~ 業績影響度 自試 ' ' 金 ' 続 0 発ぅ効 利の低下で、償還を迎える国債の再 地銀は現状、貸出金や有価証券で貶 投資が難しい中、灸打は外国債券なおおむね 1 % 程度の利回りを取れれ どへの分散投資を増やしている。今ば経費が賄える。現在、平均利回り済 後、金融取引の担保に必要な程度ま は貸出金で 1 ・ 3 % 前後、有価証券洋 東 で 1 ・ 0 % 前後。しかし、最近の新 で国債残高を減らすと考えられる。 規住宅ロ 1 ンの金利や新たに購入す週 ただ、既存の国債残高は大きく、リ スク管理上すべてを外債などに振りる国債の金利を例に取るまでもな 向けるわナこよ、、 。。 ( し力ないこれらをく、貸出金や有価証券で永続的に経 0 勘案し、有価証券残高はやや減少す費を賄うのは難しくなっている。 もちろん金利環境が好転すれば結 ると仮定している。 今回は低金利環境の継続で、資金果はこの限りではない。ただ今回の 利益の減少による影響を考察するこ試算は、超低水準し J もいえる与信費 在の低金利環境が続くと地銀年度まで、現在の低金利環境が続い の収益はど、つなるか。 201 た場合、地銀の収益がどう変化するとに焦点を合わせた。そのため、投用が今後も増えず、有価証券の損失 現 資信託販売に伴う役務利益、経費、も生じないとい、 2 則提である。場合 7 年中に複数回の利上げが見込まれかを編集部で試算した。 によっては収益がさらに悪化する可 「低金利環境の継続」の前提とし与用、有価証券の売却益などは る米国とは対照的に、日本が低金利 環境から脱することを相疋するのはて、日銀が行っているイールドカー現状と変わらない前提とし、連結経能性も否定はできない。 そうなれば地銀に残る道は再編し 難しい。日本銀行の黒田墨総裁はプコントロ 1 ル ( 長短金利の操作 ) 常利益への影響行年 3 月期会社計 かないのか。仮に再編の波に乗って の多少の上方シフトは考えられる画からの変化幅 ) を試算した。 絽年 4 月に任期満了を迎える。次の 経営統合を選んでも、低金利環境下 が、マイナス金利の撤廃や、地銀の 総裁が誰であれ、現在の金融政策に 半数が利益半減 で資金利益の減少に歯止めがかかる 一定の理解を示す人物が安倍晋一二政収益に大きな影響を及ばす短期プラ さらなる収益悪化も わけでもなく、かといって経費の劇 権によって選任される可能性が高イムレート ( 多くの住宅ロ 1 ンや中 試算結果は少々残酷である。幻年的な減少も生じにくい。再編は万能 緩和的な金融環境が続くことは小企業向け貸し出しで基準となる金 3 月期は約半数の銀行で利益が半分薬ではない。そもそも、金融庁は、 ほば間違いないだろう。 利 ) の上昇は疋しにくいと考えた。 また残高面では、人口のピ 1 クア以下に、年 3 月期は約 3 分の 1 の地域での資金供給強化が主眼という それは一定の物価上昇が達成され ウトに比べて預金残高のピ 1 クアウ銀行が赤字、黒字であっても 4 割強方針であり、再編ありきという考え るまで続き、仮に物価目標を達成し トが遅れているため、預金残高の増の銀行で利益が半分以下になった。方は採っていない。 ても、大量の国債買い入れを徐々に 昨年のマイナス金利導入時、この 加はしばらく続くと仮定。貸出金残利益が大幅に減る要因は、現在のス 縮小するという次の関門がある。こ こを抜ければ、ようやく低金利から高の増減も現在の生産年齢人口の増トックの貸出金利回りに比べて新規政策は金融機関に一時的に超低金利 という痛みを強いても、貸し出しの 減に沿ってはおらず、金融庁が地銀の貸し出しの金利が大幅に低いこ の本格的な脱却が見えてくる。 金利上昇の時間軸を予測すること に積極的な貸し出しを促す中で残高と。さらに有価証券も保有するスト増加で日本経済全体を浮揚させるこ 増が続いていることから、貸出金残ックの利回りに比べて、新規に購入とが目的だという意見が多く聞かれ は容易ではないが、仮に①来只オリ た。日本経済が好転し、低金利 する分の利回りが大幅に低いことが 高増加もしばらく続くと仮定した。 ンピックが行われるまで、② から脱却できる日は訪れるのか 有価証券残高については、市場金挙げられる。 次期日銀総裁が任期満了を迎える ランキング
