01 そもそもガス自由化とは ? 図 1 都市ガス市場は段階的に自由化されてきた 99 年 2004 年 07 年 ガス自由化の基礎知識 カ vs 電力 1995 年 17 年 4 月 都市ガス市場は 4 月からどう変わるのか。要点を解説する。 ( 出所 ) 経済産業省資源エネルギー庁の資料を基に編集部作成 △を都市ガスの販売事業に自由に参入できるよ 段階的に自由化されてきた ( 図 ) 。今年 4 月 1 日か うになることだ。これまで認められていた らは、一般家庭や商店など、残っていた小口部門 地域独占が撤廃され、料金メニューも原則として が全面的に開放される。 事業者が自由に設定できるようになる。従来は料 自由化の狙いは、従来の地域独占体制を撤廃す 金の設定は経済産業省の審査を受ける必要があっ ることで、さまざまな企業の参入を促し、競争を 通じて料金の低下やサービスの多様化を図ること 都市ガスの小売り事業は、工場やホテル、病院 だ。参入業者が増えれば、消費者の選択肢も増え といった消費量の多い大口部門から、 1995 年以降、 ると期待される。 契約を切り替えるには 02 どうすればいいの ? △、新しく契約したいガス小売り事業者に連絡 すればよい。申し込みから切り替えまでに かかる期間は、「スイッチングシステム」を備えて いる大手都市ガス会社 ( 東京ガス、大阪ガス、東 邦ガス ) の場合、原則として毎月 1 回の定例検針 日とされている。それ以外の都市ガス小売り事業 者は、それぞれ事情が異なる。 現在、電力会社と「オール電化」契約を結んでい たり、液イヒ石油ガス ( LP ガス ) 会社と契約してい たりする場合には注意が必要だ。切り替えの連絡 を新しい契約先だけでなく、切り替え前の事業者 にもしなければならない。また、都市ガス向けの 配管やガス器具への取り換えや調整が必要なこと もある。 会社選びのポイントは、料金メニューはもちろ ん、保安や安全性に対する取り組みのほか、解約 時の制約や手数料といった契約条件、ガスを含め たサービスの充実度なども見極める必要があるだ ろう。 化大規模工場・ 部病院など 大規模 ( 年間使用量 ホテル 28 万立方以上 ) 中規模工場・ ( 年間使用量 ホテルなど 。 , 18 万立方以上 ) 小規模工場・ ( 年間使用量 ホテルなど 、 50 万立方以上 ) ( 年間使用量 1 0 万立方以上 ) 自由化 規制部門 一般家庭や 商店、 小規模事務所 など 小口 みなみのしよう 南野彰 / 編集部 ( エネルギー・環境ライター ) 工コノミスト
型の地域エネルギ 1 事業を支援して とはいえ、竟争上ど、つしても避け うの いるが、その対象は地域に資金循環 られないよ、つなら、新たに手がけ始担ン ) をへ成の ンを生み出す「日本版シュタットベル めた電力の値段を下げたり、付加価スンそ へ成 . 上 値サービスで他社との差別化を図っ 、ケ」と一一一口えるような取り組みだ。す サル % でに米子市や鳥取市、山形県などで たりすることになる。しかし今後さ ~ 基 活べの らに競争が進めば、いずれガスの価生外年 地域電力会社が立ち上がっている の匁 ュ資 一 % 供通 シの こうした取り組みで事業経験の乏 格で勝負せざるを得なくなる。 域ュプ 4 熱交。 所 地け共道信域共 仙しい自治体に代わって地域エネルギ 公水通地 & 公 すると都市ガス会社が都市ガスの 1 事業を支えているのが、都市ガス 販売によって期待できる利益幅は 会社や液化石油ガスガス ) 会 徐々に圧縮されていく。都市ガス会 シュタットベルケ 社だ。将来的には地域の都市ガス会 社は一層、電力の販売に力を入れる ようになり、今度は電力会社が守勢そこで思い起こされるのは、「シュ社やガス会社自身がシュタット ベルケのように生活インフラサービ タットベルケ」と呼ばれるドイツの に回る。そうなれば、電力会社にと っても、都市ガスで起きたのと同様生活インフラサ 1 ビス会社だ。地域ス全般を手がけてもよいだろう。 のことが電力分野で起きる。つまり、 に根を張り、電力やガス、熱供給の シュタットベルケは、バイオマスト ほか、水道や交通、廃棄物処理などや廃棄物といった地域の再生可能エス 今後は電力とガスの両分野が一体と 時点で都市ガス事業に参入をなったエネルギ 1 市場で、大手電力生活サ 1 ビス全般を提供する自治体ネルギ 1 資源を使って発電し、そこ 表明する企業が少ないのは、 会社と大手都市ガス会社という大手主導の会社だ。ドイツ国内に 140 で生じた余剰熱を地域で再利用するコ 0 社程度あり、地域に雇用や投資を取り組みに力を入れている。大規模・エ 」、都市ガスの原料となる天然ガスを調企業同士の戦になっていく。 ・《・達できる能力を持っ企業が限られる このとき予想されるのは、電力やもたらしたり新たな資金循環を生み集中型を目指した従来の大手エネル ためだ。天然ガスは自力で海外から都市ガスといった従来の業態や地域出したりするなど、地域経済で重要ギ 1 企業とは異なる「分散型」の事 業モデルだ。実は日本にも、発電効 調達するのに必要な液化天然ガスを超えて他の企業と連携する動きが な役割を果たしている。 般的に、バスやモノレール、ケ率の高いガスエンジンや燃料電池と (—ÄZC) 基地を持っているか、基地強まっていくことだ。というのも、 いった分散型エネルギ 1 に必要な要 1 プルカ 1 など交通事業の収益性が を持っ企業から購入するしかない。 例えば都市ガスの原料のを共 そのため当初は調達力のあ同で調達すれば、それだけコストを厳しい一方、エネルギ 1 事業はおお素技術がすでにある。自由化後に新 たな付加価値やチャンスを生み出す る電力会社と大手都市ガス会社の争下げることが可能になるためであむね利益を上げていることが多く、 いとなるのは必然と一一一口えよう。 領域として期待できよう。 る。自由化は確実に再編の動きを加全社的に収支のバランスが取れてい 新しい事業モデルやイノベ 1 ショ この電力会社と都市ガス会社の竸速する。こうした現象は、特に顧客る。市民も自分が住む地域のシュタ ットベルケに愛着を持っている。仮ンといった新たな付加価値を生み出 争において、都市ガス会社は、もと数が多く効率的に販売展開できる都 すことができなければ、意味のある に大手電力会社より電気料金が 1 、 もと手がけてきた都市ガスの安易な市部で生じやすい 一方で地方においては、顧客との 2 % 高くても、シュタットベルケと自由化とは一言えない。地域密着型の 価格引き下げは本来、避けたいとこ 企業には、こうした役割も期待され ろだ。なぜなら、主力事業の利益の距離の近い「地域密着型」の企業がの契約を続けることが少なくない。 源泉を手放すことになるためだ。 強みを発揮しやすくなる。 日本の総務省も現在、自治体主導ているのだ。 カ vs 電力 下イツに学ぶ 将来的に電力ガス会社の姿も ー」大きく変わりそうた。 脣朝信 日本総合研究所創発戦略センター・シニアスペシャリスト ) 地。密着引 , 発揮ー 現 2012 年 売上高 45 億 ガス 39.6 % 気 電 2017.3.7 8
″ ss を る 象は戸建て住宅や高級マンションへもスが、ーべンチャー企業「百 こうした地域のコミュ一一ティ作り、活 え 広がりを見せている。吉田課長は、戦錬磨」への出資だ。これは、沿 備性化、そして地域への還元も重要な 「沿線の活性化、沿線外への事業領域線地域においても空き家が増 イ目的となっている。それこそが、鉄道 拡大といった観点から、リビタをグえているという現状の中で、不 i 事業者が取り組む意義と言っていい だろ一つ。 ループに迎え入れた効果は、当初の動産の活性化と旺盛な宿泊 ワ る 期待以上になっています」と話す。 一一ーズをつなぐ成長マーケット す 応 として「民泊」に着目した事業 対 用 展開である。 ス 百戦錬磨は※合法の民泊事 ネ ジ 業を推進している企業で、子会 こうして見ると、リビタのリノベー 設 ション事業と百戦錬磨の民泊事業は、 施 の公認民泊サイト それぞれが独立して展開できるだけ の 区でなく、つながる部分が多いことに 大 ティジャパン ) 」を運営し も気づく。京王電鉄が取得した物件 し ている。吉田課長は出資 業を、リビタが魅力的にリノベーション の目的について、「同社の し、しつかりした管理のもと百戦錬磨 を通じて民泊に活用すれば、より付 民泊運営ノウハウはもちろ気などのアドバイスを受け、 2 月 ん、ーを活用して事業者と日に開業を迎えた。今回はと加価値が高まっていく。 る顧客をつなぐプラットホーム ・メゾネット形式の さらに京王電鉄は、昨年 9 月に 漣を活用することで、われわれ間取りとすることで、国内外のお客渋谷区と「シブヤ・ソーシャル・アク 0 産キが管理する物件の活性化や様がビジネス利用からカップルでのション・パートナー協定」を締結。住 0 利用、さらにファミリーでも利用で宅・不動産の利活用や、沿線の初台・ 王一一不動産管理事業の拡充を図っ 京イ 礼ていきます」と説明する。さらきるものとした。「われわれが目指す幡ヶ谷・笹塚・本町地区の活性化など を室に、沿線の不動産オーナーと民泊は、『暮らすように泊まる』とい にも取り組みを始動している。 件の 連携することで、空き家などうのがコンセプトです。