育てる - みる会図書館


検索対象: 週間東洋経済 2017年2月11日号
43件見つかりました。

1. 週間東洋経済 2017年2月11日号

特集 / 「食える子」を育てる 「ハマる姿を子どもに見せる」 ビジネスとしても成立するのだ。 教育機関の定義を変えよ 中 1 と小 3 の娘がいる。上の子 「好き」を支援するために、教育機関 撮影 : 梅谷秀司 フ、はバレエに熱中しており、下の は今後、これまでの氏限の知識を教え 子にもバレエやピアノ、バイオリンな る場から、自分の適性に合ったものに出 ど、自分がやりたいことをひととおりや 合える場へと定義を変えるべきだ。そこ らせている。私の子育てのモットーは好 では化学の授業を実験中心にして暗記型 きなことを存分にさせること。そのため をやめ、試験前に勉強ばかりさせるよう に、中学受験もさせなかった。 な無駄な時間を省くべきだ。 貴重な / 」咩生の数年間を、暗記と計算 習い事と部活との区別もなくしてはど 力向上の勉強ばかりに充てるのはもった うか。運動系の習い事をやっていれば、 いない。今の中学受験はまだ暗記と計算 体育を免除してもいい。やりたいことに 時間を割けば、世界的なスポーツ選手や 力が中心だが、暗記はフラッシュメモリ の世界、計算は CPU の世界。いずれも 音楽家が輩出する可能性は高まる。 親が気をつけるべきは、自分が好きな 人間がコンピュータに負ける領域だ。 からこそ、誰もやったことがないクリエ モノを持たないのに、子どもに「見つけ ーティブな選択は、それが好きな人間だ だが人間にもコンピュータに勝てる分 ろ」と要求すること。それでは説得力がな 野はある。それか野きな分野だ。機械は から思いつく。好きな分野がどんなに い。まずは親自身が好きなことにハマっ 人間の経験よりはるかに多い数のサンプ ッチでも、インターネットの普及でその ルを学習し、成功率か高いオプションを 市場にたどり着くコストは下がってい ている姿を見せるべき。子どもと一緒に 楽しむことが、何よりの教育のはずだ。 選ぶが、リスクの高い選択はしない。だ る。 1.2 億人中 1 万人が強烈に欲すれば、 ー界の御意見番 夏野 なつの・たけし・ 1965 年蟹まれ〒 T ドコ モ「 i モート」の立役者 ' 冫カト男ワ、にワンゴや クリーの取締役も務めん慶大特別物聘教授 食える力の本質は、社会で格闘中の人物こそ か知りうるはず。現役の父親 2 人に聞いた。 実践私の子月て。。。。。 学生と高校生の 2 人の息子に求め 「崩壊学級でこそ人は伸びる」 ているのは、①結婚はしたほうが いい、②主夫でもいいが、夫婦の稼ぎで 自活せよ、の 2 つだけ。受験はもちろ 環境がまったく異なる人たちの中でいじ ん、習い事もさせなかった。 められ、何とか協働した経験から、生き これまで多くの人生を目撃して痛感し ていく自信を持っことができた。 政界でもマンションの管理組合でも被 たが、生きるうえで必要なのは家族を含 む周囲と協働 ( コラボレート ) できる力。 災地の避難所でも同じだが、現実の人間 競争 ( コンピート ) する力ではない。 集団は崩壊学級のようなもの。そこをま 私は暗記中心の日本式勉強がたまたま とめるリーダーは、お利ロちゃんを集め 得意で地方の公立進学校から東大法学部 た受験校では育たない。崩壊学級で苦闘 に現役合格したが、自分自身はいっさい した経験こそがリーダーを育てる。 他人を学歴で判断しない。一緒に仕事す 2020 年度の大学入試改革以降は、競 る人の学歴を確認することもない。学歴 争ではなく協働する力を試すというが、 は協働する力とは無関係だからだ。 勘違いも甚だしい。協調性の高い人間を 入試は、周囲が失敗するほど自分の成 選抜して協働を訓練しても、負荷を極力 ど、社会の雑多な人たちと協働できない、 功確率が高まる特殊な設定での「競争」 使えない人間に育つ危険性が大きい。 軽くして筋トレするようなもの。およそ だが、現実社会は周囲が繁栄したほうが 協調性のない人間と渡り合う中からでし 2020 年入試改革の勘違い 自分も得をする「協働」の世界。「受験 か、周囲と協働する力など得られない。 競争に勝てば楽な人生を歩める」という 私自身、地方の工場町の公立小・中学 リーダー育成と入試制度とは本質的に のは愚かな共同幻想。受験戦争の勝者ほ 相反する。日本人はいつ気づくのか。 校に通ったことで人生の糧を得た。家庭 大 撮影 : 今井康ー 地域エコノミスト 藻谷浩介 こうすけ・ 1964 生まれ . 日本総 斤主席研究員、■テレの正体 . イ里山 資本ま義Ⅱ和の国富論など著書、尹著多薮 を 49 週刊東洋経済 201 /. 2.11

