鉄板居酒屋凧ロ ・白川図書館 : = : : プ 理学部 居酒屋 関西地図センター ・原都大学 6 一一一一白川通北大路 久保田町 コージ第こ 實徳 P. 137 ⑩や閣を - p. 1 富弘 ・、 0 ランス料理カ ) カンチ 〇串八 銀閣寺道 P. 137 新閣寺キャンテ ー店 京都信 START' 卍凌雲寺 吉田山公園 吉田山 。画 1 .1 品吉田山緑地 神楽岡町 沖野神楽岡医院① ーショ ・工学 市区 都京 京左 噌家宏ネ舗 182 上馬場町 日吉田神社 p. 136 浄土 9 2 ー主大路町 国際健寿ビル・ ツけーヤマダヘーカリー 下馬場町 馬場児童公園 耳大元宮 京大水源池 菩提樹院陵 元東伏見宮家別邸料理旅館吉田山荘 P. 24 ィー / 中路町 ーポロロッカ 6 日宗忠神社 / 卍大興寺 、 - 卍迎 陽成天皇陵 卍松林院 卍理正院 . 准報院卍 東陽院卍 真如堂 ( 真正極楽寺 ) P. 135 下大路町 / 。 = = = 真如堂前町 神楽坂通 車庫・ 公安院 善正寺卍 第岑院卍 龍光院卍 やかわ・ ・白川免第館 如堂前 卍栄摂院 白河養護 西雲院卍 卍金戒光明寺 ( 黒谷 ) 136 卍長安院 卍阿弥陀院 ー - 卍善教院 ・岡崎つる家 西福ノ川町 卍西弱院 , - 卍永運院 卍西住院 上雲院 卍光安寺 卍浄源院 東福ノ川町 金光教・ 大前石材店・ 人汀町 ー岡崎局〇 丸東 太山 P. 125 一番星朝 有平安神宮 P. 122 北御所町 128 平安神宮庭園 ロ 岡崎 岡道 東本寺卍日岡崎神社 岡崎別院 - ・大谷等修学院 .247 ホテル平安の森京都ゆ 岡中 6 天王面局〇 トヨべット・ 和食東夫王町 お狩場 Es
安神宮 へいあんじんくう 初夏の神苑を彩る約 2000 株 のハナショウブ 境内の中心に建つ大極殿 6 月頃には この小径は、清流に沿っ 薫龍池 花自蒲が咲く ていてムードたつぶり 池中に「臥竜橋」と名づ - 、 : : 丸太通けられた飛石がある 龍池 池と泰平閣を 背に記念与真 平安神宮 チンチン電車 明治 28 年 1 月に初運行の 日本最初の電車。ちなみに神宮 の創立は同年 3 月 応天門を模した二層の楼門 華やかな千年王都を垣間見る 朱塗りの社と広大な神苑 青の大屋根や立ち並ぶ朱塗 りの柱が、雅びな平安王朝 を偲ばせる。平安朝最初の 桓武天畠と最後の孝明天畠を祀ってい るが、もとは明治 28 年に遷都 1100 年を 記念した勧業博覧会のバビリオンとし て建てられた。社殿は平安京の大内裏 を 8 分の 5 に縮小したもの。背後に広が る神苑では、四季にわたってすばらし い景観が楽しめる。とくに舂のしだれ 桜が有名。 朱色と緑のコントラストが美しい 蒼龍池に渡された飛石式の臥龍橋 本殿 拝殿 ー大極殿 . 白虎蒼竜楼 拝観受付 入苑ロ 谷崎潤一郎の「細雪」にも登場する平安神宮の桜 谷 075-761-0221 ・左京区岡 崎西天王町 97 ・市バス京 都会館美術館前下車、徒歩 3 分・境内自由、神苑 8 : 30 ~ 17 : 30 ( 3 月 1 ~ 14 日、 9 ~ 1 1 月 は ~ ] 7 : 00 、 1 1 ~ 2 月は ~ 16 : 30 ) ・神苑見学料 600 円、 . ′′冖ー ・無休・駐車場なし 地図ⅱ 6A -1 2600-1404 尚美館 應天門 神楽殿 泰平閣 ( 橋 平安神宮結婚式場 南神苑 春には紅したれ桜が咲く 至ニ条 平安神宮辺図 p ・ 116 122 ー
