各地の内燃車 記朝画朝画画画 客車を改造した気動車キハ 45 形三谷 単行用両運のキハ 48000 形 ( のちキハ 11 形となる ) 三谷 小田急の御殿場線乗入れ用キハ 5101 成城学園前付近 33 . 12.7 吉川 ・な 1 国鉄レールバスキハ 013 と小湊鉄道キハ 41001 33.12 . 3 1 上総中野吉川
-,IED FORCES ー のサロ 48028 用軋 横須賀線の専用車〔田町区 24 . 6 . 6 中野 旭〕 トヒックス 終戦により日本に進駐してきた連合軍 ( 進駐軍 ) は第 3 鉄道輸送司令部により規制され , 現場機関としては R. T. 0 がおかれた . これらの輸送は絶対優先で実施され , 旅 客用としては専用車が白い帯をつけて各地を走った . 当 時国私鉄とも車両の状態はひどいものであったが , その なかにあって展望車やクラブカーなど , 国民は羡望の目 で眺めたものであった . 使用された旧展望車 . 〔杵屋栄二〕 車に転用されてしまった . 写真は米軍の病院列車として かっての特急用展望車などの優等客車は , さっそく専用 大阪駅に停車中のオイ 2310 客車にはそれぞれ固有名詞 がつけられ , この車両は SWAN と名付られていた . 〔オイ 2310 大阪 26.11.5 鹿島雅美〕 テールマークをつけ東海道本線由比付近を蒸機にひかれ て走る専用列車フライド・リミテッド〔絵葉書よリ〕 16
第一戸 物 ( 1 第をー あさかぜについで新設された “さちかぜ”“平和”と改称 さちかせは 10 月 1 日より平和と改正された . しかしこの 平和も 34 年の 7 月より 20 系客車となり、、さくら , 、と改めら れた . 国鉄の特急、、平和、 ' はいつも短命である . ↑特急、、さちかぜ ' ' マニ 3291 品川 33.8.31 大明 ; 庸之助 ↑特急、、平和 " EF5870 東神奈川 33.11.23 吉川文夫 00 に 2 - 国鉄の入換機として液 入換用ディーゼル機関車 DD13 形 体式ディーゼル機関車 DD13 形が登場した . この DD13 形は 400 両以上も製作され , 各地の入換用や小運転用に使用 されている . 〔 D D 132 大井工 33.5.16 新鋭直流機 ED60 形登場交流機関車の技術を設計にも反 映させて , バーニア制御 , 再粘着装置をもった直流機が 作られた . ED61 形はこれに回生制動を付加した電機であ る . 〔 ED178 と並 ED602 甲府 33.11.9 久保敏〕 吉川文夫〕
を中第” 遭を第第 三都市の路面電車 ↑大阪市電 1662 前照灯や尾灯にはガラスがなく , ーも半分こわれたままというあわれな姿進駐軍立入 禁止の英文字が車体にかかれている . 〔昭 22 ごろ〕 / 京都市電 4 モータ不足のため 600 形のトレーラーと して走る木造 1 形〔四条西洞院昭 22 ごろ〕 →横浜市電新車 3003 横浜市電の大形ボギー車 3000 形 , の ち改番されて 1300 形となったが , 大阪市電 1701 形などと 同形車である . 〔 22. 3 . 4 以上 3 枚杵屋栄一 旅客用機関車として EF58 形 , 貨物用と ← E F58 形登場 して E F15 形が終戦直後の悪環境のなかで設計製作され , EF58 形は昭和 20 年末より , EF15 形は昭和 22 年より登 場した . 両形式とも軸受けにはコロ軸受を採用したが , バンダグラフは電車用のバネ上昇式 , 高速度遮断器も省 略されていた . 〔 EF5816 東京区 25. 1 .15 臼井茂信〕
拶をが , される . 〔サハ 4801 難波 27.8 . 31 高橋弘〕 車に牽かれて走り , 国鉄線内は国鉄の客車と一緒に連結 れるため客車形の付随車が製作された . 南海線内は電動 南海に紀勢線乗入れ用サハ 4801 形国鉄の紀勢線に乗入 E F58 形流線形となる昭 27 製の E F5835 から暖房用の 蒸気発生装置を塔載 , 車体も延びてデッキのない流線形と なった . そして , それ以前の EF58 も旧車体を EF13 にゆすり 流線化された . 〔 EF5835 東芝府中昭 27.3 日井茂信〕 35 EF 引ミ
