生産量 - みる会図書館


検索対象: 週刊エコノミスト 2017年3月14日号
102件見つかりました。

1. 週刊エコノミスト 2017年3月14日号

る。 格を押し下げ、収益を自ら悪化させ 今回の減産合意の目的は、原油価 るよ、つな行は、今回はさすがに繰 格の引き上げによる産油各国の収入 り返されることはないだろう。 増である。「抜け駆け増産」で自国の このように供給がそれほど増えな 利益を追求すれば、市場の信頼を失 いと見られることから、今後は需要 想 うだけでなく、原油価格が下落する 面がポイントになる。国際エネルギ 予 ロ 0 ロ ことになり、結果的に自国の不利益・油 1 機関 (—ß<) によると、片年の となる。他の加盟国も今後 世界の石油需要の伸びは前年比日量 はサウジの動きに追随し、 6 月末ま 約 140 万レと高水準を維持する見 で実施される減産は着実かっ確実に 通しである。そのため、 OA-IQO 加 油輸出国機構の打されるだろう。 成盟・非加盟国の減産が維持されれば、 石 協調減産が順調。、 こ進んでい は今後 6 カ月で在庫が日量 6 燁 る。多くの市場関係者は協調減産が 5 5 5 5 5 50 所万 5 レ減少するとしている。 需要増で在庫減 「 / 6 5 4 C) 2 っ乙佃 守られないと見ていたが、 1 月の減 経済協力開発機構 (0*02) 加 産順宀寸率は % に達した。サウジア市場では、の減産で原油内の産油量が増えていないことだ。 盟国の年肥月末時点の原油在庫ト ラビアの 1 月の産油量は生産枠であ価格が上昇すれば、それを利用して 米国内の石油生産全体のコストは は、年肥月以降で初めて億をス る日量 1005 万 5 レを大きく下回米国のシェ 1 ルオイルが増産される 15 レトルを上回っている模様で下回った。現在のペ 1 スで る同 974 万レだった。 との懸念が根強い。 ある。そのため、一部のの良い の減産と世界の石油需要の増加が続コ 一方、イラクや減産を免除された 2 月片日時点の米国内のリグ ( 石油田で生産を増やせば原油価格は回けば、先進国の石油在庫は 2 割程度工 イランなど一部の加盟国の産油量は 油掘削装置 ) 稼働数は 597 基で、復せず、自らの収益性を悪化させる減少する見通しである 生産枠を上回り、さらに減産枠から 2015 年川月以来の高水準とな ことになる。経営者にとって、将来 これは極めて大きなインパクトな り、稼働数は 9 カ月にわたり増架の性を確保するには、原油価格のだが、今の原油市場には全く織り 、・一外れたリビアも生産量を増やした。 そのため、減産継続は困難との指摘調にある。しかし、過去最高水準はがドル前後まで回復し、その状態込まれていない。 0A«æo の順調な もあるが、サウジが減産を一手に引 1609 基 ( 年川月 ) であること か 3 カ月から半年程度継続する状況減産と米国のシェ 1 ルオイルの生産 き受けたことは、原汕価格の押し上から、現状の稼働数は過剰とは一言えを確認したいところであろう。過去抑制、世界景気の拡大と堅調な石油 げに本気であることを示したと一一一口えない。それ以上に重要なのは、米国のように、近視眼的な増産で原油価需要、さらにトランプ政権がもくろ むドル安政策が組み合わされば、原 えもり 油価格はガソリン需要が増加し始め てつ シェールは生産抑制 る 5 月末のドライプシ 1 ズン入りを 江守哲 ( 工モリキャピタルマネジメント代表 ) きっかけに節目のドルを突破し、年 ルも 末には 055 ド 末までこ 0 、 5 ド 。 7 7 ルまで上昇する可能 性もあろう。 原油 2 源総予測 資 原油金 6 人の専門家が、 2 17 / 1 ( 年 / 月 ) 2017.3.14

