発射 - みる会図書館


検索対象: 丸スペシャル No.43 日本の潜水艦III
31件見つかりました。

1. 丸スペシャル No.43 日本の潜水艦III

甲標的の最初の実戦参加は開戦へき頭の真珠湾攻撃であった。伊 22 潜以下 5 隻の丙型潜水が後甲板に一基すっ搭載するよう 改造され、甲標的も航続力を伸ばすため気蓄器を増載、網切器、発射管、推進器、保護棧、自爆薬などを装備した。岩佐直 , 台 大尉指揮する甲標的 5 隻から成る特別攻撃隊は、年に月 7 日、真珠湾頭で母艦を発進して港内へ向かい「襲撃成功」の無電 を発したまま全艇帰しなかった。写真はその一隻、酒巻艇 ( 艇長酒巻少尉 ) でジャイロ故障でオアフ海岸に擱座したもの 第 , 考をご している。写真は南方戦線で米軍に引き揚げられた甲標的であるが、ヌルポポ基地にあったものかと思われる が甲標的を積載してルンガ泊地に攻撃を実施し、ロ月 7 日からに月ロ日まで 8 回行なわれ、輸送船 2 隻を撃破 した母艦千代田はショートランドに進出し、一ヌルポポにその基地を設置した。 , こから伊、 20 、 24 潜の 3 隻 甲標的はソロモン水域にも送られて、ガダルカナル島をめぐる攻防戦に使用された。ロ年田月、甲標的を搭載

2. 丸スペシャル No.43 日本の潜水艦III

中牙リ〔呂 35 ~ 50 、 55 、 56 〕 0 ーカら兆れ、る却、 ~ 工造潜 保建がる 世続わい 高橋治夫 佐連、で 。しん 戸た躍沈第二次大戦中、枢軸国側の潜水艦の存在を敵に知られる心配はない、 ん行の の活動を封したものの一つに連合国という発想から反射防止策が考えら並に線呂 菱く中 二二、よ時のレーダーがあった。ではそうしたれた。それが電波探信防止塗装と電順圧第った の制、これ ー隻 連合国側の攻勢に枢軸国の潜水艦は波探信防止構造である。 型御が 替の後のさ 防 電波探信防止塗装は、電波を吸収敵の隻分 いかにして対処したか。 1 にそ 1 処 八ロく 以下、日本海軍の潜水艦を具体例させる特殊塗装で、実際の潜水艦を伊特。だ破 れやぞ に、その概要を紹介してみよう。 用いての実験では六ないし七キロの譛りれ。り 7 あらたよ 入り破を 距離で電波を発射した場合、電波の 5 まず、もっとも有効に使用された 編あ商艦 1 で切っに にで通本 尹秀ちあ軍 のは電波探知機、いわゆる逆探であ八五パーセントが吸収されるというイ 隊造に 、優打で米 水建中く る。これは敵のレーダー電波を捕え結果を得たが、終戦までに実用化さもは態で 僣艦戦多 9 に造状沖 水大もて敵の存在を知る装置で、日本海軍れすに終わってしまった。 的建な島 第譛は殳 尹皀でム目イ はドイツ海軍の技術を参考に開発し にの型戦 一方、電波探信防止構造は、艦橋コ寵階可ナ 月後中に 、段不キ て、昭和十八年五月以降、各種潜水に傾斜板を取り付け、レーダー電波潜 したに島 、でるだ艦にこれを装備するようになった。 の反射を少なくするもので、輸送潜呂適れで列 工初いれ らもさす島 アンテナはラケット型をしており 水艦の艦橋に実際に応用された。し 竣最てそ かに造、五 でてし 左造建は 波長四メートルから七五センチまでかし、これも波長の短いレーダー電 野っ成た て急隻に日 つは 8 医、 1 玉と完れのものが実用化されたが、米海軍の波にのみ有効で、それ以外には効果 井にでわ カ刑亠らと月・ 三野年い 向中かた 4 レーダーがメートル波からセンチ波かなかったという 、玉 1 と 。見れ年 一月井約艦に変わった後は役に立たなくなり、 以上のはか、水中充電装置、いわる短さ 2 ′」 7 三、水 群あの望に ついで七五センチから三センチの波ゆるシ、ノーケルも敵のレーダーか艦で者要も 四がエな長に対応できるタイプが造られた。 ら逃れる手段の一つだった。日本海水影兵がと はた . 起一的・ 撮用造と 艦れは用そして十九年の暮からこの新型逆探軍が採用したシュノーケルは、 一部たの、建隻 一本さ艦実 しろがの 4 造のも が実艦に装備されたが、あまり実用を除いて補助発電機用だったため、結ごた型の 建期と 的な兵器ではなかったといわれる。電池に充電はできるが、主機械によ集月「本他 譛で後っ に 2 あびる 野り 9 っ る水中航走はできなかった。さらに保年でたえ 逆探についで研究されたのがレー 三・呂玉よで 世幻適た見 の井に中ダー電波の反射防止策である。周知潜水艦の水中高速化が日本とドイツ佐和最ふに 中三果の 昭はてこ カ監のように、レーダーは電波による山の海軍ではかられたが、これも広い麦ここ 走、交舟 一一航廠の水彦の原理を応用したものなので、敵意味で敵レーダーの魔手から逃れる戦りるを 終おす評も くで動好階 のレーダー波を反射しなければ自艦法の一つといえよう。 1 第 8 つん

