社会 - みる会図書館


検索対象: 週間東洋経済 2017年2月11日号
69件見つかりました。

1. 週間東洋経済 2017年2月11日号

高い専門性とそれを生かす汎用力を備え 0 社会を革新する次代の「博士人材」が社会へ 大阪大学の「超域イノベーション博士課程プログ一フム」。 2 017 年春、いよいよ第一期生を社会に送り出す 修了生の姿から、「超域人材」を育成するプログラムを読み解いていきたい。 〈大阪大学超域イノベーション博士課程プログラム〉 イノベーションをもたらす性の育成に注力する従来の博士課で育った履修生は、果たしてどのよ 程教育にはない新しい教育を実践うな成果を手にしたのだろうか。 次代のリーダーとして する。文系・理系の学問領域を超「 4 年次に実施したインターン シップで『看護のあるべき姿』を考 2 017 年 3 月、大阪大学の「超えて幅広い知識を習得するモジュー 域イノベーション博士課程プログ一フル型授業、実社会の課題の解決にえ、それを実現するためのロード ム」から初めて修了生が社会に旅挑むプロジェクト型学習やワークマップを提案しました」と成果を ショップ、国内外での課外活動など語ったのは、冨田耕平さん ( 医学 立つ。 今日の社会が直面する複雑で混を通じて育てるのは、専門を統合系研究科 ) だ。それにあたって冨 沌とした課題を解決し、社会に真する「汎用力」、既存の学問領域や田さんは、インターン先企業の協クショップを企画したことを成果の 既成概念、国境などの「境域」をカの下、自ら医療関係者や一般市一つに挙げた。地元住民に参加を のイノベーションをもたらすリー ダーとなり得る人材の養成を目指超える「俯瞰力」と「独創力」を民、区議会議員などのステークホ募り、授業で取り組んだコアザイ して本プログラムがスタートしたの備えた新しいタイプの「博士人材」ルダーを集め、「看護のあるべき姿」ンシンキング」などの手法を活用し について考えるワークショップを開て地域の懸案であった「買い物弱者」 は、 2012 年のことだ。博士課だ の問題の解決策を考えたという。 程前期・後期の 5 年一貫学位プロ専門分野を持ち、博士号の取得催した。 また「プログラムを通じて培っ特筆に値するのは、一一人のいず グラムでは、限られた分野の専門を目指しつつ、 5 年間のプログラム たネットワークを研究対象であり、れも自らの意思と行動力で多くの 故郷でもある離島地域で活用した人を巻き込み、リーダーとなって新 いと思った」と話す松村悠子さんたな価値創造や課題解決に挑んだ ( 人間科学研究科 ) は、教員やプことだ。履修生たちがプログラム ログラムの履修仲間を伴って出身地の狙いを確かに体得していることが うかがえる である長崎県の対馬を訪れ、ワー 【「超域人材」を育てるプログラムの到達点】 ・Ⅱ気に鸞 4 イ ツが ' 匚ー。 , 。 ( 医学系研究科 ) ロロ 松村の ( 人間科学究科 ) 制作・東洋経済企画広告制作チーム