活路 行 金利競争は資源の無駄遣い 解決策を提案すると、こういうことがで きるのかと感心される。戦略ミーティン グでどこまでリスクを取れるか議論し、 月以降に公募増資などで 64 億円 やプロックごとで週 1 回開催する「法人 1 担保か不要であれは陬らないし、必要で の資金を調達した。増資の理由は 営業戦略ミーティング」において、出席 あればお願いする。しつかりした経営を リスクアセットの増加だ。中小企業向け 者全員で顧客の課題解決を議論する。そ されていれば、経営者の個人保証に依存 の貸し出しで、計画を上回る伸びが続い の分析結果をベースに顧客を訪問し提案 しない融資も当行から提案している。 ている。それに伴い、自己資本比率も想 する。 金利が正常な状態になれば、中小企業 定以上に低下した。今回の増資で自己資 ある取引先からは「みちのく銀行は本 支援が大きな成果として表れてくる。そ 本比率は 8 % 超を確保できる。 当に親身でフレンドリー。もう少し金利 うなれば、 2009 年に注入してもらった 地域経済が疲弊する中、マイナス金利 が低ければなあ ( 笑 ) 」と言われた。だ 公的資金 200 億円の返済も視野に入る。 政策で金融機関も収益状況が厳しい。低 が金利が他行より高くても、相談しやす 利の融資で肩代わりしようという他行の いので取引してもらえる。新規の引先 動きがある。金利競争に入らないよう、 を紹介してくれることもある。低金利競 高田邦洋 きちんと顧客を支援していきたい。 争は銀行の経営資源の無駄遣し、だ。 現在、「営業利益改善支援活動」と銘 たかだ・くにひろ・ 19 金利正常化なら公的資金返済も 57 年青森県生まれ。 81 打ち、顧客の収益改善を手伝う代わりに 年日本大学卒業、みち 金利をいただく法人営業を展開してい 他行をメインバンクにしている取引先 のく銀行入行。経営企 画部長など経て、 2013 る。月 1 回の顧客への訪問を全店で標準 の決算書を見ると、長短の返済がいびつ 年から現職。 なのに手をつけていないケースがある。 化した。そこで聞いた情報を基に、支店 、頭取 3 金融庁が銀行に徹底を求める「事業性評価」は、 地銀にとって最優先の課題だ。特徴ある取り 組みを進める地銀 4 行に聞いた。 W 北國銀行 計ソフトを提供する f 「 eee ( フリー ) と 融庁が事業性言面に基づく融資や コンサルティング機能の重要性を の業務提携が大きな成果を生んでいる。 指摘し始めたが、本来は言われてすぐに 他県や信金とも競合する できるものではない。当行は 2012 年ご ろからすでに事業性評価を始めた。本部 われわれがコンサルティング営業を行 にコンサルティングチームを置き、創業 っている地域では、べンチャーキャピタ ルもプライベート工クイティ・ファンド から事業再生まで、企業のライフステー も必要ない。創業支援では創業後 3 期目 ジに応じたニーズをくみ取ってきた。 17 年 4 月からはコンサルティング部に昇 の決算まで 3000 万円を融資できる商品 を提供しているし、事業再生支援では官 格し、 65 人が所属する。専属部隊とし て、地銀の中では随一の規模だろう。 民一体のファンドを通じた資本支援も行 っている。金融庁の言う「日本型金融排 具体的には経営戦略の策定や事業承継 除」 ( 担保や保証に依存する融資のこと ) の支援など、主に 15 個のコンサルティ ングメニューがある。中でも人気なのは とは正反対だ。 低金利の貸し出し競争に巻き込まれる げ関連のコンサルティングだ。グルー プウェアの導入やペーパーレス化の支援 つもりはいっさいない。コンサルティン グメニューが支持されているおかげで当 などが含まれるが、最近ではクラウド会 関連のコンサルが人気に 行の金利は平均 1 .2 % を維持しているが、 他行はどんどん金利を下げている。「う ちは北国さんより下げます」と言ってい るようだが、低金利以外の付加価値を生 み出さなければこの先厳しいだろう。 一方で垣根を越えた戦いは広がってい く。最近では本店がある石川県以外の富 山県や福井県のシェアがイ申びているほ か、信用金庫からシェアを取ることもあ る。顧客に色はないのだから、当然のこ とといえるだろう。 金 専務 杖村修司 つえむら・しゅうじ・ 慶応義塾大学商学部 卒業後、 1985 年北国 銀行入行。総合企画 部長などを経て 2013 年 から現職。 20 レ .3.25 週刊東洋経済 48 聞ぎ手・本誌・ニ階堂遼馬、猪澤顕明
