軸と交わる交点がなを与える。交点召 (), 3 ) は、置性系 >tl ー CÜ で点 (), ミ、 1) を通る軸に平行な線より必ず ( 斜交座標系 の傾きに関係なく ) 上にあるから、 3 ▽ミ、一となって、性系 前述のように物体の速度は光速に達しえないので、必ずで計った時間は伸びていることになる。なお図 1 と図 2 では、 がグラフ上で同じ長さとなるように表一小しており、の方は v< c である。すると、 0 △ △ 1 だから △ 1 と 一致しない なり、①式の分母は 1 より小さいため、ニ▽ュか成り立つ。っ ここで、次のような疑問が生じる。図 1 で置性系の時計を まり、時間は伸びている。 基準にすれば、慣性系 i< の時計は遅れているのではないか。① 次に、時間の伸びが「相対論的」であることを確かめるた式を次のように変形してみよう。 め、二つの慣性系を入れ替えて考えてみよう。すなわち、慣性 系で、Ⅱ 0 に置かれた時計について時間 ( 固有時 ) が経っ とき、慣性系の時計ではどのくらいの時間なが経過するだろ 、つ 1 刀 図 2 で軸上の点 ( 0. ミ、 1) からエ軸と平行な線を引くと、 へ劬。ん社 柏木義円と親鸞 近代のキリスト教をめぐる相克 市川浩史著キリスト者として 日本の帝国主義化への反対を 貫き、地域伝道と社会批判運 動を活発に展開した柏木義円 ( 1860 ー 1938 ) 。その思想形成 を出自である真宗寺院および 親鸞との葛藤・内的対話の軌 跡から探り、明治の精神の可 能性と限界に迫る。 2600 円 国学の曼陀羅 宣長前後の神典解釈 東より子著本居宣長の前 後に登場した田安宗武・上 田秋成・橘守部・平田篤胤・ 富士谷御杖・吉岡徳明らの 記紀解釈を集積体として読み 解き、人間と神々のコスモロ ジーを穿つ。 2500 円 禅からみた日本中世 の文化と社会 天野文雄監修日本中世の 文化や社会に「褝」がもたら した影響を、文学・美術・ 芸能・建築・社会・思想の 各分野の研究者が最新の研 究状況をふまえて、その新展 開を検証する。 4800 円 長谷川伸の戯曲世界 沓掛時次郎・瞼の母・暗闇の丑松 鳥居明雄著大衆文芸作家 として一世を風靡し、股旅物 の生みの親でもある長谷川 伸。傑作と名高い戯曲三編 を取り上げ、挽歌の視点か ら精緻に読み解き、大衆演 劇の根源を拓く。 3500 円 東京都文京区本郷 1 ー 28 ー 36 容 03-3814 ー 8515 * 税別価格 2 2 2 2 ①式と同様に 1 ー △ 1 だから、②式のユ△ニが成り立 つ。特殊相対性原理によればすべての慣性系は同等であり、ど 2 2 2 2 11 相対論をめぐる誤解
載画の物宿において . 大大第 : 、第した第物第物・・第′ - ー が、第れに一リジ、と鋼物していなけれは第創 : ・オない , ーた . 物物を 1 としてを、ツナ、なと ・物をか / 第で一な 3 れはならい・ : ・っを す・おは . 第の・リジルの色にわをなりを を物ー・ま′ : : ・第い′るよりトしすをい、 旧物彩とオーバーベイント稼去 ・第はをを第し名れるにけでな ( 、物・に : 0 ; イン一はな第一のを 4 れ : な・た - 載・をいて ては第紙」ぶ画第、第を、、を - ーイントとは ; を去を区みた、・“毅員をの宿物カ都第 ( . ・ れる物・ま・い . ・・ & れの人一な・・・ををを人す 0 にはすリ第を・ , 第都第物 0 物を人、いどを い 0 新・物動じ去しなを - キⅡ : 、 4 を - ・、 - : ・をれ・め . ・要物第は・をを、こを得な第らた・ 物無をどこに一す一ををめ了・、まーす ・う物を第第 0. 