ー一 D 運営機関ー 楽天証券 79 ~ 829 ーで解説したイデコの運営機関と商品を選ぶ際のホイントを踏まえ、「加入時のコスト」「口座管理手数料」 「品そろえ」一一の三つの観点から、初心者にも使い勝手がいい運営機関 4 社を挙げた。 ( 鈴木雅光・ JOYnt 代表 ) ◎ 3857 円 月額 : 167 円 ( 資産 10 万円以上 ) 、 月額 : 167 円 ( 資産 50 万円以上 ) 、 393 円 ( 資産 10 万円未満 ) 491 円 ( 資産 50 万円未満 ) 年金資産残高 10 万円未満の時は月 393 円かかるが、 10 2017 年 3 月末までに新規加入、もしくは他の運営管理機関か 口座 ( 運営 ) 万円を超えると 167 円になる ( ただし、加入後または他〇 △らの口座変更手続きの受け付けが完了した人を対象にして、 管理手数料 社からの移換完了から 1 年間は、誰でも無料で利用可 「加入時・移換手数料」「運営管理機関変更時手数料」、およ 能。加入から 1 年後以降も、資産 10 万円以上になれば引き び 2017 年 3 月末までの「口座管理手数料」が無料になる ( ただ 続き無料 ) 。 し口座管理手数料は、 4 月以降有料になる ) 。 ネット証券の中では最大の品ぞろえ。パッシブ運用が 37 本、ア 運パッシブ運用が 11 本、アクティブ運用が 15 本という構成。 運 クティブ運用が 20 本、両者に属さないタイプが 2 本とし、う構成。 用直販系投信会社であるセゾン投信のファンドが 2 本含まれ 直販系投信会社である「ひふみ投信」の日本株アクティプファン 商 商 いる。元本確保型の商品は、 1 年物の定期預金のみ。 ドもある。元本確保型の商品は 1 年定期と 5 年利率保証型の品 ロロ の ラインアップを通じて投資できる資産クラスは、日本株 の 積立年金保険の 2 本。品ぞろえが豊富なので、自分に合った商 特式、海外先進国株式、新興国株式、新興国債券、国内 特 品を吟味して選びたい人にはメリットがある。一方で、初心者に 徴 ロロ 徴 REIT 、金など幅広い。 は選択肢が多いので、商品特性をよく聞いて選びたい。 主 たわらノーロード国内債券 ( 0.1620 % ) 三菱 UFJ 国内債券インデックスファンド ( 0.1296 % ) 主 ろ 要 たわらノーロード先進国債券 ( 0.2160 % ) ひふみ年金 ( 0.8208 % ) え フ フ たわらノーロード先進国株式 ( 0.2430 % ) DC ニッセイ日経 225 インデックスファンド ( 0.2700 % ) こ / ン 三井住友・ DC 日本株式インテックスファンド S ( 0.2052 % ) 三井住友・ DC 外国債券インデックスファンド ( 0.2268 % ) ド と 三井住友・ DC 日本リートインデックスファンド ( 0.2808 % ) DC ニッセイ外国株式インデックス ( 02268 % ) と 信 隍 三井住友・ DC 外国リートインデックスファンド ( 0.3024 % ) 三井住友・ DC 外国リートインデックスファンド ( 0.3024 % ) 託 報 三菱 UFJ DC バランス・イノベーション ( 0.6480 % ) DC ニッセイ J - R 日 T インデックスファンド A ( 0.2700 % ) 報 酬 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド ( 0.7200 % ) DC インデックスパランス ( 株式 20 ) ( 0.1836 % ) S 証券 金融機関 評価 加入時の 2777 円 コスト 0 ◎ スルガ銀行 岡三証券 金融機関 評価 平価 一三ロ 加入時の ◎ 2 , 777 円 2 , 777 円 月額 : 372 円 月額 : 167 円 口座 ( 運営 ) 運営管理手数料は、毎月の掛け金積み立ておよび運用指図◎ △現時点で手数料割引などのキャンペーンは行っていない 管理手数料 者としての個人別管理資産が 50 万円以上になった場合に が、毎月の手数料が 372 円で不変であり、表掲載以外の運 は、スルガ銀行分が 0 円になる。