2. 週間東洋経済 2017年2月11日号

特集 / 「食える子」を育てる 超進学校 OB 灘中・高等学校 クトな集団」において能の出現などにより、社会の再設計 イバ 1 シティに取り組み始めたらど 発揮される。 が必要だと主張する識者は多いが、 うか社会を牽引するリ 1 ダーを強 たとえば、大企業で超進学校卒業生たちはそうした動き く求めるようになったらどうか超 働く開成・灘卒業生はを横目に見つつ、自分自身の関心を進学校卒業生たちの立ち位置が大き それなりに充実感を持起点にするなど、別次元で新しいチく揺らぐ可能性は考えられる って働いているが、あャレンジに取り組んでいる だとしても、おそらくその次のス くまで「それなり」 テ 1 ジがある。積極的に外部の世界 社会が変化すれば 子だ。むしろ規模の小さ と交わる。社会をリ 1 ドすることの 立ち位置が変わる 中な企業に転職し、持て 意味についても自分なりの答えを探 ・る能力を発揮できたと 注意しておきたいのは、ここまです。こうした経験を積む卒業生たち いう者が少なからす確示した状況は、私たち自身が作り上が輩出される新たな段階だ。 タ 認された。異質な層をげたものでもあることだ。企業の人 すでに開成・灘では、生徒たちの ン 試多く含む大集団で力を事課に話を聞いて回ると、とりわけ 視野を広げるための模索が始まって 学発揮することは「でき大企業関係者の語りが、「勝ちパタ いる。たとえば開成では、各界で活 なくはないが、得意で 1 ン」前提になっていることに気づ躍する数名を呼び、中局時代の もない」といったとこ く。これまで作り上げてきた価値意義、現在の仕事などについて聞く と回答していることである。比率ろだろう。 ( 製品・サ 1 ビス ) や社会的役割、ビ 「ようこそ先輩」ならびに「進路に にして行 % 。それは、どうやら大学 「少し小ぢんまりとしていたが、 ジネスモデルの抜本的な見直しをい ついてあれこれ考える会」が毎年企 時代に専攻した学問にカギがありそコミュ一一ティの中では友人たちと幸まだに迫られていない。多挧が大画される。灘では「土曜講座」とい 、つなのだ。学問は役立たないものとせに暮らした」 ( 開成卒 / 浦代 / 製事との認識を持ちながらも、どう多う名称で、や趣味を持っ先生た とらえられがちだが、実社会の発展造業・建設業 ) 様性を担保し、生かしていくかの課ちが政治や経済、科学技術、医療な を課題に掲げる領域が少なくない 「開成で本当に多くのことを学び題をプレークスル 1 できていない。 ど幅広いテ 1 マを講義している。い ましたが、 調査結果からは、学問に触発された 他校との交流が少なかっ つまり、「社会をこう変えていきずれも企画が始まってから十数年経 卒業生が学びを継続する中で、これたのではないかと思います」 ( 開成たい」との強い意志を持たなくとつが、生徒たちの関心は高く、多く までにない製品やサ 1 ビスを生み出卒 / 代 / サービス業 ) も、認知能力が高く、集団で動くこ か積極的に参茄しているそうだ。 す姿が描き出された。 同質かっコンパクトな集団で「幸とに慣れ、学び続けることができる 2 年後、年後にあらためて卒業 とはいえ、彼らもオ 1 ルマイティせ」を感じつつ遂げる成長には、限者に評価が集まるのが日本社会なの生調査を実施すれば、別の顔をのぞ 0 ではない。前述の二つの強みにも、界があるということかもしれない だ。だとすれば、ある意味で開成と かせるようになっている , ーー十分に済 経 いわゆる「偏り」のようなものが見 また彼らは、必ずしも「社会を引 灘は、こうした趨勢の中で担うべきありつる話である。 洋 東 いだされた。それぞれ紹介しよう。 っ張っていく存在になりたい」と考責任を果たしてきたといえる まず、フォロワ 1 に恵まれている えているわけではない。この項目に ただ、逆にいえば、私たちの考え はまなか・じゅんこ・博士 ( 教育学 ) 。専門 は教育社会学。アンケートなど社会調査を 者が多かったが、人間関係を築くカと回答した者は、半数以下のやんが変われば状況は変わるかも 駆使した分析を行う。主な著作に『「超」進学 7 は特に「似たタイプから成るコンパ 絽 % だった。グローバル化や人工知しれない。たとえば企業が本気でダ 校開成・灘の卒業生』 ( ちくま新書 ) など。 5 開成・灘卒業生の追跡

