補助金 - みる会図書館


検索対象: 週刊ダイヤモンド 2017年2/28号
121件見つかりました。

1. 週刊ダイヤモンド 2017年2/28号

曲宀 劣らぬプロ農家ばかりた。そんな彼らに、儷かる農業の秘密を開示してもらった。 プロ経営者に学ほう ! 「儲かる農家」への 、最短ルー杠 Part 補助金ゼロ、•< ルートゼロ 2 , 黒澤ライスの超「型破り経営」 2018 年産米の減反廃止をにらんで、日本のコメ農家は戦々 恐々としている。そんな中で、減反廃止など「どこ吹く風」の ~ 農家がいる。業界の異端児に学ぶ儷かる農業の極意とは。 メ農家でありながら、減がらみがないことは追い風になる。 実際に、黒澤ライスサ 1 ビスは、 反の補助金を一度たりと 農地を飛躍的に拡大させている。 も受け取ったことがない そんな類いまれなる農家が「昔はともいろいろあったら いると聞いて、宮城県涌谷町へ降しいけどね。時代は変わるもので す。かっては父の天敵だった り立った。 黒澤ライスサ 1 ビス代表の黒澤の重鎮から『やつばり黒澤さんに 伸嘉さん ( 歳 ) は、コメ農家の農地をお願いしたい』なんて言わ 4 代目。曽祖父の代にはすでに有れるようになるんですから」 ( 黒澤 さん ) 機栽培を始めていたというから、 現在、耕地面積は 300 に上 黒澤の家系には、道を切り開くパ イオニアの血が脈々と流れているる。高齢化などの理由で農地を譲 のかもしれない。 り受ける機会が増えて、いまや、 よくよく聞いてみると、補助金農地はカ所に点在している。 マっちはね、刊ダイヤモンド』 と無縁なばかりではなく、地元の 農業協同組合 (*<) との付き合に載っているモデル農家さんみた いに法人格を取って経営している いも全くないらしい。 一般的な農家ならば、農業資材わけじゃないからね。だから、無 や農機の調達、コメの販路開拓で認可だよ ! 」 ( 同 ) と冗談めかして は多少なりともに依存すると一一一口う。 とにかく、黒澤ライスサ 1 ビス ~ ころだが、黒澤さんは父の代から、 はめつほう儲かっている。それこ 農業経営に関わる全ての業務を、 そ補助金まみれのコメ農家があえ 独自の方法で進めてきた。 規制緩和が進み、日本の農業がぎ苦しんでいる中で、「利益率 激変期を迎えている今、過去のし % 」というのは驚異的な水準だ ⑥ 123 日 F