2. 週間東洋経済 2017年2月11日号

大学入試は企業の 採用試験のようになる 特集 / 「食える子」を育てる るのは 5 % ぐらい。これを幻年代に は 7 対 3 にするのか望ましい。もち ろん小学校では基礎学力を重視し、 日 9 割が処理力を育む授業でいし 本の強みは処理力の高さであり、時 速 300 キロ麕を出す新が秒単位 のダイヤで運用されるなんてこと は、処理力が高い国民でないとでき ない。このお国柄は捨ててはいけな い。ただ、このまま処理力が高い大 でしょ , つか いのではないか。 人ばかりでは危険だ。 そして大学入試は 1 次が記述式問 「総合的な学習の時間」という自 題を含む「学力評価テスト」にな 中学段階の教育では 2 割、高校で 大学入試を変えれば 由な時間を与えられたものの、先生 は 5 割ぐらいを編集力を育む内容と り、 2 次試験でグル 1 プディスカッ 小学校まで変わる ションをしたり、自分がしてきたこ し、大学ではすべての講義で編集カ が何をすべきかわからなかったから 1990 から文科省は生とを面接で聞かれたりするようになを鍛えるのが理想だ。 だ。結局、文科省が紹介した取り組 る。要するに大学入試は企業の採用 きる力を育む教育を掲げてきました 親が家庭でやるべきことは。 み例をク正解として授業を行っ た。それではうまくいかない。 川歳まではしつかり遊ばせるこ が、根付いたとはいいがたい状況で試験に近づくのだ。 その結果、脱ゆとりで学力プ 1 ムす 企業は採用の際、学生の学歴を見と。そして子どもから何か相談され 大学入試が変わらなかったから、 て処理力を測っている。そして編集たら、できるだけ難しい選択をする が起こり、本来であれば独自の校風 が魅力の私立中高も含め、ほとんど高校の授業も変わらなかった。それ力のほうは面接で試す。いくら処理ように追い込むことだ。 十分に遊ばせられなかった人に の学校が学力・偏差値主義、つまり が結論だ。出口を変えなければ、そ力が高くても、自分の意見を一言えな こに至る過程も変わらない。その点 いようではアウトだ。また今後は国は、一つの方法として留学がある。 情報処理側に寄ってしまった。 立大の <O 入試が増え、年代中に海外では日本では遭遇しないトラブ 今や独自のカルチャ 1 で生徒を育で今回の教育改革は大学入試を変え ルにも巻き込まれる。正解のない問 てるのは、灘や筑波大学附属駒場とて高校の授業も変える狙いだから、地方の国公立大の 3 割が入試を 正しいアプロ 1 チ。改革の効果はや導入するだろう。 題にどう向き令つか、まさに編集カ いったごく一部の超進学校くらい。 が問われる。 もちろん一気に変わることはな 灘と筑駒は生徒の偏差値が以上と かて小中学校にも波及するだろう。 ずば抜けており、小学生時代に処理 具体的に高校で何が変わるかとい 。大学教授が生徒をどう評価する舞が経済的に難しければ、国内 0 力の訓練が済んでいる。だから『源うと、ます「高校基礎学力テスト」か、アクテイプラ 1 ニングの授業を留学という選択肢もある。スポ 1 ッ 済 氏物衄巴を半年かけて教えるよう が導入され、処理的な学力の定着度どうっかといった課題があるからの世界では、スケ 1 トなら名古屋な経 な、編集カ育成型の授業を自由にでが計測される。ここで問う方は教だ。実際には年代を通して、じわどホットな都市があり、そこで習う凍 きる。ただこれは普通の高校とは別 のが常識。とにかく既存のパタ 1 ン週 科書程度のレベルで、さほど難しくじわと変わっていくだろう。 今の学校教育の内容は処理力を育認識では解けない課題に向き令っ環 世界の話だ。編集カ寄りの授業を行ない。小中学校の全国学力テストの 5 3 っている普通の高校は、ほとんどな延長だ。 む授業が圧倒的で、編集力につなが境に、あえて放り込むのがよい

