SpeciaI Feature OPEC のシェアは低下 シェール増産は加速へ チのイ 1 ゴリ・セ 1 チ ン会長ともじっこんだ とされる。こうした人 脈を武器に、エクソン 米ロ協調で新時代に突入 のロシアでの原油開発 事業を切り開いてきた。 石油の OmwO 支配は終焉 ? 実際に制裁が緩和さ トランプ政権の誕生は、世界の資源地図を大きく塗り替えるこ とになりそうた。見えてくるのは、米国とロシアが、世界のエれると、ロシアの原汕 開発は大き則進する。 ネルギー市場を掌握する姿た。 米国は制裁の中で、原 油の覇権を OA-;QO ( 石となれるのだ。加えて、両国は天油・ガス開発に関する の品目およびサ 1 ビ 油輸出国機構 ) から奪っ然ガスの生産量も世界有数だ てやるーー。資源大国の から米ロへのシフトがスの提供を禁止してい ロシアに接近する意思を隠そうと起こる最大のトリガ 1 は、米国がるからだ。 ロシアにとっては、 もしないトランプ米大統領の頭の現在ロシアに対して科している経 制裁緩和は喉から手が 中には、そんな野心があるのかも済制裁の緩和だ このトリガ 1 に指をかけている出るほど欲しいものだ。 しれない。確かに、米ロが連携す れば、両国へと支配権が大きくシのが、トランプ政権で国務長官に現在のロシアの主力汕 指名されているレックス・・テ田は古く、生産量のピ フトする可能性は高い。 1 クは過ぎている。ロ この点について両国は相思相愛イラーソン氏だ。同氏は国務長官 とみられる。 シアの財政は原油輸出 に指名される前から、経済制裁は に大きく依存している ロシア情勢に詳しい未来工学研緩和すべきだと主張してきた。 究所の小泉悠客員研究員は「ロシ テイラ 1 ソン氏のここ年間の構造であり、新たな油 ヒ アは米国と協調して、原油の価格実績を見れば、その主張にも納得田の開発は焦眉の急だ。 0 一 決定権をから奪うことをできる。同氏は世界最強のエネル だが、新たな油田は へ 米 0 0 考えているのではないか」と分析ギ 1 会社、米エクソン・モ 1 ビル 北極海など開発が難し 基一 8 ・ 0 一 - っ ~ 出 している の前会長兼で、ロシア畑のく技術力が必要な場所 ロシアの原油生産量は世界 2 位。大物だ。何しろプ 1 チン・ロシアにあり、開発には欧米 大統領がエネルギ 1 政策について 米国も「シェ 1 ル革命」によって大統領とは 2000 年代初頭からの最新技術が欠かせない。 2012 年から原油生産量が急増、深い関係にあり、年にロシアか 制裁解除で開発が進み、生産が米国と歩調を合わせるのは、ごく ごく自然な流れだろう。 一気に世界 1 位の資源大国へと躍ら友好勲章を授与されたほどだ。始まれば、トランプ政権のおかげ 米国側にも米ロで石油連合を組 り出た。両国が組めば、原油生産 さらに、プ 1 チン大統領の腹心で生産量を維持、増加させること エネルギー ( 百万バレル / 日 ) 原油供給量シェア 100 北米の稼働リグ数の推移 ーガスリグ 一石油リグ シェア 拡大 ? 非 OPE 増加へ 2010 年 11 出所 : IEA 「 0 ⅱ Market ReportJ 週刊ダイヤモンド 2017 / 01 / 28 42
特集新地政学 デカップリング戦略が加速 ? NATO の東進に反撃 反ロ感情の強い東欧は 「軍事力」でより反ロ的 な方向へ追いやり、ロ シアとの距離が遠く、 ロシアへの「制裁疲 れ」もある西欧の国に は親ロ的になるよう働 き掛ける「デカップリン ク ( 分断 ) 」戦略を取る ロシアと距離的に近い 国は侵略される危機感 が強く、リトアニアは徴 兵制を復活させた 物継ロシアの飛び地カリー ニンクラードに核弾頭 が搭載可能な弾道ミサ イルを配備し威嚇 アスランド カナ 米国のトランプ政権の NATO への関与低下で デカップリング加速 ? 米国 土スト - ☆ラトアバルト 3 国 リトアニア ウクライナ紛争 軍事的脅し ☆英国 武力介入 ☆ポーランド ☆チェコ 制裁疲れ ☆ハンガリー ☆フランス ブルガリ 丿シ / グルジア ( ジョージア ) 紛争 アルヾア ☆スペイン ■ NATO 加盟国 ・ NATO 加盟国かっ旧ソ連圏または東欧 ■ NATO 加盟国かっ旧ソ連圏または東欧 かっ反ロ感情の強い国 ☆黄文字は EU にも加盟している国 ソ連時代の国境 トルコ めて政治的にどう喝する。