YHP 33E/C STO 0 R ↓ STO 1 EEX 2 STO 2 RC L 0 RC L 2 6 1 STO 十 2 十 RCL 2 RC L 1 1 RC L 2 RCL 1 1 YHP YHP カシオ 34C 58C 34 C FX-502P h LBL A h LBL A P 0 2nd Lbl STO 0 Min 0 STO 0 R/S STO PI h LBL B Min 1 00 R/ S STO 1 P2 EEX R/ S Min 2 2nd Lbl 2 h LBL 2 P3 STO 2 3 STO Min STO 1 R/ S P4 01 R/ S h LBL 3 1 STO 3 2nd Lbl h LSTx R/ S M R 1 STO h LBL 0 INV 1 Min 4 02 6 R/ S RCL 1 十 h % 1 2nd Lbl STO 4 1 5 STO Min 十 STO 十 1 xY STO INV 03 5 十 R/S RCL 2 2nd Lbl 1 M R 2 RC L 1 RCL 1 RCL 0 RCL 4 01 1 RCL 3 1 RCL 4 M R 3 0 0 6 M R 4 RC L 1 STO RC L 0 1 6 04 十、 十 十 1 1 1 RCL 5 STO RCL 2 M R 0 05 表 4 B ー 3 の方法 1 M R 4 実際は毎月の返済分を加 RCL RC L 0 02 算して 10 年医斉なら 464 , 103 M R 5 円 , 15 年返済なら 376 , 405 INV 1 M R 2 円になります。 このように 15 年返済は 1 RCL 10 年返済よりも大して安 03 くなりませんので , 元不リ RCL 均等返済ローンはなるべ 04 く返済期間が短かい方が 6 割安です。ただし年間の 十 1 返済総額が年間収入の 25 % 以内でないと実生活に RCL 無理カかかるためます貸 00 してくれないでしよう。 RCL 04 ・月利複不リ方式の場合 金融機関によっては前 RCL 記の半年複利方式でなく , 05 この月利複利方式をとっ RCL ている場合があります。 02 表 2 B-I の方法 つまり半年複利は 6 ヶ月 1 間の単利です力ま , こちら 66 , 075 円 , 15 年なら 53 , 730 円です ( 円未満は切り捨て R/ S はひと月ごとの複利のた ました ) 。この円未満の端数を初回に一括して加算する 表 3 B - 2 の方法 め同じ月利なら月利複利 ため初回分カま多くなるようにしている金融機関もあり の方カヾ返済額が多くなります。 ます。円未満切り上げのところもあります。また返済 6 ( ー 1 ) 十 k ー ( 1 十 i ) 6 ( 1 十 i) 日カ一定日となっていて融資実行日から初回返済日ま PMT=PV - → ( 2 ) ( 1 十 i ) 6 。 でカまびたりと 1 ヶ月とならないので , 初回分カゞ日割計 i は月利です。プログラムは皆さんカ考えてくださ 算になる金融機関もあります ) 。 このポーナス返済の計算で気をつけなければならな * 練習問題 いのは利率と返済回数です。年利 IO% なら半年利は 5 1 . 半年複利方式のポーナス返済でポーナス月までが % , 10 年返済なら 20 回 , 15 年返済なら 30 回ですね。 1 ヶ月の場合を計算してください。これ以外は前記 答は 10 年返済なら 398 , 028 円 , 15 年返済なら 322 , 675 円 とまったく同じ条件とします ( ポーナス返済分だけ ( どちらもやはり円未満は切り捨て , 以下同様 ) ですが , 首都圏のマイワロ・マイワロ情 129 ( 財 ) 日本情報処理開発協会の情報処理センターでは , マイコン関連の各検セミナーを行なっている。来年の 1 月 19 日 ~ 30 日には , 16 ピットプロセッサ中心の講座が開ガれるなど , 様々なセミナーガ開催されている。内容は 「研修講座ご案内」に詳しい。問い合わせは谷 03 ー 435 ー 6513 教務課まで。 シャープ カシオ PC-1200 FX-502P h LBLA 1 P 0 RM 1 RCL 1 1 1 g % RCL 1 EX P g % STO 4 M R 2 1 S TO 4 I NV 十 STO Min x → M 5 十 4 4 RC L STO 2 5 十 十 RC L 1 2 1 1 Min 5 x → M 5 RC L I NV 4 RCL 4 RCL RM 4 2 RCL 3 RCL 3 RCL 4 1 6 6 1 RM 3 十 十 RCL RM 5 4 RC L 2 RCL 5 RCL 2 6 1 十 1 1 RC L 0 MR RM 0 0 RM MR 4 4 M R 5 RM 5 I NV RM 2 1 S/E YHP 34C YHP 33E/C 58C 2nd Lbl RC L 01 1 0 0 STO 04 十 1 STO 05 RCL 02 1 M R 2 1 X ( X ・一・ 6 十 1 ) 1 1 RCL 03 RCL 04 6 十 1 RC L 00 RC L 04 RCL 05 RC L 02 1 R/ S RCL 0 1
