東寺 - みる会図書館


検索対象: 京都
50件見つかりました。

1. 京都

田翡翡川盟盟川 III 働川川盟田田盟 モデルコース か 本願寺周辺は、仏具店だけでなく香道体験が できるお香のショップや源氏物語の世界をフ イギュアで紹介する風俗博物館などがあるの 所要 3 時間 30 分 で、小路をゆっくり歩くと思いがけないもの に出合える。東寺からはじまり国立博物館、 三十三間堂とこのコースはとても多くの仏 像に出くわすので、じっくり鑑賞していると時 間がたりなくなるので気をつけて。 近鉄東寺駅 ( 車利用なら東寺内の駐車場が便利 ) 東寺 ( 毎月 21 日に行われる弘法市も楽しみ ) 西本願寺 ( 国宝の唐門は見ておきたい、御影堂は修復中 ) 1 5 分 ( 東本願寺北の濠沿いがいい ) 東本願寺 5 分 ( 法衣店や数珠店が並ぶ道は趣がある ) 渉成園 20 分 ( 七条大橋を渡って七条通を歩く ) 京都国立博物館 ( 博物館の外観を楽しんで ) 5 分 三十三間堂 ( 千手観音が美しい ) すく バス停博物館三十三間堂前 ( 車なら、全部回って市バス 208 で東寺へ ) 5 分 40 急いでコース 20 分 所要 2 時間 15 東本願寺と国立博物館は中に入 ると時間がかかってしまうので、 通りすがりに見るたけにとどめよ う。歩きながらこの界わいの風 景を楽しむのがオススメたよ。 東 寺 堂壬 歩き方のキホン 分 2 分 5 分 日 5 分】 20 分 分間く 20 20 5 分 分 のんびりコース 所要 7 時間 梅小路蒸気機 関車館では SL 体験ができる 三十三間堂周辺は豊臣秀吉ゆかりの 地。豊国神社の宝物館には秀吉が愛し た品が展示されているし、養源院は淀 君ゆかりのお寺だよ。ほかにも挑山文 化を代表する豪華て堂々とした建築物 がたくさんあるので、ゆっくりみてまわ 大阪冬の陣のきっかけと りたいね。 なった方広寺の梵鐘 京智 養 近 東 梅 梅 西東渉方豊 小 都積 源十ス 鉄 寺 小 本本成広国 路 路 20 願 15 願 5 園 25 寺す神す国 5 院 5 院すす 東 寺 ム 機 物 関 館 車 館 3 川を 40 30 20 40 45 20 20 40 20 30 10 20 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 東寺の弘法さんでショッビング 5 す 5 分寺分寺分分く社く ~ 分分く間く・ 分分 、く 東寺弘法市 弘法大師の命日である 21 日に行われる市。 12 以上の店が境内にひし めき、 1 日で 2 万もの人 国宝の建物が並ぶなかで露アンティークカラスや花びん が訪れる。骨董、陶器、 などが見つかるかも 店がひしめきあう 着物、雑貨、食料品、植 谷 075-691-3325 木と手に入らないもの ・南区九条 1 東寺・毎月 21 日の 7 ℃ 0 ~ 16 : 30 ・近鉄東寺駅から徒歩 5 分 地図 2 開 A -4 はないほどだ。 とうしこうほういち みに 戦後すぐにつくられた という招き猫