単に宿泊す 「機会をとらえた事業拡大」「沿線 電外の不動産稼働率の向上も視るだけでなく、近くの商店街で食事拠点の活性化」「沿線価値の向上」 王ネ 京ゾ野に入れている。 をしたり、銭湯に入ったり、イベント に取り組む京王グループ。今後も事は ちと すでに事業はスタートしてに参加したりと、交流を楽しむこと業創造部を実行部隊に、さまざまなル な左 きロ し真 かおり、合法民泊の先進エリアで地域の活性化にもつなげていきま形でのアライアンスによる、成長戦 っ 略の実現が期待される。 外である東京都大田区で京王電す」 ( 吉田課長 ) 。 プ 京王グループにとって、百戦錬磨 ハ鉄自身が新築物件を取得。百 の民 ー一磨の戦錬磨からインバウンド需要と連携した民泊事業は、単純な宿泊 グ 錬区 ※国家戦略特別区域法および各特区区域内の 王 戦田を考慮したインテリアや雰囲事業や不動産事業にとどまらない、 条例等に定められた認定基準を満たした事業京 百大 こ 提携先同士もつながり さらなる沿線活性化を目指す
を繰り広げることになるだろ、つ。 市場で競争する積極的な理由は見当入に積極的な 4 社も変わらない。 たらない 全国津々浦々まで送配電網が張り例えば中部電力は、ガス販売量を 巡らされている電力とは異なり、天年までに現在の 100 万トンから 3 沖縄の状況も四国とよく似てい る。沖縄電力は肥にの調然ガスは調達拠点となる基地 00 万トンに増やす目標を掲げる。達 から都市ガスを需要地に届けるパイ成には首都圏への本第出が不可欠 ) 一達を開始したが、その一部を沖縄ガ プライン ( 目 ) の整備がまだ十分だ。前線基地として今年 4 月に「東 スに卸供給している 最後に北一電力だ。震災後 2 度でない。そのため天然ガスを導入し京営業部」を新設する。 そこは東電のク庭クだ。福島 の料金値上げにより電力顧客の離脱たくても、利用できない大口の需要 率は全国トップクラスの状況にあ家は地方に少なくない。電力会社が原発事故の責任を果たすため、資金 かいくらあっても足りない東電がガ る。競合相手であるガスは電主に狙うのは、そうした潜在需要だ。 電力棗に積極的で、北電力は完燃焼時の 002 や窒素酸化物排出ス市場でもなりふり構わず攻めてく 量が少なく、化石燃料の中で最も環るのは確実だ。首都圏では当然、東 のス料を関全に守勢にまわっている。 切家庭向けガス市場に参入する動機境負荷が少ないとされる天然ガス京ガスの存在も無視できない。東ガ は、地球温暖化対策の強化も追い風スは、昨年 3 月に日立基地の 陣は十分だが、実は北電力は間社 の中で唯一ガス販売を手掛けていな に今後も需要が伸びる見通しだ。ガ運転を開始し、これまで手薄だったト 北関東地方の需要獲得に本腰を入れス 昨年 4 月にスタ 1 トした電力自由い 。その理由は単純で、»-ÄZ(.-5 の調ス自由化はこの点で電力自由化とは 大きく異なる。電力は、人口減少やている。同地域では東北電力と工場 化でも、域内の有力な都市ガス会社達ルートを確保できていないのだ。 である広島ガスや岡山ガスは電力小 だが、その状況はもっすぐ変わる。省エネの進展によって減少していく向けの電力小売り事業で合弁会社をコ 設立した。 売り事業に参入すらしておらず、中同社初の火力発電所が四年に見通しの需要量 ( パイ ) を奪い令っ 運転開始する「主疋で、年 4 月から状況にあるためだ。 首都圏のガス需要を巡って大手電 国電力がク不戦勝クの状況にある。 しかも、電力会社に比べて経営規力、大手都市ガス入り交じった需要 また、中国電力と広島ガスは毎年 >--Ä Z 調達の契約期間が始まる。そ 一緒にプロ野球・広島カ 1 プの応援のタイミングでガス販売に参入模が小さく経営資源の少ない企業が獲得合戦が予想される。 大半を占める既存の都市ガス事業者ガス自由化後には、ガスだけの営 イベントを開くなど友好的な関係にする見通しだ。 にとって、そうした新規需要を開拓業活動はもはやあり得ない。電気や あり、自らその関係にひびを入れる していくのは容易ではない。そのた熱、省エネ・省 C02 と組み合わせた メリットは何もない。 首都圏は混戦に 北陸電力も同様に、電力事業での め電力会社にとって、大口需要の開エネルギ 1 サ 1 ビス全体の競争にな 顧客離脱がほとんどない点で中国電 とはいえ、家庭向けガス市場に参拓に経営資源を集・ることは、合る。ガス自由化は、欧米のようにガ 入しないからといって、ガス販売事理的な経営判断と一言える。地元のガスも電力も手がける「ガス & パワ 1 」 力と似た状況にある。 四国電力も、地元の都市ガス会社業そのものに後ろ向きというわけでス会社と竸合することもなく、天然の総合エネルギ 1 会社が日本にも誕 である四国ガスとは、香川県の坂出はない。