マクロ いよいよ量的緩和の出口へ FRB は戦略策定を本格化 ′融危機とその後の経済券の水準が年々上がっている ( 国債価格は下落 ) につなが不透明だ。の再投資停 8 低迷に対応するため、ため。必要な資産縮小幅を経る。過度に長期金利が上昇す止も住宅ローン金利の上昇に 1 大規模な量的緩和 (aw) を済成長が軽減してくれる れば景気悪化をもたらすた直結するので、その動向をに済 実施した ( 米国連邦準 図下のように、の純め、実際は金利や景気の動向らみながらの調整が必要だ。経 こうしたことを考えると、凍 備制度理事会 ) 。その結果、利益は資産規模の縮小とともを見ながら再投資を減らす額 図上のような縮小ペ 1 スの実週 に半減する見通しだが、このを調整していくことになる。 の資産規模 ( ここでは 公開市場操作の勘定〈、要因は保有国債などの利息収大和総研の土屋貴裕氏は現は難しく、もっと時間のか かるのは必至だ。「論点整理み 〉 ) は危機前の 8000 億トル入減と政策金利引き上げに伴「保有の国債のうち、 ( 約兆円 ) から 4 ・ 2 兆ト う超過準備への付利費用の増 4000 億トル超が年に満期に時間をかけ、開始は 1 年後 ( 約 462 兆円 ) に膨張した。 加。純益は金融危機前の平均を迎えるが、これは米国の財だろう」と土屋氏 政赤字額に匹敵する。債券市 景気回復を受けて 2014 値を上回る水準で底を打つ。 年川月、は CL•@を停止 しかし、これらはあくまで場への影響が大きすぎて再投の 4 倍ものを実施してい 資を全面的に停止するのは無る日本銀行は、資産規模縮ト したが、以後も国債などの満市場環境に一定の前提を置い の過程で債務超過に転落する 期償還分は同額を再投資してた機械的な予測にすぎず、理だ」と指摘する。 資産規模を維持してきた。そもこのとおりにいくとは また、 ( 住宅ローン可能性が指摘されている。前 して年肥月から始まった政毛頭思っていない。 担保証券 ) も住宅ローンの繰例のない大規模の後始末 策金利の引き上げが徐々に軌最大の難問は金利だ。国債り上げ返済による期限前償還で米国が混乱するようなら、 道に乗る中、の出口戦略の再投資停止は国債市場の需のリスクがあり、どのような日本の量的緩和からの出口は の最終段階である資産規模の要減を意味し、長期金利上昇ペースで保有減少が進むかは危機的なものとなろう。飛 縮小に向けた議論が昨年末か らいよいよ始まっている は以前から定期的に へ 資産縮小戦略の骨格を公表し減 ている。満期分の再投資を停半 る 行 府 え 銀 政 止して正常な状態まで規模を で 規操 国 縮小させるというもので、そ 米 産 預不 のイメ 1 ジを一小したのが図上 準 - を一 だ。資産は縮小開始から 6 年 る を一 程度で正常規模に達する。 保と熱 ′イ 0 ま日一ィー の・は - キ日一 ここでが想定する資 国残 金ン購 ら金 ) か預 一権の産の正常規模は約 2 ・ 3 兆ドル W 行座 座たロン と、金融危機前の水準 ( 80 当 銀張宅一」 和眠銀備中膨住ロ行 00 億トしを大幅に上回るが、投 ので ( 宅発 緩勧る準行住が これは名目 ( 国内総生、冉 的銀け過の 産 ) 増加により、必要な銀行 0 量軼健殿部 本誌 : 野村明弘 ( 兆ドル ) 4.5 4.0 3.5 3.0 2.0 0.5 2010 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 ( 注 ) べースラインシナリオ。 2015 年までは実績、その後は予測 ( 出所 ) ニューヨーク連邦準備銀行 ロ量的緩和出口での赤字は回避か ? —FRB の純利益 (SOMA)— 合計 国債 M BS 政府機関債ー ( 億ドル ) 1 , 200 リーマンショック前の ト平均水準 300 億ドル 1 , 000 現行べースラインシナリオ 800 ′亡ー 2014 年時べース ラインシナリオ 600 400 200 2010 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 ( 出所 ) ニューヨーク連邦準備銀行の資料を基に本誌作成