、 5 ろん、・・第をし域物ど い ) こ ! 謖 0 ( , ・をこ ! に・載は物ー第第 1 第第 第・れ・色の・・で第一こまわをれ、 ( ことこを ・をり・一一のををいう - をを 0 をれはをを ー、、この興・のに・一つた第、じ、 ( 、をれぞれの 絵を・第して・ン、に第をツえないよ 4 第一上 - し第・歳を宿リー、、工しを に・新を、しな ・第い : の、トを引いた . ・物′ ) 第、て″で第も′第製れち物とし て 0 第・メた 0 製ーの・′・ 0 てで、第応を ! ・紙増震″ら一告ー 0 を・ ・層画はの第の気物第一、れこのをての 物し一しにををつている - ーた . をなれ・なやわ : 物け第し らかき 0 ・のなめらを、など : れらな第中第 % ーで 0 用の・麩 - 講製 . あるいは・ロ : をれれ 4 ・を第れレ・第をを諸・物 : 物いす 国宝修理装満師連盟編「装満文化財の保存修理」 ( 2015 年 ) 渡邊明義氏を通じて得た。そのせいか、夢中に故人が現れた。私は 学生たちとニューヨークにいて、美術館を訪れようとしている。駐 車場に車が止まり、降り立った渡邊さんは、修理に関する新しいヴ イデオを作ったので、後で見てほしいと私に告げる。渡邊さんが監 修して制作されたヴィデオ「甦える文化財ーー・表装の技術」 ( 京都 文化財団文化財保護基金室、一九八五年。現在は「科学映像館」のサイ トで視聴可能 ) は、テープの劣化が著しいのだが、それでも私は年 に一度授業で映写しては絵画の修理について講義している。そし て、新しい媒体で改訂版ができないかと望んでいるのだった。 新たな映像はまだないが、参照すべき書物はある。国宝修理装満 師連盟が編集・発行した『装満史』三〇一一年 ) と『装満文化財の 保存修理』三〇一五年 ) は、助成金で作られたがゆえに非売品だ が、図書館などに備えられてしかるべきだろう。前者には渡邊さん が「装満序説」に始まる五章を書いている。文化庁時代についに書 き上げられなかった、巻子・掛軸とそれにまつわる職人や材料の歴 史を詳細に語る本の原稿が、こうして日の目を見たわけだ。同書で はさらに岡興造・石川登志雄の両氏が屏風や典籍などについて記 し、後者では大林賢太郎氏が、副題にいう「東洋絵画・書跡修理の 現在」を、素材・道具といった基礎から具体的な修理事例まで豊富 な図版とともにわかりやすく説く。美術品はイメージでもあるが、 物でもある。東洋の書画を物体・物質として把握しようという関心 ( さとう・やすひろ日本美術史 ) を持つ人に知ってほしい二冊だ。 55 日本美術史不案内 - ー 88
から、二つの慣性系に置かれた時計を見せ合ったとしよう。二させておく。以下の図では便宜上、慣性系を直交座標系、慣 つの時計が指し示す時間が異なるなら、一方からは自分の時計性系を斜交座標系として、両者で一致する原点を〇とした が相手より進んでおり、他方からは自分の時計が相手より遅れ【『新書版』一六〇ー一七九頁 ていて、それぞれの観測結果が食い違うことになる。この問題慣性系で x Ⅱ 0 に置かれた時計について時間な ( 固有時 ) が を解決するには、相対論的に正しい「時間の計り方」を理解す経っとき、慣性系の時計で経過する時間を求めてみよう。 る必要がある。 図 1 で軸上の点 (), 3 ) から軸と平行な線を引くと、 1 を与える。交点 4 次元時空の座標系として、空間を 1 次元として横軸 ( 工軸と交わる点がある。この交点が求めたいだ 軸 ) 方向にとり、時間を縦軸 ( 軸 ) にとって、 2 次元に単純 ( 0. ミ、 1) は、慣性系で (0,ct1) を通るエ軸に平行な線より必 化して考えよう。