逆に、 キヤノングロ 1 バル戦略研究所 フランスからは武器を購入しようの宮家邦彦研究主幹によれば、ロ としたり、ドイツには天然ガスをシアが目指すのは、東欧諸国の 直接売ったりして、ロシア寄りに「フィンランド化」だ。これは冷 しよ、つとする。それは Z<+O を戦時代に、 Z<+O とソ連の間に 分断するためで、クデカップリン位置したフィンランドか取った中 グッと呼ばれている」 立政策を指す。 。 1 ) 実際、ロシアはリトアニアとポ 一方、トランプ大統領にとって 1 ランドに挟まれた飛び地の領土、最優先事項は、テロ防止のために カリ 1 ニングラ 1 ドに核を搭載で過激派組織「イスラム国 (— きるミサイルを持ち込み、両国を (o)- を撲減することだ。この目 震え上がらせた 的を達成するのにロシアとの協力 ロシアの侵略が現実の脅威であが窈と考えれば、ウクライナの るリトアニアでは、ロシア軍に抵現状を容認し、経済制裁を解除す 抗する方法を教えるパンフレットることもあり得る。 を国民に配布し、「ハルチザン ( 非さらにトランプ大統領は、 Z< 正規軍 ) , によるゲリラ戦に備え eo 加盟国に防衛費の増額を求め ているほどだ。 るなど、厳しい姿勢を示している。 これが受け入れられなかった場合、 米国がウクライナの これまでの傍若無人な一言動から考 えると、 Z<+O における米国の 現状を認めれば 丿 1 ダ 1 シップを放棄する可能性 世界の国際秩序に激震 すらある。 加えて今年、欧州は選挙の季節それでもロシアの軍事力に対抗 を迎える。ロシアは反を掲げできるのは米国しかいない。林景 る極右政党を支援している。 一前駐英大使は、「 ( 米国が ) ロシ Z<+O 主要国で極右政党が勢アのカの行使による現状変更を認 力を拡大すれば、その主張は自国めれば、 z<-«o に加盟している 第一主義なので、内でロ バルト 3 国や東欧諸国を守るとい ン モ シアに対する姿勢がばらばらにな、つ約東をほごにすることになる」 ャ る可能性が高い。対ロ制裁強硬派と指摘する。米ロのカの均衡変化 週 の英国が離脱を決めたことも、 は、国際秩序にも影響を及ばし、 ロシアにはチャンスだ。 欧州を東西に切り裂くことになる。
SpeciaI Feature 6 eo のリ 1 ダーであると 5 米政権交代がもたらす悪夢 いう点だ。 冷戦終結後の米国の基一 暴君が仕掛ける欧州分断工作 ラ 本戦略は、独裁政権を倒》「 グ ン 対立が続く米欧とロシア。米新政権下、米ロ協調が実現すれば、して民主主義を広めてい ン ル又 モ 状況は一変し、その余波は欧州にも及ぶ。ロシアの皇帝のけば、世界は安定し、平一。 ャ 思惑次第で欧州の界史」は大きく塗り替えられる 和になるとい、つもの。ま がの燒 週 さに「世界の警穴菅 , だ 0 ど 一方のロシアは、自国 ( 欧州連合 ) の崩壊をでも、共産党一党独裁が崩れ、民 4 る れ 加速させる第 2 の危機が、主主義政権が生まれる。年にはヘの内政不干渉とともに、 さ ロシアのク皇帝プ 1 チ東西ドイツが統一され、「大ドイ 旧ソ連圏諸国における特 ン大統領の反撃だ。もし米ロ関係ツ」が復活した。翌年には、つい 別な地位の確保が基本戦 が改善すれば、ク暴君クの分 にソ連も崩壊し、ロシアとなった。略だ。プ 1 チン大統領か 新備 最配 断工作はさらに激しさを増すだろ ら見れば、 z<eo の東フ洋 う。最悪の場合、再び東西に分か Z < 0 カ東方進出方拡大は、対抗勢力であ 1 れるリスクすらある ク縄張り荒らされたる西欧諸国との「緩衝地 帯 , の消失を意味する その真相を読み解くため、まずプーチンか反撃 は時計の針を第 2 次世界大戦後の にもかかわらず、は年る。ロシア系住民が多く、自国の 時代に巻き戻してみよ、つ 西側の勝利で終わった冷戦。そのプカレスト Z<E*O サミットで、軍港があるウクライナのクリミア 第 2 次大戦後間もなくして、世れに伴ってワルシャワ条約機構もグルジア ( ジョ 1 ジア ) とウク一フ半島を強引に併合したのだ。この 界は米国を盟主とする自由主義陣消滅した。旧東欧諸国はロシアのイナの z<eo 加盟を支持するとク暴挙クに対して、米欧はカによ 営 ( 西側 ) とソ連を盟主とする社支配から逃れ、自国の安全を確保表明。ロシアにとって、それはる現状変更は認められないとして、 会主義陣営 ( 東側 ) に一一分され、 するために、われ先にと Z<+O ク暴挙に他ならなかった。 