、金を集め、貸し出しをして〉 ~ ) ~ 第 「ドゞま参 ) マ利ザヤを取る。 ) それだけで ~ 物 はもはや銀行業はり立たない」「一み、 今では当たり前 . のよ、つに銀行首脳カ →。、・・、、姦第「 3 》 . 、、簽毳一漏らす一一〔葉だ経済か怖する地方 ~ 第な だけではない。企業数や資金需要こャ第蕚、 、恵まれた首都圏 0 銀行にも同じ認識、 " ~ か広がっている。一いっか金融黻和が・ ( ・ゞを 収東し市場金利の反転とともに銀 , 行 0 収益持ち直す。そ〈な非現 ) 洋 的な期待をしても展望は開けない。 ~ 、ルま 昨年 1 月に日本銀行がイナス金「「炉一 利導入を決定すると、銀行業界の危一 ) ~ ~ 機感は「気に高ま 0 た。収益の中核・を、 ) を成す貸し出しの利益が「段と落ち疇杯第 従来のビジネスモデルばもはや通用レない。全国でこる再編、一変革を迫る金融庁、 →るのが目に見えたからだ。当時、 ( 金 3 第 フィンテックの大奔流「銀行マンの運命を左右する大波がし寄せている 、 ( 一融庁の幹部は地銀ト , プらの集ま「 - 受、一 鉢、井下健悟、ニ階堂遼馬 、、 ( 」 ) : 上た会合でこう述べていた。 ↑タ編集言久野貴地ー ( 、 . 一サイ ~ イ杉山記行管理】宮澤由美 第「われわれの監督方針は変わらな、こ ~ ) 4 。金利競争に陥ることなく、企業 ( メ第 の経営改善や成長につながる融資や「教等 支援に力を入れてほしい」 2015 年に森信親氏が金融庁長ヂ響 〉デ ) を ~ きざ・スみ ) ・官に就任すると、銀行を飛び越して・ 1 = 融資先への大規模なヒアリングが行イ斉 わルるなど、銀行はそ一挙手一投一 0 ~ 、ツ . 、、 . 「 ( 足に神経をとがらせている昨年川 ( 煉 月に出した行政方針で、森長官はさ週 らにハッパをかけた 0 5 ア 横並びで貸し出し競争をっ既存 ( 3 を』 ニ、享当心端に、ドい 特集 / 銀行マンの運命
の胸の内 べンチマー 金融庁が作った 「金融仲介機能のべンチマーク」に どんな意味があるのか。 集計が大変で負担が重い 地銀・部長 ( 50 代 ) お上の影響で事業性評価の大号令。 作成資料が膨大。最短 1 週間だった 長いときは 4 カ月もかかる 融資決裁が 信用金庫・営業担当 ( 30 代 ) 企業の事業性評価の徹底など 金融庁の方針はおっしやるとおりだが、 その実践を性急に求めすきている 地銀・役員 ( 50 代 ) 正論に評価と批判が入り交じる。 しつかり事業性評価を やれと言われても、 経済が成熟している地方には、 そもそも資金需要がない 地銀・営業担当 ( 30 代 ) 投資家保護と金融庁は言うが、 保護が過保護になっていて、 投資信託など銀行員の説明負担が 増している気がしてならない 大手銀行・行員 ( 30 代 ) われわれが必死に説得しても、貸出金利が低い という理由でメインバンクを替える企業は少なくない 企業の将来性をきちんと見ることも重要だが、 まず起業家がもっと増えてくることが大事ではないか 地銀・行員 ( 30 代 ) 金融庁に ん 、並びで単純な量的拡大竸争 に集中するよ、つな銀行のビ ジネスモデルは限界に近づいてい済 る」。金融庁の森信親長官はそう警鐘洋 東 を鳴らし、銀行に変革を迫る。昨年 の金融行政方針には「顧客とともに週 成長する新しいビジネスモデルを確 7 立していく必要性が高まっている」 と記載するなど、「頭を使え」と言わ んばかりにハッパをかけている。 銀行マン自身はどう考えているの か。そこで本誌は、特集取材で集ま った声を、「金融庁に厳しい声」「金 融庁を評価する声」としてまとめて みた ( 上図 ) 。 受け止め方はさまざまだ。ある地 方銀行の経営企画部長は「金融庁の 理屈はわかるし、行政方針の言葉は 美しい」と認める一方、「その実現 は弗常に難しい」とため息交じりに 話す。「現場にいたとき、今のビジ ネスモデルを考え直すよ、つな発想は なかった。この 1 、 2 年は、生き残 りの方向づけを試されるとても重要 な時期になる」と打ち明けるのは、 支店長から執役員になったばかり だという別の地銀幹部。多くの地銀 が金利低下による貸出収益の悪化に 頭を悩ませ、打開策を打ち出そうと 必死に知恵を絞っている 「うちは金融庁に言われる前から 取り組んできた。森さんが続投しょ うがしまいか経営には関係ない」と