菱伊剛道 2 ~ 4 変数の計算 ( 3 ) 前月号では定期預金の元利合計の計算 , 残債方式元 シャープ YHP YHP カシオ 利均等返済ローンの返済額などの計算を取りあげまし 33 E /C 34C FX- 502P PC ヨ 200 58C た。 今回は 4 変数の例として残債方式元利均等返済ロー h LBL A P 0 x → M 0 2nd Lbl ンのポーナス払い分の計算をやってみましよう。実は 1 Min 0 F HLT R/ S 1 約 5 ヶ月前に日本信販の方から筆者に来た質間 ( HP ー 38C h % X 1 EXP という金融計算専用の機種 ) がこれだったのです。 R/S HLT 2 0 ・半年複利方式の場合 INV % 十 i ( 1 + i ) 。ー 1 ( 1 十 ) SII) 1 M i n 1 1 x → M 1 PMT= PV R/ s 十 ( 1 十 i ) 1 0 S "II) MR 0 2 1 0 これカま 6 ヶ月ごとのポーナス返済の計算式で , PMT 1 がポーナス返済額 , PV がポーナス返済分の借入額 ( 借 入総額の半額以内 ) , i が半年利率 ( 月利ではない ) , れ F HLT x → M 2 カまポーナ . i 斉回数 , k カまポーナス月までの月数 ( 1 坙 k $6) RCL 0 です。このように PV, i , れ , k の 4 個の値を入れないと RCL PMT カま求められません。 R/ S 00 なお 5 ヶ月・ 7 ヶ月返済という方法もありますが , RCL 0 十 普通は返済月を調整して 6 ヶ月ごとに返済するように 6 しています。 前回の 3 変数のときに , 変数の入力順序によって 3P3 = 6 通 りのプログラムカできると書きましたが , 今度は 4 変 R/ S 十 S "IX) 数ですから 4 = 24 通りもプログラムカまできます。 RCL 1 01 でも式の左側から PV , i , れ , k の順に入力する場合だけ RCL 2 を取りあげます。 1 ・もう一度 9 月号の復習 1 2 つ以上の数値をプログラム電卓に入れるのには大 別して次の 2 つの方法カまあります。 ④ 1 つの数値を入れて計算し , 次の数値が必要にな った時点でいったん計算をストップしてその数値 を入れるようにする , という動作を必要なだけ繰 、り返す方法。 ⑧始めに入れるべき数値を順々に全部入れてしまっ てから計算を開始する方法。 く B ー 1 > 変数を手操作で定数メモリに入れておき , プログラム中でその変数を呼び出して計算する。 く B ー 2 > ューザー指定キーがある機種に限られます カま , あるユーザー指定キーで変数 a を , 男リのユー ザー指定キーで変数 b を・というように変数ごとに ューザー指定キーを対応させておき , さらに別の ューザー指定キーでく B ー 1 > と同じように計算す く B ー 3 > スタックの中に 4 つまでの変数を入れてお いて順次計算する。 く B ー 1 > とく B ー 2 > の良いところは 2 回目以降の計 算のときには前回と異なる変数の数値だけを入れ直せ ーよよいことです。く B ー 3 > の良いところは前もって決 めた順序に数値を入れるのて・④よりも操作しやすい ( 表 表 1 A の方法 示などに気を取られないから ) ことです。 ④からく B ー 3 > までの方法のプログラムを表 1 ~ 4 年利 10 % で 10 年返済と 15 年返済の場合を計算してみま に , 操作例を表 5 ~ 8 に示します。 しよう。ポーナス月まで 5 ヶ月とします。 それでは 10N 万円を借り ( 内ポーナス返済力巧 00 万円 ) , 毎月の返済額は前回のプログラムで , 10 年返済なら 全国版のマイワロ・マイワロ情 128 アドコ乙電子〒 617 長岡京市天神 3 ー 7 ー 26 谷 075 ー 939 ー 5231 ) より , P E T /C BM 用のジョイスティッワガ発売 されている。ノラレルユーザーポートにコネワタを差し込むだけで 8 方向と静止 , 0 N/O F F ガ可能。テモテ ープ , C 日 2 用端子付きで \ 9 , 800 。 1 R/ S 0 十 1 R/ S S 11) 2 1 PC L 0 R/S RCL 0 6 十 RCL 1 RCL 2 1 1 十 MR 1 X ( X 十 6 十 1 ) HLT Min 0 1 1 1 ( 1 十 X ・一・ 6 ) ・ = X ( X 十 6 十 1 , ・ ( ( 1 十 ) 一 1 ) = ( ( 1 十 , I NV xY RC L 00 十 1 RC L 01 1 R/S MR 0 1
