雪降る日の越後交通長岡線 〔 2002 西長岡 36.2.15 吉川文夫〕 昭 36 1 当 •E E カメラとしてキヤノンは「キヤノネット」発査 ■世界柔道選手権大会でオランダのヘーシング優勝 . ■ソ連人間衛星船ポストーク 1 号打上げに成功 . ニセ 1000 円札発見され , 2 年間に 343 枚を数え , 38 年 新千円札が発行されるにいたった . 「鉄道ファン」創刊 . 」 9 引 常線と鹿児島本線に交直流電車登場 6 月 1 日常磐線 取手 ~ 勝田間が電化され , 上野 ~ 取手間の直流区間と取 手 ~ 勝田間の交流区間を車上切換方式で走る交直流電車 401 系が走り出した . 同し日鹿児島本線の門司港 ~ 久留 こちらにも交直流電車 421 系かデ 米間も交流電化され , 吉川文夫〕 . 〔クハ 401 ー 13 上野 36. 6 . 1 ビューした 解体される 8620 形電化 , 内燃化により蒸気機関亜の廃 車が進み , 各地で解体する風景がみられるようになった . 吉川文夫〕 〔 28697 馬橋 36. 2 .22 第第ド第第鬣第 0 73
北陸本線・交流電化開業 トヒックス 1 日より北陸線田村 ~ 敦賀間で E D70 形交流電気機関車 による電化運転がはじめられた . 仙山線でのテストを重ねていた国鉄の交流電化は , 9 月 仙山線仙台 ~ 作並間が交流電化運転を開始 . ついで 10 月 暖房車をすらりと従えて試運転中の E D 70 形 . 〔 ED704 新疋田 32. 9 . 28 高橋弘〕 赤い車体の交流機関車 . 小倉文夫〕 〔 ED7013 木之本 32. 9 交直接続の田村 ~ 米原間は当初電化されす , 蒸気機関車 E 10 形が交流と直流区間の中継ぎを行なった . 〔 E103 坂田付近 32.11 野口昭雄〕
高崎線高崎 ~ 大宮間電化 4 月 1 日より高崎 ~ 大宮間の 電化が完成した . 東京の東の玄関口上野からは高崎 ( 上 信越 ) , 常磐 , 東北の各線が出ているが , いすれも非電 化であり , この高崎線の電化によってはしめて上野にも 電気機関車牽引の列車が走るようになった . 写真は試運 転時のスナップで EF58 十マヤ 371 十 C57119 十・・・・・・と賑 やかな試運転列車の編成である . 〔 EF5817 高崎 27. 3 . 21 長谷川弘和〕 神戸・京都・宝塚線の車両規格化進む阪急 経営主体が 新京阪 , 京阪・阪急と変った京都線は昭和 25 年の 710 形 以降 , 神戸線 810 幵と車体寸法を合せて 1 段下降窓の 19 m 車として増備が進められてきた . さらに宝塚線の大形 車化を図り , 27 年から 814 形が梅田 ~ 池田間に大形車第 1 陣として投入された . 以後 , 電装品は使用線区の性格 により差はあるものの車体については各線とも統一化さ れるようになった 〔阪急スタイルの京都線 713 桂 27.5.25 鹿島雅美〕 近鉄の大阪 ~ 名古屋間特急 3 時間を切る伊勢中川乗換 えで大阪の上本町から名古屋まで走る近鉄の特急は 2200 系で昭 22 より運転され , 名阪間の乗客から好評を得てい たが , 運転時間は路線の改良によりだんだんとつめられ 運転開始時は 4 時間 3 分であったものが , ついに 3 時間 の壁を破り , 3 月 20 日より 2 時間 55 分となり , 4 往復が すすか , かつらぎ , あった , なにわの名称で走った . 〔モ 2237 すすか 2 号鶴橋 27. 3 .20 鹿島雅美〕 33