銀行マン運命 畔東洋経済 灰物・・は 1 ・ッ 銀行ン 表紙から 金融業界を取り巻く環 境の変化は著しい。銀 行マンは自らの運命を切 り開く必要がある。 lkon-lmages/ アフロ 2017 引 25 CONTENTS 大再編、金融庁、フィンテック 【第 1 特集】 覆面座談会 36 【図解】 3 つの " 大波 " が銀行を襲っている 38 吹き荒れる大再編 三井住友 FG 傘下の地銀を統合火ぶたを切ったりそな 独自試算マイナス金利継続ならどうなる業績影響度ランキング 42 44 「メカ地銀誕生」に公取の難関長崎が大再編の試金石 粮秬 R Ⅵ E 柴戸隆成・ふくおか FG 社長「信用を失うことはしない」 47 金利競争と一線画す異色の信組広島市信用組合 48 一地銀の活路みちのく銀行 / 北国銀行 / 東邦銀行 / 北洋銀行 50 3 億円超えの銀行はどこだ ! 生涯給料ランキング 52 国迫り来る金融庁 見えてきた「 3 年目ル森長官の腹積もり 55 INTERVIEW 元銀行マンのファンドトップに聞く ・金融機関の胸の内 58 銀行が消費者ローン拡大を牽弓ル積極姿勢に問われる節度 金融庁がにらみを利かす三井住友信託のガバナンス問題 60 ー 3 メガ役員「再就職先」リスト三井住友 / みずほ / 三菱東京 UFJ 70 皿敵か味方かフィンテック 次々にべンチャーに食指自前主義からの説却 INTERVIEW 一円山法昭・住信 SB はツト銀行社長「 API の開放は絶対に必要」 73 ソフトバンクとニ人三脚みすほ銀行が仕掛ける個人向け融資 74 目でわかる一金融機関 x フィンテックベンチャー協業関係 76 中国の銀行業界が身構えるフィンテックの急成長 まさかの中抜きシナリオ INTERVIEW ー野口悠紀雄「プロックチェーンが金融業を破壊する」 ■貸し出し利ザヤは低下の一途 2.5 ( → P36 ) 信用金庫 2.0 地方銀行 大手銀行 2 年 05 06 07 08 09 10 1 1 12 13 14 15 36 全融庁の森信親 長官。正論を突き 付けて銀行に変革 を迫っている 顧客本位事業性評価べンチマーク ■年間 2 兆円超の資金が流入 ーグローバルでのフィンテック投資ー ( → P37 ) ■その他 20 ー■欧州 ■北米 15 ー■アジア・ バシフィック ( 10 億ドル ) 25 10 5 デジタル通貨 0 14 15 16 12 13 2010 年 11
特集 / 銀行マンの運命 震災乗り越え業務を拡げた 携をし、ネット銀行の利用者が口座の入 きるようになり、事業承継や M&A ( 合 併・買収 ) など経営課題も浮き彫りにな 出金や残高の管理をしやすくなった。 1 6 年 7 月に地銀 6 行らが設立したフィン った。これが結果的に、当局が言ってい テック関連の合弁会社にも出資してい る事業性評価につながっている。 東日本大震災の経験からも多くのこと る。ここではコンテストや手のひら認証 決済の実証実験などを行っている。 を学んだ。震災以降、従来はそれほど手 既存の事業においては非金利収入の拡 掛けていなかった事業再生支援や廃業支 大が重要だ。現状では年間で 6 兆円弱の 援に取り組むようになった。震災から 6 年経ち、今年 6 月に全部の支店が営業を 預かり資産残高、約 3 兆円の貸出金残高 があるが、現在の金利水準では預貸がイ申 再開する。こうした経験が、事業性評価 の幅を広げることになっている。 びても運用がへばりついている ( 収入が 見込めない ) 状態だ。 フィンテックで顧客開拓 最近は証券や信託のビジネスにも力を 新夫頁客を取り込むべく、取り組んで 入れている。非対面チャネルとして投資 信託や保険商品のネット販売を強化中 いるのがフィンテックだ。 1 6 年 6 月には 東北の地銀で初めてマネーフォワード だ。非金利収入を拡大していくために (MF) の家計簿アプリとのサービス連 も、げの活用は欠かせなくなっている。 融庁が指摘する事業性評価は、従 来取り組んできた施策の延長線上 にある。支店長は大体 2 年で交代するた め、昔から融資先からは「支店長が代わ るたびに姿勢が変わる」とお小言をいた だいていた。 そこで 2005 年から「営業基盤強化運 動」と称し、 1 万強に及ぶ企業の情報を 時系列でリストアップ。支店長が代わっ ても、変わらない関係を企業と築けるよ うにした。事業内容を深く知ることがで 金 頭取 北村清士 きたむら・せいし・慶 応義塾大学商学部卒 業後、 1970 年東邦銀 行入行。