使用 - みる会図書館


検索対象: PANZER 1979年7月号
45件見つかりました。

1. PANZER 1979年7月号

装甲無線軌道車 広大な大陸の鉄路を走る各装甲列車間の連絡や , 装甲 列車の先遣車として , 新たに開発された試制装甲無線軌 道車がある。 前後にライトを 3 コずつつけ , 上部に無線アンテナを 張り , 全体を 6 ~ 8 の装甲板でおおった亀の子型をし た車輛で , 主に満州で使用された。 列車砲 列車砲は , 鉄道車輛上に火砲を搭載して軌道上を運行 し , ずい時位置をかえながら射撃しようという火砲であ 第 1 次大戦は , 一地点で対抗する戦闘が長期にわたっ たので , 戦場の陣地は塹壕から堅固に構築したコンクリ ートの陣地となり , 全く要塞と化してしまった。これを 攻撃し , 破壊するには中 , 小口径の火砲ではとうてい間 タイヤを鉄輪に換え , レール上を走る一 00 式鉄道牽引車 に合わず , それまで各国が持っていた不用な地点の要塞 砲や旧式軍艦の大砲を , 鉄道車輛に搭載することにし 場所でも使用できるようになっているのが特長である。 3 種類ある火砲車の兵装が , 戦艦の背負式砲塔のように 0 段差をつけて装備され , 7.5c 加高射砲 2 門 , 10.5 高射 この考えは図にあたり , いままでかえりみられもしな 砲 2 門を搭載した。 かった旧式の火砲も , 大きな威力を発揮した。 蒸気機関車 わが国においても , 第 1 次大戦に使用された列車砲の 装甲列車の主力となった機関車については前にも述べ 威力に目をつけ , 研究しはじめたところ , フランスのシ たが , その他に使用された蒸気機関車は次のとおりであ ュナイダー社のカタログに新式の列車砲が発表されたの る。そのほとんどは「帰らざる機関車」となってしまっ で , 参考のため兵器特別研究費をあてて 1 門購入するこ とになった。そのころシュナイダー社の砲といえば世界 0 D50 型 , 9600 型 , C56 型 , C 12 型 , ミカロ型 , ソリサ ーであったところから , カタログだけで発注された。 型 , パシロ型 , デカイ型 , テホス型 , デカケ型 , サタフ 契約は大正 15 年 ( 1926 年 ) に行われ , 昭和 3 年 ( 1928 型 , テホカ型など。 年 ) 春に完成品が納入されたので , 陸軍は千葉県富津射 撃場に鉄道を引きこんで , そ こで射撃テストを行った。 テストは良好な成績をおさ めたので , わずか 1 門のみで あったが , 昭和 5 年 ( 1930 年 ) に九〇式 24C 加列車カノン砲と して制式採用となった。そし て列車砲の運搬と砲の操作電 源用に , 新たに電源車が製作 された。 列車カノン砲の射撃には , 線路の両側に砲架から支柱を はり出し , 特製の木の台でこ れを支えた。操砲は電力で行 われ , やや離れた電源車から ケーフ・ルによって電力を供給 した。砲は 2 重後座式を採用 スマートな無線装甲軌道車。前後のポールにはアンテナ線が張られている 88