ロシアに経済制裁を発動。以来、 激しく対立する。いわゆる「冷加盟を果たしていった。的年には というのも、両国は旧ソ連に属ロシアと米欧の間では緊張状態が チェコ、 戦」である。 ハンカリ 1 、 ポ 1 ランドしていた。しかも、ウクライナは続いている 安全保障・軍事面では、西側が か、 2004 年には旧ソ連圏だっ地政学的に見てモスクワの南西に プ 1 チン大統領の対戦略の 北大西洋条約機構 (Z<+O) を、オノ , こヾレト 3 国 ( エストニア、ラト位置するため、ここがに 大原則は、を一枚岩にしない これに対して東側は、東ョ 1 ロッ ビア、リトアニア ) などが取り込まれれば、ロシアは喉元に ことだ。防衛研究所の兵頭慎治地 ハ相互援助条約 ( ワルシャワ条約 0 に加盟し、加盟国数はと同切っ先を突き付けられるに等しい 域研究部長は、そのやり方をこう 機構 ) を発足させ対峙した。 じカ国にまで膨らんだ。 基本戦略からいっても、絶対に譲解説する 時は下って 1980 年代後半に うち@> 加盟国はカ国だが、 れない地域なのだ。 「ロシアは、距離的に近く、旧共 入ると、ソ連の国力が袞え、共産と Z<eo の一番の違いは、 縄張りを荒らされたプ 1 チン大産圏ながら反ロのバルト 3 国やポ 圏の盟主に隷属していた東欧諸国に入っていない米国が、統領は年、実力行使に打って出 1 ランドなどを、核配備発言も含
PART ロシアの名目 ( 国内総生 産 ) は世界肥位で「韓国と同程度 の経済力しかない。クリミアの強 引な併合に伴う制裁で経済もジリ 貧だ。「にもかかわらず、ここ数年、 権謀術数が渦巻く国際政治の舞台→ でプーチン大統領が発揮するパワ 週 ーは超大国のそれだった。 例えば、米国に代わって内戦が 続くシリアの停戦合意を主導、中 東での指導力をにわかに強めてい る。その一方、欧州ではロシア国 境へと勢力を広げる西側の軍事同 盟 z << 0 ( 北大西洋条約機構 ) に対抗するため、自国の飛び地カ リ 1 ニングラ 1 ドに核弾頭を搭載 のつぶやきは、ソ連崩壊シアは私たちへの尊敬を強くして、は、対ロ協調路線にかじを切ると可能な弾道ミサイルを配備して、 後の約年間で最悪の状協力して世界の問題を解決できみられるトランプ政権の誕生で大欧州諸国を激しく揺さぶった。 ′態に陥っていた、米ロ関る」。米国のトランプ大統領はツ きく変わり、ロシアはわが世の春力の源泉は世界最大の核戦力を 背景とした強権的外交にある。米 係の雪解けを思わせるには十分だイッタ 1 にそう書き込んだ。 を迎えることになりそ、つだ。 った。 2014 年のクリミア半島の武 しかしそれは同時に、世界史を口協調が実現すれば、プ 1 チン大 最高権力者の座に就く直前の 1 カ併合後、国際社会からの孤立を塗り替える事態を引き起こすリス統領はその中央集権的な独裁色を 月 7 日、「私が大統領になれば、ロ 深めていたロシアを取り巻く環境クをもはらんでいる。 濃くし、さらなる「横暴」を世界 に振りまくことになろ、つ。 ロシアにはそんな「力を許容 する土壌がある。 大陸国家の本能 領土拡張の野心が 膨らむリスク ロシアのル 1 ッといえるキエフ 公国は世紀にモンゴル人に侵略 世界史の大転換が 設 B 1 L R R 丿 背景にク暴君を許す国民性 は韓国並み。経済もジリ貧。にもかかわらず軍事超大国 としての存在感を強めるロシア。米ロ蜜月となれば、さらなる 繁栄を約束されるが、この復権は「期限付き」との指摘もある。を れ一 0 、 10 0 1 CO 11 いれれきぐ これまでの覇権国の常識を根底から覆して いる米国のトランプ大統領。彼が繰り出す 政策はことごく世間を騒がせ、世界中で 「玉突き現象」を続々と引き起こそうとし ている。世界史の大転換が始まったのた。