3. 週間東洋経済 2017年2月11日号

天才を育てた親に学べ 野球 大谷翔平 スポーツジャーナリスト・吉井妙子 016 集、北海道日本ハム スポ 1 ツ選手には数十億円を稼ぐ者 ファイタ 1 ズの大谷翔平が、 も少なくない ( ハー表 ) 。 「選手より、立派な社会人に」 5 年目の高卒選手として史上最高額 しかし当の本人は金額に固執して だけ。 3 人きようだいの末っ子なの いない。年俸は両親が管理し、毎月 タイの 2 億 7000 万円で契約更新 し話題となった。注目されたのは金 川万円を小遣いとして振り込む。そで、じっくり接することができたの がよかったのかもしれません。岩手 額の多さではなかった。逆に「二刀れもほとんど貯金に回すという。 岩手旧汞沢市に住む母の加代子さ という環境にも恵まれました」 流」として日ハムの日本一に多大な 貢献を果たしたのに、査定が低すぎんが笑いながら語っていたことがあ 父・徹さんは長男、長女が生まれ るとの意見が噴出したのである。 る。「横浜に住むいとこたちも身長るまでは神奈川県の会社に勤務して いたが、その後、生まれ故郷の岩手 確かに 5 億円も稼ぐ選手がいる が高いので、洋服は彼らからのお下 に新設されたトヨタ系の工場に転 中、大谷の活躍や観客動員への貢献がりをもらっているみたい。寮住ま いですからおカネもかからないし、職。しばらくして翔平が誕生した。 を老プ慮すると、ファンからプ 1 イン グが起きるのも無理はない。世界の趣味といっても野球ぐらいですし」。加代子さんが一一一口う。 プロ野球史を変え 「実家のある横浜に住んでいたほ るほどの才能に恵ま 、つが便利だったけど、子どもたちを 一れ、しかも性格のよ伸び伸び育てるには自然に囲まれた さを誰もが認める大広い環境がいいと思ったんです。親 くたになるまで遊び、母のバドミン 谷はどう育てられたの都合より「丈月てを優先しました」 トン仲間に交じってラケットを振る 徹さんは社会人野球の選手、加代 のか。加代子さんが など、じっとしていない子だった。 子さんは中学、高校とバドミントン 首を傾げて一一一口う。 7 歳上の兄の背中をつねに追いか 「どう育てたのかの神奈川県代表選手だった。だが、 2 人とも子どもをスポーツ選手にしけ、兄が夢中になっていた野球に当 と皆さんに聞かれま すが、私はただかわたいとはまるで考えなかった。 然のように興味を持った。小学校に しし、かわいいと抱 翔平はよちょち歩きができるよ、つ入ると自分もやりたいと言い出し、 2 年生でリトルリ 1 グへ。父が一一一口う。 になると、家の周りの空き地でくた き締めながら育てた 2 プロ スポーツ に見る 父・洋一さん 水泳 萩野公 ・ .2.11 週刊東洋経済 68 長田洋平 / アフロスポーツ

