こんこんと湧き出る染井一 源氏物語の作者紫式部が 京都三名水のひとつ 暮らしたところ 紫式部の住居跡といわれ「源氏物語などの作 幕末の公家、三条実万・実美を祀る社。参道に は 1000 株もの萩があり、京都を代表する萩の・品が書かれたとも伝わる古寺。本堂には紫式 名所として多くの人が訪れる。境内にある染・部関連の史料を展示している。夏は前庭に咲 く紫のききようが美しい。節分に行われる「鬼 井の井戸は京の名水として名高い。 . 法楽」でも有名。 源氏の庭ともいわれる庭園に咲く紫のききよう 毎年 9 月には萩まつりが開催される 容 075-23 ] -0355 谷 075-2 ⅱ -0885 ・ 9 : 00 ~ ] 6 : 00 ・無休 ・上京区寺町通広小路上ル ・上京区寺町通広小路上ル染殿町 680 ・ 6 : 00 ~ 17 : 30 ・市バス府立医大病院前下車すぐ・拝観料 400 円 ・境内自由 ・無休・市バス府立医大病院前下車すぐ ・駐車場あり ・駐車場なし 2600-2281 2600-0986 地図 181B -3 地図 181B -3 しようこくし なしのきしんしや ろさんし 山寺・ 相国寺 花の御所のそばに 10 年がかりで 建立した大伽藍 足利義満が創建した禅宗五 山の一つ。豊臣秀吉寄贈の 法堂は山内最古の建物で国 の重文。同寺や末寺の宝物 を展示する相国寺承天閣美 術館もある。 谷 075-231-0301 ・上京区今出川通烏丸東入ル ・境内自由 ( 法堂・方丈は舂・秋のみ 公開、 10 : 00 ~ 16 : 00 ) ・地下鉄今 出川駅からすく・法堂・方丈 ( 特別 拝観時大人 8 開円、中・高校生 700 円、 65 歳以上 700 円、通常は要予約で一 律 800 円 ) ・駐車場あり 地図 181A -2 2600-173 土佐光則らの襖絵がみことな方丈の、 白川砂を敷きつめた前庭 美しい庭たネ ! 国宝 4 点と重文ⅱ 1 点を所蔵する 承天閣美術館
くきめきしそう ( しやくそうし ) まだまだあるよ 釘抜地蔵 ( 石像寺 ) ニ條陣屋 空海が開いたという石像寺の境内 江戸時代、大名が宿舎として使っ にある地蔵菩薩。手の病に苦しむ た陣屋。もとは数寄屋造りだった 商人を 2 本の釘を抜いて救ったと が、武者隠しや吊り階段など刺客 いう伝説から、病や心の苦を抜く の侵入を防ぐ仕掛けが設けられ、 「苦抜地蔵」と呼ばれている。 まるで忍者屋敷のよう。 下ル三坊大宮町 137 ・ 10 : 、ⅱ : 開、 14. 谷 075-414-2233 ・上京区千本通上 ー 00 、 1 5 : 00 ( 予約制、受付は 9 : 00 ~ 17 : 00 ) 立売上ル花車町 503 ・ 5 : 30 ~ ] 7 : 00 ・水曜休・地下鉄こ条城前駅から徒歩 ・無休・市バス千本上立売下車すぐ ー 5 分・入館大人 1000 円、高校生 800 円 ・参拝無料・駐車場なし ( 中学生以下は入場不可 ) ・駐車場なし 華憧 畠山会館「虹彩苑」 とようけ茶屋 妙蓮寺近くにある、舞妓変身スポッ 伝統工芸の手描き金彩友禅で、色 老舗の豆腐店が営む味処。湯豆腐 ト。着付けやメイクで艶やかな姿 紙作りを体験。黒い和紙に好みの 膳、冷奴膳など、自家製豆腐をおい に仕上げてくれる。髪は半かつら 色の金箔を貼り付けていくもの。 1 しく食べさせてくれる。湯葉どんぶ を使用するため、セミロング以上の ~ 2 時間で完成する。アクセサリー り ( 800 円 ) もユニークで、ぜひ試し 長さが必要だ。 工芸もおすすめ。 たいメニューのひとつ。 