され、領土をのみ込まれてしまっ実に 240 年以上も続いたのだ。 力を持っことに対する抵抗感も薄ア。昨年Ⅱ月にはプ 1 チン大統領 た。ロシア史ではこの時代を「タ「ロシア人のには領土に対いとされる。 がロシア地理学協会において、「ロ タ 1 ルのくびき」という。 する強いこだわりが刷り込まれて 歴代指導者の中でも国民から高 シアの国境に終わりはない」と発 くびきとは、家畜の首に付ける いる」とロシア専門家は語る。だい支持を受けているのが、言。冗談交じりだったとはいえ、 道具であり、モンゴル人に領土をからなのか、ロシア人は、左表にのスパイから国家元首にまで上り ランドパワ 1 国家 ( 大陸国家 ) の 奪われ、押さえ付けられていた時出てくるク暴君クであろ、つが、多詰めたプ 1 チン大統領である。ソ本能ともいえる領土拡張の野心が 代というわけだ。モスクワ大公国少の専制には目をつぶってでも国連崩壊後、旧ソ連圏の国が西側に膨らむリスクもある。 のイワン 3 世がこのくびきを解い益、領土を守る強い指導者を求め吸収され、経済も困窮。地に落ち米国と蜜月関係を築き、経済制 たのは 1480 年。屈辱の歴史はる。トップに立つ人間が絶大な権たロシアの威信を取り戻したのが、裁の解除に持ち込めれば、その実 現度は増すだろう。 この現代最強の独裁者だった。 元外交官でキヤノングロ 1 バル ただ、この超大国化は「期限付 脱て確 0 的シばを廃軍 の ( しを ( 0 権ロ ) 呼長をへ 記高戦略研究所の宮家邦彦研究主幹は、き」という指摘もある。 ら「とるト 強ると ) 議圧制 ) ンやよ たあ とレ 工敵「西側はソ連崩壊後のロシアを敗「一見非常に影響力があるように 者として扱った。西欧の資本が入思えるけれど、これは龕大瞬間 た民 れ国 ってきてロシアが解体されていく 風速』 0 何年も続けられるわけで 地き 中で、これを座して見ていられな はない」。そう指摘するのは、ロ 品一を努 00 かったのがプーチン大統領だった。 シア軍事に詳しい未来工学研究所 好者タ配大 的掲 経済的には苦しいが、軍劣を巧の小泉悠客員研究員だ。 権を 力な ) 支め斑 強権 みに使うことで巻き返しを図り、 というのも、経済が低迷してい ・、、高の 一主レ進怖の争で こ最へ 者旧治めの経済力よりも大事な国家としてのるにもかかわらず、ロシアの国防 極ア 。シ名誉を取り戻し、国際的影響力を費は近年、過去最大規模まで膨張 ロ 鬚 0 ←蟲 高めてきたラと語る。 している。「さすがに耐え切れなく よ軍のと最導諜圧 ( ガ ス さらに、強大な、諜報組織なって、片年の国防費は削る。ロ し揮に , 専察 , 。 ~ 。大 を統べるプ 1 チン大統領の怖さは、 シアは息切れしつつあるのが実情 強発年実ッ帝 6 男超ア制。の命警斑た最初ア攻い を ~ 代皇ウ。系をシ専連革密る 5 め連て〈シ進多 カ 2 却〉初のス保男人口なソア秘れ 1 務ソしロ事元も 目的のためなら武力介入や暗殺なであり、対欧州でソ連圏に z 人 8 ど手段を選ばない点にある。 が手出ししない』などの落 7 8 2 5 5 7 実際、米大統領選に介入するた としどころを見つけないと厳しい 0 。 3 6 0 2 0 1 7 0 0 めにサイバ 1 攻撃を仕掛けたとさ状況にある」 ( 小泉氏 ) 。 ロ 0 れる。またトランプ大統領が対ロ それができなければ、プレジネ 協調にこだわるのは、ロシアの諜フ期のソ連のように軍事負担に耐 ン「ポョ「ン ン 報機関に致命的な情報を握られたえられず、袞退へと転じるだろう。 バ一ッ ) チ からだとの見方まである。 ワ」ワ帝ョ帝一 軍事超大国の化けの皮は意外と早週 コ「一タ ~ ン ~ ル ィ一〔イ一ビはバ ニレ一ス ( ア、 ~ ゴ ) 。工 強権的な軍事超大国化したロシく剥げ落ちるかもしれない。 5 在位期間 名前 1903 ~ 1924 1991 ~ 1999
SpeciaI Feature 最年少ロシアウォッチャーが徹底解説 新華社 / アフロ * 未来工学研究所客員研究員の小泉悠氏への取材および同氏著の「プーチンの国家戦略」 ( 東京堂出版 ) を基に本誌編集部作成 実務家グループ アントン・ワイノ セルゲイ・キリエンコ セルゲイ・ラヴロフ セルゲイ・ショイグ アントン・シルアノフ マクシム・オレシキン アレクサンドル・ガルシカ 工リヴィラ・ナビウリナ サンクトへテルブルク人脈 ( サンクト派 ) 大学の同窓・市庁時代の同僚 ドミートリー・メドヴェージェア 大学の同窓・市庁時代の同僚 アレクセイ・クドリン 大学で博士号取得 ヴャチェスラフ・ヴォロージン 別荘村の隣人 ウラジーミル・ヤクーニン 柔道仲間 ロッテンベルク兄弟 ( 兄アルカディ、弟ポリス ) 今なお強い旧 KGB 系 皇帝を陰で支える軍・諜報機関 ・大統領府長官 外務省出身で日本語堪能。