2. 京都

東寺三十三間堂 き方の・ 歩 ! キ 京都駅近くの文化財の宝庫を 、ノ めくり荘厳な仏教美術を体感 とうしからさんじゅうさんげんどう 絶対見たい 5 東寺、西本願寺は世界遺産に登録されて いる大伽藍の寺院。境内散策はもちろ んのこと、本願寺門前町の町並みも風情 あふれる。仏具装飾の技術が大切に守り 伝えられてきた通りを抜けると、源氏物、 , 語ゆかりの渉成園に出る。平安責族が舟 を浮かべて遊んだ庭が、町のまん中に突 ! ・ 然あらわれる。雅やかな雰囲気につつま れながら、さらに東へゆくと、西洋の城を 思わすフランスのドリック式建築の京都 国立博物館につきあたる。美しい庭を眺 めながら、七条通をはさんで南側にある 三十三間堂へ。鎌倉時代の名仏師たち が腕を競った千一体もの仏像に出合う。 うす暗い堂内の中で、黄金に輝く仏像は、 ーっとして同じものはなく厳かな空間。 毎月 21 日の東寺弘法市は、一日がかりで 楽しめるのでぜひ訪れたい。 とうしのこしゅうのとう 東寺の五重塔 しようせいえん 渉成園 BEST 2 さんしゅうさんけんとうはんどう 三十三間堂本堂 BEST BEST 山い にしほんがんしのからもん 西本願寺の唐門 東本願寺御影堂 4 ひがしほんがんしごえいどう BEST BEST ACCESS JR 京都駅から徒歩で約 20 分。近鉄京都線で東寺 駅下車。 博物館三十三間堂前から は市バス 100 、 206 、 208 が京阪七条駅を経由して 京都駅へ。

3. 京都

たびまるランキングギャラリーせひ見たい ! 世界遺産社寺行 にしようしよう にんなし とうし 6 ニ条城 仁和寺 東寺 ST BEST 空海ゆかりの寺。国宝の五重 家康が築いた平城。華麗な襖 御室御所と呼ばれた優美な古 絵のあるニの丸御殿は必見。 塔はぜひ見ておきたい。 刹。遅咲きの桜でも知られる。 → P. 202 へ GO → P. 192 へ GO → P. 165 へ GO イ第をン一ヾ一 だいごし ひょうどういん しもがもしんしや 0 9 平等院 下鴨神社 醍醐寺 BEST BEST 秀吉が催した「醍醐の花見」で 藤原時代の壮麗さを伝える鳳凰 糺の森に佇む京都最古の神社 有名。金堂、五重塔は国宝。 堂は 10 円硬貨でもおなじみ。 の一つ。葵祭でも知られる。 → P. 241 へ GO → P. 185 へ GO → P. 239 へ GO こうざんし / ひえいざんえんりやくし かみがもしんしや 比叡山延暦寺離 4 上賀茂神社 高山寺 比叡山中に壮大な伽藍を擁す 鳥獣戯画の絵巻物を所蔵する 数多くの国宝、重文を守る古 る、天台宗の総本山。 社。境内は荘厳な雰囲気。 ことで有名。紅葉もみこと。 → P. 227 へ GO → P. 212 へ GO →甲 .154 へ GO さいほうし ( こけでら ) にしほんがんし うしかみしんしや ー 6 西本願寺 西芳寺 ( 苔寺 ) 宇治上神社 日本最古の神社建築。本殿、拝 130 種の美しい苔を敷き詰め 浄土真宗本願寺派の本山。秀吉 殿は国宝に指定されている。 た庭園は京都屈指の美しさ。 ゆかりの桃山建築も見られる。 → P. 241 へ GO → P. 157 へ GO → P. 204 へ GO

4. 京都

ひょうたん池の周辺はツッジが きれいに咲きそるつ 南大門より金堂を見る ココが見たい ! おみやげにもいい、 あぶづ A. り紙 もらイ 塔飾 ~ 五花キ 卍智 「至西本願寺 周辺図 P. 200 至油小路通 ラ慶賀門 拝観受付 田寺 大 東寺東門前一 川眼科病完 ー 0 Ⅱ壬生通〔 東大門 危機にあった足利尊氏が門を閉め ることで難をのがれたという故事 により「不開門」と呼はれ、出入り はできない ー昭和建築のと ーてもモダンな 門がある @九 庭園 ー′べンチがたくさんあり、梅や 桜の季節ならすとものんひりと すこしてみたい 修行大師 非常に大きな修行僧像 寺卍 八幡社殿 ? 条大 灌頂院 毎年 4 月 2 1 日は絵馬の 参拝でにきわう . 頂院 五重塔 近寺駅 八島社殿 至大路九条 九条大宮 東寺南門前 203