3. 週間東洋経済 2017年2月11日号

特集 / 「食える子」を育てる プロになるのはほんの一握りにすプスカウト、 6 年生からのポ 1 イス 中力や忍耐力が身に付くとされる。頁脳の格闘技」と称される将 来泉などの都市部であれば、授業一 0 棋の教室に通う子どもは昨ぎないが、仮に目指す場合はこうしカウトなど年齢に応じて別の隊に所 料は月 500056000 円前後。今急増している。「現在全国で 1 万た教室で研鑽を積み、奨励会とい、つ属する。運営は主に、親、地域 の人らのボランティアに支えられ、 このほか教材費や検定料がかかる 人の子どもが参茄する将棋大会があプロ棋士養成機関で好成績を収めな くてはならない。年によってバラッ費用は月 2500 、 3000 円ほ 講師として生計を立てるには、最るか、川年前の参茄人数は今の川分 低でも検定で 1 級を取る程度の能力の 1 程度だった」。日本将棋連盟のキもあるが、おおよそ川代後半でプど。加えて登録料などがかかる 特徴的なのは、異なる年齢が交じ ロとなる場合が多い。新人棋士の年 が必要。できれば段位を持っていた佐藤秀司常務理事はそう振り返る 過去川年、将棋連盟は子どもへの収は約 300 万円。第一線で活躍する 657 人の班で活動すること。年 ほ、つかよい。段位取得には、小ナ校 低学年から始めて 558 年の歳月が将棋普及に取り組んできた。将棋盤る棋士の年間獲得賞金は 1 億円以上齢に応じた役割を与えられ、年上に に上ることもある なるほど班をまとめる立場となる。 必要となる。高校生になると自分がや駒の無償貸与に加え、現役棋士を 「班をまとめるにはリ 1 ダ 1 シッ 通っていた教室でアシスタントとし学校に派遣しての指導を実施。イン プが必要。小さな社会で鍛えられる て働き、大学卒業後に自分の教室をタ 1 ネット対戦ができる環境の充実 開業するのが一般的な流れだ。 ので、大人になってすぐに会社を辞 が普及に一役買った。 めるよ、つなは少ないともいわれ 啝尿・世田谷で将棋教室を運営す 1 教室当たりの平均生徒数は約 る。自然を相手にするので理な 人。月謝を 5000 円とすると、年る現役棋士の高野秀行六段の元に 収約 240 万円という計算になる は、幼稚園児から中学生まで人の ことにも多く遭遇し、忍耐力やたく ましさも身に付 ,. 、」と、ボ 1 イスカウ 近年では学生時代にそろばんを習子どもか通う。「教室に入りたい子 、子育てを終えた主婦が教室を開 どもが増え、正直待っていただいて ト日本連盟の石井琢磨氏は語る。 業するケースが増えており、教室の いる状況だ。長ければ 1 年待ちとい ただし昨今は逆風が吹く。加盟員 チェ 1 ン展開が加速している。 、つこともある」 ( 高野氏 ) 。 の漸減が止まらないのだ。年代前 リーダーシップと 首都圏の教室では月額 50005 半にはポ 1 イ、カプとも各川万人程 たくましさを鍛錬 6000 円が相場。大会に参加する 度、たが、今では各 2 万人程度。県 と別途費用が必要となる 連盟の加盟員が 100 人を切り、日 多くの子どもたちは趣味の一つと 然体験活動の元祖ともいえる本で初めて消滅の危機にある高知県 のがポ 1 イスカウトだろ、つ。 のような地域もある。 して将棋と接していく。佐藤氏は 1907 年に英国で始まり、日本へ 「先の手を読み続けることで、集中 ほかの習い事の広がりや単発での 2 0 力や思考力が身に付く」と指摘す伝播。スカウト ( 先駆者 ) として「率自然体験活動の台頭など、要因は複 る。「礼に始まり礼に終わる」こと先して人生を切り開く」ことをモッ 合的だが、「うちは子どもの親離れ済 を徹底すればで、礼儀作法が身に付 ト 1 に、キャンプやスキーといったを促す団体。少子化で親離れが遅く経 くのも特徴の一つだ。高野氏は「世自然体験、さらに赤い羽根共同募金なったのも背景にあるのでは」と石煉 週 井氏は話している 田谷という土地柄もあるとは思う などの社会奉仕活動を行っている ( 本誌【杉本りうこ、許斐健太、 が、教室に通う生徒の多くが有名私 全国に 2000 以上の活動組織 立校に進学する」と明かす。 ( 団 ) があり、小学校 3 年生からの力平松さわみ、猪澤顕明、又吉龍吾 ) 6 先の手を読むことで 集中力や思考力が向上 将棋 いーⅵ第報コ 自 ポーイスカウト 1