3. 丸スペシャル No.43 日本の潜水艦III

潜高大 〔伊 201 ~ 203 〕 昭和年ごろ、連合軍側の対潜兵器の発達により日本潜水艦の喪失が相次ぎ 0 その対抗策として水上性能を犠牲 にし、水中高速力と水中航続力の増大をはかったのが伊 2 田潜型 ( 潜高大 ) で、基準排水量し 000 トン、発射管 4 門、水中速カ円ノットと性能は良好だった。写真はその第 2 艦伊 202 潜で、 20 年 2 月中旬、出動試験を終えて 呉へ入港中、呉小島沖で撮影したもの。水中抵抗減少のため艦橋は流線型となり、 22 号電探イシュノーケルは未 装備 ) と 25 ミリ機銃 2 基が見える。終戦時、 ' 舞鶴にあり、幻年 4 月 5 日、佐世保港外で海没処分された , 第を一イ 工え 07 を 船台上の伊 207 ) 替ーー幻年・ 4 月 2 日の撮影で、艦首プロックはほば形をなし、 4 基の 発射管が見える。本型は内殼板が複雑な曲面をもっため軟鋼を使用、全熔接構造とし、 ドイツ技術の導入によりプロック建造方式を採用し、内殼は工場内で製造組み立ての うえい大型台車で船台へ運んで熔接された。すでに資材が不足して大量建造できす、 呉工廠のみで建造されたが、三井や川崎重工でも建造の予定であった。本艦は円年に 月に起工、終戦時、工程 20 パーセントで、戦後の幻年 4 ~ 5 月に解体された 70