慣性系から見たとき、もう一つの慣性系ず ( 斜交座標系の傾きに関係なく ) 上にあるから、 c ニ▽ 3 とな 申ひていることになる。また、 の相対速度を霍とする。慣性系 K (t) と慣性系 K 、を . ミ、 ) って、慣性系で計った時間はイ それぞれに、同じ性能で同期させた時計を複数配置する。ま時間となの関係は次式のようになる【『版』六八ー六九 た、 x Ⅱ 0 とⅡ 0 に置いた時計を使って、 7 0 と ( 、Ⅱ 0 で同期頁】 ct'l 1 0 図 1 時間の伸び 1 0 図 2 逆に見た「時間の伸び」 相対論をめぐる誤解 10
今月の新刊 人びとは精神障害にどう向き合ってきたのかーーその哲学的な基礎を探究する 精神医学の哲学【全 3 巻】刊行開始 <0 判・平均ニ五六頁 / 各巻定価 ( 本体四八〇〇円 + 税 ) ■内容見本呈 ・精神障害への対応について、精神医学、哲学、歴史、 定工精神医学の科学と哲学 予 長人類学、社会学などから多角的に考察 石原孝一一・信原幸弘・糸川昌成編 ( 8 月 ) の・精神科医と患者だけでなく、患者家族や地域の役割 ②精神医学の歴史と人類学 にはも、圧目 成 鈴木晃仁・北中淳子編 ( 9 月予定 ) ゾ・精神医学の歴史と哲学に関する欧米の議論を踏まえ剳 3 精神医す A 」ョ事者 ながら、日本独自の歴史や問題にも光をあてる 石原孝一一・河野哲也・向谷地生良編ⅱ月完結予定 ) 精神障害の分類と診断が難しいなか、哲学や精神医学は精神障害とどのように向き合 一石原孝一一 ( 東京大学大学院総合文化研究科准教授 ) うのか。思考吹入や妄想についての哲学的考察に加え、現象学的精神病理学や精神分 のぶはらゆきひろ 析の現状、そして現代の精神医学のさまざまなアプローチの到達点を総観する 一一「ロ原幸弘 ( 東京大学大学院総合文化研究科教授 ) - 粡 〈主要目次〉 東京都医学総合研究所病院等連携研究センター長 糸川昌成 ( 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授 第 1 章総論ーー精神医学の科学と哲学 ( 石原孝一 I) 第 1 部精神医学と哲学 第 2 章思考吹入と所有者性 ( 信原幸弘 ) / 第 3 章妄想の形成と維持 一一要因理論と予測エラ 1 理論 ( 宮園健吾 ) / 第 4 章現象学と精神病理学 ( ト 精神医学の哲学① ーマス・フックス / 田中彰吾訳 ) / 第 5 章精神分析の実践と思想 ( 立木康 介 ) 第 2 部精神医学の科学論第 6 章症候群としての統合失調症ーー生物 精神医学の科学と哲学 学的研究からの再検討 ( 糸川昌成 ) / 第 7 章ポストモノアミン時代の精神 シ一一シズムを超えて ( 黒木俊秀 ) / 第 8 章認知行動療法の基礎 薬理学ーー <0 判・ニ四〇頁 / 定価 ( 本体四八〇〇円 + 税 ) と展開 ( 石短琢麿 ) / 第 9 章生物・心理・社会モデルの折衷主義を超えて ガミーの多元主義とヤスパースの方法論的自覚 ( 村井俊哉 ) 一 SBN978 ー 4 ー 1 3 ー 014181 ー 9
今月の新刊 縮小の時代を乗り越える、新しい都市ビジョンの創造へ 大野秀敏 おおのひでとし ( 東京大学名誉教授 / 建築家 ) MPF ( メトロポリタン・フォーラム ) ファイバーシティ 縮小の時代の都市像 B5 判・ 200 頁 / 定価 ( 本体 2900 円十税 ) 旧 BN978-4-13-066855-2 「ファイバーシティ」とは、都市の線状要素を操作することで都市の流れと場所を制御し、縮小の時 代を乗り切り、実り豊かな時代とするための都市計画理論である。