2. 週刊エコノミスト 2017年3月14日号

を 図 1 鉄鉱石価格予想 鉄鉱石、原料炭 源総予測 鉄鉱石を輸入している。また、近年 旺盛な石炭需要に伴いゞ舞からの 原料炭を中心に輸入が拡大し、年 粗鋼生産量拡大で需要増 あ日響表 以降、 3 億トン前後を輸入している。 代 食 所 一方、国内では、石炭の過剰生産 、究 中国やインドがけん引 の抑制、効率的・安全生産の促進に 構造改革が進まない中国を中心に粗鋼生産量は拡大しており、 ーヒ 向けた石炭産業の構造調整を進めて 鉄鉱石や原料炭の需要は増えそうだ。 いる。中国の石炭生産能力は集 017 年の鉄鉱石価格は上値ドルからさらに上昇。年 1 月の同れ気刺激策で持ち直したことで、投機で億トンあり、億トンが過剰だ。この 2 を試す展開となりそうだ。高 トルからは 2 倍強となった。一方、製マネーが流入した。ただ、その後、ため政府は年 2 月に川億トンを削減 値から反落していた原料炭も下値を鉄原料である高品位の強粘結炭 ( 原中国政府が同川月に石炭の増産にかする目標を掲げ、政府王導による中 とうた 固め、再び上昇する可能性が高い 料炭 ) 価格は、年 1 月に 1 トじを切ったことで、供給不足が解消小零細炭鉱の整理・淘汰や、大型企 中国やインドにけん引され、世界の トルを割り込んでいたが、同 8 月以降されるとの見方が広がり、原料炭価業への生産の集中化を進めてきた。 粗鋼生産量が引き続き拡大するとみ に上昇し、Ⅱ月には同 300 ドルを突格は急反落。片年 2 月時点では同 1 しかし、全国にある 1 万 1000 られるためだ。 破した。 505160 トル台で推移した。 カ所の炭鉱の 1 炭鉱当たり年間平均ト 指標となる豪州産の鉄鉱石スポッ 中国政府が年 1 月に過剰生産の 生産能力は万トン前後で、大手 4 社ス ト ( 随時契約 ) 価格は、年に入っ解消を狙って石炭鉱山の操業日数を の占める割合は % 程度にとどまっ 構造改革進まず ン " トルを超え、集の同 制限した一方、中国経済が政府の景 ている。一方、こうした生産能力のコ 片年の鉄鉱石と原料炭の価格は、削減への期待感から、個人の投機マエ 基本的に世界の粗鋼生産の過半を占ネ 1 が先物市場に流入し、価格急騰 める中国の動向に影響されよう。通を招いている。 常、 1 トノの粗鋼生産に対して原料で 世界鉄鋼協会 (>co<) によると、 ある鉄鉱石は 1 ・ 6 トン、原料炭は 0 ・ 年の世界の粗鋼生産量は過去 3 番 5 7 ト / 使用される。年の世界の粗鋼目の高水準となった。は、 生産量億 2900 万トンに対して約年の世界の鋼材需要を前年比 0 ・ 5 Ⅱ億トンの原料炭が使われた計算だ。 % 増の億 960 万トノと予想し、イ 中国は、年間億トンの鉄鉱石、同ンドや ( アジア諸国 9 9 億トンの石炭を生産する世界最大の連合 ) 各国などによるインフラ投資 生産国である。しかし、鉄分の含有や消費拡大で増加するとの見方を示 5 率が低く ( 貧鉱 ) であり、製鉄所のす。中国の鉄鋼需要も底堅く推移す 成 成 3 作 生産効率を改善するためには豪州やるとみられ、集には鉄鉱石が 1 筆 燁プラジルなどの高品位の鉄鉱石輸入 120 トル、原料炭も同 200 ト レ 0 0 0 0 0 0 0 02 所 ル 0 0 0 0 0 0 0 02 所 25 0 5 0 5 0 5 ド 4 2 0 8 6 4 2 出 ( 3 3 2 2 1 が不可欠であり、同 9 億ト , を超えるをうかがう展開になりそうだ。 図 2 原料炭価格予想 こ 2017.3.14

3. 週刊エコノミスト 2017年3月14日号

油埋蔵量の 3 分の 2 を占める棗産コンチネンタル・リソ 1 シズも、 生産量の増加により、世界最大の産 油国に対する関係を重視し、中東和 5 年に赤字に転落している 油国としての面も持っ ( 図 2 ) 。原油比 平の責任を担ってきた。米国の原汕 米国のシェ 1 ルオイルの生産コス価格上昇は、ダウ平均株価に大きな 2 生産量は 1970 年をピ 1 クに減少トは、条件が良い場所では、 1 , レ 割合を占める石油企業の株価上昇も の一途をたどり、年には石油の純ドル程度であるものの、大部分の油加わって、米国経済に追い風となる。 輸入量が量の 6 割となる日量 1 田は同 050 ド、 4 6 ルてある。このため、 254 万 5 レに達した。中東産油国か現状の原油価格では、シェ 1 ルオイ アジアには打撃 らの石油が枯渇することは、米国経ルの生産量を増加させても、大きな 月撮ない。テロ、内戦の泥沼化により、済にとって死活問題であった。 利益を上げることは難しい。その意 米国とは対照的に主として棗産 過激派組織「イスラム国」に勢力拡ところが、シ 1 ル美叩により米味で、トランプ政権による強硬な中原油を輸入している日本、アジア諸 の大の隙を与え、世界の火薬庫である国の原油生産量は急増。年の石油東政策は棗情勢の第化、特に米国にとって、中東情勢の混迷に伴う 純輸入量は、年の約 6 割減となる国の制裁強化によるイランの原油生原油供給途絶リスクは、経鬻動に おン中東の混乱を深める結果となる。 ( 一フ 相ト加えて、トランプ政権による親ロ同 471 万レまで減少している ( 図産量の減少を通じてを、同 甚大な影響を与える。日本の場合、 、フしシア政策も、中東第化のかく乱要 1 ) 。米国は、同じ北米大陸に、カナ 5 間トル以上に高騰させることを狙っ米国のシェ 1 ルオイルの輸入が開始 ャ出 タを 因となる。シリアにおけるイスラムダ、メキシコという大産油国を持ち、ている可能性が強い され、ロシア産原油の輸入も増加しト ネド つまり、トランプ政権の政策によているものの、依然として原油輸入ス 第一国掃討に関して、イスラム教シーア中東産油国の石油は以前ほど重要で 派のアサド政権を支持するロシアと はなくなっている。つまり、シェー って、米国の石油産業は労せずして、 の 8 割以上を棗産油国に依存して ノ 米国が手を組むことにより、アサドル美叩が、米国における中東原油の シェ 1 ルオイルの生産量増加を続け いる ( 図 3 ) 。 政権に反対する勢力を支持する、イ重要性を低下させ、イラン、サウジながら、原油価格高騰の恩恵を受け インドをはじめとしたアジアの新エ スラム教スンニ派の大国サウジの不をはじめとした中東諸国への強硬なることが可能となる。米国は、既存興国にとっては、高度経済成長と共 満を募らせる。トランプ氏は、サウ姿勢の背景となっている。 の油田に加えて、シェ 1 ルオイルの に、自動車販売が増加。今後も自動 ジへの駐留米軍経費を巡ってもサウ 1 年 6 月」」は 1 バレ " 10 / トル」 車、航空機、船舶をはじめとした輸 ア ビ ジを批判しており、中東の大国であ記録したは、同Ⅱ月の 送用燃料、石油化学原料として、埋 一フ 5 蔵量が豊富な棗産原油が、必要不 るサウジとイランの両方との関係を 0 総会でサウジが「サウジが減産しをン 上ケ 第化させる状況となっている。 ても、生産コストが高い原油の生産ノサ 可欠である。トランプ政権が狙う「米 ル本 シェアが増えるだけだ」とシェ 1 ル 圭ロ日 国第一主義」「棗に依存しない米国 成 る 米国の輸入量は 6 割減 都のエネルギ 1 の自立」「国内石油・天 オイルに「宣戦布告」して以降下落のす 然ガス産業の振興」「棗への強硬外 計 し、年 2 月には同誌まで暴落し】杁依 3 トランプ政権が中東への強硬姿勢た。こうした原油価格の下落は、も 予 交」は、原油価格の上昇を通じて、 を続けるのはなぜなのか。それは、 ともと生産コストが割高な米国のシ】原中 米国内の石油産業に巨額の利益をも 総 ネ 米国が石油を「自給自足」しつつあ工 1 ルオイル生産企業の経営を直 3 たらす一方、日本経済に打撃を与え、 ・ま原 ン 源 ることに関係している。 撃。トランプ氏の側近の一人である 8 傾劑アジアの新興国の経済成長を阻むリ ラ シラおマ d イ 5 資 米国はこれまで、世界における原 ハロルド・ハム氏が経営する大手の ロイ 1 オ 駐仙スクをはらんでいる。 2017 、 すき クウェート 7.4 UAE 252

