特集 / 「食える子」を育てる 違う学年の子と外遊び 野外活動も効果的 シが食える大人にする」という 教育理念を掲げる塾が、花まる 学習会だ。高冫負正伸代表は学力のみなら ず、人間力も育む場として野外体験を推 奨してきた。ただ都会っ子は、そうした 体験を日常的に積むことが難しい。親は どうすればよいのか、高濱代表に聞いた。 「メシが食える大人にする」という モットーを長年掲げてきました。 メシが食える力の基礎は何といっても 幼児期や学童期に培われる。この時期に どんな力を鍛えるかが重要。いくつかの 要素があるが、ここでは 3 っ挙げる。 まずは自分で「考える力」。その 1 つは 図形の補助線をイメージしたり空間を認 識したりする、見えないものを、見るカ " だ。これは相手の心を考え、話の要点を つかむうえでも同様。見えないものをイ メージすることが考える力につながる。 その力を育てるには、外遊びがいちば んいい。理系のノーベル賞受賞者の多く も、子ども時代は自然豊かな土地で存分 に遊んでいる。花まる学習会が野外体験 を実施し続けるのも同じ理由だ。また最 後まで自分で考える、いわば「詰める 力」も大切だ。 人間関係を築く力と親の姿 一方、社会で食っていくには「人間関 係を築く力」も重要だ。これを鍛えるに は、できれば親元から離れ、知らない異 学年や異性がいる環境で野外活動を経験 することだ。 人が嫌がる言葉をつい発してしまうよ うな子も、そうした場では初めて出会っ た子たちと仲間意識が芽生え、別れると きに涙を流すほど仲良くなったりする。 それは友達づくりの自信にもなり、社会 67 週刊東洋経済 201 /. 2.11 = い尸当 撮影・秀司 ン / 上 高濱正伸 花まる学習会代表 を「メシが食える大人」に育てる』など著書多数。 院修了。 1993 年「花まる学習会」設立。「わが子 たかはま・まさのぶ・ 1959 年生まれ。東大大学 重要。親の必死な姿を見ることで、子ど 熱中し、頑張っている姿を見せることも ただ笑っているだけではなく、何かに 習ドリルをやらせるよりも意味がある。 いる状態をキープすることが、どんな学 押し付けてしまう。それより親か笑顔で が、親はつい「ああしろ、こうしろ」と る肯定感だ。たくさんの家庭を見てきた 親、特に距離の近い母親の子どもに対す さらに子ども時代に欠かせないのが、 込んでいく能力は社会では不可欠だ。 力してやるもの。人と接し、周りを巻き ない。だが多くの仕事は上司や同僚と協 持てば、社会で食えるのは事実かもしれ ーチューバーのように突き抜けた能力を 人間関係で無理に苦労しなくても、ユ に出てから人間関係を築く基盤になる。 もは「この人を裏切れない」と思い、自 ら行動する力を得ていくのだ。 毎日の放課後にできる、食えるカ の育て方はありますか。 いちばんいいのは、地域の異学年の子 どもたちと外遊び、可能なら自然体験を することだが、現実的には難しい。ただ 子どもたちの 1 日を研究すると、小学校 の低学年は学校の休み時間に外で走り回 ったり、行き帰りで「この家の花は秋に なるとキレイになるな」などと感じなが ら歩いたりしている。これに加えて年に 何回か自然体験に出掛ければ、十分いろ んな力は育つ。 本人がやりたければ、習い事をさせる のもいい。スポーツから 1 っといわれれ ば、私なら水泳を挙げる。水泳は心肺機 能や筋肉など、すべての活動の土台とな る基礎体力がつく。どんな場面でも、最 後までやり抜く力の根幹は基礎体力だ。 スポーツでいえば、剣道もいい。正し い姿勢や呼吸の仕方など、日本人が畜積 してきた伝統芸のようなものが入ってい る。不登校などの問題があったが、剣道 などの武道で立ち直った子は多い。 スポーツ以外では。 囲碁や将棋は、論理的な思考力だけで はなく、図形的な感覚や全体を俯瞰する 力も求められる。必ず勝ち負けがつくの もいい。悔しい気持ちをのみ込んで、 「もう 1 回やろう」と前を向く。今はけ んかができない時代だからこそ、試合で 勝ち負けを経験することに意味がある。 またピアノを弾く子には学習能力の高 い子が多いというのは事実。見えない音 符をイメージして音に変えるのだが、半 音違うと楽しい曲が一転、悲しいメロデ ィにもなる。だから絶対に間違えてはい けない。そういう点で集中力がつく。