谷 075-822-3132 ・上京区千本通丸 谷 075-462-3662 ・上京区今出川通御前西 谷 075-451-4145 ・上京区寺之内通一太町下ル主税町ⅱ 73-3 ・ 10 : 開 ~ 入ル紙屋川町 822 ・ⅱ窺 ~ 15 : 圓 ( 売り切れ次 浄福寺東入ル ー 21 : 00 ( 予約制 ) ・無休・市バス ー第閉店 ) ( 売店 10 ~ 期・木曜、引回不 ・不定休・市バス堀川寺ノ内下車、 一千本丸太町下車すぐ・手描き金彩 定休 ( 木曜が 25 日の場合は営業 ( 前日または翌日 徒歩 8 分・変身体験料 200 開円 ー友禅色紙 3500 円、アクセサリーエ芸 休 ) ) ・市バス北野天満宮前下車すく・湯豆 ー 5000 円・駐車場あり ・駐車場なし 腐膳 1 网円、冷奴膳 1 期円・駐車場なし 京とうふ藤野おひるや豆魂 近為 糸仙 豆腐店の奥に作られた食事処。メ 京漬物の老舗で、店の奥に食事が 上品な薄味が特徴の本格的な広東 ニューは、とろけそうな柔らかさと、 できるスペースを設けている。 10 料理の店。フカヒレのくずスープや ほのかな甘味のするおほろ豆腐が 種以上の京 酢豚、舂巻きなど、どの料理も手頃 メインの、本日のお昼こはんのみ。 漬物が味わ な値段で食べられる。コースは 料理は日替わりだ。 えるお茶漬 3500 円からで、予約制。 / けは、 2 名 からの予約 ご・・ - 彡、制。気に入 った味はみ ) 当やげに買い 求めたい。 谷 075-46 ト 4072 ・上京区干本通五辻ー 谷 075-463-1035 ・上京区一条通御 前西入ル西町 90-4 ・ⅱ : 00 ~ 14 : 00 ー上ル牡円鉾町 576 ・ 1 1 : 00 ~ 1 4 : 00 谷 075-463-8172 ・上京区今出川通 ( 販売は 10 : 00 ~ 16 : 00 ) ・月曜休 ( 月 ( 販売 9 : 30 ~ 17 : 30 、日曜は ~ 16 : 30 ) 七本松西入ル真盛町 729-16 ・ 17 : 00 曜か 25 日の場合は営業 ) ・市バス北 ・水曜・ 12 月休 ( 販売は無休 ) ・市バ ~ 20 : 30 ・火曜休・市バス上七軒 野天満宮前下車、徒歩 5 分・本日のお ス千本今出川下車すぐ・お茶漬け ( 2 ー下車、徒歩 5 分・酢豚 7 開円、フカヒレ ーのくすスープ 900 円・駐車場なし 昼こはん 1 円・駐車場なし 名から、要予約 ) 2 圓 0 円・駐車場あり 一地図 189A -2 , 一地図 189A -1 一地図 189A -1 にしようしんや ニ条城から M@]十 はたけやまかいかん「こうさいえん」 とようけぢやや かどう M@J十 いとせん きようとうふふしのおひるやとうこん きんため
しつ 新島襄旧邸 キンシ正宗堀野記念館 同志社大学の創設者、新島襄の私 キンシ正宗の創業者、堀野家の旧 邸。外観は洋風だが、内部は箱段 宅。住宅と酒蔵を公開し、コレクシ や欄間など日本建築の要素が見ら ョンや酒造道具を展示する。併設 れる。邸内には新島の愛用品も展 の「町家麦酒醸造所」では名水を 使った地ビールも味わえる。 示されている。 