4. 週間東洋経済 2017年2月11日号

ことで、将来の目標も変わったといないことを成し遂げたい」と展望を う井上さんは、「世界の人々のライ語った冨田さんの一言葉に「超域イノ フスタイルを変革するような仕事をベーション博士課程プログラム」の したいと考えるようになりました」目指す「博士人材」の姿が重なる。 と語る。 これからの田年後、年後の彼ら 「博士号取得のために深めた専門の活躍を通じて、本当の意味で「超 当たりにして、『この国で自分の研性と、このプログラムで得た多様な域イノベーション博士課程プログラ 究はどう役に立てるか』と考えさ力。その両方を持つ自分にしかできム」の真価が評価されることになる。 「超える経験」を通じて せられました」と井上さん。経済 専門の研究も変わった 力や技術力によっては、先進技術 プログラムを通じて履修生は、 が「無用の長物」になりかねない 「国境」という境域も軽々と超えそう実感した井上さんは、専門を てきた。冨田さんは、産官学民深く掘り下げるそれまでの研究か と連携して社会課題の解決に取りら、視野を広げてさまざまな選択 組む中長期的なプロジェクト型授肢を総動員し、適正な技術を見出 業「超域イノベーション総合」で東すことに関心を移していく。結局こ アフリカのウガンダ共和国を訪れ、れが博士論文のテーマになった。 ある企業のビジネス戦略策定に取一方で武居弘泰さん ( 工学研究 り組んだ。見知らぬ国でのプロジェ科 ) は、ドイツの研究機関で約 2 クトは失敗の連続だったと振り返っカ月間、研窘フロジェクトに参加す た冨田さんだが、それらの苦い経るという稀有な機会を得て、「世界 験を経て「まずビジョンを描き、その先端を走る研究レベルを間近に の「コール』にたどり着くためにマ見たことが、自分の研究に対する イルストーンを設定する。そうし自信になりました」と語る。何よ た思考と行動様式が体に叩き込まり武居さんにとっての収穫は、国内 れました」と話す。 外を問わず、数多くの人との出会 また井上裕毅さん ( 工学研究科 ) いだという。「世界中どこにでも行 は、プータンやラオスなどの発展ける。会いたいと願って会えない人 途上国でフィールドスタディを実施はいない。この確信が、これからも したことで、新たな研究テーマを臆せず行動する原動力になると思 見定めた。「それまで世界に競っています」。 高精度なセンサーを研究してきま四人の進路は実に多様だ。より したが、発展途上国の実情を目の広い視野で社会を見るようになった C 0 [ u m n 大学院では、専門性を深くするためにある程度視野を狭くしなければいけません。しかしそれによって、 英語で「サイロ・エフェクト」、日本語で言うたこっぽ化が生じがちです。この克服には自らの専門性 を反省的に眺めるもうーっの視点が重要になってきます。これは、自分ひとりでは身に付けることができ ず、異なる立場の他者に出会うことによって身に付くものです。超域イノベーション博士課程プログラム では、通常の大学院生活では出会えないような他者と出会い、経験できないことを経験できる環境を 作ることで、異なるサイロを行き来して、ほかのサイロの状況を伝える文化の翻訳家のような人も生み 出せればいいなと考えました。このような人材は大量にはいりませ んが、一定数、は要るのです。一割くらいいれば十分だと思います。 このような思いでこのプログラムを修了する履修生たちの話を聴 くと、この視点を身に付けてくれているようでとても嬉しく思いまし た。今後出合うであろうキャリアのターニングボイントで、迷ったとき、 躊躇して後悔するよりは、そこに踏み込んで失敗することをあえて選 んでほしいです。もし踏み込むことで失敗しても、超域で学んだこと によって失敗を糧にするだけの力量は身に付いていると信じます。 大阪大学理事・副学長 ( 教育担当 ) 超域イノベーション博士課程プログラム プログラム責任者 小林傳司 お問い合わせ 大阪大学超域イノベーション博士課程プログラム http://www.cbi.osaka-u.ac.jp/