4. 週間東洋経済 2017年2月11日号

特集 / 「食える子」を育てる アフロ ってくれない。サッカ 1 選手にしょ は、そのユニホームを洗濯したとき うなんて思っていなかったけど、子の感激がひとしおだったと一一一口う。 どもが興味を示したものは生活を切 「あこがれのガンバのユニホーム。 ー合 り詰めてでも応援したかった。以降、まさか自分の息子が着るなんて思い 僕の小遣いはすっと月 2 万円。妻は もしませんでした。ですから干すと 興付を互 洋服を買ったことがない」 ( 父 ) 。 きは、パンパンパンって力が入って」 のん 夕方までは小学校のグラウンド、 トップアスリ 1 トを育てるには親 暗くなったら家の中でポールを蹴りの支援が不可欠だが、特にフィギュ どこ 続けた貴史は、サッカ 1 チームに入アスケ 1 トは親の労苦が半端ない。 ると一足飛びに成長。小 4 から小 6 スケ 1 ト場は限られた場所にしかな 子と までの 3 年間で 600 ゴ 1 ルと、途 いため、子どもの送り迎えだけでも 方もない得点を挙げている。歳でかなりの労力だ。日本選手権を 3 連 ガンバジュニアユ 1 スに入団。母覇した宮原知子の両親は、どちらも始めたのは米国時代ですが、送り迎 京都市の公的病院の勤務医。父・亮えも妻と一緒にしました」 ( 父 ) 。 りも努力する選手になり、片歳で日 さんは呼吸器内科の部長で、母・裕 年に帰国すると環境は一変。京本女子トップの座に就いた。 子さんは血液内科の副部長。命を預都に唯一あったスケ 1 トリンクが閉 これまでイチロ 1 選手をはじめと かる職業に就きながら、なせ娘を日 鎖され、大阪や六置、兵庫まで足をするトップアスリ 1 トの育てられ方 本一のトップスケ 1 タ 1 に育てるこ延ばさなければならない。時間の工を数多く取材してきた。そこには多 とができたのか母が一一一口う。「祖父母面が難しかったが、母にはあきらめくの共通項があった。幼児期に親と や職場の協力があってのことですけ させるつもりはなかった。「知子が子の遊びからその竸技か好きにな ど、米国で暮らした 3 年間に、家族の スケートを好きになった以上、ど、つ り、ゴ 1 ルデンエ 1 ジといわれる 9 あり方を考え直したのがよかった」。 にかするのが親の役目」 ( 母 ) 。 歳から肥歳の間に、親なりスク 1 ル、 日本の病院は城だった。だが 母が病院を抜け出せないときは、教室で技を教え込んでいることだ。 夫妻の研修先だったテキサス大学父が送り迎えを買って出た。 一方、親の期待が大きすぎて子ど センタ 1 では、家族と過ごす時間 「アメリカの経験がなかったら、 もが潰れてしまうケ 1 スも多く見て を大事にする医師ばかり。仕事人間無理と言っていたと思います」 ( 父 ) きた。そのさじ加減は、どれだけ子幻 だった父にとって目からうろこだっ たとえ分でもリンクで滑る時間 どもの日々の変化を見逃さないかに 0 た。「家族 3 人はいつも一緒に行動すを取れれば高速道路を飛ばした。両懸かっている。子は正しく、親の履斉 るよ、つになった。知子がスケ 1 トを親にとっての難敵は、急患よりもむ歴書なのである。 東 しろ交通渋滞だったという。 週 患者の命を預かりながら、綱渡り よしい・たえこ・朝日新聞社に勤務後、 9 91 年からフリ ー。「帰らざる季節」で のような時間のやり繰りで支えた両 5 年度ミズノスポーツライター賞受賞。『天 親の苦労を肌で感じた知子は、誰よ 才を作る親たちのルール』など著書多数。 7 「生活を切り詰めて息子を支援」 サッカー 宇佐美 貴史 0 母・裕子さん 白刊スポーツ / アフロ フィギュア スケート 宮原知子

5. 週間東洋経済 2017年2月11日号

るを 第 1 特集 2020 年度の大学入試改革により、学 カ中心の教育は時代遅れとなりそうた 幻世紀にク食える子をとう育てるか ー、本誌】許斐健太、杉本りうこ、猪澤顕明、平松さわみ、 又吉龍吾、度辺拓未 デサイン〕池田梢進行管理〕鈴木智 201 / .11 週刊東洋済 30