4. 週刊エコノミスト 2017年3月14日号

をッ第っ 4 ョョ「 ) ~ 宿→ ( をミリ ( 1 ( ■物 国の金融政策は、引き締め策 内総生産成長率が 6 ・ 7 に転換したのか % だったのに対し、最低の遼密奢は 霙銀行の中国人民銀行は 1 月下 マイナス 2 ・ 5 % 、最も高い貴州省 究 研 旬から 2 月初旬にかけ、商業銀行に ・ 5 % であった。 では川 色 任 主 資金を提供する金利である「中期貸 不動産価格も主要都市とそれ以外 公 し出しファシリティ 1 (ä=g-v) 」や では価格や販売量に差がある。また、 限 有第磁 「常設貸し出しファシリティ 1 ( 昨年 3 月末以来の購入制限強化によ 」などを、それぞれ 0 ・ 1 % 引きチ り価格は落ち着き始めている一方、 行 上げた。さらに、人民銀行は、 20 オ 複数の住宅保有が珍しくない庶民の ナ 16 年 1 月から毎営業日実施してい 資産価値を維持し、過度の価格下落 イ み ャ た公開市場操作を、 2 月 4 日から 6 を防ぎたい意図もあるだろう。 チ 営業日連続で実施を見送った。高水 第一一に、米国が政策金利の引き上 準の流動性を念頭に、量的緩和の縮 げ期にあるなかで、人民元レ 1 トが み 月に動いている 値下がり傾向にあり、人民元を売り 物価は上昇している。 1 月の わ 一、外貨に交換する資金の流れ ( 資本流ト 金 者物価指数 (0 —) 上昇率は前年 出 ) が続く。これがマネ 1 サプライス 礙細 同月比 2 ・ 5 % 増、工業品卸売物価 ( 広義の貨幣供給量 ) の減少につなが 指数は同 6 ・ 9 % 増まで り、金融引き締め効果を生んでいる。コ 高まった。市場では「中国の政策金 これを相殺するには、むしろ緩和的工 利も引き上げられるのではないか」素材の価格上昇を意識して、金融政一方、製造業向けの貸出比率は総じな政策運営が求められる。 との連想が働いている。 策をこれまでより引き締め気味に運て低く、江蘇省ではその比率は年 第三に、齠について、片年は 0 営する意図が明らかとなった。 に % に満たなかったという。 が 2 % 台半ば、は 4% 程 ところが、 2 月日に公表された 人民銀行は 2 月日、「通貨政策執度の上昇率にとどまり、インフレは 資金を実体経済へ 1 月の社会融資総量 ( 純増額 ) は、行報告」で、「資産バブル抑制及びそれほど高進しないとの公算であ ここで当局の政策姿勢を回顧する 3 兆 7 377 億元 ( 約礙兆円 ) と、『脱実向虚 ( 資金が実体経済から離脱る。特には、鉄鋼と石炭業に と、年月の「中央経済工作会議」統計公表以来最高の記録的水準 A 」なし虚業へと向かう ) の防止』」を強調おける過剰生産能力解消に伴う価格 では、片年の金融・財政政策につい った前年同月を 7 ・ 5 % 上回った。 した。金融政策は単純な引き締めで反発の影響が大きく、その後の両産 て「積極的な財政政策、穏健 ( 中立内訳をみると、委託貸し付けや信託はなく、不動産や理財商品などへ向業における増産もあり、大幅な価格 的 ) な金融政策」の既定路線を、年貸し付け、手形が急増しており、企かっている資金を実体経済へと回帰上昇は持続しにくいとみられる。 に続き年も維持するとしていた。業間の貸し付けや理財商品 ( 資産運させたいということであろう。 当面の中国経済には「上向く原動 ただし、工作会議後の公表文書には、用商品 ) の増加を反映したデータと 冀凧には三つの要因も考えられる。力も下振れリスクもある」 ( 人民銀 金融政策に「穏健中性」との表現も なっている。貸し出しの内訳も、不第一に、地域、業種、企業で景況行 ) 。金融政策も引き続き、微妙なか 加わっており、これにより不動産や動産向け貸出比率は上昇傾向にある感に格差があること。年の実質国じ取りが求められるだろう。 0 かじ取りが難しい人民銀行 イ