取締役総合 企画部長などを経て 2007 年から現職。 撮影 : 尾形文繁 北洋銀行 海道内における今後の再編は、ま 性を分析する事業性評価を強化する必要 農畜産物業者に対して単に事業性評価を ったく念頭に置いていない。当行 がある。この取り組みを通じ企業に有益 するだけでは意味がない。販路開拓につ は 1998 年に北海道拓殖銀行から営業を なアドバイスとファイナンスを行い、顧 いても銀行員の派遣を含めて一緒にお手 譲り受け、 2008 年に札幌銀行と合併し 客の企業価値を向上させていかなけれ 伝いしていきたい。より踏み込んだ支援 た。道内に 4 つあった地銀の 3 つがすで ば、今後の業況は厳しくなっていく。 を行うために、融資だけでなくファンド に一緒になっており、さらなる再編はあ を通じた資本支援も視野に入れている。 ファンドによる資本支援も まり意味がない。当行は預金が 8 兆円あ 同時に 17 年 4 月から預貸や為替など り、再編によってさらに規模を追い求め 16 年 10 月から融資部門の中に事業性 銀行本来の業務をフィナンシャル部門 ることもない。 言曲支援チームを設置している。彼らが に、資産形成・相続などの相談業務はア とはいえ、金融当局が言うように金融 司令塔となって各営業店と連携し、 1 7 ドバイザリー部門に分離する組織改革を 機関は決算書だけに頼らず、事業の将来 年 4 月から始まる次期中期経営計画で 行う。それぞれの専門性を高めることに よって組織全イ本の機動力を上げていく。 は、 20 年 3 月までの期間中に 3000 社の 事業性言刊面を実施する。 フィンテックも積極的に活用する方針 特に事業性言刊面が重要になるのは、農 だ。独自の情報アプリを通じて会員企業 石井純二 畜産物の海外輸出だ。北海道は耕地面積 の職員向けからローンの申し込みを受け が全国の 4 分の 1 を占めるなど、日本最 付けるなど、技術のカで新しい資金需要 大の食料基地になっている。ここにいる を創出していきたい。 3000 社の事業性評価をする 東邦銀行 INTERVIEW キーマンに 聞く 頭取 いしい・じゅんじ・ 19 75 年弘前大卒業後、 北海道拓殖銀行入行。 同行破綻に伴い 98 年 北洋銀行入行、 2012 年から現職。 撮影 : 長濱周作 49 週刊東洋経済 201 み 3.25 地銀の
蓋を切ったりそな 吹き荒れを 0 ロ 2 友傘下の地銀を統合 式会仕ムなヒは ( 病頭取 服部 8 邦有数にして関西最大の地地銀統合に踏み出した。 3 「日本銀行のマイナス金利政策で、 域金融グループの創設を目 「本 指す」。 3 月 3 日の記者会見で、り民間銀行は長短金利差の利ザヤで稼済 そなホ 1 ルディングス (==) の東ぎにくくなっている。単なる統合で洋 東 資産規模を拡大しても利益は増えな 和浩社長は高らかに宣言した。 週 遅れてきた地銀再編の主役が名乗 い」とある金融庁幹部は一言う。だが、 りを上げた瞬間だった。 3 メガバン りそなの戦略は明快だ。支店の業務 クの一角である三井住友フィナンシ改革のノウハウを傘下に収める地銀 ャルグル 1 プ ( ) から大阪、滋賀に投入し、経費削減によって、資本 を地盤とする関西ア 1 バン銀行と、効率や利益水準を押し上げるのだ。 りそなの経営効率の高さは数字に 兵庫地盤のみなと銀行を事実上奪 取。 2018 年 4 月をメドに中間持表れている。経費を業務粗利益で割 ち株会社の下に傘下の近畿大阪銀行った経費率はりそな療 % に対し、上 と一緒にぶら下げ、その中間持ち株場地銀平均は % ( 年 3 月期、ゴ 1 ルドマン・サックス証券調べ ) 。 会社を子会社とする ( 左ハー図 ) 。 店舗では、機械化により紙や手を 3 行統合後の総資産はⅡ・ 4 兆円 使った現金の扱いが極力廃止され、 ( 全国 6 位 ) 、業務粗利益は 1600 億円 ( 同 4 位 ) となり、関西最大規他の銀行店舗では一般的な、閉店後 の出入金確認などの事務が不要にな 模の地銀グル 1 プが誕生する。 っている。その結果、他行の支店が 最先端の業務手法を 時で閉まるのに対し、りそなの支 傘下の地銀に投入 店は片時、長いところでは時まで かってス 1 パ 1 1 ジョナルバン営業時間を延長。