5. 週間東洋経済 2017年2月11日号

特集 / 「食える子」を育てる 3 省 要が 素糧 の 求められる “食えるカ″ 1 主体性 / 多様な人との協働 2 思考カ・判断力・表現力 知識・技能 3 最大のターゲットは大 2 大学センター試験 試年 1 次試験 ( 共通試験 ) 新「学評価ートで記述式問題導革 思考カ・判断力・表現力の重視 2 次試験 ( 個別試験 ) ・多面的・総合的に評価 ・地歴公民、理数、情報などに関する新たな評価 波及狙う ・基礎学力テストの実施 ・歴史総合、地理総合、 理数探究などの導入 ・部活の教員負担軽減 ・プログラミング教育充実 , ・ 3 年生からの英語教育 ・プログラミング教育導入 アクテイプラーニングの普及 戛 課題 ・教師がどう教えるか ・数値で評価しにくい 学 イ 広がりは 限定的 学力プーム ゆとりの失敗 を繰り返すな の 第 説第学 ゆ と り どうすれば し、いの ? 学力だけでは もう食えない プログラミング 学力視 文科省 2020 年度 0 2010 年代 れるといった動きもある 背景にあるのは、 ( 人工知 能 ) の台頭など科学技術革新に主導 一される形での産業や社会構造の激変 だ。従来にない発想が求められると = - ともに、やロポットで代替でき るスキルしか持たない人は働く機会 を失うおそれがある 人口減少が進む日本は特に、「解 なき問い」に答えられる高度人材の 育成を欠いては、国際競争で敗退す るという危機感がある。そういった 文脈において、「考える力」が息を 吹き返したのだ。 高校・大学の教職員や塾関係者に は「今回もゆとり教育の失敗を繰り 返すだけでは」との冷めた声もある。 、過去との大きな違いは、大学 入試にメスが入ったことだ。「過去 のゆとり教育の失敗は、大学入試が 変わらなかったこと。だから高校以 下の教育も変わらなかった」。教育 改革の旗振り役で、六市立一条局 校校長の藤原和博氏はそう語る。 高い偏差値がよりよい就職と幸せ な人生につながる。そんなレガシ 1 発想から抜け出せない親はまだ多 5 い。だが社会が非連続の変化を遂げ ている今、子どもの教育も劇的に変経 わる。本特集では考える力やプログ凍 ラミングの塾など最新の教育現場を週 リポ 1 ト。学びの選択肢の知識は、 3 3 親として必要不可欠である。

6. 週間東洋経済 2017年2月11日号

特集 / 「食える子」を育てる 学」を目指すという従来型教育よフ後も残る 偏差値で測る学力で「いし 幻世紀型の主体的どう教えるかという問題。教員自 に学ぶ力が、従来身、大学などでアクテイプラ 1 ニン 型の学力 A 」連動しグを学んだわけではない。 ていることだ。 結局、中途半端な試みで主体的に 「アクテイプラ考える力も従来型の学力も共に下が 1 ニングで成果を上ったとなれば、「失敗」と批判され たゆとり教育の一一の舞いとなりかね 体的に学び、考え、表現する広まりである。 げている高校のほとんどは実は名門 能力を磨くーー。そうした幻 「折しも就職難の時代。年代後校。生徒は学習習慣を身に付けておない。そうなれば一部の学校で、学 主 世紀型能力、いわばク食えるカツの半にはリ 1 マンショックで非正規雇り、知識もある。だから議論やグルカ熱がさらに高まる可能性もある。 育成が大学入試から高校以下の教育用の問題もメディアで取り上げられ 1 プワークがうまくいく。学習習慣今後、山内氏が予想するのが、ア クテイプラ 1 ニング型の授業で考え がない学校で議論させようとしても へと広がろうとしている。だが一方た。少しでも安定した会社に入るた し大学に進むべきという意難しい」。端的な例が、日本史の知る生徒を増やす上位校と、従来型の で、従来型の知識中心、偏差値重視めに、い、 の学力熱も収まっていない。 詰め込み教育から抜け出せない下位 識か学校側でも生徒側でも高まっ識なしにアジア近隣国との関係は論 じられない、といったケ 1 スだ。 近年の傾向では左下図のとおり、 た」 ( 吉本氏 ) 校への、高校の一一極化である。 上位校は企業が欲しがるような主 文部科学省が脱ゆとり教育路線を鮮 では年度の教育改革を機に、学 教育改革実践家の藤原和博氏も、 明にした 2000 年代以降、「できカ熱は沈静化するのか。「すぐには従来型の学力と新しい学力 = 情報処体的に考える人材を輩出すべく、教 るだナ、、 。しし大学に入れるよう、成績変わらないはず」と指摘するのが、 理カ・編集力とは、両者間のバラン育内容を変えていく。一方で下位校 はまず知識を詰め込まなければと従 を上げたい」と考える高校生の割合大学イノベ 1 ション研究所の山内太スが大事と指摘する。 は上昇。一流企業に入ったり、お金地所長だ。 加んてアクテイプラーニング普及来型の教育から抜け出せない。「結 持ちになったりするために「勉強が の足かせとなりそうなのが、教員が果、社会に出る時点ではアクテイプ 山内氏がその根拠に挙げるのは、 ラ 1 ニングに対応できたエリ 1 ト 役立つ」と考える高校生の割合も、 過去川年間で増えている。学力信仰 立えの役考生 と、対応できなかった労働者とに一一 役考生もと校 はまだ根強いのが現実だ。 極化するのでは。中途半端な中堅校 あと校て」高合 ま」高合とつる割 「つる割「立えの は、上位に上がるか底辺に落ちるか アクティブラーニングは の岐路に立つだろう」 ( 山内氏 ) 。 成 名門校で高い成果 今後は国立大学などの 2 次試験で幻 「 8 年代初めの脱ゆとり路線への <<0 入試が増加する。 <0 入試に合 0 向 転向以降、学力を高めることをよし傾 研格するような意欲ある学生を輩出す済 とする雰囲気が社会で広がった」 る高校は、既存の偏差値では中堅以 上 育調 セ ベネッセ教育総合研究所の吉本真 下でも、新たな評価軸で人気が高ま煉 熱 ネ習 代研究員はそう振り返る。加えて吉 る可能性がある。従来型の学力の先週 カ べ学 学 へと進めるかは高校次第といえる。 本氏が指摘する学力信仰の高まりの 0 出 要因が、格差社会への社会的意識の ( 本誌【許斐健太 ) 3 0 80 「できるだけいい大学に入れるよう、 成績を上げたい」と考える高校生の割合 1990 年 96 2001 一流企業に入お金持ちにな るために勉強るために勉強 は役立つか は役立つか 100 1