4 L CA TE 18 第 12 : ー NPU T せいの NO ・ PL ( 2 ) 物もくてき 物うちた、、し の わく 4 5 88 98 95 早 GOSUB i88å8 CA TE 18 , 7 : ・ = 8988 ・ YOSUB D と ( 1 ) = JDi 0 A TE IS 第 9 : T ・ = 89€e ・ GOSUB 2888 J D ・ ( 2 ) = J D ・ P= PL ( 1 ) INPUT I NPU T とうもやくび ' 特集・ M に「 0 Cosmos V= 1 N T ( 12 ) D # = J D 響 ( 1 ) 1 TI = JD # ー 33281 .92334 物 95 TI ・ = TI # * ( 2 .7379e9288D ー 95 十 1 .26e13285 ー 17 * T 1 ) 18 T 2 響 = T 1 # * T 1 響 1 }82S CO 導 0 . 7 : LOCATE 18,e: PRINT C 0 L OR 4 : P R I N T LIS I N G Cåこ OR 7 : PRINT - ねん - COLOR 4 : P COLå 7 : PRINT R 1 N T US I NG ” ・ MM ・ ・ = D ・ ( 1 ) ー 33281 物 92334 ・ 1 ・ * ( 2 . ? 379e9288D ー 85 十 1 .26813285 D— 17 * T 1 ・ ) Tt ・ = TI ・ * Ti ・ SUB 5388 I C = I 響 ( P ) SUB 4888 4 2 *P I ・ま ( MO ・一 I N T ( MO ・ ) ) 45 GOSIJB 85e8 58 B = A 物 ( P ) * SQR ( 1 ー E 物 ( p ) ま E 物 ( p ) ) 355 FOR N=I TO 3 368 X ( N , P ) =FF * 角・ ( P ) * F く N ) 十 SS *B *Q ( N ) 3 65 N E X T N 39e GOSUB 6288 395 LP ( 1 ) =LP : BP ( 1 ) =BP : R ( 1 ) =R8 MO ・ = COLOR 4 : PRlNT'üSING COLå 7 : PRINT こち - 1 35 FOR I = 1 TO 2 1 48 P=PL ( I ) 1 46 IF P=2 THEN GOSUB 5288 1 47 IF P=3 THEN GOSUB 5388 48 F P=4 THEN GOSUB 54e8 F P=5 THEN GOSUB 5588 1 5 IF P=6 THEN GOSUB 5688 e 55 EC # = E # ( P ) : MO $=M ・ ( P ) / ( 2 *P I 物 ) : *P 1 ・ * ( MO # ー I N T ( MO 物 ) ) ; DD ; ・ MO 物 = 2 58 5 PR I N T : INPUT サをくとい (K• ・ VO /Sec) 51e VO く ) = 29.785 * SQR ( 2 / R ( 1 ) ー 1 / 角物 ( PL ( 1 ) ) ) 515 V 0 ( 1 ) =VO ( 2 ) 十 VO 525 1 F VO ( 1 ) > 42 THEN COLOR 3 : のをくと、、 COLOR 7 : GOTO 5e5 53e I F VO ( 1 ) く 8 THEN COLOR 3 : のをくと、、 C 0 L 0 R 7 : G 0 T 0 585 535 A= 2 /R ( 1 ) ー ( VO ( 1 ) / 29 . 785 ) ^ 2 54 8 A = 1 / A 5 45 Q = R ( 1 ) PR I N T PR I N T 1e69 1e65 1978 1 e75 888 1e85 1998 1895 1188 11e5 1118 1112 1114 1115 112e 1125 113e 8 冬 132 GOSUB 858S SS=B*SS: CC=A#(P) *FF GOSUB 358e V= T T R=SQR(SS*SS 十 CC*CC) PP=N ・ ( P ) 十 P ・ ( P ) VV=V 十 PP RR=R8*R X=RR*COS(VV) L OCA TE ( X% 十 32 ) / 8 , Y•,'. / 8 : PR 1 N T PL $ ( 3 ) COLOR 5 : IF X % く 328 THEN LOCATE ( 只一 ー F PL ( I) く〉 3 THEN 1135 I F PL ( いく 3 THEN 114 5 I F 1 N T ( J D ・ ) く > I N T ( J D ・ ( 1 ) ) THEN 1168 X%= I N T ( X 十 32e ) : Y%= I N T ( 十 1e8 ) X = 2 . 5 * X I F I = 2 T H E N X X ( 1 ) = X/R 8 : Y ( 1 ) = ー Y/R8 55e EC=I—Q/A: IF PL(2) く 3 THEN EC=G/A—I: Q=A*(i—EC) 555 “ IF EC く OR EC 〉 8.95 THEN COLOR 3 : のをくと、、 COLOR 7 : 60T0 5e5 56e T # =J D # ( 1 ) : IC=e: ND=LP(I) : PE=e: K # ( 1 ) /AA 1 . 