まだまだあるよ めくって見て見て きんしまさむねほりのきねんかん にいしましようきゅうてい 京都御所から下鴨神社 谷 075-251-3165 ( 同志社大学管財課 ) 容 075-223-2072 ・中京区堺町通二 ・上京区寺町通丸太町上ル松蔭町 140-4 一条上ル亀屋町 172 ・ⅱ : 00 ~ 17 : 00 ・ 10 : 00 ~ 16 : 00 ・ 3 ~ 7 ・ 9 ~ ⅱ月の一 ( ヒアホールは ~ 20 : 00 ) ・月曜休 水・土曜 ( 祝日は除ぐ、京都御所一般公開日、一・地下鉄丸太町駅から徒歩 7 分 ⅱ月 29 日のみ開館・市バス河原町丸太一・入館大人 300 円、小 ~ 大学生 200 円 町下車すぐ・入館無料・駐車場なし・駐車場あり / P. 72 一地図 181B -4 : 一地図 181A -4 ギルドハウス京菓子倞菓子資料館 ) ー 山田松香木店 丸太町十ニ段家 銘菓「雲龍」で有名な俵屋吉富の インドネシアやベトナムから仕入れ 京野菜を使ったお茶漬けコースが 烏丸店北隣にある京菓子資料館。 た白檀、伽羅などの香木を販売。 評判。だし巻きに京野菜の漬物盛 奈良時代に始まる和菓子の歴史と 優雅な遊び、聞香も体験できる。少 り合わせ、季節の一品料理が付い 変遷を、小道具や古文書などの資 人数なら店頭でのミニ体験 ( 40 分、 ている。店内は京町家の造りで、落 料で紹介している。 1500 円 ) がおすすめ。 ち着いた雰囲気。 ー立売上ル・ 9 : 00 ~ 17 : 30 ( 聞香体験は 烏丸西入ル常真横町 185 ・ⅱ : 30 ~ 10 : 開 ~ 、前日までに予約が必要 ) 谷 075-432-3101 ・上京区烏丸通上 ] 4 : 30 、 1 7 : 00 ~ 20 : 00 ・水曜休 ・地下鉄丸太町駅からすぐ・お茶濆 立売上ル・ ] 0 : 00 ~ 17 : 00 ・水曜 ・日曜、祝日休・地下鉄丸太町駅から けコース ( 水菜 ) ] 800 円、しゃぶしゃぶ 休・地下鉄今出川駅からすぐ・入 ー徒歩 7 分・聞香体験 3000 円 ( 5 名 ~ ) 、 ー匂ひ袋作り体験 20 開円・駐車場あり 館無料、お茶席 5 開円・駐車場なし ( 要予約 ) 60 開円 ~ ・駐車場なし 虎屋菓寮京都店 加茂みたらし茶屋 出町ふたば 和菓子の老舗「とらや」の西側に 下鴨本通をはさんで下鴨神社の向 名物の「豆餅」は、創業以来約 100 隣接する甘味処。きめ細かいこし かいに建つ。みたらし団子が有名 年、変わらぬ味と製法を貫く銘菓。 餡を使ったあんみつや、吉野葛を で、焦げ目のついた団子は黒蜜の こし餡を包んだ真っ白な餅皮に、塩 使用した葛切など、上質な素材で タレと調和しておいしい。もとは神 味の赤工ンドウが入っている。行列 ができる人気商品だ。 作る伝統の味が堪能できる。 前に供えるために作られた。 谷 075-79 ト 1652 ・左京区下鴨松ノ 谷 075-23 ト ] 658 ・上京区出町通今 ー木町 53 ・ 9 : 30 ~ 20 : 00 ・水曜休 出川上ル青竜町 236 ・ 8 : 30 ~ 17 : 30 谷 075-441-3 ⅱ 3 ・上京区一条通烏 ( 祝日の場合は営業 ) ・市バス下鴨 ・火曜、第 4 水曜休 ( 祝日の場合は翌日 丸西入ル・ 10 : 00 ~ 16 : 30 休 ) ・市バス河原町今出川下車すぐ ー神社前下車すぐ・みたらし団 3 本、 ・無休・地下鉄今出川駅から徒歩 ・豆餅 150 円、柏餅 ( 4 ~ 6 月 ) ] 60 円 ーお茶付き ) 400 円、わらび餅 ( ] 人前、お 7 分・あんみつ 950 円、葛切 1200 円 ・駐車場なし ・駐車場あり 茶付き ) 500 円・駐車場なし 2600-0795 地図 181A -3 ー S 旨 京都御所から下鴨神社 鴨Ⅱ沿いを歩いてみよう / まだまだあるよセレクション 花こよみ / Bon Bon Cafe/ まるたまちしゅうにたんや きるどはうすきようがし ( きようがししりようかん ) やまたまっこうほくてん M@2-ドー とらやかりようきようとてん てまちふたは かもみたらしちやや
