出力 - みる会図書館


検索対象: 学習コンピュータ 1979年12月号
47件見つかりました。

1. 学習コンピュータ 1979年12月号

63 のようになっています。 入力電圧 C 型 A 型 B 型 ↑抵抗値 ーし 致ら 合た 比較 電 源 →回転角度 図 1 ポリュームの型と抵抗値の変化 マイコンのジョイスティックで使用するポリュ ームは , 当然のことながら , 抵抗値が比例的に変 化する B 型ということになります。 電源に , このポリュームをつなげば , ポリュー ムの回転によって出力の電圧の値が変わってきま す。そこでこの出力電圧をマイコンの入力につな げば , と安直に考えられますが , マイコンでは , 0.7V くらいまでを 0 , 2. 5V 以上を 1 として取り 扱うだけで , 0 と 1 の値にしかなりません。 0 か 1 にしか ならない め D ー A マイコン′、 8 ビット カウンタ 発振器 / ヾ丿レス 図 3 A-D コンバータのあらまし A-D コンバータでは , 発振器から出てくるカ ウンタの値をたえずカウントしています。このカ ウンタの値をもとにして D ー A 変換しています。 そして入力電圧と , この変換された値とを比較 し , 両者が一致したときに , カウンタの値を読み 出します。 カウンタの容量が 8 ビットですと , 8 ビットの A-D 変換を行うことができます。 また , カウンタは , いつもパルスを 0 から数え ていきますので , パルスの速度によって変換の速 さが決まってきます。 ジョイスティックに , この A-D コンバータを 図 2 ポリュームからの出力 使用すれば , それで終りです。 8 ビットのマイコンに入力する場合には , 抵抗 A-D コンバータの中には , D-A コンバータ 値が一番小さいところ ( ポリュームを左に回しき が入っているのですから , A-D 用の IC は高く ったとき ) で 0 , 抵抗値が一番大きいところ ( 右 なります。 A-D 用の I C には , に回しきったとき ) を 255 として , その間を連続 ①変換後の精度 ( ビット数 ) 的に変化してくれなければ困ります。 ②変換速度 ですから , ポリュームからの出力をそのままマ によって , 種類がいろいろとあります。 イコンにつなぐわけにはいきません。 あまり変換速度の遅い I C を使用しますと , ジ ョイスティックの動きに対してデータの変換が追 2. A-D コンバータの利用 そこで , アナログ・ツー・ディジタル (A-D) いっきません。 変換速度の速い I c を使用すれば , ジョイステ コンバータなる I C を利用します。このコンバー ィックの動きには対処することができますが , 変 タの中には , 前に出てきたディジタル・ツー・ア 換速度の速い I c は高価ですので , あまりアマチ ナログ (D-A) コンバータが入っています。 ュア向きではありません。 この A-D コンバータの働きをみると , 次の図 電源 マイコン′、 0 ~ 255 まで の値にした い / V 電圧