5. 週刊エコノミスト 2017年3月14日号

ー米欧などがイランへの経済制裁解除 日サウジがイランとの国交断絶を発表 5 0 0 5 5 4 源総予測 図 1 1 = 50 ~ 55 トルのボックス圏で 膠着する原油価格 上昇を抑制 急騰 ? ( ドル / バレル ) 協調減産守られず 米シェール増産 5 6 OCLUO の減産決定 OCLUO が減産合意 OO-WO 非公式会合 実施の発表 0 6 9 月日 30 8 月 8 日 レンジを出ると・・・ し底維導 の産 要 ( 減 需調 中協 1 月囲日 1 月 9 日 3 BIoomberg トランプ 5 4 英国が国民投票で u-D 離脱決定 産油 4 カ国が 増産凍結で合意 6 月四日 トランプ氏が 米大統領選で勝利宣言 、急落 ? 5 3 下落を抑制 0 3 30 わ e 「 g に協力を求めた。 も資源需要を後押しする 米中の 2 大大国の「オールドエコ ノミ 1 への回帰」が、現在の資源市 年半ばから上昇基調 況を支えている。 大規模なインフラ投資が実際に実 施されることになれば、鉄鋼や銅なボックス圏相場の原油 どの資源需要は大幅に伸び、米国内 の重厚長大産業は大きな恩恵を受け資源の中でも最大規模となる原汕 ることになるだろう。また、 2 本の・市場は、集に石油輸出国機構 ( O パイプラインの建設を推進する大統 A-*QO) と非諸国の協調減 領令に署名するなど、地球温暖化防産が決定して以降、指標の米国産標 止策として、オバマ前政権が推進し準油種 (>e—) が 15 レ " 55 トル た再生可能エネルギ 1 路線から大転を推移する「ボックス圏相場」とな 換し、化石燃料への回帰も鮮明にし っている ( 図 1 ) 。 ている。超大国の米国の需要が刺激は年 6 月に同 107 トルと されれば、資源市場に与える影響も なって以降下落基調になり、年 2 ス 大きい 月には同 % ドルを記録。この間、 oæ トランプ政権の誕生により、期待の盟主サウジアラビアは原油生コ 感が増幅している資源市場。その価産量を削減せずに価格下落を放置工 格動向は、中国経済の回待などし、米国のシェ 1 ルオイルとの消耗 により 2016 年半ばに世界景気が・戦を続けた。 底打ちして以降、上昇基調に入って たか、シェ 1 ルオイルの生産量は いる 大きく減らず、世界の石油需給は大 世界 2 位の経済大国である中国も 幅な供給過剰となった。その結果、 また、化石燃料の需要が袞えていなサウジの財政赤字は拡大。今回の協 。石炭や鉄鋼の過剰在庫解消を進調減産は、国内の財政事情が苦しい 成 めるために打ち出した構造改革が、サウジが瀬戸際まで追い込まれたこ 部 編思うように進んでいないためだ。次とで実現したとも一一一口える。 期最高指導部の人事が焦点となる今 サウジは構造改革計画「ビジョン グ 秋の共産党大会に向けて、インフラ 2030 」を掲げ、石油依存からの ム 日 投資などにより一定の経済成長を維脱却を目指している。 3 月肥新 / カ 持する必要があり、片年は抜本的な にはサルマン国王が来日し、安倍晋 2 ( ・対策に取り組めない状況にあること . 三首相らと会談して協力を要請する幻 17 / 1 ( / 月 ) 6