大統領府や首相府の儀典担当でプーチン氏に仕えナ ロシア連邦軍 ・大統領府第 1 副長官 旧ソ連崩壊後の 1992 年、ソ連軍の主力を継 元首相で原子力企業ロスアトム総裁。粛清されたネムツオフ氏に近くサプライズとも 承して成立。外的脅威への対抗機関 ・大統領補佐官 国家親衛軍庁 (FSVNG) プチン政権のイデオロー クライナ情勢なとで全体的なシナリオを描く、通称「灰色の枢機卿」 昨年 4 月、プーチン氏が武力機関の再編に関する ・外相 大統領令に署名し設立。内的脅威への対抗機関 対米強硬派。昨年 12 月、北方領土問題は経済協力や平和条約優先との姿勢を示す 対外諜報庁 (SVR) ・国防相 対外インテリジェンス機関 ( 旧 KGB 第 1 総局 ) 。 トウバというシベリアのアジア系少数民族出身。国防問題のキーマン 工作員は他国で積極的にスハイ活動を展開 ・財務相 連邦保安庁 (FSB) 工コノミストでロシア連邦政府付属財政大学財政・経済学部長も兼ねる 国内監視、テロ対策など ( 旧 KGB 第 2 総局、 ・経済発展相 国境警備隊など有力部局を集約 ) 財務省で長く働いた、高い技能資格のあるマクロ経済の専門家とされる 連邦警護庁 (FSO) 上 = ・極東発展相 極東振興が目的の極東発展省の第 2 代大臣。日ロ経済協力プランのキーマンの一人 大統領等要人の警護や秘密通信システムの運 用が主任務 ( 旧 KGB 第 9 総局 ) ・ロシア連邦中央銀行総裁 元大統領補佐官、初代経済開発相。 G8 諸国 ( 当時 ) では初の女性中央銀行総裁に 大統領特別プログラム総局 (GUSP) ロシア連邦政府の動員準備機関 ( 旧 KGB 第 1 5 総局 ) AP / アフロ ・首相 前大統領。プーチン氏とのニ人三脚で最も有力な政治家の一人として台頭 ・前副首相兼財務相 メドヴェーンエフ氏と対立し辞任するも、今年プーチン氏が経済アドバイサーに戻す 2016 年秋の下院選挙で与党が大勝。同氏の選挙対策によるものとされる ・元ロシア国鉄総裁 プーチン氏の最側近の一人だったが、経営手腕に難ありとされ事実上失脚 ・ SMP 銀行共同設立者 ユダヤ人の家系で、政権寄りの新興財閥を形成し、パイプライン利権を牛耳る をツーチン氏が地元のレニングラード州都サンクトペテルブルクで副市長など を務めていたとき、またはサンクトペテルカレク大学関係者で形成された人脈 しニングラード州の高級別荘村で、産業界の大物が 1996 年に別荘組合を設 。後に KGB 人脈と共にプーチン氏を支えるサンクト派の一大派閥に どうなる対ロ関係 ? 日米の対ロ関係キーバーソン テイラーソン氏は、経済政策上の理由からロシアを 敵に回すより味方に引き込もうという思想。ロシアと しては非常に歓迎。フリン氏も親ロ的といわれる 日本、ⅸ 国家安全保障会議 ( 議長は安倍首相 ) の事務局であ る国家安全保障局の谷内正太郎局長が、バトルシェ フ氏のカウンターバートとして対ロ交渉 2 大統領選挙以降、世間の 5 8 目はトランプ政権の人事 2 構想に向けられた。実は その陰で、大国ロシアでもク皇 0 帝。プ 1 チン大統領が大掛かりな ン モ 最高幹部人事のてこ入れをしてい ャ る事実を見逃してはならない。今 後の米ロ、日ロ関係に直接、大き週 な影響を与えるからだ。 今回、ロシア情勢に詳しい未来 工学研究所客員研究員の小泉悠氏 の協力を得て、本邦初となるプ 1 チン大統領を支える派閥別最重要 人脈図を作成した ( 上図 ) 。大別 すると、人脈、サンクトペ テルプルク人脈 ( サンクト派 ) 、 実務家グル 1 プの三大勢力になる。 このうち最も権力を持つのが 人脈だ。中でも、パトルシェ フ、ポルトニコフ、イワノフの 3 氏は「インナ 1 サ 1 クル中のイン ナ 1 サ 1 クル」 ( 小泉氏 ) 。クリミ アへの武力介入はプーチン大統領 と彼らだけで決めたといわれる。 系の諜報機関出身者や、 内務省・検察等の司法・治安機関、 軍など軍事・安全保障関連の省庁 の関係者や有力は「シロヴィ キ」と呼ばれる。方」を意味する 「シーラ」が語源で、プ 1 チン政 権誕生後、ロシアのマスコミで多 用されている言葉だ。 そんなシロヴィキ内に昨年 4 月、 7 / 01 /