平安神宮南禅寺 き方の・ 歩 ! キ、 朱の大鳥居をくくり、 、ノ京の文化工リアから絶景の古刹へ へいあんじんくうからなんせんじ 平安神宮の朱色の大鳥居を見上げながら、 菴や琵琶湖疏水記念館も巡り、南禅寺へ。 神宮道をゆく。広い道沿いには、日本でも 木々の向こうに浮かび上がるように壮大な 有数の美術品を収める京都国立近代美術 三門は、必見。また境内には、レンガ造りの 館や京都市美術館があり、文化的な雰囲気 洋式アーチ橋、水路閣が。紅葉の名所、永 が漂う。平安神宮の応天門をくぐり大極殿 観堂も見ておきたいお寺。山の斜面にあ を見た後は、必ず、舂はしだれ桜が美しい る多宝塔に上れば、市街や木々も間近に眺 神苑を拝観したい。落ち着いた庭園、無鄰 められて気持ちいい。 へいあんしんくうかいえん 平安神宮神苑を気第 BEST 絶対見たい。 , 5 ト囈を まを驀よ朝第圃加に、 えいかんどうのたほうとう 永観堂の多宝塔 なんせんしのさんもん 南禅寺の三門 BEST BEST なんせんしの すいろかく 水路閣 きようとしびしゆっかん 京都市美術館 A ( ( を 55 BEST JR 京都駅から地下鉄烏丸 線で烏丸御池駅乗り換え、 東西線で東山駅下車。 阪急河原町駅からは市バ ス 5 、 46 で京都会館美術館 前下車。 南禅寺・永観堂道からは市 バス 5 が京阪三条駅、阪急 河原町駅を経由して京都 駅へ。
貴船祭 鴨川をどり 節分祭 舂の人形展 平安神宮 ( 責船神社 ) ( 先斗町歌舞 ( 吉田神社 ) ( 宝鏡寺 ) 紅しだれコンサート ( 平安神宮 ) 練場 ) 筆始祭 田植祭 流しびな 追儺式鬼法楽 ( 北野天満呂 ) ( 伏見稲荷大社 ) ( 下鴨神社 ) 都をどり 流鏑馬神事 ( 廬山寺 ) 蹴鞠始め 舞練場 ) 青葉まつり 初午大祭 涅槃会 ( 下鴨神社 ) ( 智積院 ) ( 伏見稲荷大社 ) ( 泉涌寺・東福寺 ) やすらい祭り ( 今宮神社 ) 竹伐り会式 針供養 嵯峨大念仏狂 ( 法輪寺 ) ( 鞍馬寺 ) 言・お松明式 ( 清凉寺 ) 藤森祭 御誕辰祭・大 五大カ尊仁王会 ( 藤森神社 ) 茅の輪くぐり ( 醍醐寺 ) はねす踊り ( 北野天満宮 ) ( 随心院 ) 葵祭 ヤ太閤花見行列 ( 上賀茂神社・ ( 醍醐寺 ) 下鴨神社 ) 京都御所・舂 ー船罕 の一般公開 ( 車折神社 ) ( 京都御所 ) 業平忌 壬生狂言 ( 十輪寺 ) ( 壬生寺 ) 曲水の宴 ( 城南宮 ) キリシマツッジ 紫陽花 梅 梅 随心院、青蓮院 三千院、三室戸寺 北野天満宮 梅宮大社 嵐山 ツッジ スイレン 円山公園 天龍寺 勧修寺 京都御苑 ニ条城 詩仙堂、東寺 椿 花菖蒲 サッキ 仁和寺など 菜の花 法然院 正伝寺 勧修寺 カキッパタ 詩仙堂 伏見 大田神社、平安神宮平安神宮 北嵯峨 歳隲記 時 上旬 ~ 下旬 1 ~ 24 日 1 ~ 4 月 3 日 2 ・ 3 日 3 日 3 日 2 日 1 ~ 30 日 3 日 初午の日 ] 4 日 ~ 1 6 日 15 日 20 日 1 11 ー 111 111 ツ」ゞ 20 日に近い土・日曜 1 ~ 5 日 25 日 23 日 8 ~ 1 2 日 14 日 初ゑびす ( 恵美須神社 ) 日野裸踊り ( 法界寺 ) 弓引き初め・ 柳のお加持 ( 北野天満宮 ) ( 三十三間堂 ) 初弘法 ( 東寺 ) 初天神 ( 北野天満宮 ) 三千院 竜安寺 15 日 中旬の 5 