米国は 1930 年代から、フラン クリン・ル 1 ズベルト大統領のニュ 1 ディ 1 ル政策を契機として道路イ ンフラ整備が本格化した。公共投資 トランプ政権の 1 兆トル投資が牽引 おス取 の国内総生産比は上昇し ト一・続け、年では 3 % にのばる ( 図 ) 。 年に鉱物資源は上昇する らまのザ だがその後、道路の新設よりも維持 新マ 7 管理に軸足が移り、 2016 年第 4 大規模なインフラ投資を掲げるトランプ政権が、鉱物資源の 四半期では同 1 ・ 8 % まで落ち込ん 価格を本格的に押し上げるのは年以降だ。 でいる。 016 年秋から、鉄鉱石や銅、うした中国の底堅い需要に加え、世路、トンネル、空港、港湾、鉄道な このため、歴史的に見て米国にお 亜鉛、アルミ一一ウムなどの幅界的な製造業の景況感が年夏以降どの交通インフラを中心に川年間でける現在の公共投資は十分とは言い に改善しているからだ。さらに、米 広い鉱物資源の価格が上昇してい 1 兆ドルを投資するとしている。実は、難い。実際、最近はカリフォルニア 国のトランプ大統領の公約に対するこの金額は必すしも過大ではなく、州のオロビルダムが一部損壊し、決ト 欧米の先進国が低成長である今、期待感も価格を押し上げている 。川米国で実際に必要な投資額よりも小壊の危機にあると報じられ、他にもス 鉱物資源の相場を左右するのは、大年間で 1 兆ドル ( 約 112 兆円 ) の公 橋の崩落や地下鉄の漏電など、イン 消費・生産国である中国の需要だ。共投資と、 4 兆、 5 兆ドル ( 約 448 フラの脆弱さが顕在化し始めている。コ 銅やアルミなど鉱物資源を多く使う 兆 5560 兆円 ) 規模の減税を掲げ ているためだ。 新築住宅の需要が好調である。 年 4500 億ドル必要 足元の鉱物資源価格の上昇は、こ 今後、この公約が実行されれば、 鉱物資源需要の増大に伴い価格をさ率 米国のインフラ投資状況は 4 年に らに押し上げる要因になると考えら 1 度、米国土木天ムが必要投資額と 成 れる。ただし、インフラ投資が実際 9 8 作不足額を項目ごとに発表しており、 に行われる時期は、今年川月以降に ~ の 今後のインフラ投資の一つの参考に なる。年発表のデ 1 タでは、 5 なると考えられる。米議会がトラン ~ 提 沼ス 年の 8 年間で毎年 4500 億トル プ大統領の絽行年川月、年フ 9 月 ) 予算を可決するのは、今年 9 ( 約兆円 ) のインフラ向け投資が必 3 ケ 月末が期限だからだ。このため、実・米 一要と推定している。現在の投資ペ 1 、、←需に影響が及ぶのは、今年後半から スでは、毎年 2000 億ト。 ( 約兆 絽年以降になるだろう。 沼魵円 ) 程度の資金が不足する。 国 沼米 では、具体的にどのような分野に トランプ政権の誕生により川年間 4 所 波及するのか。トランプ政権は、道 1 仙で 1 兆ドル、つまり年間 1000 億ドル 鉱物資 3 0 ~ ー” 2.5 2.0 ぜいじゃ′、
0 すると楽観しているヘッジファンドマン・ショック以降の世界的な金融る 特に極右政党・国民 がロング ( 買い持ち ) を積んでいる。緩和が関係している ただ、価格は投機筋が思、つほど上が 世界にマネ 1 があふれる中、マイ戦線 (=z) のルペン っていないので、ひとたびヘッジフナス金利政策を導入している欧州や党首が支持を広げるフ ランス大統領選の行方 アンドが売りに回れば、ドル台に急日本をはじめ先進国が軒並み低金利 る となり、投資先がこれまで大きなウは、その後の欧州の選い . \ 、。、落する恐れがある」と指摘する。 エートを占めていた債券市場から、挙にも大きな影響を与き卦 トランプ政権の誕生以降、米国の 、んることになりそ、つこ 銅の先物市場などにも投機マネ 1 が株式や資源、通貨へと多様化してい 時効 だ。