2. PANZER 1979年7月号

ーーレイランド装甲テンダー・タイプ c ビーパーをイール ( ビーバうなぎ ) とよばれていた車。同じ 急造車でも、 = に、らんのとおりにちらは 6 ス 4 のシャシーを使っな ものま武装はポールステン 20 , らしいカぐ他にもいろいろある。 車によっては、装甲スカートをつけたものなど、一 300 台以上が改 修を受け、霹べッドフ牙ード対戦車トラックと同様 0 南部を中心と した本土守備部隊に送られ , 主として飛行場の警備に使われた これらの急造装甲車は、円引年いつばい使用され、動けるものは その後もとのトラックにもどされた。 れ rmo 尾 4 召 0 れ d T リ〃 2 C ℃記厄 d Bea 阨た Ee い 20- 川れ Po なれ℃ 0 れれ 0 れ 0 れ the わ c ん パイソン装甲車 ~ アルマジロ . 、ビー / ヾーのなかまだがき、 ) 。 = この / 、イソンはスクラッ プ寸前のトラックを再生したものだからすこい 6 おまけに、資材 不足も ~ あり、装甲はコンクリトであるの武装はプレン、ホチキ ス、ルイスなど手当りしだいに何でも積んだいかなりのオー / ーロードだから機動力は疑わしく、写真のように飛行場の片すみ などにおかれる移動式のトーチカとして用いられたようだ。念の ためにつけ加えれば 0 発案はコンクリ。ト会社の社長。、 B な 0 れ 06 ″ - P ″め OX , ℃ 0 れ c 0 加 0 0 れれ ea た rap ん .

3. PANZER 1979年7月号

Z ・ M ・妻 NI HVO OAHIIOL'WV 工 S 一ヒ 第 2 次大戦における イ , ギリスの装甲車 イギリス国内のガイ MkJ ー A を第 ~ 4 co ん m な 0 ー Guy Armored Ca Of Be( 亟ロね〃 0 叩 some 尾 E れ g れ ー機銃が外されているがこ M に IA は武装をベサ、 7 , = 92 各一丁に換装したもの。イギリス国内で、べ / レ ギー軍の訓練に使用されているところである。横の車はスタンダード・フライング、工イトで、 / ヾン型は Y M CA 志願部隊で使われていた。ヘッ下ライトが管制型になっている。一大戦の当初。民間車はヘッドライトの使 ニらんのように 用を禁じられたがい円 39 年 9 月には前月に比べて交通事故の件数が 2 倍にハネ上ったため、 間車にも管制型のヘッドライトをつけるようになった 。い

4. PANZER 1979年7月号

☆☆☆☆☆ ドイツ小火器セット MP40 と Kar98 小銃を , さっそ くドイツ歩兵に 持たせてみた タミヤ・ 1 / 35 ☆☆☆☆☆ リ 35 スケールのジオラマファン , とくに人形を中心に 引金のところもちゃんと穴が開いているし , ワルサーと 作っている人にとって , 待望のキットが登場した。 ルガーには専用のホルスターも入っている。信号拳銃の タミヤのドイツ小火器セットである。 銃口には , ビンバイスなどで穴をあけるとよいだろう。 このセットをみてまずおどろいたのは , ライフルや機 ライフルは , モーゼル Kar98K , 擲弾発射器つき Kar 関銃だけでなく , パンツアーファウストをはじめ吸着爆 98K , Kar98K 狙撃銃 , ワルサー G41 自動小銃の 4 種類 雷や集束装薬 , 信号拳銃などまでが入っているというこ が入っている。それにしても , 擲弾発射器 ( 擲弾筒 ) や とだ。実物については , キットの説明書に使用期間も含 狙撃銃にとどまらず , G41 までモデライズするとは ! めて詳しく載っているし , またタミャニュースにも使用 G41 といえばテレビ映画 , コン , くットにもチョイチョイ 方法 , 構造などについて連載されており , とても筆者の 出てくるライフルではないか。こんなマニアチックなも ような浅学の者のでる幕ではないので , こでは省略さ のを出してくれるなんて。 せていただき , 簡単にキットを紹介して行こう。 狙撃銃のスコーフ。や , 擲弾発射器など , それそれ実物 まず拳銃では , ルガー P08 , ワルサー P38 , ワルサー の持っ雰囲気をとてもよく伝えてくれる。 信号拳銃が入っている。どれも素晴らしいモールドで , 短機関銃は , MM シリ ーズ 109 の親衛隊セットに入っ ているべルクマン M P 28 とは 別の M35 , ェルマ EMP 短機 関銃 , おなじみの MP40 , さ らにパラシューターセットに 入っていた MP44 も新しくき れいなモールドになって入っ ている。 ベルクマンやエルマは初期 の武装親衛隊には欠かせない ものだし , MP44 突撃銃は後 期 ( 末期 ) のドイツ軍ではか なりの数が使われていた名機 0 左から MG42 , 対空銃架っき MG , Pz. B. 39 対戦車ライフル この MP44 と MP40 用には 104