とも、経営計画などでガスの利用拡大という国策にも沿っ生するきっかけとなるだろう。それ は電力会社と大手都市ガス会社を巻 基地を共同経営するなど協調はおしなべてガス販売量の拡大を掲ている。 むしろ今後は、大手電力同士がこき込んだエネルギ 1 業界再編という 関係にある。四国電力にとって、四げている。主戦場は工場など大口部 うした新規需要の獲得を巡って競争嵐の時代の幕開けでもある。 、、国ガスはガスの卸先でもあり、小売門だ。その点では、家庭部門への参 電気第ス用津 ! 平均的なお客さま 物用第をの kW 川 33 電気・取の物壥第 比較的多いお客さま 明間第用第 : 電気物 , 療 4 2 2017.3.7
備にノウハウを生かすことができま リノベーション事業を核に す」と解説する。さらに、高齢化が進 沿線外へも新たな価値を創造 む中で、住み替えを希望する世代の で指 住宅をリノベーションし、若い世代に 京王グループでは、 2 0 2 0 年を提供するといった事業展開の期待も す ス目 見据えた中期 3 カ年経営計画の 2 ある。 また、リビタ単独ではなかなか取 げ紹年目となる年度を、実行フェーズ ネを。 の年と位置付けている。初年度に続得できない規模の物件を京王電鉄が き施策は順調に推移しており、沿線 いったん取得し、段階的に譲渡してい 、、イ一刋活力の向上を目指した新規店舗のく形もある。「そこでは、ビジネスやが保有していた独身寮をシ、ア型賃 推加開業や、グループ会社の再編による人材の交流を通してわれわれもさま貸住宅として再生した「シ、アプレイ 収益体質の強化などで今期も計画ざまなノウハウを獲得することがでス聖蹟桜ヶ丘」では、緑豊かな環境の ビ性 , るノな 達成の見込みだ。 き、双方に大きなメリットが生まれて中で四季を感じることができ、沿線 白舌 そうした中で注目されているのいます」と吉田課長は紹介する。 の社会人や大学生、さらに留学生た ◆◆ ~ ◆、 ~ てイ角 んラ多 が、成長分野で独自の取り組みを進 リビタが京王グループとコラボちが交流を楽しみながら暮らしてい めている企業とのアライアンスだ。 レーションするようになって 5 年。具る。このようにリビタは不動産のリ 民線 , に企展その狙いについて、京王電鉄戦略推体的な成果を見てみると、京王電鉄ノベーションを通して、住人同士や地 域の人との交流も生み出している。 や合。 ◆◆′計持て進本部事業創造部の吉田智之 旨戦略担当課長は、「いかに、沿 また新規事業として話題となっ 経スキ 線を中心としたお客様に新た 一ているのが、遊休不動産をリノ カカと なサービスをこ提供できるか べーションして宿泊施設、飲食店、 イ シェアスペースなどで構成される 中ウ化を考え、成長する種を見つけて ラ ヨ大 プ 育てていくのが私たちの任務 「シェア型複合ホテル」へ再生する 舌 の 測事業だ。年 3 月にはその 1 号店 度ソのです」と答える。 アライアンスの一つが、年 刋となる「 I<F-OI•— ( ハッチ ) 金沢」 徴に株式を取得して京王グルー が石川県金沢市に開業し、東京、京 特大 プの一員に迎え入れた「リビタ」 都、函館へも展開中だ。こちらは、京 との取り組みだ。リビタは、成 ~ 王プラザホテルや京王プレッソイン を有する京王サイドからも運営ノ ホ 長業長分野であるリノベーション事 合 業における草分け的存在で、吉 ウハウが提供できる事業だ。 ア 田課長は「成熟した沿線エリア 京王グループはリビタとのシナ 工 シ の において、既存の住宅ストック ジーを得ながら、リビタ単体の成長 タ を活用した良質な住環境の整 支援も進めており、リノベーション対 アライアンスで成長分野に挑む京王グループ 1 京王電鉄株式会社 戦略推進本部事業創造部 戦略担当吉田智之課長
いことから、設置はあまり進んでい が求められている」「積極的かっ公で、十分な量を整備することを求めて期待しにくい。 全国の児童数のうちの 3 分のない 平・公正な認可制度の運用をしてい ただくようお願いする」と、厚生労しかし、いずれも効果が出ている 1 を占める只都では、幼稚園が認 新設でなく活用策を 働省雇用均等・児童家庭局長名の通とは言いがたい。事業者側からみる定こども園となり、児童を受け 知を出した。 と、離職率の高さが指摘される保育入れることが強く期待される。しか 国の児童解消策が実効性に乏 幼稚園での受け入れを増やすため士の不足、保育所開設に対する住民し来只都は、幼稚園定員に対する入 に、幼稚園と保育所の機能を併せ持の反対運動に加え、合計蹼出生率園者割合を示す「定員充足率」が高しいのは、目先の問題に近視眼的に く ( 図 1 ) 、幼稚園は園児受け入れを取り組んでいるためである。