大賀一郎 - みる会図書館


検索対象: 心を育てる偉人のお話 1(野口英世、ナイチンゲール、ファーブル他)
11件見つかりました。

1. 心を育てる偉人のお話 1(野口英世、ナイチンゲール、ファーブル他)

二千年もまえのハスの実から花がさいたら、どんなにたのしいでしよう。 でも、まさかそんなことはできるはずがありません。 このハスの実からほんとうに花をさかせた人 ところがおどろいたことに、 おおがいちろう がいます。それは大賀一郎という人です。 しよくふつ おおがいちろう 大賀一郎は、学校で植物のことを教える先生でした。植物というのは、草 や花や木のことです。 いちろう ちゅうごくほくとう いまから八十年ほどまえのこと、一郎は、満州という国 ( 現在の中国北東 大むかしのハスの花 大賀一郎 いちろう まんしゅう しよくぶつ くに げんざい ~ 、さ

2. 心を育てる偉人のお話 1(野口英世、ナイチンゲール、ファーブル他)

ちっぽけなハスの実から芽がでて、美しい花がみごとにさいたのです。 「やった。ついにやったそ」 いちろう 一郎は、とびあがってよろこびました。三百年もまえのハスの実から花が しん しん さくなんて、信じられないことです。でも、その信しられないことがほんと うになったのです。 いちろう けんきゅう ひょうばん おおがいちろう なまえ 一郎のこの研究はアメリカでもたいへんな評判になり、大賀一郎の名前は しよくぶつがくしゃ せんそう 世界中の植物学者に知られるようになりました。でも、こまったことに戦争 いちろうけんきゅう がはじまり、一郎の研究もそれつきりになってしまいました。 いちろう せんそうお しかし、一郎はあきらめません。戦争が終わると、こんどは日本でハスの みけんぎゅう 実の研究をはじめました。でも、ハスの実がなくては、どうすることもでき ません。 ( 日本だって古い国だ。どこかにむかしのハスの実がのこっているはすだ ) せかいじゅう ふるくに うつく

3. 心を育てる偉人のお話 1(野口英世、ナイチンゲール、ファーブル他)

もくし ・まえがきーーー先生やおうちのかたへ 2 野口英世棒のようになった左手 8 4 北里柴三郎軍人とお医者さん おおがいちろう 3 大賀一郎大むかしのハスの花 2 4 フランクリン鳴りだしたベル刀 カオ わら えしが 5 チャップリン悲しいお笑いの映画 、も 0 ・つよい意志を持っ 4 にのみやきんじろうふる 6 ニ宮金次郎古くなったわらじ きたざとしばさふろう のぐちひでよぼう し ぐんじん しゃ 2 4 4

4. 心を育てる偉人のお話 1(野口英世、ナイチンゲール、ファーブル他)

「おう、やつばり生きていたそ」 いのち でも、命よりたいせつなハスです。枯れてしまってはたいへんです。 「たのむから花をさかせてくれ」 きも 毎日が祈るような気持ちです。こうしてそのつぎの年の七月、ついに、大 きなピンクの花がさいたのです。二千年もまえのハスの実が、みごとに生き かえったのです。 このことをきいた人たちは、ぜひ、そのハスの花の実をゆすってほしい、 いちろう とたのんできました。一郎は、そんな人たちに、このハスの花からとった実 おおが をわけてあげました。「大賀ハス . といわれるハスは、日本だけでなく、 まではアメリカやドイツ、中国などにもわたり、美しい花をさかせているそ うです。 まいにち ちゅうごく うつく

5. 心を育てる偉人のお話 1(野口英世、ナイチンゲール、ファーブル他)

部 ) にあたらしくできた学校の先生としてでかけ ていきました。なんでも、そこには大むかしのハ み スの実がのこっているというのです。 なるほど、三百年ほどまえまでは池だったとい み う畑を掘りかえしてみると、古いハスの実がたく さんでてきました。まるで、石のように、 なっています。でも、くさってはいません。 め ( もしかして、まだ芽がでるかもしれないそ ) いちろう 一郎は、さっそくこのハスの実の研究にとりか み しよくぶつ かりました。ほかの植物の実にくらべて、ハスの み - オカし 実は長生きです。でも、三百年もまえの実が、ほ んとうに生きているでしようか。いろんな水につ はたけ ふる みけんきゅう み おおがいちろう しよくぶつ 大賀一郎 ( 1883 年 ~ 1965 年 ) 植物学者。世界的な けんき物うか とうきようていこく そっぎよう ハスの研究家として知られる。東京帝国大学を卒業。 40 歳の時アメリカに留学、ジョンズ・ホプキンズ大 せいこうせん 学で古いハスの実を開花させることに成功。戦後も ちばけん さいし物う 千葉県の東大農場で約 2 開 0 年前のハスの実を採集し、 うちむらかんぞう はつが 発芽・開花させる。わかいころ、内村鑑三の感化を せいひんあま 受けてクリスチャンになり、一生清貧に甘んじなが ら、ひたすら研究に打ちこんだ。 り物うがく のうじよう フ」 2

6. 心を育てる偉人のお話 1(野口英世、ナイチンゲール、ファーブル他)