日間 第 3 日曜 ; 15 日に近い日曜 25 日 梅花祭 28 日 21 ~ 29 日 30 日 夏越祓 ( 城南宮・地主 神社ほか ) 2 1 日 25 日 29 日 花の 見ごろ 季節の味 気温 ( ℃ ) 気温と降水量 降水量 (mm/h) ( 平年値 ) 刈温 4 C 降水量 50.4mm/h 4.5 ℃ タケノコ 22.4 ℃ 18.7 ℃ 1 53.7mm/h 13.9 ℃ 151.8mm / h 247.6mm / h 7.6 ℃ 65.8mm / h 1 10.6mm/h 京の旅おすすめファッション . 4 ~ 6 月 4 月は桜名所が賑わう。 5 月は新緑が美しく過こ しやすい季節。 15 日に は葵祭も行われる。 服装 T シャッ 0 「トレーナー 月 冬の京都は底冷えでと ても寒いが、人出が少な い分、趣ある古都の風情 が味わえる。 服装 コートとマフラー X KX ⅢⅢ村ⅢⅢ村
大文字五山送り央 大文字、妙法、船形、左大文字、鳥居形が夜空に浮かび上が る送り火。精霊送りの盂蘭盆会として始まったもの。 ・点火マップ・ 送り央って 国際会館前 深泥池宝ヶ池高 神秘的たね 船形 8 : 1 5P. M. 松ヶ崎妙法 北山」 8 : 1 op. M. 左大文字 8 : 15P. M. ゴは路通 京福北野線ー 心大文字 地下鉄東西線「 ミ条京 - - - 8 : 00P. M ー。。講四条大宮一四条通 東将重塚 - 当い条通 線七条通 新幹線 京阪電鉄 京都まるわかり 8 月 16 日 ・開催場所市内 5 カ所 ・交通京阪出町柳駅から徒歩 4 分、加茂大橋 ( 今出川通 ) 、地下 鉄烏丸線北大路駅から徒歩 4 分、 北大路橋 ( 北大路通 ) ほか ・問い合わせ先 075-75 225 ( 京都市観光協会 ) . ・ 8 : 20P. M. 金閣寺 を扮っ 身に乗 納輿進 衣少がた な清性ぐ 、女っ 麗みたゆ 華包して 町柳 今出川通 白梅 一度は見たい京都のまつり 広沢池 御所 岩田山 、尾橋 嵐山線ー 京都 大の字の 3 画めの長さは 120 メートルというスケールの大きさ。薪 600 束、松 葉 100 束、麦わら 100 束を使った 75 基の火床が「大」の字を灯す ・開催場所京都御所 ~ 下鴨神社 ~ 上賀茂神社 ・交通地下鉄烏丸線今出川駅から徒歩 4 分で京都御所、下鴨神社 は市バス下鴨神社前からすぐ、上賀茂神社は市バス上賀茂神社前か らすぐ・問い合わせ先 075-752-0225 ( 京都市観光協会 ) 下鴨神社と上賀茂神社の祭礼。勅使の衣 冠、牛馬などすべてをフタバアオイの葉 で飾ることから葵祭と呼ばれる。 国道 9 号線 葵祭 5 月 15 日 風流傘が、 / かわいらしい 時代祭匸ー 鞍馬の央祭屮 美しく飾られた御所車も行列に加わる 0 月 22 日 平安 ~ 明治時代の装束を身につけた約 御所にあった由岐神社を鞍馬に移した際、 2000 人の行列が練り歩く。平安遷都 1100 火を灯して迎えたのが起源。鞍馬寺から 神社まで 250 本の大松明を掲げて走る様 年を記念し造営された平安神宮の祭礼。 子は迫力満占 ・開催場所京都御所 ~ 平安神宮・交通地下鉄烏丸 線今出川駅から徒歩 4 分で京都御所、地下鉄東西線東山駅 ・開催場所由岐神社周辺 から徒歩 10 分で平安神宮・問い合わせ先 075-752-02 ・交通鞍馬寺山門から徒歩 5 分 25 ( 京都市観光協会 ) ・問い合わせ先 075-741-1670 ( 由岐神社 ) - ・ 鞍馬山か異奮のるつほに包まれる火祭りは、京都三大奇祭のひとつ