欧州の政治リスク 流れ込んでいるため、同様のリスクる ( ハーの図 2 ) 。 要因を抱えている が高まれば、「有事のが トランプ政権が掲げる減税やイン なぜ投機マネ 1 が資源投資に向か フラ投資などの景気刺激策によって金」が買われるように、上 の っているのか。それは、年のリ 1 人々のインフレ予想が高まっている資源価格の上昇要因と 原 なるだろう。 ことも、実物資産であるコ と モディティ 1 への投資が増 使えない 金 えている要因と見られる。 期 「過去の教科書」 長 国際金融市場に詳しい豊 成 島逸夫・豊島 & アソシェイ 現在、従来は資源価株 ッ代表は「米利上げが 3 月、格の下押し圧力とされと 6 月とも難しくなれば、短てきたドル高や米金利ル 調 京 期的なリターンを求める投上昇、株高が同時に起 東 4 海 図 資家のマネ 1 が一段とコモきている 東 グ ディティ 1 に入ってくると 楽天証券経済研究所 いうシナリオは十分に考えの吉田哲・コモディテ ム れ られる」と話す。 ィアナリストは「金融 年 プ 05 所 さらに、政治リスクもコ ~ 緩和によって『過去の 52 出 モディティ 1 への投資要因教科書』が当てはまら となっている。トランプ大なくなりつつある」と指摘する。 のため、景気が良いと思えば、株や 統領が保護貿易や移民排斥吉田氏は「資金があふれ、投資家コモディティ 1 などが同時に上昇す お るという流れになっているのではな などの主張を繰り返す米国はいろいろな投資先を物色してい に加え、英国の ( 欧州る。株を見ていた人が、コモディテ いか」と分析する カ連合 ) 離脱決定以降に歪女イ 1 や通貨にも投資するようにな過去の教訓や経験が、きかないー 定化している欧州主要国のり、一見関係のない投資対象の値動 ー。片年の資源相場は、そんな未体 選挙の不確実性も増してい きか連動しているように見える。こ験ゾーンに突入したよ、つだ。 ルペン氏が支持を広げるフランス大統領選は大きな政治リスク ン . S & P500 米 10 年債利回り W 羽原油先物 4 4 17 / 1 ( 年 / 月 ) 工コノミスト 2017.3.14
、一、一 ) 備では鉄骨・鉄筋、鉄鋼製品 0 腐食優先するだを「。すると、公共投資課税を強化する方針ある = とだ。 % 程度の増税が予想され、輸入物 を防ぐメッキ材には亜鉛、電線の整は一定レベルが確保されることか 備では銅・アルミニウムか必要にな ら、鉱物資源需要が見込める。 価が上昇する可能性が高い。 る。 ここで問題になるのが、鉱物資源 の構造要因だ。鉱物資源の需要は、 また、エネルギーインフラの場合 ドル高・資源高の持続カ は電線が必要になるほか、原油やガ インフラ投資などで一時的に発生す その一方で、年のリ】マン・シる「ストック需要」と、製品を工場 スを運ぶパイプライン網の整備で高 ョック以降、資源開発など上流部門 で生産することで定常的に発生する 強度鋼管や耐腐食性の強いステンレ の投資は世界的に減少しており、開「フロ 1 需要」の二つに大別される。 ス鋼管が必要だ。学校の整備でも、 トランプ政権の政策はストック需要 住宅建材として鉄製品やアルミニウ発・生産が遅れている。このように 中国需要が底堅く世界的に緩やかなを増やす。ただ一方で、最大の経済 ( 約Ⅱ兆円 ) のインフラ投資が実行さムの需要が増えるだろう。 どれても、米国土木人ムの試算より年 言い換えれば、今年川月まで実需回復が見込めることと、米政権の政国である米国への輸出障壁を発生さ は顕在化せず、それまでは中国の政策期待と相まって、片集に向けてせる税制度の変更は、米国への輸出 ラる間 1000 億ドル足りない。それでも、 ンか 老朽施設の維持更新と近代化投資を策動向に左右される。中国は、今年鉱齠格は押し上げられ、絽年にかを減少させる。