ー翦川川Ⅷ第岫新ユ扉 ま第 7 物ー 今 000 ←小田急 9000 系 地下鉄千代田線 入れ用として製作 した 9000 系 , 正面 のデサインが目新 デハ 9306 東北沢 47.12..31 吉川文夫 ↓横浜市電廃止と地下鉄開業 横浜市電は 3 月 31 日限りで全廃されたが , 12 月には代わっ て地下鉄が上大岡 ~ 伊勢佐木長者町間に開通し , ステン レスカー 1000 形が走り出した ① 1500 形桜木町駅前 47.3.25 ① 1056 上大岡 47.12.17 新第速ご ↑京阪神間に 153 系新快速登場 クリームにプルーの新 塗装でデビューー京都 ~ 大阪間 30 分を切る快速ぶりである . 〔 153 系新快速 47.10 交友社写真〕 ↑パリ地下鉄・東京に 二子玉川の高島屋にパリ地下鉄 の 1 等車が展示された . 〔 A 1010 号 47.9.3 吉川文夫〕 ノ 3 み
本線牽引最後の EF50 英国生れ の E F 50 形も今日が本線での最後 の仕業とあって , 鷹司平通氏から 花輪が送られた . 十和田を牽引の E F 507 上野 吉川文夫 31 . 11 . 18 2 台工ンジン付の準急用気動車キハ 448N 形登場 上野 ~ 日光間の準急用として , 車体も電車なみ の大形にし , 工ンジンを 2 台つけた準急用気動 車が誕生 , 準急、、日光 " に使用された . そして これ以後 , 気動車準急は各地に拡がって行く . 〔キハ 44804 日光付近 31.10.7 吉川文夫〕 まー、日 田町 ~ 田端間の線増完成し , 山手・京浜東北の 分離なる 11 月 19 日 , 田町 ~ 田端間の線増工事 完成し , 両線は別個の線路を走ることになり , 通勤ラッシュの緩和に大きな効果をもたらした 〔ク , 、 79920 東京 31.11.19 小粥敏広〕 複々線完成記念 54
待望の新幹線東京 ~ 新大阪間が 10 月 1 日開通した . 1435 mm 軌間 , 交流 25kV の電車線で , 信号は ATC 車内信号 . 開業当初は路盤もかたまっていないため東京 ~ 新大阪間 4 時間運転であったが , 翌年 11 月 1 日からは 3 時間 10 分 となった . トヒックス 新大阪を出発する。ひかり " の一番列車〔 38.10.1 長尾裕〕 すらりと並んだ新幹線 東京運転所 38.9.26 久保敏
昭 42 プ 07 〔初日の装飾電車神田 42.7.3 沢柳健一〕 転開始した . 3 日から特別快速を東京 ~ 高尾間に運 の開業を控えて , 国鉄も負けしと 7 月 ~ 京王八王子間の特急や高尾山口まで 京王線の新宿 中央線に特別快速運転 ′ジモト物式会ネい 〔クハ 5767 高尾山口 42.10.1 長谷川弘和〕 の足が便利となった . 東京都民のハイキンク、、コース高尾山などへ の高尾山口までの延長線が 10 月 1 日開業 , 京王帝都京王線 京王帝都電鉄高尾線開業 ミリタリールックが流行 . 女性のミニスカートに対して , 男性の間に軍服の模造 りこわしはじまる . 大正時代の名建築 , 東京日比谷の帝国ホテル旧館の取 吉田元首相没 , 戦後初の国葬 . 日本の人口 , 1 億をこす . 〔 D51524 備中神代 ~ 布原 42.2.19 藤山侃司〕 中国山脈を走る D51 牽引の貨物列車 450 レ