5. PANZER 1979年7月号

陸上自衛隊の 75 式ドーザー 75 式ドーサーは、最前線て使用するドーザー車という用兵目的て開発されたものて、小松製作所て試 作され 1975 年に採用された。開発上の問題点は最前線ての使用に耐える性能を与えることて、他の車 輛にない多くの工夫が払われている以下、写真をみなからその特徴をみて行くことにしようやー Type 75 bulldozert experimental model,• first shown at JSDF Anniverary parade, Nov. ー 1975. ドーザー使用時はサスペンションをロックするという独特の構造を持っている。 たため、トーションパーのフル・。ートラックを採用し、走行中のクッションはふつうの車輛なみとして 1975 年 11 月の観閲式に初めて姿を現わした試作車。足まわリは他の戦闘車輛と同し機動力を要求され 、き A. Takeuchi 第 1 師団施設本部中隊の 75 式ドーザー生産型。上の試作型とのライトの位置やフェンダ $- の 形などの相違点 ( こ注意キャビンはとリ外しが可能だが、用兵意図から防弾鋼板て作られ、 ~ 覗視ロなども防弾万ラスづきのバイザーになっている。→ JAPANESE TYPE 75 ADVANCED DOZER VEHICLE

6. PANZER 1979年7月号

インドでは馬はきわめて高価な貴 重品なので , 4 頭立とすることが できず , 2 頭立であり , 御者 ( 左 側 ) と弓手 ( 右側 ) の 2 人乗りで あった。インドの戦車は , 徒歩の 平民軍とともに部族間の戦いに用 いられたが , さして役に立った記 録もない。 アレキサンダーが侵入したころ のインドは , 地方の豪族が崩壊 し強大なマウリア王朝がはじめ てインド北部に誕生した時代であ る。長槍と剣で武装した歩兵 60 万 , 騎兵 3 万 , 象 9 千匹の他 , 2 人の弓手と御者ひとりを乗せる大 型の戦車隊もあったらしい。 おもしろいことに , 大切な馬を 疲れさせないため , 戦場まで戦車 は牛がノロノロと引いて行ったと いう。ヒンズー教では牛は神のお 使いとして神聖なものとされたか ら , 戦車を牛に引かせることによ り戦車に「超能力」と神のご加護 とをたまわろうとしたのかもしれ ない。 マウリア王朝のインドでは , 3 人の軍事官の下に各兵科が設けら れていたという。アッシリアのよ うに工兵隊がないかわり , 象部隊 があるのがいかにもインドらし い。象は重戦車としてだけでな く , クレーンとしての使用方法も 巨大な象部隊に , アレキサンダーの率いる歩兵 , 騎兵部隊は戦いをいどんだ あることはわれわれも知るとおり である。 オンは , 数年前に反乱を起して殺されていた ) がトキの インド軍の象の使用は , その後 108 年以上も長く続い 声をあげた。インドの象は昻奮して御者のいうことを聞 900 年以上ののち , 三蔵法師 ( 「西遊記」のモデル かなくなり , さんざんに暴れた。背中の射手をフルイ落 0 となった玄奘 ( げんじよう ) ) の書いた「大唐西域記」 とし , あげくのはては味方の陣営に突入した象もあり , には , 「インドのハルシャ ( 戒日 ) 王は象兵 6 万を持っ」 インド軍は敗北 , ボラス王は戦死した。 こうしてみると , いつでも戦車を持っている方が負け と書いてある。 さて , 戦車の上から弓を射るインド兵はアレキサンダ という , 疲肉な運命だ。どうやら勝利をおさめたけれど ーを悩ましたけれど , もっとショックだったのは巨大な マケドニア兵の間には象恐怖症が長く後遺症として残っ 重戦車 , 象そのものであった。マケドニア兵は巨大な怪 た。 1916 年 , ソンム戦線にはじめて出現したイギリスの 物に腰をぬかしてしまい , さしもの騎兵も馬が象を恐れ Mk. I 重戦車の存在が , 長らくドイツ歩兵にショックと てしりごみしてしまうので役に立たない。ノッシノッシ して残ったように・ と歩く象など , 兵士も生まれてからまだいちども見たこ 戦車をはやくも役にたたないものとみたアレキサンダ とがないのだから驚くのもとうぜんであろう。 ー大王は , 帰路熱病に倒れた。そして紀元前 323 年 5 月 , あやうしと思われたとき , 敵の後方へまわった副将コ 33 歳の若い生涯を閉じたのである。 ヌス ( ガウガメラの戦いで武功をたてた副将パルメ旱 以降 ,. - 戦車の運命はいっき . ょに下り坂となる。 85