6. 週刊エコノミスト 2017年3月14日号

字とともに公表さ 氏 える若い人口を石油の一 イ 本足打法では食わせられ ー同井裕之住友商事グローバルリサーチ社長れて、「今回は本気 ア 事 ヌ 来 表 だ」と感じた。 相意 サウジは、脱石油の改 また、サウジがる サウジは「原油の中央銀行」に復活 主導する形で、 0 巡任発第産革を進めるうえで、 1 を就を物代減 ⅱ浦トル前後の現在の原油 説石油の構造改革に今度こそ本気だ 合就皇交産田価格を心地よい水準」思 た減産合意が決ま産王 副国「一ハ 8 成 減国ド の革ギリが作っているよ、つだ。ドルを った。これは「原の ) と改ルア o 部 中東を訪問したばかりの高井裕之・住友商事グローバルリサーチ社 ルハ「フ済ネら編下回ると、財政収支が厳 油市場の中央銀ア ビサムイ経工か 0 り 長に、昨年月に減産合意を主導したサウジアラビアの狙いや今後 行」としてサウジラ月月月月月月しい。その一方で、間トル ( 聞き手 " 浜條元保 / 松本惇・編集部 ) の動向を聞いた。 ア 1 4 1 4 5 を超えて上昇するのも不 がしたことをジ碑年 6 月中旬にサウジアラビアの首を副皇太子に任命。国王は就任から意味する。サウジウ 5 都合だ。米国のシェ 1 ル 2 オイルが増産する懸念も 1 年 4 カ月がたっと、脱石油を目指は、減産に消極的 都リヤド、イランの首都テヘ ランなど棗を訪れた。強く感じたす経済改革「ビジョン 2030 」をだったイランやイラクを説得し、非あるが、サウジ国民が危機意識を失 改欲がそがれることを国王 のは、石油輸出国機構 (oæQ0) 打ち出し、若返りも兼ねてエネルギ 0>-:@0 のロシアも巻き込んで減産 ス の盟主・サウジの復権だ。同時に、 1 産業鉱物資源相をヌアイミ氏から合意に持ち込んだ。原油価格が低迷らは最も恐れている。したがって、 年は 15 レ = 浦ドルを挟み前後 5 トル サウジの脱石油依存の改革は、今度ファリハ氏 ( ) に交代させた。サしていた総会で、サウジが ウジの国王や副皇太子ら首脳はい こそ本気だと痛感した。 押し切る形で減産が見送られた年という低いボラティリティ 1 ( 変動コ Ⅱ月のアブドラ前国王時代とは、ま率 ) の相場に収斂すると思われる。工 これは、 2015 年に就任したサま、脱石油に向けて一枚岩になって いる ったく違う。 不疋要因は、米国のシェ 1 ルオ ルマン国王 ( 別 ) らサウジ首脳の強 イルの動向だ。原油価格の上昇局面 い危機感の表れだと感じる。サルマ これまでに何度もサウジは「脱石 でどう動くのか、わからない。 ン国王は、息子のムハンマド氏 ( 引 ) 油」の構造改革を掲げたが、掛け声 年に人口 0000 万人 倒れに終わってい また、 1 月に 9 割に達した OA-'C.* 事ネ合 る。「ビジョン 20 サウジが脱石油を急ぐ背景には、 0 の減産順守率が続くかも不透明 友イ事 住テ商 30 」の発表後も、原油がいずれ枯渇するという危機感だ。北半球が需要期を迎える夏場に 卒モ住その実現性には私 と同時に、世界的な脱石油が進み、需はサウジも増産して輸出したいとい 学コ年 大眸 、つ思惑もあり、 6 月の OA-\QO 総会 を含め多くの関係要ピークが過ぎるとの懸念がある。 ー戸 8 測 神認部職者が懐疑的だっ サウジは世界における原油確認埋で減産を継続しないとの予想も現地 て本現 をギ肱た。ところが昨年蔵量の 6 分の 1 を占める。国内総生では優勢だ。もし減産が続けば、年 部ル 4 2 月、改革に関連産 (c.52A-4) の 4 割、歳入の 7 割は末にはドルを目指すと見ているが、 き本ネ年 1 ゅ属工 ろ金年 して財政改革プロ石油が稼ぐ。また、サウジでは現在 255 月の順宀寸率や非諸国 1 十亠 緋グラム ( 5 カ年計約 3000 万人の人口が年には 9 の生産状況と米国の動向を見守る必 ' 、「』れ社部究 , た入ス研画 ) が具体的な数 000 万人に急増する見込みで、増要がある。 源 2017.3.14

7. 週刊エコノミスト 2017年3月14日号

イロ 散金 投利 資に よ る 見通しだ。供給過剰状態にた」と語る。 サウジは、ファリハ なっている原油が以前のよ 、つな高値を望めない状況のネルギ 1 産業鉱物資源相が 3 中、構造改革が進まず、今減産の高い順守状況から よりも財政状況が悪化する「延長の必要はない」と明言数 ようなことがあれば、サウするなど、需要期の夏場に働 ジも減産に耐えられなくな・向けて減産を打ち切りたいグ るだろう。原油大国であるとの思惑が垣間見える。高の サウジの国内事情が、市場井社長は「減産が延長され米 に与える影響は大きい。 なければ、今のような誌 加盟国の片年 1 台のポックス圏相場が続て 月の減産量は、目標の 9 割く」と見ている 成 増 作 一方、コスモエネルギ 1 を順守している。ただ、協 部 集 3 編 調減産に罰則規定はないたホ 1 ルディングスの森川桂図 1 。り′ グ め、自国の経済状況が厳し造社長は「片年末に向け、 65R トルまで上がる可能性 くなれば、増産にかじを切 ム 1 ー′ る加盟国が出てくる可能性がある」と分析。世界最大 所 は払拭できない。また、 1 の石油会社であるサウジ国 ( 旧 4 2 8 6 4 2 出 月の減産量が目標の半分程営サウジアラムコが絽年に ネ 度にとどまったとされる非「主疋している新規株式公開 ( —A-\O ) ・規模を考えれば、影響は限定的だ」 マフ念 0 各国も、減産合意を挙げ、「原油価格が下がると、アラと指摘する。 6 、ハーでも明らかなように、専 の直前に増産していたロシムコの価値が下がってしまう。サウ れ アをはじめ、更なる減産をジにとっては減っている外貨を確保門家の間でも原油価格の見通しは見 流 進めることは期待できなするためにも、が終わるまで方が分かれている。 石 は原油価格を下げることは許されな 協調減産は今年 6 月に期い」と予想する 投機マネーが流入 限を迎える。 2 月中旬にサ また、リグ ( 石油掘削装置 ) 雋 現在のポックス圏相場は、価格の ウジやイランを訪れて現地数が増えている ( 図 3 ) 米国のシェ デ 上昇要因と下落要因が絶妙なバラン の関係者からヒアリングし ールオイルについて、森川社長は「 1 モ パレ = ドルくらいではコスト面が厳スを取ることで成り立っている。 カ宅、「成た住友商事グロ 1 バルリサ 部 コ油蓼 米中需要の底堅さや協調減産が順 ーチの高井裕之社長は「今しいシェ 1 ル企業も多く、すぐには 集 原 2 回会ったほとんどの人は減増産できない。増えたとしても日量調なことのほか、イランへの制裁強 所 図 出 産の延長はないと話してい 万 5 浦万レで、の減産の】化や親イスラエル政策などのトラン 1 政治 リスク 。す ~ 米中のオ - ルド , ~ ーエコノミーへの回帰 ー世界的な金融緩和 債券市場 株 通新 erg ふっしよく 6 5 4 工コノミスト