2. 週刊ダイヤモンド 2017年2/28号

月のある朝。品川区在住区内の保育園に勤務する保育士に の香月早百合さん ( 仮名。は、地元商店街で使える商品券ま 歳 ) は、自宅の郵便ボで支給。「やれることは全てやる」 ストにメモを貼った。役所から ( 田・杉並区長 ) 勢いだ。 の郵便物を投函するときは必ずイ 一方来只都も、 2017 、 ンタ 1 ホンで教えてください」。 児童対策に過去最高の 138 香月さんがわざわざ会社を休ん 1 億円もの予算を計上 ( 下図参 でじりじりしながら待っていたの照 ) 。保育園の用地不足、保育士 は、この日配送されるエ疋の認可不足解消に充てる。あらゆる都有 保育園 ( 自治体が整備計画の立案地が保育園の建設用地としてかき ・事業者の選定と入園者の決定を集められ、代々木公園などをはじ 行う ) の合否結果だ。認可園は進め主だった都立公園にも保育園を 級で定員が空 / 、初めの 4 月に建設。空き店舗などを活用した小 年間のほば全ての入園枠が埋まる。規模保育園も続々と開設する。 その合否が決まる 2 月は、都心の 保活激戦区で保育園入園を狙う香 園建設ラッシュも 調べた ( 106 表参照 ) 。結果からだ。一方、認可を受けていな 月さんのような親にと。ては天王需要には追い付かず 8 山の月なのだ。 を紹介する前に、あらためて現在い認可外保育園では、施設の整備 待機ゼロは道半ば 2 0 実は今年は、児童解消のた の保活事情について説明しよう。運営に補助金が出ないため、立地 め国や自治体がこれまでで最大級これらの緊急対策を経て迎える そもそも、認可園をめぐる競争条件や保育士の充足度が認可園よ 5 のカネをつぎ込んでいる 4 月、児童問題の実態はどうか激しいのは、認可園が手厚い補り悪く、利用料も割高だ。 ン モ ャ 児童が多い杉並区では、 4 なるのか。本誌は、首都圏の主要助金を支給されているため、スタ壅只都では、認可園に入れない イ 月までに人口が 6 倍以上の横浜市自治体へアンケ 1 ト調査を行い、 ッフ全員が保育士資格を持ち、広児童の受け皿として、認可外園の刊 の整備数と同等となる定員 232 「認可保育園の定員が申込者数に い建物や園庭など施設面も充実しうち所定の基準を満たした園を認 5 0 9 人分の保育園を新設。さらに、 対しどの程度充足しているか」をており、しかも利用料金が割安だ証保育園として認定し、園には運 待機児童問題が国民的関心事となり、国・自治体はこそって保 育園新設と保育士確保に動いている。たが、足元の保活 ( 保護 者が子どもを保育園に入れるための活動 ) 事情は依然厳しい 定員が希望者数を上回るのは 首都圏でたった 6 自治体だけ 保育園整備に巨額の支援 東京都の待機児童解消策 物 建 1381 億円 ・国制度では補助されない N P O や株式会社にも独自 に整備費を補助。国制度 と合わせて最大事業費の 1 6 分の 1 5 を補助金でカバ さらに建設資材費の 高騰分も上乗せ ・施設が賃借の場合、家賃を 最大 16 分の 15 までカバー PIXTA 土地 保育士 ・保育園用地の固定資産税の減免 ・遊休都有地や公園を保育園用地として 活用 ・借地料補助の上限額を年間 2000 万円 まで引き上げ ・不動産業者や大家団体で構成される協 議会を結成。土地情報を収集 ・月額 8 万 IOOO 円の家賃補助、住居入 居時の敷金・礼金の補助 ・給料の改善 ( 都で月額 4 万 4000 円、 国で同 3 万円の上乗せ ) ・保育士自身の子どもを優先的に保育園 に入園させる

3. 週刊ダイヤモンド 2017年2/28号

かる農業 2017 集 特 n< 共済連 ( 保険・ : 共済事業 ) ' の査 ( 商社 = ・経済事業 ) 、 , 一¯)< 経済連 全協監 】〈 8 道県〉 < 儂協 農林中金〈県〉 ( 金融・ : 信用事業 ) , ー - ¯)< 信連 ズ都道府県〉 末導 月指 ・ 2 ま権 JA グループの構造 改革を求めていく世界にならない えてきた、ということです 農協は信用事業を譲渡し といけません。そうした意味で、 よね。たたし、担いチ辰家 ますが、代理店としての機 公約③生産者が世界で稼ぐ体制のの農政改革への理解度がち 能は残ります。 構築はまだ道半ばです。 ぐはぐな印象を受けること 議員は農政改差 でも手段は考えていますよ。今があります。例えば、本誌 政治主導で進めてきたこと 後、経営の質の向上や世界で稼ぐの「辰家アンケート」によ は確かですが、補助金から 手段として、国際認証 ( グロ 1 れは、 0< 全岩か商社・メ の脱却はできていないので ルの導入を積極的に進め ーカー機能を縮小させるこ はないでしようか。米国離 ていきたいと思っています。 とには賛成なのですが、農 脱が必至の環太経済連 この 3 月にはオリンピック・ 協から信用事業 ( 金融事 携協定 (Y-QQ) 予算にせ ラリンピックの食の調達基準が決業 ) を分離させることには よ、コメ農家向けの補助金 まりますが、日本では国際認証を反対の意見も多いのです。 メニューにせよ、相変わら 取得している農家ってほとんどな なるほど。かなり凸凹な す補助金政治は続いている いんです。特に若い世代の農業人議論が多いですよね。僕、 印象を受けますが。 材の育成も兼ねて、農林高校では この一連の農協改革の議論 いろんなご指摘はあると グローバル取得の義務化をが、かっての郵政民営化の 茅思いますけど、予算の使い 進めていきたいですね。 議論と似ていると感じるこ 方はだいぶん変わったと思 経営マインドのある農家が増とがあるんですよ います。一時的に農家を救済する 当時も、民営化だけの一過性の元に金 , から、 反対のキャンペ 1 「生き金 , になるお金の使い方を ー全国組織ー 4 都道府県ー市町村章 ( 下部組織 ) ・ 円 ンの一つに、「民営するようにしました。 6 化すると郵便局が あえて俯瞰した立場で話をしま 金 なくなる ! 」とい すが、厚生労働省の予算は兆円 協 資 出 農 うのがあったじやです。一方の農林水産省の予算は 位 人 ないですか。今回 2 兆円です。農水省個分の予算将来につながるタネは必要です。 の幻 も一緒。一連の農が厚省で使われているわけです僕はこれまで、農業のイノベ 1 員 ( 協改革を進めると 4 よねそれを思うと、医療や社会 ションは軽視されてきたと思いま 5 農協がなくなると保障にお金を使う国から、健康なす。人工知能 (< —) が搭載され 6 人 国、、窃 ~ 勘違いしている人食を取り戻して、食生活から真にた自動収穫ロポットとかね。もっ 2 全 0 が大勢いる。農協健康になっていくことで社会保障と投資していくべきだと思います。ぞ 員 が必要ないなんて費を抑制できるんじゃないかと思 トヨタ自動車が、長野県でジビ 合 一一言も言っていな います。もちろん予算ありきの農工の移動式解体処理車を販売して週 しの」 ~ 0 政では駄目なんだけれど、着実に いるんですが、せつかくトヨタが 3 全中による “中央集権支配″ ー強大な権限を武器に 21 万人の JA 職員を 実質的に支配 実質的 解体へ ? 農業人材の新陳代謝と 国際認証を同時に進める 一進一退の農政改革 小泉進次郎農林部会長の「三つの公約」 本誌の 公約 独自評価 平価のポイント を ( 5 点満点の明 まずは政治からチェンジ 経営マインドの高い農家が増えたのは事実たが、米 補助金漬け農政とは決別する 価を上けたい農林族の聖域には踏み込めていない 儲かる農業″実現のために 農業資材が安くなるなどの成果は出ているが、本丸 の「全農改革」の行方が不透明である 農協改革の手綱を緩めない 生産者起点から消費者起点へ 国際認証などの施策を打ってはいるが、政治と担い 手農家との間には温度差がある ( 40 ページ参照 ) 世界で稼ぐ体制を構築する * 公約は、 2016 年 2 月 6 日号本誌インタビューにおける議員の発言をまとめたもの