大学入試は企業の 採用試験のようになる 特集 / 「食える子」を育てる るのは 5 % ぐらい。これを幻年代に は 7 対 3 にするのか望ましい。もち ろん小学校では基礎学力を重視し、 日 9 割が処理力を育む授業でいし 本の強みは処理力の高さであり、時 速 300 キロ麕を出す新が秒単位 のダイヤで運用されるなんてこと は、処理力が高い国民でないとでき ない。このお国柄は捨ててはいけな い。ただ、このまま処理力が高い大 でしょ , つか いのではないか。 人ばかりでは危険だ。 そして大学入試は 1 次が記述式問 「総合的な学習の時間」という自 題を含む「学力評価テスト」にな 中学段階の教育では 2 割、高校で 大学入試を変えれば 由な時間を与えられたものの、先生 は 5 割ぐらいを編集力を育む内容と り、 2 次試験でグル 1 プディスカッ 小学校まで変わる ションをしたり、自分がしてきたこ し、大学ではすべての講義で編集カ が何をすべきかわからなかったから 1990 から文科省は生とを面接で聞かれたりするようになを鍛えるのが理想だ。 だ。結局、文科省が紹介した取り組 る。要するに大学入試は企業の採用 きる力を育む教育を掲げてきました 親が家庭でやるべきことは。 み例をク正解として授業を行っ た。それではうまくいかない。 川歳まではしつかり遊ばせるこ が、根付いたとはいいがたい状況で試験に近づくのだ。 その結果、脱ゆとりで学力プ 1 ムす 企業は採用の際、学生の学歴を見と。そして子どもから何か相談され 大学入試が変わらなかったから、 て処理力を測っている。そして編集たら、できるだけ難しい選択をする が起こり、本来であれば独自の校風 が魅力の私立中高も含め、ほとんど高校の授業も変わらなかった。それ力のほうは面接で試す。いくら処理ように追い込むことだ。 十分に遊ばせられなかった人に の学校が学力・偏差値主義、つまり が結論だ。出口を変えなければ、そ力が高くても、自分の意見を一言えな こに至る過程も変わらない。その点 いようではアウトだ。また今後は国は、一つの方法として留学がある。 情報処理側に寄ってしまった。 立大の <O 入試が増え、年代中に海外では日本では遭遇しないトラブ 今や独自のカルチャ 1 で生徒を育で今回の教育改革は大学入試を変え ルにも巻き込まれる。正解のない問 てるのは、灘や筑波大学附属駒場とて高校の授業も変える狙いだから、地方の国公立大の 3 割が入試を 正しいアプロ 1 チ。改革の効果はや導入するだろう。 題にどう向き令つか、まさに編集カ いったごく一部の超進学校くらい。 が問われる。 もちろん一気に変わることはな 灘と筑駒は生徒の偏差値が以上と かて小中学校にも波及するだろう。 ずば抜けており、小学生時代に処理 具体的に高校で何が変わるかとい 。大学教授が生徒をどう評価する舞が経済的に難しければ、国内 0 力の訓練が済んでいる。だから『源うと、ます「高校基礎学力テスト」か、アクテイプラ 1 ニングの授業を留学という選択肢もある。スポ 1 ッ 済 氏物衄巴を半年かけて教えるよう が導入され、処理的な学力の定着度どうっかといった課題があるからの世界では、スケ 1 トなら名古屋な経 な、編集カ育成型の授業を自由にでが計測される。ここで問う方は教だ。実際には年代を通して、じわどホットな都市があり、そこで習う凍 きる。ただこれは普通の高校とは別 のが常識。とにかく既存のパタ 1 ン週 科書程度のレベルで、さほど難しくじわと変わっていくだろう。 今の学校教育の内容は処理力を育認識では解けない課題に向き令っ環 世界の話だ。編集カ寄りの授業を行ない。小中学校の全国学力テストの 5 3 っている普通の高校は、ほとんどな延長だ。 む授業が圧倒的で、編集力につなが境に、あえて放り込むのがよい
習い事で非認知能力を伸ばせ 多 くの人がやっているからと漠 ープが 2008 年に発表した論文に学においてクロ 1 ズアップされてい 然と選びがちな習い事だが、 よると、川代の男女 1 万 1000 人るのだ。 米ペンシルべニア大学の心理学者 そもそもどんな能力が身に付くのを歳まで長期追跡調査したとこ アンジェラ・ダックワ 1 ス教授著 かその基礎知識を解説しよう。 ろ、習い事や地域活動といった課外 活動を 2 年以上続けた人は、 1 年し『』 ( 邦題やり抜くカ ) は、 2 年以上の課外活動で この非認知能力についてわかりやす か続けなかった人に比べ、成人した 高学歴・高収入に くまとめた世界的ベストセラ 1 だ。 