4. 丸スペシャル No.43 日本の潜水艦III

◇海龍◇ 昭和十八年に工作学校教官であった浅野機関中佐 が着想した有翼潜水艦で、当初は一千トン級の大型 潜水艦を考えていたか、昭和十九年三月に甲標的を 改造した試作艇が完成、浅野中佐自ら操縦して実験 1 ド 0 炸 っ 0 っー 0 8 ・ 4 1 0 ワ】 『小型潜航艇、水中特攻艇』要目 海龍回 甲型乙 / 丙型丁型 60.3 19.2 50 17.28 24.9 26.25 1 .88 2.04 3.45 16 . 0 18.5 16 / 40 3 / 37 . 5 4 / 120 100 100 100 80 45X 2 射出筒 x 2 頭部炸薬 45 X 2 2 2 45 X 2 1 . 55t 600 500 100X 2 40 150 D 80 X 1 特 D x 224 特 D x 224 特 H x 100 特 K x 100 3 昭 17 86 幵リ 全没排水量 ( t ) 46 全長 ( m ) 23.9 最大幅 ( m ) 1 . 85 水中速カ ( kt ) 19.0 水中航続カ ( kt / 分 ) 6 / 80 水上速カ ( kt ) 安全潜航深度 ( m ) 100 発射管 ( 口径 cmx 数 ) 45X 2 魚雷数 2 電動機 ( 馬力 ) 600 発電機 ( ′ 主機 ( 馬力 x 数 ) 主蓄電池数 連続行動日数 乗員数 第 1 号艇完成年 同型数 1 2 昭 20 224 5 5 昭 19 115 昭 20 昭 19 昭 16 52 用していた。 本型の兵器への採用は、艦本側および軍務局の一 立口に + 重諞かあったが、昭和二十年四月に量産が訓 令され、海龍と呼称され、終戦時までに二二四隻が 完成、はかに二〇七隻が建造中であった。 完成艇の大半は横須賀工廠で建造されたもので、 いずれにしろ、本型のように着想者が最後まで部外 者でありながら、計画の中心にあって量産化までこ ぎつけた例は珍しく、かならすしも初期の性能には 達しなかったとはいえ、考えさせるものを有してい なお量産艇の一部は、魚雷不足から艇首に炸薬を 第四図に艦型を示す。 装瞋し特攻艇とされていた。 ◇回天◇ 型 いわゆる人間魚雷そのもので、昭和十九年四月に Ⅳ 〇金物と呼称されて設計が開始された。 天 月 天 最初の一型は九三式酸素魚雷 ( 六一センチ ) をそ 回 回 海 を実施した。 のまま利用、これに直径一メートルの胴体を装着、 浅野中佐はこの結果により、二人乗りの有翼潜水実用頭部には一・五トンの炸薬を充瞋、操縦装置、 艇 r-nt-n 金物を提案したが、艦本側はこの提案にあま潜望鏡などを装備したもので、操舵室上部には搭載 ノチ、下方に脱出ハッチがあり、乗員は突撃に移 り興味を示さす、同中佐は軍令部の賛同をえて、エ 昭和十九年八月に 作学校で試作艇の建造を行ない、 って舵を固定してから、ここから脱出する予定であ 完成した。 った ( 第幻図 ) 。 本艇は魚雷型の艇体中央部に水平翼を有し、艇体 Ⅳ型は型の拡大型で、速力と射程をアップし、 下腹部両側にそれぞれ二条のレールを設け、四五セ乗員を二名としたもので、主機関は六号機械と称さ ンチ魚雷を収めた発射筒を装瞋、発射にさいしてはれた新設計の特殊水中機関であった ( 第図 ) 。 管内後方の火薬ロケットを点火、魚雷は前扉を吹き Ⅱ型は動力に過酸化水素と水化ヒドラジンを使用 とばして射出、発射管は後方に抜け落ちるしくみで、する新方式のものであったが、機関は終戦時、陸上 実験が終わったところで、さらにⅣ型も機関の製産 操縦は航空機の同装置をもちい軽快であった。 そのはか量産に適するよう、主機は自動車用エン が間に合わす、けつきよく実戦に投入されたのは * ジン、主電動機、電池などは電気魚雷用の部品を流型のみであった。 第 19 図 第 20 図 第 21 図 つん

5. 丸スペシャル No.43 日本の潜水艦III

、ゞツヂ第第す一 ツ一 0 ツー、 ジドニー攻撃をした甲標的のうち、 ~ 2 隻は後にオースラ可ア海軍につて引揚げられた。この甲標的海底匍行 七防棧乗り越え用のそり型をした保護枠が設けられていたが、松尾艇 ( 艇長松尾大尉 ) は侵入時にこの保護枠がつぶ れて魚雷発射不能となり、のち爆雷攻撃をうけて撃沈されたものである。写真はロ年 6 月田日、オーストラリアで引 。き揚げられて展示作業中の光景であるがい手前の艇が松尾艇と見られ、その艦首の状況がはっきりと視認できる

