接着 - みる会図書館


検索対象: 月刊ホビージャパン 1980年2月号
22件見つかりました。

1. 月刊ホビージャパン 1980年2月号

図 1 図 3 砲塔の工作い ) 工リコン砲の工作 これは 8 枚 OAFV 改造の楽しみ 図 2 砲塔の工作 ( 2 ) ケント紙 ケース利用 アロン・アルフアの ておき、接着後削り出すための余裕で こは場合によってはねじれを ある。 起こす箇所だから瞬間接着剤で素早く 固定してしまう。ここまで出来たら工 リコン砲と基部に移る。 工リコン砲は 2.5 mmøのランナーを 16mm に切断し、 1.5mm のの銅線を巻 き付け両端を固定する。基部側に 1 mm の穴をあけ、 1 のピアノ線を 20 mm に切り接着する。幅 10mm に切った ケント紙をその前部に巻き付け、瞬着 0.5mm 銅線 を全体にしみ込ませ固定する。先端は 0.3mm 板でフタをすること。固まった らピンバイスとカッターで図面を参考 にしながら 4 ヵ所の開口部を作る。銃 身は 1 .2mm 径の真チュウバイプを 15mm に切って使用した方がよいが、手に はいりにくい人はランナーで。接着し たら接合部の所に 0.3mm 板を 3 角形に 切断したものを 8 枚、等角放射状に接 着する。あとは基部側に 0.3mm 板の帯 を付けて完了。 1 . 0 ビアノ線 基部はアロンアルフアのケースを 14 mm に切断して使用した。そのままで ははいらないので図 3 と部品図を参考 にカットする。上部中心に N を接着す る ( コンタクトを使用のこと ) 。前面に 0 ・ 9mm のの穴をあける ( これは同軸の ピッカース機銃用 ) 。銃身を基部に接着 したら、それを砲塔に接着する。 それでは砲塔の続きに移る。 H の中 心の H 形の部品を基部に合わせて接着 する。 K を接着しそれに合わせて H の 砲塔の新製は現寸部品を正確に切り出し、組立図どおりに組み上げるのだが、左右対称形であることと、形が複雑になっているため、接着 には充分注意し、ユガミやスキマができないように、各部品を削り合せながら、正確に組み上げることが大切。乾くまで動かさないこと。 89

2. 月刊ホビージャパン 1980年2月号

ティク内側 No 38 と外側 No 40 の間に 0 . 3 mm のプラ板をはさんで接着して幅を広 げてやったところ、ほとんど段がなく なった。右側は若千のバテ盛り整形て 済む。機首レドームの取付部もやはり パテ盛り整形が必要このレドーム、 作例の攻撃型 A 」 37 のものは、先端が ふくらみ過ぎているので、削ってもっ と尖らせてやること。削っても穴が開 かないように事前に内側に工ポキシ 樹脂接着剤を流し込んでおくと、安心 して作業できる。作例ではこの時、つ いでにバチンコ玉日固を入れて固め、 テナのフェアリングが、下面でスムー 良くできているが、レーダー警戒アン のコニカノレ・キャン / ヾ 主翼は、ドッグ・ツース部外側前縁 オモリとした ーの表現など、 ズにつながってくれない。また、主翼 下面と胴体との接合部は削り合わせが 必要だ。主翼後縁は非常に薄くシャー プに仕上がっており、作例ではラッカ ー・シンナーを合わせ目に流して接着 したが、溶けて波打ってしまったので、 瞬間接着剤を使うと良いだろう 垂直尾翼は 2 種類入っているが、ど ちらも一枚モールドのため、中央部が ヒケてしまっているので、バテで埋め てやること カナード自体はコニカル・キャン / ヾ ーもキチンと表現され、下面のヒンジ など申し分ない出来だが、胴体との接 合部には少しスキマができる。ただし、 角度はヒ。タリと決まる コクビットはスケール相応の出来と いったところだが、計器盤は計器が飛 び出したモールドなのはいただけない。 レ 72 では、ハセガワのキットのような デカールによる表現が適当だろう。 のようなキットのために、どこかのデ カール・メーカーで、適当に切って使 えるような各種サイズの計器のデカー ルを、「汎用計器盤デカール」として発 売してくれないだろうか キヤノビーは、ウインド・スクリー ンともに全体にシワが寄ったようなモ ールドになっていて、そのまま使うに は抵抗を感じる。形自体はおかしくな