国は市 つ「認定こども園制度」が年に創 ( 年は 1 ・菊 ) か上からず、 1 ・ 4 設され、年には事務手続きの負担程度で推移すると相疋した場合 ( 国増やすために「認定」を得る必然性区町村に対して、四年度末までの整 軽減の観点から内閣府が一兀的に所の中位推計 ) 、年の 5 歳以下の人口がない。また保育の提供で開園時間備計画第疋を求めている。しかし将 は現在の 3 分の 2 程度まで減少するが長くなることや、申し込みに対し来的な園児確保の見通しが立たなけ 管する「幼保連携型認定こども園制 度」が始まった。同じ新年スタ 1 ト見通しだ。運営状況の厳しさに、将て正当な理由なく拒むことができなれば、いくら事業者に保育所新設の し「応諾義務」が生じることも進ま協力を求めても、その効果は限定的 の「子ども・子育て支援新制度」で来的な園児確保にも丕女がある状況 となろ、つ。 ない理由に挙げられる。 は、市区町村に対し、保育一一ーズのでは、営利企業である株式会社にと 自治体側の立場では、整備しない っては、積極的に参入する分野とし 調査を行って必要量を把握したうえ そこで日本総合研究所は、将来展ト 市区町村に対する望を見据えたうえで現在の保育所整ス 罰則がないため、備を考えるため、年までの保育所 歳 歳 5 5 昇 整備計画はどうしと幼稚園の一一 1 ズを試算した。 っ ) っ ) 昇 上 で 上 幼稚園 ても抑えめとな母親の就業率が過去川年と同様のエ 年 0 る。自治体によるべ 1 スで上昇し、年に現在の経済 ス 4 4 展 来 整備の限界もあ協力開発機構 (OQOQ) 平均 ( 末 の 5 5 3 算 り、企業が従業員子 3 歳未満芻 % 、 355 歳 % ) 並 ズ 試 ロ王 0 在 3 以 年 施設に、認可並み保育所ニ 1 ズは現在の入所者数を上 の 5 5 2 2 0 の補助を受けられ回る ( 図 2 ー 1 ) 。 。飜所る「企業主導型保また母親の就業率が過去川年の 2 9 ・↓ . 5 “ー 率 れた。しかしこれで最高水準のデンマ 1 ク ( 末 4 0 2 宀呈 「 7 1 も、児童の多子 3 歳未満 % 、 3 、 5 歳 % ) 並 就 図親 親 3 。 5 6 0 6 0 o 種 1 各 0 c 0 確保が難しく、満育所一一 1 ズは年まで上昇を続ける 3 0 0 2 5 駐仙員電車に子ども連 ( 図 2 ー 2 ) 。いずれも出生率は国の 5 0 5 0 5 0 5 0 5 万 5 0 5 0 5 0 5 0 5 れでの通勤が難し中位推計としている。子どもの数が 373 369 356 348 327 18 86 75 . 稚 3 ~ 5 歳児 園 3 ~ 5 歳児 161 保育所 0 ~ 2 歳児 385 387 373 369 356 161 保育所 0 ~ 2 歳児 4 三・ 2017.3.7
0 で 70051000 円で推移してい 年度、川 % 前後だったが、川年ご の南アフリカでの火力発電所棗の引 、その後に上昇基調に入った。 ろには % 、そしてには % ように、数年以上に及ぶ大型プロジ で 業績面でも底上げが進んでおり、連まで改善した。には過去年ェクトの場合、契約時に疋してい 結営業利益は川 5 、平均 20 間で初めて現金が有利子負債を上回なかった外部環境の変化 ( や材 中 モ ト 38 億円だったのが、はり、財務に裕が出てきている。料価格の変動、天候、舞での地元 ス ス 3094 億円と約 1000 億円増加 ゼネコンとの交渉など ) が起これば ネ ジ 不採算化してしまう可能性がある アしている。三菱電機がに発表環境変化の影響小 証した経営計画では、それまでの安定 が、三菱電機の場合はそうしたリス 重視から一転し、年までに売上高 三菱電機のもつ一つの強みが、モクを最小限に抑えられる。 電←へ ( 5 兆円、営業利益 4000 億円を目 1 タ 1 搭載部品の生産期間が 253 高収益体質の米ゼネラル・エレク 特 カ月と短く、製品の不具合や外部環トリック (eæ) も、実はタ 1 ビン、 一一指す成長路線、とかじを切 0 ている。 一菱電機は 1990 年代に不振に境変化などの影響が限定的なこと航空機エンジンなど部品供給型のビ 陥った論理演算処理の「ロジック半だ。東芝の原「劣事業や日立製作所ジネスモデルといえる。たとえば、 導体」事業から撤退し、幾多の 火力発電所そのものを建設するので はなく、発電所のタ 1 ビンだけに集ト 度 安減損損失計上を繰り返しなが 年 診 ら、強みを持っ産業用モ 1 タ 1 中し、保守サ 1 ビスを加えて高い収ス 高 搭載部品へと事業の絞り込みを 益力を実現。