本理論は、 2000 年代初めに著者 らにより提案され、国内外で広く注目を集めてきた。本書はその決定版である。和英併記。 住要目次〉 第一部観察と分析 第一章深い危機 1 長く続く縮小 . / / 2 縮小の時代の都市 第二章モダンの都市、ポストモダンの都市 1 モダンの都市 / 2 ポストモダン都市 第三章 21 世紀の都市のための 10 箇条 第四章日本の都市の診断書 1 隙間に息づく自然 / 2 線形性好み / 3 人工物と自然の混成系 / 4 芝生・スポーツ・ ショッピング・アメリカ / 5 土地神話の崩壊 / 6 新築依存症 / 7 日本橋と二条城 / 8 ハコモノ / 9 孤立と互恵性 / 10 お一人様支援技術 / 11 遠く、速く、大量に / 12 自 家用車過依存 / 13 狭い道路 / 14 立派な交通基盤と貧弱な連携 / 15 水上交通は都市の 宝石 / 16 地方都市のダイナミズム / 17 都市の住宅と家族 / 18 死者の眠る場所 / 19 多島海化する日本 / 20 コンパクトシティは目標足りうるか 第ニ部理論とデサイン 第一章流れと場所の計画論 縮小の時代の都市理論 1 流れも場所も / 2 見取り図 / 3 ファイバーシティとは何か 第二章デザイン・プロジェクト 結語「重建設主義」と「大きい流れ」に打ち勝っために
くびき 古典を読むのは難しい。ついつい、現代に生きる自分たちの軛を課す。人間性を変革された人民は、一般意思の実現を追求 用語法に引きつけて読み込んだり、分からないところは無意識する偉大な国民となる。 立法者と言うよりは、憲法立案者と呼ぶべきもののように思 に読み飛ばしたりしがちである。 ジャンージャック・ルソーの『社会契約論』は、泣く子も黙われる。なぜ立法者なのだろうか。不思議だと思いつつもとり る古典中の古典で、憲法学者も読む ( 少なくとも読んだ振りはすあえず先に進もう、と読み進んでいるうちに、その疑問も忘れ てしま、つ る ) 。ところが困ったことに、いろいろ分からない占かある。 たとえば、第 2 篇第 7 章に現れる「立法者一ég a ( eu 「」がそれしかし、この疑問を真剣に取り上げてみると、それがもう一 つの疑問につながることが分かる。「立法者、が立案するのは である。 立法者と言っても、現代流の立法議会でもなければ、原案を「法律一 0 一」である。しかし、ルソーの言う一。一は、我々が考え 作る起草者のことでもない。それは人民全体に制度の枠組みをる「法律」なのだろうか。しかも、この問題は、『社会契約論』 与え、人間性を変革してしまうほどの天才的存在で、歴史上、の第 3 篇でルソーが強調する「主権 uv 。「 a 一 n 。 ( 0 」と「統治な ら リュクルゴス、モーゼ、モハメッド、力し 、し政府 gouvernement 」の区別と直結している可能性がある 稀にしか出現しない ルヴィンがその例で、彼らの考はあまりにも深遠なので、目 ( ということを最近読んだ R 一 cha 「 dTuck. The s 一 0 ~ ・ = gSo ミ「森 法 先の利害に目の眩んだ一般人は、それを理解することができな ( c mb ュ dgeUn 一 ve ( yp 「 0 に 0 こ ) から教わ 0 た ) 。 リこ、『社会契約論』全体の構造を復習してお その話に入る前 ( そこで彼らは、宗教の力を借りて人民を心服させ、制度の 0 新連載法の森からーー〈 A Lette 「→「 om the FO 「 est 0 → Law 〉 ルソーの一 0 一は法律か ? 長谷部恭男 <A Letter from the Forest 0f Law 〉 ] 1 ルソーの 10i は法律か ?