4. 週刊ダイヤモンド 2017年2/28号

SpeciaI Feature 本誌「担い手農家アンケート」とは ・担い手農家 ( 回答者 ) の実像 そ色円 養豚 5 % 養牛 1 肉農き樹 % 果作菜 & 水 だ。今回は、本人の同意を得て、 莉益率」を開示し、得点化した。 利益率は、販売額から生産・販売 のコストを除いた額を利益として 算出してもらった。補助金をもら 本誌はい手農家アンケート」の回答者から「モデル農家」 を一 を選出した。利益率を開示してもらったところ、補助金に依存う前の本当のク稼ぐカクを知りた 甲 かったからだ。 せずとも李儲かる農業を実現できることが再確認できた。 ム ア すると、「やはり」と一一一口うべきか フ イ 工 デル農家ベスト」は全本誌がモデル農家の上位リスト上位跚人に入るコメ主体の農家は イ 工 ジ 国の担い手農家 1500 を作成するのは、昨年の農業特集前回の肥人から 8 人に減少。代わ の りに増えたのは、補助金に頼らな 人から選抜されたクメジ ( 本誌 2016 年 2 月 6 日号の特 子 ャ 1 リ 1 カ 1 みのリストである い野菜農家や養豚農家だった。 集「儲かる農業」 ) に続き 2 度目 全 モデル農家に入った米農家も、 その多くがコメを作るだけでなく、 日 た一家法はネ 餅に加工したり、地域の酒蔵向け しレ農 いで一 3 回 , 用ト豚行法タ。月・ん一をよた に酒米を生産したりと、経営の多中には東証 1 部上場企業の役員並 利養を手ンた 2 布一果ロし を湾るどのイし 1 配 、得 ~ を ( 結表記 角化を図っていた。 みの所得がある人もいた。 ト図付 機求上を査答ケいク モデル農家に共通する最大のポ 要管 2 得い所月調回一ンて一 概間会取 9 住 1 て ( イントは、販路を確保しており、 1 に人一アしマ 減反廃止ショック への依存度が低いことだ。 大量離農に備え 一の本で 0 槲てい情 5 送 1 9 位の丹波たぶち農場の田渕真着々と布石を打っ 「」農ル也さん ( ハー参照 ) は、兵庫 な ア 」都家ビ 1 はに象 田 ・ ~ ①農サら①律対ッ モデル農家ベストの耕作面積 の有力米農家と販売会社を組織し 水 ているが、自分やメンバーの農家は平均 147 ・ 5 ( 作業受託面 人 たちについて萌日、がなく積含む ) で、回答者平均の 5 倍で なっても経営を維持できる自立しある。さらに驚くのは 5 年後の作 付面積の増加率が平均 120 % に ・た農家だ」と言い切った。 乱高下する農産物市況に振り回達していることだ。つまり現在の ・ 2 されずに、自分で納得した価格で 2 倍以上になるということだ。 安定的に売れるのだから利益が出上図の扣い手農家アンケート」 ないわけがない 回答者の耕作面積のグラフを見て まし、 0 その結果、モデル農家の多くが グラフから明らかなよ、つに、既 年収 1000 万円を超えており、 メ 、・邦 ヤ ガ率 水田単作 平均年齢 .59.4 歳 農業所得 630 万円 ※家族経営は世帯の農業所得 法人経営は経営者年収 JA 出荷割合 ( 販売額ベース ) : 28. ha 平均耕作面積 : 回答者の耕作面積 32.1 % ・経営形態 水田 & 野菜 19.6 % 0 0 ~ 10h0 10 ~ 20h0 20 ~ 30h0 30 ~ 40h0 40 ~ 50 ト 0 50 ~ 60 ト 0 60 ~ 70h0 70 ~ 80h0 80 ~ 90h0 90 ~ 100h Ⅱ 100 ~ 980h0 実施期間 調査手法 有効回答数 : ・ 0 ◎ 123 日 F 稼ぐ農家の共通点 ① JA に依存していない※ ②サラリーマンを凌駕する所得 0 拡大に向けた備えが充実 0 社長は生産よりマネジメント ◎ 123RF 週刊ダイヤモンド 2017 / 02 / 18 44

