昭和・ 2 ・ 3 佐世保出港。パレンバン、シンがポールー内 地間の燃料輸送に三回従事 ・・四ンンがポール出港。月日、 パラオ入港 ・Ⅱ・。ハラオ出巷。日、トラック入港。燃料給油 8 . っ 1 1 ・ 1 連合艦隊付属に編入される。トラック出港 ハン入港。日、同出港 ・貶・セレター入港。引日、同出港 ハン入港。幻日、同出港 バラオ入港。引日、同出港 ・ 2 ・ 7 トラック入。貶日、同出港 ハラオ北方にて雷撃をうけ損傷 0 新玉丸に曳航されてパラオ入港。修理 ハラオにて機動部隊の攻撃をうけ沈没 ・ 5 ・ 2 除籍 ◆鶴見 ( 給油艦 ) 大正・ 3 ・ 4 日立桜島造船所にて竣工。舞鎮籍に編入 日し木ー 1 ・連合艦隊付属に編入される ・ 8 ・Ⅱ艦長藤田俊造大佐着任 ・Ⅱ・ % 柱島出港。日、母島入港。艦船に真水補給 、 0 . . 1 1 ワ 呉入港。 1 月は広ー新宮間の重油輸送に従事 ・呉出港。 2 月 9 日、カムラン湾入港 カムラン湾出港。貯日、アナンバス入港 アナンバス出港。蘭印攻略部隊に燃料給油 ・四バンタン湾着。 3 月 9 日、同発 ・貶シンがポール入。修理に従事 ・ 5 ・ 7 シンがポール出。四日、呉入港 ミッドウェー攵略部隊補給隊として呉出 ・柱島入港。小松島方面へ燃料輸送に従事 ・ 9 ・呉出。間月 3 日、トラック入港 々ー . 0 1 1 ・ 4 トラック出。間日、ショートランド入港 々ー . 0 . っ 0 1 1 ワ ラバウルへ回航。同方面で燃料給油に従事 行ー . 1 1 1 ・ 7 艦長伊藤義一大佐着任 ショートランド出港。日、トラック入港 ・ % トラック出。 3 月日、 ヾレンバン入 ・シンガポールへ回航。日、同出港 ・ 4 ・ 6 徳山入港。 8 日、呉へ回航、修理 ・ 5 ・ 9 呉出港。日、スラバヤ入港 ・ 6 ・ 4 スラバヤ出港。 7 日、 ハン入港 パラオ入港 ハン出港。日、 ・ 7 ・ 1 ハラオ出。日、呉入倦 ・ 7 ・呉出港。マニラ、タラカン、 ハラオをへて、 9 月 2 日、トラック入大正 0 0 ソク昭和 1 ・ 9 ・ 9 トラック出。パラオ、タラカン、バ ◆ ンをへて、Ⅱ月日、トラック入修理昭和・Ⅱ・ 佐世保出港。貶月 4 日、クエゼリン着 日な本ー 1 1 1 1 ワ】 トラック出港。 1 月 2 日、サイバン入港 ・ 8 クエゼリン発。ウェーキ攻略作戦参加 ハン、ス ・ 1 ・ 6 サイ。ハン出パラオ ・貶・ルオット発。日、横須賀入港 ラバヤ方面行動。輸送に従事 ・ 1 ・ 5 横須賀出港。日、トラック入倦 ハン出港。引日、サイバン入港 ・トラック出倦。日、ラバウル入僣 ・ 4 ・ 3 サイバン出港。四日、 ハン入港 ・ 2 ・ 4 ラバウル出港。日、横須賀入港 ン出。タウイタウイにて第 1 ・ 2 ・横須賀出港。 3 月Ⅱ日、ラバウル入港 機動部隊への燃料補給に従事 ラバウル出。四日、横須賀入港 艦長山本六郎大佐着任 ・ 4 ・ 9 横須賀出港。日、ラバウル入港。補給に従事 ・冖 0 ハン出港。日、ダバオ入港 ラバウル出港。日、呉入港。入渠 ンに向かう途中、 ・ 8 ・ 5 ダバオ出港 ・呉出港。 7 月日、ラバウル入。以後ラバ ミンダナオ島南方で潜水艦の雷撃をうけ沈没 ウルートラック間の輸送に従事 四除籍 1 1 っ 呉入港。年 1 月日、呉出港 ・ 2 ・ 2 ト一フック入。日、トラック出港 尻矢 ( 給油艦 ) ・ 2 ・ャルート入。日、ヤルート出 大正・ 2 ・ 8 三菱横浜船渠にて竣工。横鎮籍に編入 ャルート西方にて雷撃をうけ航行不能となる 昭和・・連合艦隊付属に編入される ・ 3 ・ 4 ャルート入港、修理。 5 月日、ヤルート発 ・ -4 艦長東郷実大佐着任 艦長北村富美雄大佐着任 ・Ⅱ・館山出 ミッドウェー砲撃隊の給油艦 ・ 6 ・加大分県細島の南東方にて雷撃をうけ損傷 ・・柱島入港。四日、呉工廠入渠。 1 月 5 日、出渠 ・ 6 ・貶呉入港。Ⅱ月日まで入渠修理 8 . ワ】 1 1 ・横須賀出港。厚岸、大湊、釧路にて北方部隊 ・ 8 佐伯出。パラオー 。、パン間の輸送 ・監視艇隊への燃料補給に従事 パラオ入港 に従事。四年 3 月日、 ・ 3 ・ 5 艦長藤牧美徳中佐着任 0 敵機動部隊の攻撃をうけ航行不能となる ・函館入港。入渠修理、 8 月間日、出渠 さらに爆撃をうけ大破擱座。総員退艦 ・船体全没。 5 月日、除籍 ・函館出。 % 日、横須賀入港 ・ 8 ・横須賀出港。 8 日、トラック入港。燃料輸送 ◆隠戸 ( 給油艦 ) ・昭トラック出。