京都まるわかり ニ条城 寺田屋 豊臣秀吉が北野大茶会を 天正 1 5 1587 開く 秀吉が都の周囲に御土居を 天正 19 1 591 千木切腹 醍醐寺三宝院造営 慶長 3 1598 秀吉によって「醍醐の花見」 が催される 秀吉没 出雲の阿国が阿国歌舞伎を 慶長 8 1603 始める Ⅱ家康によりニ条城が築 城される 角倉了以が高瀬川を開削 慶長 16 1 6 1 1 本阿弥光悦らが鷹ケ峰に芸 元和 1 1 615 術村を作る 桂離宮の造営始まる 元和 6 1620 天明の大火で市街のほとん 天明 8 1788 どが焼ける 寺田屋騒動起こる 文久 2 1862 坂本龍馬が暗殺される 慶応 3 1867 都をどり、Ⅱをどりカ台まる 明治 5 1872 琵古火工事力台される 明治 18 1885 平安神宮造営 明治 28 1895 時代祭始まる。日本で最初 の路面電車を敷設 ニ条 ~ 嵯峨間の鉄道が開通 明治 30 1897 日本最初のトロリーバスを 昭和 7 1932 運行 金閣寺が放火により焼失 昭和 25 1950 金閣寺を再建 昭和 30 1955 京者切市勧全線廃止になる 昭和 53 1978 地下鉄烏丸線が開通 昭和 56 1 981 清水寺など 17 社寺が世界 平成 8 1996 遺産に登録される 新京者 R ビルカ院成する 平成 9 1997 当亶当に 京都の歴史年表 平安神宮 金閣寺 歴史がいつはい ん、 京都駅ビル
0 モしプラ 古都は時空を越えて小路を旅できる町。だからこそ、京都ならではの歩き方ができる。 武蔵や幕末の志士たちが闊歩した道が今も通っていて、時代物の器を手に取ったり、 歴史を見てきた桜や紅葉を愛でたり。目的地だけにとどまらず、その周辺を歩けば、 不思議な拾い物がきっとあるはず。好みに合せて、自分のプランづくりの参考にしよう。 だ 宮本武蔵 お古古あ ! ・モデルプラシ 3 一いを モデルフラン 0 像 宇治十帖をイメージしたモニュメント 紅葉が燃える曼殊院 武蔵が宿泊した妙心寺の南総門 京を代表する桜を堪能できるルート。円山公園 のしだれ桜は、夜桜が最も美しいといわれ、夜・・ が更けるほどに人が集まる。高瀬川沿いの桜も / 毎夜ライトアップされるのでぜひ観賞を。 王朝絵巻をくりひろげる平安神宮の紅しだれ桜朝 高瀬川沿いの桜 ( 四条木屋町から木屋町通をニ条まで歩く ) 鴨丿Ⅱ ( 鴇川左岸 ( 東岸 ) を桜を見ながら南へ ) 白川巽橋 ( 白川南通を通って巽橋の桜をカメラにおさめる ) 円山公園 ( しだれ桜は圧巻 ) 平安神宮 ( 栖鳳池に映るしだれ桜に魅了される ) 南禅寺 ( 三門に上がって見渡す桜も一興 ) 哲学の道 ( 周辺の見どころもチェックして寄り道しよう ) 南禅寺の桜は、三門、水路閣 付近も圧巻 モデルプラン 阪急河原町駅 4 時間 30 分 マ徒歩すぐ 徒歩すぐ 徒歩 5 分 徒歩 15 分 徒歩 20 分 徒歩 25 分 徒歩 10 分 徒歩すぐ バス停銀閣寺前 ( 市バス 1 で京都駅へ ) 、 関雪桜とユキャナギが 咲きそろう哲学の道