手織り体験もでき、できた作品はおみやけに 谷 075-451-9231 ・上京区堀川通今出川下ル・ 9 : 開 ~ 17 : 開・無休 ツッジの花も美しい神泉苑 ・市バス堀川今出川下車すぐ・入館料無料、着付 ( 要問 合せ ) 3000 円・ 8800 円・駐車場あり 谷 075-821-1466 ・中京区御池通神泉苑町東入ル門前町 166 ・参拝自由 地図 189B -1 2600-2298 ・地下鉄二条城前駅からすぐ・お守り 500 円、お札 1000 円・駐車場なし 2600-1748 地図 189B -4 せんほんしやかどう 千本釈迦堂 せいめいしんしや 晴明神社 おかめさんの悲話を伝える京都市最古の仏堂 釈迦如来を本尊とする真言宗の寺で、正式名 ミステリーにつつまれた陰陽道の祖、安倍晴明を祀る は大報恩寺。本堂東の宝篋印塔はおかめ塚と 平安時代、 6 代の天皇に天文陰陽博士として仕 ・いい、寺造営の際、柱を切りすきトラブルが発 えた安倍晴明を祀る。晴明が祈祷した念力で ・生するが、棟梁である夫を助け、その名誉を守 湧き出させた晴明水が今も境内に流れている。 るため自害した妻おかめの逸話が伝わる。 谷 075-461-5973 ・上京区七本松通今出川上ル・境内自由 ( 本堂・霊宝館 は 9 : ~ 17 : ) ・市バス上七軒下車、徒歩 5 分 ・本堂・霊宝館共通 5 開円 ・駐車場あり 2600-2729 地図 189A -1 にししんおりかいかん しんせんえん 一生に一度の願い事をかなえてくれる法成橋・織物の本場西陣で、美しい綾衣と出会う 平安京の造営と同時に、中国の禁苑を模倣し 西陣織の歴史や製造工程などを豊富な資料で て造られた御遊地。もとは東西 220m 、南北・紹介する西陣織の総合センター。機織り見学、 440m と大規模で、平安責族が舟遊びや詩歌管 ニ織機による機織り体験、十ニ単の着付け 絃の宴を催していた。池にかかる朱塗りの橋は 体験、着物ショーの見学などもできる。 願い事を念じて渡ると、かならずかなうという。 念じて渡ると願いがかな うという法成橋がかかる ーを M@J十 晴明桔梗印をほどこした魔よけ絵馬 谷 075-441-6460 ・上京区堀川通一条上ル・境内自由 ・地下鉄今出川駅から徒歩 ] 5 分 ・駐車場あり 地図 189B -1 2600-1699
てあるき ] とは、京都市にある昔 よらの民家のヒと。・・最近、 の由稼リ亠や飲食店、 みナもあ店な印用する - 試隘目されいる 6 見虐 築美発けそなく、意外 罷性もあわしつ町家を ー - あし朝内ょ 風情ある西陣の町家 にしじんのおりまち 西陣の織町 西陣の名は、応仁の乱で西軍が本陣を構えた のかその名の由来。平安時代から西陣織の 産地として栄えた。織屋建てといわれる大き な建物をはじめ、今も京町家が数多く残る。 町家に明るさをもたらしたガス燈 谷 075-343-6655 ( 京都市観光案内所 ) ・上京区西陣界わい・見学自由 ・市バス干本今出川下車すぐ ・駐車場なし 小路のなかに、京都の日常の暮らしがみえる ゕ 京都で最も古い花街。北 み 野天満宮が造営された際、 ち 余りの木材で七軒の茶屋 け を建てたのが始まりとい の われる。夕暮れ時は、軒先 ま に吊るされた提灯に明か な りが灯され、粋な雰囲気。 谷 075-461-0148 ( 上七軒歌舞練場 ) ・上京区北野上七軒・市バス上七 軒下車すぐ ・駐車場なし 地図 1 圏 B - 1 2601-02 し、 か 織成舘 おりなすかん 西陣織の振興を目的とした手織物ミ ュージアム。織屋建ての館内には、明 治から昭和にかけての西陣織のほか 国宝級の復元能装束などを展示。予 約すれば手織り体験もできる。 0 祐 1 ・上京福寺通上立売 上ル大黒町 6 ・ 10 : ~ 16 : 凹・月曜 休 ( 祝日の場合は営業 ) ・市バス今出川 浄福寺下車、徒歩 5 分・大人 500 円、小人 ・駐なし・カードロ 上七軒の町並み 提灯と格子に 上七軒の趣が 一地図 189A -1 2600-1361
