北アルプス - みる会図書館


検索対象: 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き
76件見つかりました。

1. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

北アルプスはわが国に存在す高山の学術研究の宝庫となって状況や山小屋の充実、アクセスやがて日本山岳会が結成される →・@っ0 -0 : 0 : 0 ト」 メ超峰幻座中川座を いる地質的には、総じて第三のよさなどに加え、ダイナミ ッ以来、わが国の近代アルピニズ 有し、日本の屋根ともいわれて紀の新しい時代の生成とみられ、クな岩峰群によって展開されるムの聖堂として、数多くの登山 いるそれらの高峻山岳は長野、各主稜線に突出した花崗岩質かアルペン的風貌が人々を引きっ家を育んできた地でもあるのだ。 岐阜、富山、新潟の 4 県にまたらなっている山脈であるまた、けてやまないところだ。ただし、近代登山以前の登山は、宗教、 のりくら がり、その規模は南北約 150 ほば全域が乗鞍火山帯に属してその登山環境のよさと自然環境炭焼き、薬草採りや材木搬出な 、最大幅約キロにも及ぶ大山おり、登山口となるそれぞれののきびしさがつねに同居しながど、まさに山麓の人々の生活に 脈を形成する 山麓では温泉の湧出地が多く、 ら、現在ある登山の成り立ちを密着したものだった。そして登 地形的には糸魚川 5 静岡構造観光地としても賑わいをみせて支えていることを認識しておき山道そのものも、ピークをめざ 線、いわゆるフォッサマグナに すルートではなく前述の仕事の 沿った褶曲山脈で、一般的に飛数々の名峰、秀峰がひしめき 北アルプス南部にふれるにっための道であり、峠を越え山向 騨山脈と総称されている登山合う北アルプスにあって、とりいて、忘れてはならないのが近こうの里へと旅するための道だ ったのである の対象とされるほとんどの地域わけ登山者の人気が高いエリア代アルピニズム発祥の地だとい やり ほたか は、中部山岳国立公園に指定さは、槍・穂高連峰を中心とするうことだ。日本アルプスの命名 れており、その総面積は万 4 南部地域であろう。本書では、者ウィリアム・ガウランドや・山々の四季、気候と植生 323 黔にも達する氷河期のこれと並行する表銀座から常『日本アルプスー登山と探険』 北アルフス南部エリアには、 ねん 名残というカール地形も多く残念山脈と裏銀座後半部から笠ガを著したウォルタ 1 ・ウエスト 2500 ー 30001 」を越える 存し、豊富な高山植物や特殊な岳部分を中心に紹介していく。 ンら、外国人登山家がもたらし山々が数多い。山の天気は変わ 、北アルプス南部は登山道の整備た近代アルピニズムが定着し、 りやすく、季節感もはっきりと 動物、昆虫などが棲息しており 上高地・槍・穂高山歩きの基礎知識【、 8

2. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

詳細登山地図っき 68 コースガイド 花と展望の 23 山域 38 コース ドライプ・立ち寄り湯の情報満載 関東近辺 東京・首都圏 東京付近の山クルマで出かける展望を楽しむ 山歩き 100 山 岩第祕打ー岡田載夫本一美第題第 フルガイド ハイカー 素晴らしい名の姿が一望できる 名山 100 の完全コカイド フル - ガイト ハイカー 、ブルーガイドハイカー・シリーズ 日本アルプスに南アルプス・中央アルプス・北アルプス 1 展を楽しむ 100 山〔関東近辺〕 素晴らしい名峰の姿が一望できる東京付近の低南、中央、北アルプスの主要な山々はもちろんの 山・名山 100 の完全コースガイド。山頂から見えこと、一部のアルプス前衛の山々も収録。特殊なル る山を詳細に記述し、展望写真を多数収録。山歩き ートを除き、この一冊でほとんどの山とコースを網 の第一人者が丹念に歩いた最新情報の決定版 羅する、これまでになかったアルプスガイド 2 源流を歩く一関東近辺 ⑧続クルマで出かける山歩き〔東京・首都圏〕 多摩川源流の笠取山、荒川源流の甲武信岳、大井登山口までのルート案内やハーキング情報を満載 川源流の間ノ岳・農鳥岳など、南東北から甲信越、 2 万 5000 分の 1 地形図と距離・標高差がわかる 伊豆まで、ロマンを秘めた川の源流にさかのぼり、 コース断面図によって、魅力的な山とコースを詳し 源流をとりまく山々を歩くためのガイド く紹介する立寄り湯などのアドバイスつき ③クルマで出かける山歩き〔東京・首都圏⑨四季の花を楽しむ 100 山〔関東近辺〕 登山口までクルマでアクセスする、マイカー登山可憐な花や新緑・紅葉は、山歩きの大きな楽しみ 者のためのガイド。初級者から上級者までコースのひとつ。東京を起点に日帰りー 1 泊 2 日で歩くこ を、詳細登山地図・高低図っきで案内。ドライプ情とのできる、関東近辺・福島・新潟・長野・静岡の 報や立寄り温泉報ほかコラムも充実。 山々と、花や新緑・紅葉の見ごろをガイドする 4 東京付近の山ー花と展望の山域・ 300 コース⑩湿原を歩く〔関東周辺〕 奥多摩、奥武蔵から磐梯・吾妻、戸隠・妙高まで、東京・首都圏から日帰りー 1 泊 2 日で楽しめる、 東京・首都圏を中心とした山のガイドプソクの決定関東周辺の湿原歩きコースを沿線別に紹介。それ 版。精細な登山地図に加えて、主な山頂から見えるぞれのコースで見られる花と開花時期を示した花カ 山々の名前がわかるハノラマイラストつき レンダーのほか、宿泊、立寄り湯など実用情報満載 ⑤いで湯を楽しむ 100 山〔関東近辺⑩丹択・箱根日帰りハイキング 山に登り、温泉で汗を流すそれは山歩きの極上首都圏からもっとも身近なハイキングエリアとし の楽しみ。東京を起点に日帰りー 1 泊 2 日で歩くこて人気のある丹沢と箱根を一冊に収録。四季訪れて とのできる、関東近辺・福島・新潟・長野・静岡の楽しみたい日帰りコースを詳細登山地図と立体絵 山々と、宿泊や立寄りに利用できる温泉をガイド 図っきで紹介

3. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

= しい山歩」 苅三寿雄氏は槍沢周辺を踏査、が次々に建設されたのである ろっくまち アルプス旅館のデビューは経 松本 ~ ハ九町青年会有志にこれか らの登山隆盛を説いて、山小屋営収支のうえでは大穴を開けた ( 大正 5 ) 年 8 月、 を機に営林署が槍ガ岳を中心と建設資金集めを呼びかけた。そものの、登山史的には昨今の登 山の宮様と呼ばれた東久邇宮殿した登山道整備を行う。当時、してようやくかき集めた 200 山プ 1 ムを見た時、その重要性 下が槍ガ岳に登頂された。これ松本で写真館を経営していた穂 0 円の資金を元に、北アルプスが認識できるだろう。アルプス 南部では最初の営業小屋となる旅館はその後順調に経営を軌道 「アルフス旅館」の建設にとりに乗せ、 1920 年には槍沢小 屋と改称し増築を重ねるまでに 組んでいく 場所は槍沢ババの平、資材はなった。しかし後年、雪崩や火 寿 ノ俣付近の風倒木をあてた。災などにあい移転。いまは槍沢 刈しかし、天候不順などにたたらロッヂとして生まれ変わり登山 れて工事は遅延、食料運搬もま者に親しまれている 人まならないなかで里心がついた 職人を引き止めるなど、心労の 右 毎日だったという その末に完成した建物は平屋 喜 建てでおよそに坪の小屋。 17 ( 大正 6 ) 年の建設だが、開 人 業は翌年から。当初、登山者の 間ではなにかと話題を呼んだが 左 開業初年度はわずかに 200 人 館 旅ほどが宿泊したのみだった。し プ かし、槍ガ岳周辺では 1919 年に常念坊乗越小屋 ( 常念小屋 ) 、 1921 年に燕の小屋 ( 燕山荘 ) 、 当 創殺生小屋 ( 殺生ヒュッテ ) など 北ア南部最初の営業小屋・アルプス旅館 で第を 一い 現在の槍沢ロッヂ 137

4. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

山や自然の中を、もっと楽しく歩きたい ブルーガイドハイカー ・ A5 判 本格的な登山から、週末近郊ウォークまで、「歩く」楽しみをテーマ別・エリア別に紹介 するハイキンクガイドシリーズ。豊富な写真と正確な地図、最新のコースデータを収録。 展望を楽しむ 100 山関東近辺 オ源流を歩く関東近辺川のロマンを求めて クルマで出かける山歩き東京・首都圏 イ東京付近の山花と展望の 23 山域 300 コース いで湯を楽しむ 100 山関東近辺 日本アルプス南アルプス・中央アルプス・北アルプス 8 続クルマで出かける山歩き東京・首都圏 四季の花を楽しむ 100 山関東周辺 ⑩湿原を歩く関東周辺 第円沢・箱根日帰りハイキング へスト山歩き ベスト山歩き へスト山歩き ベスト山歩き へスト山歩き ベスト山歩き ベスト山歩き 短ベスト山歩き 加へスト山歩き オへスト山歩き へスト山歩き ・以下続刊 奥多摩・奥武蔵の山々 奥秩父と大菩薩の山々 中央沿線の山々く近刊 > 八ガ岳とその周辺の山々 谷川岳と上越・上信の山々 妙高・戸隠と越後の山々 日光・那須の山々く近刊 > 尾瀬と南会津の山々く近刊 > 北岳・甲斐駒・仙丈岳 上高地・槍・穂高 白馬岳・立山・劒岳 ル、宿名湯秘湯の旅 京・首都圏編 ガイド ーイド は遊び場カタログ び場カタログ び場カタログ をび場カタログ 斤めぐり 弓所めぐり 斤めぐり 斤めぐり 5 楽しい乗りものの旅 く日帰り温泉ガイド ) 旅 ライプ 岩オールガイド ト奈良遊び場カタログ 近な旅とレジャーに、 マ別ガイドシリーズ 斤めぐり 斤めぐり り花名所めぐり 周辺遊び場カタログ ′場オールガイド 花の名所めぐ ニャ冫 0 - さーら。を 3 つは : いはら ューム版 A5 判 写真付き〉 く以下続刊 > 0 い )

5. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

0 み■ 花と水と線あぶれる 45 標高 30081 の世界へ。 精細な山即レラマイラスト収録 奥多摩・奥武蔵湿原を歩く日本アルフス 関東周辺南アルプス・中央アルプス・北アルプス の山々 議水第高橋載市津野物次寺田政第中西優明降義道 伊佐九三四郎 フル - カイト ハイカー 詳績地図低バノラ 心者からしめる山歩きカイト分 ) ル - カイト ハイカー 潟蓆の花小図鑑 / 全コース詳細地図付き 、フルーガイドハイカ」・シリ」ス ⑩奥多摩・奥武蔵の山々 ⑩北岳・甲斐駒・仙丈岳 交通の便がよくて奥が深いことから、首都圏のハ 南アルプス最北部のこのエリアは、高山植物の宝 イカー・登山者に人気の奧多摩・奧武蔵エリアを一庫夏山・秋山シ】ズンを中心に、魅力ある一般コ 冊にまとめた厳選コースガイド完全踏査による詳ースをガイド。完全踏査による詳細コース図・高低 細コース図・高低図・パノラマ展望図っき 図・パノラマ展望図っき山小屋もくわしく紹介 ⑩奧秩父と大菩薩の山々 高地・槍・穂高 味わい深いコースの多い奥秩父と大菩薩山域を、 だれでも手軽に楽しめる上高地散策から、燕岳、 完全踏査による詳細コース図・高低図・パノラマ展槍ガ岳、穂高連峰の稜線縦走まで、夏山・秋山シー 望図っきでくわしく紹介奥秩父・大菩薩の主脈のズンを中心に、あこがれのエリアの魅力をあまさず ほか、茅ガ岳、曲ガ岳など前衛の山々も収録 紹介。もちろん山小屋もくわしく紹介 ⑩八ガ岳とその周辺の山々 の白馬岳・立山・劒岳 岩峰そびえる南八ガ岳、深い樹林の北八ガ岳。対大雪渓とお花畑が待っ白馬岳。ビギナーから熟達 照的な魅力あふれる八ガ岳連峰を、詳細コース図・者までの多彩な山とコースがならぶ立山・劒岳。ダ 高低図・パノラマ展望図っきでガイド蓼科山、霧イナミックな山域を、詳細コース図・高低図・パノ ガ峰のほか、小海線沿線の山々も収録 ラマ展望図っきでガイド山小屋もくわしく紹介。 ⑩谷川岳と上越・上信の山々 谷川岳をはじめ、上越・上信国境の平標山、仙ノ 倉山、茂倉岳、朝日岳、武尊山、白砂山などを、詳 細コース図・高低図・パノラマ展望図っきでくわし くガイド。忘れられた峠越えコースなども収録 ⑩ベスト山歩き妙高・戸隠と越後の山々 高山植物と展望で知られる妙高山、火打山をはじ め、手軽に歩ける志賀高原、そして越後一二山、苗場 山、佐武流山など越後の名山を一般登山者向きにガ イド詳細コース図・高低図・パノラマ展望図っき 以 下

6. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

岳 ガ ロ 尾 戦 合 泉 燕岳から槍ガ岳をめざす縦走路は、表銀座コースあるいはでいくのもよいだろう し中房温泉合戦橋たもとの売店 中 アルプス銀座と睥ばれ、数多くの登山者たちに親しまれて、 る。合戦尾根や東鎌尾根の登りに急登があるものの、北アル横が登り口、わずかに入った先補給をしていこう。ひと休みし プス入門縦走コースとしての人気が高いしかも稜線上からで合戦尾根に取り付いていく たら出発だ。 はいつも盟主・槍カ岳を望みなからの雲上プロムナードであ北アルプス三大急登のひとつに木の根を足がかりにする急登 る。たたし天候なとの激変には、適切な対応をしなければな数えられているほどの、名にしがジグザグに続く。眺望がきか らないことをつねにこころして歩きたい。 おう登りである気持ちを引きないので、急登と根くらべのよ 締めてかかろうまずはクマザうな道だ。やがて頭上で合戦小 ・中房温泉 5 燕山荘 まなければならない サが茂る、階段状のジグザグの屋への荷揚げケープルと交差す なかぶさ 北アルプスを代表する人気縦燕岳登山口の中房温泉へは、急登だ。樹林が深まっていくこれば、ほどなく第一一べンチに到 走コースのひとつであるが、 大糸線穂高駅からタクシー の道で、ペ】スを作ってしまえ着する。第三べンチへはしばら 流山岳へ向かうこころ構えで臨または夏期を中心に運行されてると後々の行程が意外なほど楽く起伏の少ない尾根道だが、思 んでいきたい。十分な登山装備いるマイクロバスを利用していだ歩調を整えながらのワンヒい出したような急登が始まると と、沈着冷静な姿勢が必要であく。日程に余裕がもてるようなツチを頑張れば、平坦な窪地の第一一一べンチをすぎて次の富士見 る。くれぐれも事故につながりら、前日泊として中房温泉や国第一ヘンチ合戦尾根コース中、べンチまできつい登りが続く かねない、軽率な行動だけは慎民宿舎有明荘の山の湯を楽しん唯一の水場なので忘れずに水を富士見べンチをすぎると傾斜 燕岳から槍ガ岳 つばくろだけ 槍ガ岳 穂高駅 ロロ タクシー 0 : 45 中房温泉 4 : 40 / 。燕岳 10 : 10 やり 槍岳山荘 田田 7 : 50 バス 上高地 バス 1 : 10 十電車 0 : 30 松本駅 地図 172 P 登山適期 7 2 3 イ 5 6 2 8 9 0 行 72 一般向き 2 泊 3 日 体力度 = ◎◎ 0 ー 擲度 = ◆◆ 一歩行時間 = 23 時間 最大標高差 = 1730E イ中房温泉 ~ 槍ガ岳厂 当、地形図 = 5 方 / 槍ガ岳い上高地 ) 25 万 / 有明、槍ガ岳↓穂高岳、上 高地 166

7. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

槍岳 、穂 上地 ろ 分高岳 下 師上ガ、 見 ( 一間 8 を一 岳 罐 8 「馮 7 万地 0 カ 0 ' 、禽梓 ◎ 7 差を 5 期 3 』き = = 間高 = か 向度度時標厂図イ←→ 山 2 。行大岳形万 山 擲歩最 , 地 , ~ ぼ の 槍ガ岳は北アルプスの盟主である。この鋭角的な山頂に、 童橋を渡って、梓川右岸の散策 カ みようしん 神 憧れをもたない登山者がいるだろうか。北アルプスのまさにコースから明神池を経て明神 心臓部に位置し、その穂先はどこから望んでもそれと指摘で分岐で本コ】スに合流するのもとのコントラストも面白いとこ きるほどの特徴を誇る。標高こそ富士山などに譲るものの、 一案だ。その場合はおよそ 1 時ろだ。わずかで明神分岐、ここ 槍ガ岳の名を知らぬ人はいないたろう。名実ともに日本を代間ほど、時間的な余裕をみておから明神池を往復するプランも 表する山頂へ、いざ : くことだ。またこれを帰路に組組める とくプ : っ み込んでおくのもよいだろう すぐ先で右手へ徳本峠道を分 をめざそう ・上高地 5 横尾 般的には河童橋から梓川左岸岐していく。深い樹林の道はさ 日本アルプスのシンポル、象上高地バスターミナルから穂の道を明神へとたどっていく らに続くここまでくると、さ こなし 徴など、さまざまに形容される高連峰を仰ぎながら、河竈橋方大きな起伏のない道は、小梨すがに観光客の姿はほとんど見 槍ガ岳は、標高 3180 。 本面へ向かう。林間コース、梓平野営場を抜けて、樹林帯にられなくなる。しばらく歩いた 邦第 5 位の高峰である。その山川畔コースのいずれをとっても鳥のさえずりが響き山深ささえ頃、道は河原上をいくようにな 容は鋭角的な岩峰で、山腹には大差ない上高地一の景勝地、感じさせる る。梓川をはさんだ対岸には、 氷河期の痕跡も残されている 河童橋は厳冬期でもないかぎり、 明神がほど近くなると、砂礫前穂高岳北尾根がハノラマのよ 岩、残雪、花などアルペンムー人影が絶えることのない賑わい台地に出て明神岳が圧倒的な迫うに広がっている。河原から疎 ドただよう定番コースから登頂ぶりだ。出発時間によっては河力で見上げられる立ち枯れ木林の道に人れば徳沢へと到着で 上高地から槍ガ岳 かみこうち 槍ガ岳 ロ松本駅 電車 0 : 30 十バス 1 : 10 上高地 バス 尾 横 やり 槍岳山荘 田田 7 : 50 バス 上高地 バス 1 : 10 十電車 0 : 30 ロ松本駅 地図 126 P 120

8. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

岳 燕 る す 立 工 オ な 北アルプスでもっとも賑わう山と、つねに静寂を味わえるこちらも好対照だ。一度の山行 山を結ぶ異色の山旅。燕岳は北アルプス初心者から表銀座コで、こんな対照的な山をめぐる しようねん ースや常念山脈縦走をめざす登山者でいつも賑やかだ。かた異色のプランである クマザサが茂るジグザグをま なかぶさ や餓鬼岳は、その静けさゆえに玄人好みの山といわれ、本来燕岳登山口の中房温泉へは、ず急登、背後は明るく開け、有 の北アルプスの姿を色濃く残している。 2 軒の山小屋もそれ大糸線穂高駅からタクシー 明山や中房温泉などが望める らの特徴を生かした、居心地のよさが人気である または夏期などの繁忙期にはマほどなくカラマツの樹林帯に入 イクロバスの運行があるのでこれば、視界もなくなり急な尾根 ・中房温泉 5 燕山荘 は少なく、野趣あふれる北アルれを利用する。およそ分ほどをひと頑張りだ。樹林に囲まれ てはいるが、平坦な窪地にはべ 燕岳といえば、風化した花崗プスの姿をとどめている。稜線の乗車時間だ。 岩塔の山、表銀座コースの起点続きでありながら、しかもわず合戦橋のたもと、売店横からンチもある合戦尾根唯一の水 というイメ】ジが強く、またこか 1 日行程の距離にありながら、登山道へと入っていく。わずか場、第一べンチである水筒を こが北アルプス最初のピークとこうも両極端な山の存在は奇縁に登って、合戦尾根へと取り付満タンにしていこう いう人も少なくないだろう。一としか思えないべースとなるく。合戦尾根は北アルプス三大′これから先、まだまだ樹林帯 の急登の連続だが、適当な間隔 方、餓鬼岳はその恐ろしげな山山小屋も北アルプス屈指のモダ急登のひとつにも数えられてい えんざんそう 名が印象的だが、そのためとい ンな燕山荘、薪スト 1 プを囲んる。スタートから。へ 1 ス配分をで第一べンチ、第三べンチ、富 うわけではないが訪れる登山者で語らう素朴な餓鬼岳小屋と、考えながら登っていくことだ。士見べンチと休憩適地がある 燕岳から餓鬼岳 つばくろだけ 燕・常念・蝶ガ岳 駅 タクシー 0 : 45 田田中房温泉 合戦尾根 4 : 00 田田 : 燕山荘 0 : 40 / 燕岳 , 刀 5 : 45 きだ / 餓鬼岳 4 : 30 餓鬼岳白沢登山 ロ タクシー 0 : 20 信濃大町駅 地図 223P 、を登山適期 プ 2 3 イ 5 / 9 勿 72 一般向き 2 泊 3 日 体力度 = ◎◎◎ 技術度 = ◆◆ 歩行時間 = 15 時間 最大標高差 = 1313m ( 中房温泉 ~ 燕 岳 ) 地形図 = 5 万 / 槍ガ岳、信濃池田 2.5 万 / 槍ガ岳、烏帽子岳、大町南 部、有明 あり 218

9. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

・著者プロフィール 柳原修一 ( ゃなぎはらしゅういち ) 19 田年東京に生まれる。フォトグラファー、ライター都立工芸高 校デザイン科在学中から登山と山岳写真の撮影をはじめ、谷川岳や 八ガ岳連峰、北アルプス全域を中心に山々と親しむ。現在は山岳写 真、ネイチャーフォトやスタジオ、営業写真などの撮影を手がけて いる。著書に「北アルプス山小屋物語」「カラー版白馬・鹿島 地図制作・ DTP/ 千秋社 カバー・表紙デザイン / 株ペリカン 編集協力・本文レイアウト / 株ビスタ、須部方夫 バノラマ図 / 杉本智彦 写真 / 柳原修一 くガイド籀根・伊豆・房総」 (DHC 出版 ) がある。東京都在住。 槍・針ノ木岳」「北アルプスやまびと物語」 ( 東京新聞出版局 ) 、「歩 ブルーガイドハイカー 21 ベスト山歩き 平 12 総使、第 638 号 ) 」 2001 年 5 月 10 日 かみこうち 初版発行 上高地・槍・穂高 やり 編集 発行者 発行所 印刷所 プルーガイド編集部 増田義和 実業之日本社 〒 104 ー 8233 東京都中央区銀座 1 ー 3 ー 9 振替 : 00110 ー 6 ー 326 電話 03 ー 3535 ー 2391 ( 編集 ) 03 ー 3535 ー 4441 ( 販売 ) 関西支局 〒 530 ー 0057 大阪市北区曽根崎 2 ー 12 ー 7 梅田第一ビル内 電話合 06 ー 6312 ー 1573 大日本印刷株式会社 * 本書掲載の記事・写真・地図などについて無断転載・複製を禁じます。 乱丁・落丁の場合はお取り替えいたします。 OJitsugyo No Nihon Sha, Ltd. 2001 ISBN4-408-00141- 4 Printed ⅲ J 叩 an

10. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

上高地からもっとも手近に、北アルプスらしいピークに立ぎる砂地から樹林の道を、田 てるのが西穂高岳だ。針葉樹林帯や森林限界、ハイマッ帯と代池へ歩みを進める。池周辺の お花畑、険しい岩稜という北アルプスならではのシチュエー田代湿原は、季節の花々が豊富 ションか展開され、山頂からの眺望もダイナミックである なところだ。池の大半が 197 コース上の西穂山荘が通年営業で、収容規模か大きいことも 5 ( 昭和浦 ) 年夏の大雨で埋も こころ強い れたとはいえ、清く澄んだ流れ にこころが落ち物く ・上高地 5 西穂山荘 上高地へ向かうバスを、大正田代橋に向かう途中で道は一 わが国屈指の景勝地、上高地池で下車する。大正池ホテルの分する右手は林間コース、左 を散策しながら、アルペンムー脇から池畔へ下ると、穂高連峰は梓川畔コースだ。どちらをと ドただよう北アルプスの一角へと大正池が幽玄な雰囲気をただってもこの先で合流して、田代 足跡を記すコースだ。穂高連峰よわせているいつまで眺めて橋のたもとに至る田代橋、穂 入門のホピュラーコ 1 スとはい いても飽きない光景である。左高橋を渡って直進すると、立派 え、独標から西穂高岳へは険し手の焼岳も端正な山容でそびえな門構えの西穂高岳登山口へと い岩稜が続く。決してあなどっている。木道の自然研究路に人到着だ てはならない ろう。池面には時折、魚影がよ道は樹林帯へと導かれていく 4 : 50 上高地ー可 バス 1 : 10 十 電車 0 : 30 松本駅 かみこうち 上高地周辺 ロロ松本駅 電車 0 : 30 十 バス 1 : 00 大正池 バス 4 : 15 田田西穂山荘、 1 : 00 / - 独標 1 : 30 にしほたかだ / 西穂高岳 バス け 地図 65P ー 03 の : . 第ッ 登山適期 7 2 3 イ 6 9 72 一般向き 1 泊 2 日 体力度 = ◎◎◎ 技術度 = ◆◆ 歩行時間 = 11 時間 35 分 最大標高差 = 1410m ( 大正池 ~ 西穂 = = 地形図 = 5 万 / 上高地、笠ガ岳 2.5 万 / 笠ガ岳、焼岳、 ~ 穂高岳、上 高地 つ一ストンしリ - プ 梓川右岸の西穂高岳登山口 焼岳との分岐点。西穂山荘は近い 0