数多くある運営管理機関 営管理機関に比べると相対的に割安になる。 のなかでは、運営管理手数料が最も安くなる。 元本確保型商品は、 1 年、 3 年、 5 年の定期預金。投資信託 元本確保型商品は定期預金と保険商品を合わせて全部で 5 種 運の本数は全部で 30 本あり、そのうちパッシプ型は 8 本。ア 類。その他、投資信託が 33 本の品ぞろえ。このうち、パッシ 用 クティプ型は 22 本で、どちらかというとアクティプ型を 用 ブ運用が 13 本。アクティブ運用が 20 本。なかでもパッシブ 商 商 中心とした商品ラインアップを持つ。取り扱われている 運用のファンドについては、信託報酬率が年 0.1728 % とい ロロ ロロ の投資信託会社は比較的分散されており、特定の金融グル の うローコストファンドも用意。また特定の新興国に投資する 特ープによる影響は見受けられない。口座管理手数料が安 特 タイプから、リスクマネジメントに重きを置いて運用するタ ロロ 徴いため、定期預金を中心とした安全運用をしたい人にも 徴 イプまで、幅広いリスク特性のファンドがそろっている。 そ , 向いている。 主 インデックスファンド日本債券 ( 0.4860 % ) DC ニッセイ国内債券インデックス ( 0.1944 % ) 主 ろ 要 ダイワ投信倶楽部外国債券インデックス ( 0.7020 % ) DC ニッセイ国内株式インデックス ( 0.1728 % ) 要 フ フ DC ・ダイワ・ストックインデックス 225 ( 0.5616 % ) 団 AM 外国債券インデックスファンド ( 0.2700 % ) ア ア ン インベスコ MSC ロクサイ・インデックス・ファンド ( 0.7560 % ) ン インベスコ MSC ロクサイ・インデックス・ファンド ( 0.7560 % ) と 年金積立グローバル・ラップ・バランス ( 安定型 ) ( 1 .1016 % ) DC 新興国債券インテックス・オープン ( 0.5940 % ) と 信 信 DC ダイワ・グローバル R 日 T インデックスファンド ( 0.5724 % ) DC 新興国株式インデックス・オープン ( 0.6264 % ) 報 マイストーリー・株 25 ( 0.5940 % ) DC ニッセイ / パトナム・グローバルバランス ( 債券重視型 ) ( 1 .1880 % ) 報 フィデリティ・日本成長株・ファンド ( 1 .6524 % ) DC ニッセイ / パトナム・グローバルバランス ( 様準型 ) ( 1 .4040 % ) 2017 年 1 月末時点のもの ( 楽天証券は 2 月 7 日時点 ) ( 出所 ) 筆者作成 ( 注 ) 評価は活用のしやすさ。「◎」は非常に使いやすい、「〇」は使いやすい、「△」は普通。 工コノミスト ◎ コスト 0 0 2017.2.21
ュ当に応じたリスク許容度を 型」とも言われる。そ フ応 たらに力。長や外耐く景 ス ン LL の中には、アセットマ 一一 ( 、、ミ測ることは難しい。リ った上復いの代海忍き風 l•u ラ 。大の 一、る一まい以回強間 0 ボで、 して、冫のに期高うも来 ネジメント O の スク許容度は年齢以外 ク式 る点ててけでか資もろ実将也 にも、保有する資産の ッ 「たわらノ 1 ロ 1 ド」シ れ観見ムし続の面る投粛だ果 。達 さ一つと不成を一則局はは力いるで - っ 堀 国 丿ーズや、ニッセイア 構成などでも変わって 成いるり半資クるがトンいれかろ 大 O 進ワン 構とれあば投ッじ方ッす一からうだ = ! 2 弌先いラド セットマネジメントの くる。例えば、同じ で性くもほにヨ転のリ寸タの得ど し手ぶド夘ハ。 歳でも、 0 0 か 資産のすべてとい 式インデックス」のよ 一イノ一 8 リ の続をははもマがり大、 は信そ始能 国持ン弌でで一場よの上ち投が、可ガセらガン を 、つ人と、 0 0 以レ こヾ LL セ うに、に近い低進は一クれリ相券 8 値る今る 。