8. 週刊エコノミスト 2017年3月14日号

( 2 頭をもたげつつある。は「今幻 年の世界の原油需要は、昨年の伸び に比べて若干鈍化するものの引き続 かずひこ き堅調である」との見方を示してい 産油国ー減産延長せず 藤和彦 る。だが、果たしてそうだろうか ( 経済産業研究所上席研究員 ) 筆者が注目しているのは、米国の 米中需要減、利上げで加ドル台も 1 月のガソリン需要が日量約 900 016 年Ⅱ月末以降、一一ユー する取り組みは近年になく順調であの原油需要が増加して国内が増万レから、リセッション ( 景気後退 ) 2 ョ 1 ク原油先物価格ることが判明した。 えるため、原油の輸出量を減らさざ期に匹敵する同 820 万 5 レに激減 は、主要産油国の減産合意に下支え だが、筆者は需給両面の要因から、 るを得なくなることである。加えてし、ガソリン在庫が過去最高の 2 億 きゅうてき されて 15 レⅡトルム豆則半の「ポック年後半にかけ原油価格が下落し、 1 減産の対象から外れているク仇敵ッ 5900 万レを記録していること ス圏」で安定的に推移している。年 " トル台もあり得ると考える。 のイランがアジア市場でシェアを拡である。中国でも 1 月の自動車販売 じくじ 明けには市場関係者の関心は石油輸まずをはじめとする主要大しており、サウジが内心忸怩たるが不振で、今後の原油需要の伸びが 出国機構 (oææo) の減産合意の産油国が狙ったとされる「 5 間ド ル」思いであるのは想像に難くない。 必視され始めている。 実施状況に集まっていたが、 2 月に という原油価格は達成されていな ムフ年に入りへッジファンドによるト 、、・入り、や国際エネルギ 1 機 原油市場では、米国のシェ 1 ル 先物とオプション ( 売買の権ス 過去最高の先物買い越し 関 (—ß<) が「今年 1 月のオイルが原油価格の回復に伴って増 利で、金融派生商品の一種 ) の買い 0 の減産順宀寸率は % に達した」と産するという観測が、上値を抑える こうした状況の中、 0 0 は次越し残高が過去最高を更新し続けてコ 発表するなど、の減産に対展開となっているためである。さら回 5 月日の総会で減産延長の是非 いる。しかし、夏季以降は米中でドエ なる減産に対する取り組みが提示さを決定するエ疋だが、イラクなど一 ライビングシ 1 ズンが終わり、原油 れない限り、「原油価格のドル超え」 部の加盟国が早期に会合を開くことの需要が低下する。そこでこれまで 年 は困難な状況だ。 を要求し始めている。そこでサウジの予想以上に「需要の伸びの鈍化」 市場では「今年夏までの が「かってのような『スイング・プという事態が明らかになれば、市場 の減産期間が延長される」との臆測 ロデュ 1 サ 1 ( 需給の調整役 ) 』を引 関係者が売りに転じ、原油価格の下 が流れている。しかし、今回の減産き受け、自国のみが『割を食う』事落基調は鮮明になるだろう。 で「優等生ぶり」を発揮しているサ態は避けたい」との方針に固執すれ また、今筆ばまでには米連邦準 ウジアラビアのファリハ ・エネルギば、主要産汕国の協調体制が一気に備制度理災の追加利上 がかい 1 産業鉱物資源相は今年早々「延長瓦解する可能性がある。オランダのげの実施が確実視されている。金利 の必要はない」と発言した。 投資銀行 <Z アムロも「 か上がり、ドルの魅力が高まれば、 減産を延長しない方針は、次の理の減産が延長されなければ、原油価原油先物市場からマネ 1 が流出す 作由から変わっていないだろう。サウ格はドル則半まで下落する」と予る。これもまた、原油市場の下押し レ 海ジにとって頭が痛いのは、 1 月の原測している。 圧力になると考えられる。 出油生産量を維持すれば、夏季に国内供給面に加んて、需要面の懸念も W 引原油予想 17 / 1 2017.3.14