シリーズ大学の教授法 日本銀行と高橋是清佐藤政則著 1 0 、 ) 1 4 中島英博編著 ・金融財政ガバナンスの研究序説日本銀行における高橋是清の込ト 8 税 授業設計 園午格 証金融財政家としての姿を明らかにし、金融財政ガバナンスの視点税 3 定価 2268 円格 学嶇 版血から高橋経済論の軌跡を論究する。 ケ 1 意欲を育てる授業、複数教員での授業などの設計方法を示し、 立ロ 教材やシラバス例、評価の基準などを多数掲載。実践的な指版 g 立ロ 針と技法を提供する。 <I-O 判並製・ 224 頁本体 2400 円出叩 朱熹修養論の研究 業柏 < 学町慧 宮下和大著朱熹の思想は「朱子学」として東アジア全般に大き事県 内 澤 大京 〃な影響を与えてきた。朱熹の思想の基本的枠組みである修養論を、園葉引 東 E 案 大学の 一麗意図されてる実効性に留意し 0 「再検討する。定価 3 。 24 円学千芻 0 ( 0 佐藤浩章、中井俊樹、小島佐恵子王 6 8 2 - 4 城間祥子、杉谷祐美子編 4 0 〃〃 会 の企業倫理と社会の持続可能性 売レ教職員・管理職に向けた具体的なノウハウ集。現場のリアリティ 〒 y—猷 麗澤大学企業倫理研究センター監修 / 中野千秋・高巖編当セ発〒旺 を反映したの疑問に対し、経験豊かな執筆者が研究の ンターの研究成果をまとめた論文集。企業倫理研究は多岐の分野 知見を基盤に回答。 <LO 判並製・ 212 頁本体 2000 円 にわたっている 立ロ 定価 28 。 8 円 版 会出 版熹学 会ホスピタリティ 1 産業の経営理「韻文訳妖精の女王 出大 ディヴィッド・・ヘイズ、アリッシャ・ < ・ミラー著 / 中谷秀樹訳 エドマンド・スペンサー作 / 福田昇八訳 レベ一一ユ 1 ・マネ 1 ジメントを体系的に解説した世界初のテキスト。 出 版 浜円 学 航空業界の経営」携わる機会を獲得する一方で、観光立国 ( 一担日、美しい日本語で詠い上げる、本邦初の韻文訳大 出 百一 本の産業にグローバル・スタンダ 1 ドを導入するための必読書。 大 区 原作はシェイクスピアと同時代にエリサベス一世に捧げられ 判並製 5 。 4 頁本体価格 27 。。円十税市 7 6 た長編叙事詩で、英文学の最高峰を誇る。アーサー王物語を 済 早 題材に、妖精国女王の命を受けた遍歴の騎士達が、貴婦人や 別岡浦 」 6 魔術師や竜をめぐる冒険を繰り広げ、徳の姿を体現する寓意税福ⅵ 衄中国女子労働者の 9 物語である。本書は、従来の散文訳とは異なり、七五調によっ 価 13 て原詩の韻律を忠実に反映させた、日本の西洋叙事詩翻訳に予网 階級と消費空間 茨合 <LO 判・函入・上下 2 巻・ØOOOO 円格 おける初の試み。 陳蕭蕭著 <IO 判上製 242 頁本体価格 33 。。円十税
ら、時間は慣性系同士で「互いに」伸びることになる【『新書 八二頁】。これが「時間の伸び」という相対論的効果である。 前述のように、相対論では「絶対静止 , や「絶対運動」とい版』一七八頁】。たとえて言えば、二人の顔の間に大きな凸レ ンズを置いて、互いの顔を見るようなものだ。 う概念がないから、ある慣性系を便宜上「静止系」と見なし、 相対的に運動する慣性系 ( 便宜上の「運動系」 ) の時間を「静止「第一論文」以来、「運動系では、光速に近づくと静止系より 系」から観測したとしよう。すると、確かに時間が伸びるのも時間が縮む」という解釈 ( いわゆる「時計の遅れ」 ) が大勢だ った。