たい にほんがくじゅぎよう 第二キャンパスとは、日本学の授業のおこなわれるキャンパスから、 十五分はどはなれたところにあり、そこは一九九三年までフランス軍の きち 基地だった。 だいにじせかいたいせんま れんごうこく しはいか 第二次世界大戦に負けたドイツは、連合国の支配下になった。そこで、 ぐんえいしゃ ぐんせっしゅう きち しよう ドイツ軍の営舎だったところをフランス軍が接収し、基地として使用 していたのだ。 しきちない ぐんじだい ひろい敷地内にはドイツ軍時代からの建物にくわえて、フランス軍人 かぞく びよういん とその家族のために、病院やアパートなどがたてられた。イベント びよういん たてもの 。力し ホールは病院だった建物の一階にある。 れんしゅうび さっそくつぎの練習日にイベントホールにいってみると、ホールか ふん たてもの ぐんじん ぐん 1 〇 2
かぐ 語。「さわがしい霊」という意味で、わけもなく家具がうごいたり、音をたてたりす げんしよう にゆうがくしき る現象のことをいいます。ここでは、よろこびいさんで入学式にむかうとちゅう事 じよせいと 故にあった女生徒がすわるはすだったいすが、ひとりでにうごきます。このように、 ばあい じこく いきなりお あるきまったものが、つごく場合もあれば、あるきまった時刻に、つごく、 じしん へや そってくる地震のように、部屋のあらゆるものがうごくなど、さまざまです。 はなし たいカく だいがく 「イベントホールの地下トイレ」は、ドイツのある大学での話です。大学とはいえ、 とち れきし しゅうどういん その土地はたいへんな歴史をもっていたようです。もともと修道院のあったところ ぐんえいしゃ だいにじせかいたいせんご に、一九三六年ヒットラーによってドイツ軍の営舎がたてられ、第二次世界大戦後は ぐんきち たいカくこうしゃ さいきん フランス軍の基地に、そのあと大学校舎となったわけです。そして最近になって、も びよういん たかいそう びよういんちか との病院がイベントホールその他に改装されたのでした。病院の地下にはっきもの れいあんしつ どだい はなしはっせい の霊安室もあったはずです。そのような土台があり、この話が発生するわけです。 がっこう おんがくしつ しようぞう 学校には、ふしぎがおこるところがいろいろあります。音楽室もそうです。肖像 が おんがくしつ 画のべートーベンの目がひかったり、だれもいないのにピアノがなったり。「音楽室 ご こ 14 〇
イベントホールの ちか 地下トイレ ドイツの少女が、日本をしるきっかけになったのは、まんが本だっ 十代のはじめ、アネッテはぐうぜん友だちからかりた、日本の少女 コミックにむちゅうになった。それからは、日本のことかなんでもかん にほんご こうこ , つじよ一つきゅうがくねん でもしりたくて、高校の上級学年になると、とくべっコースで日本語 じゅぎよう の授業をせんたくした。 とも すぎもとえいこ 杉本栄子 ぼん しようじよ 8 9
びよういんれいはいどう 「そんな、このホールは、むかし、病院の礼拝堂だったんでしよう」 ぐんほりよしゅうようじよ ごいにじせかいたいせんちゅう 「このエリアには第二次世界大戦中、ドイツ軍の捕虜収容所もあった そうだよ しゅうどういん せいき 「そのもっとまえ、十三世紀のおわりごろまでは、修道院があったと 「へえ、すごいところだ。やつば、なんかでてきそうだな」 せんばい しんにゆうせい 新入生たちのそんな不安を、先輩たちはわらっていた。 力いそ , っ たてもの 「おいおい、ここも、はかの建物も、みんな、すっかり改装されたんだ きよ、つしつカくせいりよ一つ 「いまはちゃんと、教室や学生寮になっているしゃあないの、 ふあん 1 〇 4