7. PANZER 1979年7月号

工ンシンを前から見る。右側がカス・タービンて , 出力は手前のキャホックスから左右の操向機構へ導かれる 操縦・射撃制御装置は , 変速操向機による旋回操作と 動力装置関係 油気圧式懸架装置による車体ヒ。ッチの変換を行う中枢部 である。車長用と砲手 / 操縦手用があり , 装置はハンド 動力装置は車体前部の動力室に搭載され , ガス・ター ル機構 , 旋回制御機構 , 俯仰機構からなる。俯仰機構は ビン , ティーゼノレ・エンシン , トランスファー・ギャ 旋回制御機構と同様に 2 重作動方式の電気・油圧式で , ポックス , ロー / ハイ・ギャで構成される操向機 , トル 姿勢の制御のための前後走行輪の上・下量を規正する信 クコン . 六一ターっきトランスミッションカ、らなり , この 号を発信するアングル・トランスミッター , 走行輪作動 ー・パッケージは保守整備・修理を実施する場合に 、ワ シリンダーと接続する油圧ポンフ。のアフター・アンプリ 容易に着脱できる単一フレームにとりつけられている。 フイケーション装置で構成されている。 ( 1 ) 主工ンシン 車長用制御装置は , 砲手 / 操縦手用と異ってオ フ。ロトタイフ。には主動力源として出力 230 P S のロー ・ライド・コントロール機構 ( 優先操作機構 ) が組みこ ルス・ロイス B81 ・ 4 サイクル 90 度 V 8 液冷ガソリン まれ , 車長は常に操作を優先的に行える。また , 旋回機 ェンジンが積まれていたが , 予備生産型からロールス 構を停止できるアキュームレーターっき , 倍力機構っき ロイス K60 ・ 2 サイクル・垂直対向 6 シリンダー液冷多 のフ・レーキ・ペダルも装備されている。 種燃料ェンジンとなった。これは軸出力 240 P s , 回転 操縦 / 砲射撃制御装置は , ハンドルの垂直軸を中心に 速度 3750rPm , 総排気量 6568CC の比較的低出力のエンジ 左右に操作すると戦車は任意の方向に旋回動作を , 左右 ンである。 のハンドル・グリップを前後に操作すると戦車の姿勢変 ( 2 ) カス・タービン 換が可能であり , 砲の俯仰を制御できる。また , 通常の条件下では多種燃料ェンジンだけが使用される / 、ント ル・ポックスには弾種選択ボタン , 発射ボタン , レーザ が , 急発進 , 急加速など大出力が必要な場合 , またエン ー発射ボタンがある。 ジンが不調などの緊急時にはガス・タービンが使用され 後進操縦手 / 通信手用には後進操作だけを制御できる る。ガス・タービンは寒冷時における始動性が良好なた 専用操縦制御装置が配置され , 前進と同様に射撃位置か め , 必要ならば極寒低温時の多種燃料ェンジン始動用と ら迅速に後退できる。この結果 , s trv. 103 は , 敵弾か しても使用が可能である。 ら最も損傷しにくい後部をばくろすることなく後退でき 試作型と初期型には , 出力 330 p s のポーイング 502 ー る特徴を備えている。 10M ガス・タービン ( 熱交換機なし ) が , 生産型の大部 28