6. 丸スペシャル No.43 日本の潜水艦III

時としては注目されることはなく、開戦後のミッド 砲、機銃を撤去して前 ウェー作戦後に、主として陸戦隊の兵員、機材の輸甲板に二基、後甲板に 送という形で要求されたのが最初であった。 三基の合計五基の回天 本型の計画に当たっては建造期間の短縮が要求さ を搭載して、硫黄島方 れ、主機、蓄電池、電動機などはすべて在来品が採面に出撃した。第図 用されるところとなった。陸戦隊は約一一〇名、同は回天搭載艦時の伊荊 機材一〇トンを艦内に収容し、後甲板に特殊上陸用を示す。 1 ー 1 、、 CC 、 ク友こ尹 6 舟艇一一隻を搭載、ほかに特殊ゴム浮舟数隻を搭載し 二発射管も装備する基準排水量一、八〇〇トンほど の各艦も回天搭載艦に改装 て兵員機材の揚陸を行なうもので、軽荷状態の場合されて投入された。本型一一隻のうち終戦時存残しの応急型の汎用潜水艦として計画されたが、起工に たのは伊 は艦内に重量補瞋のため注水するなどの必要があっ の三艦のみであった。 いたらす中止された。 本型はこの一一隻のほかに昭和十八年の戦時計画 本型は改⑩計画において一一隻 ( 第五四六一 ~ 五で七隻が計画され、第一艦伊朧は基本計画番号を ◇波皿型 ( 潜輸小◇ 四七一号艦 ) が計画、昭和十八年二月に第一艦が起五一から五一と改め、先の水中航続力の増大、 工、昭和十九年十月までに伊繝 ~ として完成、建発射管を廃止して艦内搭載量を九〇トンに増した設 本型は昭和十九年に入って計画された小型の輸送 造所は呉工廠一一隻、横須賀工廠三隻、三菱神戸六隻計で建造され、昭和十九年十一月に完成した。 潜で、一二隻 ( 第四六〇一 ~ 四六一二号艦 ) が川崎 であった。 第Ⅱ図は本艦を示すもので、基本的には先の丁型 ( 泉州 ) と三菱神戸で起工、終戦までに一一隻が完 ただし、建造中に仕様の変更要求がたびたびあり、 と異なるところはなく、ただ水中充電装置が装備さ成した。 昭和十八年には人員搭載施設を廃止して、できるだ れており、同装置の装備は本型が最初であったとい 本型は比較的近距離の前線への輸送を目的とした け搭載物件の増量をはかることが要求されて、ますわれている。 小型潜で、基準排水量三七〇トンと波皿型とほば同 搭載量を艦内一二五トン、艦外一一〇トンと改めた。 他の六隻は基本計画番号を五一 o と改め丁型改大のもので、主機も同型の中速ディーゼル一軸で、 また次に雷装を廃止して搭載量の増加要求と、さ として建造される予定であったが、起工されたのは 構造、艤装もできるだけ簡易化を実施していたが、 らに水中航続力の増大要求があり、倉庫の一部をさ二隻のみで、うち完成したのは伊のみであった。 搭載物件は六〇トンと艦型の割に大であった。 本型では昭和十九年四月に要求された、ガソリン いて蓄電池の増載にあて、艦内搭載物量は一二五ト 発射管はもちろんなく、 二五ミリ機銃単装一基を ンより六五トンに成じた。 輸送能力一五〇トンを追加したもので、そのほか艦装備したのみで、全プロック建造方式により約半年 艦首の発射管二門は第一艦が装備しただけで、第内搭載物件一〇〇トン、同艦外一〇トン、大型通船で完成を見込んでいた。第図は本型の艦型を示す 二艦以降は廃止され、一四センチ砲一門を前甲板に、 一隻、安全潜航深度一〇〇メートルとされたかわり、 もので、艦橋の後端に水中充電装置を有する。要目 別表に示す。 後甲板に二五ミリ機銃単装一一基を有する。艦橋も建水上航続力は低下、備砲も一四センチ砲にかわっては 造中に電探防止型に変更され、前端に二二号電探、 八センチ迫撃砲連装二基とされ、機銃は二五ミリ連 本型の一部は硫黄島、父島への輸送任務に従事し 後端に逆探を装備した。第図は本型の艦型を示す装三基、同単装一基を装備した。このため基準排水 たが、終戦間近にあっては一部は蛟龍への洋上での もので、要目は別表のとおりである。 量は二〇〇トン以上増加された。 魚雷などの補給母艇に改造され、さらに一部は、が 昭和二十年に入って大型の伊号潜水艦が不足する なお、このほかに昭和十九年九月に新型の輸送 ソリン輸送用に改造中であったといわれており、戦 につれ、本型にも回天搭載が実施されるところとな水艦が要求され、本型はガソリン輸送などのほか、 没艦は一隻もなく、戦後いすれも米軍により爆沈処 り、二月にます伊 分された。 カ改装され、前後甲板の備回天を搭載して、攻撃潜水艦として用いられるよう 一 0 一健 15 区