わ 料率を提示しているも 信 c 位位位位位 かき 1 っこ ( 0 4 5 が、シが当読加投印 を ~ 者大 のもある。 ス数高用が 拓割運「差 では、当然リスクは異 一方で、「アクテイプ コた受た要形 た連スン % 低除資 用 なる。 差作運用」 ( 株価指数を基準 払だ金出を資入 3 ッジ 1 本 投にり配捻すでにば デネ同格日 タ 1 ゲットイヤ 1 型の標「 . 撕と〈べンチマ 1 ク〉にし 、関か分金化言位えンマしてオよは 有 は機ばの配金上例イト。べ国リきと は便利な点もある半 用訃資品て、それを上回ること 運コ投商仙 か金醐月、にく。票だ ' 比進オ大い 面、こうした欠点もあ を目指した運用スタイ ス か っ . 、配、面繁悪い投ト国アがロ 0 ロでトのか る。コストは割高なものが多いこと ル ) の投信の中には高い料率を提示 きか分は半頻がなのス外イ酬商ト一るク た信月型るを率かちコイセ報のスポめスノ を考えると長期投資の観点からはあしているケースもある。アクテイプ め投毎配き産効向た低セノ託型コを込リ 始る「分で資は一もッ 配低業ど をすの月がド、 えて選ばなくてもいいだろう。また運用になると一般的には市場調査・ にガれニ ( の分、企組な ト彰高毎とンめ人口ど 在月に流に響 , 影 。こアたいブ、のド現毎ら一 ン表嚠 毎月分配型投信は、分配に回す分が研究など 0 手数がかかるため、手数、「型 べがかだるフるた信は位ンはのさの成の 多いために積み立てには向かない。 料や信託報酬が割高になる ( 表 ) 。ロ イ社トら取にあし投信首ア , 度 。 , 構替 会スかけめが成投続フト程いく産為 式 長期投資が前提の•- 0 。の投資座管理手数料を低く設定していると ばでが 対象には向いていない。 ころでも、アクテイプ運用を選ぶと るし資の期海タにて燬ザ選 プ、ロッ て欠が多投つな参言た 高運営管理費用を取られる可能性外 ば取きるにしプ資票商リ れかし もあるので注意したい。 低コストのバッシブ運用 さ点た人れを大見際報にオ般投いメ たたて 目しうめク、との情基 このように「コスト」「品ぞろえ」 始スばいびてを ドドつり見 ガ】ー い不とでリべ一咼選い声ンンな売ら ここで再びコストに目を向けるという観点で見ると、投資初心者に ロ 代選か品つのアアとのか と櫛」 くお性商に人フフ目関 と、投信の信託報酬の料率についても比較的使いやすい運営管理機関と イ測るなは長託能の託 0 ! た回機家 ぶれ 0 融資 0 と一信可 0 = = ロ は、多くの運営管理機関が「パッシしては、ネット証券系では「楽天証 節幵なく た年資る資約選は絵投 6 資気り 。 a 投れ 2 投一が選月、人 プ運用型」 ( 日経平均株価や券」「証券」、銀行系では「ス のら O 「ーが取か ガ一で 1 は個だ Q) ゞ、のはい ~ 型得でかロカ」年信「の カ * といった株価指数に極力連動するルガ銀行」、一般証券系では「岡三証 るクなか 3 弌をこのプロ一今投くも ことを目指した運用スタイル ) の投券」の 4 社が挙げられる。ハーでは てリで = はしは宀、一そるるブャ。たなる 尸一ない信イだれはあ 信を中心にしており、「インデックス 4 社のサ 1 ビス内容を比較した。 バッシプ運用 アクテイプ運用 指数に連動 割安 指数の構成銘柄に投資 差が小さい iDeCo 達人は こう使う 2017.2.21 2
M 日「 k 日 t d に日 5 マーケット指標 世界主要株価 S ′ 0 ck 国・地域 」日本 当アメリカ ー ! ーカナダ ーメキシコ ! イギリス ー - ーフランス ーーイタリア *. スペイン ーーアイルランド ト丿レコ 中国 : ・ : 韓国 シンガポール タイ マレーシア フィリピン ロベトナム インドネシア オーストラリア ーユーシーランド ブラジル 。