日、呉入港 ・呉出港。間月日、横須賀入港 大正貶・ 3 ・貶神戸川崎重工にて竣工。呉鎮籍に編入 ・間・横須賀出港。シンガポールへの輸送に二回従昭和・間・第 6 艦隊付属に編入される ~ 0 . 1 1 1 事 1 艦長杉本道雄大佐着任 ハン、スラバヤ方面にて ・呉出港 新・Ⅱ・呉出。貶月 7 日、クエゼリン入港。補給に 輸送に従事 従事 艦長中尾八郎大佐着任 クエゼリン出港。引日、横須賀入港 ・ 3 ・ 4 呉出港。昭日、トラック入港 ・四横須賀入港。日、横浜へ回航。入渠修理 -4 ・トラック出港。 5 月 5 日、クエゼリン入港 ・ 8 ・ 9 船団を編成して横浜出港。大阪、六連、馬公、 サンジャックをへて 9 月 2 日シンガポール着 ・ 5 ・クエゼリン出。 6 月 3 日、横須賀入 ・ 9 ・ 5 シンガポール出。内地に向かう ・ 6 ・昭横須賀出港。日、クエゼリン入港 ・ 8 ・ 9 クエゼリン出港。昭日、雷撃をうけたが不発 ・ 9 ・馬公入港。日、馬公出港 ・ 9 ・幻台湾北方にて米潜ト ) ノがーの雷撃をうけ、 で小破。同日、トラック入港。補給に従事 日、沈没。月日、除籍 ・ 9 ・艦長松良考行大佐着任 % 艦長池内正方大佐着任 ◆石廊 ( 給油艦 ) ・ 2 ・ 2 トラック出港。日、シンがポール入 1 っ 0 シンガポール出港。重油を内地還送に従事 日立桜島造船所にて竣工。呉鎮籍に編入 6 ・・引第 4 艦隊付属に編入される ・ 3 ・Ⅱ徳山入港。日、呉にて入渠修理 19 19 19 19 19 19 ◆ ◆ ◆ 19 19 19 4 3 3 ◆ -0
工作艦に改装後、上海沖に進出した朝日 最大火器は 2 門の 8 センチ高角砲たった が装備されている。右手後方は軽巡北上 艦橋前に主砲が復活したかに見えるか、 これは木製 30 センチ擬砲で、実際の 前甲板にも 25 ミリらしい機銃台が設けられ、大陸出陣のため久しぶりに砲兵装 本艦の工作艦改装工事は、大陸方面で艦艇損傷続発により、出師準備計画にも とづいて呉工廠で行なわれ、特急工事のすえに年 8 月日に工事は完了し、同時に上海へむけて出陣したのである
昭和・ 3 昭和 . 2 . 1 ・引連合艦隊付属に編入される 佐世保出港。マニラ、タラカン、 昭和 . 貶 . 車一合艦隊付属に編入される 艦長金桝義夫大佐着任 . ・四佐世保へ回航。入渠修理 ハン、シンガポールと行動 ン、トラック、ラバウ ・ 4 ・ 7 横須賀出港。パレンヾ ・ 2 ・四徳山入港。軽質油揚陸 ・ 1 ・ 6 佐世保出巷。四日、ラバウル入巷 ク ラバウル出巷。 2 月 3 日、ショートランド着 ルへの重油輸送に従事 ・幻門司出港。マニラ、 ハンをへて、 ショートランド発。貶日、コロンバンガラ着 佐世保出港。パレンバン、トラック、ラバウ 同日、サイバン入港。軽質油揚陸。日、ヤ ルへの重油輸送に従事 ・ 2 ・同癶兀。日、、ンヨートランド加 ソプ着 ・カビエン北西方にて雷撃をうけ損傷 . 同発。日、ラバウル着 ャップ出港。 5 日、ミンダナオ島西方にて高 トラック入港、修理。 8 月 5 日、同出港 ・輸送物件、人員を搭載。日、ラバウル発 崎とともに雷撃を、つけ沈没。 7 月日、除籍 ・貶横須賀入港。播磨へ回航修理 ・ 3 ・ 3 ラエ輸送作戦に従事中、クレチン岬南方にて ◆塩屋 ( 給油艦 ) 3 呉出港。トラックに向かう 敵機の攻撃をうけ沈没 8 . 0 ・ 6 トラック北西方一五〇カイリで雷撃をうけ沈昭和・ ・加除籍 ・ 9 三菱長崎造船所にて竣工。佐鎮籍に編入 8 1 没。貶月 1 日、除籍 ・ 9 連合艦隊付属に編入される ◆樫野 ( 運送艦 ) ◆ 8 . 1 ・ 9 艦長池内正方大佐着任 ◆速吸 ( 給油艦 ) ◆ 8 つ 1 刀ロロ 5 ′木ー 1 三菱長崎造船所にて竣工。呉鎮籍に編入 1 3 佐世保出港。 1 月日、 ハン出港 ・ -4 ・播磨造船所にて竣工。佐鎮籍に編入 ・ 7 ・間呉鎮付属に編入される ・ミンダナオ島西方で陸軍船団より砲撃をうけ る ・ 4 ・中部太平洋方面艦隊付属に編入される ・間艦長村尾一一郎大佐着任 艦長伊藤皎大佐着任 ・ 5 ・ 5 内海西部で訓練中、伊号第潜水艦と触衝 ・ダバオ入港。航空揮発油揚陸 ・ 5 ・Ⅱ呉出港。マリアナ沖海戦に参加 ・Ⅱ艦長十井高大佐着任 ・ 2 ・ 3 艦長佐藤述大佐着任 呉入港。 7 月 5 日、呉出港 ・間・ 3 呉出港。 5 日、長崎入港 ( 第 1 回輸送任務 ) ハンへ回航。日、同出港 ・ 8 ・ 5 伊万里入港。 