このため、世界のフト 進めれば、国内の建築業の雇用増加秋に 5 年に 1 度の党大会を控えておけて緩やかに上昇すると考えられロ 1 需要が減速し、価格の下落要因ス になる可能性がある。 とインフラ整備に伴う経済効率改善り、政治の安定を第一に考えることる。 注意すべきは、トランプ政権がイ から、景気失速を回避するために痛 で税収増につながると共和党議会は また、インフラ投資の加速や輸入コ 課税強化、米国人を優先する雇用制工 期待しているようだ。 度の導入などが公約通り行われた場 仮に、前述の米国土木人の試算 回 5 自だげすリ・気をのムド。」ま一一 ( 一気 けよ属 一 ) 一一の彳気る上少テ背 , 電、一車テヅ に沿った予算配分なら、毎年の投資 合、米国でインフレが進む可能性が へ今電めし減ッ 。タもスリで倍「 ~ 「向 進押はバ 。る一・でシブ音 3 車る生鉄ろ 高い。すると、利上げペ 1 スは加速 額が最も大きくなるのは、高速道路 。いをを要量るあモま御イ 動すか非だ ノて高化格需容れでにれ制パの車自化 することになる。 で など陸上輸送インフラになる。その 気期必含な コ国が型価源大さ銅分この。車ト ッ 資想が部は統る動 電短るをに 今のところ、ドル高と資源高は同 金額は、全投資額の約半分なので 5 及 にめ銅務 ド先能やし物妤の動銅系れ自リ ブら進痣 時進行している。これは、最大 00 億ドル ( 約 5 ・ 6 兆円 ) にのばる。 →他可化大鉱ウ肋る駆。気さの 。年さをるカ 0 は発れ立 国である中国の景気が好調であるこ オなす軽がを でて及の要たレ要え違増がが、 次に = ネルギ 1 が同 % の 200 億一の昇 イは数開ら と、米景気にプレ 1 キをかけるほど ドル ( 約 2 ・ 2 兆円 ) 、学校の補修と近 に利上げのペ 1 スが加速していない 代化が同Ⅱ % の 110 億誌 ( 約 1 の車の源朝めなる動用ても使プ込埋可鉱とレ 采、いるク ためだ。 動は軒動善資。たムえ自使れ量銅や見キ しかし今後、利の水準が高ま イ , フラ整備は、。 , クリ 1 トの ) 自各ウ増。。わ用。車と可ば高すイ 電燃のら量リ著従 ( 、に線自す銅えト上 ンが れば、金融面でも鉱物資源価格に下 で、部え軽の顕はめ統銅当気達の増スもな ラ帰 、ほか、鉄や非鉄金属などのエ鑒属 ( 刄価 度は一考、けに車た系の台電に在がコ格的 、グム現要産価界 . 一押し圧力がかかる可能性がある。 グムキ ・ ~ の需要が増加する要因になる。陸上 ( 毛銅ト程車、とが向特動う気け 1 需生銅世 資輸送インフラ投資は建材需要を押し ' 2017 ~ 2017.3.14
C 〇 NTENTS 資源総予 2017 本誌記事は日経テレコン 21 、 ELNET 、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファ クティバ、ジャパンナレッジ、毎日 News パックのデータベースに収録されていま す。また、週刊工コノミストのホームページで最新号とバックナンバーの目次を 読むことができます。 URL は、 http://www.weekly-economi st.com/ 本誌掲載記事の無断転載を禁じます◎毎日新聞出版 2017 20 米中のオールドエコノミー回帰 インフレ懸念でマネーは資源に 寺島実郎 日本総合研究所会長 「トランプの『偉大な米国』は 20 世紀の石油と自動車の時代」 高井裕之 住友商事グローバルリサーチ社長 「サウジは『原油の中央銀行』に復活脱石油の構造改革に今度こそ本気た」 相場大予想 26 横ばい米露サウジが緩やかに連帯減産は継続し 50 トル台維持へ ー畑中美樹 27 上昇。。