6. 週間東洋経済 2017年2月11日号

0 子どもに説明できますか ? 読解カ / 朝田・新 2020 年度には入試や学校が大きく変わります。小学校では プログラミング教育が始まる見込みで、 5 , 6 年生の英語が教科 になります。大学入試センター試験にかわるテストでは「記述 式」が導入される予定で、 40 字 ~ 80 字にする案が出ています。 これからの子どもたちに必要なことは、知識を得るだけでは なく、知識を応用させる「思考力」「判断力」「表現力」を養う ことです。 文章やグラフなどを読み解く 思考カ ! 毎日発行 8 ページ月きめ 1769 円 ( 税込み ) 4 6 必要なニュースと情報を週 1 回 籏現力・ 仮説を立て論理的に考える 首都圏の 8 割以上の学校が中学受験で時事問題を出題 ! 中高生には 「毎日読む」で、 文章に慣れると、 読む記事が増える ! 世の中への関心高まる ! 千葉・市川中合格東京・国学院大学久我山中合格 読解力と速読力が本当につ本をまったく読んだことが きました。縦書きの文章に抵抗ない子だったのですが、朝食 がなくなり、テレビのニュースも中に新聞に目を通すという習 理解できるようになりました。読慣が身につきました。ほんの む習慣がつくと、読むことに抵少しでも毎朝活字にふれると 文 抗がなくなり、読む記事も自然いうことが最大の良かった点 科 に増えます ! ! ( 保護者 ) です。 ( 保護者 ) の 購読・お試し読みのお申し込みは下記のいずれかの方法でお願いいたします。 学 . 回ご購読はこちら カ www.0S0g0kリ.com/toyol.html 回 : 回 お試し読みはこちら に www.0S0g0kリ.com/toyos.html く 00120-415843 ※お申し込みの際は 「東洋経済を見て」とお伝えください。 ※朝日新聞を取っていなくてもご購読いただけます。 ・ 1 週間のニュースをおさらい ! 定期テスト、面接対策にも ・「天声人語で 200 字作文」などで、 読む・書く・考える訓練を 朝日中言生新聞 日曜日発行 20 ~ 24 ページ月きめ 967 円 ( み ) 2020 年度の教育改革に向けて 新聞は子どもの好きっかけにもなりま 奇心を育てる学習材す。さらに、家族や友 の一つです。日々起きだちと考えを交流さ ている最新の情報やせると、多面的なも 事実にぶれると、興のの見方ができるよ 味や関心、疑問や発うになります。まず 見が生まれます。知は、ニュースを題材 識が整理され、新たに、親子で話すことか な思考につながるら始めてみましよう。 政 家授カ 郎学教学 敏大准科所 子科部究 樺大阮