自分で制御できないリ 菱果 銘 三成 続けてきた。三菱電機のモ 1 タ スクは取らず、得意分野だけに特化コ 1 搭載部品は、いまやエレベ 1 する。日本の複合電機企業の中では、 ターやエアコン、電車、ファク これに最も近いのが一一一菱電機だと考 える。 菱電機株価が上昇を続けてい トリ 1 オ 1 トメ 1 ション績 る。 2 月に入って 1700 円工場の自動化システム ) 、発電業 米 c--b@が主導する「インダストリ 前後で推移しており、過去 1 年間の機、自動車部品、パワ 1 半導体機 アル・インターネット」や、ドイツ 政府が主導する「インダストリ 14 ・ 最安値からの上昇率は % 超と、大など、さまざまな製品に組み込菱 まれている。 手電機銘柄の中でも上位グループと 0 」など、現在の社会基盤を構成す な なった。かって体などから 三菱電機には譫体のように調 るハ 1 ドウェア ( 生産設備など ) の 部 集 の撤退で痛手を被ったものの、得意急成長する目立った事業は少な 利用効率を—技術を駆使して最大 3 編 1 。り・ の産業用モ 1 タ 1 を搭載した部品へ いが、産業用モ 1 タ 1 搭載部品 化する動きが進展している。特に、 ど と事業の選択と集中を加速。「インダへの事業の集中の結果、新興国 使用電力の 6 割は最終的にモ 1 タ 1 2 資 ストリ 14 ・ 0 」などインタ 1 ネッ向けの需要拡大や機能向上のニ がしており、エネルギ 1 利用の トも活用した産業機械の効率化の波 1 ズの高まりもあって、高収益 電効率化の需要は今後も高まるとみら に乗り、業績の拡大が続いている。 体質へと変化を遂げた。実際、 れる。三菱電機のモ 1 タ 1 製品は今 所 出 三菱電機株価は 2010 年ごろま】三菱電機の株主資本比率は、 後も成長が続くと予想される。 けんじ やすい ( 億円 ) 6000 5000 ・・ 4000 3000 2000 0 201 1 4 ( 予 ) 2017.3.7
4 カ 4 社の地盤は、いずれも大手都市 ガス会社と供給エリアが重なる。そ れだけ人口が多いため需要密度が高 く、効率的なサ 1 ビス提供が可能な 地域だ。 仲良しクラブ 大手電力会社川社の、っち、他の 6 月に自由化されるガス市場で築いてきた。関西圏で関電と大阪ガへの参入時期を今年 7 月としてい 社は現段階で旗幟を鮮明にしていな 最も注目される新規参入棗スが大口の顧客を奪い合ってきたのる。提携相手のガス大手、日本 い。こうした判断の背景には、地元 者は、電力会社だ。 とは異なる。そのため事則の見方で瓦斯 ( ニチガス ) と合わせて首都圏の都市ガス会社との関係がある。 このうち、現時点で一般家庭部門 まず、東北電力のおひざ元にある は、中部電力は関電ほど家庭部門でで万件の顧客獲得を目指す。一一チ への参入を表明しているのは只電のガス小冗り棗に本腰を入れない ガスは 2 月日に先行して料金メ一一仙台市営ガスは、日本最大の公営都 力の小売り部門である只電力エナのではないかとも言われていた。 ュ 1 を発表したが、東電が料金市ガス事業者だが、民間企業に事業ト パ 1 トナ 1 (東電@ß- ) 、中部電 だが 1 月末に発表した料金メ一一ユ メニュ 1 を打ち出すのは「 4 、 5 月」譲渡する方針を以前から掲げていス 力、関西電力、九州電力の 4 社にと 1 で、東邦ガスが先行して発表した ( 東電ßß-*) ともっ少し先になる。 る。実は東北電力は、 2008 年に どまる。しかし、他の 6 社もガス販新料金への対抗姿勢を鮮明にした。 小冗り部門で積極姿勢を見せる電来只ガスなどとともに一度は譲渡先コ 、売事業を新たな収益の柱と位置付愛知・ = 一重・岐阜の東海 3 県 に選ばれた。譲渡額が折り合わなか工 け、強化する方針を一様に示して いでも関西圏以に激しい競争 万 作ったことなどから民営化の議論は 0 0 る。 万 , 万 か起きそうだ。 師 ( 集度白紙に戻ったが、仙台市は改めて - 約 8 5 0 3 必 1 家庭部門への進出を表明した 4 社 もつ一つ、 4 月から競争が 民営化プロセスを再開するタイミン の中で真っ先に動いたのが関西電力始まる地域が福岡・北九州だ。 年積年 ( 年一 ~ 年年 年 , 種グを探っている。その際は東北電力 、一 8 一一各 1 上〉 3 2 一 CV っ だ。関電は昨集、先陣を切って家九州電力は、家庭向けのガス が最有力候補になることは確実で、 万万 ~ 万万万万 ~ 万万 ( 万 庭向けのガス料金メニュ 1 を発表し料金メニュ 1 を 2 月日に発 今は動かず待っことが賢明な判断と 4 〕一 0 2 ( " 5 》 6 ) ( 0 ( 9 一〔 2 4 ( 0 ~ ~ 0 】 7 」 ~ 1 ( や約 15 」一一日える。 