こ、つこ , っさい′」 せいせきゅうしゅうせいと 成績優秀な生徒は、高校最後の夏休みに日本にいける、というチャ べんきよう ンスがあったので、「日本をめざせ」とばかり、みな、けんめいに勉強 せいせきゅうしゅうしゃ そのかいあって、アネッテも成績優秀者のひとりにえらばれて、ひ せいかったいけん と月ほど日本の生活を体験した。それからますます日本がすきになり、 にほんがっか 」いカ′、 大学はまようことなく、日本学科にすすんだ。 とし さいこ たいがくまち アネッテのかよう大学町は、ドイツ最古の都市のひとつで、ローマの しんせつ ごいにじせかいたいせんご 遺跡がのこっている。フランスにもちかく、第二次世界大戦後に新設さ 」、つ力し 十し、カ′、 れた大学は、ぶどう畑がひろがるしすかな郊外にあった。 わだいこ がくせいようけいじばん にゆうがく′」 入学後、しばらくしたある日、アネッテは学生用掲示板に「和太鼓 いせき 上こ十ノ なつやす 9 9
ー・おまえ、見たな / 藤かおる 北国でとれたイクラをつかった江戸前のにぎりすし。ほろにがいなみだの味です。 にんぎよう ・キキーモラ人形 / 斎藤君子・ 死神が焼く口シア風バーベキュー、シャシリクはおいしくてたましいをとられる ? せんせい ・ハナイキ先生 / 望月正子・ ・引 お茶の新芽と桜工ビのかきあげは、死んでもたべたくなる絶品です / がくどうそかい ゆめ ・学童疎開でみた夢 / 望月新三郎・ 空襲の炎でたいた白米のおにぎりは、たべると悪夢にうなされる挈 ゆうれい ・幽霊のマラソン / 吉沢和夫・ まばろしのスポーッドリンクは、背すじがゾクッとするほどひやしてあります。 くうせき ・空席 / 水谷章三 ・ 87 女子高生に人気のアップルマンゴーのシャーベットは霊もさわぎだすさわやかさ。 ちか ・イベントホールの地下トイレ / 杉本栄子 和風ハンバーグとドイツワインは、おなかにひびくおいしさ / おんがくしつ ・音楽室でタイムスリップ / 森下真理・・・・・ 1 〃 牧場で朝つんだミントのお茶をのむと、霧の中からなにかがうかびでる挈 おおかがみ ・デザートおどり場のふしぎな大鏡 常光徹・ として、未来がみえるつめた ~ いデザート。 キ。ョッ / さてん 異ニュ ・ 67 》@ く ・ 126
いのですが。 ゅめはなし がくどうそかい がくどうそかい 「学童疎開でみた夢」これはたいへんふしぎな夢の話です。学童疎開とは、一九四五 だいとし せんそうひがい たいへいようせんそう はいせん 年日本が敗戦でおわった太平洋戦争のおわりごろ、戦争の被害をさけるため、大都市 のうそんいどう せいとしゅうだん こくみんがっこうとうじしようがっこう の国民学校 ( 当時の小学校 ) の生徒を集団で、農村に移動させたことをいいます。 ゅめ ゅめくうしゅう ばん そかいさきせいと その疎開先で生徒たちが、おなじ晩におなしような夢、空襲にあってにげまどう夢 まさゆめ ゅめ をみたというのです。そのうえ、夢はどれも正夢だったというのです。 ゅうれい ゅうれい 幽霊には足がない、というのはほんとうではないようです。この「幽霊のマラソ とも ゅうれい か がくねん ン」では、学年マラソンで、どうしても勝てなかった友だちが死んで、その幽霊とな うんどう はか さい′」 らんではしります。最後にすがたをみうしないますが、墓のまえに運動ぐっがぬいで し ちゅうがっこう あります。はかにも、ある中学校で、マラソンの大すきな子が死んで、やがて夜の じ がっこううんどうじよう 二時ごろになると、学校の運動場をその子の足がはしるのをみるようになる、とい はなし うような話があります。 はなし ′、、っせき 「空席」は、いわゆるポルターガイストの話です。ポルターガイスト、これはドイツ ゅめ し よる 1 39