時点でより高学歴かつ高収入になっ ダックワ 1 ス教授はニュ 1 ヨーク 米国の心理学者マ 1 ゴ・ガ 1 ドナていたという。また 2 年以上続けた 1 氏らコロンビア大学の研究者グル人の中でも、習い事などにかける週の公立中学校での教師経験や、陸軍う。だが単に「うまくならない」 当たりの時間が長いほ、つが、より高士官学校などでの研究を基に、社会「飽きた」「しんどい」といった理由で い学歴と収入を得ていた。 的成功を収めた人の要因を分析。そやめたいと言ったら、親は毅然と「続 けなさい」と答えたほ、つか、子ども 習い事を続けることと学歴・収入の結果、成功のべ 1 スにあるのは の将来のためになるかもしれない。 の上昇とをつないだのは、「非認知「や社会的知性 ( 社交性やコミ ダックワ 1 ス教授によると、やり 能力」と呼ばれる力だ。学力テスト ュニケ 1 ションカなど ) 、見た目、 の点数や ( 知能指数 ) 試験で図健康な体のいずれでもなく、やり抜抜く力を伸ばすのに効果的なのは、 ることができるスキルは認知能力。く力だ」と明らかにしている。 スポ 1 ツや楽器といった体系的な練 「この子は能力が高い」といって思い ダックワース教授は、何らかの活習を積み重ねるタイプの習い事だと 浮かべられるのは通常はこちらだ。 動を長期間かけてやり抜くことはそ いう。自身の家庭においても、「全 一方で、勤勉性や意欲、忍耐力、れ自体に忍耐力が求められ、将来の員、ハ 1 ドなことに挑戦しなければ ならない」「一つのことは、いった 思いやりといった数値化が難しいスやり抜く力も育む、としている 習い事をしている子どもが、親にん始めたら最低でも 2 年間は続けな キルを非認知能力と呼ぶ ( 上図 ) 。 ど 本 な そしてこの非認知能力こそが、学力急に「やめたい」と言い出すことは ければならない」とい、つル 1 ルを二 や年収、すなわち社会的・経済的な珍しくない。苦手な子がいる、ほか人の娘と自身、夫に課している 成功を支えており、生きる力の源泉の習い事との両立で疲労困憊してい 非認知能力が人生を左右するとい でもあるという見方が、世界の教育るといった深刻なケ 1 スもあるだろう研究結果は、日本国内にもある。 ■認知十非認知 = 生きるカ 学力だけでは十分ではない 非認知能力 認知能力 勤勉性意欲 忍耐カ思いやり など IQ 学力 己憶力論理性 = = ロ Getty lmages 続けること自体 が習い事の最大 の効果に
特集 / 「食える子」を育てる 3 省 要が 素糧 の 求められる “食えるカ″ 1 主体性 / 多様な人との協働 2 思考カ・判断力・表現力 知識・技能 3 最大のターゲットは大 2 大学センター試験 試年 1 次試験 ( 共通試験 ) 新「学評価ートで記述式問題導革 思考カ・判断力・表現力の重視 2 次試験 ( 個別試験 ) ・多面的・総合的に評価 ・地歴公民、理数、情報などに関する新たな評価 波及狙う ・基礎学力テストの実施 ・歴史総合、地理総合、 理数探究などの導入 ・部活の教員負担軽減 ・プログラミング教育充実 , ・ 3 年生からの英語教育 ・プログラミング教育導入 アクテイプラーニングの普及 戛 課題 ・教師がどう教えるか ・数値で評価しにくい 学 イ 広がりは 限定的 学力プーム ゆとりの失敗 を繰り返すな の 第 説第学 ゆ と り どうすれば し、いの ? 学力だけでは もう食えない プログラミング 学力視 文科省 2020 年度 0 2010 年代 れるといった動きもある 背景にあるのは、 ( 人工知 能 ) の台頭など科学技術革新に主導 一される形での産業や社会構造の激変 だ。従来にない発想が求められると = - ともに、やロポットで代替でき るスキルしか持たない人は働く機会 を失うおそれがある 人口減少が進む日本は特に、「解 なき問い」に答えられる高度人材の 育成を欠いては、国際競争で敗退す るという危機感がある。そういった 文脈において、「考える力」が息を 吹き返したのだ。 高校・大学の教職員や塾関係者に は「今回もゆとり教育の失敗を繰り 返すだけでは」との冷めた声もある。 、過去との大きな違いは、大学 入試にメスが入ったことだ。「過去 のゆとり教育の失敗は、大学入試が 変わらなかったこと。だから高校以 下の教育も変わらなかった」。教育 改革の旗振り役で、六市立一条局 校校長の藤原和博氏はそう語る。 高い偏差値がよりよい就職と幸せ な人生につながる。そんなレガシ 1 発想から抜け出せない親はまだ多 5 い。だが社会が非連続の変化を遂げ ている今、子どもの教育も劇的に変経 わる。本特集では考える力やプログ凍 ラミングの塾など最新の教育現場を週 リポ 1 ト。学びの選択肢の知識は、 3 3 親として必要不可欠である。