シェールは生産抑制年末には 70 ~ 75 トルも ・江守哲 28 下落ー主要産油国は減産延長せず米中需要減、利上げで 20 ドル台も ■藤和彦 欧州リスクやインド需要増で 6 月にかけて上昇へ 29 ー亀井 幸一郎 30 ーチリ鉱山でストライキ供給不足で価格押し上げ ■芥田 知至 ・柴田 明夫 32 1 の資源銘柄 25 中小型の割安株が狙い目 [ 一覧表付き ] 米国からの原油輸出に拍車 35 油価上昇でシェール企業支援 36 トランプ政権の 1 兆ドル投資が牽引 38 電気自動車の普及で銅価格は上昇 史上最高の投機筋の買い越し FIash! 1 3 トランプ大統領の議会初演説は「大統領らしさ」を演出 / オランダの離脱論でユーロ懐疑論が再燃 / 世界最大の携帯見本市「 5G 移行の皮算用」 / 第 37 回「毎日経済人賞」贈呈式 疑惑の京都府立医大学長は人心離れ「引責」辞任 / 野村 OB が近著で金融庁の ひと & こと " 飛ばし把握を暴露 / 自由化で機器値引き競争東ガス営業部隊は足かせ ? lnterview 4 2017 年の経営者新芝宏之岡三証券グループ社長 46 問答有用 井山裕太囲碁棋士 「目標は世界一。子供の頃から意識してきました」 工コノミスト 314 み 朝 ・松本惇 / 藤沢壮 23 25 インタ ビュー 鉄鉱石、原料炭 米・強硬策の真意 鉱物資源 原油先物の読み方 ■平川 昇ニ ■佐藤 剛ー ■岩間 直弘 ■新村 ■本間 隆行 井山 裕太さん 2017.3.14 9
「対面」「ネット」「地域」で強い証券会社に 岡三証券グループ社長 7 タ イ 新芝宏之 第 847 回 融 月 年 投 0 月 2 9 結 6 円円 万万 ン業都 8 人・億億 しんしばひろゆき ヒ以京 9 6 期四 券東 8 3 月 8 1 1958 年生まれ。東京都立小松川高校、早稲田大学商学部卒証サ = 益益 し会長秘書。 2001 年取締役。常務執行役員、専務執行役員容在「数 1 収利 内所「金員 ( 業常 などを経て、年 4 月社長就任。岡三オンライン証券会長も兼務。 業社業本業績営経 事本創資従業 会社の強みは。 そうした丕女定で先の読めない時本利益率 ) 川 % を安定的に達成でき ためには、資金的・人的に経営資源 新芝 2023 年に創業 100 周年代なので、社員には「投資アドバイる体制を目指します。 を投入した経営強化が必要と判断 を迎える「伝統」と、ネット証券でスのプロになれ」と言っています。 また、現在のグル 1 プ全体の顧客し、この改革を進めるために完全子 創業川年の岡三オンライン証券とい 口座数は万口座、預かり資産は 4 ・ 会社化しました。また、株取引をネ 、つ「革新」的な部分を併せ持ってい 持ち株会社の岡三証券グループ 5 兆円ですが、創業 100 周年に向ットで行う人が年々増え続ける中、 ることです。岡三証券グル 1 プは、 の下に、対面販売とコンサルティ けて年 4 月までに「 100 万口座」岡三証券グル 1 プが 100 年を超えス 対面販売をっ証券会社としては国 ングビジネスの中核企業の岡三証「預かり資産川兆円」を目標に掲げてて生き残るためには、ネット証券と 内大手 5 社に次いで 6 番目、ネット 券、ネット専業の岡三オンライン います。ただ、数字を追うのではな いうパ 1 ツは不可欠になります 証券としても 7 番目の規模です。対証券のほか、岡三にいがた証券、く、あくまで顧客本位の結果として 面とネットの両方で上位に名を連ね 三晃証券、三縁証券などの地域証数字を達成することが理想です。「目 ー 0 0 に期待 ているのは、当社だけです。 券、海外拠点の岡三国際、資産連的」と「手段」を逆転させないよう、 市場環境をどう見ますか。 用に特化した岡三アセットマネジ社員に心がけさせています。 対面販売はどうですか メントなど間社を擁する。さらに 新芝現在な「インセキュア」、つま 今年、岡三オンライン証券を 新芝対面にはネットにない強みが り非常に丕女定な時代に入っていま 業務資本提携先の証券ジャパン、子会社化した狙いは。 