2. 学習コンピュータ 1979年12月号

物嵋 : ロ 21 レイ装置出力用として広い用途をもつ。 漢字シリアル・プリンタのメーカーは今春 4 社が登 場 , さらに今回新たに日本電気のほかに OEM メーカー としてシチズン時計 , アルプス電気 , 谷村株式会社新興 製作所が名乗りをあげ , ほとんどのプリンタ・メーカー が漢字フ。リンタを生産するようになった。今後は各メー カーの競争により , 印字品質 , 印字スヒ。ード , 印字種類 などの面で一段と進歩向上することが期待できよう。 ⑤ターミナル 漢字処理を可能とするターミナルが数機種出品されて いた。日本電気の N638 / 50N , アルプス電気の C T ー 2000 △日立の手書き OCR HITAC T -550 / 30 シリーズは , 遠隔地から漢字データの入力 , ディスプレ が可能になったのが特徴で , 従来の N6370 の上位機種。 イ表示 , プリンタ出力を可能とするものである。また , その N6370 は活字とマークを読み取る小型低価格のモデ 日立製作所の HITAC T ー 560 / 40 はオンライン・リアル ル B が発表された。日立製作所の HITAC T ー 550 / 30 は タイムでデータの転送・処理を行う漢字ビデオ・システ ファクシミリの受信紙を読み取ることのできるのを特微 としている。このほかに沖電気工業の OCR 3500 , 松下 ムである。 注目された新製品は , 三菱電機の通常のファクシミリ 通信工業の OCR システム 254 , トーテックの TO ー 308 , を日本語情報シスチムの出力端末に応用したシステムで 三菱電機の M2483 などの手書きカタカナ OCR の新製品 ある。これは MELCOM 70 とファクシミリ MELFA が出品された。 S 300 を結び , 従来の漢字ターミナル側の欠点であった また , ハンドスキャン方式の OCR は , これまで読み 特殊人名などの印字処理を解決するものである。 取り文字は活字のみであったが , 今回住友電気工業から ( 6 ) 日本語ワード・プロセッサ 初めて手書き文字 ( 数字 ) と活字 OCR ー B の両文字の読 春の東京ビジネスショウで話題を呼んだ日本語ワード み取りを可能とするものが発表された。 ・プロセッサは , シャーフ。から新製品が出品された。 ②カラー・ディスプレイ装置 の新製品は、、書院″ ( p. 98 参照 ) といい , いかにも日本 日本アイ・ビー・エムは最高 7 色までのカラー表示が 語処理機械らしい名前がつけられている。入力装置は全 できるディスプレイ装置を出品した。これは本来キャラ 文字配列をベンタッチする方式で , 文字数は 2646 字 , 記 クタ・ディスプレイでありながら , グラフや図表の表示 憶部としてミニフロッヒ。 ( 2.9 万字 x 2 ) を採用してい ができるもので , グラフィック・ディスプレイと変わら る。価格は 290 万円で , ヒットしている JW ー 10 ( 東京芝 ない機能を有している。 浦電気 ) の約半分である。ワード・プロセッサは今後 , カラー・グラフィック・ディスフ。レイとしてはソニ 新製品の発表が相次ぐと思われるが , 同時に価格競争の ・テクトロニクスの 4027 型が注目された。これは 64 色か 気配を見せている。 ら 8 色選択して同時に表示できるほか , 組み合わせで 120 通りの採色が指定でき , 繊細で複雑な表示ができるもの 2. 周辺端末装置 である。また , キャラクタ・ディスプレイとしての編集 周辺端末装置においても新製品が目立った。ここては 出品機種が多く , 性能向上の著しい OCR, カラー イスプレイ装置 , 音声入出力装置 , 簡易データ入力装置 について述べる。 ( 1 ) OC 日本電子工業振興協会の周辺端末装置出荷状況調査で は , 53 年度における OCR の出荷は台数・金額とも前年度 を大幅に下回った。そうした状況にもかかわらず , 今回 のショウでも手書き OCR の新製品登場が目についた。 日本電気の N6470 は B 4 版までの大型帳票の読み取り ワイヤしス入力中 △マイクロ -VDES の実演風景

3. 学習コンピュータ 1979年12月号

イ 4 < 体験ストーリー > 出雲寺裕君 , SE 街道まっしぐら パンフレットを作成し , 委員会のメンバーと共同 イライラ出雲寺君 で各課ごとに説明会を開催し , 担当者たちの日常 : ・Ⅲ川・・◆◆・川川・◆◆◆明川 111 " ・◆◆川川Ⅲい◆・◆川川Ⅲい◆・◆”川Ⅲ・◆・Ⅲ川・◆◆・叫川川“・◆◆“Ⅲ川い・◆・◆・川Ⅲい“◆ 業務とどのようにかかわるかを説明。 こんなスケジュールに乗っていなかったことに 「あれっ , そんなことをするんですか。というこ 時間をとられながらも , 基本設計は , システム・ とは僕らの仕事が基本的に変わりますよ。従来の イメージの再確認 , すなわち , 「山流機械現状シ 台帳は使わなくなるんですね。だとしたら , その ステムの問題点」の再確認から始め , 出力設計 , 出力フォーマットでは困るんですが」 入力設計 , ファイル設計 , 処理設計 , コード設計 「説明はわかりましたが , 朝 1 回しか処理できな ードウェア条件 , ソフトウェア条件 , システム いんでは , たぶん現在よりリード・タイムがかか 運用条件の検討など下の図のような作業を順次実 るので在庫品については受注後 2 日以内に出荷と 行していったのです。 いう原則が守れなくなりますが , いいんですか ? 」 ところが , 出力設計 , 入力設計を終了させて , 「現在は要約表というか , まるめた形で一覧表を 処理計算に入ったら入力項目が不足していたり , 作って運営しているんですが , 今度のように正確 出力できなかったりで , またもとにもどって出力 にやるのはいいけど , そのためには , 僕らの係は 設計をやり直したり , ューザーの了解を求めたり 担当を増員してもらわないとまずいんですが」な でてんやわんやの大騒ぎ。一度決めてしまったこ どと , 設計もれがポロポロ出現し , これは基本設 とは , これに拘束され , だんだん自分自身を苦し 計を変更しなくてはならないとか , なるほど , あ い局面に追い込んでしまって , これではだめだ / の変更要求は , このためなのかと改めて納得させ どうしたらよいのだろうと , 電話を回しかけて , られたり , じつに有意義なミイーティングになっ 、、伊勢君はアメリカだっけ″ たのですが , これでまたスケジュール延滞。 落ち着け , 落ち着け , じっくりやればなんとか しかしシステム完成後振り返ってみると , これ なると , 問題になった部分を中心にして , 何回か があったから使用できるシステムになったようで やり直しをしてみたのですが , どうもしつくりい す。友人の会社では山流機械と同様 , 社長命令で かないでイライラ , イライラ。鹿島さんとデート システム開発が行われましたが , シ システム システム基本設計計画 基本設計 やみだいちょう ステム完成後も闇台帳が作られ , 実 シ基計 ・作業手順 ス本 テ設 際の仕事は従来どおりの形で進め , ・日程 ム計書 ・体制 システムは社長への報告などだけに 使用されるというじつにむだな形に なってしまい , 途中でこれはまずい とシステムの再構築をはじめたけれ ど , ューザー側の理解は得られず , ータ室のメンバーはすっか コンヒュ りやる気を失い , 再建まで 2 ~ 3 年 かかりそうなんて話もあります。山 流機械もあのまま進んでしまったら 一部では同じようなことになってし まったかもしれません。 システム基本設計実施 ・システム機能仕様の確認 ( 設計目標確認 ) ・出力設計 ( 送付方法条件の検討 , 出力仕様作成 シ・ ス 出力レイアウト作成 ) ・入力設計 ( 入出力関連検討 , ファイル仕様作成 ) ム ・処理設計 ( 処理要件検討 , 処理フロー作成 ) 本 設 ・コード設計 ( コード仕様作成 ) 計 書 ・その他 ( ハードウェア条件 , ソフトウェア条 件 , システム運用条件 , ファイルポリ ューム , その他 , 検討・整理 )

