巡航戦車 - みる会図書館


検索対象: PANZER 1979年7月号
86件見つかりました。

1. PANZER 1979年7月号

たクャ 1 ナし イてまので れッ さラ ジ節 乍ト ム換た一調 ( 製輪ゴ交きゲを で 6 はにで川 ズ式で輪が 1 ッ ス四。上鉄とにレ イ九る路はこ他 に , あ , 上るの と車 , はでしルす軌う - 庫引年陣の属一引狭よる、 ( 一 ~ ( 牽道四牽た隊道を軋すて〔 ( み 道鉄 ( 道し部鉄輛広合っ - 鉄式年鉄に道 , 5 の適な - 式。 0 式ス鉄し車幅もに - 五か 0 和〇一に行貨ルにう絵〔塾第 ~ 九い一昭〇べ主走ン一れよ くま 一をでトレずる こ 大きな日の丸を車体に描いた九五式鉄道牽引車 どが研究開発された。 九五式装甲軌道車ソキ 昭和 16 年 , 東京ガス電気工業 KK で製作されたもので ある。 ソキ車の外形は九四式軽装甲車と似ているが , 軽装甲 車と異り固有の武装はなく , 乗員 6 名が各人の装備火器 を持つだけで , そのため 5 カ所に銃眼がついている。レ ール上はもちろん , 装甲自動車として不整地の走行も可 能であり , 特殊機構により , 狭軌 , 準広軌 , 広軌のいず れのレール幅にも合わせることができた。 装甲 4 ~ 8 mm, 最高速度 72 / h ( 軌道上 ) , 30 川 ( 路 上 ) , 行動距離 355 ( 軌道上 ) , 123 ( 路上 ) 。 試製装甲列車 昭和 7 年 ( 1932 年 ) に計画された 12 輛編成の重装甲列 車で , とくに武装と装甲を強化したもの。 10. 5c 加高射 砲 , 九六式 15 野戦榴弾砲各 1 門 , 一一年式 7.5c 加野戦 ) ・ ~ を第、 ' 高射砲 4 門などを装備し , 主に満州で使用された。 試製九四式装甲列車 四角い箱が走る小型装甲モーターカー 試作装甲列車の戦場テストの結果をもとに , 改良設計 ェンジンは DDIO 型ディーゼルを搭載した。 された重装甲列車で , 軸重を軽くし , 線路の状態の悪い 鉄道工作車 昭和 15 年 ( 1940 年 ) , 東京ガス電気工業川辷 崎製造所で , Z F10 型鉄道工作車とその応用 型の鉄道製材車 , および鉄道空気圧縮機車な どが開発されて , 鉄道部隊へ納入された。、 = 、 この車のタイプは不明だが , おそらく当時 工兵部隊の使用していた工作車 , 製材車 , 空 気圧縮車を , 鉄道用としてレール上を走れる ようにしたものと思われる。 その他 , 鉄道用の牽引車は , 昭和 15 年に九事 八式鉄道牽引車 ( 6 輪駆動車 ) , 17 年に前記っす の一〇〇式鉄道牽引車に加えて特殊一〇〇式 牽引車 , 一式鉄道牽引車 , 三式鉄道牽引車な ー 00 式鉄道牽引車。タイヤをつければトラックそっくリ 87