モハ 42 系横須賀線用に東上関西国電の 雄モハ 42 ・ 43 形は横須賀線用・伊東線用 に転属 , 大挙して貨物列車にひかれて東 京にやってきた D51652 + モハ 43008 新鶴見操車場 寺Ⅲ貞夫 25 . 5 . 23 箱根登山鉄道に小田急乗入れ開始 観尢 客が乗換えなしに新宿から箱根湯本へ直 通できるよう , 1435mm 軌間の箱根登山の 線路を 3 線にして 8 月より乗入れが開始 された . 箱根登山の 3 線区間を走る小田急の デハ 1605 箱根板橋 25.12.10 萩原二郎 東急玉川線にデハ 80 形連結運転ができ るよう総括制御装置と自動連結器をつけ たデハ 80 形が登場 . 新製車 6 両につづい て自社の木造車を鋼体化して増備がつづ けられた . デハ 82 十 81 玉電松原 25. 5 . 21 萩原二郎 ーヨ曰朝 阪急アメリカ博宣伝車阪急はアメリカ博覧会を開催し その宣伝のために派手な塗装をした電車が走った . 京都 ~ 神戸直通特急 802 十 852 復電圧車 昭 25 . 2 久保田正一 国電塗装試験車横須賀線のモハ 32028 は正面と側面が 異なる塗り分けで登場「おばけ」とあだなされた . 〔モハ 32028 田町 25. 1 . 6 長谷川弘和〕 0 第ー、 , し第 - 物ー 24
C5 ーこの別れ トヒックス 大正 8 年 , 1750E の動輪を持っ 2 C 1 の機関車 C51 形 ( 当 初は 18900 形 ) が浜松工場ほか機関車メーカーで製造さ れた . そして東海道線の " つばめ " をはじめお召用など 各地の幹線用旅客機の花形として活躍したが , 昭 39 ~ 40 年にかけて消えさっていった . 関西本線亀山機関区における C51 形のお別れ式 . 〔 C51225 40. 2 . 28 白井良和〕 肥薩線で貨物列車を牽く C51. C5194 吉松 ~ 栗野 谷口良忠 39 . 7 . 4 驀第ゞ 最後の仕業を終えて入区する 新津の C51. 〔 C51197 39.9.29 瀬古龍雄〕 701
→京都市 2000 形連結運転もできる 2000 形が京都 市に登場した . 〔 2002 十 2001 島丸中学前 39.3.21 高橋弘〕 1 い 2002 滝ス物金を ↑東京モノレール開業 羽田空港への足として跨座式の モノレールが浜松町 ~ 羽田間に 9 月 17 日より開通した . 〔 106 浜松町 39.9 .17 吉川文夫〕 ↑阪急に 2800 系クロスシート車 2300 系をクロスシート にした梅田 ~ 京都河原町間の特急用車がデビューした . 〔 2801 正雀庫 39.5.31 篠原丞〕 ←東武鉄道にもクロスシート 6000 系東武鉄道も快速用 車としてモハ 6100 形十クハ 6200 形を日光・鬼怒川線に投 入した . 〔クハ 6102 業平橋 39.6 21 吉川文夫〕
コじ宿すい道ー通 北陸トンネル開通 北陸本線のネックになっ ていた敦賀 ~ 今庄間の急勾配 , スイッチバッ ク区間を解消するため , 日本最長 ( 当時 ) 13.9 km の北陸トンネルが堀られていたが , 6 月 10 日から開通した . 北陸トンネルを出る E F70 形祝賀列車 今庄口にて 37. 6 .10 佐竹保雄 一叡質井間電化ー サト冫ネル 交直両用機 EF80 形常磐線に登場 1 台車 1 電動機の交直両用機 EF80 形が試作機 ED46 形をもとに量産され , 常磐線に登場した . 〔 E F 805 上野 37. 9 . 2 久保敏〕 新幹線のテスト運転はじまる神奈川県下に新幹線のモ デル線区が完成し , 鴨宮基地を中心に試作電車によるテ スト運転がはじまった . 」〔試作車 1006 鴨宮 37.11.17 吉川文夫〕 本線用液体式ディーゼル機関車 DD51 形高速ディーゼ ルエンジンの開発とともに , 1000PS / 1500rPm 工ンジン を 2 台塔載した D D 51 形が誕生した . 車輪配置は中間台 車付の B ー 2 ー B で本線用としては異色の凸型車体で設計 された . D D 51 形はその後出力も 1100 P S X 2 にアップさ れ日本各地の非電化線の貨客用の主力機となっている . 昭 37. 石井幸孝〕 〔鉄道技研でテスト中の D D 511 78
貞明皇后葬去貞明皇 后がおなくなりになり その霊柩列車が 6 月 22 日原宿 ~ 浅川間に運転 された . 御料車は明治 生れの 13 号 ( 旧 3 号 ) 13 号八王子 26.6.22 長谷川弘和 相模鉄道の電動貨車 戦時中電化をした相模 鉄道では貨物輸送用に国鉄買収車 ( 旧青梅鉄 道 ) の電車を譲受け , これを電気機関車のか わりとして貨車の牽引用に使用した . 〔モワ 4 星川 26.9.2 長谷川弘和〕 借円 東海道線の特急っ 臨時特急さくら運転 簽 ばめ・はとは好評で 4 月 1 日からつばめ のすぐあとを追いかけて臨時特急さくら が運転された . 13 コ 3 12.33 東京→大破 時間 特急劣は交進公社系内なで趺しま