9 日、伊万里出港 ・加・長崎出港。同日、佐世保入巷。日、同出港 ・佐世保入港。修理整備 . . 呉入巷。日、同出巷。 9 ンが泊地に進出の途次、ミンダナオ島北西 2 日、長崎入港 ( 第 四佐世保出港。 ハン、ダバオ間の航 方にて雷撃をうけ沈没。 0 0 1 月 1 日、除籍 2 回 ) 空揮発油輸送に従事 . 1 ・ 6 長崎造船所入渠。日、出県 ・ 5 ・ 6 南西方面艦隊付属に編入される ◆針尾 ( 給油艦 ) ◆ . 1 長崎出港。日、呉入港。日、呉出港 ・ 6 ・ 7 中部太平洋方面艦隊付属に編入される c-.D . 1 0 1 よワ朝 長崎入港。日、長崎出港。日、呉入港昭和四・貶・ 播磨造船所にて竣工。呉鎮籍に編入 ハン出港 ・ 1 連合艦隊付属に編入される ・炻八幡出港。幻日、三亜入港。幻日、楡林へ回 ・ 6 ・ 8 メナド北西方にて雷撃をうけ沈没 ・ 1 艦長 ~ 呂田栄造大佐着任 航 ・ 8 ・間除籍 ・ 4 広島弯方面にて訓備 ・ 3 ・ 7 鉄鉱を搭載し楡林出巷。日、呉入港 埼 - ( 給油艦 ) 0 出巷。 2 月 9 日、シンカホール人巷。整蒲 ・呉出港。引日、大湊入港 シンがホール出巷。内地に向かう ・ 6 ・大湊出港。日、小樽入港。日、小樽出港 三菱横浜造船所にて竣工。横鎮籍に編入 ・ 3 ・ 3 海南島楡林出港。港外にて触雷によリ沈殳 ・芝浦着。日、芝浦発。日、釧路入 連合艦隊付属に編入される ・ 2 除籍 ・ 7 ・ 2 釧路出港。室蘭をへて、 8 日、芝浦着 ・佐世保出港。シンガポールより二回軽油を還 送 ・芝浦発。日、大阪入港。軍需品搭載 ◆足摺 ( 給油艦 ) ◆ 8 0 ・毬呉へ回航。幻日、呉出港。日、高雄入港 ・ 5 横須賀入港。日、横浜へ回航修理 8 1 ・ 8 ・ 2 高雄出港。 4 日、マニラ入港。 6 日、同出港昭和 ・菱長崎造船所にて竣工横鎮籍に編入 ・ 4 艦長島津信夫大佐着任 ン入港。日、同出港 ・艦長栗林今朝吉大佐着仟 ・Ⅱ・横須賀出港。内地輸送に従事 8 . 1 - -0 と . 車一響啄ュコ ' 禹に . ) 人される マカソサル入港。日、同出港 艦長東郷一一郎大佐着任 8 ワ】 ・ 8 ク ・ 3 ・ 3 神戸出港。 ボマラ入港。日、同出港 ・ 6 佐世保出港。Ⅳ日、セレター入港。修理 ・徳山入港。橫浜へ回航 ・ 9 ・ 1 高雄入港。 3 日、高雄出港 四・ 1 ・ 8 セレター出港、軽油輸送。引日、大阪入港 ・ 9 ・ 4 台湾北方にて雷撃をうけ沈殳 ・佐世保出港。パレンバンより軽質油輸送に従 ・ 3 ・四佐世保出港。 ンに進出して、サ 7 間除籍 事。 8 月日、大阪入港 イバン、タウイタウイへの燃料補給に従事 ・ 9 ・ 2 門司出港。シンがポールより軽質油還送 南西方面艦隊付属に編入される ◆風早 ( 給油艦 ) ◆ 8 1 0 日ー 4 ・ 1 ド司出港。シンがポールより軽質油還送 ・ 8 ・ 1 ポルネオ北東方にて雷撃をうけ損傷 ・引播磨造船所にて竣工。横鎮籍に編入 ・貶・長崎にて修理。加日、出渠 比島各地をへてマニラに入港。修理 〃ロロ 8 日 - 不ー 1 昭 和 19 19 19 19 19 19 19 昭 和 18 18 18 6 5 5 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 ◆ ◆
昭和ロ年 4 月日の撮影による尻矢大正期の同艦と す、 . つれ、後 くらべ、中央部に蛇管用のテリック支柱か設 , 、 甲板の蛇管用ホストが三脚式に変わっているこれは本 艦か艦隊に随伴して縦曳き、横曳き、いすれもの給油が 可能になったことを示している。煙突の頂部にも雨水除 けのキャップが被せられている本艦は開戦後、連合艦 隊に随伴してミッドウェー作戦に参加し、ついで北方部 隊への補給を実施して、ロ年 8 月から重油搬送に従事し ていたか、絽年 9 月幻日、台基隆北東カイリで米替 水艦トリカーに撃沈された 石廊 ( いろう ) は鶴見につづいて大阪鉄工所で建造され、大正ロ年田月に竣工した ,. 写真は新造時の状態 にほば近く、洋上給油装置も未設である昭和 4 年に海軍は艦艇の燃料をすべて重油に切り換えたか、 これら給油艦が主力となって北樺大 ( オハ ) 、ポルネオ ( タラカン ) 、 当時また民間のタンカーも少なく、 北米 ( カリフォルニヤ ) などの各地から重油を運んでは、徳山をはしめ各軍港地に貯蔵させたのである 本艦は戦時中も重油輸送と撚料補給に活躍したが、円年 3 月 30 日、パラオで空襲をうけ大破擱座した
