一九一六年の ( 大正五年 ) の「伝染病研究所」であり、一九一八年 ( 大正七帝 響を与えた決定や事案であり、詳しく述べればそれぞれについ 京 て分厚い本が必要な大学教育史上の一大トピックだが、ここで年 ) には二番目の研究所「航空研究所」が置かれることとなっ た。しかし、この「航空研究所」の所長人事で問題が発生す件 はかいつまんで説明しよう。 戸 ②「総長公選制、は、京都帝国大学での内紛「沢柳事件」のる。その問題の収拾として、第二代の所長に、東京帝大総長の 余波で、山川健次郎が一時期暫定で、京都帝大総長を兼任して山川本人が、陸海軍と文部省の懇請を受けて就任することにな いた一九一五年 ( 大正四年 ) に話は遡る。この年に、新しい京る。このあたりについては、『山川健次郎日記』に詳しく書か 都帝大総長に、京都帝大教授らへの意向確認を経て、山川が推れている 薦した荒木寅三郎が就任した。東京帝国大学でもこれを受け 学内世論と帝大総長、そして政府文部省 て、一九一八年 ( 大正七年 ) 六月二十九日に帝国大学制度調査 会が実質的な「総長公選制、を承認して、翌七月に全教授の選このような重要問題が山積した状況の中で、帝大経営の舵を金 握っていた山川。帝大の事務当局としての書記官や、最高決議刑 挙により、現職の山川が総長に選ばれている。 ③「新学年暦」は、昨今の東京大学の一大テーマ「秋入学・機関である東京帝大の評議会が新聞の発行に反対する中で、 新学事歴」と絡むアップデートな問題である。当時、欧米の大「新聞の発行に俺は賛成である」と山川健次郎総長が言った究 学と同様に九月入学だった東京帝国大学は、義務教育や高等学 ( 永井了吉「東大新聞の創刊をめぐって」、『學士會会報』昭和四十六 校の制度改革にあわせて、四月入学へと大きく舵を切ることに年号 ) 意味は大きい なった。 大学の自治や研究の自由が問題になった「森戸事件」そし大 東京大学の歴史を扱った本『プロムナード東京大学史』 ( 東て、「新学年暦」や「総長公選」など、政府文部省と東京帝大 京大学出版会、一九九一一年 ) の著者・寺﨑昌男によれば、帝大側の立場が明らかに対立する事案が相次ぐなかで、帝大総長が学 は「いやいやながら、というのが目に浮かぶ」っまり、政府文内世論に拠って、政府文部省と対峙し交渉することを当然山川
増浦行仁写真 神の宮伊勢神宮 前田亮介 神の宮出雲大社 全国政治の始動帝国議会開設後の明治国家増浦行仁写真作品集 ◎ 2 冊セット判 / 定価 ( 本体三六〇〇〇円十税 ) <LO 判 / 定価 ( 本体五一一〇〇円十税 ) ◎各巻判 / 定価 ( 本体一八〇〇〇円 + 税 ) 滝川一廣・高田治・谷村雅子 東京大学総合研究博物館編 編 全国情緒障害児短期治療施設協議会 知の回廊 UMUT HaII of lnspiration 子どもの心をはぐくむ生活 東京大学総合研究博物館常設展示図録 児童心理治療施設の総合環境療法 <LO 判 / 定価 ( 本体ニニ〇〇円十税 ) 四六判 / 定価 ( 本体三四〇〇円十税 ) 日本保育学会編 保育学講座 5 保育を支えるネットワーク 支援と連携 <IO 判 / 定価 ( 本体ニ八〇〇円 + 税 ) 野城智也 イノベーション・マネジメント プロセス・組織の構造化から考える <LD 判 / 定価 ( 本体四八〇〇円十税 ) 酒井邦嘉 高校数学でわかるアインシュタイン 科学という考え方 四六判 / 定価 ( 本体ニ四〇〇円十税 ) 斎藤毅・河東泰之・小林俊行編 数学の現在全 3 巻 数学の現在 / ・ <LO 判 / 各巻定価 ( 本体ニ八〇〇円 + 税 ) 数学の現在に <LO 判 / 定価 ( 本体三〇〇〇円 + 税 ) 中西正男・沖野郷子 海洋底地球科学 <LO 判 / 定価 ( 本体三八〇〇円十税 ) 内野儀 演劇の場所 高橋登・山本登志哉編 小林康夫 子どもとお金 表象文化論講義絵画の冒険 橋元良明編 <LO 判 / 