8. PANZER 1979年7月号

、ヾ 0 ヾ ' 0 / 6 師団の創立 17 周年言己 パークする対戦車ミサイル M AT 搭載の 73 式小型トラック。これも第 6 対戦車隊の車輛で、 73 式小型トラックはし / 2 t ジープに代って生 産がはじまった新型車輛 ATM launchers carned Type 73 jeep 0f 6th Anti-tank Battery. 偵察隊のホンダ製オートノヾイ。軽快な機動力を利用 して偵察以外にも通信・連絡などに使われている。 Honda made motorcycle and it's man of Scout Battery. なを 02 9761

9. PANZER 1979年7月号

GM 型兵員輸送クーベ これも急造車だが、カナ ー。ダ軍を中心に使用されたも の。 G M 製 4 X 4 の 15cwt. トラックをベースに改造さ れた兵員輸送トラックで、 四 43 年ごろから配備された 写真のタイプの他に、装甲 キャビンの形はいろいろあ り , 救急車や簡単な牽引車 としても重宝かられた。 c w t. はミノ、ンドレッドウェイト と読み、 l/ 20 t ( Ⅱ 2 ポンド ) を示す単位だから、大きさ ~ はアメリカの 3 / 4t トラック と同じことになる。。 ~ Ca れ ad れ員れ 0 d Pe た、 第、 so れれを C 池 Truck ノ 5c . 4 ズイむ

10. PANZER 1979年7月号

び llt ロロ鷲 恒例のアメリカ三軍記念日の一行 事として、去る 5 月 1 9 日、東富主 のキャンプが公開された。車輛の 展示は比較的少なかったか、武器 類にはふたんあまりみられないも のもあり、またカラーて、あ伝えし たこともなかったのて、今回はこ の武器類を主にこ紹介しよう。 M2 7 2.7-mm MG, the BIowning ( 0 b 「 e 50. 写 ' ニ 12 . / mm 機関銃 M2 : 有名なション・ フローニンクか開発した空席、反動 利用の機関銃て、第 2 次大戦中から 航空機用、対空用、地上用なとあら ゆる用途に使われてあり、自衛隊を はしめ西側各国ても広く用いられて しいる。 / . 62mm ( NAT 〇 ) 機関銃 M60 : 戦後アメリカガトイツの MG42 を参 考にして、重軽両機関銃の両方の特性を兼ねそなえ、さらに打抜板 金加工による製造の容易さを目標として開発した多用途機関銃て、 その優秀な性能はベトナ乙戦ても実証された。 M60 / 62 m MG 宿翡「ろ ホーインク / ハートル CH ー 46 ヘリコプター 自衛隊ても使われている中型輸送ヘリて、富 主キャンプてはこの他 AH ー 1 J 攻撃へリや C H ー 53 シースタリオンなどかみられる。 CH-46 ー win ィ 0 「 he 行 ( op 厄「 を第づき , をな , ゞすを : ノ・第第ヤ 、いき応ト 4 誉 3 , ~ 、。ーヾ 31 60mm 迫撃砲 M19 : 第 2 次大戦中力、ら 使われている M2 の改良型て、射程 を伸はし、砲尾に引金をつけて躑弾 筒的効果をらって開発したもの。 M 7 9 60 mm morto 「 , the modified M2 with several improvements.