た。ガス使用量にかかわらず、競争表。電気とのセット契約で価量 約 - 約 相手である大阪ガスの男打の規制料格メリットが出る仕組みだ。売 全中国電力は、発電設備に占める原 発比率の低さから、Ⅱ年 3 月の東日 金より割安に設定したが、年明けに昨年 4 月以降、新電力に切り 万 , 万、万万万一万 ~ 万万万 0 ー - 0 3 》 3 一 7 一 0 ~ 6 」。 2 … 4 0 一 0 7 ) 9 5 ) 5 ( 0 「 5 》 5 一本大震災後にも電気料金の値上げを 「第大阪ガスが新料金を公表すると、こ替えた家庭を奪い返す狙いが 3 ・ 5 8 ~ 3 4 → 2 約 2 一一約 ~ カ れに対抗してもつ一段値下げした。 ある。初に 4 万件の顧客—l 陸せずに済んだこともあり、原発再稼 の 続いて中部電力が料金メニュ 1 を獲得を目指す。 カカ働が進まないことで収益性が悪化す 社、カプカカカカカカカカ電電 発表した。東海エリアはこれまで中 最も顧客が多い首都圏は、会寧一電一電電電住電電電電道北る他電力に比べ本業の電力事業で圧 国国縄 ~ 注 部電力と東邦ガスが姦的な関係を東電が家庭向けガス市場電を - 東グ申関九中 ) 四沖 倒的な安定感を見せている。 カ電力、 電力会社の戦略 主戦場はむしろ大口一を ( ' 。 潜在需要を掘り起こす カス自由化は、電力会社が総合エネルキー企業へと脱皮 する号砲となる LNGåB 達量 LNG ・ガス販売量 ( 201 5 年度 ) ( 2015 年度 ) LNG ・ガス 販売目標 鼠田吾郎 ・ろう ( ジャーナリスト ) 8 2017.3.7
0 値下げのための原資はある日突然 都市ガスが自由化される。 競争は、電力が自由化された 1 年湧いて出てくるものではない。 4 月 す 前からすでに始まっていた。昨年 3 は 1 月末に発表したプランで臨むつ もり・だ。 月の時点で日本瓦斯 ( ニチガス ) が 今年 3 月末で当社からのガスの調達 -•læガス販売会社のサイサン を打ち切ると通告してきた。当社は ( さいたま市 ) と提携した。 長年、都市ガスをはじめ、さまざま 0 課題のガス事業を助けてもら う一方、都市ガス小売り棗を支援 4 月の自由化に向けた戦略んでいる。共同出資会社の い、物 ) なエネルギーを扱ってきた。料金も 競争力があると思ってい する。東電と提携するニチガスの供は。 設立も検討中だ。 基盤づくりとは。 」る。強みを訴えていきた給エリアにも近いため大きな意味が 0 自由化初年度の 2017 年度は、 ある。 提携する来只電力エナジ 1 パ 1 トナ 0 人工知能 (<—) を使っ 万 東京電力は 7 月に 他地域への展開は。 と合わせて顧客数を約 た経営分析ッ 1 ルや、クラ 0 家庭向けの都市ガス小売 0 ますは首都圏でしつかりやり、将万件に拡大する目標だ。当社グル 1 ウドを使った業務管理シス 0 来、余裕が出たら他の地域に目を向プの都市ガス 3 社の既存客万件にテムなど経宀劾率を高める 0 東電は国内で最大、かつけることもあるだろう。 加えて、ニチガスがⅡ万件、東電 ための基盤を用意する。こ る 最強のエネルギ】会社だ。 攻める立場にある電力小売り が 4 万件の顧客獲得を目指す。都れを核に、中小の都市ガス , ス いったん動き出せば強い。 事業については 市ガス棗は当社本体でも手がける会社や *-äガス会社など各 今までにも ( すでに自由化 ■家庭向けでは 1 月現在万件の顧し、東電の名則でもやる。 地域のエネルギ 1 会社と連 された大口部門や電力小 客を獲得した。ただ、ハ 1 ドルは決東電はにも熱量調整設携していきたい。異業種の な売り事業などで ) 戦 0 てきして低くなりさらに伸ばすには、備を整備する計画で、完成すれば取企業も加わ 0 てくれれば、と 翡たが、 電力とガスの区別が新しい取り組みも必要だ。例えば、 り扱える都市ガスの量も増える。 新しい知恵や市場からの資 = なくなるこれからは、まさ経営が軌道に乗らない新電力から事までには両社合わせて少なくて金取り込みも期待できる。 に総力戦だ。 業を譲りたいという相談もある。企も 100 万件に拡大したい。 都市ガスの調達先を 東 ライバルの料金プ業の合併・買収 (äod<) も選択肢 どう攻める 東電に切り替えた影響は「 ランによって、今後、値下の一つだ。 1 年目と違うことも考え 04 月以降は都市ガスの調達先を従■来只ガスから攻め込まれ なければいけない。 げもあり得るか 来の来ガスから東電に切り替るリスクが生じるのは確かだ。だ力、 えた。東電グル 1 プと手を組んだの リスクを咽らなければ成長できない は、今までにない小売りの枠組みを 関東圏以外の地域への展開 つくりたいからだ。当社は営業部隊は とガス棗に必要な保安のための人■まずは首都圏で当社の理念の正し 材・ノウハウを提供できる。また、 さを証明することが先だ。首都圏で 東電とは現在、他の企業も参入しゃうまくいかなければ、他地域でも成 すくなるような基盤づくりに取り組功できない。 0 ひろせみちあ ~ き 広瀬道明 東京ガス社長 しムロ社 第ニ ~ 2017.3.7