9. 週刊エコノミスト 2017年3月14日号

権益の過半を保有する英豪源大 手のビリトンは、チリ政府に 至罸 労使の仲介を依頼していたが決裂 チリ銅鉱山でストライキ も 日チ研 と攵 . 一任 し、 2 月 9 日からストに突入。同川 サ主 リグ 日には、Ⅱは外部環境が原因で 供給不足で価格押し上げ イ 契約不履行になっても責任を問われ 電線から自動車まで幅広く利用される銅の価格は、世界景気 ない「不可抗力条項」の適用を宣言 の回復に合わせて上昇基調にある。 し、スト継続中は生産活動を停止す 鉄金属の中心である銅の相場資や減税などの経済政策による銅需背景には、ベル 1 などで鉱山開発がるとしている。 望は高値警戒感があるものの、要の増加も連想された。世界的にイ進んだことに加ん、鉱山事故やスト 生産量世界 2 位のグラスペルグ銅 底堅く推移している。 2011 年に ンフレ率が高まるとの思惑も、イン ライキによる生産障害が例年に比べ山があるインドネシアでは、政府が 1 万ドル超の高値をつけた後、 フレヘッジとしての銅への投資を意て著しく少なかったことがあった 1 月に外資鑒業の出資比率の引き 1 年 1 月には同 4318 トルの安値に識させた。他のコモディティ 1 に比が、ここにきて状況は一変している。下げなどを求める規制変更を打ち出 まで下落していたが、同年川月からべて出遅れ感のあった銅相場が少し チリでは、世界最大の銅鉱山であしたことで混乱。出資比率などの変 上昇している。Ⅱ月に急騰して同 6 ずつ上昇を始めたことは、ファンドるエスコンディ 1 ダ鉱山でストライ更が完了するまでは、銅精鉱などの 000 トル台に乗せた後、肥月後半に勢の関心を集め、相場上昇を加速しキが発生。エスコンディ 1 ダ鉱山の・輸出を禁止するとしたことから、米ス は同 5500 トル割れまで下落してい た面もあったとみられる。 年の生産量は 115 万トンで、世界鉱業大手フリ 1 ポ 1 ト・マクモラン たカ、年 2 月には一時同 6200 ただ、期待に反して、中国の銅輸の銅鉱石生産量の約 6 % を占める。 も 2 月絽日に同国からの出荷についコ トルを上回った ( 図は月平均の価格推入は前年割れでの推移が続いてお て、不可抗力条項の適用を宣一一一口した。 移のため一致せず ) 。 り、トランプ政権によるインフラ投 また、政府の施策に反発して、同国 年 銅は最大国である中国の動向資も具体的な姿は見えていない。そ 内で唯一の銅精鉱の供給先となる製 に大きな影響を受ける。年川月下もそも、米国の需要 ( 年間約 180 錬所がストライキを起こしたことで 旬になると、自動車販売などを中心万トン ) がかなり増加することになっ 貯蔵施設がいつばいとなり、同鉱山 に個人囈が底堅く推移し、政府にても、世界需要 ( 同約 2300 万トン ) での生産活動は全面的に停止した。 以前に疋されていたよりも、銅 よる景気対策の効果からインフラ関に比べて小さいとみられている。中想 連投資が増加低調な推移が続いて国では、不動産市場の過熱を鎮静化予 需給は引き締まる可能性が出てきて 価 きた製造業活動が持ち直す兆しが出する方策が採られつつある。 いる。片年の銅相場は、チリやイン 銅 て、中国景気の持ち直し期待が広が ドネシアの鉱山動向や米中の経済政 った。そ、つした中で、前年比減少に 政策変更のインドネシア こ 6 策の行方が材料となり、乱高下する 転じていた中国の銅輸入も、再び増 可能性があるものの、基調としては、 加に転じるとの期待が強まった。 しかし、銅供給サイドの動きが新 一を作世界景気の拡大に合わせて 6000 00 筆 また、Ⅱ月に入ると、米大統領選たな銅相場の押し上げ材料になって トル台をキ 1 プしながら緩やかに上昇 所 でトランプ氏が勝利し、インフラ投 いる。年前半に銅需給が緩和した 仙するだろう。 ( ドル / トン ) 6 , 500 6 , 000 5 , 500 5 , 000 4 , 500 2017.3.14