京都御所から下鴨神社 谷 075-4 ] 5-8887 ・上京区烏丸通下立売上ル桜鶴円町 380 ・イン 14 : 、アウト 11 : ・無休・地下鉄丸太町駅から徒歩 3 分 サ・ノルスサイド ・シングル 48 開円 ~ 、ツイン 7 開 0 円 ~ ホテル ・駐車場あり・カード可地図 181A -3 ( [ ) 第当当、・ 谷 075-4 ⅱ -0111 ・上京区烏丸通下長者町上ル龍前町 605 ・イン 15 : 開、アウトⅱ : 開・無休・地下鉄丸太町駅から徒歩 8 分 ・シングル 85 円 ~ 、ツイン 15 開 0 円 ~ バレス ・駐車場あり・カード可地図 181A -3 ( 亜 ) ・地下鉄今出川駅から徒歩 7 分 ・アウト 10 : 00 ・無休 平安会館 ・ 1 泊 2 食付 125 円 ~ ・駐車場あり 地図 181A -3 ー ・カード可 ・イン 16 : 、アウト 10 : ・無休・京阪出町柳駅から徒歩 5 分 御車会館 ・シングル 55 円 ~ 、ダブレⅱ 0 円 ~ ・駐車場あり・カード不可地図 181B -2 ( : 谷 075-251-1092 ・中京区烏丸丸太町西南角・イン 15 : 00 、 アウト 11 : 開・無休・地下鉄丸太町駅からすぐ・シング : ル 1 開開円 ~ 、ツイン 160 開円 ~ ハーヴェスト京都 ・駐車場あり・カード可地図 1 田 A -4 ( 互匹 ) 谷 075-222-0092 ・上京区河原町通荒神口上ル東入ル東桜町 27- : 3 ・イン 14 : 00 、アウト 10 : 00 ・無休・市バス府立医大病院 KKR 京都 : 前下車、徒歩 3 分・ 1 汨 2 食付ⅱ 000 円 ~ くに荘 ・駐車場あり・カード可地図 181B -3 ( 亜の 京都国際ホテル ニ条城の目の前にある国色 かなホテル。古都の町並みに合 わせた武家屋敷風の建物や白鳥 が泳ぐ日本庭園など、和の雰囲 気が漂う。京の雅が体験できる 季節のプランが好評。 谷 075-222- ⅱⅱ・中京区堀川通二条 城前・イン 13 : 、アウトⅱ : ・無休・ J 日二条駅からすぐ ・シングル 70 開円 ~ 、ツイン 140 開円 ~ ・駐車場あり・カード可 地図 189B -3 ー ホテル & 旅館リスト さ・はれすさいどほてる 格安 ホテル きようとかーてんはれす お手頃 公共の宿 へいあんかいかん お手頃 に u 公共の宿 みくるまかいかん 格安 公共の宿 ほてるは一う・えすときようと お手頃 ホテル 嵐山から嵯峨野ー一一条城から西陣 けいけいあーるきようとくにそう 格安 公共の宿 ニ条城から西陣 きようとこくさいほてる お手頃 ホテル 谷 075-231-1155 ( フリーダイヤル 0120-029-50D ・中京区堀 京都全日空 川通ニ条城前・イン 13 : 00 、アウトⅱ : 00 ・無休 ・地下鉄ニ条城前駅からすぐ・シンクル 130 円 ~ 、ツイン ホテル ・ 19 開 0 円 ~ ・駐車場あり・カード可 地図 189B -4 2600 ・ 0152 谷 075-841-8411 ・中京区西ノ京栂尾町・イン 