昭和四・ 9 ・幻キャビテに入渠中、爆撃をうけ弾薬庫に引火昭和四・貶・加サイゴンより比島方面へ補給に向かう途中、 海南島東方にて雷撃をうけ沈没 し大火災。月 4 日、曳航出渠。カナカオ燈 間除籍 台沖に擱座。貶月日、除籍 ◆高崎 ( 給油艦 ) ◆ ◆伊良湖 ( 給糧艦 ) ◆ 昭 . 和 - . 貶 ・ 5 川崎重工にて竣工。佐鎮籍に編入 昭和・ 9 ・ 2 三菱横浜造船所にて竣工。横鎮籍に編入 ・ 9 ・ 2 海軍省付属に編入される 連合艦隊に編入される ・ 9 ・ 2 艦長吉田利喜蔵大佐着任 ・ 5 艦長辻栄作大佐着任 ・ 1 ・ 6 呉出港。トラック、ルオット方面へ糧食補給 ・門司出港。シンがポール輸送に従事 ・間・ % 横須賀出港。マニラ、シンがポール、グアム ・ 2 ・呉出港。ダバオ、スター リング湾の在泊艦船 へ糧食を補給。 3 月幻日、呉入港 へ航空揮発油輸送に従事 8 . り 0 . 1 ↓ 1 ド司出港。シンがポール ・ 3 ・四呉出港、マカッサルへ輸送。 5 月日、呉着 輸送に従事 呉出港。トラック間の輸送に一三回従事 連合艦隊付属に編入される ・ 2 ・幻門司出港。マニラ、 艦長岡野慶三郎大佐着任 サイバンへ航空揮発油輸送に従事 トラック北方にて雷撃をうけ損傷 ハン入港 ・横須賀入港。横浜、佐世保にて修理 ・ 5 ・貶同出港。加日、サイバン入港 四・ 7 ・ 5 南西方面艦隊付属に編入される ・ 5 ・サイバン出港日ャップ入港 ・ 8 ・ 6 佐世保出港、高雄経由で 9 月 2 日、マニラ着 ャップ出港。 ンに向か、つ マニラにて空襲をうけ、急きょマニラ出港 ・コロン湾に避退 ・ 6 ・ 5 ミンダオ西方にて雷撃をうけ、足摺とともに 沈没。 7 月間日、除籍 ・コロン湾にて機動部隊の攻撃をうけ大破放棄 Ⅱ除籍 間宮 ( 給糧艦 ) 杵崎 ( 給糧監 大正・ 7 ・神戸川崎重工にて竣工。呉鎮籍に編入 昭 . 和 - ・つ 0 連合艦隊付属に編入される ・日立桜島造船所にて雑役船として竣工 . 1 ・ 5 艦長万膳三雄大佐着任 ・ 4 ・ 1 雑役船南進を特務艦杵崎と改名。横鎮籍に編 入 ・貶・貶呉出港。四日、 パラオ入港。糧食配給 ・ 1 ・ 3 ハラオ出港。Ⅱ日、呉入。糧食搭載 ・ 4 ・ 1 第 4 艦隊付属に編入される ・呉出港。パラオ、ダバオ、高雄、タラカンへ ・横須賀出港。ラバウルへ糧食補給 糧食配給に従事 ・横須賀入港。修理 ・ 4 ・ 8 呉入。年 9 月までの間に、内地ートラ / ・ 7 ・横須賀出港。トラック、マーシャル、ギルバ ク間を一〇往復して、糧食配給に従事 ト方面への糧食補給に従事 行ー . 1 ・ 2 ・ 3 艦長大藤正直大佐着任 ・ 3 横須賀入港。修理および諸室改造新設工事 マーシャル方面へ ・・ 9 横須賀出港。貶日、父島西南西方にて雷撃を ・ 1 ・ 7 横須賀出港ギルヾ うけ航行不能となる の糧食輸送に従事 絽・・朝風丸に航されて佐伯入港 艦長鶴岡儀平大尉着任 8 1 ・間・四呉に曳航され修理に従事 マーシャル方面にて爆撃をうけ損傷 四・ 3 ・呉出港。日、横須賀入港 ・引横須賀入港。 4 月日まで修理 ・引横須賀出港。東松 4 号船団とパラオに向かう ・ 2 ・ 2 艦長田崎季夫大尉着任 ・ 4 パラオ入港。四日、同出港。日、高雄入港 ・ % 横須賀出港。サイバン方面へ船団護衛に従事 四・ 4 ・基隆へ回航。 5 月 2 日、基隆出港 ・佐世保入港。修理に従事 ・ 8 四・ 5 ・ 6 五島列島南西方で雷撃をうけ航行不能となる ・佐世保出港。南西諸島方面へ船団護衛および 四 5 ・ 8 海威に航されて佐世保入港。修理に従事 補給に七回従事 四・・呉出港。高雄、サイゴン方面へ補給に従事 ・ 3 ・ 1 沖繩輸送の途次、奄美大島にて敵機の攻撃を ◆ ◆ ク ◆ うけ沈没。 5 月 1 日、除籍 ◆野埼 ( 給糧艦 ) 刀ロ . 和 - ・ . 8 三菱下関造船所にて雑役船南海として竣工 ・ 4 ・ 1 雑役船南海を特務艦野崎と改名。佐鎮籍に編 入 1 艦長坂野正己大尉着任 海南警備府付属に編入され、高雄、香港、海 南島方面への糧食輸送に従事 っー 1 0 と 1 2 艦長石井留吉大尉着任 毬・Ⅱ・四海南島海口にて敵機の攻撃をうけ小破、海南 工作部にて修理 ・引楡林出倦。海南島、仏印方面への糧食補給に 従事 高雄入港。 8 月 3 日まで修理 ・ 8 ・ 4 馬公出港。海南島、仏印方面への糧食補給お よび船団護衛に従事 四・貶・楡林より船団護衛中、仏印パレラ冲にて雷撃 をうけ沈没。