7. 週間東洋経済 2017年2月11日号

特集 / 「食える子」を育てる 違う学年の子と外遊び 野外活動も効果的 シが食える大人にする」という 教育理念を掲げる塾が、花まる 学習会だ。高冫負正伸代表は学力のみなら ず、人間力も育む場として野外体験を推 奨してきた。ただ都会っ子は、そうした 体験を日常的に積むことが難しい。親は どうすればよいのか、高濱代表に聞いた。 「メシが食える大人にする」という モットーを長年掲げてきました。 メシが食える力の基礎は何といっても 幼児期や学童期に培われる。この時期に どんな力を鍛えるかが重要。いくつかの 要素があるが、ここでは 3 っ挙げる。 まずは自分で「考える力」。その 1 つは 図形の補助線をイメージしたり空間を認 識したりする、見えないものを、見るカ " だ。これは相手の心を考え、話の要点を つかむうえでも同様。見えないものをイ メージすることが考える力につながる。 その力を育てるには、外遊びがいちば んいい。理系のノーベル賞受賞者の多く も、子ども時代は自然豊かな土地で存分 に遊んでいる。花まる学習会が野外体験 を実施し続けるのも同じ理由だ。また最 後まで自分で考える、いわば「詰める 力」も大切だ。 人間関係を築く力と親の姿 一方、社会で食っていくには「人間関 係を築く力」も重要だ。これを鍛えるに は、できれば親元から離れ、知らない異 学年や異性がいる環境で野外活動を経験 することだ。 人が嫌がる言葉をつい発してしまうよ うな子も、そうした場では初めて出会っ た子たちと仲間意識が芽生え、別れると きに涙を流すほど仲良くなったりする。 それは友達づくりの自信にもなり、社会 67 週刊東洋経済 201 /. 2.11 = い尸当 撮影・秀司 ン / 上 高濱正伸 花まる学習会代表 を「メシが食える大人」に育てる』など著書多数。 院修了。 1993 年「花まる学習会」設立。「わが子 たかはま・まさのぶ・ 1959 年生まれ。東大大学 重要。親の必死な姿を見ることで、子ど 熱中し、頑張っている姿を見せることも ただ笑っているだけではなく、何かに 習ドリルをやらせるよりも意味がある。 いる状態をキープすることが、どんな学 押し付けてしまう。それより親か笑顔で が、親はつい「ああしろ、こうしろ」と る肯定感だ。たくさんの家庭を見てきた 親、特に距離の近い母親の子どもに対す さらに子ども時代に欠かせないのが、 込んでいく能力は社会では不可欠だ。 力してやるもの。人と接し、周りを巻き ない。だが多くの仕事は上司や同僚と協 持てば、社会で食えるのは事実かもしれ ーチューバーのように突き抜けた能力を 人間関係で無理に苦労しなくても、ユ に出てから人間関係を築く基盤になる。 もは「この人を裏切れない」と思い、自 ら行動する力を得ていくのだ。 毎日の放課後にできる、食えるカ の育て方はありますか。 いちばんいいのは、地域の異学年の子 どもたちと外遊び、可能なら自然体験を することだが、現実的には難しい。ただ 子どもたちの 1 日を研究すると、小学校 の低学年は学校の休み時間に外で走り回 ったり、行き帰りで「この家の花は秋に なるとキレイになるな」などと感じなが ら歩いたりしている。これに加えて年に 何回か自然体験に出掛ければ、十分いろ んな力は育つ。 本人がやりたければ、習い事をさせる のもいい。スポーツから 1 っといわれれ ば、私なら水泳を挙げる。水泳は心肺機 能や筋肉など、すべての活動の土台とな る基礎体力がつく。どんな場面でも、最 後までやり抜く力の根幹は基礎体力だ。 スポーツでいえば、剣道もいい。正し い姿勢や呼吸の仕方など、日本人が畜積 してきた伝統芸のようなものが入ってい る。不登校などの問題があったが、剣道 などの武道で立ち直った子は多い。 スポーツ以外では。 囲碁や将棋は、論理的な思考力だけで はなく、図形的な感覚や全体を俯瞰する 力も求められる。必ず勝ち負けがつくの もいい。悔しい気持ちをのみ込んで、 「もう 1 回やろう」と前を向く。今はけ んかができない時代だからこそ、試合で 勝ち負けを経験することに意味がある。 またピアノを弾く子には学習能力の高 い子が多いというのは事実。見えない音 符をイメージして音に変えるのだが、半 音違うと楽しい曲が一転、悲しいメロデ ィにもなる。だから絶対に間違えてはい けない。そういう点で集中力がつく。

8. 週間東洋経済 2017年2月11日号

3 サイエンス①テクノロジー 0 工ンジニアリング朝数学 で「食える力」を養え ! 喰える子 東洋経済に YO Keizai 習い事 時代の 21 世紀の読み・書き・そろばん 徳市立文圭 ー 160984621 一般 費用対効果で見る習い事 天才を育てた親に学べ 戦後最大の改革 水泳 / サッカー / ダンス / そろばん / 将棋 etc. 2020 年センター試験廃止の衝撃 大谷翔平 / 萩野公介 / 石川佳純 / 白井健三