4. 学習コンピュータ 1979年12月号

70 く片方善治の誌上マイコン・スクール > ソフトウェアの基礎 D : 分散 実は , この応用問題のために考えている加減乗除 の計算サプルーチンに , 次のような前提がありま す。 つまり , これらのサプルーチンで扱える数値デ ータは , 整数であり , 日常われわれが取り扱う小 数などを含んだ実数ではありません。ということ は , 小数点以下をもっているデータは扱うことが できず , 演算の結果小数が発生しても切り捨てら れることになります。 このことから , の一のように減算回数が多く なる演算方法では , 誤差が多くなります。これ は , このサブルーチン以外を使用する場合でも少 なからず問題となるところです。 そこで , ①式を次のように展開してみます。 1 1 1 分散 = ー ( 一の 2 ー野ーー工面十一嵳 ー ( 2 ー 2 工面十 2 ) ー 2 ー 2 十一 2 YES B = B 十 A を求める テを求める B = 0 START. ・ ¯N 注 ) = 1 から誘導 ②式をみると , 減算は 1 回ですみ , なおかっ , と各データ値が必要であり , 出力としては , 分散 図 4 に示すように , 入力としては , データ個数 か整理してみましよう。 ( 図 4 ) まず , 入出力データとしてどんなものがあるの みます。 は , データの入出力等の外まわりについて考えて ーチャートにより表されていますので , フ。ログラムの内部構造については , 図 3 のフロ 3. 1 プログラム設計 ストの各手順がありました。 フローチャート化 , コーディング , デバッグ・テ プログラミングの手順には , プログラム設計 , グしてみましよう。 図 3 のフローチャートに基づき , プログラミン プログラミング 図 3 にそのフローチャートを示します。 ②式をプログラム化してみましよう。 誤差が少なくなりそうです。 新とも 2 乗されますので数値は大きくなり , 入力 : データの個数 : 各データの値 ーは N か ? 0 ま = ま十 1 分散 プログラム 出力 分散値 図 4 必要な サブルーチン ・加算サブルーチン ・減算サブルーチン ・乗算サブルーチン ・除算サブルーチン C =B/N D = C ーエ 2 STOP 図 3 分散を求めるフローチャート② 入出力データ