7. 丸スペシャル No.43 日本の潜水艦III

棧あ一メ水約し盤退切両がくせ用 器がメ 2 、に備吸ちの、隻重動実 攻海 ーでし首装 ( のフで 9 が作め 特震に経艇を艇を薬た一水。置くた 中た長直水走薬爆しリ吃た装また 水れ全、僣航た爆て着に戌っ舵うった たば、ル型池し式し装時めあ操もなっ れ呼ント小電出火近を潮たが、機く さとト一りりを発接 , 満るクが音なと 作物メ乗よト限に式、すンた聴も止 人にツ時艦力で入タれ中僣中 に量ーー機ノの敵磁の侵水さ水母す 期に水幅の動 9 ンのはもら排造の載ら 末っ排、ル電力ト内たるか注建用搭た 戦一 ルトカ速 2 礁ます目にで敵 大のるト一馬中ー環式避れ舷呉接ずに 金物は特型運貨筒の船体を利用して、艇首に発射管 2 基 を装備した局地防衛用兵器であり、邀撃艇とも呼ばれた。 あらかじめ敵が上陸する地点の付近に配備されて沈降待機 し、侵入してきた敵艦を攻撃するもので、駆動は魚雷の気 室を利用したが、速カ 3 ノットにすぎなかった。昭和円年 に呉で約図隻が建造されたが使用は断念され、実用には、 たらなかった。これに似た水中特攻兵器に >- 金物 ( 甲標的 丙型に似ており、発射管や魚雷のかわりに音響または磁気 機雷 4 コを有する。ー隻のみ試作 ) や、 ( 一 ) 金物 ( 潜水艦攻撃 用のー人乗り潜水艇、商船に積んで母船が雷撃されると海 中に入り銛式の時限爆雷で敵君を突きさして離脱する。計 画のみ ) などがあった 昭和絽年に水艦による物資補給の強化を目的として、さら に大型の曳航運貨筒 ( または運貨筒 ) が建造された。これは 無人無動力で、君水艦により水面下を曳航するものであり、 潜水艦の速力が 4 ~ 5 ノット以上になると自然に君航し、追 従性は良好であった。この曳航運貨筒は大中小三種があった が実際に前線に送られたのは大型数基のみであり、絽年田 月、ラバウルに曳航されたが、浮力の調整がむすかしく、空 襲下の作業もきわめて困難であった。写真は戦後、ラハウル の棧橋付近に放置された曳航運貨筒

