巣の移動 木の上でくらしているからといって、 あんぜん 、 / : ~ 工ゾリスはいつも安全とはかぎりません。 しようノ、、つ 巣からでると、上空からは、するどいっ めをもったクマタカがねらっています。 ちしよう 地上におりるとキタキツネがいます かんさっ もっと でも、わたしが観察したかぎり、最も なか おそろしい敵は巣の中にいます。それは 母親のからだについてはこびこまれるダ なか ニです。あたたかい巣の中で、ダニは子 よわ リスたちの血をすって、弱らせます。 ははおや そこで母親は子リスを口にくわえて、 みつけておいた新しい巣にうつります りゆ、つ 巣を移動するもう一つの理由は、子リ ははおや うえ どう てき あたら くち
かっくう 飛まくをひろげて夜空を滑空するムササビ。 外敵にたちむかう武器をもたないかれらにと さいだい しゆだん って飛ぶことが最大の身をまもる手段です。 マムササビ体長 35 ~ 48 尾の長さ 28 ~ 39 力「いてき たいちょう たいらよう マエゾモモンガ体長 ~ 20 尾の長さ 9.5 ~ なが 日本にすむリス科のなかまは、大きく二つのグループ 、つしあし まえあし にわかれます。一つは、前足と後ろ足とのあいだに、滑 ′、う ・ひ 空するためのまく ( 飛まく ) があるなかまで、ムササビ、 モモンガがそうです。かれらは飛まくをひろげて、空気 ′、うちゅう にのり、グライダーのように空中を移動します。 もう一つは、飛まくのないなかま、リスです。リスは 尾をうまくつかってバランスをとり、えだからえだへ、と び、つつることもできますが、動きの特ちょ、つは、するど 、つ、えはーレ いつめをつかって木の上を走りまわることです。 りようしゃ おお 両者には、くらしかたにも大きなちかいかあります。 じゅど、つ やこうせい ひる ムササビやモモンガは夜行性で、昼は樹洞などのねぐら かつどう ゅうがた でねむっていて、夕方から活動しますが、リスのなかま もり につちゅうかつどう おな は、ぎやくに日中活動します。だから、同し森にすんで おな いて、同しようなものをえさにしていても、なわばりを あらそうことはないのです。 さて、日本にいるリスのなかまは、ニホンリス、エゾ リス、タイワンリス、シマリスの四種類です。ニホンリ - もり ぜんこく スは、北海道をのぞく全国の森にすんでいます。工ゾリ につん はつかいどう につん ひ・ ひ・ おお しゆるい どう かっ
クマタカ 0 ・この森にはえている , おもな実のなる木い 9 月年の調査 ) ドングリ ( 490 本 ) ノ、ノレニレい′ 230 本 ) オニグルミ ( 780 本 ) * 工ゾリスの〃なわばりを イタヤカエデ ( 700 本 ) ヤマグワ ( 780 本 ) オオノヾポダイジュ い , 450 本 ) わたしが観察をつづけた森での、エゾリスの " なわばり。につ ー 0 り一 ちゅうおう ぼん たいー′、 いてお話しましよう。森のほば中央には、一本のカッラの大木 があります。この木をかこむように、四つのなわばりがひろが っています。 ・えんけい ちょっけ、 一つのなわばりは、ほばだ円形をしていて、長い方の直径が、 ははおや およそ三百メートルあります。ここに、それぞれ一びきの母親 ちちおや すう と父親、それに数ひきの子リスがくらしています。 やくめ ちちおや 〃なわばり〃のみはりは、もつばら母親リスの役目です。父親 こうび は、交尾がおわると、食べては、ねぐらにもどってねむるだけ とお のくらしをし、ときには遠くへいってしまいます。 はる あき 〃なわばり , は、春から秋にかけては、はっきりとまもられて あき いますが、秋がおわりにちかっくと、だんだんくすれはじめ、 ↓り - ゆき 森がすっかり雪にとざされるころには、なくなってしまいます。 ふたたび〃なわばり″がつく よくねんはる られるのは、翌年の春、めす ↓もり ねんじゅう が一年中くらしている森へ、 おすのリスたちがあつまって はなし びやく かんさっ ー 0 り、 ははおや