5. 学習コンピュータ 1979年12月号

22 < 巻頭企画 > 80 年代の展望 , データショウ ' 79 モリーを搭載している。磁気バブル・メモリーをはじめ 機能や作表能力も有している。 て実装した機器として大変注目されよう。このほかにも 会場のデモからもグラフや図表の情報表示にはカラー ・ディスプレイは大きな長所であることが分る。家庭用 ハンデイタイプのデータ収集装置が松下通信工業やシャ ープから出品された。 テレビが白黒からカラーに移行したように , コンビュー 以上の簡易データ入力装置は未だ改良の余地はあるが タの表示装置はカラー化に向かおうとしている。 市場のニーズが高いので今後かなり普及しそうである。 ③音声入出力装置 信号機器の大手メーカー京三製作所と三井物産は , 米 3. オフィス・コンピュータ 国 I E 社の低価格 ( 300 万円 ) 音声データ入力装置マイ クロ -VDES を出品した。これは最大 98 語までの登録 と , 同時に 4 人までの音声認識ができるもので , 作業現 オフィス・コンビュータの出品は年々増加の傾向にあ 場から直接 CPU へのデータ入力が可能となる。 り , 今年は 19 社から約 40 機種が展示された。 一方 , 音声出力ではフ。ッシュホンを使用したオーダー リコーは , 新製品 RICOM 228 / 248 シリーズを発表 ・エントリ装置において音声応答装置により入力データ した。タイプライタ・キーポード , ディスプレイ装置な が確認できるシステムが , 富士通 , 松下電器産業 , 日本 どすべての周辺装置をコンポーネント化し , それぞれを 電信電話公社から出品された。また , 日本コロムピアの 同軸ケーカレ 1 本で接続する方式を採用している。同社 DN ー 780P はフロッビ・ディスクに録音した多数のア ではシリアル・バス方式と呼び , 同じコンポーネントか ナウンスをランダムに取り出して放送するための装置 ら , オフィス・コンヒ。ュータ , インテリジェント・ター を , また , 岩通アイセルは VP ー S1010 として音声での ミナル , データ・エントリ・システムを構成することが 指示 , 応答を要するシステムに利用できる音声合成応答 できる。オフィス・コンヒ。ュータを構成した場合は , フ 装置を発表した。 ロッヒ。・ディスク 3 台 , 1920 字のディスプレイ装置 , 64 以上のように , 初歩段階ではあるが , 音声によるデー K B のメモリーで 398 万円という低価格になっている。 タの入出力も次第に実用化へと向かっている。 内田洋行は USAC-820G を出品したが , このカタロ ④簡易データ入力装置 グにはハードウェア価格が印刷してある。従来のコンヒ。 富士通の FACOM 3587 A, 日本電気の N6916 はテレ ュータ・カタログにはなかったもので基本システムは ホン・データ・ターミナルといわれるものである。これ 395 万円とのことである。これは汎用オフィス・コンヒ。 は電話のブッシュホンから入力したデータを内蔵のデー ュータとしては , 最も低価格であり注目される。 タ・メモリーに登録し , ホスト・コンヒ。ュータに伝送す 日本ユニバックは UNIVAC シリーズ 8 モデル 20 と同 ると確認データを音声応答ないしジャーナルにフ。リント モデル 30 を展示したが , これは三菱電機の MELCOM ・アウトすることができるものである ( 図 3 ) 。データ 80 シリーズ・モデル 28 と同モデル 38 と同じ製品で同社の 量の少ない販売店などでオーダ・エントリ・システムに 自社プランドで販売するものである。 利用することができる。 固定ディスク装置を新たに装備したのは , OKITAC ・データ・サイエンスの SOLID ANGLE system 9 モデル 60 , 同 70 シリーズで , 20MB または 40 ノヾンテック は携帯型のデータ収集装置で , 記憶部に磁気バカレ・メ MB の容量である。また日立製作所も HITAC L ー 320 に 10.2MB の固定ディスク装置の接続を発表した。 テレホン・ターミナル センター制御装置 公衆通信 回線 コンピュータ 電話局 プンシュホン 加入電話回線 音声応答装置 図 3 テレホン・ターミナルの機能 △シリアル・バス方式による RICOM