8. 丸スペシャル No.43 日本の潜水艦III

ー。 L 型、は大田 ~ 年に起工れた 60 ~ で、 英国の新設計により大幅に改正し↓上部構造物の幅 をひろげ、艦首尾の形状も改めて前型より一回り大 きくなり : 基準排水量も 988 トンとニ等潜水艦では 最大であった魚雷発射管も 53 センチで 6 門 ( 魚雷 に本 ) と増強されているよ呂 60 潜 ( 初名第 59 潜 ) は 大正に年 9 月に完成し 0 第 26 潜水隊に編入された。 開戦時は第 7 潜水隊に所属しウ工ーキ攻略作戦に参 加、 = ヨ 6 年に月 29 日、ク年ゼリン環礁北端で座礁沈没 - ーしたが、乗員は全員救助夸れを v 水上航走中の呂 62 潜一 : 本型のディーゼル主機は三菱神 戸で製作したヴィッカース式である、出力 400 馬力で、 これは L I 型いらい同一であり、艦型の増大にともなって 速力は低下しい LI 型ではロノットを出せたのに、しⅣ型 ではコ / ットに落ちていたよ工かしにの主機は使用中も 故障が少なく好評であり 3 ヨ日式艦ながら太平洋戦争で第一 線で活動できたのもいこれに負う考にろが大きかづたよ戦 時中、ウ土ーキマーシャを、イ当夛デシャン方面で活躍 L Ⅳ型 = 〔呂 60 ~ 68 ロ 6 4 和ロ年日月から練習潜水艦となり、 20 年 4 月に日、う教務訓練のため出動中 , 広島湾で触雷沈没した 隊にありいハウランド方面の監視に従事しいラバウル攻略作戦に参加の後、主に南洋方面に行動した。昭 に改名され、大正図年 4 月、完成後は第 24 潜水隊に編入され、第一艦隊に配属された。開戦時は第 33 潜水 チ平射砲を採用し艦橋前に装備していた本繿も当初は第 79 潜水艦と呼ばれたがミ大正年日月、鮻工前 呂 64 潜ナー - 本型では L Ⅲ型で艦橋上に装備していた短 8 センチ高角砲のかわりに、 40 口径十一年式 8 セン にあり、終戦時は第引戦隊に編入されて舞鶴にいた。幻年 4 日末、若狭湾で海没処分された 形断面の単殼模造なので、耐圧強度上の不利があったといわれるよ本艦も開戦時は南洋部隊 れていた。 L 型の安全潜航深度は 60 メートルとされたが、複殼構造であっても前後部は長円 艦が所属していたがいすれも L Ⅲ型か L Ⅳ型で、本艦も第 24 潜水隊としてその中にふくま は優れた性能を持ち、潜水戦隊の主力となった。大正年度の第一潜水戦隊には 9 隻の潜水 く左舷後方から見た呂 68 潜ーー L Ⅳ型最後の潜水艦でありへ大正年 10 月に完成した。 L 型

9. 丸スペシャル No.43 日本の潜水艦III

航続力はきわめて貧弱なものしか有していないのが 通常で、いわゆる真の意味の潜水艦ではなく、可潜 艦と称すべき艦であった。 しかし、第二次大戦中に、ともに連合国側の対潜 戦闘能力の向上に耐え切れなくなったドイツと日本 , 刀 時をはば同しくして水中高速潜、すなわち水中 での運動性、速力、航続力などを大幅に改善向上さ せた潜水艦の開発に着手したのは、正にここに真の 潜水艦の出現が要求されたからで、これを期に潜水 艦は変革期を迎えることになった。 ドイツ、日本とも大戦末期までに水中高速潜の戦 当時すでに甲標的の 7 一講 力化に成功することはできす、またドイツと日本で最初の試作艇が完成す みで、本艇に対しても は開発規模に大きな差があり、その完成度も異なっ ていたが、これらは第二次大戦後に実を結ぶことに同様の大容量蓄電池、 なる 小型軽量電動機、魚雷 これらにあって、特に日本が大戦前にすでに水中式軸系および推進器を 高速潜のヒナ型ともいえる七一号艦を試作していた 20 一 のは、きわめて重大な意味を持っていたが、また、 これを発展させすに中断してしまった、当時の海軍 当局のやり方にも問題が多すぎた。 ◇第七一号艦◇ 採用、主機としてはダイムラーベンツの航空機用デ 本艇を軍機艦としたのは、主に甲標的との関連を 昭和十一一年の〇計画において、第七一号艦の仮称 ィーゼルを予定していたが、輸入不能となり、国産察知されるのを恐れたためと思われ、本艇をより大 艦名で一隻のみ試作された特殊潜水艦は、今日、日機械で代換したが出力も低く、減速ギアの潤滑法に のちに 型化した水中高遠潜の思想は当時まだなく、 本における水中高速潜の先駆となった艦として知ら 問題があり、後の公試では水中速カ二 離島防御用として実際に建造されたのは、通常型と れている。 水上速カ一三ノットにとどまった。 いえる呂剏型であり、事実、本艇の設計では複雑巧 本艦は本来、航空基地を設けた南方離島の防御用 本艇は呉工廠小雷工場にて秘密裏に建造され、船 緻すぎて量産以前の間題が多すぎた。第 7 図に艦型 として試作されたもので、基準排水量約二〇〇トン体は全熔接構造とされ、昭和十三年夏に完成、クレ を示す。 の小型潜で、四五センチ発射管一二門を艦首に設け、 ンて海上に浮揚された。 水中速カ二五ノット、 水上速カ一八ノット、 乗員一 本艇は戦艦大和、甲標的とおなし軍機艦で、最高 ◇伊 型◇ 一名という画期的な水中速力を発揮せんとしたもの の機密度をもって取り扱われ、実験終了後、昭和十 であった。 六年夏に解体され、艦籍に入ることなく終わった。 昭和十八年に入り、日本潜水艦陣の被害が続出し、 加一 00 三ノット、 CZO 7 区 8 区 6 区 0 つん