、アルゼンチン - ロシア UAE ( 出所 ) BIoomberg 1 年 3 年 12.48 33.65 17.80 43.13 25.31 19.75 22.86 30.56 20.12 31.89 25.81 41.78 22.90 14.76 9.17 15.52 23.15 23.49 26.83 14.16 17.47 9.79 1 .10 13.81 △ 2.70 4.53 39.62 20.64 43.31 13.63 54.45 19.91 7.96 8.10 8.66 17.27 13.77 1.8Q 」 15.96 21.18 22.21 1 .36 △ 6.2 ー。 22.18 6.82 28.56 26.26 21.16 39.74 16.58 12.87 10.20 47.50 」 15.28 64 ℃ 7 4075 72.64 215.45 70.80 △ 7.95 9.66 △ 4.96 予想 EPS 予想 PER( 倍 ) 騰落率 ( % ) 2 / 3 ( 金 ) 6 カ月 1 週 1 カ月 終値 16.39 日経平均 1 , 035.9 △ 2.82 △ 2.76 18 , 918.20 0.02 2.43 16.84 171.0 日経ジャスダック平均 2 , 860.22 8.03 35.1 マザーズ株価指数 △ 0.05 990.95 9.35 NY ダウ工業株 30 0.95 1 , 199.9 20 , 071.46 △ 0.1 1 6.18 1 .75 130.2 S & P500 種 0.12 2 , 297.42 9.83 ナスダック総合 4.38 266.3 5 , 666.77 0.11 0.48 6.65 9157 S&P TSX 15 , 476.39 △ 0.64 ポルサ指数 0.81 2.39 2 , 751.1 47 , 225.10 △ 0.41 8.35 0.15 7 , 188.30 0.05 4927 FTSEI 00 14.56 O. 58 863.3 D AX30 1 1 , 651.49 △ 1 .38 CAC40 種 1 1 .67 336.2 4 , 825.42 △ 0.30 △ 1 .51 FTSE M 旧指数 18.51 1 9 , 1 16.04 △ 2.34 1 , 456.5 △ 1 .10 旧 E 乂 35 14.51 690.7 9 , 462.70 △ 0.44 △ 0.34 アイルランド株価指数 13.93 6 , 510.67 △ 0.22 409.1 △ 0.36 ナショナル 100 指数 15.36 18.56 9 , 847.0 88 , 389.50 5.44 上海総合 0.55 5.49 3 , 140.17 △ 0.45 235.6 香港ハンセン 278 23 , 129.21 0.35 4.44 1 , 993.8 韓国総合 274 2 , 073.16 0.30 213.9 加権指数 0.89 4.00 9 , 455.56 1 .47 696.6 ストレーツ・タイムズ 2.68 7.56 215.8 3 , 041.94 △ 0.32 S ET 指数 0.73 4.23 1 , 582.95 107.4 △ 0.49 クアラルンプール総合 0.57 1 .26 1 , 685.01 0.06 106.0 フィリピン総合指数 7 , 226.70 △ 0.30 △ 9.33 418.7 △ 1 .46 2 ℃ 5 VN 指数 3.02 1 1 .63 48.5 700.35 ジャカルタ総合指数 5 , 36077 0.90 0.26 358.3 △ 1 .10 センセックス 30 指数 6.00 1 .96 28 , 240.52 1 .28 1 , 475.5 オールオーディナリーズ 5 , 672.48 1 .55 354.5 △ 1 .61 △ 2.35 7 , 094.38 1 .77 △ 2.93 358.9 NZ50 △ 0.56 ポベスパ指数 64 , 953.93 5.08 13.80 5 , 038.8 △ 1 .64 メルバル指数 7.20 24.44 1 , 2547 1 9 , 200.50 △ 0.08 RTS 指数 1 , 190.40 0.09 3074 172.1 △ 0.44 アブダビ株価指数 △ 3.14 380.3 4 , 446.21 △ 3.85 △ 1 .41 18.30 16.70 28.20 16.70 17.60 21.30 16.90 17.20 14.60 13.50 14.40 13.10 13.70 15.90 9.00 13.30 1 1 .60 970 13.60 14.10 14.70 15.90 17.30 14.40 15.00 19.10 16. OO 19.80 12.90 15.30 6.90 1 170 を 国際商品 00 1 れ 10 ル インテックス名 原油 NYMEX 先物 WTI NYMEX 先物 NYMEX 先物 プラチナ NYMEX 先物 小麦 CBOT 先物 大豆 CBOT 先物 トウモロコシ CBOT 先物 為替レート Currency 表の見方 1 年 3 年 1 カ月 6 カ月 騰落率は、比較対象が休日の場合、前営業日 との比較。予想 PER は直近の株価を翌 4 四半 31 .84 2.8 66.76 △ 44.18 期の EPS コンセンサス予想値 ( ブルームバー 5.06 △ 10.54 6.97 △ 3.10 グ予想 ) で割ったもの。予想 EPS は、各指数構 5.10 18.99 24.87 △ 17.83 成銘柄の当期予想値を基にした指数の EPS 6.62 14.38 △ 13.93 △ 27.40 予想。指数内構成銘柄の当期コンセンサス 5.84 4.88 △ 23.68 △ 10.36 予想値の合計に、指数に含まれる発行済株 7.48 3.22 17.14 △ 20.56 式数を掛け、指数の除数で割ったもの。値は 9 ℃ 3 2.67 △ 1 .55 △ 16.18 各インデックスに準拠する。△はマイナス。 株価指数で見る世界の株式市場 2 / 3 ( 金 ) 終値 53.83 1 .24 1 , 220.80 2.49 261.60 △ 273 1 , 00670 2.38 2.32 430.25 1 , 027.00 △ 2.12 076 365.25 ドル・円は右ペー ン 120 騰落率 ( % ) ( 円 ) ( 円 ) 110 円 円 1 安 135 ( 2016 年 2 月 3 日 = 100 、ドルべース ) 170 160 1 50 140 130 120 100 90 80 7 8 9 1 0 5 6 1 1 2 12 4 17 / 1 2016 / 2 3 ( 年 / 月 ) ( 注 ) 日経平均株価、米国 NY ダウ工業株 30 種、英国 FTSEIOO 指数、ドイツ DAX 指数、中国上海総合指数、シンガポール ST 指数、プラジルボベスパ 指数、インド s & p ムンノヾイ SENSEX 指数をもとに数値イヒ。 グラフの途切れている箇所は市場休場日のためデータなし 1 8 R ブラジル 120 英国 中国米国 180 インド 2 ( 年 / 月 ) 2 2 ( 年 / 月 ) 2 シンガポール ( ドル ) ( 円 ) 0 5 0. 0.1 開 0.1 関 図ユーロ・トル 高 1 価 ド 1.12 ドイツ 日本 2 2 ( 年 / 月 ) 2 2 ( 年 / 月 ) 2017.2.21 工コノミスト 97
ー 0 バクー 0 0 0 1 3 0 0 0 0 6 え、シリアやウクライナ問題をめぐ ソン前ェクソン・モ 1 ビル会長を国 0 9 7 5 9 0 0 5 3 0 5 8 8 6 5 5 5 2 2 る米欧諸国との対抗措置としても効務長官に推薦したのは、他でもない 3 2 力を発揮する。まさに両国の思惑がキッシンジャ 1 氏だ。また、国家安 ン 一致した格好となった。 全保障問題担当の大統領次席補佐官 は、事務所スタッフで腹心だった・ 構国イ国 ' に本リン本ン 主英川米 レ 2 日夕ラ日イ ・マクファ 1 ランド氏である。 「資源島」を誰が制するか ン ア 現代地政学の祖マッキンダ 1 は、 イ ロ 今、自由より秩序を重んじる中国「東ョ 1 ロッパ ( 現在のカスピ海を中 プ ド イ イ とロシアが、ユ 1 ラシア大陸でその 心とする一帯 ) を支配するものがハ プ発 ートランド ( ュ 1 ラシア ) を支配し、 ノ房事ッ開 絆を強固にしつつある。