写真でみる戦後 30 年の鉄道車両 年表 民営鉄道 国有鉄道 西武鉄道 , 武蔵野鉄道に合併 , 西武農 運輸省に復興運輸本部を設置 モハ 63 形 1 9 4 5 8 コ 5 9 ・ 22 9 . 運輸省渉外室 ( R . T . 0 ) を設置 業鉄道と改称 サハ 78 幵 EF ー 3 形 米第 8 軍から連合軍将兵を日本の鉄軌 田 . 円 道に無賃乗車させる件通達 B20 形 第圏 主な 新 車 日召禾ロ 西暦 20 EF58 形京成モハ 220 形 戦災復旧客車東急 ( 京帝 ) デハー 700 形 1946 . 9 および 3 コインフレにより一年に 2 度 の鉄道運賃値上げ . 25 鉄道博物館を運輸省から日本交通公社 に移管し , 交通文化博物館と改称 近畿日本鉄道より南海電気鉄道分離 マッカーサー司令官は 2 コゼネスト中 6 . 横浜市 3000 形 C6 ー形 止を命令 近鉄 , 上本町 ~ 名古屋間に座席定員制 東京都 6000 形 . 8 EF ー 5 形 八高線東飯能 ~ 高麗川間で旅客列車転 の特急走る 大阪市ー 7 凵形 2 ・ 25 覆 , 死者田 4 人 新京成電鉄開業 に . 27 4 . 上越線高崎 ~ 水上電化 東京 ~ 門司問の 2 列車を急行列車とし , 4 . 24 2 等車復活 上越線石打 ~ 長岡電化 モハ 52 形により , 三島 ~ 沼津間で高速 6 . 東京急行電鉄より , 小田急電鉄・京浜 円 48 4 . 25 C62 形 神戸市 900 形 電車試運転 急行電鉄・京王帝都電鉄分離 E ー 0 形 近鉄モ 633 ー形 私鉄電化プーム弘南・栃尾・淡路・ 9 . 交通文化博物館を交通博物館と改称 規格形電車 スハ 42 形 日本国有鉄道法公布 大和など電化 トキー 5000 形東急デハ 3700 形など に . 20 ( 24. 4 実施 ) 2 . 東海道本線沼津 ~ 静岡電化 1949 奥羽本線福島 ~ 米沢電化 4 . 24 6 . 公共企業体「日本国有鉄道」発足 下山総裁常磐線北千住 ~ 綾瀬間で 7 . 6 死体となって発見ー下山事件ー コ 5 三鷹駅で無人電車暴走一三鷹事件ー 7 東北本線松川 ~ 金谷川問で線路妨害 8 コ 7 で列車が転覆ー松川事件ー 東京 ~ 大阪間に特急復活 " へいわ " 号 9 コ 5 列車食堂再開 9 コ 5 1 9 5 0 3 . 湘南電車東京 ~ 沼津間に走る 特別 2 等車使用開始 4 . 田 特急 " はと " 東京 ~ 大阪間に運転 5 . Ⅱ 釜石線花巻 ~ 釜石間全通 急行列車に " 阿蘇 " " 雲仙 " などの愛称 Ⅱ・ 2 がつけられた コ 5 東海道本線静岡 ~ 浜松電化 コ 5 名古屋市営トロリーバス廃止 2 4 . 東京 ~ 大阪問に臨時特急 " さくら " 運転 川崎市営トロリーバス開業 3 . 桜木町駅構内でモハ 63756 全焼多数 8 . 岡山臨港鉄道開業 4 . 24 の死者を出す一桜木町事件ー 赤穂鉄道廃止 赤穂線相生 ~ 播州赤穂間開通 大阪市地下鉄天玉寺 ~ 昭和町 開業 にコ 2 に . 20 1 9 5 2 4 . 高崎線大宮 ~ 高崎電化 . 26 弘前電気鉄道開業 西武鉄道高田馬場 ~ 西武新宿 開業 R . T . 0 廃止 3 . 25 東京都営トロリーバス開業 高崎線上野 ~ 熊谷間電車運転開始 5 . 20 大沼電鉄全線廃止許可 鉄道 80 周年を迎える 田コ 4 に . 25 円 5 3 京都 ~ 博多問に特急 " かもめ " 走る 備南電気鉄道開業 3 コ 5 4 . 5 車両称号規程を改正 , 国電など改番 9 . 大阪市トロリーバス開業 4 . 8 大雨で関門トンネル浸水不通 6 . 28 東海道本線浜松 ~ 名古屋電化 7 . 