あります。ネット証券は本屋に例え す。各国で格差が問題になり、資本丸国証券も合わせた多角的なビジ 新芝ネット証券は 1990 集ごればネット通販サイトのようなもの 主義の ~ 意義も問われています。 ネス展開は、日本の証券業界の中ろに纛がいっせいに創業したのにです。欲しい商品はすぐに買える半 背景にデジタルプラットフォ 1 ム でも独自の存在だ。 対し、 2006 年創業の岡三オン一フ面、派生商品や関連ジャンルの広が などュ 4 ( 情報技術 ) の進展による イン証券は最も後発の方でした。しりを知ることに限界もあります。そ ・ー , 、ー、トヾリゼ 1 ションの大きな波が 4 月から新しい中期経営計画かしながらプロの個人投資家に評価の点、対面は街の本屋さんのような あるでしよう。つまり、企業や個人が始まります。 され、売買高でネット証券の上位に もので、欲しい商品以外も目に飛び が国を超えて活動する時代になり、 新芝持ち株会社の岡三証券グルー 食い込みました。半面、一般者込んできます。販売員が幅広く商品 これまで経験したことのない変化がプとしては、より長期的な目標としをうまくとりこめす、規模感が出なを説明してくれるので、自分に合っ 起きているのです。 て、グループ全体で ( 株主資 いことが課題でした。裾野を広げるた商品選びが可能です。中核の岡三 ノ
( 2 頭をもたげつつある。は「今幻 年の世界の原油需要は、昨年の伸び に比べて若干鈍化するものの引き続 かずひこ き堅調である」との見方を示してい 産油国ー減産延長せず 藤和彦 る。だが、果たしてそうだろうか ( 経済産業研究所上席研究員 ) 筆者が注目しているのは、米国の 米中需要減、利上げで加ドル台も 1 月のガソリン需要が日量約 900 016 年Ⅱ月末以降、一一ユー する取り組みは近年になく順調であの原油需要が増加して国内が増万レから、リセッション ( 景気後退 ) 2 ョ 1 ク原油先物価格ることが判明した。 えるため、原油の輸出量を減らさざ期に匹敵する同 820 万 5 レに激減 は、主要産油国の減産合意に下支え だが、筆者は需給両面の要因から、 るを得なくなることである。加えてし、ガソリン在庫が過去最高の 2 億 きゅうてき されて 15 レⅡトルム豆則半の「ポック年後半にかけ原油価格が下落し、 1 減産の対象から外れているク仇敵ッ 5900 万レを記録していること ス圏」で安定的に推移している。年 " トル台もあり得ると考える。 のイランがアジア市場でシェアを拡である。中国でも 1 月の自動車販売 じくじ 明けには市場関係者の関心は石油輸まずをはじめとする主要大しており、サウジが内心忸怩たるが不振で、今後の原油需要の伸びが 出国機構 (oææo) の減産合意の産油国が狙ったとされる「 5 間ド ル」思いであるのは想像に難くない。 必視され始めている。 実施状況に集まっていたが、 2 月に という原油価格は達成されていな ムフ年に入りへッジファンドによるト 、、・入り、や国際エネルギ 1 機 原油市場では、米国のシェ 1 ル 先物とオプション ( 売買の権ス 過去最高の先物買い越し 関 (—ß<) が「今年 1 月のオイルが原油価格の回復に伴って増 利で、金融派生商品の一種 ) の買い 0 の減産順宀寸率は % に達した」と産するという観測が、上値を抑える こうした状況の中、 0 0 は次越し残高が過去最高を更新し続けてコ 発表するなど、の減産に対展開となっているためである。さら回 5 月日の総会で減産延長の是非 いる。しかし、夏季以降は米中でドエ なる減産に対する取り組みが提示さを決定するエ疋だが、イラクなど一 ライビングシ 1 ズンが終わり、原油 れない限り、「原油価格のドル超え」 部の加盟国が早期に会合を開くことの需要が低下する。そこでこれまで 年 は困難な状況だ。 を要求し始めている。