2. PANZER 1979年7月号

M60 の予言は実際のものとなった。それも再び 5 月 1 であり , また仰角は 45 。で固定されているといわれる。 日のメーデー行進のときにである。 1975 年のことであっ 遠距離の攻撃および対戦車攻撃の主力となるサガーの 発射機は , 独立して俯仰ができるようで , 最大仰角は 45 。 0 西側諸国は , M60 のとき以上に胆をつぶした。 M980 ていどとみられる。サガーの有効射程は 3000 川といわれ るから , M980 を相手としなければならない敵にとって はまさに M I C V の性格を持つもので , ソ連の B M ・ P や は大きな脅威である。車内に 2 ~ 4 発の再装填用サガー 西ドイツのマルダー , そしてフランスの A M X 10 p など を搭載するとみられ , そのときは砲塔内の砲手がハッチ に比べても , それほどひけをとらない優秀な内容を持っ を開き体を出して行うのだろう。被弾の危険は多いが , ためである。アヒルの子がとつじよ白 . 島になったような えら・ぐ小さ - な次発サガー用のハッチを砲塔上に持っ BM もので , その大きな飛躍に各国は目を見張ったのであ P 上、りは , よほど速く再装填できるであろう。 る。 ニ B P とよべるよう M980 の全体のアレンジは , しかも連装発射器だから , BMP の 2 倍の攻撃力 ( 1 な , ソ連の BMP の設計思想を多分に引きついでいるよ 度には 1 発しか発射できないだろうが , すぐ続いて発射 うにみえるが , ひとまわり小型で , かっ各部にユーゴス できるから , 再装を行う必要のある B M P に比べれ ラビアの独自性を発揮している。 ば , 単位時間内では 2 倍の攻撃力を持っ ) を持っことに その最たるものが武装であろう。車体の中央部に全周 なる。これに加えて , サガーの発射と 20m 機関砲の射撃 回転式の砲塔を持っているが , ーこに 20E 機関砲と 7.92 とは同時に行え , 別々の目標も狙えるから , BMP のよ 新機関銃を装備し , しかも砲塔の後面から上方に架台を うに砲かミサイルかではなく , 機関砲もミサイルもとい 設けて , サガー対戦車ミサイルを連装で搭載するという う優位性を持つのである。うまい方式というべきだ。 もので , 極めて強力な打撃力を備えている。 車体は防弾圧延鋼板の熔接構造と思われる。寸法は長 砲塔の前面から上面にかけて 2 本のスリッ トが入り , こから 20E 機関砲 ( 左 ) と 7.92 新機銃 ( 右 ) を突き出すという , 昔なっかし いスタイルをしている。 20 簡機関砲は , ユーゴスラビアでもライセ ンス生産されたことがある ( 現在でも生産さ れ続けているかもしれない ) イスパノ・スイ ザ 804 型 20E 機関砲と考えられている。もし そうだとすると , 砲ロ初速度 850 / sec , A P 弾を用いて射距離 1000 川で 20 ~ 30E の厚さ の防弾鋼板を貫徹できるから , たいていの国 の A P C /M I C v なら容易に撃破できる。 有効射程は地上目標に対して 2000 対空射 撃で 1500 川であり , うまくするとソ連の BM p の 76 低圧砲とも渡り合えるかもしれな い。 7.92E 機銃は M60 に装備されているのと 同じ M53 とみられる。 弾丸の搭載数は不明だが , 20E 機関砲は 50 発入りのドラム弾倉を使用しているので , も しベルト給弾式に改められていないとすれば 内部容積を食って , あまり数多くは搭載でき M980 の砲塔 ( 手前は車長用展望塔 ) ないだろう。 M53 の方は 50 発の箱型弾倉で も , 300 発入りベルト弾倉 ( コンテナ ) でも使用できる。 さ 6.25 川 , 幅 2.85 川 , 車体上面高 1.73 川で , 車輛重量 11 両方とも 85 。の仰角がかけられるというから , 対空射 t, 全備重量 12t と伝えられるが , 少し軽すぎる気がす 撃も可能で , その照準器と思われるものが , 砲塔左前面 る。装甲の厚さは車体前面で 20E というが , これが事実 の凹みにみられる。地上射撃用の照準器ははっきりしな とすると , 車体の他の部分は相当に薄いか , あるいは広 いが , 伝えられるところでは新型の , かなり複雑で高度 範囲にアルミ合金を使用しているものと思われる。それ なものらしく , 機関砲の打撃力を一段と高めている。な にしてもまだ重量としては軽すぎはしないだろうか ? お対空射撃用の照準器は砲塔と独立して旋回できるよう 乗員は車長 , 砲手 , 操縦手の 3 名に , 歩兵を 6 ~ 8 名 93 0