5. 京都

貴船祭 鴨川をどり 節分祭 舂の人形展 平安神宮 ( 責船神社 ) ( 先斗町歌舞 ( 吉田神社 ) ( 宝鏡寺 ) 紅しだれコンサート ( 平安神宮 ) 練場 ) 筆始祭 田植祭 流しびな 追儺式鬼法楽 ( 北野天満呂 ) ( 伏見稲荷大社 ) ( 下鴨神社 ) 都をどり 流鏑馬神事 ( 廬山寺 ) 蹴鞠始め 舞練場 ) 青葉まつり 初午大祭 涅槃会 ( 下鴨神社 ) ( 智積院 ) ( 伏見稲荷大社 ) ( 泉涌寺・東福寺 ) やすらい祭り ( 今宮神社 ) 竹伐り会式 針供養 嵯峨大念仏狂 ( 法輪寺 ) ( 鞍馬寺 ) 言・お松明式 ( 清凉寺 ) 藤森祭 御誕辰祭・大 五大カ尊仁王会 ( 藤森神社 ) 茅の輪くぐり ( 醍醐寺 ) はねす踊り ( 北野天満宮 ) ( 随心院 ) 葵祭 ヤ太閤花見行列 ( 上賀茂神社・ ( 醍醐寺 ) 下鴨神社 ) 京都御所・舂 ー船罕 の一般公開 ( 車折神社 ) ( 京都御所 ) 業平忌 壬生狂言 ( 十輪寺 ) ( 壬生寺 ) 曲水の宴 ( 城南宮 ) キリシマツッジ 紫陽花 梅 梅 随心院、青蓮院 三千院、三室戸寺 北野天満宮 梅宮大社 嵐山 ツッジ スイレン 円山公園 天龍寺 勧修寺 京都御苑 ニ条城 詩仙堂、東寺 椿 花菖蒲 サッキ 仁和寺など 菜の花 法然院 正伝寺 勧修寺 カキッパタ 詩仙堂 伏見 大田神社、平安神宮平安神宮 北嵯峨 歳隲記 時 上旬 ~ 下旬 1 ~ 24 日 1 ~ 4 月 3 日 2 ・ 3 日 3 日 3 日 2 日 1 ~ 30 日 3 日 初午の日 ] 4 日 ~ 1 6 日 15 日 20 日 1 11 ー 111 111 ツ」ゞ 20 日に近い土・日曜 1 ~ 5 日 25 日 23 日 8 ~ 1 2 日 14 日 初ゑびす ( 恵美須神社 ) 日野裸踊り ( 法界寺 ) 弓引き初め・ 柳のお加持 ( 北野天満宮 ) ( 三十三間堂 ) 初弘法 ( 東寺 ) 初天神 ( 北野天満宮 ) 三千院 竜安寺 15 日 中旬の 5 日間 第 3 日曜 ; 15 日に近い日曜 25 日 梅花祭 28 日 21 ~ 29 日 30 日 夏越祓 ( 城南宮・地主 神社ほか ) 2 1 日 25 日 29 日 花の 見ごろ 季節の味 気温 ( ℃ ) 気温と降水量 降水量 (mm/h) ( 平年値 ) 刈温 4 C 降水量 50.4mm/h 4.5 ℃ タケノコ 22.4 ℃ 18.7 ℃ 1 53.7mm/h 13.9 ℃ 151.8mm / h 247.6mm / h 7.6 ℃ 65.8mm / h 1 10.6mm/h 京の旅おすすめファッション . 4 ~ 6 月 4 月は桜名所が賑わう。 5 月は新緑が美しく過こ しやすい季節。 15 日に は葵祭も行われる。 服装 T シャッ 0 「トレーナー 月 冬の京都は底冷えでと ても寒いが、人出が少な い分、趣ある古都の風情 が味わえる。 服装 コートとマフラー X KX ⅢⅢ村ⅢⅢ村