そこでサウジの予想以上に「需要の伸びの鈍化」 市場では「今年夏までの が「かってのような『スイング・プという事態が明らかになれば、市場 の減産期間が延長される」との臆測 ロデュ 1 サ 1 ( 需給の調整役 ) 』を引 関係者が売りに転じ、原油価格の下 が流れている。しかし、今回の減産き受け、自国のみが『割を食う』事落基調は鮮明になるだろう。 で「優等生ぶり」を発揮しているサ態は避けたい」との方針に固執すれ また、今筆ばまでには米連邦準 ウジアラビアのファリハ ・エネルギば、主要産汕国の協調体制が一気に備制度理災の追加利上 がかい 1 産業鉱物資源相は今年早々「延長瓦解する可能性がある。オランダのげの実施が確実視されている。金利 の必要はない」と発言した。 投資銀行 <Z アムロも「 か上がり、ドルの魅力が高まれば、 減産を延長しない方針は、次の理の減産が延長されなければ、原油価原油先物市場からマネ 1 が流出す 作由から変わっていないだろう。サウ格はドル則半まで下落する」と予る。これもまた、原油市場の下押し レ 海ジにとって頭が痛いのは、 1 月の原測している。 圧力になると考えられる。 出油生産量を維持すれば、夏季に国内供給面に加んて、需要面の懸念も W 引原油予想 17 / 1 2017.3.14
。工コノミスト 原油金鑈 資源ま - ル街からトレ - ダ - が消える日」 2017 資源総予測 / ウォ 3 / Ⅱ 毎日新聞出版 定価 620 円 7 2 似 7 160987964 工コノミスト・リボート 、 ' ウ求ール街からトレーダーが消える日 名門高校の校風と人脈 小松高 ( 石川 ) 資源 25 鬻 た買いの
をッ第っ 4 ョョ「 ) ~ 宿→ ( をミリ ( 1 ( ■物 国の金融政策は、引き締め策 内総生産成長率が 6 ・ 7 に転換したのか % だったのに対し、最低の遼密奢は 霙銀行の中国人民銀行は 1 月下 マイナス 2 ・ 5 % 、最も高い貴州省 究 研 旬から 2 月初旬にかけ、商業銀行に ・ 5 % であった。 では川 色 任 主 資金を提供する金利である「中期貸 不動産価格も主要都市とそれ以外 公 し出しファシリティ 1 (ä=g-v) 」や では価格や販売量に差がある。また、 限 有第磁 「常設貸し出しファシリティ 1 ( 昨年 3 月末以来の購入制限強化によ 」などを、それぞれ 0 ・ 1 % 引きチ り価格は落ち着き始めている一方、 行 上げた。さらに、人民銀行は、 20 オ 複数の住宅保有が珍しくない庶民の ナ 16 年 1 月から毎営業日実施してい 資産価値を維持し、過度の価格下落 イ み ャ た公開市場操作を、 2 月 4 日から 6 を防ぎたい意図もあるだろう。 チ 営業日連続で実施を見送った。高水 第一一に、米国が政策金利の引き上 準の流動性を念頭に、量的緩和の縮 げ期にあるなかで、人民元レ 1 トが み 月に動いている 値下がり傾向にあり、人民元を売り 物価は上昇している。 1 月の わ 一、外貨に交換する資金の流れ ( 資本流ト 金 者物価指数 (0 —) 上昇率は前年 出 ) が続く。これがマネ 1 サプライス 礙細 同月比 2 ・ 5 % 増、工業品卸売物価 ( 広義の貨幣供給量 ) の減少につなが 指数は同 6 ・ 9 % 増まで り、金融引き締め効果を生んでいる。コ 高まった。市場では「中国の政策金 これを相殺するには、むしろ緩和的工 利も引き上げられるのではないか」素材の価格上昇を意識して、金融政一方、製造業向けの貸出比率は総じな政策運営が求められる。 との連想が働いている。 策をこれまでより引き締め気味に運て低く、江蘇省ではその比率は年 第三に、齠について、片年は 0 営する意図が明らかとなった。 に % に満たなかったという。 