特集 / 「食える子」を育てる 「ハマる姿を子どもに見せる」 ビジネスとしても成立するのだ。 教育機関の定義を変えよ 中 1 と小 3 の娘がいる。上の子 「好き」を支援するために、教育機関 撮影 : 梅谷秀司 フ、はバレエに熱中しており、下の は今後、これまでの氏限の知識を教え 子にもバレエやピアノ、バイオリンな る場から、自分の適性に合ったものに出 ど、自分がやりたいことをひととおりや 合える場へと定義を変えるべきだ。そこ らせている。私の子育てのモットーは好 では化学の授業を実験中心にして暗記型 きなことを存分にさせること。そのため をやめ、試験前に勉強ばかりさせるよう に、中学受験もさせなかった。 な無駄な時間を省くべきだ。 貴重な / 」咩生の数年間を、暗記と計算 習い事と部活との区別もなくしてはど 力向上の勉強ばかりに充てるのはもった うか。運動系の習い事をやっていれば、 いない。今の中学受験はまだ暗記と計算 体育を免除してもいい。やりたいことに 時間を割けば、世界的なスポーツ選手や 力が中心だが、暗記はフラッシュメモリ の世界、計算は CPU の世界。いずれも 音楽家が輩出する可能性は高まる。 親が気をつけるべきは、自分が好きな 人間がコンピュータに負ける領域だ。 からこそ、誰もやったことがないクリエ モノを持たないのに、子どもに「見つけ ーティブな選択は、それが好きな人間だ だが人間にもコンピュータに勝てる分 ろ」と要求すること。それでは説得力がな 野はある。それか野きな分野だ。機械は から思いつく。好きな分野がどんなに い。まずは親自身が好きなことにハマっ 人間の経験よりはるかに多い数のサンプ ッチでも、インターネットの普及でその ルを学習し、成功率か高いオプションを 市場にたどり着くコストは下がってい ている姿を見せるべき。子どもと一緒に 楽しむことが、何よりの教育のはずだ。 選ぶが、リスクの高い選択はしない。だ る。 1.2 億人中 1 万人が強烈に欲すれば、 ー界の御意見番 夏野 なつの・たけし・ 1965 年蟹まれ〒 T ドコ モ「 i モート」の立役者 ' 冫カト男ワ、にワンゴや クリーの取締役も務めん慶大特別物聘教授 食える力の本質は、社会で格闘中の人物こそ か知りうるはず。現役の父親 2 人に聞いた。 実践私の子月て。。。。。 学生と高校生の 2 人の息子に求め 「崩壊学級でこそ人は伸びる」 ているのは、①結婚はしたほうが いい、②主夫でもいいが、夫婦の稼ぎで 自活せよ、の 2 つだけ。受験はもちろ 環境がまったく異なる人たちの中でいじ ん、習い事もさせなかった。 められ、何とか協働した経験から、生き これまで多くの人生を目撃して痛感し ていく自信を持っことができた。 政界でもマンションの管理組合でも被 たが、生きるうえで必要なのは家族を含 む周囲と協働 ( コラボレート ) できる力。 災地の避難所でも同じだが、現実の人間 競争 ( コンピート ) する力ではない。 集団は崩壊学級のようなもの。そこをま 私は暗記中心の日本式勉強がたまたま とめるリーダーは、お利ロちゃんを集め 得意で地方の公立進学校から東大法学部 た受験校では育たない。崩壊学級で苦闘 に現役合格したが、自分自身はいっさい した経験こそがリーダーを育てる。 他人を学歴で判断しない。一緒に仕事す 2020 年度の大学入試改革以降は、競 る人の学歴を確認することもない。学歴 争ではなく協働する力を試すというが、 は協働する力とは無関係だからだ。 勘違いも甚だしい。協調性の高い人間を 入試は、周囲が失敗するほど自分の成 選抜して協働を訓練しても、負荷を極力 ど、社会の雑多な人たちと協働できない、 功確率が高まる特殊な設定での「競争」 使えない人間に育つ危険性が大きい。 軽くして筋トレするようなもの。およそ だが、現実社会は周囲が繁栄したほうが 協調性のない人間と渡り合う中からでし 2020 年入試改革の勘違い 自分も得をする「協働」の世界。「受験 か、周囲と協働する力など得られない。 競争に勝てば楽な人生を歩める」という 私自身、地方の工場町の公立小・中学 リーダー育成と入試制度とは本質的に のは愚かな共同幻想。受験戦争の勝者ほ 相反する。日本人はいつ気づくのか。 校に通ったことで人生の糧を得た。家庭 大 撮影 : 今井康ー 地域エコノミスト 藻谷浩介 こうすけ・ 1964 生まれ . 日本総 斤主席研究員、■テレの正体 . イ里山 資本ま義Ⅱ和の国富論など著書、尹著多薮 を 49 週刊東洋経済 201 /. 2.11