5. 週刊ダイヤモンド 2017年2/28号

nterview With hiniiro OiZlJmi ちょうど 1 年前の本誌インタ体制を構築する ) を掲げています。ったぞ」って言ってくる。こんなすよね。 ビューでは、自民党農林部会長とそれそれの改革の手応えはいかが声が聞かれたことはこれまでなか でも、農家さんの口から資材や して農政改革にどのように挑むのですか。 コストの話が出るなんてね。こん ったよね。そして、彼はなんて言 か、意気込みについて語っていた そうですね。僕の実感では、農ったと思います ? 「次は、段ボな会話が自然にできるようになっ だきました。その際に、議員業者の意識が本当に変わってきた 1 ル ( の値下げ ) をよろしく」っ たことに、農政改革の手応えを強 は、三つの公約 ( ①補助金漬け農なと感じています。 て言っていた。僕によろしくねと く感じています。 政とは決別する、辰協改革の手僕の地元、神奈川県三浦市の農一一一口うのではなくて、農業者の皆さ改革のフェ 1 ズは、公約①の政 綱を緩めない、①生産者起点から家さんと話すとね。開口一番で、 んが農協に対して、「高いものは高治、公約②の農業団体まで進みま 響者起点へ転換し、世界で稼ぐ「おい、進ちゃん、肥料が安くな い」とちゃんと言わなきや駄目でしたが、最終的には、農家自身が 「農政改革は 死なす当」 . 小泉進次郎の 一。大反論 , ~ 昨れ月に政府がまとめた「辰林 【水業骨太方針」では、守旧派の ~ 抵抗に遭い、農政改革が一歩後退 びたよケに見える小泉進次郎・ ~ 自民党農木部会長は、この局面を 乗り叫るのか Masato KatO 週刊ダイヤモンド 2017 / 02 / 18 36