が 2 % 台半ば、は 4% 程 ところが、 2 月日に公表された 人民銀行は 2 月日、「通貨政策執度の上昇率にとどまり、インフレは 資金を実体経済へ 1 月の社会融資総量 ( 純増額 ) は、行報告」で、「資産バブル抑制及びそれほど高進しないとの公算であ ここで当局の政策姿勢を回顧する 3 兆 7 377 億元 ( 約礙兆円 ) と、『脱実向虚 ( 資金が実体経済から離脱る。特には、鉄鋼と石炭業に と、年月の「中央経済工作会議」統計公表以来最高の記録的水準 A 」なし虚業へと向かう ) の防止』」を強調おける過剰生産能力解消に伴う価格 では、片年の金融・財政政策につい った前年同月を 7 ・ 5 % 上回った。 した。金融政策は単純な引き締めで反発の影響が大きく、その後の両産 て「積極的な財政政策、穏健 ( 中立内訳をみると、委託貸し付けや信託はなく、不動産や理財商品などへ向業における増産もあり、大幅な価格 的 ) な金融政策」の既定路線を、年貸し付け、手形が急増しており、企かっている資金を実体経済へと回帰上昇は持続しにくいとみられる。 に続き年も維持するとしていた。業間の貸し付けや理財商品 ( 資産運させたいということであろう。 当面の中国経済には「上向く原動 ただし、工作会議後の公表文書には、用商品 ) の増加を反映したデータと 冀凧には三つの要因も考えられる。力も下振れリスクもある」 ( 人民銀 金融政策に「穏健中性」との表現も なっている。貸し出しの内訳も、不第一に、地域、業種、企業で景況行 ) 。金融政策も引き続き、微妙なか 加わっており、これにより不動産や動産向け貸出比率は上昇傾向にある感に格差があること。年の実質国じ取りが求められるだろう。 0 かじ取りが難しい人民銀行 イ
ー米欧などがイランへの経済制裁解除 日サウジがイランとの国交断絶を発表 5 0 0 5 5 4 源総予測 図 1 1 = 50 ~ 55 トルのボックス圏で 膠着する原油価格 上昇を抑制 急騰 ? ( ドル / バレル ) 協調減産守られず 米シェール増産 5 6 OCLUO の減産決定 OCLUO が減産合意 OO-WO 非公式会合 実施の発表 0 6 9 月日 30 8 月 8 日 レンジを出ると・・・ し底維導 の産 要 ( 減 需調 中協 1 月囲日 1 月 9 日 3 BIoomberg トランプ 5 4 英国が国民投票で u-D 離脱決定 産油 4 カ国が 増産凍結で合意 6 月四日 トランプ氏が 米大統領選で勝利宣言 、急落 ? 5 3 下落を抑制 0 3 30 わ e 「 g に協力を求めた。 も資源需要を後押しする 米中の 2 大大国の「オールドエコ ノミ 1 への回帰」が、現在の資源市 年半ばから上昇基調 況を支えている。 大規模なインフラ投資が実際に実 施されることになれば、鉄鋼や銅なボックス圏相場の原油 どの資源需要は大幅に伸び、米国内 の重厚長大産業は大きな恩恵を受け資源の中でも最大規模となる原汕 ることになるだろう。また、 2 本の・市場は、集に石油輸出国機構 ( O パイプラインの建設を推進する大統 A-*QO) と非諸国の協調減 領令に署名するなど、地球温暖化防産が決定して以降、指標の米国産標 止策として、オバマ前政権が推進し準油種 (>e—) が 15 レ " 55 トル た再生可能エネルギ 1 路線から大転を推移する「ボックス圏相場」とな 換し、化石燃料への回帰も鮮明にし っている ( 図 1 ) 。 ている。超大国の米国の需要が刺激は年 6 月に同 107 トルと されれば、資源市場に与える影響も なって以降下落基調になり、年 2 ス 大きい 月には同 % ドルを記録。この間、 oæ トランプ政権の誕生により、期待の盟主サウジアラビアは原油生コ 感が増幅している資源市場。その価産量を削減せずに価格下落を放置工 格動向は、中国経済の回待などし、米国のシェ 1 ルオイルとの消耗 により 2016 年半ばに世界景気が・戦を続けた。 