加年 3 月間日、除籍 ◆早埼 ( 給糧艦 ) 昭 . 和・ 8 ・ 日立桜島造船所にて竣工。横鎮籍に編入 ・ 8 ・引艦長松岡克巳大尉着任 ・ 9 ・ 5 横須賀に回航。整備 ・ 9 ・ 6 連合艦隊付属に編入される ・ 8 横須賀出港。ラバウルへ二往復補給を行なう 艦長川島淳大尉着任 ・ 2 ・ 7 ラバウル付近で敵潜水艦と激突し撃沈 ・ 3 ・ 2 横須賀入港。修理に従事 ・ 4 ・横須賀出港。マーシャル方面へ補給に従事 ・横須賀出港。ラバウル方面へ糧食補給を行なっ ・幻横須賀入港。兵装改造工事に従事 ・横須賀出港。ラバウル方面へ糧食補給を行な 8 . 1 ・ 2 ラバウルにて爆撃をうけ、直撃弾二発命中 8 . ワ】 1 1 ・ 4 横須賀入港。横浜にて修理 ・ 3 ・四横須賀出港。パラオ、ダバオ、タウイタウイ、 スラバヤ方面を行動、糧食補給に従事 ・シンガポール入港。修理 四・間・ 5 シンがポール出港。スラバヤ、セレベスの艦 船に補給。貶月 2 日、スラバヤ入港。待機 加艦長井上英也大尉着任 加・ 5 ・ 7 スマトラ北方にて触雷損傷し、シンがポール にて修理。終戦を迎える。月 5 日、除籍 17 17 19 19 ◆ ◆ 8
第 ] 角Ⅱ降 ] 波勝・矢風 など、波浪からの影響をできるだけ避けるよう配慮されていた , 一本艦は竣工後、昭和 9 年の編成がえまで第 2 駆逐隊にあった った。船首楼甲板と艦橋間にウ工ルテッキを設けて艦首からの波浪をここに落とし、また備砲も一段高い構造物上に配置する 本式駆逐艦で、基準排水量 L 幻 5 トン、にセンチ砲 4 門、 53 センチ角、雷発射管 3 連装 3 基を装備し、速カ 39 ノットと高速を誇 矢風 ( やかせ ) は大正 9 年 7 月に竣工した峯風型駆逐艦の 6 番艦た・つた峯風型は八八艦隊計画によって建造された最初の純日 標的艦に改造された矢風は、甲板、煙突、艦橋などに耐ーキロ冫寅習爆弾防御をはどこされたが、無線操縦 装置はそのまま残された。にセンチ砲はすべて撤去され、兵装として 5 センチ山内砲ー門と 25 ミリ単装機 銃 4 基、爆雷 8 コを装備 ( 最終状態 ) した。改造後、連合艦隊付属となり、ロ年 8 月にトラックへ、つい でラバウルに進出して爆撃訓練や基地員輸送に従事した。絽年 3 月 6 日、カヒ工ン付近で第 34 号峭戒艇と 衝突して艦首を失い、帰国修理した。円年田月に無線操縦装置を撤去、 20 年 7 月日、横須賀で被爆損傷 し、戦後、長浦湾に緊留中 , 浸水着底した。写真は戦後の状態で、 23 年 7 ~ 9 月に解体された 58
◆明石 ( 工作艦 ) ◆ 刀ロ日 4 日な本・ -1 3 佐世保工廠にて竣工。呉鎮籍に編入 連合艦隊付属に編入される 、 6 . つ 1 1 ・ 1 呉出。 6 日、 ハラオ入港。艦船修理に従事 ・ 1 ・ 2 ハラオ出港。 4 日、ダバオ入港。同右 ・ 2 ・ダバオ出。日、スター リング湾着。同右 ・スター ) ング湾発。日、アンポン着。同右 ・アンポン発。日、呉入港。 5 月日、入渠 修理 ・呉工廠出渠。日、呉出港 ・ 6 ・ 4 トラック入。最上の修理などに従事 ・ 8 ・ 5 トラック出港。Ⅱ日、呉入港。補給 ・ 8 ・呉出。日、トラック入。以後四年 2 月 日まで、ソロモン方面で損傷をうけてきた 艦艇の修理に従事 貶艦長江口松郎大佐着任 幻艦長亀山峯五郎大佐着任 ・トラックにて機動部隊の攻撃をうけ損傷 ・ 3 ・パラオにて機動部隊の攻撃をうけ沈没 ・除籍 ◆朝日 ( 工作艦 ) 月・ムロ 3 日、、イっ 0 ・ 7 ・引英国ジョン・プラウンで竣工。呉鎮籍に編入 昭和・Ⅱ・連合艦隊付属に編入される 艦長田村劉吉大佐着任 ・・四呉出巷。 8 2 日、三亜入港 ・ 5 三亜出港。 7 日、カムラン湾着 ・ 3 ・ 9 カムラン湾発。昭日、シンがポール入。艦 船修理に従事 ・シンがポール出港 ・カムラン湾の南東にて潜水艦の雷撃をうけ、 % 日、沈没。 6 月日、除籍 ◆知床 ( 給油艦 ) 大正 9 ・ 9 ・神戸川崎重工にて竣工。佐鎮籍に編入 1 -0 1 1 横鎮籍に転籍 . 0 . ← 4 艦隊付属に編入される . 1 1 艦長藤田元成大佐着任 、 6 . 1 1 1 ・ 8 横須賀出港。幻日、クエゼリン入港 . っ . 4 1 1 クエゼリン出港。日、横須賀入港。補給 17 17 17 17 17 17 注【横鎮籍は横須賀鎮守府籍。佐鎮籍は佐世保鎮守府籍。 