6. 週刊ダイヤモンド 2017年2/28号

特集 2 緊急調査・保活戦線異状アリ 0 わが国の保育政策は、 されて年たつが、「福祉 勝敗を分ける情報とスビード 父親が戦死し、本生豕で だからサ 1 ビスで竸争し 育児をするはずの母親が てはならない」という誤 夫婦タッグで保活戦に臨め 。しまた やむを得す働かなければ った考え方故こ、、 ならないので、保育に欠・せ 多くの自治体が株式会社 んな理なクゲ 1 ムツ ン 認可園に落選した場合の「滑り止 モ をシャットアウトしてい ける児童を税金で救済す ャ は生まれて初めて」。都め」にもなる るという、終戦直後に生 る。児童対策を進め斑 内で保活を経験したある ただ、認可外園は園のレベルも まれた児童福祉法の精神 る上で、園の整備をスピ週 保護者は怒りをあらわにする。入選考基準もまちまちで情報もまと が源にある。つまり、保くを 1 ディ 1 に行える株式会 園の可否を決める自治体の基準がまっていないため、情報収集に手 社の力を活用することは、 育は祉」で受益者側な一朿 今後ますます求められる 公平とは言い難く、ポイント制の間と時間がかかる。見学が申し込に選択権はない前提だ。 で政 運用にも問題かあるからだ。ポイみ条件となる園も多く、人気の園すでに働く女性は 110 はずだ。それなのに、保 ントを稼ぐために偽装離婚してシ だと予約が数カ月先となる場合も 0 万人を超え、安は家で 祉の 育園の運営主体として過 ングルザ 1 とな 0 たり、専業主ある。早めに動きだすことが重要育児」という考え方自体福然「十半を占める社会福祉法人 婦なのに勤務実績を捏造するなど、 となるが、体調が歪女定な妊娠中が時代錯誤 A 」なっている よ依紀は、葆育をビジネスにし モラル、、 ノサ 1 ドか横行している の妻に任せきりにせず夫も保活をのに、あまりにも政策と まて子どもを食い物にする 育態本 現実が乖離している。こ さらに、自 ) お体ごとに基準がバ 分担しよう。 な」とい、ユ尸でそれを阻 害しているのだ。 ラバラで不透明な点にも、保護者 コストはかさむものの、当座をの旧態依然とした政策が、 保旧中 日本の保育サ 1 ビスの は靄を募らせている べピ 1 シッタ 1 でしのぐという手現在の児童問題を生 品質は、国際的に見ても高い。だが、 どうすればこの消耗戦を勝ち抜段もある。パソコンやスマ 1 トフむ根本にある。 保育は共働き世帯を支えるための政策と現状のミスマッチが解消され けるのか勝敗を分けるのは情報オンで認定ベビ 1 シッタ 1 を即日 「サービス」だ。ところが、現在の なければ、運営主体側にも受益者で とスピ 1 ドだ。その自治体で「何手配できる「キッズライン」のよ 認可保育園の制度では、サ 1 ビスのある保護者側にも、マイナスにしか をすればポイントが上がるか」と うなサ 1 ビスも出てきている。会 優劣にかかわらず、支給される補助ならないだろう。 ( 談 ) 人▽ いうル 1 ルを完全に理解し、不明社や自治体からシッタ 1 代の補助 金の額は全く同じ。また、福祉であ な点は役所に逐一確認する。インを受けられるケ 1 スもあるので確 るが故に全ての受益者に対して公平 ターネットにない情報も窓口で聞 認してみよう。 でなければならす、同じ園の中で追 けば開一小されることが多く、足を 自治体側もさまざまな対策を講 加サ 1 ビスを選択することもできな 使、つことも必要だ じてはいるものの、は児童問題 い。生活保護受給者などに対する福 また、認証園や認可外園は基本が解消される日はまだ遠い。子ど 祉としての保育と、受益者側の多様 的に早い者勝ちなので、申し込みもを保育園に入園させたいのなら、 なニ 1 ズを満たすためのサ 1 ビスと に出遅れないことも重要だ。本命葆活しやすい街選び」など戦略 しての保育は、分けて考えるべきだ。 が認可園でも、認証園に通っていをきちんと立てて、早めの保活ス 保育事業への株式会社参入が解禁 れば裸ポイントが得られる上、 タ 1 トを、い掛けてほしい。 lnterview ・ポピンズ CEO Kazutoshi Sumitomo

