新穂高 - みる会図書館


検索対象: 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き
283件見つかりました。

1. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

北穂高小屋涸沢岳 3110m 奥穂高岳 3190m 北穂高岳 3106m 賀穂高岳 屏風ノ頭 山荘 穂高岳 3200m 3000 2800 2600 2400 2200 2000 1800 1600 新村橋 1400 25 28.6km ( 全 35.5km ) いこをドンを尸 , 涸沢 奥又白谷 横尾 徳沢 ミナル新村橋 上高地バスター 本谷橋 1 5 10 20 涸沢から北穂高岳、奥穂高岳、パノラマコ ース 北穂高冫」、 ・屏風ノ 風。・槍・穂咼の 。良良 , ? 意◆ 1 ・ ・涸沢岳 、、穂高拡 前穂高岳 △叩 △明神 700 00 104

2. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

プレッシャーとの闘いである 能だが、これまでの疲労度や涸には北穂高岳ドームの岩峰がそ からさわ ここから滑りやすいバンドを一 沢岳の悪場、午後の天候などをびえ、涸沢岳、奥穂高岳が重な 気に渡り、ホールドやスタンス 考え、北穂高小屋泊まりとするって見える前穂高岳へと連な が豊富な岩の割れ目を直上して といいだろう る吊尾根が優美な弧を描いて手 難所を越える。稜上まで出れば ・北穂高岳 5 奥穂高岳 招いているようだ。 ひと安心だ。 北穂高岳山頂から朝の風景を ドームの頭へ向かって縦走路 北穂高岳までの高度差はかな 眺めたら、なるべく早く出発しを下っていく。稜線上を滝谷側 り残されているものの、信州側 たい今日の行程はやや長いかから涸沢側へ出て、鎖伝いにド るらに。 をゆっくり焦らずに登りつめて ーム基部をからむように下降す 上 いけばよい。頭上に北穂高小屋 北穂高岳北峰から北穂高沢源る。滑りやすい部分なので、ス 見 まつなみ を仰ぎながらも、急登の道がな 頭部にあたる松濤岩のコルへ下タンスを確実にとっていくこと かなか近づけてくれない基部 副る岩壁の下部をからんで、南だ再び滝谷側へ回り込むと、 にハシゴと鎖がセノトされてい 稜コースとの分岐点に出たら右滝谷 0 沢の源頭に出る足元に るが、ここまでのことを考えればなんなく通過する急傾斜の上の南峰へと登り返す。行く手は名にしおう滝谷の岩壁群が、 ジグザグをこなし、ようやく登 約 300 もの高度差でなぎ落 りつく北穂高小屋は、まさに岩 ちている縦走路は滝谷の岩場 稜上のオアシスである標高 3 の頂稜を横切って進んでいく 106 の北穂高岳山頂は、北 奧壁バンドと呼ばれる岩稜は、 穂高小屋からひと登りの距離だ。 スタンスが外側に傾斜した部分 ひと休みしてから、往復してく があり不安感をそそる。慎重に るとよい 越えていこう小さな起伏をい 北穂高小屋のテラスからは、 硲くつかすぎると、やがて涸沢の 今朝出発した槍ガ岳を端正な姿 るコルだ。緊張が続いてきただけ マ見 で望め、 1 日の充実感も得られ ここは小休止をとる人々が へ ; をカ 南ることだろ , っ , 」伊多い平坦地である 高健脚者であれば、涸沢岳を越 高涸沢岳への登りは、浮石に十 えて穂高岳山荘までの縦走も可 分に注意を払っていきたい。 岩 槍ガ岳 〔気第を鸞 物 190

3. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

→をら 上高地散策と蝶ガ岳 イ 06 北穂高 沢本 粤穂高岳 90 人 前穂高岳 309 明神岳 一 700 大正他 249

4. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

佐武流山 蛇峠山 岩菅山 苗場山 」 ~ 荒沢 摺古木山 大笹沢山 越後駒ヶ岳 安平路山 横通 越百山 御神楽岳ーーーー・・ 南駒ヶ岳。ー、ー、ーゞ ~ 空木 将棊頭山 小鉢盛山 池ロ 飯縄山 東天井 イザルガ 月山 鉢盛山 黒姫山 経ヶ岳 戸隠山 赤石岳 高妻山 悪沢 妙高山 笊ケ 大天井 北荒川 火打山 小嵩沢山 焼山 餓鬼 仙丈ヶ岳ーー / ー / 雨飾山 アサヨ峰 ~ 観音岳 ( 鳳凰山・・ 一唐沢 富士山 一 ( 金北山 入笠山 五龍岳ーーーーーー 蓮華 白馬岳ーーーーーー 鳴沢 御正体山 前穂高 滝子山 不動 編笠山 穂高岳 金剛堂山 大門山 三ケ辻山 含めると、行動時間が長くなる 大笠山 早めの行動開始をこころがけて おきたい。 荷物は北穂往復後回 三方岩 収の旨を告げて、預かってもら 錫杖 一つとよ、 北穂高岳へは終始登りのみの 御前 岩稜をいく登り始めからペー 御前峰 ( 白山 ス作りを考えながらいこうま 別山 % 、第マずは北穂沢右岸のガレ場に人る 雪渓が残っている年にはこれを ( きなり 登るので注意したい。、 丸山 野伏ヶ岳ーーー、・、、〈 の急坂なので登り始めの体には、 部子山 荒島 きつく感じられるかもしれない 大日ヶ岳 少し体が暖まるまではペースを 冠山 ゆっくりめに、暖気運転のつも 医王山 白木峰 八乙女山 250 290 ~ 自 Om

5. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

奥穂高岳 3190m 穂高岳山荘 前穂高岳 3090m 3200m 3000 2800 2600 2400 2200 2000 1800 徳沢 1600 上高地バスターミナル 1400 25 25.2km 水 水 涸沢 岳沢ヒュッテ 横尾 上高地バスターミナル 20 岳沢から前穂高岳、奥穂高岳 北穂高 800 ノ頭 4 涸沢 良好 ! ~ 南稜 「最低鞍部うド・ . 三ジ涸、 誂望良 09d . ・・、な岩場 △明神 、 700

6. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

については問い合わせが必要。また - 地タクシー共同配車管理センター合 - 横尾 / 150 張、申し込みは横尾避 - 〇参考タイム 0 っ乙 ( 0 ・ ・つ乙っ 0 0 - 難小屋。涸沢 / 500 張、申し込み - 時間的に考えると、明神あるいは徳 第 1 日 = 大正池バス停 ( 分 ) 田代池 - 沢あたりでもう 1 泊する日程となる は野営場管理所。奥穂高 / 張、申 〇マイカー ( 分 ) 田代橋 ( 分 ) ウエストン碑 ・ 5 月の大型連休中は本谷橋付近か ( 朽分 ) 河童橋 ( 1 時間 ) 明神池 ( 分 ) - マイカー利用の場合、中央自動車道 - し込みは穂高岳山荘。北穂高 / 張、 - ら、雪渓歩行となる。傾斜が急な部 明神分岐 ( 1 時間 5 分 ) 徳沢 ( 1 寺罰 日尸 - 松本ー 0 で降りる。上高地は通年マ - 申し込みは北穂高小屋。 分もあるので、アイゼン、ピッケル 上高地周辺での宿泊は 0263 ・ イカー規制が行われているので、信 分 ) 横尾〈泊〉 - 等の装備が必要となる。とくに稜線 9 ・ 2405 の旅館組合事務局へ 第 2 日 = 横尾 ( 1 時間分 ) 本谷橋 - 州側は沢渡、飛騨側は平湯の大駐車 - 5 ではザイルがほしくなる部分もある。 〇問合せ先 ( 1 時間分 ) 涸沢 ( 2 時間如分 ) 白出 - 場を利用、バスまたはタクシーに乗 - - 防寒具等は冬山に準じたものがほし - り換えて上高地へと向かう。 - 安曇村役場 0263 ・ ノコル ( 1 時間 ) 奥穂高岳 ( 分 ) 穂高 松本電鉄・松本電鉄ハス 02 - いところだ。またこの時期は初心者 - ◎山小屋・キャンプ指定地 岳山荘〈泊〉 のみでの行動は不可。経験者の同行 63 ・・ 7000 、濃飛乗合自動 第 3 日Ⅱ穂高岳山荘 ( 2 時間如分 ) 北 徳沢園 / 120 人、 4 月下旬 5 ⅱ月 ・ 0 0 4 ・ LO か必要だ。 - 車 0 5 7 7 ・ ・つな一 ) 0 穂高岳 ( 2 時間 ) 涸沢 ( 1 時間分 ) 本 - 上旬営業、合 0263 ・ 5 - ・涸沢カールからの眺望を中心に考 谷橋 ( 分 ) 横尾 ( 1 時間分 ) 徳沢 - 8 。徳沢ロッヂ / 人、 4 月下旬 5 - 〇山行アドバイス 慮したうえでの新緑は 6 月中旬以降、 ⅱ月上旬営業、合 0263 ・ ・逆コースをとる場合、アプローチ ( 1 時間 5 分 ) 明神 ( 分 ) 上高地バス ター、、、ナル に問題はないか、稜線上のきびしさ - 紅葉は 9 月中旬以降となる。とくに - 526 。横尾山荘 / 300 人、 4 月 - - 涸沢の紅葉は人気が高く、ナナカマ ◎ - は変わらないと考えたい。 - 下旬 5 ⅱ月上旬営業、合 0263 ・ ・モデルコースとして上高地からの ドや草紅葉の紅や黄、常緑樹の緑の ・ 2 4 21 。涸沢ヒュッテ / 2 0 入山Ⅱ中央本線・篠ノ井線松本 駅 ( 松本電鉄分 ) 新島々駅 ( 松本電 - 0 人、 4 月下旬ーⅱ月上旬営業、 - 入山としてあるが、新穂高温泉から - コントラストはみごとだ。 0 っム ( 0 00 ・ ・ 2 2 4 4 。涸沢ト - ・撮影ポイントは上高地から横尾間 鉄パス 1 時間 ) 大正池。松本駅、新 - - 白出沢経由白出乗越に出てもよい の山々が見渡せる各ビューポイント、 さらに北穂高岳から槍ガ岳方面、涸 島々駅からタクシーを利用してもよ 屋 / 200 人、 4 月下旬ーⅱ月上旬 ・つ 0 ( 0 っ / 8 アルピコタクシー 0 2 6 3 ・ - 営業、合 0263 ・ - 沢からパノラマコース経由徳沢へ至 - 季節ごとの植物、池や水の表情。涸 沢周辺では (D ガレあたりからのカー ・ 8181 、松本タクシー 0 2 穂高岳山荘 / 350 人、 4 月下旬ー - るルートもとれる (D っ 0 ・ - ・入山時に時間的余裕がないような - ルと穂高連峰が好被写体となる。カ ・ 1141 、アルプス交通 - ⅱ月上旬営業、 0577 ・ - っこ一、 00 乙 ル底からの各ピークや全体の描写、 0 つ」 ( へ 0 ・ 北穂高小屋 / 人、 4 月下 - ら、上高地バスターミナルから梓川 - . 0 乙 0 21 。 . 一咼 季節ごとの残雪、新緑、花々、紅葉、 左岸の道を直接徳沢へ向かうとよい 旬ーⅱ月上旬営業、 0 9 0 ・ 1 山本線高山駅からは濃飛バスを利用 - 一 4 ワ」っ乙・ 8 8 8 ( 0 - 上高地散策は下山時に明神分岐から - 新雪等の被写体が点在している。各 平湯ターミナル経由で大正池へ 下山 = 上高地バスターミナル ( 松本 - キャンプ指定地は、上高地小梨平 / - 明神池方面へ向かうのもよいか、ハ - 個人の好みで狙い目を見のがさない ことだ。稜線上では朝夕を中心とし 4 0 0 張、申し込みは日本アルプス イシーズン中は上高地バスターミナ 電鉄パス 1 時間 2 分 ) 新島々駅 ( 松本 - た山岳景観が第一だ。確実なスタン - 観光合 0263 ・・ 2321 。徳 - ル発のバス便は整理券乗車をしてい 電鉄分 ) 松本駅。上高地ターミナ スを確保の上で撮影に望みたい。 沢 / 200 張、申し込みは徳沢園。 - る。このため大正池からの途中乗車 - ル常駐のタクシー利用も可能。上高 - 5 8

7. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

所は越えたことになるがまだま道は滝谷側を巻き気味につけら穂高連峰の主峰を取り巻く岩稜などは、山頂から北へわずかに だ岩場が連続する れているが、左下は穂高を代表だけに、楽をさせてはくれなか下った北穂高小屋で提供しても コルからしばらくは、ガレ場するクライミングルートが並んった道だ らえるので利用していくとよい の登りが続く視界が悪い時にでいる絶対に落石を起こして南峰からは一度、北穂高沢源 ・北穂高岳 5 上高地 まつなみ は迷いやすそうな部分もあるのはならないしばらくすると涸頭部にあたる松濤岩のコル、涸まだ先は長い大展望に別れ で、コースマークを見失わない沢側に出るが、すぐにまた滝谷沢への下降路の南稜分岐に下るを告げて、下山にかかるとしょ ようにしたい。滝谷第四尾根あ側に戻る鎖がかけられた岩場北峰あるいは北穂高小屋への立う。先刻の松濤岩のコルまで戻 たりから岩場の登りが始まる を越えれば、左手に北穂のドー ち寄り予定がなければ、分岐にり、南稜への道をとるわずか ムが見えてくる。めざす北穂高荷を置いてピークを往復してく に広がるなだらかな稜線上はキ 岳へ着実に近づいているドー るとよい。しかしなんといってャンフ指定地になっている。こ ムはピ 1 クを通過せず、涸沢側も、北峰や北穂高小屋べランダのあたりは北穂や奧穂、前穂が から回り込んで滝谷側をからんからの眺望は穂高連峰随一のも見渡せるところだ。この下から でいく。いよいよ北穂高岳南峰の、カメラは忘れずに持参した南稜コ】スの核心部となるキ にかかる数々の難場を越えて コルからは一投足の石畳のヤンプサイト下で鎖場が現れる 場 鎖きてみると、南峰までは手こず階段だ。ジックリと踏み締めて上部をトラバース気味に移り、 る部分はないはずだ。南峰ピ】 いくとよい標高 3106 の手がかりや足場をしつかりと確 南 クは巨大な岩が積み重なり、ホ北穂高岳山頂からは、大キレソ保して下ろう。鎖場をすぎると 下ッと腰を下ろしたくなるところトをへだてた槍ガ岳がみごと ハイマッ帯のジグザグ道に入る であるまた北峰よりも静かな穂高連峰を代表する山岳景観の傾斜がきついので、慎重な行動 高ところがよい歩いてきた稜線ひとつでもある十分に堪能しをこころがけることだ。まるで を振り返ってみよう。さすがにていきたい。また食事や飲み物涸沢を目がけて、一気に駆け下 穂高岳 800 ・を 眺が 旧 00 8 2 8

8. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

注意だ 南稜のキャンプ場あたりまでは コルジュを直上して、右手に なんら問題はないだろう。しか 大岩が現れてきたら左折、北穂 しその下部、長い鎖場には注意 南稜ではいちばんのネックとな していきたい。 ホ 1 ルドやスタ ス る鎖場とハシゴ場に近づいてい ンスは豊富なので、バランスよ ラ く。まずはガレを渡り、露岩帯 く下降にとり組みたい。不安が の の鎖とハシゴを伝って登るさ よぎるようなら、ためらわずに らに南稜の急登は続き、ジグザ 頂後ろ向きでいこう。ただし岩場 グの末に 2 本目の鎖場にいきっ 岳にしがみつくのではなく、むし 高 ン く。これを越えれば傾斜はやわ 第ろ岩からは体を離して自分の視 キ らいで、南稜テラスと呼ばれる の み - 界をよくしながら確保点をとり 岳 キャンプ指定地に出る。ここは 者オー 山 前穂高岳北尾根から奧穂高岳が 登 鎖場とハシゴ場を下り切れば、 一望できる別天地。これまでの歩踏跡を外すと極端に悪いルー つくりと周囲を見渡して見ると危険箇所はクリアしたことにな 苦労が報われる思いで眺められトであることを忘れてはならなよい。さすがに 360 度、すばるが、まだまだ急傾斜地が現れ るところだ。南稜テラスまでく らしい眺望が広がっている。時るので油断は禁物だすこし気 れば、このコースの核心部を越テントサイトを登りつめると、間を気にせずに堪能していきた持ちに余裕が出てくると、やは えたと考えてよい一般コース南峰直下の分岐点だ左へは南いところだ。 り 3000 級山岳からの下山 ながら、緊張が続く岩の道、 峰経由奥穂高岳方面の縦走路、 ・北穂高岳 5 上高地 では暑さを感じ出すころだ。登 ここは右へ進む。北穂沢の源頭山頂の北直下には北穂高小屋り出しのガレに入れば、カール まつなみ をトラバースして、松濤岩のコがある喫茶や軽食も頼めるのへはもうひと息、足一兀の注意は ルへ向かう。きれいに積み重ねで、小屋の自慢のテラスで眺め忘れずに。 られた石段を、一歩一歩登ってを楽しみながらのひと時をすご 涸沢でデポしておいた荷を回 のいくと標高 3106 の北穂高すのもよい涸沢へ、そして上収したら、上高地をめざして下 稜 岳山頂に飛び出す。大キレット高地への下山を考え、腹八分目っていこう。北穂高岳を往復し 南 . 高をへだてた槍ガ岳がまず目を引の居心地で腰を上げるとしよう。てきた足には、下り始めからシ ョッヾ、 くことだろう。荷を下ろしてゆ涸沢へは南稜を下山していく。 クカ強い石畳道だ。膝のク 穂高岳 第 : : ッ戸ツツ 高 2

9. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

〇参考コースタイム - ル常駐のタクシー利用も可能上高 - 観光合 0263 ・・ 2321 。槍 - 穂高岳を往復し白出沢へ下るとよい - ・健脚者であれば第 1 日に槍岳山荘 第 1 日 = 上高地バスターミナル ( 3 - 地タクシー共同配車管理センター - 沢 / 張、申し込みは槍沢ロッヂ。 0 つな ( 0 っ 0 ・ 5 ) . ワ」へ 0 一 ) 0 入り、第 2 日に穂高岳山荘、第 3 日 時間分 ) 横尾 ( 1 時間分 ) 槍沢ロ 殺生 / 張、申し込みは槍ガ岳殺生 〇マイカー - ヒュッテ。槍ガ岳 / 張、申し込み - には上高地へ下山というプランが可 ッヂ〈泊〉 第 2 日 = 槍沢ロッヂ ( 1 時間分 ) 天 - マイカー利用の場合、中央自動車道 - は槍岳山荘。南岳 / 張、申し込み - 能 - は南岳小屋。北穂高 / 張、申し込 - ・逆コースをとっても難易度的には 松本ー 0 で降りる。上高地は通年マ 狗原分岐 ( 2 時間分 ) 槍岳山荘 ( - - イカー規制が行われているので、信 - みは北穂高小屋。奥穂高 / 張、申 - ほとんど変わらないが、飛騨泣きを 分 ) 槍ガ岳 ( 分 ) 槍岳山荘〈泊〉 し込みは穂高岳山荘。岳沢 / 張、 - 下りにとるのが難点となる 第 3 日 = 槍岳山荘 ( 3 時間 ) 南岳小屋 - 州側は沢渡、飛騨側は平湯の大駐車 - ・ 5 月の大型連休中は槍沢より上、 - 場を利用、バスまたはタクシーで上 - 申し込みは岳沢ヒュッテ。 ( 3 時間分 ) 北穂高小屋〈泊〉 - 稜線上ではすべて雪上の行動となる 高地へ。車両の回収は上高地バスタ - 上高地周辺での宿泊は合 0263 ・ 第 4 日ⅱ北穂高小屋 ( 2 時間分 ) 穂 - 装備的にも冬山に準じるものか必要 ーミナルからバス、タクシーを利用 ・ 2405 の旅館組合事務局へ 高岳山荘 ( 1 時間 ) 奥穂高岳 ( 1 時間 - さらにグレードははるかにむずかし 0 - 〇山小屋、キャンプ指定地 ◎問合せ先 分 ) 紀美子平 ( 分 ) 前穂高岳 ( 2 ーティーのみ ・ 2 30 - くなるので、強力なハ 分 ) 紀美子平 ( 2 時間 ) 岳沢ヒュッテ - 槍沢ロッヂ / 130 人、 4 月下旬 5 - 安曇村役場合 0263 ・ に許されるルートだ。 ⅱ月上旬営業、谷 0263 ・ 上宝村役場合 0 5 7 8 ・ 6 ・ 2 松本電鉄・松本電鉄パス - ・花は槍沢のお花畑、稜線上の花々、 第 5 日ⅱ岳沢ヒュッテ ( 2 時間分 ) - 626 。槍ガ岳殺生ヒュッテ / 18 - 02 6 3 ・・ 7 0 0 0 、膿飛乗合 - 岳沢下のお花畑があるが、見頃は 7 上高地バスターミナル - 0 人、 4 月下旬ー 2 月下旬営業、合 - 0 (. 0 00 ・ 月中旬以降 自動車 0 5 7 7 ・ 刀・ 2 。 0 8 。槍岳山 〇交通 - ・新緑は 7 月中旬以降、紅葉は 9 月 中央本線・篠ノ井線松本駅 ( 松 - 荘 / 650 人、 4 月下旬 5 ⅱ月上旬 - 〇山行アドバイス ・日本アルプスでも第一級の縦走路 - 中旬以降に稜線から下り始める 本電鉄分 ) 新島々駅 ( 松本電鉄ハス - 営業、合 0263 ・ ・撮影ポイントは花期の花々、稜線 であることを認識し、軽率な行動は - 南岳小屋 / 人、 7 月上旬ー月上 1 時間分 ) 上高地バスターミナル。 松本駅、新島々駅からタクシーを利 - 旬営業、 090 ・ 4524 ・ 94 - 慎むこと。岩稜帯の通過には慎重の - 上からの山岳景観等、豊富である ・水場は槍沢キャンプ指定地上の水 うえにも慎重を期していきたい。 48 。北穂高小屋 / 人、 4 月下旬 用してもよい。アルピコタクシー合 - 場、中岳下の雪田、その他は山小屋 ・長い縦走路なので、天候の急変等 - 松本タク - ⅱ月上旬営業、合 090 ・ 142 0 つな C.D 00 ・・ 8 、ー 8 ー - でのエスケープルートを把握してお - から分けてもらうことになる ・ 1141 、ア - 2 ・ 88 86 。穂高岳山荘 / 3 5 0 シー谷 0 2 6 3 ・ 人、 4 月下旬ーⅱ月上旬営業、 0 くこと。飛騨乗越から槍平、南岳手 ルプス交通合 0263 ・ 前から天狗原、槍沢、南岳小屋から 5 7 7 ・ 3 ・ 4 2 5 2 。岳尺ヒュッ 1 。高山本線高山駅からは膿飛 - テ / 200 人、 4 月下旬ーⅱ月上旬 - 槍平、北穂高岳から涸沢、穂高岳山 - ハスを利用、平湯ターミナル経由で - 荘から涸沢または白出沢 上高地バスターミナルへ。または高 - キャンプ指定地は、上高地小梨平 / - ・新穂高温泉を起終点とする場合は、 - 山駅、平湯ターミナルからタクシー 400 張、申し込みは日本アルプス - 槍平経由で入山、白出ノコルから奥 - を利用する。下山の際は、ターミナ - 〈泊〉 193

10. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

稜 岩 の 岳 む 望 カ 園 西穂高岳は穂高連峰の南端に位置し、古くは南穂高岳と呼びしさを忘れてはならない天 石 ばれていた時代もあった。穂高と名のつく峰では、ただひと候やルート状況などを各ハ 1 テ 千 っ標高が擣に満たないのが惜しまれる。しかし、交 ィーなりに見きわめ、登頂に結への飛騨側登山基地として知ら 通機関の充実で、連峰中ではもっともアプローチが簡略化さびつける判断力を養うためのべれる れていて人気かあるいくつものピークを従える岩稜を歩け 1 スが整えられていると考えて、 バス停から観光案内所の前を ば、ダイナミックなアルペンムードを満喫することができる山と相対する気持ちが必要だ。通って、坂道をひと登りすれば あぽ・つ たろう 安房トンネルの開通により、 新穂高ロープウェイの駅舎につ なべだいら 関東方面からも格段にアクセスく。ロープウェイは鍋平高原 ・新穂高温泉 5 西穂山荘 がよくなった新穂高温泉から、で乗り継ぎとなる鍋平高原に 西穂高岳は穂高連峰への人門わが国初の 2 階式ゴンドラを導は新穂高ビジターセンター山楽 コースとして多く紹介され、週入した新穂高ローフウェイ利用館 ( 277 ハー参照 ) があり、自 岳 ガ末やハイシーズンには数多くので西穂高岳をめざす 然散策路や高山植物園、ロック レ」 登山者で賑わう。たしかに自動新穂高温泉は奥飛騨温泉郷のガーデンが設けられ、動植物や ラ 車道やロープウェイの充実で、最奥に位置し、西穂高方面をは自然と登山に関する展示がされ ン 式そのアクセスが簡略化されたとじめ、奧穂高、南岳、槍ガ岳方ている。時間に余裕があるよう オ・ 1 」ろく はいえ、 3000 級山岳のき面あるいは笠ガ岳や双六岳方面なら、立ち寄っていくとよい 新穂高温泉から西穂高岳。 しんほたかおんせん 上高地周辺 ロ凵松本駅 バス 2 : 05 十 ロープウェイ 0 : 20 西穂高ロ 1 : 20 田西穂山荘 1 : 00 独標 1 : 30 7 5 図 / 、西穂高岳 4 : 50 上高地 バス 1 : 10 十 電車 0 : 30 松本駅 ー登山適期 プ 2 3 イ 5 6 7 9 行 72 一般向き 1 泊 2 日 体力度 = ◎ 0 ◎ 技術度 = ◆◆ 歩行時間 = 8 時間 40 分 最大標高差 = 760m ( 西穂高ロ ~ 西 穂高岳 ) き地形図 = 5 万 / 上高地、笠ガ岳 25 万 / 笠ガ岳、焼岳、穂高岳、上 高地 2 5