最初のおはなし秘密のとびらレストランか できたわけ 松谷みよ子・ 最後のおはなしチビチビというこびと 松谷みよ子 ・ 127 秘密の箱はあけちやダメ / / 常光徹・・ 35 , 55 , 83 , 95 解説 / 剣持弘子・ ・ 137 ひみつ
0 0 ②① 0 ・ THRILLER RESTAURANT 納の、レストラ 怪談レストランへようこそ I S B N 4 - 4 9 4 - 0 1 1 5 6 - 5 C 8 2 9 5 \ 6 0 0 E 膩ⅡⅢ皿ⅢⅧ 9 7 8 4 4 9 4 0 1 1 5 6 0 背すじかゾーツとするような ぞんぶん たのしいお話をどうぞ存分 しようみ にご賞味くださいませ まことかって とうてんじまん なお、誠に勝手ながら、当店自慢のオリジナルス しんぞう よわ パイスを利かせてございますので、心臟のお弱い かた えんりよ 方はご遠慮いただいたほうがよろしいかと : 秘密のとびらレストラン せ はなし 定価本体 600 円 ( 税別 ) 19 2 8 2 9 5 0 0 6 0 0 6 背すじが ゾクゾクリ せ 認日 怪談レストラン騙集委員会・壬、 絵かと、 松谷みよ子 0 談レストラン編集委員会 青任編集松谷みよ子 性談レストラン 産 ~ む社 市心社
談レストラン 秘密のとびらレストラン THRILLER RESTAURANT 怪談レストラン編集委員会・青任編集松谷みよ子 絵かとうくみこ
0 ・怪談レストラン編集委員会・ 松谷みよ子 ( 責任編集 ) 剣持弘子 高津美保子 常光徹 水谷章三 望月新三郎 吉沢和夫 ・協力・ 日本民話の会 ・ンリーズデサイン・ たかいよしかす ( 京田クリエーション ) 怪談レストラン 我のとびらレストうン 怪談レストラン編集委員会・責任編集松谷みよ子 絵かとうくみこ 2005 年 10 月 1 5 日第 1 刷発行 2006 年 3 月 1 5 日第 5 刷発行 発行所・・・・・・株式会社童心社〒 160 ー 0008 東京都新宿区三栄町 22 容 03 ー 3357 ー 4 1 8 1 [ 販売 ] 03 ー 3357 ー 4402 [ 編集 ] 印刷・・・・・・株式会社光陽メディア製本・・・・・・株式会社難波製本 ⑥ 2005 Miyoko Matsutani, Toru Tsunemitsu, Hiroko Kenmochi, Shinzaburo Mochizuki, Kazuo Yoshizawa, Kimiko saito, Shozo Mizutani, Nobuo Sakurai, Kumik0 Okano, Kyoko lwasaki, AkikO Niikura, Chiharu lwakura, Mari N'lorishitm Kumik0 Kat0 published by DOSHINSHA, printed in Japan ISBN4-494 ・ 01136-3 NDC913 144P 17.3x 12.3cm インターネットホームページ http://www.doshinsha.co•jp/
チビチビというこびと ひみつ ちょうしよくしはら 〈秘密のとびらレストラン〉で、ホテルの朝食と支払いをすませたわ ろうふじん たしは、リュックをしよって、あの老婦人にわかれをつげました。 「ヒッチハイクをなさるのでしよう。チビチビこびとにあえますよう わたしは首をかしげました。 「チビチビこびとって、どんなこびとですか ? どこにいったら、あえ まったに 松谷みよ子 1 27
密のとびらレストランが できたわけ わたし、スコットランドのハイランドを、リュックをしよって、ひと たび り旅をしていました。バスにのったり、車をとめてのせてもらったり、 たび 気ままな旅です。さーっと雨がふってくるかとおもうと、ばっと晴れ、 巨大なにじがかかったりします。 また空がくらくなって、ざーっときそうになったとき、ちょうど車が きて、手をあげたら、とまってのせてくれました。五十歳くらいの女の きょだい ひみつ まったに 松谷みよ子 さい 7
岩倉 いわさき 岩崎 いわくら 千春 きようこ 京子 ちはる 岡野久美子 おかのくみこ 剣持 斎藤 桜井 常光 新倉 けんもち さいとう さくらい つねみつ にいくら まったに 弘子 君子 信夫 徹 朗子 ひろ きみ のぶお とおる あき 松谷みよ子 みずたにしようぞう 水谷章三 もちづきしんざぶろう 望月新三郎 森下真理 よしぎわかずお 吉沢和夫 かとうくみこ もりした 執筆者紹介 ( 50 音順 ) 日英の民話を研究。共著に『世界の愚か村話』 『夢で田中にふりむくな』など。 著書に『シラサギ物語』『鯉のいる村』『花咲か』 『あかまんまとうげ』『花に暮れて』など多数。 東京・小平を中心に民話を採集。共著に『小平 ちょっと昔』『ちょっと昔』など。 日伊の民話・児童文学を研究。著書に『クリン 王』『ピノキオ』『三つのオレンジ』など。 日ロの民話を研究。著書に『かもとりごんべえ』 『シベリア民話集』『ロシアの妖怪たち』など。 著書に、絵本『子そだてゆうれい』詩集『きみが すき』長編叙事詩『ハテルマシキナ』等がある。 民俗・ロ承文芸を研究。著書に『学校の怪談』 『妖怪図鑑』など。 日仏の民話・児童文学を研究。訳書に『フラン ス民話集』『完訳ペロー童話集』など。 著書に『現代民話考』『龍の子太郎』『やまんば のにしき』「あかちゃんの本」シリーズ等多数。 著書に『たぬきからの手紙事件』『きようも星 パン』など。紙芝居も多数手がける。 著書に『よみがえった水仙』『ねすみにわとり ねこいたち』『とんちばなし』など。 著書に『月夜野に』『三人組、ふしぎの旅へ』 『三つの時計の物語』『花ものがたり』など。 著書に『民話の再発見』『民話の心と現代』、共 著に『佐渡の伝説』など民話論多数。 雑誌や書籍でイラストを手がける。作品に「う みのひきだし」 ( 「おおきなポケット」 ) 等がある。