3. PANZER 1979年7月号

ふ 3 ン , ・ たまたま , ドイツのクルップ社はスマートな装甲車を オーストラリアとジャワとの間の敵の補給を切断する必 セールスに出して , 金もうけをしようとしていた。装甲 要がある。 車は同社の 6 輪軽トラック Kfz. 81 の車体に装甲をかぶ これがチモール島だ。チモール島の奇襲占領こそ , 蘭 印作戦成功の鍵といえよう。東西に長いチモール島は小 せ , 砲塔をつけたものであり , 52 馬力のエンジンはトラ ックと同じものだった。角張ったドイツの 6 輪装甲車 スンダ列島の中では最大の島で , 面積 30.925 2 , つま り九州よりやや狭い島である。この島の東半分はポルト Kfz. 247 に , 丸味をつけたような格好である。 ガル領 , 西半分がオランダ領だ。 「買いましよう。たくさん購入します」 オランダはこの装甲車を貨物船に乗せてポルネオやジ けれどもオランダ軍の首脳部は , 「もし日本軍が攻めてきたら , 中立国のポルトガル兵は ャワ , スマトラなどあちこちに配備したのである。 きっと『どうそ ! 』と基地を差し出すに違いない。それ ならいっそのこと , 日本軍より先に , われわれが占領し 1940 年 4 月 , ドイツ軍が本国のオランダに侵入すると てしまおう ! 」と考えた。 同国はアッという間に降伏 , 女王はイギリスへ逃れる。 そこで , チモール島西部のク こうなると , オランダにとって東洋の諸島だけが残る唯 ーパンから , 1941 年 12 月 16 日一一真珠湾攻撃より 8 日後一一オランダ兵 400 名と ーの領土となった。しかしもうこのころ , 仏印のサイゴ オーストラリア兵 250 名がオランダの巡視船カノバスに ンにある日本陸軍の南方軍司令部 ( 威兵団 ) では , 総司 乗り , 海防艦スラバヤが護衛して出港した。船団は , 翌 令官寺内寿一 ( ひさいち ) 元帥が参謀たちの作ったオラ ンダ領東インド ( 「蘭印」と略す ) への侵攻作戦計画に 日ポルトガル領の首都ディリに無血上陸を敢行する。 「連合軍は侵略者ではないか ! 」 「許可」の印を押していたのである ! ポルトガル政府は厳重に抗議した。そこでイギリスは 目チモール島クーパン 「いや , 東アフリカからポルトガル兵が到着し , 侵入し ようとする日本兵を自力で防げるようになったら , 必ら 第 16 軍 ( 治兵団 ) 司令官 , 今村均中将は , 仏印 ( ベト ナム ) のカムラン湾で潮風に吹かれていた。彼の第 16 軍 ずわれわれは引きあげるから・・・・・・」 が蘭印作戦を担当するのだ。指揮下の第 38 師団 ( 沼兵 となだめたのである。だが兵力を移動したままでは , かんじんなクーパン港の防衛に穴があいてしまう。そこ 団 , 静岡の兵 ) は 1942 年 ( 昭和 17 年 ) 2 月 14 日 , スマト で応援としてオーストラリアの第 21 , 23 旅団がオースト ラへ上陸する。 ラリア北岸のダーウインから , 1941 年 12 月 21 日 , クー だが東南東のオーストラリアから , 兵員や軍需品が次 ンに到着した。 々と送られたら , 穴の開いたバケツに水を入れるような もので , 蘭印作戦はいつおわるのかキリがない。そこで カウポーイ ・ハットをかぶり , 入れずみをした彼らは , 99