0 子どもに説明できますか ? 読解カ / 朝田・新 2020 年度には入試や学校が大きく変わります。小学校では プログラミング教育が始まる見込みで、 5 , 6 年生の英語が教科 になります。大学入試センター試験にかわるテストでは「記述 式」が導入される予定で、 40 字 ~ 80 字にする案が出ています。 これからの子どもたちに必要なことは、知識を得るだけでは なく、知識を応用させる「思考力」「判断力」「表現力」を養う ことです。 文章やグラフなどを読み解く 思考カ ! 毎日発行 8 ページ月きめ 1769 円 ( 税込み ) 4 6 必要なニュースと情報を週 1 回 籏現力・ 仮説を立て論理的に考える 首都圏の 8 割以上の学校が中学受験で時事問題を出題 ! 中高生には 「毎日読む」で、 文章に慣れると、 読む記事が増える ! 世の中への関心高まる ! 千葉・市川中合格東京・国学院大学久我山中合格 読解力と速読力が本当につ本をまったく読んだことが きました。縦書きの文章に抵抗ない子だったのですが、朝食 がなくなり、テレビのニュースも中に新聞に目を通すという習 理解できるようになりました。読慣が身につきました。ほんの む習慣がつくと、読むことに抵少しでも毎朝活字にふれると 文 抗がなくなり、読む記事も自然いうことが最大の良かった点 科 に増えます ! ! ( 保護者 ) です。 ( 保護者 ) の 購読・お試し読みのお申し込みは下記のいずれかの方法でお願いいたします。 学 . 回ご購読はこちら カ www.0S0g0kリ.com/toyol.html 回 : 回 お試し読みはこちら に www.0S0g0kリ.com/toyos.html く 00120-415843 ※お申し込みの際は 「東洋経済を見て」とお伝えください。 ※朝日新聞を取っていなくてもご購読いただけます。 ・ 1 週間のニュースをおさらい ! 定期テスト、面接対策にも ・「天声人語で 200 字作文」などで、 読む・書く・考える訓練を 朝日中言生新聞 日曜日発行 20 ~ 24 ページ月きめ 967 円 ( み ) 2020 年度の教育改革に向けて 新聞は子どもの好きっかけにもなりま 奇心を育てる学習材す。さらに、家族や友 の一つです。日々起きだちと考えを交流さ ている最新の情報やせると、多面的なも 事実にぶれると、興のの見方ができるよ 味や関心、疑問や発うになります。まず 見が生まれます。知は、ニュースを題材 識が整理され、新たに、親子で話すことか な思考につながるら始めてみましよう。 政 家授カ 郎学教学 敏大准科所 子科部究 樺大阮
「総合的な学習の時間」の創設 学習内容を 3 割削減 ( 小中学校 ) 授業時間数を削減 2020 年は教育界の 適応の遅れ 長時代 技術進化時代 インターネットの発達 人工知能の台頭 低成長が続く ■日本の 1 人当たり GDP の推移 正解 ( モデル ) が あった時代 正解 ( モデル ) が ない時代 5 4 3 2 1 0 1995 年 2000 05 14 ( 注 ) 名目 GDP 、米ドル表示 ( 出所 ) 総務省『世 界の統計第 3 章国民経済計算 0 国際学習到達度調査 ( 円 SA ) の 日本の平均得点および順位 数学的リテラシー科学的リテラシー グローバル化 国際競争力低下 需要減少 高齢化、人口減少 考えるカ 0 考える力は向上 ( 点 ) 560 <O 入試 g9 540 ゆとり教育 520 500 480 2003 年 06 ( 出所 ) 国際学習到達度調査 ( 曰 SA ) ■ 2003 年の引 MSS ( 数学 ) の成績 1995 年 1995 年 国名 との比較の順位 シンガポール 韓国 2 香港 4 台湾 不参加 日本 3 ( 注 ) 中学校の数学の成績 ( 出所 ) 国際数学・理科教 育動向調査 ( 羽 MSS ) ( 2003 年 ) 位位位位位 1 ワ」っ ) 4 広 0 X 学力が低下 学力への回帰 文科省 1990 年代 2000 年代 が巻き起こる。