3. 月刊ホビージャパン 1980年2月号

H 、一、 K—M 、 Q 、 R は 0.5mm プラ板、 S 、 T は 0.3 プラ板、は 3mm プラ板、 0 は 4 1 / 35 砲塔原寸部品図 聞プラ板、その他はすべて 1 .2mm プラ板、 B 、 C 、 F 、 G 、以 L 、 Q ~ T は各 2 枚、その 他はすべて各 1 枚。 P はアロン・アルフアのケースを利用。 十 十 0 ないが 1 枚の写真からと言うことにな ラとプラケットは使用しない。プラケ する最大のポイント。ま切り出した ってしまった。 ( 買っていった人 / 今年 ット接着用の穴が開いているので、ラ 部品の工ッジの整形も手を抜かずちゃ ンナーで埋めた後でポルトを植えてお は天中殺だぞ . のしつかし、こんな事 んと仕上げること。これは塗装すると く。キャタピラは塗装後コンタクトな ばかり書いているとそのうちクピにな 意外と目立つ。 どで接着してしまった方が実感が増す るかな ? まァいいや。それでは製作に A ~ E までを 1 . 2 mm 板から切り出 移ろう。 のでぜひ実行してほしい。以上の他に したら仮組みし、よく削り合わせてか ◆車体関係◆ 買う前に部品がそっていないかを確か ら接着する。図 1 を参考に。それがす める必要がある。この稿では砲塔は関 車体の改造は無い。ストレートに組 んだら、 F 、 G を接着する。間隔を間 み上げてかまわない。ただしサンド・ 係ないから後部のルーバーのそってい 違えないように。完全に乾いたら H 、 シールドは使用せず、前後に付くタイ ないものを見つけよう。 I を 0.5mm 板から切り出して接着する。 プのシールドを使用すること。向かっ H の点線の部分は切断ではなく、けが ◆砲塔の工作◆ て右側のヘッドライトはプラック・ア 砲塔はフル・スクラッチになる。何 いて折ってくせをつけておく。 H 、 I ウト・ドア・ライトではなく、上部に 度も言うが、スキ間、段差はパテ、瞬 の斜線部 ( 部品図の ) はこの種のパー カバーの付いたものなので削ってそれ ツは多少のズレが出るものなので斜線 間接着剤を利用してしつかりと埋める らしくする。前面に付く予備キャタピ こと。これがモデルの出来映えを左右 部ぐらいのゆとりをもたせて切り出し 88

4. 月刊ホビージャパン 1980年2月号

北欧の荒武者たち ロ特集 板を細長く切り、それを等間隔で接着 水上浮航キットは、真ちゅうバイプと 作れるだろう。 し作りあげた。その他いろいろ実車写 アルミ板から作りあげた。細部のアク 塗装は、ダークグリーンを全体に塗 真を参考に細部を作ったが、もしこれ セサリーやリペットは、他キットで使 っており、冬期には白色迷彩を行なっ えるものを切りとってきて接着した を作る人がいるならば、当時より写真 ているので、好みにするとよい。 空気取入口などのルー / ヾ一部は、 0.5mm 資料ともに多いので、よりよいものが

5. 月刊ホビージャパン 1980年2月号

シェリタン砲塔部 1 / 35 原寸三面図 塗装はもちろん全面オーディ。泥沼 付して固定する。このとき、砲塔に対 しまうこともあるからだ。完成した / のベトナムらしく、ヨゴシはタップリ しての位置関係が正確になるように注 ケットは、塗装後に砲塔に取りつけて とやりたいものだ。マークは説明書に 意する。この骨組に目の細かい 40 番く 接着する。 もいくつかのっているが、部隊マーク べンチレーター、砲身横の照準器も らいの金網を張る。これはハンダ付す の他、個人的なスローガンや落書きな アッサリとしすぎているので、図を参 るよりも瞬間接着剤を使ったほうが良 ども実車写真を参考に、ベトナムらし いだろう。そうしないと、せつかく組 考にデティルアップしたほうカゞよいだ いものを描きたい。 上げた骨組のはうのハンダ付が溶けて ろう。 バケットの骨組は実物がアングル材なので、 lmm 角のしんちゅう線を使っているが、 もう少し細くてもよいだろう。