『特務艦』行動年表 舞鎮籍は舞鶴鎮守府籍。呉鎮籍は呉鎮守府籍をしめす。 昭 - 和 - . ワ . 0 3 艦長溝畠定一中佐着任 昭和四・ 7 ・ 6 南西方面艦隊付属に編入される . 0 1 1 ・ 1 ・ 7 横須賀出。日、トラック入 ・ 7 マニラ北西方にて雷撃をうけ損傷 . 1 1 1 ・ % トラック出。日、クエゼリン入港 ・ 3 シンがポールへ回航。修理に従事 ・クエゼリン出港。幻日、横須賀入港 ・ 2 ・ 1 シンがポールにて爆撃をうけ大破放棄 ・除籍 ・ 3 ・ 9 横須賀出港。幻日、クエゼリン入港 ・昭クエゼリン出港。日、トラック入港 ◆襟裳 ( 給油艦 ) ◆ 4 ・ トラック出港。日、グアム入港 大正 9 ・ 1 1 ・ 4 ・グアム出港。 5 月 3 日、横須賀入港 神戸川崎造船所にて竣工。呉鎮籍に編入 刀ロ日、 6 日・木ー 1 ・ 6 ・ 5 横須賀出港。日、クエゼリン入港 ・ 8 ・艦長相馬信四郎大佐着任 ・ 7 ・ 5 クエゼリン出港。日、ウェーキ入港 1 ・ 1 ・第 2 艦隊付属に編入される 1 1 っ ウェーキ出港。日、横須賀入港 呉出港。日、三亜入港。艦艇に燃料給油 8 ・ 1 1 横浜船渠に入渠。日、出渠 ・ 4 三亜出港。 8 日、馬公入港。燃料搭載 1 1 1 ・横須賀出港。 9 月 9 日、ヤルート入港 馬公出港。幻日、カムラン湾入港。燃料給油 1 1 ワ ャルート出港。日、ウェーキ入港 カムラン湾出港。日、同入港 ウェーキ出。月 9 日、第 2 海堡にて座礁 ・ 1 ・ 4 カムラン湾出。 8 日、シンゴラ入港 貯・間・横浜入。Ⅱ日、入渠。日、出渠 シンゴラ出港。日、サイゴン入港 ・・ % 横須賀出港。四日、大湊入港 ・サイゴン出港。日、サンジャック入港 冖ー 1 1 1 ・ 2 大湊出港。 5 日、横須賀入港 ・ 2 ・ 1 サンジャック出港。 3 日、アナンバス入港 っー . 1 ・ 9 横須賀出。日、トラック入港 ・ 2 ・アナンバス出港。日、サイゴン入港 っー . 1 8 1 1 ワ】 トラック出倦。貶月 4 日、ヤルート入港 ・ 2 ・サイゴン出。日、アナンバス入港 々ー . ワ . 0 1 1 ャルート出港。日、呉入港 連合艦隊付属に編入される ・ 1 ・ 4 呉出港。日、トラック入港 ・ 3 ・ 1 アナンバス出。ジャワ海にて燃料給油 ・トラック出港。日、敵潜水艦の雷撃をうけ ・ 3 ・ 4 ジャワ海にて t-n ー四の雷撃をうけ沈没 る ・ 5 ・ 3 除籍 人港。 2 月 4 日、ヤルート出港 ◆佐多 ( 給油艦 ) ◆ ・ 2 ・ 5 クエゼリン入。日、同出港 ・ 2 ・幻横須賀入港。 3 月 5 日、播磨へ回航、修理大正 2 ・ 2 ・ 三菱横浜船渠にて竣工。佐鎮籍に編入 ・修理完成し播磨出港。 7 月 1 日、呉入港昭和・ ・ 6 艦長村尾一一郎大佐着任 ・ 7 ・間呉出港。日、横須賀入港。日、同出港 新・・Ⅱ佐鎮付属となり、伊号矼潜の救難作業に従事 ・トラック入港。 8 月貶日、同出港 海軍省配属となる クエゼリン入港。 9 月Ⅱ日、同出港 ・ 4 ・Ⅱ内海西部出港。日、サイゴン入港 ・貶敵潜水艦の雷撃をうけ、航行不能となる ・ 5 ・ 6 サイゴン出港、航空燃料輸送。日、神戸着 ・ 9 ・香取丸に航されてルオット入 ミッドウェー攻略部隊補給隊として呉出 8 . 1 ・ 1 3 づ - リ丸に曳航されてルオット出港 ・ 6 ・呉入港。 7 月末まで内地各地への輸送に従事 8 . 1 . っ 0 マリアナ西方にてふたたび雷撃をうけ損傷 ・ 8 ・ 1 四日市出港。昭日、トラック入 ・トラック出港。 9 月 7 日、シンがポール入 ・Ⅱ・佐世保入港。入渠修理 8 . ワ 0 と 1 艦長清水正心大佐着任 ・シンガポール出港。月 2 日、横浜入港 ー . 0 1 1 ・ 3 ・ 5 出渠。Ⅱ日、長崎へ回航。修理 1 艦長長谷部喜蔵大佐発令 ・ 4 ・艦長石坂竹雄大佐着任 ・・横須賀工廠にて入渠。日、出渠 ・佐世保出港。マニラ、タラカン、 ・・加横須賀出港。内地各地へ燃料輸送に従事 ハン方面で行動 1 艦長高橋業大佐着任 ◆ ◆