7. 週間東洋経済 2017年2月11日号

天才を育てた親に学べ 野球 大谷翔平 スポーツジャーナリスト・吉井妙子 016 集、北海道日本ハム スポ 1 ツ選手には数十億円を稼ぐ者 ファイタ 1 ズの大谷翔平が、 も少なくない ( ハー表 ) 。 「選手より、立派な社会人に」 5 年目の高卒選手として史上最高額 しかし当の本人は金額に固執して だけ。 3 人きようだいの末っ子なの いない。年俸は両親が管理し、毎月 タイの 2 億 7000 万円で契約更新 し話題となった。注目されたのは金 川万円を小遣いとして振り込む。そで、じっくり接することができたの がよかったのかもしれません。岩手 額の多さではなかった。逆に「二刀れもほとんど貯金に回すという。 岩手旧汞沢市に住む母の加代子さ という環境にも恵まれました」 流」として日ハムの日本一に多大な 貢献を果たしたのに、査定が低すぎんが笑いながら語っていたことがあ 父・徹さんは長男、長女が生まれ るとの意見が噴出したのである。 る。「横浜に住むいとこたちも身長るまでは神奈川県の会社に勤務して いたが、その後、生まれ故郷の岩手 確かに 5 億円も稼ぐ選手がいる が高いので、洋服は彼らからのお下 に新設されたトヨタ系の工場に転 中、大谷の活躍や観客動員への貢献がりをもらっているみたい。寮住ま いですからおカネもかからないし、職。しばらくして翔平が誕生した。 を老プ慮すると、ファンからプ 1 イン グが起きるのも無理はない。世界の趣味といっても野球ぐらいですし」。加代子さんが一一一口う。 プロ野球史を変え 「実家のある横浜に住んでいたほ るほどの才能に恵ま 、つが便利だったけど、子どもたちを 一れ、しかも性格のよ伸び伸び育てるには自然に囲まれた さを誰もが認める大広い環境がいいと思ったんです。親 くたになるまで遊び、母のバドミン 谷はどう育てられたの都合より「丈月てを優先しました」 トン仲間に交じってラケットを振る 徹さんは社会人野球の選手、加代 のか。加代子さんが など、じっとしていない子だった。 子さんは中学、高校とバドミントン 首を傾げて一一一口う。 7 歳上の兄の背中をつねに追いか 「どう育てたのかの神奈川県代表選手だった。だが、 2 人とも子どもをスポーツ選手にしけ、兄が夢中になっていた野球に当 と皆さんに聞かれま すが、私はただかわたいとはまるで考えなかった。 然のように興味を持った。小学校に しし、かわいいと抱 翔平はよちょち歩きができるよ、つ入ると自分もやりたいと言い出し、 2 年生でリトルリ 1 グへ。父が一一一口う。 になると、家の周りの空き地でくた き締めながら育てた 2 プロ スポーツ に見る 父・洋一さん 水泳 萩野公 ・ .2.11 週刊東洋経済 68 長田洋平 / アフロスポーツ

8. 週間東洋経済 2017年2月11日号

DNP は、東京 2020 オリンピック・パラリンピックの オフィシャルバートナー ( 印刷サーピス ) です。 偽造防止技術を活用した、大会チケットや身分証明証の印刷およびそれ らの安全な運用。大会を盛り上げるための各種告知物の制作。さらには、 各国からの来訪者に向けた印刷物など。来たる東京 2020 大会において、 DNP は「印刷サービスパートナー」として、様々な形での支援を考えています。 大日本印刷株式会社 のあたリまえをつくる。