定価 ( 本体三五〇〇円十税 ) 日本人の情報行動 2015 劉文兵 有本建男・佐藤靖・松尾敬子 / 吉川弘之〔特別寄稿〕 日中映画交流史 <LO 判 / 定価 ( 本体四八〇〇円 + 税 ) 科学的助言 木村福成・椋寛編 プラトン著 / 山本巍訳・解説 国際経済学のフロンティア 饗宴訳と詳解 <LO 判 / 定価 ( 本体六五〇〇円 + 税 ) 水野誠・三浦麻子・稲水伸行編 江﨑浩 プロ野球「熱狂」の経営科学 インター、不ット・ヾ ノイ・デサイン 幻世紀のスマートな社会・産業インフラの創造へ村松伸・山下裕子編 四六判 / 定価 ( 本体ニ八〇〇円 + 税 ) メガシティ 4 新興国の経済発展とメガシティ 大野秀敏 + 著 / 渡辺洋・波形理世英訳 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人編 ファイバーシティ 日本の家族一 999 ー 2009 全国家族調査 CNFRJ] による計量社会学 川本智史 <LO 判 / 定価 ( 本体五四〇〇円十税 ) オスマン朝宮殿の建築史 長谷川公一・保母武彦・尾崎寛直編 石原孝一一・信原幸弘・糸川昌成編 岐路に立っ震災復興地域の再生か消滅か <l-o 判 / 定価 ( 本体六五〇〇円十税 ) 精神医学の哲学 - 精神医学の科学と哲学 6 月の新刊 塩川伸明・池田嘉郎編 東大塾社会人のための現代ロシア講義 <LO 判 / 定価 ( 本体三〇〇〇円十税 ) ・東京大学史料編纂所編纂新刊 日本荘園絵図聚影釈文編一一中世一 <CO 判 / 定価 ( 本体一一四〇〇〇円十税 ) 8 月の新刊
ISSN 0913-3291 週尹 2016 年、週刊読書人は 人 大学問題を徹底追求 Si 0 ・ 1958 2016 年 1 月 1 日号 小林康夫・西山雄ニ対談 日本の大学、特に人文学系の学部の存続か危ぶまれている。 文部科学省による国立大学改革が 2016 年に仕上げの段階を 迎えるにあたり、日本の大学と人文学がこれから向かう先に ついて、東京大学名誉教授小林康夫氏と首都大学東京准教授 西山雄ニ氏が対談した。 0 第二高 - 新書のすすめ一一、些 人文学は滅びない 。 3 新年特大号 小磐・実画山第ニ討第 第代の・・に・をい第しい人文学の・を・′、ために 人文学は滅びない 2016 年 4 月 8 日号 苅部直・藤本タ衣対談 ' い物に : を : 諏亙蠍 大学生の【読書時間 0 分】の割合が 45.2 % に達した。ほぼニ人に一人の 学生が全く読書をしない現状を打開するため、学生時代に読書を通 じて学ぶことの重要性、「いかに本に向き合うへきか」を東京大学教 授苅部直氏、慶應義塾大学 / 日本学術振興会特別研究員藤本タ衣氏 が対談した。【両氏選書の学生が読むべき 30 冊の推薦図書を紹介】 こ ' 、 = 手で = を学 . 本大 本に学でいかに象か 毎週金曜日発売通常 8 頁定価 259 円 定期購読年間 50 週 13000 円 ( 送料込み ) 読書人 新さ http://www.dokushojin.co.加 ~ 囘@Dokushojin_Club 〒 1 6 2 - 0 8 0 5 東京都新宿区矢来町 1 0 9 0 3 ( 3 2 6 0 ) 5 7 9 1 0 3 ( 3 ゑ 6 0 ) 5 5 0 7 株式 会社 雑誌コード 08943-7