6. 学習コンピュータ 1979年12月号

丁ータショウ 79 20 < 巻頭企画 > 80 年代の展望 , C 0 漢 字フ・ リ ント LB P—8 0 1 1 S / L B P—8 0 2 1 S の特 4 1 9 ポ ( 6 4 X 6 亜亜唖唖娃娃阿阿杏 1 . ファン・フォールド連続紙 ( 1 6 インチ幅 / 1 2 インチ長 ) 及愛挨挨姶 2 . 毎分 8 . 0 0 0 行の高速プリント ( 8 L P I) 3 . ラインプリンタ / 漢字プリンタ 茜茜位位握握渥渥旭日 4 . 鮮明なプリント . ( 2 4 0 ドット / インチ ) 5 . LBP 命令による自動オペレーション 0 1 2 ポ ( 6 . プログラム・フォームオーバーレイ 4 0 X 4 亜亜唖娃娃阿何杏杏愛愛挨挨姶む逢逢 7 . マルチ・フォームオーバーレイ 8 . プリント・リプレイス ( フォーム修飾 / テータ修飾 ) 葵葵茜茜位位握握渥濃旭旭・芦芦梓梓為為 9 . 仕分けマーク 斡斡扱扱宛宛姐虻虻絢綯綾駿或 1 0 . 文字種類豊富 文字の拡大機能 ( 2 . 4 . 1 6 倍 ) 9 ポ ( 3 2 x 3 2 ) ( 平方拡大・平体拡大・長体拡大 ) 杳愛愛挨姶逢進 亜亜唖娃阿 1 2 ・ 検索機能 (F ー LE . ー D . PAG E) 1 3 ・ 低騒音ノンインパクト・プリンタ 葵葵茜茜位位握提渥産旭芦芦梓辞為ぁ 虻虻約物綾或粟東 斡幹扱扱宛宛姐衄 愛を挨検 始逢。葵 茜・ 亜第 娃岐円香を 幹物扱の宛第 梓物為 姐第 位位 握設温・旭松芦声 このサンプルは . キヤノン LBP—802 1 S でプリントしたものです。 図 2 高速ノン・インパクト型漢字プリンタによる出力例 ( 縮尺 1 / 3 ) る。処理に必要な単語は 10 万語までコンビュータに登録 しておくことができる。 かな漢字自動変換方式はカナタイプと同じ操作で簡単 に操作できるので , 素人でもデータ作成することができ る。ネックの大きい日本語データ入力における今後の方 向を示すものといえよう。 ②表示装置 キャラクタ・ディスプレイ装置に漢字で表示できるの は , 情報検索の際に大変みやすく有効である。また , 項 目を漢字表示した伝票フォーマットによるディスプレイ △ IBM3800 漢字プリンタ ・データ入力は処理が一段としやすいものになる。ショ の。印刷方式は 1 色 1 工程で 3 色同時ではないが , 流通 ウ会場ではこうした実演が多く行われていた。 業における各種ラベル印刷 , POP 印刷 , 各種帳票類のカ その他 , 漢字データ作成装置においても漢字表示を可 ラー・プリントなどに用途が期待できるとしている CP. 能とするディスフ。レイ装置が目についた。ディスプレイ 98 参照 ) 。キヤノンの LBP-8000 シリーズは侮分 8000 行 装置の漢字表示は , オフコンでは当たり前の機能になっ の超高速で , 文字種は最大 58 , 80 種まで拡大できる。ま ているが , 中大型コンビュータにおいても , ディスプレ た , 従来の同社製品は A4 版用紙に限定していたが , イ表示に関しては今後かなり普及するものと思われる。 8000 シリーズは 16 インチ幅用紙の出力を可能とする。 ③高速漢字プリンタ 以上のほかに高速漢字プリンタは , 富土通の FACOM 以下の各社の漢字プリンタは高速ノン・インパクト型 6715 D ( 2670 行 / 分 ) , 三菱電機の M8290 ー 1 ( 708 行 / 分 ) のもので , レーザー・ビーム光源を使用した乾式電子写 などが出品された。 真方式を採用している。いずれも各種の文字サイズと図 これらの各装置は月額レンタル料が 100 万 ~ 300 万円も 形出力が可能であり , フォーム・オーバーレイ機能によ するのが最大のネックである。コストダウンに伴なって りフ。リントと同時に書式印刷を行なえるのが特徴になっ 現在の活字式ラインプリンタとの交代が促進されるもの ている。図 2 は出力帳票の一例である。 日本アイ・ビー・エムの IBM 388 ー 2 は最高 10 , 80 と思われる。 ④シリアル・プリンタ 行 / 分のスビードで , 従来の英数カナに加え 8 , 190 字が印 漢字シリアル・プリンタはオフィス・コンヒ。ュ 刷できるようになった。東レの TORAY 8500 は世界で インテリジェント・ターミナル , キャラクタ・ディスプ 初めて赤・青・黒 3 色のカラープリントを可能にするも サンプル