9. 週間東洋経済 2017年2月11日号

利益率 達成の秘訣 東洋経済新報社主催 東京・大阪開催 1 ~ 経費削減と働き方改革の視点 ~ 東京大販 なぜ、営業利益率加 % 以上を保ちながら 株式会社船井総合研究所千メディアグループ グルーブマネージャーシニア経営コンサルタント 成長し続けることができるのか ? 「 5 期連続 人手不足 / 人材不足に伴う賃金上昇圧力、労働環境の是正を求める 社会情勢により、 2017 年現在、ビジネスの局面が大きく変化しています。 成長戦略を描く中堅中小企業の経営者にとって、有能な人材を惹きつけ、 社員が力を発揮できる環境を整え、生産性を高めていくことは急務です。 本カンファレンスでは、皆様が「ムダな業務と経費を減らす働き方改革」を進め、 売り上げと利益の両方を伸ばし、持続的成長を可能にするための 事例やノウハウをお届けします。 実銭企業による講演、専門家による最先端のソリューション情報が、 働き方改革に踏み出すお手伝いをいたします。 ・ 3 月 9 Ⅲ木 ) ・ 3 月行Ⅲ金 ) 14 : OO ~ 17 : OO ( 13 : 30 開場 ) 東京 : ライジングスクエア SMBC ホール / 大阪 : グランフロント大阪コングレコンべンションセンター 東京 : 200 名 / 大阪 : 100 名 ※申込者多数の場合は抽選となりますので予めご了承ください。 中堅中小企業の経営者ならびに経営幹部、 財務・経理・管理部門の責任者など 14 : 00 ~ 14 : 45 基調講演 東京大阪 株式会社コンカーソリューション統括部 ! ソリューションコンサルタント 村島光太郎氏 14 : 45 ~ 15 : 30 , 課題解決講演 ムリ・ムダ・ムラを減らす働き方改革 「経費精算業務の効率化、 社員の生産性向上を進める 4 つの視点」 東京 15 : 40 ~ 16 : 20 。事例講演 I 大阪 どのように 3 つの選択肢を比較検討したのか 支店での経費精算業務や 仮払いを撤磨 ! 「社員も経理も 「財務と社員の利便性を劇的に改善する 幸せにする経費精算改革の軌跡」 経費精算システム導入の要締」 野原産業株式会社 わかもと製薬株式会社わかもと製薬株式会社 総合管理部財務グループグループ長 総務部総務課課長経理部兼経営企画室 大島康宏氏 小池瑞穂氏岩崎右樹氏 株式会社コンカー営業本部 株式会社コンカー営業本部 コマーシャル営業部部長 コマーシャル営業部部長 有泉大樹氏 有泉大樹氏 15 : 40 ~ 16 : 20 . 事例講演 I 聞き手 聞き手 会定対 16 : 20 ~ 17 : 00 . 事例講演Ⅱ 東京大阪 事業成長を支える間接業務の効率化 スマートニュース株式会社 株式会社コンカー 経営管理マネージャ 「「楽しく経費精算」がスローガン ! 事業開発マネージャ 足立安希夫氏 黒岩篤氏 コンカーを選んた理由とその実際」 SmartNews [ 主催 ] 東洋経済新報社 [ 協力 ] 6 東洋経済セミナー 参加料金 無料 ( 事前登録制 ) [ 講演協力 ] 船井総合研究所わわもと製楽株式会 CONCUR NOHARA http://t0Y0keizai.net/sp/concur2017 / 検索 申込 URL