それでも片時に閉 ク構想をプチ上げたこともあるりそ店した分後に、行員は銀行を出る という効率のよさだ。 なは、昨今の地銀再編の中心になり 必要な事務員が半分となり、その 、つると見られていた。 分の人員は営業やコンサルティング 年に注入を受けた公的資金は などにシフト。投資信託の販売額で 年に完済。紙や印鑑を店舗からなく すといったオペレ 1 ション改革を推はメガバンクを上回る規模に成長し 進し、「今やこの分野では先頭を走っ 今回傘下入りが決まった関西ア 1 ている」 ( ドイツ証券の山田能伸アナ ハン銀行とみなと銀行は、こうした リスト ) と評される。そして、内部 固めが軌道に乗った今、満を持して業務改革に関するノウハウのほか、
トップも朝から取引先回り 銀行マンの運命 特集 顧客からは「余計な投 信などを買わされる心 配がなく安心」との声 が集まっているという 金利競争と一線画す異色の信組 イナス金利下で多くの或金融機関 り回り、「あいさつ時の手土産をつねに 15 個ぐらい車に積んでいる」という。株主総 が収益確保に苦しむ中、右肩上がり で利益を伸ばしている信用組合が広島にあ 会に当たる毎年 6 月の総代会の後には、約 る。地元では「シシンヨー」と呼ばれる広 1.5 万件の取引先を 2 カ月間で 2 度回るロー 島市信用組合だ。シシンヨーの 2016 年 3 ラー作戦を、役員から現場の職員まで総出 月期決算は、本業の儲けを示す実質業務純 で実施している。 益が 14 期連続の増益となる 82 億円。中国 現場の目利きを本部の体制もサポートす 地方 5 県の金融機関の中でも、広島銀行や る。毎朝 6 時 45 分から役員会議を開き、 中国銀行といった各県トップ地銀らに続 融資案件の議論をしている。「普通なら週 き、 6 位につける高水準だ。 1 回程度の役員会の決裁がうちでは毎日行 える」。山本理事長自身、毎朝 5 時 20 分に 原則 3 日以内に融資を実施 は仕事を始め、前日の支店長日誌にすべて 強さの秘訣はどこにあるのか。「地元の 目を通してから役員会に出席している。 中 / 」澪細企業への融資を徹底して極めるこ 一定のリスクも取りに行っている。融資 と。うちの強みはそれに尽きる」。山本明 額は基本的に 3 億円、多くても 10 億円ま 弘理事長は力を込めて語 ■圧倒的な預貸率の高さ る。実際、メガバンク、地 銀から信金・信組まで入り 100 広島市信用組合 乱れての貸出先の獲得競争 が激しさを増す中、シシン ヨーの預貸率は 84 % 。預 80 金量の 8 割超を貸し出しに 回すことができており、全 国的に 5 割程度の信組平均 60 を大きく上回っている ( 右 図 ) 。しかも貸出金利回り は 3 % と、多くの信組が 2 % 台にとどまる中で高水 準を維持している。 貸し出しポリュームと利回りの両 方を確保できている背景には、まず 圧倒的なスピード感がある。融資の 決裁は原則 3 日以内に行っている。通常の 金融機関では 2 週間から 1 カ月かかること もざらであり、異例の早さだ。この即決ぶ りが顧客に評価され、金利競争と一線を画 す源になっている。 融資決裁か早いのは、支店長や担当者か 普段から小まめに取引先に通い詰め、事 業、財務内容から経営者の人間性まで十分 に把握しているためだ。渉外担当者は毎日 25 件から 30 件、支店長も 10 件から 15 件 を訪問している。山本理事長も率先して走 47 週刊東洋経済 20 ワ .3.25 マ めた。こうした瓰或活性化につながる案件 は積極的に応援したい」 ( 山本理事長 ) 。 投信、保険の販売はしない こうした融資一筋を徹底できるのは、 「やらないこと」を決めているから。シシ ンヨーは債権回収会社に対する不良債 権のバルクセール ( まとめ売り ) を積 極的に行っている。その結果、不良債 権比率はかっての 17 % から 2 % 台まで 低下した。延滞先や回収不能先 との交渉などの仕事から職員を 解放するのが目的だ。ただしそ れは納得いくまで説明し顧客の 了承を得るのが大前提。「 / ヾル クは顧客切り捨てだとよく誤解 されるが、苦情はゼロ」 ( 山本理事長 ) 。 銀行がこぞって行う投資 信託や生命イ呆険の販売もし、 っさい行っていない。職員 は融資先の開拓で手いつば し、。金融商品によっては顧 客に損をさせることもあ る。