営尾賀真城 もう一度、ビ 1 ル回帰へ 第 846 回 産 在 動 現 不 月 外 9 年 6 飲区 2 ) 万万 . 谷 1 円 ( 結 0 8 品攴 ( 万人連 0 7 食都 8 期億億 、一示月祀月 8 おがまさき 195 8 年生まれ。東京都出身。国学院久我山高校卒業。 類東億結 2 年慶応義塾大学卒業後、サッポロビール ( 現サッポロホールディング ス〈ää@〉 ) 入社。主に営業・マ 1 ケティング部門を歩む。 2009 年サッ 地嗹年巧益 ポロビ ] ル執行役員、年同社社長、取締役兼グループ執行役員な容在四・・数 1 高利 内所・金員 ( 上業 どを経て、片年 1 月社長に就任。歳。 業社立本業績売営 事本設資従業 クは、北海道開拓使の記章でもあ倍と順調に推移しています。 尾賀ポッカの代名詞でもあるレモ 貴社の強みは。 る北極星を表す。 また、焼酎や洋酒の分野に参入し ンは飲料のフレ 1 1 として使われ 尾賀サッポロラガ 1 ビールのラベル ました。ラムプランド「バカルディ」ることが多いです。「レモンでできる には、「 JAPAN'S OLDEST BRAND 業績は。 などを有するバカルディジャパンと ( 日本で一番歴史あるプランド ) 」と ことはポッカか全部やる」とい、つこ あります。作り方から追求し、原材尾賀年肥月期の連結決算は、売提携することで、退っ洋酒の種類がとを追求していきたいと思います。 料の麦やホップを独自に品種改良し上高が前期比 1 ・ 5 % 増の 5418 増えました。お客様に総合的にお酒例えば、産地の違いがどう製品に表ス て作るなど、創業時からこだわりと億円、純利益が同浦 % 増の億円でを提供することができるようになつれるかなど、掘り下げることができ した。片年月期も増収増益の見通たことが大きいです。 ていない部分もあると思います。 責任を持ち続けています。 業績寄与の不動産は。 2003 年に持ち株会社体制となしです。苦しい時代もありましたが、 ( △・買収 ) 戦略は。 り、酒類、食品・飲料、外食、不動 いろいろとやってきた成果が表れつ尾賀札幌、恵比寿、銀座など立地尾賀分野に限らず、互いに価値を のよいところに賃貸オフィスや商業高められる相手ならば、可能性はい 産の 4 本柱で事業を展開してきましつあると思います。祖業のビ 1 ルは、 た。「黒ラベル」「エビス」や、老舗ビ黒ラベルやエビスなどの販売が伸び施設を保有しており、賃料収入などろいろあります。これからの時代は アホ 1 ルを運営する「サッポロライています。ここ 2 年ほど、ビ 1 ルに 安定した収益が上げられる事業なのあらゆる角度から事業を考えていか なければなりません。 オン」、グル 1 プで運営する商業施設焦点を当ててやってきたことが成果で、きちんとやっていきたいです。 に結びつきました。 そのほかの一事業は。 「恵比寿ガ 1 デンプレイス」 ( 東京・ 渋谷 ) などがわれわれの財産です。 新たに投資してチャレンジしてき尾賀サッポロの販売量も伸支持される商品を びています。米国ではサッポロがア た事業も少しずつ育っています。 1 年にポッカコ 1 ポレ 1 ション、年ジアのビ 1 ルメーカ 1 で最も売れて ビールに回帰する理由は。 1876 年に政府の開拓使が北 海道札幌市に前身である日本初のにみそを製造・販売する宮坂醸造をいます。アジアでは、ベトナムにエ 尾賀発泡酒、新ジャンルを初めて 場を作って 5 年が経過しました。需作ったのはサッポロです。開発した ビール醸造所「開拓使麦酒醸造所」買収しました。年のカナダのスリ を設立した。そこで作られた「札 1 マンビ 1 ル買収は一つの転機にな要が高い業務用ビ 1 ルに注力し、黒 1990 年代半ばから年代前半は りました。スリ 1 マン社はこの川年字化することが一つの課題です。 忸ヒール」が社名の由来だ。ビー デフレで、物の低価格化が進んでお ルのラベルに描かれている星マー で販売高 1 ・ 5 倍、営業利益 2 ・ 8 り、なるべく手に取ってもらえるよ 力を入れている食の分野は。 サッポロホールディングス社長