7. 週刊ダイヤモンド 2017年2/28号

告発 産地偽装疑惑に 投げ売りも J A グル - プの深い闇 ラクー窄 政府が農協改革に本腰を入れている。農業再生のために、真摯に改革に臨まねばならぬはすの J A に、 ある疑惑が持ち上がっている。疑惑が本当ならば、責任問題になりかねない事態た。 Par 2 週間後、検査結果を見て目を 本の農業・農村をす る農産物としてあがめら疑った。賀こしひかり」の川粒 れてきたコメは、グ中 6 粒が中国産と判別されたのだ ( 左ペ 1 ジ図参照 ) 。 ル 1 プのク聖域ツである。 全農は鶏肉などで偽装事件仮に、行政検査で同様の結果が を起こしたことがあったが、コメ出たとすれば、通知なしの立ち入 り検査が行われ、取引伝票から不 では規律を守ってきた。それは、 コメが日本の主食であり、—者正の実態が調べ上げられるはずだ。 の関心が高いからでもあるが、本疑惑のコメの流通経路の特定は 行政による検査を待たねばならな 当の理由は別のところにある。 グル 1 プは米農家の集票力いが、知らないうちに中国産米を を動員し、米価運動や補助金の分食べさせられていたことになる消 費者、自身が生産したコメに中国 配で甘い汁を吸ってきた。万が一、 コメで不正を働けば、組織の命取産を混ぜて売られていた農家の怒 りになる。だからこそ、コメを厳りはいかばかりか 者庁のル 1 ルでは、大豆な 正に管理してきた。 ところが、である。米業界を取どの食品に「遺伝子組み換え作物 材していく中で、グル 1 プにではない」と表示することを許さ れるのは、遺伝子組み換え作物の ある疑惑が持ち上がった。 本誌は、»--a< グル 1 プ京都の米混入割合が「 5 % 」までのものだ。 きようざん 卸「京山」が精米・販売したコシそこまでならク意図せざるク混入 . ヒカリ 4 袋 ( 各 5 キロ ) を「京都ひとして許容される。 がしやまいちば楽天市場店」で購今回のように、祠粒中 6 粒」と 0 入。産地判別において実績があるいう混入割合を、ク意図せざるク " 同位体研究所に検査を依頼した。混入とするのはかなり無理がある ク魚沼産に中国産混入の疑い。 疲弊するコメ流通の末路 本誌は o< グループ京都の米卸が販売するコメの産地判別検査 を実施した。その結果、賀産」や「魚沼産」として販売され ~ ていたコメに中国産が混入している疑いがあることが分かった。

8. 週刊ダイヤモンド 2017年2/28号

SpeciaI Feature 2 充足率 100 % 超えはたった 6 市区 首都圏保育園充足度ランキング ー①ー② ④ー⑤ 2017 年ま 17 年認証待機児童数 16 年度ミ基準点の : マンション 認可保育施設保育施設定員 ( 人 ) 入園率 ( % ) = 情報開示 条例 充足率 ( % ) = ( 人 ) ◎ 68 410 51.3 △ 787 166 (a) 80.5 202 239 82.5 664 6 ア .2 1 (a)l 72.6 598 81.3 223 83.9 5 62.6 136 (a) ・ ◎ 50.3 306 70.3 0 (d) 57.5 1 ′ 137 ◎ 577 306 (a) ミ 68.1 229 (a) 61.5 △ ◎ 272 (c) 47.2 〇 151 (b) 55.6 328 △ ◎ 257 257 (a) 三 66.2 178 (a) : 〇 ◎ 70.4 ◎ 322 62.0 2 乃 52.0 450 ◎ 47.0 △ ◎ 189 61.2 99 96.8 55 (c) = 95.4 97 (d) ! 68 76 (a) : 0 (a) ま 93 257 143 (d) 50 ア 79 (a) 185 2 (a) : 196 (a) 289 (a) = 110 287 199 154 (a) ・ 193 25 183 (a) = 198 98 (a) ! 391 24 (a) 331 529 営費を、利用者には利用料の補助数しか入園できなかった。それと を行っている。それ故に、保護者比べれば今年は改善したものの、 はまず認可園を狙い、それに漏れ 1085109 ハーの「保活戦記」 たら認証園、認可外園という順番で分かるように、充足率はまだま で保活を行うのが般的だ。 だ低い。 右表を見てほしい。首都圏で認各自治体の児童数を見ると、 可園の充足率が 100 % を超えた千代田区、福生市、稲城市で 0 人 自治体はたった六つしかない。 となっているほかは、数百人に上 年度は渋谷区、目黒区、台東区、 る自治体がほとんど。都は、年 文京区、杉並区、中央区など多くまでにあと 7 万人分の保育園を整 の区で、申込者数全体のおよそ半備し、児童をゼロにする計画 自治体名 中央区 練馬区 北区 新宿区 荒川区 葛飾区 豊島区 江戸川区 杉並区 墨田区 千代田区 世田谷区 足立区 大田区 港区 文京区 板橋区 台東区 中野区 品川区 江東区 目黒区 渋谷区 国分寺市 武蔵村山市 あきる野市 清瀬市 東大和市 東村山市 福生市 昭島市 八王子市 東久留米市 町田市 羽村市 多摩市 小平市 三鷹市 立川市 調布市 国立市 府中市 狛江市 小金井市 武蔵野市 稲城市 青梅市 日野市 西東京市 川口市 横浜市 さいたま市 船橋市 千葉市 1 16. ア 103.5 98.6 98.3 95.6 95.5 95.0 94.5 92.8 90.9 90. ア 90.3 88. ア 86.1 85.2 82.8 81.6 ア 9.2 247 352 未定 742 807 349 466 1 ′ 140 東京特別区 未定 821 95 706 307 502 933 1 ′ 837 575 130 20 69 38 96 30 218 120 315 278 408 211 455 30 555 220 534 214 42 / 352 103.2 101.2 100.2 99.4 99.4 9 ア .6 97.2 96.4 93.5 93.2 92.8 91.6 91.5 90.5 90.4 89.2 86.4 86.2 85.2 83.8 66.3 表の見方 自治体内の認可保育施設 ( 認可保育園、認定こども園、 小規模保育施設など自治体側が利用調整を行う全ての 保育施設 ) について、以下の項目をアンケート調査した。 項目の一部が無回答のため算出不能な項目については ーで表記した。 1 月末日時点の調査。 ① 2017 年認可保育施設充足率 1 7 年 1 月末時点の 申込者数から算出した、 17 年 4 月の「認可保育施設への 入園のしやすさ」。 ( 17 年 4 月時点での保育施設の定員 数 ) + {( 現在通園している児童数 ) ー ( 1 7 年 3 月で卒園す る予定の児童数 ) 十 ( 17 年 1 月時点で判明した 4 月に新規 で入園希望を出している児童数 ) } で算出。高いほど良い。 2 次調整分を算定していないため、実際の入園率は今後 変動する可能性がある。 ② 17 年認証保育施設定員自治体内の認証保育施設 ( 東京都以外ではそれ同様に自治体が補助金を出すなど 認可保育施設以外の受け皿として認定している施設 ) の 17 年 4 月時点の定員合計。 ③待機児童数 1 6 年 1 0 月時点の数値。その他の時点 での回答は 16 年 4 月→ a 、 16 年 11 月→ b 、 16 年 12 月→ c 、 1 7 年 1 月→ d 、で注記。 ④ 16 年度入園率 1 6 年 4 月に認可保育施設に ( 新規 申し込みをし、入園が認められた児童数 ) + ( 新規で入園 希望を出した児童数の合計 ) で算出。高いほど良い。 ⑤基準点の情報開示保育施設ごとに入園できる指数 の最低点数を開示しているか否か。〇 : ウェブで公開△ : 役所窓口で問い合わせに応じる x : 未公開 ⑥マンション条例自治体内に乳幼児人口を増加させ る影響となり得る大型集合住宅が建設される場合、事業 者側に保育施設の整備を求めてし、る場合、◎を表示。 ◎◎◎ 82.0 76.5 96.9 88.5 867 63.3 937 70.6 66.2 67.8 65.8 66.5 71.6 59.6 577 東京市部 67.6 58.0 62.4 61.6 81.3 73.8 95.9 95.2 92.2 87. ア 87.2 近郊都市 ◎◎◎◎ 3 ′ 078 3 ′ 411 507 1 ′ 178 週刊ダイヤモンド 2017 / 02 / 18 106