※主要なバス路線図は、巻頭付 録とじ込み地図にあります。 Ü ※このアクセス早見表のアク セス方法は、一般的でわかり やすい方法を記ホしています。 必ずしも最短距離・最短時間 を示すものではありません。 主要観光地間アクセスがわかる 駅から名所、 名所から名所への 3 アクセ 洛東 ターミナル 目的地 京都駅四条河原町清水寺ハ坂神社平安神宮 P. 172 P. 106 P. 110 P. 122 降車地 車地 P. 52 ・京都駅まで各徒歩すぐ 現地 清水寺まで各徒歩 10 分ハ坂神社まで徒歩すぐ平安神宮まで徒歩 5 分 / 10 分 市バス五条坂・ バス京都会館 バス京都駅前 四条河原町 バス祇園 清水道 美術館前 地下鉄京都 京都バス東山五条 地下鉄東山 市バス 5 ・ 17 ・ 5 ・市バス 市バス 地下鉄烏丸御池 快 205 100 2 特 2 のりかえ東山 1 側・ 206 京都バス 17 京都バス 18 特 2 市バス 5 ・ 1 特 12 分 13 分 19 分 11 ~ 26 分 市バス 207 市バス 市バス 31 ・・ 201 5 ・ 32 ・ 46 203 207 4 分 1 1 分 市バス 市バス 1 特 2 聞 80 ・ 202 ・ 2 特 2 ・ 7 13 分 市バス ・ 1 特 206 7 分 現在地 京都駅 四条河原町 P. 172 清水寺 。 P. 1 聞 ハ坂神社 P. 110 平安神宮 P. 132 京都駅から各徒歩すぐ バス京都駅前 地下鉄京都 目安時間 現地 市バス 5 ・ 17 ・ 2 。四条河原町 京都バス 17 12 分 清水寺から各徒歩 10 分 市バス 市バス・ 7 市バス五条坂・清水道 1 側 2 特 京都バス 18 京都バス東山五条 13 分 1 1 分 八坂神社から徒歩すぐ 市バス 市バス 市バス 1 1 側・ 2 12 ・ 31 ・ 202 2 バス祇園 特 2 80 1 2 ・ 7 特 206 ・ 207 19 分 4 分 6 分 平安神宮から徒歩 5 分 / 1 0 分 地下鉄烏丸御池の 市バス 市バス 100 市バス りかえ京都駅 特 2 100 ・特 2 聞 5 ・ 32 ・ バス京都会館美術館前 市バス 5 ・順・特 地下鉄東山 11 ~ 26 分 13 分 7 分 銀閣寺から徒歩 8 分 市バス 1 ・ 5 ・ 17 市バス 市バス 1 市バス 市バス 京都バス 18 ・ 51 ・ 5 ・ 17 ・ 3 1 側・ 3 32 ・ 1 ・ 5 バス銀閣寺前・ 一銀閣寺道 30 ~ 36 分 21 分 25 分 20 分 10 分 ニ条城から各徒歩すぐ 地下鉄烏丸御 市バス 12 地下鉄東山のりかえ 市バス 12 地下鉄東西線 池のりかえ バス東山三条から 東山 バスニ条城前 京都駅 市バス観・・特 地下鉄ニ条城前 佇分 13 分 8 分 15 分 6 分 京都御苑から各徒歩すぐ 市バス 51 ( 烏丸今出 地下鉄烏丸線 市バス 202 市バス観 ( 裁判所市バス 川・烏丸丸太町 ) 市バ 市バス府立医大病院前・ 京都駅 ( 裁判所前 ) 前 ) ( 同志社 65 ・ 93 2 ・ 2 ス 3 ・ 4 ・ 17 2 ・快 2 同志社前・鳥丸丸太町・ 前・烏丸今出川 ) ( 裁判所前 ) ( 府立医大病院前 ) 烏丸今出川・裁判所前 19 分 15 分 地下鉄丸太町・今出川 8 分 6 分 7 分 詩仙堂から徒歩 10 分 市バス 5 ・東山三条 市バス 5 市バス 5 市バス 5 市バス 5 のりかえ市バス 東山三条のりかえ 12 ・ 31 ・ 1 側・加 1 ・ バスー乗寺下り松町 市バス観特 2 3 ・ 2 聞特 2 42 分 27 分 33 分 27 分 16 分 