7. 学習コンピュータ 1979年12月号

ああ , 早くも「計画は計画のための計画なり」 なのかとうんざりしつつ , それでもがんばってい ると , それと知ってか知らずかューザー・サイド からは「山流機械現状システムの問題点」に誘発 されて , 集中豪雨とは言えないまでもポチボチと 追加要求 , 変更要求があらわれ , それはそれでも っともな要求 ( これがくせ物だったのです。ああ 神のみそ知る ) もあるのですが , とんでもない話 もあり , あれやこれやと調整していると , ますま すスケジュールは遅れていくばかり。 システム開発にあたっては , 開発日程を守るた めに「仕様凍結」ということが一般に行われ , 以 降の追加 , 変更は原則として受け付けず , 迫加 , 変更があると目標日は後退すると言われています が , 出雲寺君 , 上司や先輩から「これは , これが 入ってないとどうもならんだろう。ーっ頼むよ / 」 などと言われるとついフラフラ。 SE は , この辺 を毅然たる態度で対処せねばならないようです か , 言うはやすく , 行うはなんとかのようです。 サポート委員会発足 / このようなユーザー・サイドからの要求をうま く整理するには , どうしたらよいのか ? 遅れて くるスケジュールの中で焦りながら , こは一番 , 伊勢君に相談してみようと , 例のごとく電話を入 れたのですが 「いや悪いな , じつは急にアメリカ留学するこ とが決まってな。同僚が行くことになっていたの が急病で僕におはちが回ってきてな , 来週出発な んで忙しくて会ってる暇がないんだ」 「えっ / いつまで行っているんだ , 帰ってくる の ? 」 ( これはまずいぞ , 家庭教師なしでうまく システム開発ができるだろうか ? ) 第咽 43 「とりあえず , 一年の予定なんだ。それでさ , さ っきのユーザーとの件だけど , あまりいろいろ言 えないけど , ューザーをシステム開発に巻き込ん でおくのが一番良いことだと思うよ」 「なるほど , ということはユーザーにプログラム を作ってもらうとか , システム設計をしてもらう 訳か ? 」 「いや , そうじゃなくて , それは出雲寺たちの仕 事だろ。ューザーに出来ることで参加してもらう んだよ。例えばな , あっ悪いな , ちょっと上司に 呼ばれているんで。時間があったら , またな」 で , 伊勢君のサジェスションは終わり。「ユー ザーを巻き込む」か , どうしたら良いのだろうと , これをヒントに明治さんと相談し , 関係各課から ー名ずっ委員を出してもらって「サントス・サポ ート委員会」を編成したのでした。 この委員会は , システム化した場合の人間側 , すなわち , 事務処理がどうなっていくか , その場 合の業務マニュアルの作成と入力 , 出力のタイミ ングの規定 ( 確認 ) , システムの利用マニュアル の作成の援助 , 各課からの変更 , 追加などの要求 の検討。また , 各種の出力予定表を自分の課で利 用できないかなども検討してもらうことにしたの です。 委員会のメンバーにサントスをより良く理解し てもらうために , 「サントスの紹介」なる文書を 作成し概要説明をねらったのですが , これが好評 で , メンバーから「説明を聞く前は , 我々の仕事 がどうなるのか , 何か変わるのか , 変わらないの かさつばりわからなかった。たぶん , 何かわから ないけど便利になるらしいというばく然とした印 象だったのがクリアになって , この委員になって よかったと思う」という感想を聞き , あれっ ? 各部長やおもだった担当者には説明してあったの に , まだまだ浸透していなかったのかと猛反省し 「山流機械現状システムの問題点」と「サントス の紹介」をベースに , 「サントスとは ? 」という

8. 学習コンピュータ 1979年12月号

6 イ < マイコン技術 > MZ-80K の拡張 ( 1 ) そこでアマチュア向きの方法をいろいろと考え ることにしましよう。 幸いなことに , 米国のバイト誌が , ジョイステ ィックの作り方についてかなり大きくべージをさ いていますので , この辺を参考にしてみることに しましよう。 3. 発振器の利用 555 という I c があります。この I C を利用す ると , R と c の値によって決まった周波数で発振 させたり , またパルスを作ることができます。 このときのプログラムは次のようになります 1 0 2 0 → 5 0 4 0 ー 5 0 C N = 0 パルス・カウント = 0 1 になる 工 F 工 NP(X)=O THEN 20 } まで待つ 工 F 工 N P ( X ) = 0 T H N 1 0 0 変換完了 C N = C N 十 1 G 0 T 0 5 0 4 7 5 5 5 6 2 1 5 V 8 5 3 出力 5 V 7 6 C 1 トリガー 5 5 5 5 V 3 出力 5 0 . 01 発振器のとき バルス発生器 図 4 発振器とパルス発生器のときの結線 a) 発振器として 図 4 の左のような結線をすると発振器となり , このときのパルスの周期は 1.44 / { ( ィ十 2R の xC } で決まります。また , パルスの幅は , 1 の時間は 0. 639X ( 沢ス十の xC これによって , クをつなぎます。 この場合には , で決まります。 0 の時間は 0. 639X 刀 xC ジョイスティックを回したとき 火 4 のところにジョイスティッ できます。 ラムで , このパルスの幅を読んで値を知ることが ィックの抵抗値によって変わりますので , プログ につなぎます。信号が 1 のときの幅はジョイステ この出力をマイコンの I / O ポートの入力のほう の周期が変わってきます。 に抵抗値が変わりますので , これに応じてパルス 図 5 パルスの幅を読むプログラム CN には , 信号が 1 の時間に , 文番号 30 ~ 50 を 何回実行したかという回数が入っていますので , この回数に , 文番号 30 ~ 50 までを実行するのに要 した時間を掛けると , 信号が 1 であった時間が求 まります。 こでは BASIC で書きましたが , BASIC で は , 1 つの文の処理に時間がかかりますので , パ ルス幅が短いときには , これを測ることができな くなります。そこで , 実際にはアセンブラでフ。ロ グラムすることになります。 一定時間内にパルが何回発生していたかとい うことを調べることによっても , ジョイスティッ クの値を知ることができます。 この方法では , 一定時間という限定があります ので , 一定時間を検出することができるタイマー を持っていませんと使いものにはなりません。し かし , 計測システムでは非常に良く使われる方法 ですので , 説明しておくことにしましよう。 プログラムで出力の状態をテストする時問 ー・物時問 XOR XOR XOR をとる XO R 図 6 パルスの発生回数を数える方法 このプログラムでは , 1 つ前の状態 t ー 1 と今の 状態 t との間で , XOR ( 排他的論理和 ) をとりま す。 XOR では , 2 つの値が同じであるときは 0 , 異なるときは 1 が立ちます。