その論拠とされたの 2 は年の国際数学・理科教育動向調 査、上図 ) など、国内済 経 外の調査結果だ。 洋 東 これらのデ 1 タは実際には、ゆと り教育との因果関係はおろか学力そ週 のものが確かに低下したと結論づけ るにすら至らないものだった。だレ が、経迷に伴う就職難への丕女 も手伝って、脱ゆとり・偏差値重視 という学力への反動が巻き起こり、 親の間では中学受験や学習塾への熱 かかってないほどに高まる。 8 年に は当時の文科相がゆとり教育への反 省を公にロにした。 その果ての年度に起こるのが、 考えるカへの回帰という大どんでん 返しだ。 文科省の高大接続システム改美 議は昨年 3 月の最終報告で、大学入 試センタ 1 試験廃止の方針を盛り込 んだ。マ 1 クシ 1 トで知識の正否を 問うセンタ 1 試験の代わりに、記述 一式問題を中心とし、記憶力より思考 力を問う「学力評価テスト」 ( 仮称 ) が導入される見通しだ。 また小・中・高校レベルでも学習 指導要領の改訂が行われ、主体的に 考える力を引き出す「アクテイプラ ーニング」が順次、導入されると見 一込まれている。数学と理科を統合 し、理系分野における考える力を特 に養う「理数探究」が高校に新設さ
特集 / 「食える子」を育てる プロになるのはほんの一握りにすプスカウト、 6 年生からのポ 1 イス 中力や忍耐力が身に付くとされる。頁脳の格闘技」と称される将 来泉などの都市部であれば、授業一 0 棋の教室に通う子どもは昨ぎないが、仮に目指す場合はこうしカウトなど年齢に応じて別の隊に所 料は月 500056000 円前後。今急増している。「現在全国で 1 万た教室で研鑽を積み、奨励会とい、つ属する。運営は主に、親、地域 の人らのボランティアに支えられ、 このほか教材費や検定料がかかる 人の子どもが参茄する将棋大会があプロ棋士養成機関で好成績を収めな くてはならない。年によってバラッ費用は月 2500 、 3000 円ほ 講師として生計を立てるには、最るか、川年前の参茄人数は今の川分 低でも検定で 1 級を取る程度の能力の 1 程度だった」。日本将棋連盟のキもあるが、おおよそ川代後半でプど。加えて登録料などがかかる 特徴的なのは、異なる年齢が交じ ロとなる場合が多い。新人棋士の年 が必要。できれば段位を持っていた佐藤秀司常務理事はそう振り返る 過去川年、将棋連盟は子どもへの収は約 300 万円。第一線で活躍する 657 人の班で活動すること。年 ほ、つかよい。段位取得には、小ナ校 低学年から始めて 558 年の歳月が将棋普及に取り組んできた。将棋盤る棋士の年間獲得賞金は 1 億円以上齢に応じた役割を与えられ、年上に に上ることもある なるほど班をまとめる立場となる。 必要となる。高校生になると自分がや駒の無償貸与に加え、現役棋士を 「班をまとめるにはリ 1 ダ 1 シッ 通っていた教室でアシスタントとし学校に派遣しての指導を実施。イン プが必要。小さな社会で鍛えられる て働き、大学卒業後に自分の教室をタ 1 ネット対戦ができる環境の充実 開業するのが一般的な流れだ。 ので、大人になってすぐに会社を辞 が普及に一役買った。 めるよ、つなは少ないともいわれ 啝尿・世田谷で将棋教室を運営す 1 教室当たりの平均生徒数は約 る。自然を相手にするので理な 人。月謝を 5000 円とすると、年る現役棋士の高野秀行六段の元に 収約 240 万円という計算になる は、幼稚園児から中学生まで人の ことにも多く遭遇し、忍耐力やたく ましさも身に付 ,. 、」と、ボ 1 イスカウ 近年では学生時代にそろばんを習子どもか通う。「教室に入りたい子 、子育てを終えた主婦が教室を開 どもが増え、正直待っていただいて ト日本連盟の石井琢磨氏は語る。 業するケースが増えており、教室の いる状況だ。長ければ 1 年待ちとい ただし昨今は逆風が吹く。加盟員 チェ 1 ン展開が加速している。 、つこともある」 ( 高野氏 ) 。 の漸減が止まらないのだ。年代前 リーダーシップと 首都圏の教室では月額 50005 半にはポ 1 イ、カプとも各川万人程 たくましさを鍛錬 6000 円が相場。大会に参加する 度、たが、今では各 2 万人程度。県 と別途費用が必要となる 連盟の加盟員が 100 人を切り、日 多くの子どもたちは趣味の一つと 然体験活動の元祖ともいえる本で初めて消滅の危機にある高知県 のがポ 1 イスカウトだろ、つ。 