上賀茂神社から徒歩すぐ 5 分市バス 9 ・快 9 市バス北 3 市バス 4 ・ 市バス 市バス 北大路バスター バス上賀茂神社前・ ミナルのりかえ 市バス 2 聞 上賀茂御薗橋 34 分 40 分 42 分 44 分 53 分 三千院から徒歩 10 分 京都バス 京都バス 京都バス 10 ・ 16 ・ 17 京都バス 10 ・ 16 ・ 17 京都バス 高野橋東詰のりかえ高野橋東詰のりかえ 10 ・ 16 ・ 17 ・ 18 ・ 19 ・花 16 ・ 17 京都バス大原 市バス 市バス 園橋のりかえ市バス 5 51 分 50 分 63 分 45 分 43 分 金閣寺から徒歩すぐ 5 分 市バス 市バス 市バス・・快市バス 12 市バス 2 図 12 ・ 59 ・ 2 西ノ京円町のりかえ ( 岡崎道 ) 101 205 バス金閣寺前・ 快 205 市バス観 快 205 ー金閣寺道 34 分 31 分 40 分 35 分 26 分 天龍寺から各徒歩すぐ 市バス 11 市バス 28 京福電鉄四条 京福電鉄四条大 市バス 93 京都バス 市バス嵐山天龍寺前 京都バス 大宮のりかえ 宮のりかえ市バス ( 岡崎道 ) 京都バス京福嵐山駅前 71 ・ 72 市バス 207 61 ・ 62 ・ 1 ・ 3 ・ 7 京福電鉄嵐山 41 ~ 45 41 35 タ 交通機関と 利用線 11 分 6 洛 東 1 1 分 銀閣寺 ニ条城 洛 中 P. 192 京都御苑 P. 182 詩仙堂 ; 上賀茂神社 P. 212 三千院 金閣寺 天龍寺 各北 洛、 西 P. 162 P. 1 36 41 8
膩田盟蠶盟填弸囂北囂盟重亜鰤 モデルコース 平安神宮、南禅寺、永観堂など気にいったス ポットでは時間をかけて楽しもうというプラ ン。白川の美しいせせらぎ沿いに歩いていく 所要 3 時間 30 分 と、最初に現れる美術館群は見ているだけで 楽しい。気に入ったら、背景にバチリと写真 地下鉄東山駅 でも。ランチも京都らしい湯豆腐や京弁当、 ( 車利用なら岡崎公園地下駐車場の利用が便利 ) 町家でフレンチをいただくなど、非日常的で ぜいたくな旅を楽しみたい。 京都国立近代美術館 ( バス利用ならここか基点 ) 京都市美術館 ( 外観のみ ) ( 美術館の外観を眺めて ) 5 分 平安神宮 ( ゆっくり神苑も見たい ) 10 分 ( 京都市動物園前を歩く ) 無鄰菴 5 分 ( 疏水がきれい ) 琵琶湖疏水記念館 10 分 南禅寺 ( 塔頭の名庭をひとつは拝観 ) すく 水路閣 ( 琵琶湖疏水が流れる ) 永観堂 ( 多宝塔まで上りたい ) バス停南禅寺・永観堂道 5 分 ( 白川沿いがいい ) 50 】 5 分 5 分 急いでコース すく 所要 2 時間 バス停南禅寺・永観堂道 一館方宝 を念、多 苑記門の永観堂 湖寺 ぎ琶禅 2 て水路閣 急琵南観効 南禅寺 神無スみ下 安。。ハのも 平周を丈塔平安神宮 京都市美術館 地下鉄東山駅 歩き方のキホン 5 5 20 5 5 のんびりコース 所要 7 時間 5 30 50 40 30 40 20 5 50 25 20 35 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 出発点で腹ごしらえ & ちょっと一息 気に入った美術館を 2 、 3 館まわって、そ のあとゆっくりカフェで休憩。無鄰菴で は抹茶も楽しんで、インクライン、疏水オシャレな 沿いの散策までのんひり満喫てきるよ。