6. 月刊ホビージャパン 1980年2月号

F -86 それでは細部に移ろう。 着する。 0 を 4 mm 板から切り出し A 残りの部品と L を接着する。 J を 3 mm 前面の装甲板を留めている円錐形の に接着する。ターレット・フックはキ 板より切り出し、 E と F に合わせて接 ポルトはランナーからの削り出し。片 ットのものを流用する。尚、車体編で 着し、 F と面ーになる様に整形する。 側 3 個、計 6 個付ける。 4 ヶ所に付く 書き忘れた事だがターレット・リング M を 0.3mm 板から切り出し、角を半径 フックは部品 76 を流用。ペリスコープ ( 部品 N 住 21 ) は取り付けない。作例では 2 mm の円に合わせて整形する。点線で は部品 72 を流用。ただし下部を削って 付いているが、これは筆者のミス。悪 折りまげ F に接着する。 Q 、 R を 0.5 上面が水平になる様にすること。ライ しからず。これで一応の形は出来上が 板から、 s 、 T を 0.3 mm 板から切り出 トは流用。アンテナポストも同し。向 ったことになる。 し、所定の位置へ貼り合わせてから接 Ⅳ 0.2 1 , 800Yen この 1 冊で F -86 のすべてか 2 月 25 日発売 ( 送料 200 円 ) 株式会社 : 交木 : 〒 18 東京都新宿区歌舞伎町 2-3-16 谷 03 ( 2 田 ) 5222 第 3 幸新ビル USAF を中 , むとしてカナダ、イキリス・、オース トラリア、フランス、ノ丿レウェー、テンマーク、 ューゴスラビア、イタリア、オランダ、サウジア ラヒア、キリシャ、エチオヒア、トルコ、台 : 弯、 韓国、日本など世界中のセイバーカ、続々とカラー て場を F -86 発達史 世界の F -86 使用国と部隊編成 アクロ / ヾットチームの F -86 」 ASDF のセイノヾー その他読物多数 90

7. 月刊ホビージャパン 1980年2月号

ロ 3 ローロ 0 ー 會実車にはキットと同じ角型のガソリ ンタンクと円筒型のタイプの 2 種類が あった。 會フロントウインチと運転席のリング マウント機銃がアクセントになってい ライプラシ程度におさえておいた方が 塗装といってもこのテの車輛はほと 法が書かれているのでそちらを参考に んどがオリーブドラブかカーキグリー ひきたつ。 ホロは荷台によこ・し塗装まですませ こまでやったら全体を組んで最後 ンになっている てから瞬問接着剤で接着してしまった に 3 D スプレーのサンドを下部にかる 作例ではボディ、タイヤ、荷台、ヘ 方が楽である。ただし荷台を取り付け く吹き付けておいた。後になったが、 ッド・ライトの 4 つを出来上がった状 る前にスペアタイヤを接着しておくこ 態でレベルのカーキグリーンを吹き付 デカールを使用する場合は、フラット と。逆にするとエライ苦労をすること けた。乾燥したらレ田に薄めたエナメ プラックを塗装した後にはること。 ルのフラット・プラックを塗り、ダー 汚し塗装法を書いてみたが、これは ◇フィギュアー クイエローをェアーの圧力を上げて反 一例にすぎないので各自それなりに研 フィギュアーといっても、セットさ 射吹きし、ハネを表現した。それから 究してほしいと思う。この方法はソフ れているのはドライノヾーが一体だけ。 デザートイエローとグレーを使用して ト・スキン用だから問違っても戦車に せめて 4 ~ 5 人はセットしてほしかっ 筆による汚しを行ない、パフをドライ 使用しないこと。見ていられなくなる た。ドライバーも運転席に座らせるた プラシしてある。 ーロに汚しといっても車種別に方法が めに一まわり小さくなっている。乗せ フェンダーの内側などはかなりしつ いろいろと変わるものだから・・・。ため るのならば他のフィギュアーを利用し こくやってもかまわないと思う。ただ してみたい人はまずこのキットを買う た方がいいかもしれない。 しタイヤは不自然かもしれないが、ド こと。それではまた / ◇塗装 ・クローズドキャプタイプとは違った 味がある。