のような地域もある。 して将棋と接していく。佐藤氏は 1907 年に英国で始まり、日本へ 「先の手を読み続けることで、集中 ほかの習い事の広がりや単発での 2 0 力や思考力が身に付く」と指摘す伝播。スカウト ( 先駆者 ) として「率自然体験活動の台頭など、要因は複 る。「礼に始まり礼に終わる」こと先して人生を切り開く」ことをモッ 合的だが、「うちは子どもの親離れ済 を徹底すればで、礼儀作法が身に付 ト 1 に、キャンプやスキーといったを促す団体。少子化で親離れが遅く経 くのも特徴の一つだ。高野氏は「世自然体験、さらに赤い羽根共同募金なったのも背景にあるのでは」と石煉 週 井氏は話している 田谷という土地柄もあるとは思う などの社会奉仕活動を行っている ( 本誌【杉本りうこ、許斐健太、 が、教室に通う生徒の多くが有名私 全国に 2000 以上の活動組織 立校に進学する」と明かす。 ( 団 ) があり、小学校 3 年生からの力平松さわみ、猪澤顕明、又吉龍吾 ) 6 先の手を読むことで 集中力や思考力が向上 将棋 いーⅵ第報コ 自 ポーイスカウト 1
INTERVIEW リ 7 / 教育改 ~ 夂校校長 = [ 奈良市皿ー木向 藤原和博 原和博氏は民間出身者として「考えるとはどういうことか」を学 1 ト・スク 1 ル」。よのなか科の授結果、ほとんどの生徒の脳は止まっ 4 初めて公立中学校 ( 來只・杉ぶことを狙った。 業を取り入れるほか、生徒が個人でている。だがスマホであれば意見を 並区立和田中学校 ) の校長を務め、 ただ、この授業は中学生には少し所有しているスマ 1 トフォンを駆使言いやすく議論につながる。 済 「よのなか科」の授業を導入するな早かった。大人と子どもの境目にい して双方向の授業を増やしていく。 なぜタブレットでなくスマホかと洋 東 ど、学校改革を断行してきた。 20 る高校生を相手に取り組みたいと思授業中にスマホで質問したり、意見 いうと、などで文字入力に 16 には六市立一条高校の校っていたところ、一条高校から校長を出したりできるようになる。授業慣れているから。タブレットは日本週 長に着任したが、同校では何に取りの話があって引き受けた。 で「手を挙げて」と言われても、生語入力がしにくく、インブット面で 組んでいるのか。また、の大 一条局校では「情報編集力」を鍛徒はなかなか挙げづらいもの。そのは非効率だ。将来的には、スマホ上 0 学入試改革をどう評価しているの える授業を充実させる。かってのよ の生徒の記録 ( ログ ) を進路選択に か。藤原氏に聞いた。 うに経済が基本的に成長するという も生かしたい。 立仕 れ区に ほ、にはリクル 1 トのオンライン 時代は、答えを早く正確に出す「情′ ま並君 生杉 一条高校に移りました。 学習サービス「スタディサプリ」 生・に後 年年 やろうとしていることは和田中と は、正解がない問題について自分な ( 旧受験サプリ ) を誰でも視聴でき 1 0 1 定 同じ。授業と学校を世の中に開くこ りに回答を出す編集力のほ、つが求め ・ ~ ロ予るようにして、知識詰め込み型教科 振 ひ月上 とだ。年から 5 年間、和田中の校られているのだ。 の復習をなるべく効率化する。 ずて か経長 ? 長をしたが、取り組んだことの一つ 具体的に何をやりますか 文科省は思考カ・カ・表 ・を校か らト校の が「学校支援本部」。地域のボランテ 目標は世界初の「ス 1 パ 1 ・スマ は一学る現力などを重視した教育改革を進め の じル中あ ふク田は ィアが学校を支援する仕 ています 組みで、その後文部科学 これも要は編集力を鍛えること。 省が予算をつけ、今では 私が年間主張してきたことに、よ 全国の小・中学校 1 万校 うやく政策が追いついてきた。経済 以上に設置されている 産業省の「社会人基礎力」や日本経 もつ一つが「よのなか 済団体連合会がいう問題解決能力と 科」。これは正解が一つ いうのも、同様に編集力を指してい ではない世の中の問題 るのだと受け止めている を、生徒と地域の大人が また文科省が一一一一口うところのアクテ 一緒に考える授業だ大 イプラ 1 ニングは、私から見れば、 人はすぐ子どもに「考え 8 年代初めのゆとり教育の別バ 1 ジ ろ」と言っが、どう考え ョンだ。ゆとり教育でやろうとした れば、 しいかは教えない。 か、つまくいかす、アクテイプラ 1 ニ そこで、自分とは逆の立 ングとして再チャレンジするのだろ 場で意見を一一一口うなどディ べ 1 トの方法を工夫し、 ゆとり教育はなぜ失敗したの 藤