白 埼 白埼 ( しらさき ) は早埼とともに計画され、昭和田年一月、大阪鉄工所桜島エ場で竣工した。本艦は船橋楼を持っ一層甲板 船であるが、艦橋直下に冷蔵庫があり、その後方の冷却機室には毎時 5 , 000 キロカロリーの炭酸ガス式電動冷却機 2 台を 装備していた。冷却機室の後には機械室がある。本艦は完成後、連合艦隊付属となり、大湊を基地として北方部隊への補 給や船団護衛に従事した。写真は戦後、復員輸送に使用されたときのもので、日の丸とローマ字の艦名が目につく 昭和 22 年、佐世保で特別保管艦として繋留中の白埼ーー引き揚け輸送に使用された後、処分を待つかた ちで繋留されていた時のもので、上甲板上には復員輸送時代の名残りを示す、便乗者用の仮設物が見え この後、本艦も整備されて 22 年 7 月から中華民国むけ賠償引渡艦の編隊基地艦 ( 兼母艦 ) となり、 これに随伴して上海または青島におもむき、帰途、回航員を収容して三度、日中間を往来した。四度目 本艦は賠償艦として米国へ引き渡されたが、日本に返還され、改造されて水産大学練習船海鷹丸となった この回航員を便乗させるときも利用された。 に言殳けられている これらは特別輪送艦とうじに作られたが、 槇、海防艦金輪などであった。新造時とくらべ兵装は撤去されているが、便乗者用の仮施設が前後の上甲板 このとき引き渡された艦は駆逐艦タ風、 引き渡すと、各艦の回航員を収容してふたたび佐世保へ帰ってきた く昭和 22 年 7 月 26 日、佐世保から出港中の荒埼 - ー一本艦は 8 月日にシンガホールで英国に賠償艦艇として には自ら引渡艦となり、 IO 月 3 日、青島で中華民国に引き渡され、武陵 ( ウーリン ) と改名された イ 2
、 ~ 二 ' 物物トニー算 員は防暑用の相子を被プているダ鳴戸の中部にセンチ高角砲が増設されている 光景で、左手前の艦は重巡鳥海らしい ; 場所は内南洋の艦隊集合地らし甲板上の兵 の横浜沖観艦式をもらて締めぐぐりをつけたい写真は鳴戸が重巡高雄に横付け給油中の 模に実施され、 - ロンドン条約下に多くの新鋭艦を参加させて猛訓練を展開しこ 8 月 25 日 和 8 年の大演習に参加した鳴戸洋の時の演習は炎天下に内南洋方面にがけて大規 のでを右上写真と 0 らべ前檣右舷のヘビー 3 デリック、後部の給油用ポストが増設されている 陸軍第 9 師団などの増派が決定い多くの特務艦が中国方面への輸送任務についたこれもその時のも 呂 ( 当 00 ・籍 0 特務 ) 第、 00 逐隊を上海 0 = 派遣し大。。 , 、 2 月に第 0 - 隊 0 - 成き、。特 0 陸 0 隊、 ~ , を : 第・ 0 ~ ; 」。月に上海事変が発生するなど、大陸方面の情勢が悪化したので、海軍は軽巡大井、、一水上機母艦能登 昭和 7 年、上海へむけ横須賀を出港中の鳴戸 = 毒 , 昭和 6 年 9 月に満州事変が起ごり第つづいて翌 7 。年 ト作戦にも参加 = し、たがヨ 8 年を月力、ラバウルに進出しズ活躍したヨ 9 年工月日、 , ラウル空で被爆しト = ' 大破擱座した 水雷艇や大型内火艇など重量物の搭載に用いられたし本艦も開戦いらいウ - 土キ、蘭印攻略部隊の補給に従事し、ミッドウ耳 ~ リ、ツクが増設されい後甲板に設け。られたシ。土ルタ、デッキの様子も良。くわかる 0 ! ベビすテリッ、クは艦砲用標的 : 、予備の艦載 ~ = 左舷後方睿りら見た鳴戸 = テ昭ネ山 0 年前後の撮影であ - みつかま前部なけでなく、をのキングす。ポスト右舷にもビ→。、、デ
刀ロ日 8 日木ー 1 白埼 ( 給糧監 ・日立桜島造船所にて竣工。呉鎮籍に編入 ・連合艦隊付属に編入される ・ 3 ・ 2 呉出港。大湊を基地として、千島方面の各地 へ補給に従事 四・ 3 ・幌筵東海岸に触礁。大湊、函館にて修理 大湊出港。千島方面に補給に従事 大湊入港。待機 ・ 4 ・ % 大湊出港。小樽、稚内方面への船団護衛に従 月 5 日、除籍 事し、大湊で終戦を迎えた。 2 ◆荒埼 ( 給糧艦 ) 昭和・ 5 ・四日立桜島造船所にて竣工。舞鎮籍に編入 ・四連合艦隊付属に編入される 艦長梅原忠衛大尉着任 ・ 7 ・ 8 佐伯出港。ラバウル方面へ糧食補給 りおん丸を護衛し、スラバヤへ回航 8 1 ・ 2 ラバウル入港。敵機の攻撃をうけ損傷 8 . 1 . スラバヤ入港、入渠修理。月 4 日、出渠 8 . ワな . -4 スラバヤ出港。ラバウル間を二往復し補給に 従事 ・スラバヤ出港。パラオ、ダバオ方面へ補給 ・スラバヤ出港。リンが、タウイタウィ方面で 機動部隊への糧食補給に従事 ・ 8 シンガポール入港。修理 ) ンが、プル シンガポール出港。サイゴン、 ネイ方面に行動 ・ 2 ・ 1 スラバヤ西方で触雷により航行不能となる リ島へ二回輸送に従 スパラヤにて修理後、バ 事、スラバヤにて終戦を迎える ・ 2 ・ 5 除籍 ◆鞍埼 ( 給糧艦 ) ・北樺太石油会社よりおは丸を購入、特務艦鞍 埼と改名、舞鎮籍、連合艦隊付属に編入 艦長小島武雄大尉着任 四・ 5 ・舞鶴工廠に入渠。 