15 : 00 、アウ ホテル京都 ・ト 11 : 開・無休・ J 日嵯峨野線ニ条駅からすぐ ・ 1 泊朝食付 7695 円 ~ ・駐車場あり 弥生会館 地図 189A -4 ー ) ・カード可 谷 075-256-1355 ・中京区東堀川通夷川上ル・イン 15 : 、 ・アウト 10 : 開・無休・地下鉄二条城前駅から徒歩 5 分 ホテル ・素泊まり 60 円 ~ ・駐車場あり リオンドール 地図 189B -3 ・カード可 きようとせんにつくうはてる ホテル ほてるきようとやよいかいかん 格安 公共の宿 ほてるりおんどーる 格安 ホテル 249
、 -3 の 谷 075-441-0105 ・上京区今出川通堀 谷 075-432-5075 ・北区紫野東藤ノ 谷 075-463-4974 ・上京区御前通今 ー川西入ル・ 9 : 30 ~ 17 : 30 ( 日曜、祝日 森町ⅱ -1 離楽庵 WOOD-INN 小路下ル馬喰町 918 ・ⅱ : 00 ~ 16 : 30 ー は ~ 16 : 30 ) ・水曜休 ( 販売は無休 ) ・ ] 2 : 00 ~ 22 : 30 ・水曜休 ・不定休・市バス北野天満宮前下 ・市バス堀川今出川下車すぐ・季節 ・市バス大徳寺前下車、徒歩 5 分 車すぐ・たわらやうどん 630 円、た の生菓子と抹茶 800 円、梅まろみそれ ・ケーキ 450 円 ~ 、日替りランチ 740 円 ~ わらや御膳 ] 470 円・駐車場なし ( 夏期限定 ) 750 円・駐車場あり ・駐車場あり 地図 10 2600-2293 , 万 MON ℃ A 北野店 上セ軒ビアガーデン 洋梨のタルトやイチゴのミルフィー 明治中期に建てられた酒蔵をその 上七軒歌舞練場の庭園で開かれる ュなど季節の果物をたつぶり使っ まま生かした喫茶店。自家製の甘 ビアガーデン。芸妓や舞妓さんと た、その時期にしか味わえないケ 酒は、先代から受け継ぐ自慢の品。 同じ場所でビールが飲めるとあっ ーキがそろう。チーズケーキは定 昼過ぎには売り切れてしまうかや て盛況だ。雨天の場合は、テント下 番の人気メニュー くこ飯定食もおすすめ。 またはロビーで楽しめる。 谷 075-462-0371 ・上京区御前通今 谷 075-461-6687 ・上京区御前通今 谷 075-46 ト 0148 ・上京区今出川通 出川下ル馬喰町 9 1 4 ・ⅱ : 00 ~ 小路上ル馬喰町 898 ・ 9 : 00 ~ 17 : 00 一七本松西入真盛町 742 ・ 7 ・ 8 月の 18 : 30 ・無休・市バス北野天満 ・火曜休 ( 祝日の場合は翌日休 ) 18 : 開 ~ 22 : 開・ 8 月 15 ・ 16 ・ 17 日休 宮前下車すぐ・イチゴのミルフィー ・市バス北野天満宮前下車、徒歩 3 分 ・市バス北野天満宮前下車すぐ ユ ( 季節限定 ) 500 円、チースケ - キ ・甘酒 400 円、かやくこ飯定食 750 円 ・納涼券 ( 2 枚セット ) 1800 円、中ジョ 350 円・駐車場なし ・駐車場なし ッキ 900 円・駐車場なし 格子家 五辻の昆布 大正時代の創業。築 200 年の町家 明治 35 年の創業以来、手すきでお 萬亀楼 / / P. 70 の軒先に、昔懐かしい駄菓子が並 ほろを作り続けている昆布の専門 ほり川 / ぶ。黒砂糖でかりんとうを固めて 店。四季の味を盛り込んだ佃煮 / P. 73 作る「どろほう」が人気。詰め合わ ( 100g300 円 ~ ) や、可愛いおやっ くろすけ / / P. 74 せのかこ菓子は 6 個入り 1450 円。 昆布など、種類も豊富に揃う。 