特集 / 「食える子」を育てる 只大学社会科学研究所が年 4 月 米ミシガン州で 1960 年代に始受給率や逮捕者率などは低かったとし、短期的なものに終わったという に発表した調査結果によると、勤勉まった社会実験「ペリ 1 就学前計 いう。介入実験で育まれたのは、 ところが、高い学習意欲といった 性とまじめさ、忍耐力という三つの画」を踏まえると、非認知能力の鍛「学ぶ意欲」という非認知能力だっ非認知能力は完全に消失することな たとされる 非認知能力の高さは、所得の高さと錬は幼児期にっとより効果的とい く、数十年という驚くほど長期間に 0 相関関係があったという。男性の場えそうだ。 就学前の幼児教育というと、日本わたって維持されていたのである 合、まじめさが最も高いグル 1 プと 同計画は、裕福ではないアフリカではパズルを使った知育教室や、英 何を習うかよりも 最も低いグル 1 プを比較すると、平系米国人 123 人に対し、 354 歳語や計算の英才教育に取り組むこと どう続けるかが重要 均年収で実に 198 万円の差があっ の時点で 2 年間にわたって授業と家が少なくない。だが同計画の結果を た ( 左下図 ) 。 庭訪問 ( 介入実験 ) を行った。 分析した米シカゴ大学のジェ 1 ム こういった研究結果を踏まえる この調査におけるまじめさとは、 彼らが鬨歳になった時点で、似た ズ・ヘックマン教授によると、介入と、子どもの習い事について、単に 「学校で自分が好きではない勉強に ような生まれの人と比べたところ、実験はなどの認知スキルに対し「どんな学力や知識、スキルが身に も全力で取り組んだ」という設問に介入実験を受けた人のほ、つが、学歴てもプラスの影響を及ばすが、 8 歳付くか」といった基準で選ぶだけで 対する回答が基準となっている。勉や所得、持ち家率が高く、生活保護ごろになると効果はほとんど消失は物足りないといえるだろう。 強に全力で取り組むという非認知能 本稿で取り上げた研究でわかるよ 中強陸 力を発揮した結果、試験でよい成績 うに、一見あまり役立たないよ、つな とな度 を残せたという認知能力向上にもっ 習い事であっても、根気よく続けれ まはの 」をで 果きサ朽 ながったと推測できる。つまり非認 ば、勉強に匹敵するぐらい人生の大 結好 知能力と認知能力は実は相いれない 答を査きな糧になるというのが最新の教育 」 ( 回め強調 ものではなく、むしろ車の両輪のよ の勉国学や脳科学の答えだ。今子どもたち うに相互に影響し合うものなのだ。 祕の多くは、低学年時は習字やバレエ 年カ関 ただし、この調査においては女性 といった学校の成績に直結しない習 努あ の場合、男性ほど顕著な相関関係が んめ刻い事に打ち込み、高学年になると、 通くの 5 、なレ 確認されていない。この理由につい に出「中学受験の役に立たないから」と 女校が額タ て報告書は「女性で働く人の半分弱 男学果均「 の理由でやめたり長期休止したりす た日成平イ る パ 1 トなどの非正規雇用であり、 、だ悔かのラる。だがそれは非認知能力の観点で す 歳ョな人と オかた方 叩るなしき この雇用形態は非認知能力による違右 はかえって、人生にマイナスだ。 いが直接所得に反映されない」とのを 水泳やサッカ 1 といった習い事の 収 見方を示している。 点勉研種類によ 0 て、思いやり、集中力、済 年 非認知能力が経済的・社会的成功 年て卿科忍耐力など身に付く非認知能力は異経 0 い糸年会 カ 0 つり・ 0 十一 に有益であるなら、親心として次に 貶こ取答ネ なる。ではどう選べばいいのか次凍 知 気になるのは、「この能力を何歳の ペ 1 ジからそれぞれの習い事の特徴週 ) 対日全階京 査生も段東 ( 0 LO -4 ( 0 つ」一 1 ときにどう鍛えることが効果的なの を紹介しよう。 、調学に 4 用 、圧 出 か」とい、つことだろ、つ。 ( 本誌【杉本りつこ ) 引 勤勉性低 まじめさ低 高忍耐力低 勤勉性低 高忍耐力低 まじめさ低 575 560 514 499 488 454 444 435 407 378 377 371 ー ( 万円 ) 250 214 213 196 200 ー 194 189 ー 185 176 169 173 169 169 160 150 0 0