9. 週刊ダイヤモンド 2017年2/28号

農機三国志の勝算は ? 0 農機メーカー・首脳 3 人に聞く ! = コマツの参入は大歓迎た ー OF- 農機の進化で勝算あり 4 5 じですが、イノベ 1 ションは異業 種から生まれるものです。 コマツがやったコメ作りの工程 の見直しがその典型です。従来の ン 発想で、農機を使うところだけ考 ・コマッ取締役会長 えていても出てきにくいアイデア です。 コメの生産コストを半減させら 農業には、エネルギーのどれね。これからビジネスとして本格連携して、コマツの農業技術が現 地でも窈かど、つかを試験します。れれば、補助金がなくても経営が 展開するのですか。 くらいを割いていますか。 成り立ちます。すると農家が自立 ベトナムにも可能性を感じます。 日本の農家はすでに農業トラク 頭の中の 3 分の 1 は農林業が占 東南アジアでは、農業トラクタ的に研究開発や投資をするように タ 1 を持っており、プルド 1 ザ 1 めています。支援している農家が ーではなくプルド 1 ザ 1 が田んば なる。石川県のある農家は当初は 成長して、関係者が喜んでくれるの農業利用は急には増えないでし よう。農機メ 1 カーも国内で大儲を走っているのが当たり前になる原価計算もできませんでしたが、 から、はまってしまってね。 今では 3000 万円の投資計画を かもしれません。 けしているようには見えません。 1 トナ 1 の石川県からは、コ 自分で書けるまでに成長しました。 政府・は、四大メーカー ただ、海外では将来有望なビジ メの生産コストを 5 割下げてほし 皆、優秀なので教えればすぐで いと言われています。これまで 4 ネスになる。インドネシアでは今が寡占していた農機業界に競差 後川年で田んばを新たに 200 万起こし、農家の選択肢を増やすこきるようになります。コマツの支 割削減を実現しました。ポイント 援で農家が自立的に成長するのを は農機による作業のみならず、エ作ります。日本の水田面積に匹とを目指していますが、それはコ 見ると、やってよかったと思いま マツの参入で実現すると。 敵する規模の開発です。 程全体を見直すことです。 その通りです。どの業界でも同すね。 これからインドネシアの大学と えを得たということです ーーー繼業界は寡占で、韓国より 高い価格で国内販売しているとい う指摘があります。 0 寸 5 l< リらつ 競争がないなんてとんでもない。 自慢するわけではありませんが、 私が営業本部長をしていた時代か 野路國夫 木股昌俊 技術革新は異業種に任せろ 農業は巨大ビジネスになる じスペックの農機なら、メ 1 カ 1 希望小売価格は変わらないという ことを政府・与党に伝え、ご理解 国内での販売は全農が一律 ・クボタ代表取締役社長 に行っているように思われていま すが、実際には、全農が扱うクポ 05 % にす . ぎ ら、クボタのシェアは肪 % ほどか タの農機は全体の 1 ません。全農からは価格を上げる ら % 近くに上かりました。 韓国との価格差についても、同のを止められているぐらいでして、