9. 学習コンピュータ 1979年12月号

1 1 0 -12 0 15 0 14 0 ・ 1 5 0 ・ 1 6 0 1 7 0 ユ 8 0 19 0 A ( 工 , 2 ) =A ( K , 2 ) : A ( 工 , 1 ) =A ( K , A ( K , 2 ) =w T : A ( K , 1 ) =WB N E X T K N X T 工 PR 工 NT 、、テンスウ″ , 、、バンゴウ″ : PR 工 N E N D N X T 工 PR 工 NT A ( 工 , 2 ) , A ( 工 , 1 ) FöR 工 = 1 Tö N 物嵋 DEF FNf ( ェ ) = 算術式 DEF (Define) は定義するという意味で , 81 F N 文番号 10 では次のように領域がとられます。 A ( 0. 0 ) ( 1 , 1 ) A ( 1 , 2 ) 未 用 (function name ・・・・・・関数名 ) として , アには変数 名 (A—ZZ まで ) と同じ名前をつけます。右辺 の算術式でえられた結果はこの名前に入れられる ことになります。 【例題 9 】 1 , 2 , 3 のいずれかを読みこんで 1 だった ら。 , 2 だったらみ , 3 だったら c の値を求めよ。ただ し , 。 , わ , c の関数は次式で与えられ , 工 , リ , 名の値 は入力するものとする。 0 = 工十 V2x2 十 1 み = 〃 2 十 V'2 ″ 4 十 1 c=sin 名十・、 / 2 毫贏事 ・プログラム 9 ・ 2 1 65 A ( 49 , A ( 49 , A ( 49 , A ( 50 , A ( 50 , A ( 50 , 0 ) 1 ) 2 ) 0 ) 1 ) 2 ) 49 100 70 50 文番号 50 では , こまれます。 文番号 60 では , 出席番号と点数が交互に読み 変数名が 2 つになっています 1 0 2 0 5 0 4 0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 0 1 0 0 11 0 D F F N F ( X ) =X 十 S Q R ( 2 * X * X 十 1 ) 工 N P U T 、、 1 , 2 , 5 ? ″ ; 工 öN 工 Gö T 0 5 0 , 7 0 , 9 0 工 N P U T 、、 Z ? ″ ; Z G 0 T 0 2 0 工 N P U T 、、 Y 凵 ? ″ ; Y P R 工 N T 、、 A = 工 N P U T 、、 X 凵 ? ″ ; X G 0 T 0 110 P R 工 N T 、、 B = ″ ; Y * Y / F N F ( Y * Y ) : ; FN F ( X ) : G 0 T 0 2 0 E N D T 0 2 0 ー ; FN F ( S 工 N ( z ) ) : Gö P R 工 N T 、、 C ー がこの場合 , 内側のループの変数名が先にこなけ ればいけません。 文番号 170 では , 点数が先に出力されます。 データを並べかえる作業を分類 (sorting) とい います。大きい順あるいは小さい順に並べかえる ことを , それぞれ降順 Cdescending), 昇順 Cas- cending) といい , いくつものアルゴリズムが考 え出されています。他のアルゴリズムも勉強して , 効率の違いを調べるとおもしろいと思います。 8. 文関数 s 工 N ( x ) や c 0 s ( x ) のような標準関数とし てあらかじめ用意されている組込み関数以外に フ。ログラマ自身が任意の関数を定義して自由に使 用することができます。定義はプログラムのはじ めに一文だけ行いますのでフォートランではこの ような関数を文関数と呼んでいます。 文番号 1 0 で F という名の関数を定義しました 文番号 50 は , öN ・・・ ・・ G 0 T 0 文といって , 工 の値 ( この例では変数ですが算術式でも可 ) が 1 のとき 5 0 へ , 2 のとき 7 0 へ , というふうに G 0T0 以下に並んでいる文番号へとびます。 文番号 80 では , 関数に与える変数ェが y2 に代 えて FNf02) として , 文番号 1 0 0 では FN f(sinz) として計算されます。このように , 文関 数はひとつのプログラム中で同じ式か似かよった 式が何度も出てくる場合に有効です。 ( 宿題 ) ッ = 2 ー 3 ェ 3 十 4 ェ 2 ー 5 ェ十 6 について , ェ = 0 から 10 まで 0.2 きざみでの値を求め , その中の最大値 と最小値を求めよ。ただし , ツは文関数で定義すること。