8 月末まで改装工事 ・ 7 ・ 1 南西方面艦隊付属に編入される ・ 8 ・艦長根本音松大尉着任 ・ 9 ・ 3 舞鶴出港、船団護衛。日、高雄入港 ・ 9 ・ % 高雄出港。間月 5 日、マニラ入港 ・ 9 ・ 0 . マニラ出港。日、遭難者二〇 0 名救助 0 . ′ 0 1 ワ】 高雄入港。Ⅱ月 3 日、高雄出港 昭一和四・ -0 19 19 19 19 -4 ◆ ◆ ◆ 昭一和 - 四 . Ⅱ . 0 マニラ入港。貶日、マニラ出港 昭和・ 3 ・四函館入港、入渠修理。日、函館出港。以後、 四・Ⅱ・ルソン島西方にて雷撃をうけ沈没 主として大泊を基地とし、ソ連船の訊問を行 オま、つ 間除籍 . 6 . 艦長岡恒夫大佐着任 ◆宗谷 ( 運送艦 ) ◆ 8 ワ ・ 5 艦長千葉次雄大佐着任 8 大湊入港。船体機関修理 昭和・ 6 ・ 4 地領丸 ( 旧名 ) を改造し宗谷として竣工。横鎮 ・ 2 ・ % 艦長千知波長次大佐着任 籍に編入 四・ 3 ・ 8 大湊出港。日、大泊入港。宗谷海峡防備 ・ 9 ・横鎮付属に編入される ・ 4 ・ 4 函館入港、入渠修理。日、函館出港 艦長久保田智中佐着任 ・ 4 ・加大湊入港。日、大湊出港。大泊、稚内方面 ・貶・四横須賀出港。 1 月 9 日、トラック入港 トラック出港。四日、横須賀入港。入渠修理 を行動 ・ 6 ・ 4 大湊入港、修理。 % 日、大湊出港。大泊方面 ・加第 4 艦隊付属に編入される ・横須賀出港。日、トラック入港 を行動 トラック出港。ポナベ経由で 3 月 8 日、ラバ 大湊入港、修理。貶月貶日、大湊出港。大泊、 ウル入港。プーゲンビル島攻略作戦に参加 稚内方面を行動 ・ 5 ・ 8 ラバウル出港。モレスビー作戦に参加 加・ 4 ・大湊入港、修理。 5 月 9 日、大湊出港。大泊、 サイバン出港。ミッドウェー作戦に参加 稚内方面を行動 カビエン入港。同方面の測量に従事 ・ 7 ・加横須賀入港。そのまま終戦を迎える ・ 9 ・除籍 ・ 8 ・横須賀入港。浦賀にて修理に従事 ・ 9 ・横須賀出港。日、ラバウル入港 筑紫 ( 劃量艦 ) ・ 9 ・第 8 艦隊付属測量艦となる ー . 0 ・ 4 ラバウル出港。 5 日、プイン入港。同方面の昭和・貶・貯 三菱横浜造船所にて竣工。横鎮籍に編入 測量に従事 ・貶・第 3 艦隊付属に編入される 艦長山高松次郎大佐着任 ・ 6 ・横須賀入港、入渠修理。測量器材の補給 ・ 7 ・四横須賀出港。四日、トラック入 ・貶・横須賀出港。年 1 月 1 日、ダバオ入港 ・ 8 ・ 5 トラック出港。Ⅱ日、ラバウル入港。同方面 ・ 1 ・ 9 ダバオ出港。メナド攻略作戦支援 の測量に従事 ンカ泊地発。ケンダリー攻略作戦支援 マカッサル出港。 ー島攻略作戦支援 ・ 2 ・ 1 連合艦隊付属に編入される ・ 3 ・ 2 第 2 南遣艦隊付属に編入され、スラバヤ、ダ トラックにて機動部隊の攻撃をうけ座礁 ハン方面の測量に従事 離礁に成功。 3 月日、トラック出港 ・ 4 ・ 7 横須賀入港、入渠修理。日、出渠。以後、 シンガポール入港、修理。 9 月 7 日、出渠 横須賀方面にて待機 ・ 9 ・第 4 艦隊付属に編入され、ギルバ 艦長志和彪大佐着任 ト方面の測量に従事 四艦長上田泰彦大佐着任 1 艦長山内正規中佐着任 ・横須賀出港。 3 月 2 日、室蘭入港 ・ 3 ・横須賀入港。 4 月幻日、横浜にて入渠修理 加・ 3 ・ 5 室蘭出港、石炭輸送に従事。幻日、川崎入港。 ・ 5 ・第 8 艦隊付属に編入され、 % 日、横須賀出港 その後も室蘭 5 横須賀間の石炭輸送に従事、 ・ 6 ・ 6 ラバウル入港。同方面の船団護衛、測量に従事 8 1 1 1 終戦を横須賀で迎える。 9 月 5 日、除籍 ・ 4 カビエン港にて磁気機雷にふれて沈没 5 除籍 大泊 ( 砕氷艦 ) 勝カ ( 測量艦 ) ・ 7 神戸川崎重工にて竣工。横鎮籍に編入 艦長今村章彦大佐着任 昭和・ 7 ・敷設艦より特務艦勝力となる。呉鎮籍に編入 大湊警備府付属に編入される ・ 7 ・第 1 南遣艦隊付属に編入される 艦長千葉次大佐 ( 1 月日より ) ・ 5 宗谷海峡防備に従事。大泊ー稚内間を往復 昭大 和正 16 16 15 10 12 11 11 11 19 19 19 19 ◆ ◆ 、 . 1 . 0 1 00 20 20 17 17 ◆ ◆ ◆ ◆