日皿 、冫 SpeciaI Feature 地政学の古典で養う 劇変世界の読み解き方 地政学的な思考の重要性が増している。米国の政権交代で世界は混迷 の度を深め、異なる国家、民族、宗教が衝突しやすい時代が到来する。 そんな時代の羅針となるのが、世界を俯瞰して観察する地政学だ。 也理的条件が国家の趨勢決める 学とは、国土の土里的な位置 ちなみに地政学では米国も巨大な島 や形や甲家の政治、経済、軍事、社 国と考える。後者はロシアや中国な 会的な。に与える影響をマクロに ど陸続きの国境がある大陸国家を指 分析する問だ。 す。陸軍重視で閉鎖的な傾向にある。 最初に えるべき用語はシーパ 帝国主義全盛期に発展した学問で あり、伶頁土偏重」のきらいはあるが、 ワーとラン、、パワーだろう。前者は 海上貿易でえる英国や日本など島 その工ッセンスは国青勢を読み解 , 。国の海洋国家海軍主体で開放的。 く上で今なお有用だ。 讐ト朝心 は工の、本 ー英国はハートランド論で対露戦略 ランドバーの概念を打ち出した 考えた。マッキンダーは一方で、海 のが英国里学者マッキンダーだ。 洋国家の英国が、凍結した北極海に 彼はハランド論を提唱、難攻不 守られた堅牢なハートランドを攻略 露なラシア大陸の最奥部 ( ハー することはできないと結論づけた。 ド ) の重要性に目を付け、 結果、英国はロシアが領土拡大を狙 配する国が世界を支配すると って海に進出してこないよう、内陸 に封じ込める作戦に出た。 これが 1 9 世紀の英露のグ レートゲームにつながる。 近年、温暖化で北極海 の氷が解けて航路が開通 したため、ハートランド 論の前提は崩壊。「裏庭の 北極海に中国軍が進出し てきたのをロシアは嫌が っている」と自衛隊幹部 は明かす。 イを 3 ' 気、 難攻不落の心臓部 マッキンダーのハートランド論 凍結した 北極海 ( 最奥部 ) Historic Map Works LLC/gettyimages リムランド ( 外縁部 ) 週刊ダイヤモンド 2017 / 01 / 28 30
特集新地政学 変わる価格決定権の重心 OPEC と非 OPEC のパワーバランス 非 OPEC OPEC ンプ政権では米国民の雇用増加が業が大量に倒産することになってことになりそ、つだ。 酔 最優先で、雇用を生むためなら何しまった。トランプ政権は、この 1 年 1 月、米国は国連、町 でもする。主にシェ 1 ル関連企業悪夢を繰り返さないためにもロシ ( 欧州連合 ) と共同で科していた への投資を促進し、生産量を増やアと組み、原油の価格決定権を握イランに対する経済制裁を一部解 の す政策を打ち出すというのが、エりたいはずだ。 除したが、これをトランプ政権は 革 ネルギ 1 業界内の共通した見方だ 昨年末、の減産合意が再び強化する可能性が高い 工 米国発の「シェ 1 ル革命」は、 きっかけで原油価格が上昇し、事イランは経済制裁解除後、原油 シ び シェ 1 ル層にある原油と天然ガス業性が改善したことから、北 生産量を現状から約 % 増の 37 再か はの を採取する技術の開発によって始米のシェ 1 ルガス・オイルの稼働 2 万レ / 日まで拡大させ、長年の 界る 業な まった。米国は一気に生産量を増採掘装置 ( リグ ) 数は増加傾向に経済制裁で落ちてしまった国力を、 ギと 加させ、エネルギ 1 業界は空前のある。今後、この傾向に拍車を掛一刻も早く復活させようと躍起に なっていた。 ネる 投資と雇用増加に沸いた。 ける政策を打ち出す可能性が高い 工れ だが、年末の原汕価格急落で ただし、生産量が増えれば当然、 また、中断していた原油開発を 米し 熱は一気に冷め、シェ 1 ル関連企需給は緩み、原油価格は下落する。再開すべく、石油メジャ 1 の英蘭 それは米国のエネルギ 1 業界にマ ロイヤル・ダッチ・シェルや仏ト行為だ。国家財政が原油輸出に依 イナスに働く。 タルなどと交渉を始めていた。 存している比率が極めて高く、自 しかし、「トランプ政権にとって - 経済制裁が強化されれば、こ、つらの増産で需給が緩み、価格下落 は米国のエネルギ 1 業界で投資とした動きを止めることになり、 o に拍車が掛かれば、財政破綻は現 雇用が増えることが大事なはず。 内で 3 番目の生産量を誇る実のものとなるからだ。 すでに米国のシェ 1 ル企業は原油 イランを再び世界のエネルギ 1 市もっとも、年肥月に決めた減 価格が 15 レドル台でもが取れ場から切り離すことができる 産合意を守っても、にと るク筋肉質な水準になっており、実はこの流れはロシアにとってって状況は好転しないだろう。