8. 月刊ホビージャパン 1980年2月号

込ツツ會 あへた後 るはキ尾 ロトの ーのカ イ 4 ン車 24 グ輛 ク根ル をの上 流スに しリセ 掌室付き B 寝台車のオハネフ 25 ( 後尾 い ) を使って車軸と直角になるよう工 フ、ヘッドマーク、車輛ナンバーを取 車 ) の合計 4 輛がセットされており、 作しなければならない。勿論、ディス り付けて完成する。 各パーツは、グレー、プルー、プラッ プレイキットで走行させないとは言っ 以上のようにキットの組み立て自体 ク、クリアーの 4 色でモールドされてい ても、鉄道模型では、足周りがかなり はスムースにはこぶが、前述のように る。特にボディのシルバー / べージュ 重要なウェイトを占めるので、キット 車輪関係のパーツにやや難点があるこ ラインが最初から印刷されているのは、 の組み立て説明書では、走行用として とと、他のパーツに比べてパンタグラ 年少者がこのキットを製作する時に大 組み立てる場合にのみ金属製の車輸に フにシャープさが不足しているような いに役立っと思われる。また、デカー 交換するように断わってあるが、ディ ので、市販の N ゲージ用パーツに交換 ル ( ヘッド & テールマーク ) は、「あさ スプレイモデルの場合にも金属製車輪 した方がすっきりと良いだろう。 かぜ」の他に、「瀬戸」、「はやぶさ」のデ をとり付けた方が良いと思う。 塗装は、足周りをトーンを変えた半 次に、ボディの組み立ては単なる板 カールが付属している。車輛型式はシ つや消しの黒で、車体の屋根はレベル 材の工作であるが、シンプルなだけに ール式のデカールになっているが、べ 鉄道カラー No. 09 にツヤ消し黒のウェザ 組み立て前に各パーツのねしれを直し ースも薄く、貼り付けた後もあまり目 リングを施す。車体自体には半つや消 てから接着するようにしたい。それに 立たない。 しのクリアーを軽くスプレーする。 E 組み立ては、各車輛共車輪・台車関 は、ゆがんでいる車体側面パーツを軽 F ー 65 のフロントガードは前述の N 住 09 、 く手でねしって直すとよい。各客車は 係より順を追って工作を進めるように パンタグラフはシルバーで塗装する。 インテリアが一体成形で作られている なっている。車輪は、車軸と 2 個の車 これはキット自体の欠点ではないが 輪に分割されているが、車軸と車輪側 が、完成後はあまり見えなくなるので 鉄道模型はレールの上にあって、初め の接合穴の直径が、少し違っているた シート部のみの塗装でも良いと思う。 て鉄道模型と呼べるので、必す N ゲー め、ガタが出易いので、めんどうでも 最後に完成したボディとシャーシを ジのレールを購入してディスプレイし 簡単な治具 ( N ゲージ用レールでも良 接合し、 EF ー 65 には交叉式パンタグラ ていただきたい。 ・編成した完成車輛、 E F ー 65 を先頭に した姿とは雰囲気がすい分と違ってく る。 ゴ当 ゴ 6 3