今月の新刊 世界人口は一一〇五〇年には九〇億人を、今世紀末には一〇〇億人を突破するとみられ 村松伸 ている。それにともない都市圏人口一〇〇〇万人を擁するメガシテイも増大しようと かとうひろのり している。地球環境に巨大な影響を及ばすその実像とはどのようなものなのか。本巻 加藤徳 ( 東京大学大学院工学系研究科教授 ) 粡 は、シリーズ全体の総論でありメガシティ考察のためのイントロダクションである。 ↓ 0 ーり・ こ , ついちろ、つ 〈主要目次〉 木林宀ム一郎 ( 滋賀大学国際センター教授 ) 第 1 章総説ーーメガシティと地球環境をめぐる問題群 第 2 章メガシティとその出現経緯 第 3 章地球環境・経済・社会ーー都市を考える一一一要素 メガシティ① 第 4 章メガシティとサスティナビリティ 第 5 章ミクロ介入ーーラディカル・インクリメンタリズムの実践 メカシティとサスティナビリティ 〈座談会〉地球のなかのメガシティ 〔執筆者〕村松伸、深見奈緒子、内山愉太、山田協太、森宏一郎、加藤浩 <IO 判・三〇八頁 / 定価 ( 本体三八〇〇円十税 ) 徳、山下裕子、村上暁信、山下嗣太、三村豊、林憲吾、中大窪千晶、山 一 SBN978 ー 4 ー一 3 ー 065 一 5 一ー 6 雄和真、岡部明子 メガシティの実態を知るには、現状だけ見ていても十分ではない。本巻ではメガシテ 村松伸 イと歴史の相関をテーマに、東京に次ぐ世界第ニの都市圏人口を抱えるジャカルタを しまたりゆ、つと 俎上にのせ、ジャカルタがメガシテイへといたる、一六世紀からニ〇世紀までの歴史 巨田亠黽啓 ~ ( 東京大学大学院人文社会系研究科准教授 ) 粡 的な発フロセスを辿る。 かごたになおと 〈主要目次〉 籠谷直人 ( 京都大学人文科学研究所教授 ) 第 1 章総説ーーなぜジャカルタを歴史的に見るのか / 第 2 章ジャカルタ の国際的契機ーーマニラ、マカオ、マラッカ、そして日本 / 第 3 章歴史か らみたジャカルタの自然と都市空間 / 第 4 章会社のつくった都市バタヴィ メガシティ 3 ア・ーーオランダ東インド会社時代、一六一九ー一七九九年 / 第 5 章オラン ダ領東インドの中心都市としてのバタヴィア、一八〇〇ー一九四九年 / 第 6 歴史に刻印されたメガシティ 章メガシティ化するジャカルターー独立後の変容 / 第 7 章計画と現実と の齟齬ーー首都ジャカルタの 7 つの空間計画、一九五七ー二〇一二年 〈座談会〉ジャカルタはなぜメガシティになったのか <LO 判・一一七六頁 / 定価 ( 本体三八〇〇円十税 ) 一 SBN978 ー 4 ー一 3 占 65 一 53 ー 0 〔執筆者〕村松伸、島田竜登、籠谷直人、松田浩子、新井健一郎、志摩憲寿
今月の新刊 〈主要目次〉 新保敦「卞しんばあっこ ( 早稲田大学教育・総合科学学術院教授 ) 序章豊かさへの渇望と閉塞する社会空間 あこともこ ( 東京大学大学院総合文化研究科准教授 ) 阿古智子 第一章英語教育と民族間・地域間の教育格差 第一一章少数民族大学生と就職 第三章移動の中の少数民族家族と文化伝承 超大国・中国のゆくえ⑤ 第四章格差社会の構造 第五章揺れ動く言論空間 勃興する「民」 第六章国境を越えた公共圏の構築に向けて 終章勃興する「民」と社会の再生への道 急速な経済成長の險でさまざまな矛盾を抱え、引き裂かれる中国社会。社会 0 超大国・中国のゆくえ全 5 巻 の断裂はどのように乗り越えられるのか。格差の構造や揺れ動く - 一 = 口論空間 そのなかで苦闘する人々の姿に迫ることを通じて、社会変革を阻む要因を抉【既刊 3 冊】②外交と国際秩序青山瑠妙・天児慧定価 ( 本体一一八〇〇円 + 税 ) り出し、中国社会のゆくえを考える。 【シリーズ全 5 巻 / 第 4 回配本】 / ③共産党とガバナンス菱田雅晴・鈴木隆定価 ( 本体三一一〇〇円 + 税 ) / ④ 四六判・ニ五六頁 / 定価 ( 本体三ニ〇〇円 + 税 ) 経済大国化の軋みとインパクト丸川知雄・梶谷懐定価 ( 本体三〇〇〇円 + 税 ) 一 SBN978 ー 4 ー一 3 占 34295 ー 7 【続刊】①文明観と歴史認識劉傑・村田雄一一郎 〈主要目次〉 大橋雄おおはしやすお ( 中央大学理工学部教授 ) 第 1 章 c.D<(D による生存時間解析の応用にむけて 1 生存時間解析と / 2 はまだちくま ( 東京理科大学工学部教授 ) 浜田知久馬 生存関数とハザード関数 / 3 本書で扱うデータ概要 / 