10. 学習コンピュータ 1979年12月号

◆巻頭企画 = 日本語情報処理システムの関心高、まる = 第 録出品 80 社 4 日間で約 8 万人の入場者と盛大だった ? ラき第をテータショウ ' 79 , 各分野ごとの特微ある機種を取り易 げて , 80 年代情報処理機器の傾向を占ってみよう。、 = = ( 株 ) フジイ・コンピュータ・システムズ藤井琪ー・西原令春 きた。今回のショウではそうした方向を示すべく , 多く の日本語情報処理システムが出品された。 ( 1 ) 入力装置 「データショウ ' 79 」は情報化週間記念行事の一環とし 日本語情報処理システムにおける最大の課題は , この て , さる 10 月 2 日から 5 日までの 4 日間 , 東京・晴海の 入力装置である。カタカナ英数字であれば 18 字強で済 東京国際貿易センター新館 1 ・ 2 階で開催された。 7 回 むものが , ひらがなと漢字が加わることにより 10 , 80 字 目を迎えた今年は「 80 年代の情報処理を展望する」をテ 以上にもなってくる ( JIS でコード化されている漢字は ーマに , 前回の 60 社を 20 社も上回る 80 社が出品した。今 6349 字 ) 。その中から文字を選択するのであるから , い 回は日本アイ・ビー・エム , 日本ュニバックなど外資系 かに入力の手間がかかるか想像できよう。 の大手メーカーも多数参加し , これまでの国産メーカー 今回のショウ会場に出品されていた日本語データ入力 だけの周辺端末装置中心のショウから , コンヒ。ュータ総 装置は , ①漢字フルキーポード式 , ②多数シフト式 , ③ 合ショウとして盛り上がりを見せた。 タブレット・ペン入力式 , ④カナタイプ・ 2 ストローク 今回の特徴はなんといっても「日本語情報処理」。本 式 , ⑤かな漢字自動変換方式などである。① ~ ③は必要 年 5 月に行われた東京ビジネスショウではオフィス・ とする文字をすべて入力装置に用意したもので , 現状で コンビュータの漢字処理システムと日本語ワード・プロ のもっとも一般的な方式である。④はオペレータの訓練 セッサが注目された。そのわずか 5 か月後の現在では , を積まないと操作は困難である。⑤はオンライ処理が前 漢字処理はもはや当たり前となり , 各社から最新鋭の日 提となるが , 会場では富士通の日本語タイイ。ライタが多 本語情報処理に関する各種の装置が数多く出品展示され くの人を集めていた ( 図 1 ) 。 たのが目立った。以下 , データショウ ' 79 の出品機種の この日本語タイプライタは , かな鍵盤から単語の読み 中から日本語情報処理システム , 周辺端末装置 , オフィ を入力し , 変換キーにより漢字に自動変換するものであ ス・コンヒ。ュータ , パーソナル・コンヒ。ュータに関し注 ・かな鍵盤から単語の読みを入力し変換キーを 目された新機種を中心にその動向を紹介しよう。 打鍵すると漢字が表示される。 →空気 1. 日本語情報処理システム →空気は ・同音異義語がある場合は , 求める漢字が表示 されるまで変換キーを打鍵する。 本年 4 月 , 富土通は日本語情報システム「 JEF 」を , →空気は期待 日本アイ・ビー・エムは 9 月に「漢字情報システム」を →空気は気体 発表するなど , 各メーカーは日本語処理に対しこれまで →空気は気体です。 と違った展開を見せはじめている。こうした状況から , 80 年代は日本語情報処理の時代といわれるようになって 図 1 富士通の日本語タイプライタ操作法 0 はじめに くうき漢字変換 はカ、な変換 漢字変渙 です。かな変換