トヨタ - みる会図書館


検索対象: 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7
7件見つかりました。

1. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

ビジネス 2017 年注目の企業とトップ プも最初からメンバ 1 にし、開発スピ 1 ドを 上げるんだ。 トヨタは世界で初めて 量産化に成功した 017 年は環境や情報、自 トヨタは ( 燃料電池自動 ( ハイプリッド車 ) で独 2 動運転など次世袋術をめ車 ) を究極のエコカーに位置づ走し、「環境 = トヨタ」 ぐる覇権争いが段と激しくなり け、普及促進のため特許開放もしのイメ 1 ジを確立してき そうだ。従来のモノづくりから様てきたが、インフラ面などで課題たが、今は逆にそれがあ 相が変するだけに、販売台数でもあり、普及には遠く及ばない。 だとなっている。」舞で トップグル 1 プを走るトヨタ自動 そんな中、年肥月にはそれま は新たな環境規制でⅡ 車も盤石ではない。 で慎重とみられていた ( 電気をエコカ 1 から外す動き トヨタは年川月に、独 ( フ 自動車 ) の量産化に向け新組織を が顕在化。など海外 ォルクスワ 1 ゲン ) とたもとを分設立。社長直轄にしたうえ、プリ 勢がシフトを掲げる かったスズキと業務提携すると発ウスの開発責任者を務めた豊島浩中、トヨタもを =o 表。国内で最後に残されたカ 1 ド 一一氏をへッドに、デンソ 1 、アイ と並ぶ次世代エコカー を自陣営に引き込んだ。それに先シン精機、豊田自動のグルー の柱に据え、開発リソー 立っ 8 月には傘下だったダイハッ スを全方位に配して戦い 工業を完全「実社化。マッダとも に挑む考えである。 年に業務提携を締結するなど、 一方、足元では収益柱の米国市販売は前期比約 3 割減と厳しい トヨタがこれまで苦手 A 」してきた 場が揺らいでいることが歪女材料 追い打ちをかけるのかトランプ アライアンスが活発化している だ。過去日回水準で推移していた次期米大統領のリスクだ。メキシ 背景にあるのは、 米国の新車販売は頭打ち。トヨタ コとの通商政策見直しなど保護、王 次世袋術に多額の は今期の北米販売について、前期義を強めており、四年にメキシコ 研究開発費がかかる 比で 4 万台増やす当初計画を一転で新エ場を稼働する方針のトヨタ 中、規模の効果で早 して 2 万台減に下方修正した。 にとっても先が読みにくい。円安 る 期に業界標準を握る 人気車種の交代がその背景だ。 ドル高が進んでいるが、トランプ 掲 男 係 を 必要があることだ。 米国ではトヨタが得意なセダンな氏は強い製造業の復活を掲げてお 関 長 成 トヨタの豊田章男社携池ど どの乗用車が落ち込む一方、 り、円高に戻る可能性もある。日 的 提電な携 料術提 続長は「 1 社が個別で ( スポ 1 ッ多目的車 ) やピック本で年 300 万台を生産し、その な燃技で で 技術開発するには限主 アップトラックなどのライトト一フ半分を輸出するトヨタにとって為 車 動 営 界がある。同じ志を タ ックが伸びている。車の「プ替リスクは大きい。不飾疋要素が 自 経 タ ョ 輪 持っ仲間作りが重要 リウス」は燔集に全面改良した増える中、難しい舵取りとなるこ ョ長 年 ト社 だ」と話す。 ばかりだが、年 15 Ⅱ月の米国とは間違いない。 ( 本誌【冨岡耕 ) 大予測 注目のトップ トヨタ 自動車 提携の 検討開始 スズキ BMW 8 月 1 日付で 完全子会社化 包括的 業務提携 50.1 % 出資 16.4 % 資 出 ダイハッ 工業 富士重 日野 マッダ 自動車 工業 豊田章男社長 ( 左 ) とススキの 鈴木修会長 ( 右 ) は業務提携の 会見で蜜月ふりをアヒ。ール 大修 撮をを今井康 2016.12.31-20 レ .17 週刊東洋経済 126

2. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

特集 / 2017 年大予測 頭からガンガ 短期決戦で勝 川淵三郎 トヨタさんもリーグのときは最 初は「参茄しない」ということだっ たが、地域密着の理念を理解してく れて、豊田章一郎さんが決断した。 今回は豊田章男さん。スポ 1 ツにつ いてすごく理解してくれる。 ただ、企業にとって理なやり 方っていうのは、納得してもらえな い。頭ごなしに企業名を外せとか、 「あなたたちの広告宣伝費で、あと はカバ 1 してくれ」と言っても、 「お前ら、そんなことよく一一口えるな」 となる 一方が企業名を付けてやっている 丿 1 グ、もつ一方は企業名を付けな いプロリーグ。ル 1 ルも経営もまっ たく異なるやり方で運営しているリ 1 グを一緒にするのは無理がある お互い納得する形を考えて、企業名 は外さなくていいとなった。その代 わり、「独立した法人にしてくださ い」と。自立してもらわなくちゃ困 るから。ここがポイントだ。 赤字の垂れ流しじゃ困る。利益を 出す責任が生じる。トヨタさんも東 芝さんも納得した。私がそう言う と、豊田章男さんは逆に「もっ企業 名を外せ」って言ったんだ。 若い頃はもっと企業とけんか していたイメージかあります あの頃とは余裕が違うね。何をど うしたら、トップの人の理解を得ら れるか、今はわかる。トップの理解 日本サッカー協会最高顧間 かわぷち・さぶろう・ 19 年生まれ。古河電工などでプレー。 64 年 東京五輪出場。日本代表監督、 J リーグ初代チェアマン、日本サッカ ー協会会長を経て、 2012 年から現職。首都大学東京理事長も務める。 を得られないと、それは無理だも ん。豊田章男さんは個人的にもよく 知っているし、バスケに関しても、 会って話はしているけど、具体的に 「こうしてくれ、ああしてくれ」な んて言ってないよ。むしろ豊田さん か僕のことを理解してくれたという か、そんな感じなんだ。 企業の人たちは「川淵がやるんな ら、まあ、ともかく今のリ 1 グの 延長線上でやってみよう」と。「川 淵が出てきた、じゃあ」って、こと なんだ。 ( リ 1 グのトップパ 1 ト ナーになった ) ソフトバンクも同じ も感じだよ。 リーグの今後の成長性は。 それは、すごくある。ポイントは アリ 1 ナ。盛岡市長が「 5000 人 収容のアリ 1 ナを造る」と言ってく れた。沖縄は 1 万人のアリーナ。東 京にもいすれできる。有明アリ 1 ナ ができれば、来只五輪がエボックメ 1 キングになると思う。マデイソ ン・スクエア・ガ 1 デンを超えるよ 0 うなアリ 1 ナかにないことのほ うかおかしいんだ。 今、青山学院大学が施設を改修し 0 てリ 1 グのチ 1 ムのホームとして済 使わせてくれたりしているが、。今度経 東大もアリ 1 ナを造ってくれると。凍 スポーツをめぐる環境は本当に変わ週 ってきたんだと思うよ。 5 6 ( 聞き手】常盤有未、堀川美行 ) 撮影 : 今 # 廱ー

3. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

特集 / 2017 年大予測 世界政治・経斉 I 混沌へと向かう未来 ポピュリズムの怪人トランプの手腕 欧州最強・独メルケル首相の死角 英国・ EU 離脱の着地点は 仏・ルペン政権が誕生 ? Ⅱ失速は避けられるか 工コノミスト、株専門家に聞く 景気、為替、消費、株価 黒田日銀・金融政策は限界に 北方領上間題先行き見えす Ⅲこの国は変われるか 官邸 1 強状態はいつまで続く 東京五輪迷宮の中で費用膨張 天阜′・前退位の影響は 進まない外国ノ 0 ーー・、 スマホ後の新潮流 special 1 ク 大企業も熱視線 ロ伸びる VR と音声認識 ~ ポケモン GO 』開発者が語る Ⅳ 2017 年注目の企業とトップ 四季報記者か総力取材 トヨタ、ソフトバン久東芝なと 注Ⅱペンチャー 10 女性経営者 10 P108 学び直す健康とおカネ 健 康 糖質制限プーム続く ぉ 腰痛の新常識 カお宝銘柄ランキング 最高益更新企業、株価上昇率なと I) 1-48 29 週刊東洋経済 2016.12.31-201 /. 17 2017 special 2 20 破壊され生

4. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

特集 / 2017 年大予測 功ッ 産自動車は 2016 年Ⅱ 、く〔タ 月、熱交換器やコックピッ も、日 ト計器を製造する系列最大の部品 メ 1 カ 1 、カルソニックカンセイ 物 史 人 ( カルカン ) の全保有株 ( 約れ % ) を た 弘 し 米投資ファンドのコ 1 ルバ 1 グ・ 谷 ョ クラビス・ロバ 1 ッ (:4<*) に で 森 売却することを発表した。 立ロ 「日産の関係会社というハンデ イキャップがなくなれば他社との 日 カカ 取引を拡大でき、より早く成長で 下 きる」。日産のカルロス・ゴ 1 ン 社長はそう効果を強調した。 力が乏しく、日産の生産請負会社 仏ルノ 1 傘下の日産は系列解体 にとどまっている」 ( アナリスト ) 。 傘下でカルカンは売上高 を大胆に進めたが、カルカンは海 外展開を進めるうえで貴重な存在の 8 割を占める日産向け以外へ拡 だった。カルカンは日産の工場内販を進める。他社との協業や & に生産ラインを設け、複数部品で ( 企業の合併・買収 ) も視野に 構成されるコックピットモジュ 1 入れるが次世代の技術開発で追い つくには時間がかかる。当面は ル ((-A>) を独占的に供給した。 この年で日産の販売台数は倍の構成部品の他社拡販に注 増し、カルカン冗り上げ 1 兆円力する方針だ。 を超える規模に成長した。だが、 競合する自動車部品メ 1 カ 1 幹 「車種が増え、の立ち上げ 部は、「カルカンかトヨタやホン を消化するのにほば手いつばい」ダ向けの受注を狙ってきたら、価 ( 森谷弘史カルカン社長 ) となる。格竸争の激化は避けられない」と デンソーや独ポッシュは自動運話す。カルカンの動向をライバル 転やコネクテッドカーの潮流に乗たちはかたすをのんで見守ってい るが、カルカンは「新技術の提案る。 ( 本誌】木皮透庸 ) 世界政治・経済 日本政治・経斉… NONO 年の日本 ( ー }-- ・テクノロジー 自動車部品 注目のトップ カルカンはコックピットモジ ュールの設計を得意とする イヤ業界にとって、 201 7 年は米国シフトとタイヤ こうした点で他社 の高付加価値化が一層強まる年にを一歩も歩もリー 4 なりそうだ。 ドするのがプリヂス 明 国内市場はいわば「雪頼み」のトンである。すでに 正 一米国事業はドル箱事 状況が続き、新興国も伸びが 服、新興メ 1 カ 1 の台頭もあり競業。現地化が進み、′ 争は厳しさを増す。そこで纛が「地産地消モデル」 狙うのは米国市場である。年もに磨きをかける。現い 0 ス O 新車販売台数は過去最高水準で、在増強中の米ウイル 、、今後の買い替え需要が見込まれソン工場では、パン三プ会 る。中国製タイヤに反ダンピングクに強いランフラッ トタイヤの生産も開始する 関税がかかり、トランプ政権誕生 で保護主義的な動きが強まる中、 こうしたタイヤの販売を促進す 現地化の傾向は一層高まってい るため、直販ル 1 トを拡充中だ。 北米でのペップポ 1 イズ買収は 断念したものの、ドイツとフラン スでは直販網を拡充。提案力をつ け、高付加価値タイヤの販売を強 7 7 化する。 年に復活した「プレイズ」も 高付加価値化路線の一環。左右へ のふらっきを軽減、運転手のスト レスを抑えるタイヤだ。自動運転 済 にも対応した戦略商品である。 新興メ 1 カ 1 との価格競争に巻洋 東 き込まれるメーカ 1 が多い中、プ リヂストンの強さは際立ってい週 る。 ( 本誌【山内哲夫 ) 7 2 健康とおカネ リ ビジネス 「プレイズ」など戦略商品を拡充している タイヤ・ゴム 地産地消のグローバル体制構築へ

5. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

世界政治・経済 2017 円満離婚」が 離脱の着地点に 混沌へと向かう未来 最大のポイントは移民の急 の交渉責任者によると、首 脳会議や議会などの承認手続き増をどう抑えるかだ。年間の を考慮すると、交渉に充てられるの純増数は最新の数字でも芻万 5000 人と史上 2 番目の水 はわずか 1 年半足らずだという。 準。の単一市場は人・モ 英国ではいまだに離脱交渉につい ノ・資本・サ 1 ビスの自由移 て議会の承認が必要か否か最高裁判 所で法定審問が行われている。極右動が一体なので、移民を規制 政党・国民戦線のマリ 1 ヌ・ルペンすれば単一市場からの離脱は 避けられない。 党首が決選投票に進むのが確実な片 英国で移民規制は必要かと 年 455 月のフランス大統領選、同 聞けば離脱派も残留派もイエ 年秋のドイツ総選挙を控え、英国の スと答え、単一市場へのアク 離脱どころか、の存立その セスは維持すべきかと尋ねれ ものが危つくなっている 人 ば残留派も離脱派もイエスと 回答する。政権の最優先課題 は移民規制でも、単一市場へ ス 英国官庁街の若手と飲む機会があのアクセスでもなく、「高度 ナ 0 った。いちばん元気がよかったのが人材の確保」 ( フレイザー前 ャ ) ン 離脱省の若手だ。目をらんらん英外務事務次官 ) なのだ。 際 日産、トヨタ、ホンダを含め英国からの輸入、シティが独占する と輝かせ、意欲満々でよく話した。 デ 1 ビス離脱担当相もふてぶてしいで自動車を生産する 8 社や自動車部金融機能。それに加え、国連安保理 ンドンのダウニング街川番地面構えだが、その若手も第 2 次大戦品メ 1 カ 1 の責任者、労組幹部にイ常任理事国、核保有国としての影響 にある首相官邸は、Ⅱ番地の以来となる難事業にまったく臆してンタビュ 1 したところ、ほば全員がカ、軍劣、突出したシギント ( 電 いなかった。 楽観的な見通しを持っていた。「対子情報を利用した諜報活動 ) を基に 財務相官邸と 9 番地に新設された した情報協力などたくさんある。 離脱省は、金融センタ 1 、製貿易が赤字の英国はドイツやフ ( 欧州連合 ) 離脱省に挟まれてい 交渉が激しい打ち合いで始まって ランスの上得意客なのに、が見 る。サッチャ 1 以来の女性首相、テ造業など利害関係者の意見を集約し も、英国とは「離婚」を円満に 丿 1 ザ・メイの大仕事は英国のているものの、最終的には出たとこせしめのため域外関税を課すという 済ませ「友情」を残すため、意外と のは自殺行為だ」と口をそろえた。 勝負になるという印象を強くした。 離脱を成功させることである。 高度人材の確保を優先しながら、早く無関税協定が結ばれるはずだ。 メイは 2017 年 3 月末までに相手のある交渉事は始めてみないと 基本条約 ( リスポン条約 ) 条に基わからないし、の意思決定プロ労働許可証を雇用主が発行した場合 に限り移民を認める。これが英 づき離脱手続きの開始をに通告セスは首脳会議、議会、 すると宣言したため、 2 年後の四年加盟国ごとの議会や自治体が複雑に国のスタートラインだ。英国のカ 1 ドはへの拠出金、ドイツ車など 末までに英国はから離脱する。絡み合っているからだ。 ロ 英国半 大予測 -2 きむら・まさと・元産経新聞ロンドン支 局長。大阪社会部で事件記者、政治部・外信 部デスクも経験。著書に『崩壊』『見え ない世界戦争「サイバー戦」最新報告』など。 メイ首相は 2017 年 3 月末まで に離脱手続きの開始を EU に 通告すると宣 Carl Court - Gettvlmages 2016.12.31-201 /. 17 週刊東洋経済 52

6. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

special 1 スマホ後の江新潮流 年間 450 兆円の節約 1 台当たり 15 % に タの蓄積・解析やクラウドによる維 の単一車線での自動運転技術を搭載動運転の早期実用化を狙っていま 持・管理をっ—企業、サ 1 ピス したミニバン「セレナ」を発売。絽す。 日本では経済産業省が片からプロバイダになります。自動車メ 1 年には高速道路での自動車線変更の 機能を搭載したタイプを量産化するスマートモビリティシステムの研究カーは彼らに対し、商用車の扱いで 開発・実証実験の中で、自宅ー最寄車を販売することになります。サ 1 計画です。 ビスプロバイダは自動車メ 1 カ 1 に トヨタ自動車をはじめ日省動車り駅間など短距離を疋したラスト メ 1 カ 1 纛はこうしたをワンマイル自動走行を全国数カ所で大量の発注をするため、車両の伎 測 ( 「ぐ 基盤として、今後約川年間で先進的 2 主疋です。しかし、この実証実や価格などについて決定権を持っこ の な技術を載せた車の量産体制と法律験に日省動車メ 1 カ 1 が参茄するとになります。 で 国 こうした最悪の事態に陥らないた を整えながら、徐々に自動運転のレ可能性は低いと考えられます。 米 ベルを引き上げていく計画なので ライドシェアが普及すると、日系めには、自動車メ 1 カー自身がデ 1 る タを扱うサ 1 ビス業へと転換するこ 自動車メ 1 カ 1 が現在行っている、 す。 れ さ とが必要です。しかしこの大きな変 日系自動車メ 1 カ 1 とは対照的新車売り切り型のビジネスモデルが に、米国ではグ 1 グルやアップル、成立しづらくなります。年 5 月革では、これまで続けてきた事業方 に、トヨタカウ 1 バ 1 に出資し戦略針を否定しなければならないケ 1 ス 日本でもディ 1 ・エヌ・エ 1 やソフ ■田 が多数生じるため、社内外から大き大 トバンクなどの—系企業が完全自提携を検討、との発表がありました な反発が起こるでしよう。 か、日示にとどまらず自動車メ 1 カ 最も大きな課題になるのは自動車ス 1 全体が、ライドシェアへの参入に よって自らの首を絞めかねないとい 円つ」 0 8 6 4 2 によって車の走行デ 1 タのみなら 、つジレンマを抱えています。 ず、顧客の日常生活にまでかかわる 流れに乗れないメ デ 1 タを自動車メ 1 カ 1 が管理する 私たちの生活はこ ことになります。しかし現在、顧客 ーカーはこれから に関するデータのほとんどはディ 1 れからどのように どうなりますか ? ラ 1 に帰属しています。それを自動変わるのですか ? 1 ドウェ車メーカーが括管理することにな 自動車メ 1 カ 1 はハ 運転免許証は不要になる可能 アとしての車を製造する下請 ると、ディ 1 ラ 1 は単なる新車受け け企業になり、収益が大幅に落ち込渡しの場、または修理工場になって 性が高まります。自動運転亡 車、とりわけ完全自動運転車は東 み、事業の存続も難しくなる危険性しまいます。 自動車メーカ 1 は今後ディ 1 ラ 1 京・台場地域で運行している無人の があります。発注元になるのはグ 1 と事業の一体化を進め、ディ 1 ラ 1 グルなどの企業です。 新交通システム「ゆりかもめ」の応 完全自動運転の場合、車の維持・ をサ 1 ビスプロバイダへと転換させ用編のようなものです。ゆりかもめ の軌道がガイドレ 1 ルになっている なければならないのです。 管理と運用をつのは、ビッグデ 1 尾 影 New SERENA WorId premiere フルモデルチェンジした 日産のミニバン「セレナ」 は自動運転機能を搭載 A Q 5 ・自動イヒによる走行ルート効 率化や小型自動車の比率 増加により燃料費が減る ・交通事故の減少により保 険料が減る ・渋滞の減少により時間ロス が減る ・ライドシェアの普及により 自動車購入台数が減る ( 出所 ) ローランド・ベルガーの資料 従来型自動 を基に本誌作成 の車運転車 2016.12.31-2017.17 週刊東洋経済 106 ( 兆円 ) 600 500 400 300 200 100 0 従来型自動 の車運転車

7. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

特集 / 2017 年大予測 ■旧ソ連崩壊直後を除き、比較的安定していたロシア経済 経済は減速を始めていたのだ。 を受け、金融市場からの資金調達を大統領への高い支持率が国民の靄 中段図のよ、つに、日ロ間の貿易関 原因の一つは、ロシア経済のアキ制限するなどの制裁が始まった。 を和らげている」と一一一口う。 係は年々拡大している。日本からの レス腱とされる財政だ。「表面的に ロシアにとって、ものづくりに長輸出が上回った時期もあるが、近年 高まる日本企業の関心 大きな問題はないように見えるが、 けた日本企業のロシア進出は一種のは日本の対ロ輸入超過だ。内訳を見 産業の多角化も徐々に 年金の一部を再国有化するなど、隠 悲願でもある。 ると、日本は原油・天然ガスの輸 れた問題がある。さらに、経済に占 さらに、原油安のダメ 1 ジを抑え ロシアと旧ソ連諸国を調査・研究入、ロシア向け輸出は自動車が多い 年 5 月にロシア・ソチを訪問し める政府業の比率が高まり、民るために、通貨ル 1 プルを安値に誘しているロシア経済研究所の 間企業の割合がどんどん減ってい 導し、その結果輸入インフレを招い高橋浩・副所長は「ロシア経済の状プ 1 チン大統領と会談した際、安倍 る」 ( 遊佐氏 ) 。財政は、原油価格のている。年はインフレ率が % に 況を反映して貿易経済関係には一服首相は「健康寿命の伸長」や「中小 水準に応じて歳出を柔軟に調整する上昇する一方、実質経済成長率はマ 感があるものの、工場進出は着実に企父流・協力の抜本的拡大」など ことができず、高油価時代の肥大化 イナス 3 ・ 7 % とスタグフレ 1 ショ増えつつあり、日本企業の関心は必 8 項目の提案を行った。日本貿易振 した歳出規模に切り込めずにいる。 ンに陥った。遊佐氏は「 2000 年ずしも低下していない」と言っ。 興機構 ( ジェトロ ) の調査による 欧米諸国による経済制裁も効いて以降、初めて国民の可処分所得が前年 7 月にエカテリンプルク市で開か と、日系企業のうち製造業では「ロ いる。年、ロシアのクリミア侵攻年比マイナスに転じたが、プ 1 チンれるロシア最大の産業総合博覧会 シアの産業多様化促進と生産性向 「イノブロム」には、上」、非製造業では - 「極東における 0 0 日本はジャパン・パビ産業振興・輸出基地化」への関心が レ 1 1 8 ( 0 4 つ」 0 リオンを設置して大規高かった。 模に出展する。 「貿易相談を受けていて多いのは、 同研究所によると、機械や農林漁業、食料品など。今ま 日本企業のロシア進出でエネルギ 1 中むの経済関係だった はロシア欧州部に偏っ が、日本の提案 ( 8 項目の提案 ) を 易 ~ ている。極東地域では契機に、ロシア側は産業分野の多角 ア一ウラジオストクに進出化や生産性向上に取り組もうと、 0 垣したマッダやハバロフ徐々に変化が起きている」 仙 ) スク地方に進出した日 ジェトロの石毛博行理事長は、日 入揮など、数えるほどし ロ会談をきっかけとしたロシア側の か事例がない。トヨタ変化に期待を込める。 0 出 今回のプ 1 チン来日を機に決まっ済 ~ 自動車や東芝 ( いずれ 、ン ロ もサンクトペテルプル た籍経済協力がどこまで日ロの関経 年の ク市 ) など、ロシア欧係を深めるのか。それが北方領土交煉 日 週 州部と比べて見劣りす渉の将来を左右しそうだ。 、圧 るのは事実だ ( 本誌【山田徹也 ) 5 7 一年の日本 ) ー・テクノロジー 健康とおカネ 874.6 % 世界政治・経済 307.6 % 197.5 % 120 100 80 60 40 20 0 △ 20 原油価格 ( 右目盛 ) インフレ率 ( 左目盛 ) 日本政治・経済 失業率 ( 左目盛 ) GDP 成長率 ( 左目盛 ) 1992 94 96 98 2000 02 04 06 08 10 12 14 16 ( 注 ) 2017 年はⅣ F 予測。△はマイナス ( 出所月 MF 、 BP 統計 ■日ロ間の貿易は増えている 年 ( 億ドル ) 250 150 輸出 輸入 100 ビ ) ンネス