一方、固有時は物体上で定まる不変量であるから、例え だ。例えば、光速に近い速さで運動しているミューオン ( 素粒 子の一つ ) を地上で観測すると、ミューオンの崩壊までの寿命ばミューオンの寿命の計測のように、「相対運動する系では時 ( 半減期という時間 ) は実際に長く変化する【『新書版』一七九間が伸びる ( 時計が進む ) 」とするのが適切である。また、以下 のような議論を踏まえれば、これは単に「相対的な」規準のと ー一八〇頁】。 にり方の違いだけが原因ではない。 一一つの慣性系それぞれに時計があり、「相対的 (relative) ー ( 両者の関係・比較の上で ) 違いがあるなら、一方の時計が進ん時間の比較に必要な手続きは単純だ。ます相対運動する二つ で他方の時計が遅れるのが「常識」だろう。しかし「相対論にの慣性系それぞれで、時空の原点を予め決めておく。どの時 従う」という意味での「相対論的 (relativistic) 」には、「時間点、どの場所を選んでも構わないが、二つの慣性系間で原点が の伸び , という法則自体が二つの慣性系間で互いに同等だか一致するように基準点を定める。原点より一定の時間が経って 美スくのの造ギ 風 工吉′ 仄め選 1 ー・ 4 ・ よ、、ツノョれ探 書—チ野と トル l; 一美探始文—、れン之—の タ . ロ田ゴダ・ジこをか ク崇明事の論書 30 6 正書術崎一房本 叢、ン・監く描ド、ンニ明術解ラ 、ゲ修藤のトのニのを 顰書美・術見術美書 京 美フ . 引野子描一、一引的を円美表か監伊宮シ世嵐的 0 叢稀 0 発 0 美トか 0 新カ AJ か小玲ンスチサ、使な精 0 近 AJ レ材小一ジに四画気躾る 8 術ノ古 0 力、 【 1 ノ リ , 「に天 ( 事は 5 ~ 芳望 0 ル》一自描な 5 美、郞 6 丿史国欟近一解り . 京 4 ス 、ノ、インテフ 、引翳のざ美 メ ン 二メ歴い修かレ 、画一野・プ疉師イ《の麗ンイ 5 ョテロ 4 ここと造ま妖 北、ノン監あ東 カ大、「さ撒の華イベ保アる監 フ ノママ編マト精光創さのラ インい任ク妖の地と , 、テ : 国芻 3 スれ 万中ン饗しく 田オの描アチの近 フ フ学描のギゼらス ジにペ入描描の 9 相対論をめぐる誤解
今月の新刊 はし 40A 」しー ) 上のし 橋一兀良明 ( 東京大学大学院情報学環教授 ) 編 日本人の情報行動 2 0 * 5 日本人のメディア利用行動やコミュニケーション行動について、厳密な社会統計学的な 方法論に基づいて実施した調査結果をまとめた最新刊。メディア環境の大変動を詳細な 数値として明快に示す。 2015 年版では、新たに匚 NE 、 facebook 、 tw ミ e 「等のソー シャルメディアや動画サイトの利用実態の貴重な統計を多数収録。 〈主要目次〉 第 1 部日本人の情報行動の現状と変化 0 「 2015 年情報行動調査」の概要 ( 橋元良明 ) / 1 情報行動の全般的傾向 ( 北村智・森康俊・辻大介 ) / 2 メディア別にみた情報行動 ( 橋元良明・河井大介・小笠原盛浩・是永論・ 北村智 ) / 3 ソ 1 シャルメディアと動画サイトの利用 ( 木村忠正 ) 第 2 部 情報行動の諸相 4 この幻年間でのテレビ視聴いネット利用 ( 橋元良明 ) / 5 移動と情報行動 ( 是永論 ) / 6 情報行動における年齢・時代・世代効果の 検討 ( 北村智 ) / 7 