粟餅所澤屋 / / P. 85 塩芳軒 / /P 89 谷 075-43 ト 07 ] 9 ・上京区五辻通千 谷 075-841-4464 ・中京区大宮通押 一本東北角・ 9 : 00 ~ 18 : 00 ( 祝日は 小路角市之町 180 ・ 9 : 30 ~ 1 8 : 30 ー ~ 1 7 : 00 ) ・日曜休・市バス千 ・無休・地下鉄こ条城前駅からす 一本今出川下車すぐ・手づくりのと ぐ・どろぼう 400 円、げんこっ 310 ろろ 5 開円 ~ 、おやっ昆布 3 開円 ~ 円・駐車場なし ・駐車場あり 鶴屋告信 たわらや さらさ西陣 北野天満宮の門前に建つ老舗。名 洗練された雅を感じさせる京菓子 もとは銭湯だった建物を利用した 物は 1 師角もある極太のたわらや の老舗。 2 階にある菓遊茶屋では、 カフェ。銭湯当時のタイルが使われ うどん。利尻昆布とカツオで取った 季節の生菓子と抹茶が味わえる。 た店内で、コーヒーやケーキなど ダシで作るつゆに、たつぶりのショ 菓子職人が作る京の和菓子は、目 の喫茶メニューのほか、無国籍風 ウガがきいておいしい。 でも舌でも楽しめる芸術品。 料理が味わえる。 つるやよしのふ さらさにししん ニ条城から西陣 まだまだあるよセレクション ホの花 かみしちけんひあが一てん もにかきたのてん このはな M@3十・ " めくって見て見て いつつしのこんふ こうしや
京料理 おい新し凝い屋京都ーー いい第なン 手軽 - にランチで 夜は敷居が高い京料理店や割烹も、お昼なら手頃に本格的な料理が味わ える。庭が美しい店、ロケーションが素晴らしいなどその空間もゼイタク。 一度はいきたい 老舗の名店 萬亀楼 ( 西陣 ) まんかめろう 創業 280 年余、宮中ゆかりの有職料理の伝統を 受け継ぐ老舗。現当主は生間流第 29 代家元。有 職料理も一度は味わってみたいけれど少々勇 気がいるという人には、昼のみの竹籠弁当がお すすめ。美しく料理が盛られた竹籠のほかに先 付け、造り、椀物などが付き、京料理の真髄が堪 能できる。 竹籠弁当には先付け、造り、お椀、ご飯、水物もついている 谷 075-441-5020 ・上京区猪熊通出水上ル・ 12 : ~ 19 : ( 予 約制 ) ・不定休・市バス堀川下長者町下 車すぐ・竹籠弁当 ( 14 : 30 まで ) 6000 円 ~ 有職料理 30000 円 ~ 、京懐石 ( 夜 ) 15000 円 ~ ・駐車場あり・カード可 当ご 1 2600-0884 店は奥に深く、座敷は静か 70
, コつが きようとぎょえん 京都御 200 からなる宮家や公家が 御苑の北端に位置する 屋敷を構えていた雅の苑 児童広場の桜 所を除いた約 65ha を整備した 国民公園。苑内には巨木が多 く、四季折々に花や紅葉で彩ら れる。年 4 回、専門家の解説のもとで草花 や生物を観察する自然教室が開催され る。東京に都が移るまでは公家屋敷がず らり建っていたが、現在は芝生と玉砂利 の広い公園になっている。御苑のまわり ーなぐりこもん ついじぺい をめぐる築地塀には蛤御門や清和院御門 など重厚な 9 つの門がある。 谷 075-21 ト 6364 ( 京都御苑保存会 ) ・上京区京都御苑内 ・入苑自由・地下鉄今出川駅か らすぐ・駐車場あり 地図 181A -3 小堀遠州作の池泉回遊式 観賞庭園 京都御所の南東にある、天皇を 退位した上畠と畠太后の住居。 江戸時代に後水尾天皇のために 建てられたが、現在建物は残って いない。