4 ODS Graphics によ 佑 ~ 住龍史うおすみりゅうじ ( 京都大学大学院医学研究科助教 ) るグラフの出力第 2 章生存関数のノンバラメトリックな推定と検定 (—J—LLU.II—W プロシジャ ) 1 ノンパラメトリックな生存関数とハザード関数の推定 / 2 生存関数の群間比較第 3 章コックス回帰によるハサード比の推定とその拡張 (æ 1CCW(5 プロシジャ ) 1 Ⅱプロシジャによる様々な線型仮設に対する 検討 / 2 共変量および多重性の調整 / 3 最大対比法の適用 / 4 モデルの による生物統計 評価 / 5 フレイルティモデルと周辺コックスモデルによるクラスター生存時 生存時間解析の方法論は急速な進歩をとげ、現場におけるØ<U) の重要性も間データの解析第 4 章生存時間解析における例数設計 ( O-OBWC プロシジャ ) 増している。本書は、実務家が実際の臨床試験で活用できるよう、その最新 生存時間解析における例数設計の概要 / 2 フリードマンの方法とショ 1 機能と統計手法について具体例やプログラムをまじえ、詳細に解説するものンフェルドの方法 / 3 プロシジャによる生存時間解析の例数設計 である。Ø<U) の最新バージョンに対応した待望の応用編。 <LO 判・ニ四〇頁 / 定価 ( 本体四八〇〇円十税 ) 一 SBN978 ー 4 ー一 3 ー 0623 一 7 ー 9 0 生存時間解析大橋靖雄・浜田知久馬定価 ( 本体一二六〇〇円 + 税 ) 生存時間解析応用編
は何度も経験していたことだろう。総長を二回にわたり、合計 十一年弱も務めた山川が、今後の東京帝大の行く末を考えた時 に、この後も起こり続ける諸問題をも当然予想しただろう。 大学における新聞、学生新聞が、大学内のコミュニケーショ ンなり、学内世論の形成に寄与し、そしてそれを背景とした 「対外交渉力」が帝大総長には求められる、ということも、冷 徹な帝大の管理者・経営者としての山川には理解できたのでは ないか 山川本人は、菊池大麓、浜尾新、一木徳太郎ら、帝大総長や 当時の文部大臣等を歴任したり、また輩出した「文教族」の学 者や官僚グループと親しい関係で、いわば「政治力」がある人 間であったようだ。『山川健次郎日記』の編著者・小宮京と中 澤俊輔は「教育行政のインナーサークル」の一員としての山川 とも捉えている。しかし、後任の帝大総長・古在由直や、その 後の総長についてもそのような関係が保証されているわけでは いずれにしろ、一九二〇年 ( 大正九年 ) というのは、東京帝 国大学にとっても大きな転換点の年だったのである。そして、 その後の戦中戦後から現代に至る、近代的な東京大学の基盤 が、この時期に築かれていることに感慨を覚える。 筆者は公益財団法人東京大学出版社の役員ですが、内容は個人の見解で あって法人を代表するものではありません。 ( しみず・あっし公益財団法人東京大学新聞社 ) 現役東大生がつくる東大受験本 東大 201 フ とんがる東大 東京大学新聞社編 7 月末刊行予定 ノ - ヘル物理学震 梶田隆章 ファッションデザイナー 雪浦聖子 畑正憲 役東大生がつくる この 1 冊で東大がわかる ! 現役東大生による、 受験必勝法から合格体験記、入学後の生活のアド バイス、本郷への進学、そして卒業後の進路に至 るまで、徹底的に解説した決定版。東大受験を考物、 えている高校生や中学生には必読のガイドブッ ク。ノーベル賞受賞者の梶田隆章先生へのインタ ピュー、東大発べンチャー企業特集など、読み物な 己事も充実。 ISBN 978-4-13-001300-0 A5 判 / 304 頁 / 本体 1 ,500 円十税 011 物画入試 合格者の素願 ま大生の 哭丸わがり 、現役生 & からの 勉強法 ーアトバイス 寺集 一三ロ [ 初期『帝大新聞」の研究ーー「創刊資金の謎」 ] 4 一九二〇年森戸事件と東京帝大の大きな転機 54