手数料収入より重要な地元の信頼を失 うことにつながりかねないと考えるため、 投信販売などには手を出さない。 「うちがメガバンクのまねをしても無意 味。とにかくフットワークとフェース・ト ウ・フェースを徹底して、今後も地域経済 に貢献していく」 ( 山本理事長 ) 。シシンヨー のビジネスモデルには、他行が学ぶべき要 素が多く隠されている。 ( 本誌 . 風間直樹 ) 貸出金 4626 億円 90 70 信組平均 50 2000 年度 02 04 06 08 10 12 1415 ( 注 ) 預貸率は、貸出量 + 預金量 ( 出所 ) 広島市信用組合、全国信用組合中央協会 店総 長代 訪会 問終 後 取引先訪問記録を示す山 本理事長。資金需要をつか むための情報の宝庫た で。その分、農業関連やバイオペンチャー など、担保が取りにくかったり初期投資が かさんだりなどで、ほかの金融機関が躊躇 する分野にも積極的に踏み込んでいる。 武器となるのが、徹底した人間付き合い だ。ある酪農事業者から数億円の融資を依 頼された折には、十分な担保を取ることは できなかったが、「 20 年近く取引をしてい る中で、彼なら間違いないということで決
積極姿勢に問われる節度 08 年に子会社 アコい 多 , 打か消 費者ロ 1 ン拡大を牽引 勢で供給者側が若者のロ 1 ン需要を 創出。一部では厳しい取り立てで滞 納者が自殺に追い込まれたケ 1 スも済 あった。これを受けて、数次にわた洋 東 る貸金業法改正が行われ、最大の目 玉となったのが、年収の 3 分の 1 を週 超える貸し付けを禁止する総量規制 2 7 だ。以後、消費者金融業界の縮小と 淘汰が進んだ。 010 年に改正貸金業法が全はいらだちをあらわにする。「今の層も消費者金融が 5 歳代なのに 銀行カ 1 ドロ 1 ンはこの総量規制 面施行された後に進んだ消費銀行のやり方はすごく疑問だ」と。 対し、銀行カ 1 ドロ 1 ンは若者からの対象外だ。厳しい取り立てなどが 者金融会社の淘汰。それを尻目に シニアまで満遍なく浸透している」行われているわけではないが、昨年 銀行ブランド強し 年度から 2 ケタ成長したのが、無担 と解説する 9 月には日本弁護士連合会が意見書 幅広い顧客層 保で使い道が自由な銀行カ 1 ドロ 1 利便性の向上も大きい。融資の申を公表し、銀行カ 1 ドロ 1 ンで年収 ンだ。 2 年に全体の 3 割に満たなか 人気タレントを起用したテレビ 0 し込み・審査はすべてウエプだけでを超えるような過大な貸し付けが行 ったが今や過半を占める ( 下図 ) 。 でメガバンクのカ 1 ドロ 1 ンが目完結し、最短で即日。資金の引き出われている事例があることを明らか だが、こうした状況に金融庁幹部 立つ。そして、ここ数年は地銀のカ しゃ返済は銀行でできる。借にした。その中には、借り入れ当時 1 ドロ 1 ンこそが成長を牽引してい りやすさと銀行のプランドカが相ま は無収入だった人に 300 万円の貸 る。背景にあるのは、日本銀行の超って増えているともいえ 低金利政策を受けた銀行の資金運用る。 難だ。 貸倒率は安定しており、高 国債など有価証券の運用利息や企銀行の財務悪化を招くン 業向け貸し出しは年 1 % 前後と過去債権問題につながるよ、つな口 最低の利回り水準を余儀なくされ、懸念はない。ただ、大量の費 川 % 程度の金利を取れるカ 1 ドロー 宣伝広告と気軽に借りられ ンはまれに見る好採算商品の一つ。 る利便性をテコに急拡大す増左右 今では、相続税対策などで拡大する る状況は、新たな問題を生 高残 カ 一。賃貸用アパ 1 ト向け 0 ーンと並び、 み出しつつある。銀行の「節ン残融 行金 銀者 カ 1 ドロ 1 ンが地銀の数少ない成長度」に対する批判である。ロ 内費 国消 消費者金融は年代に大 ・ー」ド分野になっている。 ある地銀の担当者は「『サラ金』きな社会問題になった。女カ 行 円 のイメ 1 ジが残る消費者金融と違性ダンサ 1 やペットなどを 銀 丿 4 2 、銀行なら抵抗感が少ない。顧客使った怒濤のテレビ oä攻■ OMISE プロミス が 11 年に 子会社化 3 F ( 兆円 ) 7.0 8 6 4 2 0 2010 年 11 13 16 16 ( 3 月 ) ( 9 ) ( 注 ) 各 3 月期、 2016 年は 3 月と 9 月 ( 出所 ) 日本銀行、日本貸金業協会の資料を基に本誌作成