ソーシャルメディア利用と他のネット利用の関連 ( 河 井大介 ) <LO 判・ニ八四頁 / 定価 ( 本体一ニ〇〇〇円十税 ) 一 SBN978 ー 4 ー一 3 ー 050 一 993 0 日本人の情報行動 2010 橋元良明編定価 ( 本体一一一〇〇〇円 + 税 ) 〈主要目次〉 木村成きむらふくなり ( 慶應義塾大学経済学部教授 ) , 粡序章進化する国際経済学 ( 木村福成・椋寛 ) 第—部新新貿易理論の形成と発 椋寛むくのきひろし ( 学習院大学経済学部教授 ) 展第 1 章企業の異質性と国際貿易 ( 鎌田伊佐生 ) / 第 2 章比較優位論と重 カモデル ( 西岡修一郎 ) / 第 3 章多国籍企業と海外直接投資 ( 松浦寿幸 ) 第 Ⅱ部国際貿易の新潮流第 4 章アウトソーシングとオフショアリング ( 荒知 宏 ) / 第 5 章空間ソーティング・セレクション ( 大久保敏弘 ) / 第 6 章国 国際経済学のフロンティア 際貿易と経済成長 ( 内藤巧 ) 第Ⅲ部多国籍企業の経済活動第 7 章多国籍 グローバリゼーションの拡大と対外経済政策企業の海外進出決定要因 ( 伊藤由希子 ) / 第 8 章多国籍企業の経済効果 ( 早 川和伸 ) / 第 9 章多国籍企業の生産ネットワーク ( 木村福成・安藤光代 ) 第 国際経済学の先端的な研究に関して、主に国際貿易論を対象として様々なトⅣ部貿易障壁と貿易政策第川章貿易コストの実証分析 ( 武智一貴 ) / 第Ⅱ章 ピックを取り上げる。「新新貿易理論」に代表される新しい理論の形成と発展地域貿易協定の経済分析 ( 椋寛 ) / 第肥章貿易救済措置の経済分析 ( 北野 をベースにして、国際貿易の新潮流、多国籍企業の経済活勲貿易障壁と貿泰樹 ) / 終章今後の研究課題 ( 木村福成・椋寛 ) 易政策を体系的に解説する。 <LO 判・五一六頁 / 定価 ( 本体八五〇〇円十税 ) 一 SBN978 ー 4 ー一 3 ー 040276 ー 7 0 法と経済学矢野誠編著定価 ( 本体一一八〇〇円 + 税 )
学問の図像とかたち・イラストから読む教科書ショートスカート癶場寺田寅彦 〔法の森から。ー〈 A 〔 0 帚「ざョ ~ = 0 「。「。。 ~ 。→〔。 w 〉〕 1 ( 新連載 ) レソ . ーの一一 0 一は法律かワ・長谷部恭男 相対論をめぐる誤解酒井邦嘉 アナロジーの非対称性から考える意図とハターン科学と文化をつなぐ思索春日直樹 英米法の航海『英米民事訴訟法』に込めた思い溜箭将之 〔「イスラーム問題」の構築と移民社会ー・ニ〇一五年パリ危機からその後〈〕 1 ( 新連載 ) 統ムロ A 」除の一間一宮島喬 リ - こ - 7 a- 目トに : 〔行政責任を考える〕 3 「居住の権利」を奪う政策の貧困新藤宗幸ー - - ーー。。。。、・・、懿 〔初期「帝大新聞」の研究ー「創刊資金の謎」〕 5 『山川健次郎日記』に見る、九九年の東京帝国大学清水あっし 〔書評〕奥泉光・群像編集部編『戦後文学を読む』、あるいは、いま「戦後文学」を読むこと成田龍一 〔日本美術史不案内物の味」カ佐藤康宏 すゞしろ日記第回山口晃 執筆者紹介 学術出版 第四五巻第八号 ( 通巻五ニ六号 ) ニ 0 一六年八月五日発行 ( 毎月五日発行 ) 定価 ( 本体価格一 00 円十税 ) ( 一年分一 0 〇 0 円送料・税共 ) ・京大学出版会 ・ Numbe 「 526 、 August2016 館 書 0 図Ⅷ 9 立