濃飛バス - みる会図書館


検索対象: 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き
276件見つかりました。

1. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

ジの域であるただし、標高や状況や売店の充実度を確認してーを考えた利用をしたい。 燕岳、は通年マイカー規制が行われて 山深さを考え合わせると、段階おくと、用意していく食料等が東沢乗越、有明山方面登山口のいるので、沢渡周辺でバスある 的にステップアップしてきた中チェックできる。いずれにして中房温泉へは穂高駅からのいはタクシーに乗り換えとなる 級クラス以上の方々を対象としも山小屋は、単に登山者の宿泊タクシー利用か、タクシー会社島々谷コ 1 スへは新島々駅から たいエリアでもある 施設というだけでなく、遭難防が共同運行している乗合マイク松電バス利用かタクシーを使う 止の意味で避難所の性格もあわロバスの利用となるマイクロことになる一方、飛騨側から ・山小屋の利用 せもっている利用に際しては、バ ス便は今後増便が検討されては高山駅から平湯タ 1 ミナ 本書の収録コースは、山小屋お互いにマナーを考え、気持ち いるので、それによっては利便ル経由の濃飛バスあるいはタク の利用を前提としている。山小よくすごしたいところだ。 性も高くなるマイカ 1 は中房シ 1 利用。マイカ】は平湯のア 屋は一般的に予約の必要はない なお、テント利用の場合は宿温泉下の町営駐車場を利用するカンダナ駐車場に置いて、バス が、団体の場合や個室希望など泊用具や食料等、いっさいを持が、人気コースだけに利用者がやタクシーに乗り換えだ。 は予約の連絡が必要となる基参していかなければならない 多い多少の混雑は覚悟してい 西穂高岳、奥穂高岳、槍ガ岳、 本的には相部屋利用で、 5 月の山小屋利用でも、素泊まり自炊くことだ。 双六岳、笠ガ岳への拠点となる 大型連休や 8 月の旧盆、 9 月下ならこれに準じた装備が必要だ。常念岳の一ノ沢登山口へは新穂高温泉へは高山駅から とよしな 旬からの紅葉最盛期などはたい 豊科駅からのタクシー利用、濃飛バスやタクシー利用が一般 へんな混雑となる ・交通アクセス マイカ 1 の駐車スペ 1 スは小さ的。安房トンネルの開通で松本 食事に関しては、定食並みと交通については年度や季節に 常念岳、蝶ガ岳への三股登方面からの利用も便利になった。 考えていればいいだろう。各自よる変更なども考えられるので、山口へは豊科駅からタクシ 1 利とくに駐車ス。へ 1 スが大きいの の好みで副食や嗜好品を持参し利用については各コースガイド用、立派な駐車場があるのでマで、マイカー利用者にもありが ていくのもよい。一 また神岡鉄道方面からの 行動時間によで記述した問合せ先で詳細を確イカー利用にも便利だ。上高地たい。 っては、朝食を弁当にしてもら認してほしい。 方面へは松本駅から松本電バス便もある。近年は各都市か しんしましま うなど、事前に連絡、相談して燕・常念岳エリアの北端、餓鉄新島々駅から松電バス利用がらの長距離直通バスの運行が多 おいたほうがよいこともある。鬼岳や唐沢岳方面の白沢登山口一般的この他、松本駅からのくなったので、その利用価値は 総体的に小屋の売店や食堂、喫へはの特急利用を考えると、直通バス、各都市からの長距離高いだろう 茶なども充実しているので、昼信濃大町駅からタクシーを利用直通バスの運行も多くなった。 各交通機関の予約、問い合わ 食等も注文できるところが多いするのが便利マイカーの場合、また松本駅や新島々駅からのタせや観光案内などについては、 行動範囲内の山小屋は、混雑駐車スペースが少ないのでマナクシー利用も可能だ。上高地へ各コースの項末を参照されたい。 しろさわ なかぶさ さわんど 2

2. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

めると、傾斜は徐々にゆるまっ 参考コースタイム - 電鉄分 ) 松本駅。高山へは濃飛バ - 新穂高ロープウェイ 0 5 7 8 ・ てくるやがて明るい疎林とな◎ かすみざわ 0 ) - ・つ」っ乙 IO つ」 第 1 日Ⅱ西穂高ロ ( 1 時間囲分 ) 西穂 - スで飛騨側へ向かう。ターミナル常 - り、霞沢岳がのぞくようにな - 駐のタクシー利用も可能上高地タ 〇山行アドバイス 山荘〈泊〉 れば登山口は近い。 - クシー共同配車センター合 0 2 6 - ・独標ー西穂高岳間の岩稜帯は、初 第 2 日ⅱ西穂山荘 ( 1 時間 ) 独標 ( 1 LO . っ乙【 0 0 - 心者のみでの行動は避け、経験者の 関所のような門をくぐって左時間分 ) 西穂高岳 ( 1 時間 2 分 ) 独 - 同行が望ましい 〇マイカー 折する 2 軒のホテル前をすぎ標 ( 分 ) 西穂山荘 ( 分 ) 迷い沢 ( 1 時間分 ) 西穂高岳登山口 ( 分 ) ウ - マイカー利用の場合、中央自動車道 - ・逆コースも難易度的には問題はな ると、ウエストン園地だ。梓川 いか、上高地からの登りに時間を多 エストン碑 ( 分 ) 河童橋 ( 5 分 ) 上高 - 松本ー 0 で降りる。新穂高温泉に大 - の流れを眺めながら、さらに上 めに見込んでおきたい。 - 駐車場があるが、車両回収に一考 地バスター、、、ナル 流へ進んでいこう。人気の河童 - 沢渡、平湯の駐車場に停めて、新穂 - ・新穂高温泉から西穂高岳往復とい 〇交通 う人も、かなり多い難易度的に問 橋は観光客で賑わっていること入山Ⅱ中央本線・篠ノ井線松本 高温泉までバス、タクシーに乗り換 - 題はなく、マイカー利用者にメリッ だろう。橋を渡り返して右へ折駅 ( 松本電鉄パス・濃飛バス 1 時間 - えていく トがあるコースとい - 尻る 3 - ◎山小屋・キャンプ指定地 分 ) 平湯ターミナル ( 濃飛バス 5 れる。川沿いでも、林間をいっ 西穂山荘 / 300 人、通年営業、 ・ 5 月の大型連休中は主稜線はもち 分 ) 新穂高温泉 ( 新穂高ロープウェイ てもバスターミナルへはわずか ワ」ロ 0 0 C.D - ろんのこと、新穂高側、上高地側と 分 ) 西穂高ロ。松本駅から高山駅 - 0263 ・ な距離である 行き特急バス ( 要予約 ) で平湯ターミ - キャンプ指定地は、西穂高 / 張、 - も登山道には残雪がある。アイゼン、 ピッケルや防寒具など、冬山に準じ ナル乗り換えで新穂高温泉へ。ある 申し込みは西穂山荘。新穂高 / 張、 いは新島々駅経由中ノ湯乗り換え、 - 申し込みは新穂高野営場合 057 - た登山装備が必要となる 8 ・ 0 ・ ) ・つ乙広 0 1 ーっ 0 - ・西穂山荘前やお花畑では夏にコバ 平湯ターミナルで再び乗り換えて新 - イケイソウやニッコウキスゲ、シシ 新穂高温泉周辺での宿泊は 05 穂高温泉へ。または高山本線高 - 7 8 ・ 9 ・ 2 4 5 8 の奥飛騨温泉郷 - ウドが、秋にはトリカプトなどか咲 山駅から濃飛バスで新穂高温泉へ 総合案内所へ。上高地周辺での宿泊 き、稜線はトウヤクリンドウが多い 松本駅、新島々駅、高山駅からタク - は 0263 ・ ・ 2405 の旅館 - ・主稜線から眺める新緑は 5 月下旬 シー利用も可能新興タクシー ( 高 ・ー 7 ′ 0 0 十 6 - 以降、主稜線を含めた紅葉は 9 月中 - 組合事務局へ。 山 ) 合 0 5 7 7 ・ 旬ー月上旬が見頃 〇問合せ先 とタクシー ( 高山 ) 0577 ・ - ・撮影ポイントはなんといっても主 - 安曇村役場合 0263 ・ 0246 、宝タクシー ( 平湯 ) 05 - 稜線上からの朝夕の眺望、花などだ。 7 8 ・ 2 ・ 1313 、曲辰飛タクシ 上宝村役場合 0 5 7 8 ・ 6 ・ 2 ・水場は飛騨側が小鍋谷コース合流 、松本電鉄・松本電鉄パス合 ( 平湯 ) 合 0578 ・ 2 ・ の ・ 7000 、濃飛乗合 - 点付近、上高地側は玄文沢上部付近 下山ⅱ上高地バスターミナル ( 松本 - 0 2 6 3 ・ へ - で、主稜線上に水場はない 地電鉄パス 1 時間分 ) 新島々駅 ( 松本 - 自動車合 0577 ・ 上 第にら す 5

3. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

〇参考コースタイム ・ 0 2 4 6 、宝タクシー ( 平 - 〇問合せ先 - 5 月下旬以降。紅葉については 9 月 第 1 日 = 西穂高ロ ( 1 時間分 ) 西穂 - 湯 ) 0 5 7 8 ・ 2 ・ 1313 、農 - 上宝村役場合 0 5 7 8 ・ 6 ・ 211 - 下旬 5 月中旬くらいだろう 山荘〈泊〉 安曇村役場 0263 ・ 飛タクシー ( 平湯 ) 合 0578 ・ 2 ・ ・撮影ポイントは西穂山荘と西穂高 - 0 4 ー 第 2 日Ⅱ西穂山荘 ( 1 時間 ) 独標 ( 1 、松本電鉄・松本電鉄パス合 - 岳間では、周辺の山岳景観、高山植 0 っ乙 ( 0 っ 0 ・ 時間分 ) 西穂高岳 ( 1 時間 2 分 ) 独 - 下山Ⅱ中ノ湯 ( 松本電鉄パス分 ) 新 - ・ 7000 、濃飛乗合 - 物など、焼岳展望台から焼岳、りん 標 ( 分 ) 西穂山荘 ( 分 ) 分岐点 ( 2 島々駅 ( 松本電鉄分 ) 松本駅。中ノ - 自動車合 0 5 7 7 ・ どう平では焼岳の火山らしさ、周辺 時間 ) 割谷山 ( 分 ) 焼岳小屋〈泊〉 湯バス停から沢渡、新島々駅、松本 - 〇山行アドバイス - の山岳景観などが狙い目となる 第 3 日Ⅱ焼岳小屋 ( 1 時間分 ) 焼岳 駅方面、平湯ターミナル方面、また ・冒頭でも述べたが、入下山路を選 ・稜線上に水場はない。各山小屋で 北峰 ( 1 時間 ) 中ノ湯分岐 ( 1 時間 - は上高地方面へバス便を利用する - 択して各パーティーごとのコースを 分けてもら - っことになる 分 ) 中ノ湯バス停 - 予約かない空車タクシーがっかまれ - 歩くとよい。とくに難路はない ・下山後の入浴は中ノ湯温泉旅館合 0 っこ C.D っ 0 ・ 〇交通 ば、それを利用するのもよいだろう ・独標と西穂高岳間の岩稜帯は、初 ・ 2 4 0 7 や坂巻温泉 ・ 2 4 5 3 など 入山ⅱ日中央本線・篠ノ井線松本 - 〇マイカー - 心者のみでの行動は避けること。 - 旅館合 0 2 63 ・ 駅 ( 松本電鉄パス・濃飛バス 1 時間 - マイカー利用の場合、中央自動車道 - ・逆コースは難易度的には問題ない に立ち寄り可能だ ヾ 5 - 分 ) 平湯ターミナル ( 濃飛 / ス 3 松本ー 0 で降りる。沢渡、平湯、新 が、焼岳小屋から西穂山荘間が登り 分 ) 新穂高温泉 ( 新穂高ロープウェイ 穂高温泉に大駐車場があるいずれ - 主体となるため、時間的に余裕をも - っていくこと 分 ) 西穂高ロ。松本駅から高山駅 - かに車を停め、バスまたはタクシー 行き特急バス ( 要予約 ) で平湯ターミ を利用する ・ 5 月の大型連休中は主稜線はもと ナル乗り換えで新穂高温泉へ。ある - ◎山小屋・キャンプ指定地 - より、各登山道にも残雪があるア いは新島々駅経由中ノ湯乗り換え、 - 西穂山荘 / 300 人、通年営業、合 - イゼンやピッケル、防寒具など、冬 - 0 つ」 ( 0 っ 0 ・ 平湯ターミナルで再び乗り換えて新 ・ 2 5 0 6 。焼岳」 山に準じた装備が必要となる 穂高温泉へ。または高山本線高 - 屋 / 人、 5 月上旬ーⅱ月上旬営業、 - ・西穂山荘前やお花畑では夏にコバ ・つ乙 00 0 1 ー イケイソウ、ニッコウキスゲ、シシ 山駅から濃飛バスで新穂高温泉へ ( 】 0 っ乙 ( 0 っ 0 ・ 松本駅、新島々駅、高山駅からタク キャンプ指定地は、新穂高 / 叩張、 - ウドなどか、秋にはトリカプトなど シー利用も可能アルピコタクシー - 申し込みは新穂高野営場合 0 5 7 - に彩られる。稜線はトウヤクリンド ・ 8 ィー 8 1 ー ( 松本 ) 0263 ・ 8 ・ 9 ・ 2 513 。西穂高 / 張 ウが多い。西穂山荘と焼岳小屋間で - はニッコウキスゲやクルマュリなど - 申し込みは西穂山荘。 松本タクシー ( 松本 ) 合 0 2 6 3 ・ 3 ・ 1141 、アルプス交通 ( 松本 ) - 新穂高温泉周辺での宿泊は 057 - が見られる。焼岳周辺は荒れている - ( 】 0 っ乙 ( .O へこ・ ・ 2 0 21 、新興タ か、ツガサクラ、シラタマノキなど 8 ・ 9 ・ 2 4 5 8 の奥飛騨温泉郷総 ・ 17 - 合案内所へ。 - か花開く クシー ( 高山 ) 0577 ・ 00 、はとタクシー ( 高山 ) 057 - ・主稜線を中心に新緑を考えると、 上高地周辺 ニッコウキスゲ クルマュリ 7

4. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

焼岳北峰 上高地周辺 〇参考コースタイム 1313 、濃飛タクシー ( 平湯 ) 合 0 - ザクラやシラタマノキなどが見られ -4 OJ 0 8 ( 0 4 一 CV 0 0 . 第 1 日ⅱ中尾高原口バス停 ( 分 ) 焼 - 5 7 8 ・ 2 ・ 1111 〇マイカー 岳登山口 ( 分 ) 白水ノ滝展望所 ( 1 ・稜線を中心に考えた新緑は 5 月下 時間分 ) 鍋助横手 ( 1 時間 ) 秀綱神 - 中央自動車道利用の場合、松本ー o - 旬以降、紅葉は 9 月下旬以降だろう。 社 ( 分 ) 焼岳小屋〈泊〉 - で降りる。焼岳登山口に数台の駐車 - ・撮影ポイントは展望台から上部で 第 2 日焼岳小屋 ( 1 時間分 ) 焼岳 スペースがあるので、マナーよく利 望まれる山岳景観、焼岳の火山らし - さもモチーフになるだろ一つ。 北峰 ( 分 ) 焼岳小屋 ( 分 ) 秀綱神社 - 用したい。 ( 叩分 ) 鍋助横手 ( 1 時間 ) 白水ノ滝展 - ◎山小屋・キャンプ指定地 望所 ( 分 ) 焼岳登山口 ( 分 ) 中尾高 - 焼岳小屋 / 人、 5 月上旬 5 ⅱ月上 地 ・ CN っ 0 0 1 ー - 旬営業、合 0 2 6 3 ・ 原口バス停 上 は ◎交通 - 新穂高温泉周辺での宿泊は合 057 下 中央本線・篠ノ井線松本駅 ( 松 - 8 ・ 9 ・ 2458 の奥飛騨温泉郷総 - 右 本電鉄パス・濃飛バス 1 時間分 ) - 合案内所へ 平湯ターミナル ( 濃飛バス分 ) 中尾 〇問合せ先 穂 0 LO フ / 8 ・ ( 0 ・つ乙 1 ー : 1 ー 高原口。松本駅から高山駅行き特急 - 上宝村役場合 岳 ハス ( 要予約 ) で平湯ターミナル乗り - 安曇村役場合 0 2 6 3 ・・ 2 CO 0 ィー 4 換え。あるいは新島々駅経由中ノ湯 、松本電鉄・松本電鉄ハス合 の 乗り換え、平湯ターミナルで再び乗 - 0 2 6 3 ・ ・ 7 0 0 0 、膿飛乗合 - り換えて中尾高原口へ。または、 - ・自動・車合 0 5 7 7 ・・ 0 0 4 5 山 ◎ 高山本線高山駅 ( 濃飛バス 1 時間 山行アドバイス 分 ) 中尾高原口。松本駅、新島々駅、 - ・中尾からの往復コースとして設定 - 焼 高山駅からタクシー利用も可能。ア したが、上高地、中ノ湯、西穂高岳 - ・稜線上に水場はない。焼岳登山口 ルピコタクシー ( 松本 ) 合 0 2 6 3 ・ - の各ルートとの組み合わせが可能な の割谷の流れで補給をしていきたい。 ・ 8181 、松本タクシー ( 松本 ) - ので、各パーティーごとの都合で設 - ・下山後の入浴は蒲田川にかかる人 ・ 1141 アレプ ( 】 0 っ乙 ( 000 . 00 定していくとよい 道橋下、新穂高ノ湯が手軽に利用で ・ 20 - ス交通 ( 松本 ) 谷 0 2 6 3 ・ ・ 5 月の大型連休中はコース途中か きる露天風呂だ。 21 、新興タクシー ( 高山 ) 合 057 - ら残雪が現れ、焼岳にも残雪が多い。 - ・ 17 0 0 、はとタクシ アイゼンやピッケル、防寒具などの ・ 0 っ乙 -4 ・ - ( 0 ( 高山 ) 合 0577 ・ - 装備が必要となる 宝タクシー ( 平湯 ) 合 0 5 7 8 ・ 2 ・ ・焼岳の山肌は荒れているが、ツガ - 焼岳小屋 一秀綱神社 鍋助横手 白水ノ滝展望所 焼岳登山口 中尾高原口バス停 2 一 0 っ 0

5. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

原 の 岳 第 - っ 地一の景勝地、賑やかな河童橋 ン あすさ から穂高連峰を仰ぎ、梓川左 こなしだいら 岸の道は小梨平の樹林をいく は明神館の売店やトイレがあり、 「雪と岩の殿堂」穂高連峰の山懐深く抱かれた涸沢は、まさ色とりどりのテントに、思い思小休止にちょうどよい にアルピニスムの聖地といえよう。わか国屈指の高峰群に囲いの時をすごすキャンハーが木さらに樹林の道をいくと、白 とく 1 っ まれ、それらをめざすさまざまなバーティーに愛されている。陰に憩っている 沢を渡って右に徳本峠歩道を分 そんな涸沢から憧れの北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳の 300 小梨平をすぎるとカラマツのける。梓川の河原を眼下に、は 峰を 3 峰踏破する。穂高連峰主脈からは一般ルートより林が濃さを増し、鳥のさえずりるかに大天井岳方面を望み、 も静かなバノラマコースをとっていこう が耳に心地よい大きな起伏のやがて樹林帯から河原に出ると、 ない、たんたんとした林道だ 本川対岸には前穂高岳北尾根の ・上高地 5 徳沢 とができるここでは都市圏を 頭上が大きく開けた砂礫地に全容が現れる。みごとなパノラ 涸沢へ一般コースの行程をと早朝発とした場合のプランで、出ると、左手に明神岳が圧倒的マが楽しめるところだ。まもな る場合、上高地および周辺泊、 ガイドを進めていく な山容でそびえている立派なく徳沢へと到着する正面奥に あるいは夜行直通バスなどを利上高地バスターミナルから足三角錐のその姿は実に印象的では徳沢ロソヂが、左手奧には徳 用して、上高地を早朝に出発す慣らしがてら、河前橋経由であるここまでくれば、明神分沢園があり、かって牧場として みようじん ればその日のうちに到着するこ明神をめざしていこう。上高岐まで一投足の距離だ。分岐に牛馬が遊んだ原はのどかな広が 涸沢から北穂高岳、奥穂 高岳、ハノラマコース 穂高岳 ロロ松本駅 電車 0 : 30 十 バス 1 : 1 0 上高地 9 : 15 / 北穂高岳 バス きたほ 3 : 30 おくほ 沢 パノラマコ 8 : 25 バス 上高地 バス 1 : 10 十 電車 0 : 30 。。松本駅 地図 104 P を登山適期 7 2 3 イ 5 6 7 8 勿 72 。、健脚向き 3 泊 4 日 、体力度 = ◎◎ 0 技術度 = ◆◆ 歩行時間 = 23 時間 30 分 最大標高差 = 1690m ( 上高地 ~ 奥 穂高岳 ) 地形図 = 5 万 / 上高地 25 万 / 上 高地、穂高岳 6 9

6. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

〇参考タイム - 宝タクシー ( 平湯 ) 0578 ・ 2 ・ - 月上旬営業、 0263 ・ - 〇山行アドハイス 第 1 日 = 新穂高温泉バスターミナル - 1313 、濃飛タクシー ( 平湯 ) - 0 7 。槍ガ岳殺生ヒュッテ / 18 0 - ・西鎌尾根、左俣岳前後の岩稜帯通 0 LO フ / 8 ・つ乙・ 4 ー・ー 1 ーイー ( 1 時間分 ) ワサビ平小屋〈泊〉 人、 4 月下旬 5 月下旬営業、 0 過、槍ガ岳山頂往復の鎖場などには 第 2 日 = ワサビ平小屋 ( 分 ) 小池新 - 下山上高地バスターミナル ( 松本 - 263 ・ ・ 2 0 0 8 槍沢ロッ - 注意を払いたい。 道登山口 ( 3 時間分 ) 鏡平山荘 ( 1 - 電鉄パス 1 時間浦分 ) 新島々駅 ( 松本 - ヂ / 130 人、 4 月下旬 5 ⅱ月上旬 - ・逆コースをとる場合、上高地から ・つ乙 CD っ乙 ( 0 時間 8 分 ) 弓折岳の肩 ( 1 時間分 ) 電鉄分 ) 松本駅。高山へは濃飛バ 営業、合 0 2 6 3 ・ 槍沢の登りが長い途中徳沢、横 取六小屋 ( 1 時間分 ) 取六岳 ( 1 時 - スで飛騨側へ向かう。ターミナル常 - キャンプ指定地は、新穂高 / 張、 - 尾、槍沢いずれかで 1 泊していくと 間分 ) 双六小屋〈泊〉 駐のタクシー利用も可能。上高地タ 申し込みは新穂高野営場合 0 5 7 よい。後の行程は逆路をとればよい 第 3 日Ⅱ取六小屋 ( 3 時間 ) 千丈沢乗 - だろ一つ クシー共同配車センター 0 2 6 8 ・ 9 ・ 2513 。ワサヒ平 / 長、 - 越 ( 2 時間 ) 槍岳山荘 ( 分 ) 槍ガ岳 - 3 ・ 5 0 ) ・つ乙【 0 0 - 申し込みはワサビ平小屋。双六池 / - ・ 5 月の大型連休中、鏡平山荘は営 分 ) 槍岳山荘〈泊〉 〇マイカー 業していないので、それなりのプラ - 張、申し込みは双六小屋。槍ガ 第 4 日ⅱ槍岳山荘 ( 2 時間分 ) 槍沢 - マイカー利用の場合、中央自動車道 岳 / 張、申し込みは槍岳山荘。殺 - ンニンクを考えなければならない ロッヂ ( 1 時間分 ) 横尾 ( 1 時間 - 松本ー 0 で降りる。駐車場は新穂高 - 生 / 張、申し込みは槍ガ岳殺生ヒ - さらに小池新道から上、槍沢ロッチ 分 ) 徳沢 ( 1 時間 5 分 ) 明神 ( 分 ) 上 泉付近に有料、すこし下流こ無斗 ュッテ。槍平 / 張、申し込みは槍 までは、すべて雪上での行動になる 冫し・山不 - 高地バスターミナル - の大駐車場がある。車両の回収には - 沢ロッヂ。横尾 / 150 張、申し込 - と考えたい。装備等は冬山装備に準 〇交通 - 槍ガ岳から槍平へ下山し、蒲田川右 - みは横尾避難小屋。徳沢 / 200 張、 - 拠していくことだ。 入山 =•c 中央本線・篠ノ井線松本 俣林道で新穂高温泉へ。上高地から 申し込みは徳沢園。上高地小梨平 / ・稜線を中心に考えるなら、花々の 駅 ( 松本電鉄ハス・濃飛バス 1 時間 - はバス、タクシーを利用するこの - 400 張、申し込みは日本アルプス - 見頃は 7 月中旬以降、 8 月下旬まで ・つ乙 00 っこ 1 ー 分 ) 平湯ターミナル ( 濃飛ヾス 5 也、帰路を考慮のうえ、沢渡または だろう。 9 月に入るととくにお花畑 - 観光合 0263 ・ 分 ) 新穂高温泉。松本駅から高山駅 平湯の駐車場を利用し、バス、タク 新穂高温泉周辺での宿泊は 057 の華やかさは失われる 行き特急バス ( 要予約 ) で平湯ターミ - シーでの回収方法もある 8 ・ 9 ・ 2458 の奥飛騨温泉郷総 - ・全コース的な新緑は 7 月上旬以降。 ナル乗り換えで新穂高温泉へ。ある 〇山小屋・キャンプ指定地 合案内所へ。上高地周辺での宿泊は - 紅葉は 9 月中旬、稜線の草紅葉から いは新島々駅経由中ノ湯乗り換え、 ワサヒ平小屋 / 人、 7 月上旬 5 0 - 0263 ・ ・ 2405 の旅館組 - 始まる 平湯ターミナルで再び乗り換えて新 - 月中旬営業、合 0577 ・ ・ 6 2 - 合事務局へ - ・撮影ポイントはとくに稜線上をい 穂高温泉へ。または高山本線高 68 。鏡平山荘 / 120 人、 7 月上 〇問合せ先 く壮快な山岳風景が第一。さらに季 山駅から新穂高温泉へ。松本駅、新 - 旬 5 月上旬営業、合 0 5 7 7 ・ - 上宝村役場 0 5 7 8 ・ 6 ・ 211 - 節の木々やお花畑など、多種多様な ・ ( 0 つ」 ( 0 8 島々駅、高山駅からタクシー利用も - 双六小屋 / 200 人、 - 安曇村役場 0 2 6 3 ・・ 2 - カットを狙 - んる 可能新興タクシー ( 高山 ) 合 057 6 月中旬—2 月中旬・ 5 月の大型連 3 01 、松本電鉄・松本電鉄パス ・水場は秩父沢、双六岳中腹などに ・ ( 0 っ乙 (. 0 8 0 - 0 っこ ( 0 っ 0 ・ 1 7 0 0 、はとタクシ - 休営業、合 0 5 7 7 ・ ・ 7000 、濃飛乗合 - あるが、稜線移動中は山小屋から分 ・ 0 っ乙 4- ・ (. 0 0 0 4- ・ LO けてもら一つしかない ( 高山 ) 合 0 5 7 7 ・ - 槍岳山荘 / 650 人、 4 月下旬ー - 自動車 0 5 7 7 ・ 槍ガ岳 154

7. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

登山口までの交通図 ↑糸魚川 富 ・主なタクシー料金の概算 松本駅 ~ 上高地 16000 円 松本駅 ~ 新穂高温泉 23000 円 松本 ~ 島々宿 6000 円 新島々駅 ~ 上高地 11000 円 新島々駅 ~ 島々宿 2300 円 沢渡 ~ 上高地 4800 円 平湯 ~ 上高地 4500 円 高山駅 ~ 新穂高温泉 17000 円 平湯 ~ 新穂高温泉 5700 円 信濃大町駅 ~ 餓鬼岳白沢登山口 3800 円 穂高駅 ~ 中房温泉 7000 円 豊科駅 ~ ーノ沢登山口 5200 円 豊科駅 ~ 三俣登山口 5600 円 ※料金は 2001 年 2 月現在 町 大 濃 餓鬼岳白沢登山口 泉 房 中 高 ¯)X 大糸線科 豊 穂 タクシー ¯)CL 高山本線 クク タタ 一ノ沢・ヒ工平三股 新穂高ロープウェイ 上高地 新穂高温泉 西 ロ 大正池 松 本 鉄中島新 バノ沢々島 ス湯渡宿々松本電鉄 松本電鉄パス・濃飛バス 中尾高原口 濃飛バス 松中央本線 山 〇平湯 ↓新宿 ↓名古屋

8. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

1600m 上高地周辺 明神分岐明神池 河童橋 河童橋 大正池バス停 、、、。田代池田代橋ウ工ストン碑 上高地バスターミナル 1500 1400 0 E 〇参考コースタイム スターミナルから沢渡または平湯ま - トレースがない場合は、往路を引き っ 1 ・ - 返すほうが無難。意外なラッセルを 大正池バス停 ( 分 ) 田代池 ( 分 ) 田 - でバス、タクシーを利用する - 強いられることかあるからだ。 代橋 ( 分 ) ウエストン碑 ( 分 ) 河童 〇山小屋・キャンプ指定地 - 嘉門次小屋 / 人、 4 月下旬 5 ⅱ月 - 橋 ( 分 ) 明神分岐・ ( 分 ) 明神池 ( 1 ・上高地は低山帯ー亜高山帯 ( 50 4 ・ 1 ー 0 ( ) ワ」 ) 0 0 トレ メー ) にあたるため、 時間 ) 河童橋 ( 5 分 ) 上高地バスタ 1 - 上旬営業、合 0263 ・ ラエティ豊かな花々か見られる。も - キャンプ指定地は、上高地小梨平 / - っとも花が多いのは 6 月から 8 月 〇交通 400 張、申し込みは日本アルプス 上高地の平地でよく目につくものは、 入山Ⅱ中央本線・篠ノ井線松本 - 556 月かニリンソウ、オオパキス 駅 ( 松本電鉄分 ) 新島々駅 ( 松本電一観光合 0263 ・ ミレ、ハシリドコロなど。明神から 鉄パス 1 時間 ) 大正池。松本駅、新 - 、上高地地区での宿泊は上高地旅館組 - ・つ」 4 ・ 0 【 0 島々駅からタクシーを利用してもよ 合谷 0 2 6 3 ・ 奥ではサンカョウ、ヤマシャクヤク アルピコタクシー 0 2 6 3 ・ - も見られる。 7 ー 8 月の田代池など ◎問合せ先 ・ 8181 、松本タクシー合 0 2 - 安曇村役場 02 63 ・・ 2 3 0 - ではハクサンシャクナゲ、サギスゲ、 ・ 1141 、アルプス交通 、松本電鉄・松本電鉄パス 02 ニッコウキスゲなどが花開き、他で - ( 0 00 ・ 合 0 ワ」 (. 0 っ 0 ・ はカラマッソウやクルマュリなどが ・ 2 0 21 ¯) 吉同 ・ 7 0 0 0 、濃飛乗合自動 - 0 0 4 ・ 山線高山本駅からは濃飛バスを利用、 - 車 0577 ・ - 見られる。 9 月になるとヤマトリカ 平湯ターミナル経由で大正池へ ◎ プトやオヤマリンドウなどの紫色、 山行アドバイス 下山Ⅱ上高地バスターミナル ( 松本 - ・逆コースをとった場合、難易度的 - アキノキリンソウ、ダイコンソウな どの黄色の花々が秋を飾る。 2 月上 電鉄パス 1 時間 2 分 ) 新島々駅 ( 松本 - にはなんら問題はない。ただし大正 - -. 池ホテルからのバス便は、ハイシー 旬にはゴマナやノコンギクなどの白 電鉄分 ) 松本駅。上高地タ」ミナ ル常駐のタクシー利用も可能上高 - ズン中はバスターミナルで整理券を - 花が上高地の最後を装う。 地タクシー共同配車管理センター合 配布するために途中乗車ができない ・上高地散策の新緑は、 5 月中旬か 0 っこ CO ・ ことがありうるので要注意 0 ) ・つなっ 0 【 0 0 ら、紅葉の見頃は 2 月中旬から下旬 〇マイカー ・ 4 月下旬ーⅱ月中旬までの間は、 - ・撮影ポイントは大正池バス停から コース中にほとんど雪は見られない マイカー利用の場合、中央自動車道 すこし戻った大正池取水口、大正池 - 畔、田代湿原からの穂高岳や焼岳が 松本ー 0 で降りる。上高地は通年マ - 明神池の奥や岳沢分岐付近に残雪が イカー規制が行われている。信州側 - ある場合は、足元に十分注意を払い - よい大正池、田代池そのものも被 たい年末年始を中心とした冬期間 写体として見のがせない。明神池と は沢渡、飛騨側は平湯の大駐車場を 利用、バスまたはタクシーに乗り換 - も、明神池まではトレースされてい - 明神岳を合わせて撮影するなら、ワ えて大正池へ。帰路は再び上高地 - 一ることが多い。梓川右岸の遊歩道に - イドレンズが必要 0 2

9. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

河原から林道へ出よう 仄 ) フ′ 8 ・ワ」・ 1 ー 1 ーイー 1 ー 参考タイム - ・笠新道は長い。新穂高温泉を早朝 後は足にまかせて大きな傾斜◎ 第 1 日 = 新穂高温泉バスターミナル - ◎マイカー - 発としたいので、前夜泊なら新穂高 のない道をいく。しばらくプナ ( 1 時間分 ) 笠新道登山口 ( 4 時間 マイカー利用の場合、中央自動車道 温泉周辺あるいはワサビ平小屋で宿 林のなかをいけば、左手にワサ 分 ) 笠新道分岐 ( 1 時間分 ) 笠ガ - 松本ー o で降り、安房トンネル経由 - 泊としていくとよい で新穂高温泉へ。駐車場は新穂高温 ・コース中、とくに危険箇所はな、 ヒ平小屋が現れる。冷たい清水岳山荘 ( 朽分 ) 笠ガ岳 ( 分 ) 笠ガ岳山 - 泉付近に有料、少し下流に無料の大 が、急坂や岩場でのスタンスは確実 が小屋前に流れ、夏の冷や麦は荘〈泊〉 にとること ここの定番メニューだ。ここま第 2 日笠ガ岳山荘 ( 1 時間 ) 笠新道 - 駐車場がある ・逆コースとするのもよいプランだ。 分岐 ( 1 時間 ) 秩父平 ( 1 時間分 ) 大 - 〇山小屋・キャンプ指定地 でくれば先も見えてきた。気分 ノマ乗越 ( 分 ) 弓折岳 ( 1 時間 ) 鏡平 笠ガ岳山荘 / 100 人、 6 月下旬 5 ただし笠新道の長い坂道が下りとな 的にも落ち着いて休めるだろう 月中旬営業、 0577 ・ 山荘〈泊〉 ・ 4 - るので、膝などへのダメージを配慮 うっそうとしたブナ林に囲ま第 3 日鏡平山荘 ( 2 時間分 ) 池 253 。鏡平山荘 / 120 人、 7 月 して下ること - 上旬 52 月上旬営業、合 0577 ・ れた林道を、のんびりと歩いて新道入口分 ) ワサビ平小屋 ( 時 ・ 5 月の大型連休中、ワサヒ平以外 間分 ) 新穂高温泉バスターミナル ・ 6268 。ワサビ平小屋 / 人、 - の山小屋は営業していない。幕営用 、けばほどなく笠新道登山口だ。 交通 7 月上旬 5 2 月中旬・ゴールデンウ 具などか必要だ。林道から登山道へ ここからは一昨日、往路にとっ◎ 中央本線・篠ノ井線松本駅 ( 松 - - 入ると雪上行動となる。冬山に準じ ィーク営業 ( 要予約 ) 、 0577 ・ た道を新穂高温泉へとたどるだ 本電鉄パス・濃飛バス 1 時間分 ) - ・ 6 2 6 8 - た装備を揃えたうえで望みたい。 けである 平湯ターミナル ( 濃飛バス分 ) 新穂 キャンプ指定地は、新穂高 / 張、 ・笠ガ岳のみ往復とするなら、笠新 高温泉。松本駅から高山駅行き特急 - 申し込みは新穂高野営場合 057 - 道を登り下りするのが最短距離だ。 8 ・ 9 ・ 2 513 。笠カ岳 / 張、 ハス ( 要予約 ) で平湯ターミナル乗り - - ・花は総体的に 7 月中旬以降杓子 換えで新穂高温泉へ。あるいは新島 申し込みは笠ガ岳山荘。ワサヒ平 / 平、秩父平、弓折岳付近、鏡平など 々駅経由中ノ湯乗り換え、平湯ター - か見どころだ。 - 張、申し込みはワサビ平小屋 ミナルで再び乗り換えて新穂高温泉 新穂高温泉周辺での宿泊は奥飛騨温 ・新緑は 7 月中旬以降、紅葉は 9 月 へ。または高山本線高山駅から - 泉郷総合案内所 0578 ・ 9 ・ 2 中旬から下降を始める 一 4 ・ (C) 8 へ 濃飛バスで新穂高温泉へ。松本駅、 - - ・撮影ポイントは季節の花々、稜線 新島々駅、高山駅からタクシー利用 ◎問合せ先 上からの山岳景観などとくに槍・ 上宝村役場合 0 5 7 8 ・ 6 ・ 211 も可能新興タクシー ( 高山 ) 05 - 穂高連峰が終始狙える ・ 17 0 0 、はとタクシ 松本電鉄・松本電鉄パス合 02 - ・水場は笠新道登山口、残雪がある ( 高山 ) 合 0 5 7 7 ・・ 0 2 4 6 、 6 3 ・・ 7 0 0 0 、濃飛乗合自動 時のみ杓子平上部、秩父平、秩父沢 宝タクシー ( 平湯 ) 0 5 7 8 ・ 2 ・ - 車合 0 5 7 7 ・ にあるが、笠新道の登りや稜線では 1313 、濃飛タクシー ( 平湯 ) 合 0 - ◎山行アトバイス - 十分に用意したい。 双六岳・笠ガ岳 ツ嚠第ッ 鏡平に下りつく 1 小 270