ふゅ ←三月のはじめ、えだからえだへとびうつるエゾリス ) しました。しかし、夂、かす・ぎよ、つと をみつけました。毛のふさふさした長い尾がエゾリ スの特ちょうの一つです。長い尾はからだのバランしているいま、わす , か数ひきの、成 やく スをとったり、空中にうくためのつばさの役わりも はつけん わか たいらようやく しているようです。体長は約ニ十五センチメートル。 長した若いリスを発見しただけです。 たいらようおな 尾の長さも、体長と同じくらいあります。 かっ ′、、つらゆう ちょう すう
←ドングリをあつめるシマリス。十月下旬に っち 土の中のねぐらで夂、ごもりをはじめます。 たくわ、ん とちゅ、つで、ときどきおきては、 た木の実を食べて、またねむります。 なか ふゅ がっげしゅん ←工ゾリスが木のえだの またにはさんた々 / ルミ なわはりのしるしでし よ、つか、それともたく わえの一つでしようか なか っち ←木の実を土の中にかくす工ゾリス。 冬のえさとして , のこしておくつ もりなのでしようか。冬 , 地面は ゆき ラ架い雪、でおおわれてしまうのに どうしてみつけるのでしよう一か。
ハルニレの大木にじんどったエゾリスの あらそいにくわわるのは、二年目をすぎた つがい。上の方のえだにいるのがめす あいて わか 下の方がおす。めすは、ねぐらのあるこ ちゅうしん ゅう おとなのおすで、若いリスは相手にされませ の木を中心に、タぐれまでさかんにうご お きまわり、えさをさがして食べます。なん。でも、さかんに尾をふってみせます・ わばりをまもるのはおもにめすの仕事で、 つよ ほかのおすを おすはえさを食べてはねむるの生活です。め、ら、いは、強いひ医か ←ハルニレの木にあるうろで交尾するエゾめす , のいる木からおいはら、つことでおわりま ス。朝の十時半「 ) ろでした。下になっ ているのがめすで、上がおす。めすは身す。そして最後にのこったひきが、めすと あら ごもると、きゅうに』か荒くなり、おす をちかづけなくなります。おすは、また夫婦になれるのです。負けたおすは、また別 一びきだけのくらしにもどります のめすをさがして、その場をさっていきます。 わたしは、オオバボタイジュの大木にねぐ らをもつめすと、そのめすとっかいになった かんさっ 、 / おすを観察していくことにしました。おすは、 ちか めすの近くをはなれませんか、つかいにな ても、おすとめすのねぐらは別べつです はつけん こ、つひ 三月七日、交尾するつがいを発見しました。 した あさ せいかっ 、い、つ の、 かっ べっ ねんめ べっ
力、つ 力、つ 力、つ おおゆき ・ 4 日、大雪。子 あなま スが、頭 ( こョを , かぶって、つすくま 月 ねゆき ・Ⅱ日、森は根雪。 工ゾリスの行動時 そうらよう 問が、早朝から昼 までによった。 0 1 2 月 月 冖月 / ズ ・ー日、かたし / ノ ; 、レニレの冬芽を 食べる子リスを発見。まだ、うえ とのたたかい はつづく 0 を / 彡 / ノ ひる い 0 0 0 ・ 4 日、子リスが がわ えだのうら側で、 コケを食べていた。 ・おとなのリスも 京ゅげ すっかり夂、毛につ つまれている 0 0 、 1 0 0 0 ふゅめ 0 0 0 0 等・緲・ヾ、贒 0 0 0 0 ・絽印、気日」、 〉を氷点下度。工 广ゾリスは、木の ) 根もとの雪に頭 か、り・もた、・こみ カノル、、、」、カーし 1 だしていた。 0 ・ 7 日、朝 7 時、 一子リスが、深い雪 わけてはすすんで いく。、えさをさカ しているのだろ、つ。 0 ワウ以 C ・ 0 あさ 0 0 0 し諸 ・森は雪にとざされた。 ・灰色の雪雲が、北国の空を おおいつくす。 をきせつやぐ ・積雪約リメートル。 ・雪のふる森の中を、キツツ キが、せわしくとびうつりな がら、えさをさがしていた ・不をほじくる「 ) とに、・木・の ずが雪の上におちた。 ・ミャマカケスが森のおくか ・、らやってきた。 ・クマタカが森の上空をとん でいた。えものをさがしてい るのだろう。 ・ウソ、マヒワが、カッラの 実を食べにきた。 ・イスカが、カラマツの実を ついばんでいた。 ・雪の上に、エゾリスの毛が ちらばっていた。クマタカに おそわれたのだろう。 ・キタキツネが、雪の上にう ずくまっていた。ちかよって も、つごかない。ど、つやら、後 あし ろ足にけがをしているよ、つだ。 ・早朝、雪の上に、さまざま な足あとをみつけた。キタキ ツネ、エゾユキウサギ、ヤチ ネズミなど。冬のあいだも夂、 眠しないけものたちだ ・冬鳥のオオモズが、この森 にもやってきた。 そうらよう あし ふゅどり