5 薈 78 IF PL ( 2 ) く 3 THEN T # = T # ー 365.25 * A 1 . 5 / 2 NO= PR I IF ND>2*PI# THEN ND=ND—2*P1 ND=ND 十 PIt: 788 1 N T 71e 74e 745 755 768 765 77e RE M * * * K 1 NJ I ー TEk 1 NA ELEMEN TS NO PR CLS PR I N T : PR I N T L OCA T E 1 日第 5 : P R I N T “ F R OM 物十 PL $ ( PL “十 PL $ ( PL ( 2 ) ) : PR I N T : PR I N T GOSUB 67e 日 PR I N T : P R I N T VO ( 1 ) = 29 . 7 85 * SQR ( 2/R ( 1 ) ー 1 / A ) VO ( 2 ) = 29 .785 本 SQR ( 2 /R ( 1 ) ー 1 /A ・ ( PL ( 1 ) ) ) P R I N T IJS ー NG GOTO 116e 1135 COLOR 3 : IF X % く 32e THEN 114e 136 IF Y%>188 THEN LOCATE ( X % ー 72 ) / 8 , Y%. / PR I N T PL $ ( PL ( I ) ) : GO TO 116e 1137 LOCA T E X%/8 , ( Y% 十 28 ) / 8 : PR I N T PL ま ( PL ( ) ) : GO TO 1168 48 IF Y%>i88 THEN LOCATE ( X ー 28 ) / 8 、以 ー 28 ) / 8 : PR I N T PL $ ( PL ( I ) ) : GO TO 1168 141 LOCA T E ( X% 十 32 ) / 8 , Y%/8 : PR ー N T PL $ ( PL 1 45 ・ C8LOR 3 : IF X % 〉 = 328 THEN LOCATE (X% 十 4 ) / 8 , ( Y% 十 12 ) / 8 : PR ー N T PL $ ( PL ( I ) ) : GO TO 168 1 58 IF X % く 32e THEN LOCATE ( X % ー 24 ) / 8 . ・ (Y% 2 ) / 8 : PR I N T PL $ ( PL ( ー ) ) : GO TO 1168 ? ラ 5 ・ PkINÜÜSING = ・・ # 響 . 響物・ Kn,/Sec 物 ; VO ( 1 ) 78e PR I N T US I NG 響・ # 響 . # Ke/Sec ”・ VO ( 2 ) 785 LOCATE 8 . 23 : PRINT " ちくた、、さい 79e FOR I = 1 TO 18 : NEX T I 898 REM * * * PLANETS TO TANSA—K I NO PLOT 8e5 CLS 888 DS ( 1 ) =8 . 1 : I F PL ( 2 ) く 3 THEN DS ( 1 ) = 8 . 8 25 988 READ R8 ( 1 ) ′ R8 ( 2 ) , R8 ( 3 ) 第 R8 ( 4 ) . ・ R8 ( 5 ) , R 8 ( 6 ) 88 第 58 メ 16 第 PR I N T 68 11 1 6 49 戔 35e 138e 139e 1118 428 14 143e 5 4 6 44e 1458 9e5 8 918 912 915 928 DATA R 8 = R 8 ( PL ( 2 ) ) C ー RCLE ( 328 , 99 ) , 8 , 6 ~ 118 第 F COLOR 1 : LOCATE 4i, 12 : 1 1 = I N T ( J D ・ ( 2 ) —J D ・ ( 1 ) ) CO % = 3 : IF l=i THEN CO % = 5 PSET ( X ま Y ′ CO % ) REM * * * TANSA—KI NO PLOT * * * E C ・ = E C : MO ・ = NO * ( J D ・一 T ・ ) GOSUB 8588 B=A*SQR(I—EC*EC) SS=B*SS: CC=A*FF GOSUB 3588 R=SQR(SS*SS 十 CC*CC) PP=ND 十 PE V=V 十 PP X=RR*COS(VV) =R R *S I N ( V V ) : Y= ー Y X X ( 2 ) =X / R8 : Y Y ( 2 ) = ー Y/R 8 X=2 5*X X%=iNT(X 十 328): Y%=INT(Y 十 188) F X % く 96 R X % > 536 THEN 1492 F Y % く 6 R Y % 〉 184 THEN 1492 P SE T ( X % 第 Y% , 6 ) VO ( 1 ) = 29.785 * SQR ( 2 / R ー 1 / A ) ( 次頁に続く ) ? マイコンで周期彗星の吊報ガてきます。位置吊報フロワラ乙 . 尾の変化表示フロクラ乙により , 彗星の位置 . 地球 ガらの距離 . 尾の方向と長さの変化状況を画面て見ることガてきまヴ。 53