10. 週刊エコノミスト 2017年3月14日号

丁 H E 2 週間 の材料 中国の主要景気指標 ( 3 月 14 日 ) 景気持ち直し維持するか こうきちろう 三尾幸吉郎 ニッセイ基礎研究所上席研究員 国国家統計局は 3 月 14 第上昇、実質の付加価値を押し 下げる要因となる。工業生産の 日、工業生産、固定資産 投資、小売売上高などの主要景 動きは、 4 月 1 7 日に発表され 気指標を集中的に発表する。 る 1 ~ 3 月期実質 GDP 成長率 このところの中国経斉は持ち への影響が大きいだけに、その 直してきている。 10 ~ 12 月期 結果が注目される。 の実質国内総生産 (GDP) 成 第ニの注目点は固定資産投資 長率は、前年同期比 6.8 % 増と ( 除く農家の投資 ) だ。 1 6 年は 2 年ぶりに前四半期の伸び ( 同 前年比 8.1 % 増と 1 5 年の同 6.7 % 増 ) を上回った。今回の 10.0 % 増を 1 .9 下回った。全 発表では、その持ち直し傾向が 体の 3 割を占める製造業の固定 年日月け以降もしたかを見極 資産投資が、 15 年の同 8.1 % める上で重要な判断材料だ。 増から 16 年には同 4.2 % 増ま 第一の注目点は工業生産 ( 実 で大きぐ束したことが大きな 質イ劬ロ価イ直べース ) だ。前回発 要因だ。しかし、不動産開発投 表の 12 月は前年同月比 6.0 % 資が 15 年の同 1 .0 % 増から 16 増と、 1 6 年 4 月以降のレンジ 年には同 6.9 % 増まで急回復し ( 6.0 ~ 6.3 % ) の下限の伸びに たため、自本としては小幅な減 とどまった。今回の発表では、 速にとどまった。ただ、製造業 そのレンジを維持するのか、そ は 16 年夏を底に持ち直しつつ れとも 5 % 台へと落ち込むのか あるため良い結果となる可能性 に注目したい。 16 年 1 ~ 2 月の もあるが、不動産開発に関して 伸びが前年同時期 5.4 % 増と低 は、中国政府が 16 年秋以降、 かったことを考えれば、反動で 不動産才への融資を各に制 限するなど、住宅バブル抑制に 上振れする可能性もある。しか し、先徹副票となる製造業購買 乗り出した影響が出てくる。 担当者景気指数 (PMI) の生 第三の注目点は小まま上古 ノしノし「 ] 産指数は、 1 1 月の 53.9 をピー だ。前回発表の 1 2 月は前年同 月比 10.9 % 増と、 16 年のレン クに、 1 2 月は 53.3 、 1 月は ジ ( 10.0 ~ 10.9 % ) の上限の 53.1 と低下してきた。 また、インフレ率の上昇も懸 伸びとなった。今回の発表では オ料だ。工業生産者出荷イ耐各 レンジ圏を維持するのか、それ は 12 月の前年同月比 5.5 % 増 とも 11 % 台へ上振れするのか から 1 月には同 6.9 % 増と 1 .4 注目される。 ( 前年同月比、 % ) 中国の工業生産 ( 実質付加価値ベース、一定規模以上 ) の推移 3 / 6 米・製造業受注 ( 1 月 ) 月 , 3 / 7 米・貿易収支 ( 1 月 ) 米・消費者信用残高 ( 1 月 ) 火 GDP2 次速報 ( 10 ~ 12 月期 ) 国際収支 ( 1 月 ) 貸出・預金動向速報 ( 2 月 ) 3 / 8 景気動向指数速報 ( 1 月 ) 景気ウォッチャー調査 ( 2 月 ) 米・ ADP 雇用報告 ( 2 月 ) 米・労働生産性改定値 ( 10 ~ 12 月期 ) マネーストック ( 2 月 ) 3 / 9 毎月勤労統計調査速報 ( 1 月 ) 米・輸入物価指数 ( 2 月 ) 木 欧州中央銀行 ( ECB ) 理事会 企業物価指数 ( 2 月 ) 法人企業景気予測調査 ( 1 ~ 3 月期 ) 3 / IO 家計消費状況調査速報 ( 1 月 ) 金 米・雇用統計 ( 2 月 ) 米・財政収支 ( 2 月 ) 3 / 13 機械受注 ( 1 月 ) 第 3 次産業活動指数 ( 12 月 ) 月 米・生産者物価指数 ( 2 月 ) 米・連邦公開市場委員会 ( FOMC ) ( ~ 15 日 ) 3 / 14 イエレン米連邦準備制度理事会 ( FRB ) 議長は、 17 年前半の 会合で利上げを毎回検討する姿勢 火 中国・工業生産 ( 1 ~ 2 月 ) 中国・固定資産投資 ( 1 ~ 2 月 ) 中国・小売売上高 ( 1 ~ 2 月 ) 鉱工業生産確報 ( 1 月 ) 日銀金融政策決定会合 ( ~ 16 日 ) 春闘集中回答日 米・小売売上高 ( 2 月 ) 米・消費者物価指数 ( 2 月 ) 3 / 1 5 米・企業在庫 ( 1 月 ) 米・ニューヨーク連銀製造業景況指数 ( 3 月 ) 水 米・住宅市場指数 ( 3 月 ) 米・国際資本統計 ( 対米証券投資 ) ( 1 月 ) イエレン米 FRB 議長記者会見 米連邦政府債務上限引き上げ期限 オランダ総選挙 9 黒田東彦日銀総裁記者会見 3 / 16 8 米・住宅着工戸数 ( 2 月 ) 木 7 米フィラデルフィア連銀製造業景況指数 ( 3 月 ) 6 米・鉱工業生産・設備稼働率 ( 2 月 ) 5 米・景気先行指数 ( 2 月 ) 3 / 17 4 2013 1 4 米・ミシガン大学消費者センチメント指数速報 ( 3 月 ) ( 注 ) 一定規模以上とは本業の年間売上高 2 僕用万元以上の工業企業、例年 1 ~ 2 月は 金 主要 20 カ国・地域 ( G20 ) 財務相・中央銀行総裁会 春節の影響でぶれるため、 1 月と 2 月は 2 月時点の累計 ( 前年同期比 ) を表示 ( 出所 ) CEIC データを基にニッセイ基礎研究所作成 義 ( ~ 18 日 ) 「ザ・マーケット」欄は投資の参考となる情報の提供を目的としています。投資の最終判断は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いいたします。 工コノミスト 3 中 6.0 ( 年 ) 2017.3.14