力、つ 力、つ カーっ 月・ほとんど、木の実はおちてしまっ た。工ゾリスは、木からおりてきて、 落ち葉の下からクルミをひろって食 べている。ときどき、クルミを土の 中に、つめては走りさっていく。 月 冖月 7 月 ・Ⅱ日、木のくばみにうずく ・クワガタムシがすがたを ' まって昼ねをしている子リスあらわした。 をみつけた。遊びや食事にあ きた子リスは、ところかまわ ひる す昼ねをしている ・⑥ 0 ) の巣でも、すでに巣立 ちして、約びきの子リスが、 この森でくらしているはすだ。 / 彡 ~ / ・ 4 日、午前 7 時、⑧のなわば りで、ポダイジュの木の上をは・森はセミ一 しりまわる子リスを 2 ひき発見。の声につつ一 まれる。 耳の長い毛で子リスとわかる。 ・午 8 時分、子リスがおば・四日、朝霧が つかない足どりで、えだをつたたちこめて、夏 がおわった。一 いヤマグワの実を食べていた。 みみ ・日、えだからえだへと、 いそがしく走りまわっていた。 子リスにとって、クルミをわ るのはひとくろ、つのよ、つだ。 ひる あそ ノ ・紅葉がはじまる ・ドングリがばえる。 /. ・クルミの実がおちる。 ・アオパズクをみた。 ・アカト・キタキツネの子どもにであ ンボのおう。おそれもせずにちかづい つながりてきた。 をみた。 ・エゾモモンガが、樹洞の巣 から、大きな目でこちらをに らんでいた。 なっ ・キツッキが、コプシの実を さかんに食べていた。 ・日、めずらしく、クマゲ ラがこの・森にやってきた。 ・シマリスが、落ち葉の下か らドングリをさ力しては、ほ ほぶくろにつめて巣にはこぶ ・森中、エゾハルセミの声に つつまれる。 ・立ちどまっていると、足に プョやカがむらがってくる。 ・コノハズクの鳴き声がタぐ れの森にひびく ・ヨタカの鳴き声をきく。 キコアけ工工工 セゲリたゾゾゾ キラス。フォア レ巣すイ クオカ イ立た巣すロアゲ 巣すっ立たウカラ 立た。つのゲ巣す 幼ラ立た つ 躡巣すっ を立た みつ にら おお ・一え あし
しゅどう 樹洞から , しっぽだけをだして この子リス 死んでいる子リス。 さむ は , 寒さとうえに勝っことがで きなかったのでしようか。 材第 4 にちあさひかわちほう そして二月十八日、旭川地方はきびしい かんば 寒波にみまわれました。 あさ よもり きおんひょうてんか 朝、森の気温は氷点下三十二度。寒さを こえて、針でさされたようないたさです。 く、つを」ちゅうすいしよう医」 あさひ 空気中の水蒸気までがこおりつき、朝日 にてらされて、キラキラとまうのかみられ さいひょう・けんしよう ました。細氷現象です。 さむ さすがのエゾリスたちも、この寒さの中 では、しっとうすくまっているだけです かっ さむ なか
←口に子リスをくわえて引越しをする ちい 工ゾリスの母親。子リスがまだ / 」、さ いうちは , えだからえだへとびうつ おお っていきますが , 大きくなってくる とそうはいきません。母親は子リス を口にくわえたまま , いったん地上 におり , 全速力でかけぬけます。 ↓工ゾリスの血をすってふくらんだダ ( 実物大 ) 。ーびきの子リスに 7 ひきもついていたことがあります ははおや ははおや せんそくり : く へんか ちち スの食べものの変化です。子リスを乳か い倍 じふん れんしゅう らはなし、自分でえさをさがす練習をさ ゾう。牛 「実せなければなりません。そのため、子リ さいしょ スの最初のえさになる、やわらかい若葉 のある場所に、巣をうっすのです ←工ゾリスにとって、肉食のキツネはおそろしい 4 っしよう 敵です。子リスをはこんで地上を走っていると き、しばしばおそわれることかあります てき