重要 - みる会図書館


検索対象: 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7
109件見つかりました。

1. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

『所得の種類に応じた控除』と基礎が決まる。まず、収入を川種類に分べき」などと提言している 歳上」 以査 控除などの『人的控除』のあり方を類し、給与所 # 除と公的等控 同会の近藤雅人理事は、「所得税 全体として見直す」 除という「所得の種類に応じた控の税率は 7 段階にフラット化され、 担 -0 ( 0 日守 ここで見直し対象に挙げられてい 除」と、「人的控除」と呼ばれる基所 # 除の種類も増え、所得再分配 ( 0 ノイー 負 る給与所 # 除や人的控除は、左図礎控除と配偶者控除、扶養控除を差機能が低下している。給与所 # 除 の 年 料 で緑や青、オレンジ色の色塗りされし引き、課税所得を算出。課税所得や公的年金等控除に ( 低所得者の ) 5 -0 0 険 た部分だ に 5 % から菊 % まで 7 段階ある税率負担調整機能も負わせており、これ 保 LO 目 ( 京 所得税は上図のような流れで税額を掛けて税額を計算する。 が日本の所得税制をわかりにくくし 社 所得税は、税率の累ている」と指摘する。だが、公的年 税額 税額税額税額 重 進度がよく問題にな金等控除の縮小・廃止は高齢者の猛 て っ る。税率も重要だが、反発が予想され、政治的には実現の 圭ロ 担 税 ~ る 。め 、 1 ドルか高い 課税所得を算出するま 料 歳下に 代 での控除の多寡も 四以得 世代間負担の是正は 無視できない。控除額 6 注 社会保障改革と一体で現 % 4 か大きけ・れば、いら 0 税率が高くても実際の 今後数年をかけて所得税の仕組み 税負担は小さくなってを見直すに当たっては、何を目的に が大きい ) 。それを税制と社会保障 で是正しているが、図にあるよう しまうからだ。いわゆ改革すべきか る課税べ 1 スの縮小と 一つの手掛かりは格差の縮小、と に、オレンジ色 ( 社会保障 ) の格差 いう間題だ りわけ世代間負担の公平を図るとい 是正効果のほ、つが青色 ( 税制 ) よりも これは税の専門家の う視点だ。下図のように、来財団大きい。これは格差是正には税だけ 誌間では早くから指摘さ 得 か年 6 月に公表したリポ 1 ト「税でなく、社会保障改革も重要である ことを一小している。 当れてきた。日本税理士と社会保障のグランドデザインを」 を一 予 会連合会は 6 月、「所の中で成城大学の田近栄治・特任教前出の鈴木氏は、「高齢者層では 5 大 ' 会 # 除が累次に拡充さ授は、「日本の所得課税のもっとも格差が縮小し、現役・若者層の格差 年 7 れてきた結果、課税べ重要な問題の一つは、社会保険料負が拡大しているのが今の大きな傾向 造 税 府 1 スが狭められ、所得担が税負担を上回っており、若年層だ。高齢者から若者に配分を厚くす 0 2 の 政 日 税の所得再分配機能がで負担が特に重くなっていること」ることは、高齢社会を支える活力を済 強化することにもなる」と指摘す経 入低下している。就労促と指摘している。 入収 年 収子 の 進と所得再分配機能の 右ハー図のように、当初所得で測っ る。配偶者控除の改革は大きな改革煉 本 回復の観点から、所得た格差 ( ジニ係数 ) は年を追うごとの端緒にすぎない 日 出 ( 本誌【山田徹也 ) 3 7 年の日本 ~ 「ー l-- ・テクノロジー ビ ) ンネス 健康とおカネ 主な収入の所得計算上 種類 の控除 給与所得 控除 、 ( 収入の約 3 割 ) 公的年金等 控除 ( 収入の約 5 割 ) 所得控除・ - 税率構造税額控除等 所得分類 世界政治・経済 ー 5 % から 45 % ・ ・まで 7 段階の 累進課税 基礎控除 ( 38 万円 ) 配偶者控除 ( 38 万円 ) 給料・賃金 給与所得 総合課税 児童手当 18 万円 公的年金 事業収入 配当収入 株式等譲渡 雑所得 事業所得 配当所得 必要経費 負債利子 扶養控除 ( 38 万円 ) 日本政治・経済 15 % の 比例税率 分離課税 譲渡所得 取得費等 15 % の 比例税率 0 8

2. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

David Lud 一 ow 氏が講演をし、どとともに「個人とチームの成長」 鈴木康弘氏が「 SAP Success をコア戦略として掲げている。馬 Factors 」のデモンストレーション渕裕次氏は、世界に対して働き を行う形で展開された。その中でかける人財が必要だと指摘し、 LudIow 氏は、 2 0 0 0 人を超すグローバル競争に勝てるプロフェッ エグゼクテイプなどに聞いたとこショナルを育てる、人事システム ゑデータドリプン型の意思決定、と働く環境を整えて多様な社員 」というプログラムはそしてパナソニックの一一人が登ルを設定することなどであるとフラットな組織など、デジタル勝の能力を最大限に活かす、外部 これまでに—oo 人近くが受け、壇すると、萩原章義氏は、持続 D 「 . Christian SchmeicheI 者の共通項がいくつか見つかったからの人財登用も積極的に行う などの方針を説明した。 人のバイスプレジデントとマネ的な成長を実現するには国や地氏は紹介。優秀なタレントをそろと指摘。 日本企業はデジタルテクノロジそして、求める人財像としては、 ージング・ディレクター、 9 人の域を越えた適材適所を実行するえ、結果を出すことが目的である ーを上手に活用していないとし、経営理念、ビジョン、スピリツツ ためのグローバル人事プラットフと強調した。 執行役を輩出していると語った。 また社内で調査したとはユーザーインタ 1 フェーを実現できること、グローバルで そして人事施策がグローバル・ビオームが必要だとし、パナソニッ ジネスのパフォーマンス向上につなクはグローバル人事部を設置してころ、膨大な時間がパフォーマンスを見直すなど「 SAP Success コンピテンシーを発揮できること がっているとし、もう一度、企業グローバルな人事データベースをス管理に使われていることが判明。 Factors 」をさらに使いやすいもなどを挙げ、そのための人財開発 理念のグローバルな浸透が重要だ構築中と明かした。また藤井康クラウド型タレントマネジメントのにしていくと語った。これを受プログラムについても詳述。グロ ーバル人事の運営では、情報を正 と強調して講演を終えた。 昌氏は、クラウド化によりシステム「 SAP SuccessFactors 」けてデモを行った鈴木氏は、使い 側に求められるスキルが変わってを使い、人事管理プロセスをシンたいときに使いたいデバイスで使確に把握することなどが重要であ パートナー講演 くると指摘。泥くさく一緒に考プルにし、情報などをすべて統合えることが重要だと語り、スクリり、これからは人事がビジネスの ーン上に「 SAP SuccessFactors 」一翼を担う時代だと結んだ。 いまさら聞けないグローバルえてくれるという理由からすることに成功したと明かした。 とデロイトトーマッコンサルタレントマネジメントには多様なの画面を表示しながら、継続性、 人事 Ver.4.O とは何か ? 先進企業に学ぶグローバル人事ティングをパートナーに選んだと道筋があり、企業の成熟度や方インテリジェンス、拡張性などにクロージング 向性によって選択は違ってくる。優れているうえ、「基本的な機能は佐々木聖治氏は、例年にも増 語った。 プラットフォームと人事データ マネジメント 「 SAP SuccessFactors 」をツールすべてモバイル端末でも使えるこして充実した内容だったとセミナ ーを振り返り、がカスタマ として活用したことがでもとを強調した。 フォ 1 チュン l-ooo と東証 1 部 (D<æ講演 ーライフサイクルに注目し、顧客 成功の要因となっており、この経 から消えた企業の割合を見ると、 GlobaI TaIent がのサービスを使いこなす 直近年間で前者は半数近く、 Management at SAP 験を各社に提供していきたいと述特別講演 " ためにコンサルテーションを行って べた。 アシックスにおける 2 後者も 3 割近くになる。このデー は明確なタレントミッシ タを示して鵜澤慎一郎氏は日本も グローバル経営に寄与するいることや顧客専用のコミュ一一ティ サイトを立ち上げていることなど ョンを持っている。それは、何よ基調講演 " 人事部門の取り組み U)O 世界と同様に企業淘汰のスピー について語った。最後に、参加者 「』ドが加速しており、人事・組織りも人中心で考えること、一人ひ T 「 ansfo 「ヨ HR with 年までの五カ年計画やパートナー企業に謝辞を述べ、 領域も次の段階に入り、新しい戦とりのユ一一ークなスキルや強みを SAP SuccessFactors でアシックスは「顧客基盤の拡大」盛況のうちに全プログラムを終え 略的人事になっていかなければい育て、活かすこと、会社のビジョ による基調講演は、や「一貫したプランディング」なた。 けないと指摘した。 ンを理解してもらい、明確なゴー CO パナソニックインフォメーョン システムズ 職能サポート事業部 人事・総務システムチーム 藤井康昌氏 SAP ジャパン 事業本部長一 SAP SuccessFactors Chief Revenue Officer Kerry Sain 氏 1

3. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

大学教授 IT 経鶯者 仲暁子 ( 以下、仲 ) 2 となり、日本全体で働き方を見直す 6 機運が高まりました。 の略一 代、 私は日本人の働き方を変えたいと 済 家族や友人といった 経 時単 思い起業し、「仕事を通じて心躍る 洋 g 生 東 人を増やす」ということをテーマに 無形資産こそが重要 人 週 今は求人情報サ 1 ビスなどを手掛け 7 ています。今の日本の現状につい て、グラットンさんはどうご覧にな ャ 1 を受けて長時間労働する習慣を 私は著書の中で「 100 年ライ 5 っていますか ? き方をめぐる議論が活発化し 日本の企業が改めるべき時期に来てフ」という概念を提唱しています ている。 100 歳まで生きる いると思います。 が、これは長寿国の日本にとりわけ リンダ・グラットン ( 以下、グラッ トン ) その女性は幻歳で亡くなら ことか前提になり得る将来におい 仲『』の中で当てはまります。国連の推計によれ 5 印象的な記述があります。「おカネば、日本は年までに 100 歳以上 て、われわれはどのように働き、生れたということで、たいへん心が痛 と仕事の面だけを見ていては人間の 涯を送るべきか『 みます。お悔やみ申し上げます。私 の人口が 100 万人を突破すると見 は年秋に日本を訪れた際、企業の本質を無視することになる。おカネ込まれています。 100 年ライフに 』 ( 小社刊 ) の著者とべン チャ 1 のトップが語り合った。 丿 1 ダ 1 の方々と働き方についてさ に換算できない要素、つまり『無形おいて、生涯過ごす時間は万 60 まざまな議論をしました。そこで感資産 (intangible assets) 』は人生の 00 時間に上ります。長寿化の時代 ワ 001 。年は じたのは、彼ら彼女らリ 1 ダ 1 も社あらゆる側面で極めて大きな役割をだからこそ、日本人は無形資産の形 電通の女性新入社員の自殺が過労死内の働き方を変えたいと悩んでいる果たしている」という部分です。定成を早いうちに考える必要があるの に認定されたという一一ユ 1 スが話題ことです。私は今、過剰なプレッシ年までの雇用が当たり前ではなくなではないでしようか る時代、私は今の若い人たちにはい 若いうちに起業して ろんな組織で無形資産を築いてほし 英心プアサを組 ・で。エフど スキルを身に付ける いと思っています。 英ロンドン・ピジネススク 1 ル教授 学得 大取ュチトオ的 旧ル号シのス界 グラットン そ、つですね。おカネを 仲さんは自分たちのビ ()5 一士ッズジ世 リンダ・グラットン プ博イイロ現の稼ぐことは確かに重要ですが、それジネスを通じ、日本の労働環境をど 3 リ理リウィ経 はおカネとの交換でさまざまなもの のように変えたいと考えています カ ? ・ が得られるからです。さまざまなも 私たちは日本における「リンク のとは優しい家族、すばらしい友 人、高度なスキルと知識などです。トイン」 ( 世界最大手のビジネス特 仕事を変えることで、無形資産が増 化型 z (o) のよ、つな役割を果たし えることもあるでしよ、つ。 始めています。メインタ 1 ゲットは 働 年書 一三ロ る生 れ人 さ的 目略 注戦 での 界代 世時 2 イ名 : グつ , トンぞイドリ、 - ・スつ , ト・ 世界で活躍する ビジネス思想家たちが示す まったく新しいビジ■ン グラットン 動き方をろ、つ

4. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

特集 / 2017 年大予測 ■次の一手はいつ打たれる ? ー 2016 ~ 17 年の日銀の政策と予定ー 日銀は新たな枠組みで金融政策のタ のトランプ氏の当選だ。同氏の打ち期国債の金利上昇を抑え込んだ。肥 1 ゲットを量から金利にシフトした 出した大型減税や財政拡大策が米国月日には、川年超の超長期国債の 金融政策の大幅変更の での金利上昇を生み、日米の金利差買い入れを増額。さらに炻日にも再ものの、「国債保有残高の増加額 = 可能性は低い 拡大から為替相場では円安ドル高が度買い入れを実施するとの事前主ロ年間約兆円」という従来の買い入 世界的な金利上昇で金 れペ 1 スを温存した。しかし、「日 し再び金利上昇を食い止めた。 進展。月 1 日には日経平均株価は 利カブ操作は難度増 年初米局値を更新した。 「金利低下局面で長期金利がマイ銀が保有する国債の償還は片年後半 から増えてくる。一方で、片の 日銀の新たな枠組みは、景況感がナスに向かうのを食い止めねばなら 国債買い入れ減額なら 改善して金利が上昇局面にあるとき ない状況に比べると、ハッピ 1 な悩入札べ 1 スの国債発行額はか 市場との対話が重要に は長期金利をゼロ % に抑えておくこみ」と、東短リサーチの加藤出社長ら減る見通し。どこかの時点で買い とで緩和効果が高まっていく性質を は分析する。金利カ 1 プを操作する入れ額を減らす必要が出てくる」 剛志シニアエコノミスト ) 。 という難易度の高い政策を採用した ( 日興証券の森田氏 ) 。 持つ。「為替、原油、株価、いずれも日 年は金融政策の限界が明らかに ここで問題となるのが、買い入れ 銀が何もしなくていい方向に向かっ段階で日銀も相疋していた事態であ 1 パリング ( 量的緩和の縮なった年でもあった。「異例の緩和 ている」 ( 日興証券の森田り、金利上昇の背景にあるのが景気減額がテ 長太郎チ 1 フ金利ストラテジスト ) 。拡大期待だとすれば許容できる、と 小 ) だと市場に評価されてしまわな策を 3 年以上継続してもインフレ率 いかである。 は下がってしまった。潜在成長率を 一方でトランプ相場による世界的 いう見立てだ。 引き上げていくための地道な改革を な長期金利の上昇を受け、日銀は金 年月には ( 欧州中央銀 量的緩和は縮小不可避 利カ 1 プのコントロ 1 ルににしくな 行 ) が国債の買い入れ額を片年 4 月同時並行で進めていかないとインフ 市場との対話が重要に レ目標の達成は難しいことが広く認 った。Ⅱ月片日には、 2 年債と 5 年 以降、月 800 億から 600 億 債を対象に指し値オペを実施。実際 むしろ、市場関係者の間で片年に へ減額すると発表した。だが、同時識された」 ( 東短リサ 1 チの加藤 の市場価格より安い固定価格で無制注視が必要との声が多いのは、国債に買い入れ期間を 9 カ月延長するこ氏 ) 。 9 月に総括的な検証を公表し て以降は、黒田東彦総裁をはじめと とも明かし、市場に対してテ 1 パリ 限に国債を購入すると通告し、短中の買い入れを減額するかどうかだ。 ングではないというメッセージを示した日銀幹部も、政府に対して構造 7 にコ的緩一し した。仮に日銀も国債買い入れの減改革の必要性を訴える機会が増えて 定 度・定融ュ指 こ決 呈ブ安金シ , で ☆☆☆☆ス額を打ち出すとなれば、と同いる。 訓を間 がで一ト債 一入年額表 功率まバン国 イ 「この一年で日銀はアベノミクス 、の導を増公 様、緩和姿勢は後退させていないと マ ' ゼ仆昇る一メの 金利枠こを ) , 上えオト物施一定 △ いうメッセ 1 ジをいかに出すかが重の主役から脇役に変わった。ただ、 座の入 >-0 検 利イ物続一 ) 一碑実一夬 当 % し 6 カ . 金 ( ロ者 % 継コとを ' 策 脇役が下手だとドラマも台なしにな 5 公要になる。 銀買ら的 年導ト費を型物ペ ~ 政 0 u- - か括 1 誘ン消に和ト年オ、融 日△円総 2 値〔金 タイミングも悩みどころだ。「円る。そうした事態を避けられるかか済 い高の中で減額を発表すれば、円高に 片年のポイントになる」 ( ニッセイ経 碾拍車がかかってしまう。金融環境が基礎研の上野氏 ) 。政策運営の細部煉 は 安定している時機を見計ら、つ必要が における日銀のク表現力が試され週 ☆ 注 ある」 ( ニッセイ基礎研究所の上野そうだ。 ( 本誌】猪澤顕明 ) 7 ビ一ンネス 健康とおカネ NONO 年の日本 ( 一ー・テクノロジー 2016 年 世界政治・経済 マイナス金利付き 量的・質的金融緩和 1 月 29 日 7 月 29 日 長短金利操作付き 量的・質的金融緩和 日本政治・経斉 9 月 21 日 1 1 月 17 日 1 7 年 1 月 30 ~ 31 日 6 月 15 ~ 16 日 7 月 19 ~ 20 日 9 月 20 ~ 21 日 10 月 30 ~ 31 日 12 月 20 ~ 21 日 2017 年の焦点

5. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

—が組み込まれたことに触れてから、できたうえに、社内と社外でのコミュ 次の講演者である流体計画の導入事ニケーションも円滑にできるように 例を映像で紹介し、「何人かの経営なったと述べた。 者に聞いたとこゑセールスフォース そのうえで導入後の 2 年を振り返 は的確に希望通りに動いてくれる。 り、数字をいつもぶれなくチェックで セールスフォースは裏切らない、と言きるようになったことが大きいと評 われた」ことを紹介し話を終えた。 価。事業内容や組織体制は大きく変 わったが、セールスフォースのシステ ムはそれに追従してきたとし、今は 生き残るカ " 企業力を セールスフォースと共同で建築会社 鍛えるクラウド活用 向けのアプリ開発やゲストハウスの建 2 年前、流体計画はゼネコンの下設、運営にも取り組んでいることを 請けを中心にした会社で、 5 人ほど明かし、「セールスフォースを使えば で年間 1000 件以上の案件をこな事業がどのように変わってもやってい していた。請求書の発行や見積書のける」と結んだ。 作成などには表計算ソフトなどを 使っていたが、全員がオーバーワーク で仕事がうまく回らず、忙しいのに - ) れからの混迷の時代、 利益が伸びないという状況に陥ってい 勝ち残れる経営とは ? 、日本電産の会社づくりに学ぶ、 た。そこで業務を効率化するために パッケージソフトの導入を検討した 日本電産時代、 & < による買収 が、システムでできない業務について企業の再建を担ってきた川勝宣昭氏 は「会社のほうがシステムに合わせは、企業の再建には方程式があると なさい」と多くのべンダーに一言われた。指摘。意識改革、スピード、営業機 その中でセールスフォースだけは、や関車化、断トツのコスト追求、損益 りたいことが実現でき、クラウド型の週次管理の五つがポイントだと続 なのでシステムの変更も容易で、しか けた。中でも営業の機関車化とコス も導入もスピーデイだったため選んト追求を同時に推進すると営業部隊 だ。山田英樹氏は、まず導入の経緯は戦いやすくなり業績向上効果が大 をそう説明した。 となる。さらに損益の週次管理を取 セールスフォースのシステムを導入り入れれば、慢性的な未達体質を早 したことで、物件ごとの発注管理や期に改善することができると述べた。 利益率の可視化が実現でき、個人別 この手法は、日本電産グループ各社 の利益率管理・コスト意識の強化もが未達をしない企業に変身できてい 経営者講演 寺リ冓寅 ル諸ーい灯一一三卩、 特別講演 課題解決講演 経営者講冫 員 役 行 執 業務革新のメソッド、意識改革の三 コ 位一体経営が決め手になる。さらに 業務革新のメソッドとして重要なのは 営業力強化とコストダウンであると ォル部広 以、ン業和 して、まず営業強化としては、自社 セ浦の顧客構造や市場構造を分析し、さ まざまな見える化手法を使って、組 織戦力と個人戦力をハイプリッドで 強化することが必要になると語った。 またコストダウンを短期に実現する 氏ためには、「時間当り生産管理手法」 樹 や「道のり時間管理手法」などの他 役英 社がやっていない手法の導入によって、 、画締 計取田 製造の工程ごとに「時間当りの効率」 流代山 に着目して、徹底して無駄を削減し たり、機種別の粗利を分析して無駄 を省くなど、切り口はいろいろある 代担 と解説。意識改革については、農業 を引き合いに出して、農業の場合は、 役氏 まず土壌改良をやってから、種や苗 を植えるように、企業経営の場合で も、まず意識改革によって企業の風 土を良くしてからメソッドを投入し 元ー なければ、良い効果が出ないと述べ る隠れた要素だと紹介した。また意た。さらに、意識改革による企業風 識改革によって「スピードと徹底」土改革には、経営者一人が取り組ん の企業文化を作ることが重要。これでは集団を変革することはできない。 ら五つのポイントを社長と幹部が一体中間管理職を核とするモデル集団を となって進めれば、短期に黒字化がつくり、経営者と一緒になって社員の 可能と語った。 価値観、思考様式、行動様式を変え これからの時代に中小企業が勝ちていく。そうすることで新しいカル 残るには、まず事業を見直し、企業チャーが形成されていき、優れたメ を改革していくことが必要であり、 ソッドで自社を再武装することがで その場合、経営者のリーダーシップ、きると語った。 7

6. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

デロイトトーマッコンサルティング 工ーサイ、なグ・・ アシックス 執行役員バトナー SAP ジャパン グ目 = バル HR トランスフォーメーション執行役員 常務執行役 デピ三テイチーフタレントオフィサー代表取締役社長 グローバル人事総務統括部長 事業責任者 福田譲民 馬渕裕 松江裕ニ民 鵜澤慎一郎ン SuccessC 〇 nnect 2016 T 〇 ky 〇 主催・ SAP ジャパン グローバル経営に寄与する SAP ジャパン 人事 1 次財ソリ = ーション事彙本部 人事の要諦 人事 / ・人財ソリューション事業部 シニアソリューションスペシャースト Success is Simply Human 鈴木康弘氏 1 1 月 10 日、東京・虎ノ門ヒルズで「グローハル蠱トに寄写 する人事の要諦要と立これたセミナーが行われた。グロー バル競争を勝ち抜くためには人事政策が重要であると、う認ま、、 ~ ・・ 識の広がりを示すように、会場は約 5 ℃ O 名が参加。企業のさ , 从事担当責任者や人事システムの専門家などによる講気 熱心に聴き入っていた 制作・東洋経済企画広告制作チーム バナソニック ゴーポレート略本部 タレントマネジメント課兼 グローバル人部 グローバル人事企画課 萩原章義民 SAP SE Chief Operating Officer D 「 . Christian SchmeicheIE SAP SuccessFactors Group Vice President, Solution Management David LudIow 氏 オープニング ることが重要です。そうでなけれ 不確実性の時代と言われて久ばデジタル化していく意味があり しいが、実際にそうした事態がません」と強調し、は使い 起きている。福田譲氏は、グローやすさを意識したユーザーフレン バルに事業を展開していると想定ドリーなソリューションを提供す 外のことが同時に複数起きることると続けた。そして、同社製品の があると指摘。ある企業経営者ューザーが世界に 4500 万人 の言葉として、スピーディに対応以上いるという実績を示し、これ できる体制を整えておくこと、からもパートナーと組んで最高の 逆風の状態でも飛行できる形にソリュ 1 ションを提供していくと しておくことが大事だとした。語り、「人事の変革はまだ始まっ そしてが社内で行った調査たばかりであり、止まることはな を基に、社員の属性や行動などい」と結んだ。 の可視化が重要であると訴えた。 特別講演ー 基調講演ー エーサイのグローバル経営を Transf0 「 m Your 工 R 支えるリーダーの育成 Strategy デ a WorId 0f 予想外のことが起きる時代、 DigitaI Dis 「 uption 人事には、ぶれない軸となる部分 企業の人事部は変革の時期をと、環境変化への適応が求められ 迎えている。単に給与や配属などる部分がある。松江格ニ氏は一一つ を扱うだけではなく、戦略の一要の面について話をした。まず、エ ーザイのグローバル・タレントマ 素とならなければならない。 Kerry Sa ぎ氏はそう話を切りネジメントボリシーについて、共 出し、テクノロジーを活用して人同化 ( 患者様との共体験 ) を通 事部が大きな付加価値を提供でじて患者様のニーズを理解し、同 きるように変わっていくことを、社の企業理念を体現する優秀な 旅になぞらえて説明した。そして人財を育成していくことなどが基 複雑な人事のシステムをクラウド本だとした。 化することでシンプルに変わってまた、グローバル経営を支える いくとした。 次世代タレントの育成をするため 「しかし、そのためのソリューシに、人財開発プログラム体系を構 ョンは、負担が少ない形で提案す築していると指摘。その中の「

7. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

ビジネス 2017 年注目の企業とトップ 査結果を待ってお り、いわば塾行猶 予の身である。 注意銘柄指定の 状況で増資が禁じ られているわけで し自己資本が大幅に毀損した。 、正会計の発覚で経営危機に タ 陥った東芝。 2017 年 はない。が、引きケ 幸い足元の業績は上向きだ。片 は、一時期 6 % 台まで落ち込んだ年 3 月期は前期のリストラで固定受け側の機関投資 ・こ一 ( 一目 左 家の内部規定などま 自己資本比率 ( 表 ) の改善に取り費が軽減したうえ、半導体メモリ 純 の販売がスマ 1 トフォン向けに伸 組む 1 年になりそうだ。 から公募増資は難 ' 18 0 0 しい。このため、比 年 3 月期は原子力発電や↓びたことなどで営業利益 体など複数事業で 7000 億円を億円、家電事業の売却益も加わり まずは注意銘柄指資 超えるのれんや固定資産の減損、当期利益は 1450 億円を見込定の解除を目指す己 自 構造改革費用を計上したこともあむ。円高の一服により、 1583 必要がある。 年Ⅱ月には子 り、 7087 億円の営業赤字に沈億円の過去曩局益更新も見える。 とはいえ「自己資本比率が依然会社で売り上げ過大計上が発覚し見送られた経緯がある んだ。医療機器子会社の売却益 5 900 億円をひねり出したものとして厳しいレベル」 ( 平田政善た。 1 年 6 カ月以内での指定解除半導体メモリは東芝の収益柱だ が、ひとたび需給バランスが崩れ の、当期損失は 4600 億円に達専務 ) であり、資本増強が欠かせは見送られた。直ちに上場廃止と ない。まず考えられるのはだはならないが、片年 3 月日以降れば巨額損失を招き、ビジネスと が、そのためには特設注意市場銘に内響理体制確認書を再提出ししてボラティリティ ( 変動率 ) が なくてはならない。それでも、原高い。巨額の設備投資も必要だ。 柄 ( 以下、注意銘柄 ) から脱却し なければならない。 発事業の重要性や雇用を考えれ資金カ豊富な韓国サムスン電子や 不正会計によって ば、上場廃止はないとの見方が多政府のバックアップを受ける中国 い。注意銘羈定解除がいつにな企業と戦っていくには、東芝の財 東芝が注意銘柄に指 定されたのは燔年 9 るにせよ、その後にはが浮上務体質は脆弱すぎる。そこで半導 月。 1 年後に内壟目 するだろう。 体メモリ事業を分社化し一部の株 式を売却すれば、本体の財務強化 理体制確認書を来 半導体メモリ事業の につながるだけでなく、独自の資 証券取引所に提出し 金調達の道も開ける。 た。注意銘定か智再分社化、上場も一案 ら 1 年 6 カ月以内に 体メモリに並ぶ主力の 事業売却という選択肢もある。 その場合に有力な候補が↓体メ原発事業も見通しが立ちにくい 内目理体制の改善 綱 モリだ。同事業の分社化と株中、増資にせよ事業売却にせよ、 がなされなければ上長 社 式上場は年後半に検討された早急な資本増強が今の東芝に必要 東 る。現在は東証の審 が、年 3 月期までに間に合わずとされている。 ( 本誌【山田雄大 ) の改善を第ぐ、、、、、 大予測 脆弱な財 三重県四日市の半導体メ モリエ場。 2017 年 2 月に ー - ーは新棟の建設を開始する ・ m11 総合電機 ( 61 ) ア ( 億円 ) 2 , 000 1 , 000 自己資本比率 ( 右目盛 ) △ 2 , 000 △ 3 , 000 △ 4 , 000 6 △ 5 , 000 4 2007 08 09 10 1 1 12 13 14 15 16 年度 ( 注 ) 決算修正を反映。 2016 年度の純益は会社予想、自己資本 比率は中間期実績。△はマイナス 2016.12.31-20 レ .17 週刊東洋経済 118

8. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

特集 / 2017 年大予測 / 〃 r ⅵ w 大予測 ソサ工ティ 5.0 の姿が まもなく浮かび上がる 社長山海嘉之 ノピアサポート」だ。人と人が支援し 類は大きな社会変革を経なが 残ったのは、オオカミという生き物を 人 うまく手なずけて、犬という生き物に 合うだけでなく、そこにテクノロジー ら、生きてきた。大地を走り回 も加わる。お互いがお互いを必要とす って食べ物を捕まえていた狩猟採集社 変えたからである。犬と一緒に生きる る形であり、人とテクノロジーの共生 ことで、身の回りの安全を確保しなが 会を経て、農耕社会へ。工業社会では 社会におけるキーワードだ。その象徴 ら、楽に食糧を手に入れられるように 地球の裏側まで輸送網がつながり、 となる装置の 1 つがわれわれのロポッ の世界を相対的に小さなものにした。 なった。 トスーツ「 HA 凵なのだと思う。 それでは今、人類は身の丈を超え始 工業社会は実空間の中で経済活動が行 2 今の時代は「 5.0 」への変革期に差 われていたが△ めたテクノロジーをどう活用し、進化 、フはフィンテックのよ しかかっていて、もっとリアルな絵と の道を歩んでいけばいいのだろうか。 うに徐々に情報空間やげ空間の中で 2 O して浮かび上がるのが年ごろで 情報空間が大きく育ち始め、ロポット も活動が行われるようになった。 年 はないだろうか。バイオ、ロポット SIT 、 日本の政府は狩猟採集社会に「 1.0 」 技術の進化も目覚ましい。ホモサピエ の 。すべての技術が連動し ンスが犬と共生したように、今の人類 人工知能・ という番号を振り、「ソサ工ティ 1 .0 」 日 本 てくる世界だ。その固まりは 5 、 1 0 、 と呼んでいる。今の社会は「 4.0 」、次 が生き抜いていくうえではテクノロジ 20 年と時代が進むにつれて、大きな の未来は「 5.0 」だという。未来にも ーとの共生が大きな課題となる。 社会インフラになっていくだろう。 それに関連して重要なのは、「テク ラベリングをすることで、みんなでイ 消費を追い求めてきた資本主義社会 メージを共有できる流れができた。 撮影 : 尾ル文 も、「 5.0 」の社会へ向けてもう変わら 「積み上げたら、未来になった」の ざるをえなくなる。地球が相対的に大 ではなく、明確な青写真があって、そ きかったときにはモノを売りさばいて こから戻って現在と未来をつなぐ。世 いればよかったが、小さくなった時代 の中がそのような流れにシフトし始め ではそうはいかなくなった。モノがあ ている。従来見られなかった手法で、 ふれ、すでに手にしているモノを長く 画期的だと思う。 使う時代となる。消費型経済は限界に 身の丈を超え始めた技術 来ており、今後世界は、「社会課題解 決型」へ移行していく。 未来は自らやってくるものなのだ 極端な話だが、超進化した社会はき が、自分たちで作り出していくことも ちんと食生活や健康が維持できる社 可能である。「 5.0 」は作り出していく 、人間が人間らしく普通に生きてい ことになる。そのとき必要となるもの ける社会であり、古代のローマやギリ に、たとえば「サイバニクス革命」が シャのように自然の中で、人間がシー ある。人間、ロホット、情報系が融 健 ツだけをまとって、ああだこうだと会 合、複合イヒした新しい技術だ。日本で 康 話を交わしている社会なのかもしれな はこれは超高齢化の課題を解決する技 と ( 聞き手 : 遠山綾乃 ) 術になるだろう。 お かって社会で、ネアンデルタール人 カ さんかい・よしゆき・ 1958 年生まれ。 2 開 4 年か とホモサピエンスは共生している時期 不 ら筑波大学大学院教授、大学発べンチャー・サ があった。ホモサピエンスだけが生き イバーダイン設立。 14 年東証マザーズに上場。 93 週刊東洋経済 2016.12.31-20 レ .17 日本政治・経済 ー }-- ・テクノロ ) ンー ビ一ンネス

9. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

2020 年の日本 この国は変われるか 加た r ⅵル 8 済 東 明るい面と暗い面がある。トラン好ましい状況が続くことになるが、向であるが、どうしても時間かかカ いちばん大きな心配はこれかサステる。時間がかかることと、期待が乖週 プ氏が公約した大規模減税とインフ 塊世代が歳以上となり、少ラ投資は議会承認や財源などの問題ナプル ( 持続可能 ) かど、つかドル離してしまっている点に、いちばん 7 があり、実現できるのかよくわから高の結果、米国の輸出が減少し、中大きな課題がある。 団 子局齢化が加速する 2020 年には「選択する未来」委 年代まで、残すところあと 3 年。人ないただ、大幅な景気刺激策にな国との摩擦は増えるかもしれない 可能ではないと ? 員会の会長として「人口 1 億人の維 ることだけは間違いないといえる ロ減少対策や社会保障改革など大き 0 トランプ氏自身には歪女定要素もあ ( 大統領任期の ) 4 年間続けばよ持」を打ち出しました。 な課題が山積している。経済界きっ 目標に向かって進んでいるとの実 。日本にとっては「 2 年程 ての論客として知られる日本商工会るが、そういう点に株価が反応して いるのだと思う 度の貴重な時間を獲得した」と解釈感を与えトレンドを変えることが重 議所の三村明夫会頭は、「変化」の 財政刺激策が打ち出されれば米国すべきだろう。アベノミクスがスタ要であり、 1 億人を国家目標として 重要性を訴える。 1 トして 4 年が経った。当初の「 3 掲げられたことはうれしいことだ。 経済は成長し物価も上昇する。する と利上げが行われ、ドル高となるだ本の矢」については、私は的でただ年後の姿を考えるのは必要と いわゆる「トランプ現象」に ろう。日本にとって ( 円安という ) よかったと思う。日本銀行の異次元はいえ、出生率をいきなり 2 ・ 0 に ついて、どう受け止めていますか 引き上げることはできない。年ま 金融緩和によって過剰な円高は是正 での 3 年間で少しでも近づけば、ト され、日本経済が元気を取り戻した。 ただ、こ、ついう政策は何回も使えレンドが変わったととらえられる ない。根本的には 3 本目の矢にあっ 働き方に社会保障・ : た成長戦略が必要だ。「日本再興戦 加年までに前進を 略」や「一億総活躍」「名目 高い目標の達成には、従来の ( 国内総生産 ) 600 兆円」などさ まざまな政策が打ち出された。いず延長線上ではない非連続な変化が必 れもが狙っているのは、日本にとっ要では 私はむしろ連続の中から非連続な ての最大の課題である人手不足への 対応だ。 変化が生まれると思う。たとえば、 年間も続くデフレの間、企業は中小企業の % が人手不足で、特に 設備投資を行わす、日本の生産性は建設や宿泊関連で深刻だ。国土交通 米国と比べて大きく劣後している。省は年を「兀年」と位置づ これを何とか変えないといけない。 け、の具体的プロジェクトを提示 今やろうとしている政策は正しい方し、—e 化・ロポット化を進めてい 経済界の論客が語る「非連続な変化」 0 影 : 谷秀 蒻調を齲ー一ーーー能第纊ーーー第一第羆ーーを襲ーを物岐第第一繼ー齶ー要報第韆

10. 週刊東洋経済 2017.12.31-1.7

2020 年の日本 謎宮の中で費用は膨張 この国は変われるか 0 0 東京五輪 大予測 0 関係者の役割分担はあいまい 東京オリンビック・ バラリンビック 競技大会組織委員会 東京都 IOC 020 年の開催まで 3 年 7 カ員会の現時点での試算では、 1 兆 6 0 月を切った来五輪。刻刻 00058000 億円に上る。すで 長 とタイムリミットか近づく中、その にここまで膨らんだ状況では、今後済 ッ 作業が混迷を極めている。 の予算の行方も決して楽観できな洋 東 「 2 兆円でやることをよしとした い。なぜ倍以上にまで膨張したの ス マ と誤解しないでほしい。われわれは か、なぜここまで淮作業は難航し週 ト ここからそ、つと、つ削減できると思っ てしまったのか ている」 大きな原因は、組織委員会や来只 5 年Ⅱ月末、来只五輪の経費削減都、政府といった五輪に関係するプ か 」ま をめぐり、都内のホテルに関関レ 1 ャ 1 の役割がはっきりとしてこ 6 相 のトップらが集まった。大会組織委なかったことだ。 0 当 輪員会の武藤敏郎事務総長は、大会の 組織委員会の予算は 代予算について 2 兆円を切る見通しだ 珠 5000 億円のみ と説明。これに対し—00 ( 国際オ 丸 リンピック委員会 ) のコ 1 ッ副会長 大会準備で中心的役割を担うの は、さらなるコスト削減を図るよ、つ が、森会長をトップとする組織委員 やバ一つ繁 強く求めた。 会。都と—OO ( 日本オリンピック 「これまでの大会でも、予算と最委員会 ) が出資して年 1 月に設立 事 久のど影 恒ラな撮 された民間団体で、大会の運営や競 都後に締めてみていくらかかったかと 規フ進 子 新ン促 では数字にかなり違いがある。結果技会場となる仮設施設の整備にかか るイの 合 な送化 百 としていくらかかるかは、主催自治る費用は、組織委員会が賄う原則 と輸一 池 場どリ 体として極めて重要だ」 だ。一方、都は大会後も取り壊さず 会なフ 技路ア 小池百合子都知事は、都の調査チ に活用する「恒久施設」や、道路な 競道リ 1 ムが試算した開催費用 3 兆円の数どインフラの整備に必要な費用を負 立準 字を引き合いに出し、コストがさら担し、政府はテロ対策などを支援す 設の て会 に膨張する可能性を懸念する。五輪る。 資京担 しかし、ここでポイントとなるの の開催経費の大半が、都民の貴重な 旺東 朗 税金から支出されるからだ。 が、組織委員会の予算は大会のチケ 体全 0 団営 組織委員会の森喜朗会長は「 3 兆 ット収入や—00 からの分担金など 森 -) 間運 円が予想されるとばかり言われるから成る約 5000 億円のみという 京れお と、甚だ迷惑」と嫌悪感を示すが、 こと。組織委員会の限られた財源 東さ備 立候補時点で見積もっていた大会ので、もともと「主疋されていた仮設施 予算は 7340 億円。それが組織委設の整備などにかかる費用すべてを オリンピックを主催する国際 団体。競技会場の変更などには ℃ C の承認が必要 テロ・セキュリティ対策や新国 立競技場の整備を支援する 役割 トップ