4. PANZER 1979年7月号

び llt ロロ鷲 恒例のアメリカ三軍記念日の一行 事として、去る 5 月 1 9 日、東富主 のキャンプが公開された。車輛の 展示は比較的少なかったか、武器 類にはふたんあまりみられないも のもあり、またカラーて、あ伝えし たこともなかったのて、今回はこ の武器類を主にこ紹介しよう。 M2 7 2.7-mm MG, the BIowning ( 0 b 「 e 50. 写 ' ニ 12 . / mm 機関銃 M2 : 有名なション・ フローニンクか開発した空席、反動 利用の機関銃て、第 2 次大戦中から 航空機用、対空用、地上用なとあら ゆる用途に使われてあり、自衛隊を はしめ西側各国ても広く用いられて しいる。 / . 62mm ( NAT 〇 ) 機関銃 M60 : 戦後アメリカガトイツの MG42 を参 考にして、重軽両機関銃の両方の特性を兼ねそなえ、さらに打抜板 金加工による製造の容易さを目標として開発した多用途機関銃て、 その優秀な性能はベトナ乙戦ても実証された。 M60 / 62 m MG 宿翡「ろ ホーインク / ハートル CH ー 46 ヘリコプター 自衛隊ても使われている中型輸送ヘリて、富 主キャンプてはこの他 AH ー 1 J 攻撃へリや C H ー 53 シースタリオンなどかみられる。 CH-46 ー win ィ 0 「 he 行 ( op 厄「 を第づき , をな , ゞすを : ノ・第第ヤ 、いき応ト 4 誉 3 , ~ 、。ーヾ 31 60mm 迫撃砲 M19 : 第 2 次大戦中力、ら 使われている M2 の改良型て、射程 を伸はし、砲尾に引金をつけて躑弾 筒的効果をらって開発したもの。 M 7 9 60 mm morto 「 , the modified M2 with several improvements.

5. PANZER 1979年7月号

M 980M ー CV 砲塔後部にあるのが AT M ランチャー 上に各 1 基ある。合計 8 基だから , 10 名の歩兵のうち 8 マートとはいえない外形である。 名は射撃が可能となるが , 外部視察装備については不明 車体前方の右側がエンジン室で , 左側に操縦手席 , そ である。どうもじゅうぶんな視界が得られているとは思 の後に車長席があり , 車体後部の兵員室には 10 名の歩兵 を収容する。車長の右側には銃手の席があり , 上面には えない。 ェンジンは F A M 0 s 6 気筒水冷ディーゼルと伝えら アメリカ製 M2 機関銃を装備する。また車体前面に 7.92 れるが , これはオーストラリアのザウレル社製のエンジ M53 機関銃 ( 大戦中のドイツの MG42 をユーゴスラビ ンをユーゴスラビアでライセンス生産したもので , 同国 アでコヒ。一生産したもの ) を装備するのは , 近代的な A 製トラックやハンガリーの K800 装軌式砲牽引車にも搭 P C としてはめずらしい。 操縦手用のハッチは後方開きで , 潜望鏡を持つが , 操 載されている。出力は 140 Ⅳである。 足まわりは , ューゴスラビアが大戦後にソ連から供与 縦用としてハッチ前の車体に潜望鏡の固定装備はみられ ( ? ) されたことのある SU76 自走砲をベースにしたと伝 ず , 通常はハッチを開いて操縦手が顔を出して操縦し , えられる。起動輪は前方配置 , 転輪は片側 5 組で , 3 コ 戦闘時はハッチの潜望鏡だけを用いて操縦するようであ る。これでじゅうぶんな視界が得られるのか気になる。 の上部転輪がある。かなり大型の履帯カバーとサイド・ スカートを持ち , このカバーの上に歩兵を乗せることを 車長用も 1 枚ハッチで , 展望塔らしいものはつけられて いない。一方銃手用ハッチは 2 枚型である。 考えているのかもしれない。 兵員室の上部にはハッチらしいものはみえない。車体 車体前面にトリム・べーンを備えているから , 浮上航 後面に 2 枚のドアがあり , ここから兵員の搭乗降車を行 行能力を持っと考えられ , 履帯カバーの形状からみても 推進は履帯方式であろう。その割に NB C 防護装置はな う。 M60 で最も , そしてただひとっともいえる注目すべ きことは , 車体側面と後面に射撃ポートが設けられてい いようである。 る点である。側面は片側 3 基ずつで , 後面は前述のドア 全備重量は 9. 5t と伝えられるから , 出力重量比は 14.7 }P/t で , 路上最高速度 45 川にとどまっている。燃料搭 載量 130 路上行動距離 400 は優秀である。地上高 0.35 襯は少なすぎる気もするが , 車体上面高は 1.8 だ から , 車内は割に余裕があろう。 M60 は , とりたてていうこともない A P C である。射 撃ポートは目新しいが , 機動力 , 打撃力ともにひと時代 , 、イ前の APC でしかない。しかしこれを ( 各部に外国製部 分を使っているとはいっても ) ューゴスラビアが独力で 造り上げたことはなかなかのものである。 M60 は同国初 の A P C であり , 後日の発展を予言するものであった。 生産数はそれほど多くはないようだが , キプロスで使わ れたといわれる。 ☆ M980 M60 は車体の各部に銃眼を持っている 92