底打ちして以降、上昇基調に入って たか、シェ 1 ルオイルの生産量は いる 大きく減らず、世界の石油需給は大 世界 2 位の経済大国である中国も 幅な供給過剰となった。その結果、 また、化石燃料の需要が袞えていなサウジの財政赤字は拡大。今回の協 。石炭や鉄鋼の過剰在庫解消を進調減産は、国内の財政事情が苦しい 成 めるために打ち出した構造改革が、サウジが瀬戸際まで追い込まれたこ 部 編思うように進んでいないためだ。次とで実現したとも一一一口える。 期最高指導部の人事が焦点となる今 サウジは構造改革計画「ビジョン グ 秋の共産党大会に向けて、インフラ 2030 」を掲げ、石油依存からの ム 日 投資などにより一定の経済成長を維脱却を目指している。 3 月肥新 / カ 持する必要があり、片年は抜本的な にはサルマン国王が来日し、安倍晋 2 ( ・対策に取り組めない状況にあること . 三首相らと会談して協力を要請する幻 17 / 1 ( / 月 ) 6
イロ 散金 投利 資に よ る 見通しだ。供給過剰状態にた」と語る。 サウジは、ファリハ なっている原油が以前のよ 、つな高値を望めない状況のネルギ 1 産業鉱物資源相が 3 中、構造改革が進まず、今減産の高い順守状況から よりも財政状況が悪化する「延長の必要はない」と明言数 ようなことがあれば、サウするなど、需要期の夏場に働 ジも減産に耐えられなくな・向けて減産を打ち切りたいグ るだろう。原油大国であるとの思惑が垣間見える。高の サウジの国内事情が、市場井社長は「減産が延長され米 に与える影響は大きい。 なければ、今のような誌 加盟国の片年 1 台のポックス圏相場が続て 月の減産量は、目標の 9 割く」と見ている 成 増 作 一方、コスモエネルギ 1 を順守している。ただ、協 部 集 3 編 調減産に罰則規定はないたホ 1 ルディングスの森川桂図 1 。り′ グ め、自国の経済状況が厳し造社長は「片年末に向け、 65R トルまで上がる可能性 くなれば、増産にかじを切 ム 1 ー′ る加盟国が出てくる可能性がある」と分析。世界最大 所 は払拭できない。また、 1 の石油会社であるサウジ国 ( 旧 4 2 8 6 4 2 出 月の減産量が目標の半分程営サウジアラムコが絽年に ネ 度にとどまったとされる非「主疋している新規株式公開 ( —A-\O ) ・規模を考えれば、影響は限定的だ」 マフ念 0 各国も、減産合意を挙げ、「原油価格が下がると、アラと指摘する。 6 、ハーでも明らかなように、専 の直前に増産していたロシムコの価値が下がってしまう。サウ れ アをはじめ、更なる減産をジにとっては減っている外貨を確保門家の間でも原油価格の見通しは見 流 進めることは期待できなするためにも、が終わるまで方が分かれている。 石 は原油価格を下げることは許されな 協調減産は今年 6 月に期い」と予想する 投機マネーが流入 限を迎える。 2 月中旬にサ また、リグ ( 石油掘削装置 ) 雋 現在のポックス圏相場は、価格の ウジやイランを訪れて現地数が増えている ( 図 3 ) 米国のシェ デ 上昇要因と下落要因が絶妙なバラン の関係者からヒアリングし ールオイルについて、森川社長は「 1 モ パレ = ドルくらいではコスト面が厳スを取ることで成り立っている。 カ宅、「成た住友商事グロ 1 バルリサ 部 コ油蓼 米中需要の底堅さや協調減産が順 ーチの高井裕之社長は「今しいシェ 1 ル企業も多く、すぐには 集 原 2 回会ったほとんどの人は減増産できない。増えたとしても日量調なことのほか、イランへの制裁強 所 図 出 産の延長はないと話してい 万 5 浦万レで、の減産の】化や親イスラエル政策などのトラン 1 政治 リスク 。す ~ 米中のオ - ルド , ~ ーエコノミーへの回帰 ー世界的な金融緩和 債券市場 株 通新 erg ふっしよく 6 5 4 工コノミスト