10. 上高地・槍・穂高 : ベスト山歩き

- 2 ・ 1111 0 0 4 ・ LO 〇参考タイム - 車 0 5 7 7 ・ - 県道槍ガ岳公園線には寸志程度の入 第 1 日Ⅱ新穂高温泉バスターミナル - ◎マイカー - 山行アドバイス - 浴施設が点在している。その他は奥 ( 1 時間 ) 穂高平避難小屋 ( 1 時間 マイカー利用の場合、中央自動車道 ・本文でも述べたが、白出沢 5 槍平 飛騨温泉郷総合案内所 0578 ・ 分 ) 白出沢出合 ( 2 時間分 ) 槍平小 - 松本ー o で降りる。駐車場は新穂高 - 間の各沢は降雨時、急激に増水する - 9 ・ 2458 へ 屋〈泊〉 温泉付近に有料、少し下流に無料の おそれがある。しかし減水も早いの - ・水場は飛騨沢下の大喰沢より上に 第 2 日Ⅱ槍平小屋 ( 4 時間 ) 飛騨乗越 - 大駐車場がある で、 ~ 理な・徒沚はせ。すにしはらど、様 - 稜線上では山小屋や中岳下 ( 分 ) 槍岳山荘 ( 分 ) 槍ガ岳 ( 分 ) - 〇山小屋・キャンプ指定地 - 子を見ることだ。また浮石や落石な - の雪渓を利用する。中岳下の雪渓は、 どにも注意したい。 槍岳山荘 ( 2 時間分 ) 天狗原分岐 - 穂高平避難小屋 / 8 人、 4 月下旬ー - 年によって残雪量も異なる。晩夏や ( 分 ) 南岳小屋〈泊〉 - 月下旬営業 ( 夏期は管理人が常駐 ) 、 ・逆コースは槍平 5 南岳 5 槍ガ岳 5 - 秋には期待しないほ一つかよい 第 3 日Ⅱ南岳小屋 ( 3 時間 ) 槍平小屋 - 0 5 7 8 ・ 2 ・ 4 010 槍平小 - 槍平となるが、グレード的に問題は - ・撮影ポイントは飛騨沢のお花畑か 屋 / 人、 7 月上旬ー月中旬営業、 ( 2 時間 ) 白出沢分岐 ( 1 時間 ) 穂高平 ない。むしろ南岳新道を登路にとっ らの笠ガ岳方面、稜線上での槍・穂 避難小屋 ( 分 ) 新穂高温泉バスター - 谷 0578 ・ 9 ・ 2523 。槍岳山 - て、飛騨沢を下るほうが急下降を苦 - 高連峰や常念山脈、裏銀座方面の眺 - 荘 / 650 人、 4 月下旬 5 ⅱ月上旬 - 手とする向きには賢明かもしれな い - 望など豊富である 営業、 0 2 6 3 ・ ◎交通 ・ 5 月の大型連休中、蒲田川右俣は 中央本線・篠ノ井線松本駅 ( 松 - 南岳小屋 / 人、 7 月上旬 5 月上 - 谷筋なので、残雪量はかなり多い 本電鉄パス・濃飛バス 1 時間分 ) - 旬営業、 090 ・ 4524 ・ 94 - とくに各沢を渡る際には雪崩に対す - 4 ・ 8 平湯ターミナル ( 濃飛バス分 ) 新穂 る注意も必要である。林道を離れた 高温泉。松本駅から高山駅行き特急 - キャンプ指定地は、新穂高 / 張、 - ら、雪上の行動となると考えておき - ハス ( 要予約 ) で平湯ターミナル乗り - 申し込みは新穂高野営場 057 たい。また槍平小屋、南岳小屋は営 - 換えで新穂高温泉へ。あるいは新島 8 ・ 9 ・ 2 513 。槍平 / 張、申 業していないので、テント持参もし 々駅経由中ノ湯乗り換え、平湯ター - し込みは槍平小屋。槍カ岳 / 張、 - くは冬期小屋利用となる。事前の問 ミナルで再び乗り換えて新穂高温泉 申し込みは槍岳山荘。南岳 / 張、 い合わせが必要だ。 へ。または高山本線高山駅から - 申し込みは南岳小屋 - ・花の見どころは第一に飛騨沢のお - 新穂高温泉へ。松本駅、新島々駅、 - 新穂高温泉周辺での宿泊は合 057 - 花畑だ。 7 月中旬以降、ハクサンイ - 高山駅からタクシー利用も可能新 チゲやミャマキンボウゲ、クルマュ 8 ・ 9 ・ 2 4 5 8 の奥飛騨温泉郷総 - 合案内所へ 興タクシー ( 高山 ) 合 0 5 7 7 ・ - リなど多種多様な花々に彩られる 1700 、はとタクシー ( 高山 ) 合 0 - 〇問合せ先 - ・総体的に新緑は 7 月中旬以降。紅 - ・ 0 2 4 6 、宝タクシー 上宝村役場合 0 5 7 8 ・ 6 ・ 211 葉は 9 月中旬から稜線を下り始める ( 平湯 ) 0 5 7 8 ・ 2 ・ 1313 、 松本電鉄・松本電鉄パス合 02 - ・下山後の入浴は新穂高温泉バスタ 濃飛タクシー ( 平湯 ) 0 5 7 8 ・ - 63 ・ ・ 7000 、濃飛乗合自動 - ーミナル横に無料のアルペン浴場、 - 槍ガ岳 飛騨沢の登路から笠ガ岳を振り返る 146