米 価格下落は構わないというスタン も好都合だ。「ロシアはイランが原国が生産量を増やすため、どちら スだろう」と、中東情勢専門家の油市場に復帰すると、さらに原油 にしても需給が緩み、価格は下が 畑中美樹・インスペックス顧問は価格が下落すると懸念していた」 ることになるからだ。 みる。 ( 小泉客員研究員 ) からだ。 の原油生産量シェアは 方の 0@-{@0 は、米ロに対し 0 0 5 % を切っていたが、埋蔵量の多 米国の対イラン強硬策て窈な対抗手段を見つけるのは さや歴史的な経緯から、世界全体 への供給のク蛇ロと、価格決定 はロシアにとっても難しそうだ。 ン モ 諸国の原油埋蔵量は多権は手にしていた。 ャ 都合が良い いため、なりふり構わず増産して しかし、トランプ政権の親ロ政 加えて、米国の対イラン強硬策シェアを奪い返すという手もある。策次第で、支配は終焉を週 の発動も、米ロの存在感を高めるしかし、それは自らの首を絞める迎えることになる。 イラク 0 0 米 イラン 00 つつ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ロシア サウジ アラビア こ 3 4
特集新地政学 マクマホンと、聖 列強の利害のみで決められた協定交官へンリ 1 ・ だと批判されることが多い。その地メッカの太守フサイン・イプン 現在のイランの地に、紀元前か 一方で、オスマン帝国崩壊後の混アリーとの間で交わされた協定。 ら栄えた国家、王朝の総称。主に , 。、 乱を避け、中東に新たな国家を樹英国は、オスマン帝国との戦争へ 紀元前 5505 紀元前 330 年の 立するための善後策だったとの評協力することを条件に、アラブ人 アケメネス朝、 2245651 年 価もある。 国家独立とパレスチナへの居住を のササン朝を指す。 オスマン帝国末期の 1916 年 現在の国境線はサイクス・ピコ約東した。 アケメネス朝ベルシャ帝国はか 5 月、英国人政治家で中東専門家墮疋で引かれた線を踏襲している 第 1 次世界大戦を戦い兵力が落 んがい用の地下運河整備、硬貨発のマーク・サイクスと、フランスものが多い。「イスラム国」は中東ちていた英国には、オスマン帝国 行、法と税の整備など、アレクサ人外交官フランソワ・ジョルジュ地域が長年にわたり列強が決めた傘下のアラブ勢力を味方に付け、 ンドロス大王に敗れるまで、強大 ・ピコによって交わされた。英国秩序の下にあることに反発する意必要最低限の兵力でオスマン帝国 な帝国として栄えた。」最後の王朝とフランス、ロシアの列強 3 国が、味で、国境施設などを爆破し、「サを崩壊させるという思惑があった。 は 1979 年にイラン美叩によっオスマン帝国の領土だった現在のイクス・ピコ協定の終焉 , を主張 シリアやイラク、ヨルダンにわた「した。 て終焉したパフレヴィ 1 朝だ。 イランでは昨今、ベルシャ帝国る沃な三日月地帯」とアナト 1917 年Ⅱ月、英国外務大臣 の復活を願う「ベルシャナショナ リア高原を、オスマン帝国崩壊後 ア 1 サ 1 ・バルフォアによって、 リズム」が湧き上がっている。 にどう分割統治するかを秘密裏に サイクス・ピコ協定が結ばれる パレスチナにユダヤ人国家建設を 決めた協定。パレスチナを国際管前年の 1915 年川月、英国人外承認することが示された。シオニ 理することも決め ズム ( パレスチナにユダヤ人国家 サウジアラビアを中心とするア一られた。 を建設しよ、つという思想 ) 運動の ロシアは 191 ラブ人主体の国を指す。 代表只ウォルタ 1 ・ロスチャイ た オスマン帝国やベルシャ帝国と ルドに送った書簡で宣言された。 7 年のロシア美叩にれ しかし、パレスチナをめぐって 違い、中東で力を持った歴史は浅で帝国が崩壊。新」さ割 いきっかけとなったのは 193 たに誕生した政権 ) 先分 は、フサイン・マクマホン協定で、 によって、帝国主優よ 8 年にサウジで油田が見つかった アラブ人国家独立とパレスチナへ の居住を認め、サイクス・ピコ協 ことだった。欧米をはじめ世界各義的外交の歪ョ性 ( カ 合協 国がアラブ諸国の原汕を輸入するを示すものとして、 定では国際管理にすることを決め ようになって、一気に中東におけ協定の存在が暴露 ている。バルフォア宣言を含め、 る発一言権を強め、中東経済の中心された。 英国が交わした三つの協定はそれ イ となっていった。 