10. 週間東洋経済 2017年2月11日号

ミスターの 第 50 回 クカに - 大賞 プ祝勝会。会場を満たしたの高まれば高まるほど商機は膨 は「ハイル・トランプ」の歓らむ。本当にメキシコ国境に 呼とナチ式敬礼だった。 壁を築き、「ほかの国々も 大統領の女婿で上級顧問に を出ていくだろう」と言っ 就任したジャレッド・クシュてしまう。まさか、彼らの意 1 リガンがどんな乱暴落だらけ。白人を追い落と分かつものはいくらもある。 ナ 1 氏はユダヤ系であり、妻を迎えて、ではあるまいが ろうぜき 狼藉を働こうが、サッし、西洋文明を破壊した張本際立つのは知性だ。彼らは危のイヴァンカさんもユダヤ教 そして、大統領のメディア カ 1 チームの監督に責任はな人だ。 ( この反白人勢力に ) 険なほど聡明だ」。 に改宗している。早くも政権対応が混乱を助長する。就任 い。だが、キャプテンがあおり勝利せねばならない」。 「プライトバ 1 ト」を率い 内部には収拾不能の亀裂が走式に先立っ記者会見。「ウソ 立てたとしたら、どうだろう。 スペンサ 1 氏によれば、ていたのは、その後、トラン っているのではないか。 を報道する会社だな。おまえ 米国の「オルタナ右翼」。「トランプは米国の目覚め」プ候補の選挙本部長となり、 ちなみに、キャプテンを大の質問は受け付けない。この まだ日本では耳慣れないが、である。ォルタナ右翼は当初、今回、首席戦略官兼上級顧問統領に推薦したのは「プライ無礼者 (Don ・ ( be rude) 」。 保守主流派からははなも引っ 「従来の右翼に代わる新しい として政権入りを果たしたストバ 1 ト」の筆頭株主で、ヘ メディア支配に執念を燃や 選択肢 ( ォルタナテイプ ) 」掛けられなかったが、執拗な ティ 1 プン・バノン氏。まさ ッジファンドの大金持ちだ。す安倍晋三首相にしても、こ という意味らしい トロ 1 リング ( ネット上の荒にキャプテンである。 そういえば、財務長官ム一一ユ こまで乱暴にはなれまい。首 らし ) を仕掛け、選挙運動と 歳の中心人物、リチャ 1 1 チン氏、金融危機で大儲け相の金看板の一つは、価値観 ファンド人脈の満艦飾 ド・スペンサー氏は、中退し不気味にシンクロしていく。 したジョン・ポ 1 ルソン氏なを同じくする国々との結東を 決定的なのは、彼らを高く たものの名門デュ 1 ク大学の そのキャプテン、今は困り ど、大統領周辺はヘッジファ固める「価値観外交」であ 博士課程に進んだ秀才。唱え評価したのが保守系ニュ 1 ス果てているのではないか。さ ンド人脈の満艦飾である。 る。はてさて、安倍首相は、 るのはク平和的なクク民族浄サイト「プライトバ 1 トニュんざん持ち上げたオルタナ右 ファンドにとってトランプ いや、わが国はこの大統領と 化クだ。「マ 1 チン・ル 1 サ 1 ス」だったこと。「古めか翼が本性を現したからだ。 氏ほどありがたい大統領はな価値観を同じくするのかど、つ ・キングの人生は欺瞞と堕しいスキンヘッドから彼らを 彼らか独自に開いたトラン か、である。 市場のボラティリティが ( マイダイ ) フ ネオナチまで引き込んだ ? 自業自得の収拾不能 クランプリ 株式会社アイオー精密 ( 岩手県 ) 株式会社東研サーモテック ( 大阪府 ) 優秀企業賞 旭化成株式会社 ( 群馬県 ) 株式会社協和精工 ( 長野県 ) サン工業株式会社 ( 長野県 ) 工イベックス株式会社 ( 愛知県 ) 関西チューブ株式会社 ( 大阪府 ) 紀和化学工業株式会社 ( 和歌山県 ) 特別賞 佐渡精密株式会社 ( 新潟県 ) 三昭紙業株式会社 ( 高知県 ) 株式会社システムスクエア ( 新潟県 ) 株式会社南雲製作所 ( 新潟県 ) マルマンコンピュータサービス株式会社 ( 青森県 ) 株式会社ワイビーエム ( 佐賀県 ) 「良い企業とは ? 」 私たちは問い続けています。 「グッドカンパニー大賞」は全国の 中小企業の中から、経済的、社会的に 優れた成果を挙げている企業に 1967 年 ( 昭和 42 年 ) から毎年贈られています。 今回の 14 社を加え、 これまでに 646 社に贈られました。 第 51 回グッドカンバニー大賞の推薦受付は 平成 29 年 4 月 1 日から開始します。 詳しい内容については、下記のホームページでご覧いただけます。 http:〃www.chukiken.or.jp 公益社団法人中小企業研究センター 〒 110-0016 東京都台東区台東四丁目 28 番 1 1 号 代表電話 03 ( 3831 ) 9061 27 週刊東洋経済 201 /. 2.11