米国は完全 < ロ商ジ由 > 1 トランドを支配するものが世界 に出遅れてしまった。「米国第一主 O プト 0 中 湾 2 0 = タ藤ダ際 z 義」を掲げるトランプ米大統領は、島 ( ワ 1 ルド・アイランド ) を支配 ク こうした情勢に気づいているだろうし、世界島を支配するものが世界を えの真の狙いは、中国主導の国際金融か。日本も大きく取り残されている。支配する」と述べた。 機関、 ( アジアインフラ投実は、中国とロシアの接近に危機米国を抜いて世界的覇権を目指すト 一資銀行。中国は資本金 1000 億トル感を抱いている米国の外交専門家が中国は、この「資源島」を制するこス いる。米国国務長官を務め、現在でとができるか。日本は中露エネルギ タ〈Ⅱ・ 3 兆円〉のうち、 298 億トルを 1 同盟から恩恵を被ることができる も歴代政権に影響を与えているとさ レ出資 ) と中国政府独自のファンド、 かバク 1 から目が離せない。 シルクロ 1 ド基金 ( 資本金 400 億れるヘンリ 1 ・キッシンジャ 1 氏だ。 同氏は、これま ドしによって、カスピ海序諸国と タン政府との思惑が一致し、全長 9 62 キロ ( 現在では約 2800 キしの結びつきを強め、融資する代わりにでトランプ氏のロ シア寄りの発言に 石油パイプラインは年 9 月に着長期的に石油資源を供給してもらう 工、年Ⅱ月に工事を終えた。西側「ロ 1 ン・フォ 1 ・オイル」戦略を進賛成の意を唱えて きた。それは霙 がカザフスタンのアタス、東側は中化させていくことだ。 こうしたなか年 5 月には、習近アジアにおける中 国新疆ウイグル自治区の阿拉山口 ( アラシャンコウ ) を結び、年間 14 平出席とロシア・プ 1 チン大統領が国とロシアの結東 会談し、「一帯一路をユ 1 ラシア経済をなんとしても阻 00 万トノを輸送している。 中国は今、さらに貪欲に霙アジ連合と連携させる」と共同声明を発止することが、重 アへの進出を図っている。中国の習表、中国の一路一帯構想とロシアの要と考えているか らだ。エネルギ 1 近平国王席は年Ⅱ月、「新シルクュ 1 ラシア経済連合の連携こそが、 が世界を動かすこ ロ 1 ド経済圏 ( ベルト ) 」構想を明ら世界に繁栄をもたらすと賛同した。 とを知っているレ かにした。これは、一帯一路構想とロシアにとって中国との関係強化は ックス・テイラ 1 も呼ばれている。このプロジェクト石油・天然ガス資源の販路拡大に加 0 企業名 比率 ( % ) 石油メシャー・シェルの誕生 面に黒い油が浮か輸送は、「東洋の貝が ぷカスピ海。このら付き」の家具を売って 黒い油に起業家で最初にいた英国の古物商が、そ 目をつけたのは、ダイナれまでたるで連んでいた マイト一族のアルフレッ液体を船倉で運ぶことを ド、ロベルト、ルートヴ思いつき事業化に成功。 イッヒのノーベル 3 兄弟 こに貝がらマークをつ けた石油メジャーの一 だった。 1875 年、ここに足を角、シェル ( 現英蘭ロイ 踏み入れ石油利権を取得ヤル・ダッチ・シェル ) すると、 4 年後の 1879 年、か誕生するのである。液 「ノーベル兄弟石油」を体燃料は石炭に取って代 設立。 1883 年、連続蒸わり、石油か戦争の勝敗 留法による石油生産を成を左右する時代となっ ( 福富満久 ) 功させた。 2017.2.21
組み合わせられる商品がどれくら資の王道を実践することがまだ難 いあるかも、金融機関によって異なしい初心者に代わって、ポ 1 トフォ リオを組んでくれている。 る。今のところ、取り扱い投信の本 ハランス型にはいくつか種類があ 数では証券が本と最多とな っている。さまざまな組み合わせがる。一つは「固定型」と呼ばれるもの 考えられる半面、商品が多い分、選で、例えば株式 7 割など資産配分が 固定されているものだ。資産全体で ぶ難しさも発生する。 品ぞろえで確認したいのが、「バラ株式の占める割合を 7 割、 5 割、 3 ンス型」投信を用意しているかど、つ割など、あらかじめ決められている 一一かだ。