一郎は、大むかしのハスの実をさがすことからはじめました。土のなかか はなし ら大むかしの道具が見つかったという話をきくと、すぐにそこへとんでいっ み て、石のようになっているハスの実がないかどうかをさがしました。でも、 かんたんにでてくるわけがありません。 ところが、二千年もまえの舟が見つかったところから、なんと、ふたつぶ み の古いハスの実が見つかったのです。 「これだ、これだ」 いちろう 一郎はさっそく、そのふたつぶのハスの実を、ガラスの器にいれました。 み ( 三百年まえのハスの実から花をさかすことができたじゃないか。二千年ま み えのハスの実だって、きっと花がさくはずだ ) いちろう ハスの実をいっしようけん 一郎は、ごはんを食べるのもわすれるぐらい そだ めい育てました。五月になると、小さな芽がでてきました。 ふる いちろう ふね み み み うつわ

7. 心を育てる偉人のお話 1(野口英世、ナイチンゲール、ファーブル他)

うつく まいにちまいにち けたり、実を切ったりして研究をつづけましたが、まるで石のようにかたく なったままです。 土のなかで芽がでてい ( やつばりだめだろうか。いや、そんなはずはな、。 なかったのは、まだ生きている証拠だ ) みけんぎゅう 一郎は、このハスの実の研究をつづけるため、アメリカの大学へいきまし いちろう じぶんべんきよう た。こんどは先生としてではなく、自分が勉強するためです。一郎は、どう すればハスの芽がでやすくなるか、光や温度のこともくわしくしらべました。 毎日、毎日、ハスの実とにらめつこです。ハスの実を見ていると、いまにも 美しい大きな花がさくような気がしてならないのです。 大むかしのハスの実を見つけてから、もう七年もたっています。ぐずぐす していると、ほんとうにハスの実が死んでしまうかもわかりません。でも、 」りよく いちろう 一郎の努力が、やっとむくわれる日がきたのです。 いちろう けんきゅう しようこ ひかりおんど

8. 心を育てる偉人のお話 1(野口英世、ナイチンゲール、ファーブル他)

ま 本 け ば ら し で る は 方のが 菌え傷 た じ 法おふ が 風 め を そる と て 見 ろえ け し、 つ し 伝ーけ いひ を お 染芫だ ばど し そ 病し い た ろ し、 研た 菌えと と し 究 : ゅの のき 所ヒが ろ 病 は を と か 気き つ 北えを数弯ら が く 里ーく時し人あ り 柴わ間間り しも のま 伝一郎くた かす 染と した ら 病 : よい らな だ土 か う べし、 ら 人 う はな で 破はち み いか ん す傷に るに な 風死しとあ を そ のん る 守まれ ばで 局ま破 は ば る いし い傷 か 菌えま 執風 た をい が菌え り め か やま に でと 働 す てい き日 軍人とお医者さん きたざとしばさぶろう 北里柴三郎 はしようふう ぐんじん はたら

9. 心を育てる偉人のお話 1(野口英世、ナイチンゲール、ファーブル他)

柿の実の色のおさら さか かき 酒井田柿右衛門 さがけんありたちょう やものまち やもの 佐賀県の有田町というところは、焼き物の町です。焼き物といっても、お さらやつぼや茶わんを土でつくり、それを火で焼いてしあげたものです。こ きんいろ あかえ の町でできるおさらやつぼの上に、赤や金色の絵を焼きつけたものを赤絵と あかえ やもの かきえもん しいます。そのすばらしい赤絵の焼き物をつくりだしたのが、柿右衛門とい う人です。 かぎえん なまえきざえもん 柿右衛門は、もとの名前を喜三右衛門といいました。お父さんも焼き物を きざえもん しごと つくる人だったので、喜三右衛門も子どものときから、この仕事を手伝って まち かき もん やもの てつだ

10. 心を育てる偉人のお話 1(野口英世、ナイチンゲール、ファーブル他)

編・著西本鶏介 ( にしもとけいすけ ) 1934 年、奈良県に生まれる。評論家、民話研究家、童話作家として幅広く 活躍する。昭和女子大学名誉教授。各ジャンルにわたって著書は多いが、 主な評伝・伝記に「源義経』「徳川家康』「宮沢賢治』などがあり、アンソロ ジーに「教科書にでてくるお話」「読書の時間によむ本」、昔ばなしに「 CD できく日本昔ばなし』、読み聞かせ関係では、「幼児のためのよみきかせお はなし集」「おとなのための読みきかせ童話集」などがある。 ※この作品は、 2 開 1 年ポプラ社発刊の「ひとり読みと読みきかせのための心を育てる 偉人のお話光をかかげた人たち 1 」の新装版です。 ※写真提供東京国立博物館 / 毎日新聞社 / 株式会社ュニフォトプレス 2006 年 3 月第 1 刷 ポプラボケット文庫 007-1 ころそだ はなし 心を育てる偉人のお話 1 野口英世、ナイチンゲール、ファープル他 編・著西本鶏介 発行者坂井宏先 発行所株式会社ポプラ社 東京都新宿区大京町 22-1 ・〒 160-8565 振替 00140-3-149271 電話 ( 編集 ) 03-3357-2216 ( 営業 ) 03-3357-2212 ( お客様相談室 ) 0120-666-553 FAX ( ご注文 ) 03-3359-2359 インターネットホームページ http://www.poplar.co.jp 印刷・製本図書印刷株式会社 Designed by 濱田悦裕 ⑥西本鶏介狩野富貴子 2 開 6 年 Printed in Japan ISBN4-591-09173-2 N. D ℃ .280 224P 18cm 落丁本・乱丁本は送料小社負担でお取り替えいたします。 ご面倒でも小社お客様相談室宛にご連絡下さい。 受付時間は月 ~ 金曜日、 9 : 開 ~ 18 : 開 ( ただし祝祭日は除く ) 読者の皆さまからのお便りをお待ちしております。 いただいたお便りは、編集部で拝見させていただきます。 いじん