10. 週刊ダイヤモンド 2017年2/28号

新住リ 築友フ りのる 特集 2 緊急調査・保活戦線異状アリ 戸建もマンションも っ動 く産 0120-093470 ◆住友不動産 新 lsæ そっくリえ 認可園の選考基準にそれは如実権益団体である社会福祉法人をおを握る社会福祉法人に、自民党が を打ち出しているが、道半ばだ。 情報開示など他の条件も考慮しに表れている。入園希望者は各自もんばかって株式会社参入を拒絶配慮したとみられ、指定制移行の て調査結果を総合的に判断すると、治体が独自に定義したル 1 ルに基している自治体はまだ多い」 ( 鈴木話は立ち消えとなった。 国は何とか保育園の供給を増や 保活がしやすく認可園に入りやすづき葆育園に子どもを預けられ亘・学習院大学教授 ) 。そのため なければ困る」度合いを審査され供給が足りず、サ 1 ビスの質の竸すべく、年に「企業主導型保育 い自治体として評価できるのは、 園」という新たな枠組みをつくっ 北区や荒川区だ。充足率が 100 る。「夫婦ともフルタイムの会社争もほとんど起こらない。 一方、同じ福祉分野でも、介護た。企業による運営でも認可園並 員」可外園に預けている」「産休 % を超えている中央区や練馬区、 国分寺市なども、情報開示がもっ明けに復職する」などといった基は「指定制」になっている。所定みの補助金が受けられることを売 準を満たすとポイントがされ、の基準を満たす事業者が行政からり物にした、いわば国が旗を振っ と進めば評価が高まるだろう。 園ごとの応募者の中で合計ポイン指定を受け、定期的な監査によりて誘致する認可外保育園だ。しか トが高い児童ほど入園しやすい仕サービスの品質を維持しつつ、独し、地価が高く保育士が不足して 組みになっている。そこには利用自に事業を運営する制度だ。これ運営コストが高い都内では、企業 により有料老人ホ 1 ムや居宅型デ負担が大き過ぎる。そのためこの 者のニ 1 ズという視点はない。 制度を利用して都内に建てられた 保育園の運営に市場原理が働きイサービスなど、さまざまなサ 1 そもそも、なぜこれほど保育園にくい点も問題だ。全国の保育園ピスを展開する事業者か参入した。保育園はほとんどない の需要があるのに、それを満たすの約半数が公立園、残りのほとん実は保育事業も「もともと年国や自治体が時代錯誤な考え方 にとらわれている限り、児童 に指定制に移行するはずだったが、 量のサ 1 ビスが供給され需給が均どが社会福祉法人による運営で、 政治的な理由で認可制が残った」 の問題はいつまでも解決しない 衡しないのかその根本には、保株式会社経営は川 % に満たない。 育はサ 1 ピスではなく福祉」とい保育事業への株式会社参入が解禁 ( 駒崎弘樹・ z 0 法人フロ 1 レ次ページ以降紹介する悲惨な保活 されてから片年がたったが、「既得 ンス代表理事 ) 。選挙で一定の票の実態も改善しないだろう。 う時代錯誤な考え方がある 企業の保育事業参入を 阻害する既得権益 働かない市場原理 新築そっくりさん、 107 週刊ダイヤモンド 2017 / 02 / 18