6. PANZER 1979年7月号

あ / あの戦友が、あの愛機カ文今ここに甦る . 〃 載争物録 8 ミリ映画 定版 0 新発売 闘予科練 ( わだつみは語りつぐ ) 登場する海軍機・零戦ーー型、 ニ型・雷電・月光・天山・連山・彗星・瑞雲他 監修■予科練の碑保存顕彰会 ニ型、五 秘録予科練 ( 蒼空は炎と燃えて ) ハワイ・マレー沖海戦 燃ゆる大空 秘録少年飛行兵 秘録ビルマ戦記 監修■予科練の碑保存顕彰会 映画「ハワイ・マレー沖海戦」より監督・山本嘉次郎 映画「燃ゆる大空」より監督・阿部豊 監修・合唱・少飛会 監修■元ビルマ方面参謀部 ・スーパー 8 白黒・ 180 ( 30 分 ) 光学録音 / カセット・テープ付 各 \ 1 5 , 800 あ、隼戦闘隊 お ) 茸闘隊一 秘録ビルマ戦記 - 秘録少年飛行兵 - 燃ゆる大空 - ・スーパー 8 白黒・ 90 ( 1 5 分 ) 光学録音 / カセット・テープ付 \ 9 , 000 。 ( 9 分 ) 各 \ 10 , 800 ・スーパー 8 カラー・ 55 光学録音 / カセット・テープ付 サ プ東 メ 1 都 ン 4 京 ア 2 一区 0 1 6 水 部社 ☆捺印のないものは無効となリますのでご注意く ださい。また、 18 オ未満の方は保護者のご署名と 捺印が必要です。 デ 12 東京都文京区水道 1 ー 4 ー 16 プチメゾン 201 プロット・アポロ 1 1 号、月面に向かう サンテーアート社代理部 ・月面着陸、その歴史的瞬間・人間が 見た初めての月面風景・月面で楽しい 発送業務代行 : 東宝ファミリーワラブ谷 03 ( 543 ) 2 / 33 冒険 ( アホロ 16 号より ) ・地球への帰還 ( わだつみは語ワつぐ》 ( ををは災とえて」 これが UFO だ / ′ プロット■スカイラブ 3 号が撮影した U F 0 ・アポロ 1 2 号が撮影した U F 0 ・官製ハカキに下のように記入し、下記まてあ申 ニ 7 号が撮影した IJ F 0 ・ア 込みください。・あ申込みハガキが到着しだい代 ダムスキーが撮影した F 0 ・米国防 金引換郵使で発送いたします。・あ支払いはあ近 総省ファントム機が撮影した U F 0 くの郵便局て、商品と引換にてあ願いいたします。 ・送料当社負担。 プロット・ナスカ平原 ( 1 , 500 年前の飛 お年お 8 行場 ) ・イースター島黙せる巨人たち 電令名住 ・サハラのタッシリ山にある宇宙人の 、所リ 古代壁画他 月リ フ フ 万 ( 町 ガカ お申込みは下の要領で 宇宙人は地球にきた〃 宇宙 , 、の挑戦 挑戦 丁・由への 人月に立つ 郵はがき 1 1 2 ーーは地球にきた ! ニ = ロ 宇宙への挑戦・地球は青かった 月旅行があなたのものに . 〃 ・スーパー 8 カラー 55 。 ( 9 分 ) 各 \ 9 8 圓 光学録音 / カセット・テープ付 プロット・ロケット開発と宇宙への欲 望■初めて見た地球の全景・宇宙遊泳 する飛行士・アポロ 11 号の秒読み開始 ・全人類を代表する三飛行士の勇姿・ アポロ 1 1 号は月に向って飛び立った 宇宙への挑戦・人類月に立つ