最初のおはなし真夜中の学校レストランか できたわけ / 松谷みよ子・・ 7 おきもののおはなしランドセルがおかれて・・・ 松谷みよ子・ 最後のおはなしこのタネをまいてください 松谷みよ子 ・ 733 学校のお化けはどこにいる″ / 常光彳散 ・ 37 , 66 , 86 , 97 , 〃 0 解説 / 水谷章三 まよなか 日 ・ 24 737 日胴 00
空席 がっしようぶ じよしこうこ , っ′」うかく き・ほ , フ オし合唱部に入 その女の子は、希望した女子高校に合格して、ぜっこ ) るんだと、はりきっていました。 にゆうがくしき まちにまった入学式の日。 「いってきまあすっ」 女の子は、声をはすませて家をでました。もともと、はしゃぎすぎの ところはありましたけど、なんとその日は、いつもの倍もはしゃいで、 / ) っせき こえ みずたにしようぞう 水谷章三 7 8
どくせんはんばい がっこうかいだん いわゆる〃学校の怪談〃は、日本の独占販売ではないということが、このレストラ ンに入ってみておわかりになるはずです。 まよなかがっこう 「真夜中の学校レストランができたわけ」の中で、いきなり戦争がはしまります。 じゅう 物かっこうきゅうしよくちゅう ひこうき 飛行機がうなりをあげ、学校で給食中の子どもたちに銃 せんそう 撃をあびせてきます。むかしもいまも、戦争で、どれほどの子どもたちが死んだで しよう。入り口ちかくに「ランドセルがおかれて : ・」います。うたれて死んだ子のラ 1 ンドセルです。おいしいものもたべることなく死んだ子どもたちのために、このレス かいてん トランは開店しました。 さあ、たちどまらすに、お入りください ほね よる 夜、男が、新墓をほりかえして、骨をかじりはじめる。ものかげからみていると、 かたはなし ふりむいて、「見たなあー卩とうめく。「おまえ、見たな」は、この型の話のひとっ にいはか せんそう 水谷章三
・怪談レストラン編集委員会・ 松谷みよ子 ( 責任編集 ) 剣持弘子 高津美保子 常光徹 水谷章三 望月新三郎 吉沢和夫 ・協力・ 日本民話の会 ・ンリーズデサイン・ たかいよしかす ( 京田クリエーション ) 怪談レストラン O 真夜中の学校レストラン 怪談レストラン編集委員会・責任編集松谷みよ子 絵たかいよしかず 2007 年 1 1 月 1 5 日第 1 刷発行 発行所・・・・・・株式会社童心社〒 1 1 2 ー 001 1 東京都文京区千石 4 ー 6 ー 6 容 03 ー 5976 ー 41 81 [ 代表 ] 03 ー 5976 ー 4402 [ 編集 ] 印刷・・・・・・株式会社光陽メディア製本・・・・・・株式会社難波製本 02007 Miyoko Matsutani , Toru Tsunemitsu, Kazuo YOShi zawa, Shozo Mizutani, Shinzaburo Mochizuki , Kimiko Saito, Kaoru Fuj i, EikO Sugimoto, Masako Mochizuki, Mari Morishita, Yoshikazu Takai published by DOSHINSHA printed in Japan ISBN97 & 4-494-01376-0 NI 兀 913 144P 17.3 x 12.3cm インターネットホームページ http://www.doshinsha.co.jp/
ー・おまえ、見たな / 藤かおる 北国でとれたイクラをつかった江戸前のにぎりすし。ほろにがいなみだの味です。 にんぎよう ・キキーモラ人形 / 斎藤君子・ 死神が焼く口シア風バーベキュー、シャシリクはおいしくてたましいをとられる ? せんせい ・ハナイキ先生 / 望月正子・ ・引 お茶の新芽と桜工ビのかきあげは、死んでもたべたくなる絶品です / がくどうそかい ゆめ ・学童疎開でみた夢 / 望月新三郎・ 空襲の炎でたいた白米のおにぎりは、たべると悪夢にうなされる挈 ゆうれい ・幽霊のマラソン / 吉沢和夫・ まばろしのスポーッドリンクは、背すじがゾクッとするほどひやしてあります。 くうせき ・空席 / 水谷章三 ・ 87 女子高生に人気のアップルマンゴーのシャーベットは霊もさわぎだすさわやかさ。 ちか ・イベントホールの地下トイレ / 杉本栄子 和風ハンバーグとドイツワインは、おなかにひびくおいしさ / おんがくしつ ・音楽室でタイムスリップ / 森下真理・・・・・ 1 〃 牧場で朝つんだミントのお茶をのむと、霧の中からなにかがうかびでる挈 おおかがみ ・デザートおどり場のふしぎな大鏡 常光徹・ として、未来がみえるつめた ~ いデザート。 キ。ョッ / さてん 異ニュ ・ 67 》@ く ・ 126
斎藤 すぎもと 杉本 つねみつ 常光 さいとう ふじ 君子 えいこ 栄子 徹 きみこ とおる 藤かおる 松谷みよ子 みずたにしようぞう 水谷章三 望月新三郎 まったに もちづきしんざぶろう もちづき 望月 森下 吉沢 もりした よしざわ まさこ 正子 真理 和夫 まり かずお たかいよしかず 執筆者紹介 ( 50 音順 ) 日ロの民話を研究。著書に『かもとりごんべえ』 『シベリア民話集』『ロシアの妖怪たち』など。 日独の民話を研究。共著に『ガイドブック世界 の民話』『世界の妖怪たち』など。 民俗・ロ承文芸を研究。著書に『学校の怪談』 『妖怪図鑑』『しぐさの民俗学』など。 著書に『上総の民話』『くらっこ』『へつぶりむ すこ』『くらげほねなし』など。 著書に『現代民話考』『龍の子太郎』『やまんば のにしき』「あかちゃんの本」シリーズ等多数。 著書に『たぬきからの手紙事件』『きようも星 パン』など。紙芝居も多数手がける。 著書に『よみがえった水仙』『ねすみにわとり ねこいたち』『とんちばなし』など。 著書に『ちいさな村に汽車がきた』『海ガメ通 信海太の夏』『てんにんのよめさま』など。 著書に『月夜野に』『三人組、ふしぎの旅へ』 『三つの時計の物語』『花ものがたり』など。 著書に『民話の再発見』『民話の心と現代』、共 著に『佐渡の伝説』など民話論多数。 チョコレートのキャラクター「マープルわんち ゃん」他、イラスト、デザインの仕事多数。