9. 月刊ホビージャパン 1980年2月号

ロ特集 北欧の ー、者たち 0 製作 / 文 佐田 日日 サープ J 訂ビゲン・・・・エレール 1 / 72 サープ・ビゲンのモデルは、ハセガ キットは、攻撃型の A J 37 、複座型 は R L M グレイのようなグリーン・グ ワのし 72 を皮切りに、工アフィックス の s K37 、偵察型の S F37 の 3 種類の レイでモールドされていた。筆者が以 のし 72 、タミヤのし田 0 の計 3 種のモデ 前購入したものは、同社のドラケン等 コンノヾーチプル・キットになっている ルが発売されていたが、最近これに工 各型用に、機首、胴体背面、垂直尾翼が、 数多くのキットに共通のメディアム・ レー丿レのレ 72 と E S C ーのし 48 カくカロわ それぞれ用意されている。スジボリは グレイのモールドだった / ヾーツ数は った。 E S C ーのモデルに関しては別 凸だが、割と控え目な表現なので、そ 75 個で、大きなバリやマクレなどはな 稿に言襄るとして、 , こではエレールの れほど目ざわりではない。表面が軽い いが、脚や車輪の / ヾーティング・ライ モデルを御紹介しよう 梨地仕上げなのは最近のエレールのキ ン消しは必要。バーツの接合精度は全 エレール社は、最近製品のノヾッケー ットの通例。可動部は一切なく、キャ 体に良い方であるが、一部に段ができ ジを、黒を基調としたものに変更して ノヒーも閉状態のみ る いる。今回作例に使用したキットもそ スケールは正確にし 72 で、全く問題 の新しい / ヾッケージの はなく、全体形も細部も実に良くでき ものだが、これ ている何よりもうれしいのは、キッ トの発売時期から言って当然といえば それまでだが、背中のふくらみや主翼 のドッグ・ツースなど、最新の量産型 のモデルになっていることであるハ セガワはもちろん、工アフィックス、 タミヤのいすれもが言式作型のモデルだ っただけに量産型のモデルというだ けで大歓迎なのに、出来も良く、コン バーチプルときては言うことはない。 胴体は左右分割で、背面やインティ ク、機首は別バーツになっている の背面のバーツは、胴体に接着すると 後端で段がついてしまうので、バテで スムーズにつなげてやること。また、 インティクも取付部に段を生じる特 に左側はかなりのもので、作例はイン

10. 月刊ホビージャパン 1980年2月号

會広い荷台も使用しているかのよ 會ライフル・スタンドをとりつけるために、 會車体前 / 後正面前面から見ると非 ド うにヨゴしてやる。 ライバーズ・シートを内側にずらす 常に車体の背が高く見える はいらない。 られている。組み立てる際、ドライノヾ アも含めて塗装後取り付ける 荷台 ーズ・シートを少し内側にずらしてお 部品ロ、円にサスペンションに取り 荷台の板のモールドが非常にいい感 付けるためのポッチが 2 ヵ所あるが、 かないと、ライフル・スタンドが取り じを受ける。塗装でメリハリを付ける このキットでは左右ねじれてモールド 付けられないので注意する。またボデ とひきたつ。荷台の組み立てについて されていたので、一方を削ってしまっ ィは一度仮組みをして削り合せをして ただバー は別に特筆することはない。 おかないと、所どころスキ間が出来る ティングラインが目立つのできれいに ウインチも簡単ながらよく出来てい フロント・ウインドウは作例では前 整形してやること。部品田 4 はランナー る。面白いことにフックとクサリがノヾ に倒した状態にしてある。ウインドウ が食い込んでいるので切り離す時に気 ツとしてはいっている。クサリを曲 にガラスを接着する時は慎重に。面相 げる時はお湯にひたしてビンセットな をつけること。 筆を使用し、ラッカーシンナーを流し 荷台裏側のドロよけは、反射板の付 どで小きざみに曲げていく。怠幔にす 込む。ヘッド・ライトのレンズは透明 いているものかうしろに付くので注意 ると真ニツに折れるから気を付よう ノヾーツになっていて嬉しいことである しよう。ホロを張った状態にしたい人 ◇運転席あよび前部 内側にクロームシルバーを塗装し、半 は、説明書に支柱の原寸図とホロの寸 運転席は小ざっぱりとうまくまとめ 乾きの時にレンズをはめ込めば接着剤 ・軍用トラックらしいシンプルな フ・ロフィーレ。 C 1 4 デ 1 た・