幻 東海道本線稲沢まで貨物列車電化 1 9 4 7 2 2 彡ノ / 彡 23 C を 2 24 荒尾市営開業 3 . 本化客車 小田急デハー 9 ー 0 形 岳南鉄道開業 オハ 60 形 山陽電鉄 820 形 日コ 8 京阪神急行電鉄より , 京阪電気鉄道 マイネ 40 形 横浜市ー 400 形 分離 営団地下鉄ー 300 形 小田急 , 箱根登山鉄道へ乗入れ モハ 80 系 阪急 7 ー 0 ・ 8 ー 0 形 仙台鉄道台風で北仙台 ~ 加美中新田 東急デハ 80 形 D62 形 間不通 マイネ 4 ー形 近鉄モ 640 ー形 岩手開発鉄道開業 京帝デハ 2600 形 スロ 60 形 東武 ED5000 形 2 5 0 0 1 9 引 2 6 名鉄 3850 系 モハ 70 形 京浜デハ 500 形 クハ 76 形 小田急ー 700 系 スハ 43 形 東武 5700 系 スハ 44 形 京阪ー 700 系 横浜市ー 500 形 南海サ / 、 48 0 ー形 EF58 京成クノ、 2 ー 00 形 流線形 近鉄クー 5 60 ・ 6 5 6 ー形 モハ 7 ー形 西鉄モ 3 ー 3 系 高松琴平ー 0000 形 東武 7800 系 44000 形 京成ー 60 0 形 キハ 44500 形 近鉄 2 2 5 0 系 京帝 2700 系 キハ 45000 形 京 ) 兵デ / 、 6 00 形 DD50 形 京阪ー 800 形 名古屋市ー 800 形 大阪市 300 ー 西鉄ー 0 00 形 ( ゴヒ九州線 ) 2 7 2 8
46 環境庁発足 . 成田空港建設反対派との間で紛争をくりかえす . 米ニクソン大統領 , ドル防衛策を発表 . G パン , パンティストッキングが大流行 . DISCOVER JAPAN のキャッチフレーズで国鉄が旅 を宣伝 . 東北上越新幹線 , 東京など 8 都県で一せいに起工 . 」 9 引 00 日本海 ゝこ鵞いをミみ当第。 ・を / イを ①電化直前 , もうポールのたった奥羽本線を走る急行 、、千秋 ' ' キハ 58276 大鰐付近 46.5.2 ①秋田を発車する特急、、日本海 " 46.10.1 西尾恵介 8 月 25 日秋田 ~ 青森間の電化なり裏従貫も電気運転でつ ながった 吉川文夫 プ 27
↑日光形 157 系日光線電化を期に抑速発電プレー キを持っ準急 157 系が製作された . 157 系はのち宮 廷用の貴賓車クロ 157 形も加わり , 冷房も付き , 特 急として使用されるようになった . 〔 157 系宇都宮付近 34.11.21 吉川文夫〕 ↑東北本線黒機 ~ 白河間交流電化東北本線は黒磯を交直 流の接続点とし , 以北は交流で電化され , 7 月 1 日より ED71 形交流機が走り出した . 〔 ED713 黒磯付近 34.11.21 吉川文夫〕 最後の蒸機 D 61 形昭 34. D 51 形を 1 D 1 → 1 D 2 に改造し た D 61 形が国鉄の形式としては最後のものとなった . 〔 D611 稲沢日井茂信〕 ↓伊勢湾台風で大被害戦後最大といわれる伊勢湾台風 は 9 月 26 日近畿中部地方を襲い , 各地に被害をもたらせ た . 写真は 10 時間以上の遅れを出し D51 形蒸機に牽かれ て東京へ上る特急“あさかぜ” 〔尾張一宮付近 34. 9 権田純朗〕 ↓阪急・梅田 ~ 十三間三復線化阪急の梅田 ~ 十三間は複 々線で , 神戸・宝塚・京都の各線が走っていたが , これ の三複線化が進められ 2 月 18 日竣功した . 〔試運転中の 1206 と 125 中津付近昭 34 久保田正一〕 ー第 0 ・