9. 週間東洋経済 2017年2月11日号

30 . STEM ・ - ー東洋経済朝 「食える子 を 2020 年度改革で教育界は 激変する。学力中心主義か ら食える力主義へ。まずは 親の意識改革が必要だ。 アフロ 東洋経済 表紙から 20172 / 11 CONTENTS 【第 1 特集】 、。読み・書き・ 32 2020 年は教育界の関ヶ原の戦い″た 藤原和博・奈良市立一条高校校長 34 INTERVIEW 36 団変貌する読み・書き・そろばん 39 それでも根強い学力信仰 STEM 教室 40 毛眞の授業参観 ST M が開く教育の新地平 42 対談 成毛眞・ HONZ 代表 >< 長谷川敦弥・凵 TA 凵 CO 社長 44 プログラミングだけではない英語・ロポット塾、栄光サイエンスラボ 45 INTERVIEW ー竹内薫・ YES インターナショナル代表 46 新研究で判明ゲーム悪玉論の誤解 47 今すぐ探せる全国の STEM 教室 48 INTERVIEW ー漆紫穂子・品川女子学院校長 実践私の子育て論 49 INTERVIEW 夏野剛引 T 界の御意見番 / 藻谷浩介・地域工コノミスト 50 CTI 年すも駅始める入圸ま本当子ども英語めぐる大論争 53 INTERVIEW ー鳥飼玖美子・立教大学名誉教授 54 ( 知識たげではも = すな可中学受験も大変貌 56 成 - 啼卒業生の追跡調査でわかつな超進学校 OB の「その後」 58 園習い事で身に付くカ 60 学力だけでは士分ではない習い事で非認知能力を伸ばせ 62 続ければ役に立プ習い事で育む生きるチカラ 66 親の最大の悩み、送迎はどうする / 経済格差が生む「体験格差」 67 INTERVIEW 一高濱正伸・花まる学習会代表 68 プ亟ホッに見を天才を育てた親に学べ 0 国際学習到達度調査 ( 円 SA ) の 日本の平均得点および順位 ( → P32 ) ( 点 ) 数学的リテラシー科学的リテラシー 560 540 520 0 500 藤原和博 奈良市立一条高校校長 「大学入試は企業 の採用試験のようになる」 成毛眞 HONZ 代表 「極端に変わって いる人が得をする時代でず 夏野剛 灯界の御意見番 「ハマる姿を 子どもに見せる」 480 2003 年 06 ( 出所 ) 国際学習到達度調査旧 SA ) 12 09 食える子」を育てる

10. 週間東洋経済 2017年2月11日号

高い専門性とそれを生かす汎用力を備え 0 社会を革新する次代の「博士人材」が社会へ 大阪大学の「超域イノベーション博士課程プログ一フム」。 2 017 年春、いよいよ第一期生を社会に送り出す 修了生の姿から、「超域人材」を育成するプログラムを読み解いていきたい。 〈大阪大学超域イノベーション博士課程プログラム〉 イノベーションをもたらす性の育成に注力する従来の博士課で育った履修生は、果たしてどのよ 程教育にはない新しい教育を実践うな成果を手にしたのだろうか。 次代のリーダーとして する。文系・理系の学問領域を超「 4 年次に実施したインターン シップで『看護のあるべき姿』を考 2 017 年 3 月、大阪大学の「超えて幅広い知識を習得するモジュー 域イノベーション博士課程プログ一フル型授業、実社会の課題の解決にえ、それを実現するためのロード ム」から初めて修了生が社会に旅挑むプロジェクト型学習やワークマップを提案しました」と成果を ショップ、国内外での課外活動など語ったのは、冨田耕平さん ( 医学 立つ。 今日の社会が直面する複雑で混を通じて育てるのは、専門を統合系研究科 ) だ。それにあたって冨 沌とした課題を解決し、社会に真する「汎用力」、既存の学問領域や田さんは、インターン先企業の協クショップを企画したことを成果の 既成概念、国境などの「境域」をカの下、自ら医療関係者や一般市一つに挙げた。地元住民に参加を のイノベーションをもたらすリー ダーとなり得る人材の養成を目指超える「俯瞰力」と「独創力」を民、区議会議員などのステークホ募り、授業で取り組んだコアザイ して本プログラムがスタートしたの備えた新しいタイプの「博士人材」ルダーを集め、「看護のあるべき姿」ンシンキング」などの手法を活用し について考えるワークショップを開て地域の懸案であった「買い物弱者」 は、 2012 年のことだ。博士課だ の問題の解決策を考えたという。 程前期・後期の 5 年一貫学位プロ専門分野を持ち、博士号の取得催した。 また「プログラムを通じて培っ特筆に値するのは、一一人のいず グラムでは、限られた分野の専門を目指しつつ、 5 年間のプログラム たネットワークを研究対象であり、れも自らの意思と行動力で多くの 故郷でもある離島地域で活用した人を巻き込み、リーダーとなって新 いと思った」と話す松村悠子さんたな価値創造や課題解決に挑んだ ( 人間科学研究科 ) は、教員やプことだ。履修生たちがプログラム ログラムの履修仲間を伴って出身地の狙いを確かに体得していることが うかがえる である長崎県の対馬を訪れ、ワー 【「超域人材」を育てるプログラムの到達点】 ・Ⅱ気に鸞 4 イ ツが ' 匚ー。 , 。 ( 医学系研究科 ) ロロ 松村の ( 人間科学究科 ) 制作・東洋経済企画広告制作チーム