カフェもある 細見美術館 地京京細平京無琵イ水南野永 下都都見安都鄰琶ン路禅村観ス 鉄 5 国す市 5 美 5 神 20 市 5 菴 5 湖 5 ク 10 閣す寺 5 美す堂 5 停 東立美術宮動 南 山近 術 館 物 館 駅代 寺 園 術 館 館 堂 道 分く分分分分分疏分ラ分ぐ分術く分 虚無蕎望なかしん 京菜家 うどんに懐石の素材を そはは石臼で自家製粉。 塩と薬味だけで食べる粗 のせた京懐石風うどん 碾 ( あらび ) き蕎麦は通 が味わえる。冬ならか 好みの味。 ぶら蒸しも。 谷 075-525-0235 2600-204 谷 075-75 ト 9401 ・東山区東山通三条下ル古川 2600-033 ・東山区三条通神宮道上ル ー町 547-2 古川町商店街内・ 12 : 00 ~ 14 : 20 、 ] 8 : 00 ~ ・ⅱ : 開 ~ 20 : 00 ・月曜休 ( 祝日の場合は翌日休 ) ・水曜休 ( 火曜の昼は不定営業 ) ー 20 : 20 ( 予約制 ) ・地下鉄東山駅から徒歩 3 分・京きつね ] 200 円、すっ ・地下鉄東山駅からすぐ・石うす碾 ( びき ) せいろ 1000 ほん 1700 円・駐車場あり 地図ⅱ 6B -3 円、粗碾き麦 1200 円・駐申場なし地図ⅱ 6A -4 こむそほうなかしん きようなや
を庭園の見 ちょっと②知りたい 京都の名庭も、基本になる形式がある。回遊式、 池泉回遊式庭園 ちせんかいゆうしきていえん 枯山水のほかに観賞式と呼ばれるものも。借 池の端や周囲をめぐりながら、その景色を 景庭園は回遊式などと兼ねるものがあるので さまざまな角度から眺めて楽しむ。江戸時 代に最も発達した。西芳寺や金閣寺、醍醐 注意。好みの庭をみつけて訪れよう。 三宝院などが代表的。 京都まるわかり 4 、ノ 枯山水庭園かれさんすし、てし、えん 水を使わず、砂や石、樹木などで海や川、 山などの大自然をシンボル的に表現した庭。 東福寺の方丈南庭や竜安寺の石庭、大徳 寺の塔頭などにある。 平安神宮神苑は池泉回遊式庭園 南神寺方丈庭園は褝寺特有の枯山水 夢窓疎石 ( 夢窓国師 ) むそうそせき ( むそうこくし ) 鎌倉時代の終わりから室町時代にかけて活躍した僧。大自然と向き合う・ 褝の世界を、修行の場である寺の庭に表現した。 代表作 / 天龍寺や西芳寺の庭園 小堀遠州こばりえんしゅう 江戸初期に活躍した茶人で造園も手がけた。 代表作 / 京都御所や仙洞御所、大徳寺本坊の庭園 よく聞くを 小川治平衛おがわじへえ 明治時代に活躍した造園師。植治の通称で親しまれる . 庭自面 代表作 / 平安神宮神苑や無鄰菴、円山公園 借景庭園 し ! つけいていえん 建物から見る庭とその背景に広がる山や 竹林、森などを眺めて楽しめる庭園。嵐山 を借景にした天龍寺や比叡山を借景にし た円通寺などが有名。 イ - 庭園の要素のいろいろ 高いものになると 1 紅葉を彩るカエデ 池を彩る花々。ハス もともと庭園の夜 尾何十万円もし、お やイチョウ、春を告 は背が高く、スイレ 間照明だった。水戸 金持ちの象徴とな げる梅をはじめ、シ ンは水面に浮いて 光圀が変わった形 った錦鯉。池が鳥や ャクナゲ、サザンカ 咲く。ハナショウブ の灯ろうを山科醍 猫に荒らされること など季節を告げる は大きい花弁、カキ 醐の勧修寺に寄進 も多いらしい。 花は欠かせない。 ツバタは細い花弁。 した話は有名。 ねんど細工 / 小谷秀太