岳 - みる会図書館


検索対象: 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き
290件見つかりました。

1. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

一槍ガ岳 上高地から槍ガ岳 ( 一般向き 2 泊 3 日 ) 槍ガ岳と天狗原 ( 健脚向き 2 泊 3 日 ) 新穂高温泉から槍ガ岳、南岳 ( 一般向き 2 泊 3 日 ) ・ 双六岳から槍カ岳 ( 一般向き 3 泊 4 日 ) 槍ガ岳から笠ガ岳 ( 一般向き 4 泊 5 日 ) ・ 燕岳から槍ガ岳 ( 一般向き 2 泊 3 日 ) 徳本峠から槍ガ岳 ( 健脚向き 4 泊 5 日 ) ・ 槍・穂高連峰縦走 ( 経験者向き 4 泊 5 日 ) ・ 一燕・常念・蝶ガ岳 白沢から餓鬼岳 ( 健脚向き 1 泊 2 日 ) ・ 餓鬼岳から唐沢岳 ( 健脚向き 2 泊 3 日 ) ・ 中房温泉から燕岳 ( 一般向き 1 泊 2 日 ) ・ 燕岳から餓鬼岳 ( 一般向き 2 泊 3 日 ) ・ ノ沢から常念岳、蝶ガ岳 ( 一般向き 2 泊 3 日 ) ・ 常念岳から大天井岳・燕岳 ( 一般向き 2 泊 3 日 ) ・ 上高地散策と蝶ガ岳 ( 一般向き 1 泊 2 日 ) 186 175 166 156 147 138 129 120 一双六岳・笠ガ岳 新穂高温泉から双六岳 ( 一般向き 2 泊 3 日 ) ・ 笠新道から笠ガ岳 ( 健脚向き 2 泊 3 日 ) ・ 笠新道から笠ガ岳、双六岳 ( 健脚向き 2 泊 3 日 ) ・ ・楽しい山麓歩き 上高地の山小屋 : 上高地のホテル : 北ア南部最初の営業小屋・アルプス旅館・ 信飛を結んだ安房峠・ 双六岳の広い稜線からの槍・穂高連峰 272 262 252 261 137 74 21

2. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

、文山△大汝山 3015 3003 △ 思部ダム 雄山一 五色ガ原 2616 沢岳 塩尻北 ー塩尻 白馬へ - みのくち 針ノ木岳 人 2 」一 △ 2799 蓮華岳 ム北葛岳 、 - 、 / 2551 ・美麻村 二州新 木崎 おまち ・大町山博物 のおおま ・ 591 0 0 メ不動岳 2595 瀬渓谷 みな ・八坂村 帽子岳 4 2628 1447 △ 湿原 局瀬ダム 2632 △ 唐沢岳 餓鬼岳 △ 2647 績村 なの わ あ つかけ 囿仁科 明宮 赤牛岳 △ 2864 当高天原 水晶岳 △ 2986 筑北 PA △野口五郎岳 一四 24 かきた 坂北村 城村 にしじよ しな つか 松月 有明山 生坂村 燕岳 △ 2763 、湯俣 中房 有明山 △ 2268 ー俣蓮華岳 2841 な岳 / ラ み 、わけ 大天井岳 穂高温泉 △ 2922 明不 : ほた \ 槍ガ岳 3180 中岳 3084 3033 南岳 北穂高岳 43033 奥穂高よ 3190 △ 3090 2909 前穂高岳 霞沢岳 △ 2646 常念岳 △ 2857 町 - - ⑨ 刈谷原 蝶ガ岳 △ 2677 たざ 上田へ 鍋冠山 △ 2194 なカ 村⑨ △ 2614 大滝山 プライン ずさば ・徳本峠 入山辺 455 なつもと ノ湯 島々 し巻 乗 U 骨 乗鞍高原し 暇村 ー、乗転高原 乗鞍高 黒川渡 し奈 ) しんしましま 松本 山形村・ 鉢伏山△ 928 , 崖ノ湯 高ポッチ 稲核 Ⅱ渡ダム 1665 どり PA 鉢盛山 △ 2446 小鉢盛山 △ 2374 ・奈川村 尻 ( 谷 寄合渡 野麦 ひでし、 おの かわぎ 那℃へ 辰野へ 木曽福島へ

3. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

からの予約を忘れないようにしたい。 - 房温泉からタクシーを利用 〇参考タイム 8 ( 0 ・つ d 0 8 ( 0 4 っ J 0 0 ・ 5 月の大型連休中、餓鬼岳小屋は つ」っ J つ」っ」 2 1 1 1 1 一 1 8 - ◎山小屋・キャンプ指定地 第 1 日Ⅱ餓鬼岳白沢登山口 ( 2 時間 ) 泉 営業していない。稜線上はもとより、 餓鬼岳小屋 / R 人、 6 月下旬 52 月 魚止ノ滝 ( 2 時間分 ) 大凪山 ( 2 時 - 沢筋にも多量の残雪があり、雪崩の 間分 ) 餓鬼岳小屋 ( 5 分 ) 餓鬼岳 ( 3 - 下旬営業、 0261 ・・ 222 房 0 ( ) 1 ー 分 ) 餓鬼岳小屋〈泊〉 中 - 危険をはらんでいる。よほどの力量 キャンプ指定地は、餓鬼岳 / 5 張、 あるパーティー以外は登山不可能 第 2 日餓鬼岳小屋 ( 5 分 ) 餓鬼岳 - ・各種の高山植物は 7 月から 8 月に ( 1 時間分 ) 餓鬼のコブ ( 1 時間 - 申し込みは餓鬼岳小屋 かけてが見頃。コマクサは 8 月上旬 分 ) 唐沢岳 ( 1 時間分 ) 餓鬼のコブ - 大町駅周辺での宿泊は大町市観光協 - くらいまで。 会合 0 2 61 ・ ・ 0190 、穂高 - 1 時間分 ) 餓鬼岳 ( 3 分 ) 餓鬼岳小 屋〈泊〉 - 町周辺での宿泊は穂高町観光協会 - ・新緑は 6 月中旬以降、紅葉は 9 月 ・ 0 こー 0 こ ( f) へ 0 ( 乙 ( 0 っ 0 ・ 中旬以降から稜線を下り始める 第 3 日Ⅱ餓鬼岳小屋 ( 2 時間分 ) 東 - ・撮影ポイントは白沢の流れや滝、 〇問合せ先 沢乗越 ( 2 時間分 ) 中房温泉 - 大町市役所 0 2 61 ・ ・ 0 ・つ - 道々見かける花々、稜線からの眺望 〇交通 など。とくに餓鬼岳、唐沢岳、東沢 0 、穂高町役場谷 0 2 6 3 ・・ 3 入山ⅱ大糸線信濃大町駅 ( タク 1 ーっ 0 1 ー - 岳の各山頂からの遠望がよい。 7 月 シー分 ) 餓鬼岳白沢登山口。大町 - ・つ乙っ 0 名鉄タクシー合 0 2 61 ・ - ◎山行アドバイス - 中旬から 8 月上旬にかけて、西餓鬼 2 3 、アルプスタクシー合 0 2 6 ・登下山ともに、急坂やハシゴ、桟 岳分岐付近や唐沢岳のコマクサが最 ・ CN 1 ーっ乙ィー - 道などの通過には足元に十分な注意 - 盛期となる。これらも見のがせない 下山Ⅱ中房温泉 ( タクシー分 ) - 被写体だ。唐沢岳、餓鬼岳、東沢岳 - をしていきたい。 ・唐沢岳の往復について、道は自然 の紅葉の稜線もみごと、秋の好日を 大糸線穂高駅。タクシーは下山時、 餓鬼岳小屋か中房温泉で迎車を依頼 - を色濃く残す意味から、必要最低限 - 選んで歩いてみたい。 ・下山後の入浴は中房温泉合 0 9 の整備がなされているが、時にルー する。安曇観光タクシー合 0 2 6 。・ 8 7 71 ・ 4 0 0 0 、町営有明荘 3113 、明科第一交通合 - トファインディングなどが必要とな 0 2 6 3 ・・ 2 3 06 。または夏 - る。初心者のみでの往復は避けたい。 - 合 0 9 0 ・ 2 3 21 ・ 9 9 91 で可能 ・逆コースをとる場合、東沢乗越、 ・コース中の水場は白沢上部の枝沢、 期中心に運行されているマイクロハ スも利用可能 - 東沢岳への登路が長く、稜線へ出て - 稜線では餓鬼岳小屋、西大ホラ沢出 合の河原、北燕沢出合高巻きの支沢 〇マイカー - から餓鬼岳小屋までの距離もある がある。中房川の温泉付近では温泉 中房温泉を早朝発のプランとされた マイカー利用の場合、長野自動車道 - が流入しているので、飲用には不向 豊科ー o で降りる。白沢登山口の駐 - 唐沢岳往復は本文どおりだが、 車スペースを利用する。回収には中 - 白沢への下山に際しては餓鬼岳小屋 - きのようだ。 餓鬼岳 2647m -- ー - ーー唐沢岳 2632m ー餓鬼岳 ~ ー餓鬼のコプ 大凪山 岳 東 東沢乗越 餓鬼岳小屋 魚止ノ滝 白沢登山口 0 一 5 0 210

4. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

双六岳・丨ーーーー 双六南峰 樅沢岳 弓折岳 抜戸岳ーーーーーー 槍ヶ岳ーーー 大喰岳 涸沢岳丿 / 北穂高岳ーーー 奥穂高岳ーーーー 赤岩 前穂高岳ーーー 大天井岳ーーー 祖父岳・ーーーーー ワリモ岳ーーーー 鷲羽岳ーーーー 南真砂 三俣蓮華岳ーーー 24 矼 220 南西 230 250 。 2 0 200 が北方に立ち並び、剱・立山かたであろう本来の山小屋らしさ ら裏銀座、槍・穂高連峰から表をいまに伝える数少ない小屋で ある。そんな山の一夜を楽しむ 銀座、常念山脈の山々がズラリ と望める目を転じれば富士山、のも、この山の味わいのひとっ 南アルプス、八ガ岳連峰や浅間なのである。なお下山後にタク みよ - つ「」一つ 山、霧ガ峰、美ガ原、妙高、 シーを利用するなら、登山前に、 とがくし 戸隠の山々など、まさに 36 あるいは小屋で予約をお願いし 0 度の大展望だこれだけの眺ておくことだ。 めを静けさのなかで楽しめるの ・餓鬼岳 5 白沢登山口 は、餓鬼岳ならではものだろう 朝は早起きをして餓鬼岳山頂 時間が許すかぎり、この眺望とで夜明けを迎えよう。天候にさ 静寂に浸っているとよい えめぐまれれば、心を洗われる 餓鬼岳小屋の本館は大正後期ような風景を満喫できるに違い に建設された、狩猟のためのべない ース小屋がそのルーツである 朝食を済ませ、荷物をまとめ 間仕切りもなく、薪ストープをたら、名残が惜しまれる小屋と 囲みながら語らう、かってあつお別れだ。 往路を忠実にたどっての下山 だが、餓鬼岳山頂を巻くと、 かか・続 瀬岳々槍が きなり百曲りを下ることになる 高子山。容 。帽のぶ山 歩き始めなので、足元には十分 望烏座並な に注意していきたい。 ここを下 展る銀居か 望のす裏てら るといったん、水平な道に出る 展西置のつ大だ の北位でなて的 が今度はガレた尾根だここも ららにまにペ象 確実なスタンスを拾っていこう。 カカ部一缶マ , 印 岳西流ガラにが 各所にレイアウトされた、ハ 南源槍ノ高の シゴや桟道も安全を配慮して設」い。〔」」」」第 つるぎ 、一心に 小祠のまつられた餓鬼岳山頂 餓鬼岳山頂から槍ガ岳を遠望する 199

5. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

樅沢岳から槍ガ岳と荒々しい北鎌尾根を望む 頭上に迫ってくる槍ガ岳への 急登が始まる浮石、落石に注 意したいところだ。ニセ槍の岩 峰を仰ぎながらジグザグを繰り 返す。槍ガ岳の肩から延びる稜 線の一端まで登れば、槍ガ岳は 左上に小槍を従えてそびえ立っ ている傾斜もいくぶんおさま り、肩へはひと頑張りだ。槍ガ 岳の肩、槍沢側に槍岳山荘があ る。宿泊手続きをして、ひと休 みするとよい 几又 ・槍岳山荘 5 槍ガ岳往復 時間的にはまだ余裕があるはガ 丈越 西鎌尾根の登路から槍ガ岳と小槍を仰ぐ 3200m 3000 2800 2600 2400 2200 2000 1800 徳沢 1600 上高地バスターミナル 1400 1200 1000 40 41 .2km 取六岳 2860m 弓折岳の肩 鏡平山荘 →双六小屋 / ヾ / ヾ平 一横尾 小池新道 登山口 ワサビ平小屋 新穂高温泉 35 30 25 20 1 5 10

6. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

一上高地周辺 上高地散策 ( 一般向き日帰りまたは 1 泊 2 日 ) ・ 徳本峠から上高地 ( 一般向き 1 泊 2 日 ) 上高地から徳本峠、霞沢岳 ( 健脚向き 1 泊 2 日 ) ・ 上高地から焼岳 ( 一般向き 1 泊 2 日 ) ・ 中尾から焼岳 ( 一般向き 1 泊 2 日 ) ・ 一スい上高地・槍・穂高 本書をお読みになる前に : 山名索引・ : 上高地・槍・穂高山歩きの基礎知識 : 登山口までの交通図・ : 45 38 30 22 14 13 8 7 6 新穂高温泉から西穂高岳 ( 一般向き 1 泊 2 日 ) ・ 上高地から西穂高岳 ( 一般向き 1 泊 2 日 ) ・ 西穂高岳から焼岳、中ノ湯 ( 一般向き 2 泊 3 日 ) ・ 一穂高岳 溷沢から奥穂高岳、北穂高岳 ( 健脚向き 2 泊 3 日 ) ・ 溷沢べースに奥穂高岳、北穂高岳 ( 健脚向き 2 泊 3 日 ) ・ 溷沢から北穂高岳、奥穂高岳、ハノラマコース ( 健脚向き 3 泊 4 日 ) 岳沢から前穂高岳、奥穂高岳 ( 健脚向き 2 泊 3 日 ) ・ 奥穂高岳から西穂高岳縦走 ( 経験者向き 2 泊 3 日 ) ・ 目次 112 105 96 66 60 52 86 76

7. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

0 山名索引 0 な あ 長塀山ながかべやま ( 2565m ) ・ 間ノ岳 あいのたけ ( 2907m ) ・ ・・ 1 1 2 中岳なかだけ ( 3084m ) ・ 赤岩岳 あかいわだけ ( 2769m ) ・ ・・ 166 、 175 西岳にしだけ ( 2758m ) ・ 大滝山 おおたきやま ( 2615m) ・・ ・・ 175 西穂高岳にしほたかだけ ( 2909m ) 大凪山 おおなぎやま ( 2079m ) ・ ・・ 196 、 203 、 218 大喰岳 おおばみだけ ( 3101 m) ・ ・・・ 52 、 60 、 66 、 112 ・・ 129 、 1 38 、 186 西穂独標にしほどっぴょう ( 2701 m) 奥穂高岳おくほたかだけ ( 3190m ) ・・・ 52 、 60 、 66 、 112 ・・・ 76 、 86 、 96 、 105 、 112 、 186 大天井岳おてんしようだけ ( 2922m ) ・ ・・ 175 、 234 東沢岳ひがしざわだけ ( 2497m ) ・ 左俣岳ひだりまただけ ( 2674m ) ・・ 餓鬼岳がきだけ ( 2647m ) ・ ・・ 196 、 203 、 218 屏風ノ頭びようぶのあたま ( 2565m ) ・ 笠カ岳かさがたけ ( 2898m ) ・・ ・・ 156 、 262 、 272 霞沢岳かすみざわだけ ( 2646m ) ・ ・・ 30 ま 合戦ノ頭かっせんのあたま ( 2489m ) ・・・ 211 、 218 前常念岳まえじようねんだけ ( 2662m ) ・ 上高地かみこうち・ ・・ 14 、 22 、 30 96 前穂高岳まえほたかだけ ( 3090m ) ・ 涸沢からさわ・・ ・・ 76 、 86 、 南岳みなみだけ ( 3033m ) ・・ 唐沢岳からさわだけ ( 2632m ) ・・ ・・ 203 樅沢岳もみさわだけ ( 2755m ) ・ 涸沢岳からさわだけ ( 3110m ) ・・・・ 76 、 86 、 96 、 186 北穂高岳きたほたかだけ ( 3106m ) や ・・ 76 、 86 、 96 、 186 焼岳やけだけ ( 2393m ) ・・ さ 槍カ岳やりがたけ ( 3180m ) シャンクションピークじゃんくしょんびーく ・・ 120 、 129 、 138 、 147 、 156 、 166 、 175 、 186 ・・・ 30 弓折岳ゆみおれだけ ( 2588m ) ・ ・・ 156 、 262 、 272 ( 2428m ) ・ ジャンダルムじゃんだるむ ( 3163m ) ・・ ・・ 1 1 2 常念岳じようねんだけ ( 2857m ) ・・・ 175 、 225 、 234 双六岳すごろくだけ ( 2860m ) た 蝶ガ岳ちょうがたけ ( 2677m ) ・ ・・ 175 、 225 、 243 燕岳つばくろだけ ( 2763m ) ・・・ 166 、 211 、 218 、 234 天狗原てんぐはら・・ ・・ 129 徳本峠とくごうとうげ ・・・ 22 、 30 、 175 ・・・ 243 ・・ 129 、 138 、 186 ・・ 166 、 175 ・・・ 203 ・・ 147 、 1 56 ・・・ 96 ・・・ 234 ・・ 105 、 186 ・・ 138 、 186 ・・ 147 、 156 ・・・ 38 、 45 、 66 ・・ 147 、 156 、 252 、 272 コバル个ブル ーの焼岳火口湖 7

8. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

ロ 山 道 新 道 れ か 笠 水 勇 奥飛騨の秀峰、笠ガ岳はその名のとおり、どこから眺めて年には陸地測量部の直井武が笠 も笠の形を崩さない 1782 ( 天明 2 ) 年の文書には傘ガガ岳に一一等三角点を撰点し、近 冷 岳の記述か見られるさらに寛政年間 ( 1789 ー 1800 ) 代登山の歴史が始まっていく されるというアクシデントに見 にも傘カ岳大権現の記述があるこの頃には傘ガ岳が一般的 笠新道は 1965 ( 昭和 ) 舞われたが、登山口をすこし上 に用いられていたようだ。後に登山に際し雨や雪の難がある年の第回国体秋季岐阜山岳大流に移して現在のコースが全通 ため、迦多賀岳とも呼ばれた。他に大ケ嶽、肩カ岳ともいわ会を目標として前年に完成したした。 れていたらしい現在の笠カ岳に落ち着くのは明治後期測量 ルートだ。それまではクリヤ谷笠新道から笠ガ岳へは長丁場 の地形図発刊後のことだ。 の長いアプローチしかなかった になるので、新穂高温泉早朝発 ことから構想が浮かひ、他県にとしたい。 新穂高温泉やワサビ ・新穂高温泉 5 笠ガ岳 年とその翌年に笠ガ岳登山に訪またがらない笠ガ岳は国体にも平小屋泊とすれば、初日の行程 笠ガ岳は早くから宗教登山でれたが、初めて見た外国人をおうってつけの存在だった。そのはずいぶんと楽になるだろう 開かれていた山であるその歴それた村人の協力を得られずに開削には 2 年の歳月が費やされ、観光客で賑やかな新穂高バス 史についてはコラム ( 268 断念。翌年、ひとりの猟師が彼実際に国体選手たちが歩いた道ターミナルから、蒲田川をめぐ ハー ) を参照していただきたい。 を内密にガイドし、ウエストンとなった。 み橋で渡る旅館や駐車場、キ 日本アルプスの父、・ウェは念願の笠ガ岳山頂に立ったの ( 平成 7 ) 年には岩ャンプ場をすぎるとゲートが現 こや ストンは 18 9 2 ( 明治 ) である。 19 0 2 ( 明治 ) 小舎沢が大崩壊、笠新道が分断れ、蒲田川左俣林道を歩くよう 笠新道から笠ガ岳 かさしんど、つ 双六岳・笠ガ岳 松本駅 バス 2 : 05 新穂高温泉 7 : 45 バス / 笠ガ岳 0 : 10 笠ガ岳山荘 4 : 40 か MJ 鏡平山荘 田田 4 : 50 バス 新穂高温泉 バス 2 : 05 。ロ松本駅 地図 268P 登山適期 7 2 3 イ 5 6 9 ル行 72 健脚向き 2 泊 3 日 を体力度 = ◎◎◎ 、技術度 = ◆ 歩行時間 = 17 時間 25 分 最大標高差 = 1818m ( 新穂高温泉 ~ ー。笠ガ岳 ) 地形図 = 5 万 / 上高地、。槍ガ岳 2 、 5 万 / 笠ガ岳↓三俣蓮華岳 いわ 262

9. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

真砂岳ーーーーー 南真砂 祖父 ワリモ岳ーーーーー 烏帽子 鳶山 野口五郎岳ーーー 2 証 北西 320 ツ 310 300 ′ 29 ぐちごろう る。目の前には花崗岩のオプジ燕岳へは、白砂の山稜に点在すロ五郎岳を中心にたおやかに尾 工を点在させる燕岳が姿を現し、る岩塔の間をぬうように向かう。根を広げる。そして裏銀座コー さらに東沢乗越から餓鬼岳への大きな登下降もなく、奇怪な様スの向こうには五色ガ原からジ 主稜線が大きくたわんでいる相を呈する岩塔と周囲に展開さャイアント薬師岳が頭をそびや 合戦ノ頭からは燕岳独特の明れる山岳景観を楽しみながらのかし、もっと北には剱・立山 うしろたてやま るい稜線をたどっていく。足元登頂だ。道々に咲きほころぶコ連峰、さらに後立山連峰の峰 ではハクサンフウロやハクサンマクサも、燕岳のシンボルだ。峰も望める東へ目を転じれば、 あづみの イチケなどが花開き、明るさに 2763 の山頂からはすばらのどかな安曇野から浅間山や北 彩りを添えてくれているゆっしいパノラマが広がっている信の山々が横たわっている。時 えんざんそう たりとした傾斜が燕山荘直下ま 北アルプスの盟主、槍ガ岳は間が許すかぎり、ぜいたくな眺 で続き、主稜線へはひと登りで険しい北鎌尾根を高瀬川へ落と望を楽しんでいくとよい 燕山荘本館前へと到着する。今し、穂高連峰へとさらに岩稜を も一つひと頑張りできるよ一つな 宵の宿、燕山荘での宿泊手続き延ばしている高瀬川をはさんら、北燕岳まで足を延ばすのも わしば を済ませて、時間と体力に余裕だ裏銀座の山々は、鷲羽岳、野一考だ燕岳より北側は登山者 があるようなら燕岳や北燕岳を 、仕 ~ 俣してくるとよい 燕山荘前から北方にそびえる の晶帽山ほの徴 へ水烏立る部特 岳ら、くか北が 燕かがきわスの 北岳々大がプる 。郎山に容レえ 望五の外山丿 ア見 望展ロもヒ の東に裏に剱。き ら北左の右、る大 からのどのりなか 岳か線な岳あに々 燕西稜岳子がど山だ の 点 角 の 頭 ノ 合 つるぎ 213

10. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

奥穂高岳 3190m 穂高岳山荘 前穂高岳 3090m 3200m 3000 2800 2600 2400 2200 2000 1800 徳沢 1600 上高地バスターミナル 1400 25 25.2km 水 水 涸沢 岳沢ヒュッテ 横尾 上高地バスターミナル 20 岳沢から前穂高岳、奥穂高岳 北穂高 800 ノ頭 4 涸沢 良好 ! ~ 南稜 「最低鞍部うド・ . 三ジ涸、 誂望良 09d . ・・、な岩場 △明神 、 700