小堀遠州作の庭園が残 谷 075-211-1211 ( 宮内庁参観係 ) ・上京区京都御苑 3 ・申込制 ( 窓口 内裏の正殿にあたる紫宸殿で諸儀式現在の位置に御所がおかれたのは南 か郵送のみ、要問合せ ) ・日曜、祝 北朝以降のこと。建物は幕末の再建 がおこなわれた 日休、土曜不定休・地下鉄今出川 駅からすぐ無料・駐車場あり 南北朝時代から明治にいたるまでの 500 有余年にわたり、天皇が居 地図 181B -3 住した禁裏で、京都御苑内にある。見学は申し込み制だが、春と秋 2600-2721 に一般公開を行っている。また御所の東北角の猿ヶ辻は鬼門にな っていて、鬼が入ってこないように塀の角が切られ、屋根には邪悪 なモノが去るよう猿の神像が祀られている。 谷 075-2 ⅱ -1211 ( 宮内庁京都事務所 ) ・上京区京都御苑 3 ・申込制 ( 窓口または郵送のみ、要問合せ、春・秋に一般 公開あり ) ・地下鉄今出川駅からすぐ・駐車場あり 地図 181A -3 2600-2279 、 2 試い一魯ゞ心第 ,. い 凄 1 舂は旧近衛邸のしだれ桜がみこと 美しく咲く御苑の桃林。 あたりに甘い香りが漂う M@Z十・Ⅱ 御所の魅力を知りたいなら参観申し込み参観手続きは P. 65 へ GO きようとごしょ 京都御所 千年の宮廷文化を今に伝える皇居跡 一度は みたい !
都京料理 お い し し、 惠美 第を・朝 杉桶弁当は 命 - 祇園情緒たっふり 谷 075-551-4377 ・東山区祇園花見小路花町・ⅱ : ~ 13 : 30 、 祇園のお茶屋の雰囲気がいつばい。名物の杉桶弁当は、 17 : 00 ~ 22 : 00 ・月曜休・京阪四条駅から 木製の手桶の中に 20 種以上の料理が彩りよく詰めら 徒歩 8 分・杉桶弁当 ( 昼 ) 2 円、祇園縁高 ( 昼 ) れていて風流。重箱弁当に、造り、椀、フルーツの付く 5500 円・駐車場なし・カード不可 祇園縁高もある。 2600-0688 恵美 ( 祇園 ) 八坂神社鳥居内の参道にある老舗料理 店。ランチのミニ会席には、炊き合わせ など 8 品がついている。朱塗りの田楽箱 に田楽など多彩な料理を盛った田楽弁 当は茶店でもいただける。 谷 075-561-0016 ・東山区祇園八坂神社鳥居内・ⅱ : 田 ~ 19 ( 入 店 ) ・月 2 回不定休・市バス祇園下車、徒歩 3 分 ・田楽弁当 ( 昼 ) 36 円、ミニ懐石 ( 昼 ) 52 団円 ( いす れも番△み ) ・駐車場あり・カード不可 2600 ・ 0535 花ごよみ ( 御所 ) はなごよみ 京都御苑に隣接するホテルの食事処。ランチの花 投扇は、黒塗りのお重に何種もの小鉢が添えられて いる。繊細な京料理に、現代の嗜好を取り入れた自 由な発想の料理が味わえる。 谷 075-411-0404 上京区烏丸通下長者町上ル龍前町京都ガーデンバレス IF ・ⅱ : ~ 14 : 、 17 : ~ : ・無休・地下鉄丸太町駅から徒 歩 8 分・花投扇 ( 昼 ) 、京会席円 ~ ・駐車場あり ・カード可 26019235 0 これそ京の味 ! きようりようり かつほうちくりん にけんしやや なか心らろう 2 階の座敷から宇治川の流れを眺めながら食事 が楽しめる。目にも鮮やかな京料理が白木のニ 段の重箱で出されるあさき、り御膳は昼のみの サービスメニュー。自家製わらび餅もつく。 谷 0774-21-7039 ・宇治市平等院表参道・ 11 .8 ~ 14 : 16 : ~ 19 : 水曜休 ( 祝日の場合は営業 ) ・反宇治駅から徒歩 5 分 ・あさきり御膳 ( 昼 ) 円、抹茶半月御膳 ( 昼 ) 円 ・駐車場なし・カード可 地図 2 A - 2 M@J+ 地図 97C - 2