10. 丸スペシャル No.43 日本の潜水艦III

みられ、艦橋の高さは海大型に等しいものとなり、 のようにフラットにして、推進器の空転を防ぐこと 天蓋が設けられ、主機械荒天通風筒吸気口を天蓋下 にしたとされており、艦首も軽く傾斜され、発射管 の両側に設けた。内殼の厚さは一二ミリとして、安全 も艦首四門から六門に増加された。 型◇ ◇呂 潜航深度は七五メートルに向上しており、譛望鏡の また備砲も従来の短八センチ高角砲より、四〇ロ 径の平射砲に変更された。排水量の増大に対して出新海中型の第型、海中Ⅵ型である本型は、先に高さは八メートルとされた。 3 ~ 3 が建造、呂 排水量、寸法的には従来の海中型とほば同大で、 力は従来のままとされたため、Ⅲ型までの各型にく 述べたように〇計画で二隻 ( 呂 3 ビ式ディーゼル ( 後に艦本式二一号八型内火機械と は呉工廠で昭和十年十月、呂は三菱神戸で昭和 らべて速力は低下している。本型の要目は別表に、 十二年五月に完成された。 改称 ) 二基を搭載、水上速力は一八・九ノットと向 第 3 図にその艦型を示す。 本型は有時における中型潜のプロトタイプである上した。また航続力も一二ノットで八、〇〇〇カイ 本型は太平洋戦争で第一線に出撃した旧中型潜と リと増大している。 しては唯一の型で、開戦時、南洋部隊としてクエゼとともに、局地防御用だけでなく艦隊型の海大型な どに準した、優速と凌波を具備することもこころ 備砲は四〇口径八八式八センチ高角砲一門、九三 ) ンを基地とする第 7 潜水戦隊を編成していたが、 開戦直後の昭和十六年十一一月中に呂が座礁、呂 29 1 区 が衝突によりともに喪失、昭和十七年七月、キスカ 方面に配備され、呂矼と呂が戦没、昭和十八年以 後は第一線を退き、訓練用に使用されていたか、昭 和二十年に入って呂が触雷、呂が空襲で沈没し、 6 6 6 の三隻が残存、戦後いすれも自沈処分 された。 ◇新中型◇ 海中型の系列は昭和初年完成のⅣ型を最後にし て、建造の主力は海大型、巡潜の系列に移行してし ばらくとた、えることになった。 しかし昭和六年の〇計画において、新海中型であ る海中Ⅵ型としての呂型二隻が建造され、戦時建 造中型のプロトタイプとされたが、実際の海中型は 後の⑩計画において、初めて呂肪型と小型潜である加 60 健 呂燗型が建造、さらに戦時計画において引き続き建 造されたものの、量産効果の上がらないまま、建造 は早期に打ち切られてしまい、本来、戦時にあって 数的に大勢を占めるべき本型が、性能的には十分で ありながら、有力な戦力化に失敗したのは残念であ 加 57 健 3 区 当 2