株式・債券・上場不動産投信ものから選ぶ形が一般的だ。リスク (xæ—e) など複数の資産を組み合が多少高くてもリタ 1 ンを求めるな わせて運用するバランス型は、投資ら 7 割、低リスクなら 3 割、とい、つ ように自分に合ったものを選べる。 初、い者にメリットがある。つまり、 「コストの安いインデックス投信で ポ 1 トフォリオ ( 運用資産構成 ) を •-a 0 0 に不向きな投信も 組み、定期的にリバランス ( 各資産 の比率を見直す ) する」というク投投信には「タ 1 ゲットイヤ 1 型」 「毎月分配型」といったタイプもあ る。ただし、これらにで 投資するメリットは薄いと考える。 タ 1 ゲットイヤ 1 型とは簡単に一一一一口う と、「目標とする年に向けて、徐々に リスク資産の投資比率を自動的に引 き下げる」という商品設計だ。この 0 商品で注意したいのは、リスク資産 の比率を下げていく局面でマ 1 ケッ トが大きく上昇した場合、その上昇 分がリタ 1 ンとして取りにくくなる 可能性があることだ。 また、タ 1 ゲットイヤー型は、ポ 部 1 トフォリオの比率見直しの際に 集 「年齢に応じたリスク許容度」に基づ 出 いて行うことになる。ただ、年齢に 図 2 預金・保険・投信から選ぶ 投資信託 ・株式型 ( 国内 ) 預金 ・株式型 ( 海外く先進国・新興国〉 ) ・債券型 ( 国内 ) ・債券型 ( 海外く先進国・新興国〉 ) -- 、・バランス型 元本確保商品 保険 = iDeCo 達人は こう使う る程度の時間がか , 神戸孝氏 かる。「長期投資が ファイナンシャルプランナー FP アソシェイツ & コンサルティング社長 王道」と言われる のはこのためだ。 「長期積み立ては投資の王道」 積み立てのメリ ットも強調してお った額の「等金額 本質を理解している人は多くない。 投資」の最大のメ これが「貯蓄から投資へ」が一向 の現役世代は可処分所得が減り続け、 フ資産形成がしにくい時代だ。そうしたに進んでいない一因だ。 リットは投資対象 が値下がりしても 中でお得に老後の資産形成を行える手段と まず、投資は「プラスサムゲー して iDeCo は使える。 ム」 ( 全員の損益の合計がプラス ) と知るこ あまり心配する必要がないこと。毎月 1 万 iDeCo の大きなメリットの一つは優遇税とが大事だ。一方の利益が他方の損失にな円ずつ積み立てる場合、投資対象が 1 個 100 制。掛け金の全額か所得控除になり、運用・る「ゼロサム」になるのは投資でなく「投円なら 100 個買えるが、 50 円に値下がりす れば 200 個買える。再び値上がりした時の 給付時も優遇される。 機」 ( 短期売買 ) だ。 公的年金は将来、減ることはあっても増例えば、アベノミクスによって日経平均リターンは大きくなる。 これまでの日本人は、地道に預金などで えることはないだろう。国民に自助努力で株価は 21 世紀の最高値を更新した。という ことは 2000 年代に入り、日経平均に連動積み立て、たまってから投資に回すという 年金を用意してほしいと国は考えている。 する投資信託を買って持っていた人は全員のが一般的だった。これは今やよくない運 そのための優遇税制であり、 iDeCo だ。 用スタイル。資産形成の段階でこそリスク もうーっは若いうちに iDeCo を始めればがプラスになったことになる。 長期投資になる点だ。しかも、 iDeco は、投資の本質は「成長」と知ることだ。長を取るべきであり、まとまった金額になっ 毎月決まった金額を拠出する積み立て形式。い目で見て将来成長しそうなもの、すなわたらブレが小さい商品に移すのが合理的。 実は、長期投資と積み立ては非常に相性がち「プラスサムになる可能性が高そうなもそのための道具として iDeC0 は最適な資産 よく、効率的に資産形成できる手段だ。残の」に資金を投じるのが投資。ただし、投形成ツールといえる。 ( 聞き手 = 大堀達也・編集部 ) 念ながら、こうした長期投資や積み立ての資対象が成長してプラスサムとなるにはあ 工コノミスト かんべたかし 2017.2.21