決められた境界 ぞれ矛盾しており、いわばク三枚 ~ トルコやイランが帝国主義的な線は、現地の民族 舌外交 % この英国の矛盾が、現 在まで続くパレスチナ問題の元凶一週 拡張をしていることに危機感を募、 , や文化を無視した」英 だといわれている。 らせている。 直線的なもので、 6 ベルシャ帝国 アラブ諸国勢力 イ勝強 ク手に 協る 刃しアセル メニアバイジャン メニスタン トルコ ・アレッポ マスカス バグダッド シリア ー / ! サウジアラビア 0 ロシア統治領 ロフランス統治領 英国統治領 第 1 次世界大戦 前のオスマン帝 国領 工ルサレム イス ラエル 列強の利害に よって一方的 に分割された バルフォア宣言
特集新地政学 一本邦初い米政権人事より重要 ! “皇帝″プーチンを支える 2018 年大統領選をにらみ足場固め 派閥別最重要人脈 イ」 プーチン氏が 1 6 年に行った人事の推移 大統領令により内務省系の治安部隊を再 4 月 5 日 編した新たな機関「国家親衛軍庁」を設立 8 月 12 日イワノフ氏を大統領府長官から外し、新世 代の側近である 44 歳のワイノ氏を任命 9 月 22 日フラトコフ氏の定年を延長させず、 SVR 長 官に元下院議長のナルイシキン氏を任命 ヴォロージン氏を下院議長にし、大統領府 第 1 副長官にキリエンコ氏を任命 ウリュカエフ氏が収賄容疑で経済展相 を辞任。 34 歳のオレシキン氏を任命 射惻 射殺 ) 毒殺 射殺 ) 拉致・射殺 ウラシーミル・プーン・。 , ア大統領 NIK/REUTERS/ アフロ 10 月 5 日 大きなパワ 1 バランスの変化があ 身 氏在 出 0 チ し った。国家親衛軍庁 ( Z な っ プ 録 e) という組織が設立されたから し 察式 を る 職 . な っ れ カ だ。「もともと内務省の中に国内軍 役録 回 必用 という準軍隊があり、チェチェン ネ ~ 影長当職長ぜ総在 担閑代な 作戦などを担当していた。それと 大書題で一初圦テ長報身含 諜出も 警察の機動隊や内務省系の重武装 己択庁会通都「 6 し z なロコ ( 2 たや者 安障己 > は一社却 営れ義捨 部隊などを全てくつつけて内務省 きロ ・自で会公 在同い から独立させた。、、 報・のか軍も一 諜しましを 保 情 を保安省という機関に再編 右褓死家ド し、の実質的な復活構想が ま 籍壊比諜 氏 き フ 巨 イ 連要あるともいわれる」 ( 同 ) 。 べ 工 の る る ン 子 れ は情実 さらにプ 1 チン大統領は、昔か 息 掛 の 入 工 か 氏 ヴ 官 らの重鎮を遠ざける人事を相次い を ン 耳 長 メ ど チ の で な 府 で行っている。百分の後継者にな 氏 出 ン 政 チ りそうな若手のトライアルの最中 大 保 器 武 は籍 らしい若手を妨害しそうなべテ ランには引退してもら、つとい、つこ と ( 同 ) 。その目的は二つ。 20 18 年の大統領選再選をにらんだ 足固めと、その後幻年に任期が切 れたときに、訴追されるよ、つな事 態を防ぐためとみられている。 従来は劣勢だった派閥をプ 1 チ ン大統領がてこ入れする動きも見 8 られ、ますます目が離せない 2 0 小泉悠 ( こいずみ・ゅう ) / 未来工学 7 研究所客員研究員。 1982 年生まれ。 0 2 早稲田大学大学院修了後、民間企業勤務、 ン 外務省専門分析員、ロシア科学アカデミ モ ー世界経済国際関係研究所などを経て現竹 職。ロシアの軍事・安全保障を専門とし ており、特にロシアの軍改革、ハイブリ 3 ッド戦略、核戦略、宇宙戦略に詳しい。 5 Krerfil ⅳ 尸 UTNIK / 時事通信フォト 11 月 30 日 旧ソ連国家保安委員会 (KGB) 人脈 ーイーゴリ・セーチン ニコライ・バトルシェフ アレクサンドル・ポルトニコフ セルゲイイワノフ ヴィクトル・ゾロトフ セルゲイ・チエメゾフ セルゲイ・ナルイシキン 【 KGB 】 プーチン氏への批判で粛清 知日派 ロシアの恐怖政治の犠牲者一覧 ポリス・ネムツオフ・元第 1 副首相 アレクサンドル・リトビネンコ・元 KGB 、 FSB 職員 セルゲイ・ユシェンコフ・下院議員 ユーリ・シェコチーヒン・作家 アンナ・ポリトコフスカヤ・ジャーナリスト ナタリヤ・エステミロワ・人権活動家 スタニスラフ・マルケロフ・弁護士 アナスタシア・バブローワ・ジャナソスト 射殺 ) 射殺を