6. 京都

妙心、寺退蔵院 ( 武蔵の師愚堂の書を所蔵している ) たしかに武蔵が決闘をしたといわれる一乗寺 下り松。八大神社には必勝祈願の武蔵絵馬が あり、近くには武蔵ゆかりの和菓子やグッズ が入手できるので洛北の坂道をじっくり歩く。 京都まるわかり 徒歩 20 分 30 市バス 204 、 205 でバス停西ノ京円町乗り バス停大徳寺前 ( 換え、市バス 91 、 93 で バス停妙心寺前 東寺・観智院 ( 武蔵が描いた鷲の図がある ) バス 20 分 ( 東寺南門前から市バス 2 % で、博物館三十三間堂前下車 ) = ・十三間堂 ( 吉岡ー門との決闘地のひとつ ) バス 4 5 分 ( 博物館三十三間堂前から京都バス 1 8 て、一乗寺下り松町下車 ) 宮本吉岡決闘地 ( 4 代目の下り松が植わっている ) 徒歩 5 分 武蔵が決闘した時の下り松が奉納され、 八大神社 ( 武蔵像がある。詩仙堂の隣にある バス 30 分 ( ー乗寺下り松町から市バス北 8 で、大徳寺前下車 ) 大徳寺大仙院 ( 武蔵が沢庵和尚をたずねた書院がある ) 徒歩すぐ バス 30 分 徒歩すぐ 徒歩 5 分 妙心寺退蔵院。武 蔵の京都での宿は 妙心寺の塔頭だっ たという 京都をまわるおすすめモデルプラン 7 徒歩 5 分 徒歩すぐ ノ′武蔵に多大な影響 を与えたという、沢庵 和尚ゆかりの大仙院 バス停島原口 ( 市バス 206 で京都駅へ ) コゆる る部彡る き式を で紫語て がの物カ 園 と者一」こ 成 こ作「 る わ 知きの感 一ム で歩道に と 日を 跡 か 原 を場第を 河 占名すり 条 のた香 5 語をの 邸 語地木 物。のや 氏スり花 源 源一か草 た の も 30 、 武蔵が吉野太夫に雅の粋を習ったところ。 角屋もてなしの文化美術館は必見 島原 ( 電車 1 5 分 JR 丹波口下車 J 日花園駅 ( 京都駅行きに乗車 ) モデルプラン J 日京都駅 7 朝ん し 6 時間 光源氏の六条院の御殿を再現。 風俗博物館 ( 撮影自由なのでカメラ携帯のこと ラ歩成園東本願寺に属し、枳殻邸とも呼はれ る。源融の別邸跡とも伝えられる 徒歩 1 5 分 徒歩 1 5 分 徒歩 5 分 バス 20 分 徒歩 5 分 徒歩 10 分 バス 45 分 徒歩 5 分 光源氏が、伊勢へ下向する 野宮神社 六条御息所をたずねる場面 徒歩 1 0 分 ラ青冫京寺 ( 光源氏のモデルといわれる源融邸跡 ) 分 3 分 バス停河原町正面 ( 市バス 17 で ) バス停府立病院前 徒歩 5 分 源氏物語の世界が 宇治市源氏物語ミュージアム ( 体感できるスポット 徒歩 ] 5 分 電車 50 分 ( 京都駅で JR 奈良線に乗り換え ) 邸から調度品、服装まで忠実に 再現されている風俗博物館 20 廬山寺 ( 紫式部の邸跡 ) 源氏物語「賢木」 の巻の名場面、・ - 。い・ 野宮神社・ - バス停河原町丸太町 ( 市バス 93 で ) バス停野々宮下車 京阪宇治駅 癶御奇 40 J 日宇治駅 J 日嵯峨嵐山駅 ( 京都駅ゆきに乗車 ) 徒歩 10 分

7. 京都

こんこんと湧き出る染井一 源氏物語の作者紫式部が 京都三名水のひとつ 暮らしたところ 紫式部の住居跡といわれ「源氏物語などの作 幕末の公家、三条実万・実美を祀る社。参道に は 1000 株もの萩があり、京都を代表する萩の・品が書かれたとも伝わる古寺。本堂には紫式 名所として多くの人が訪れる。境内にある染・部関連の史料を展示している。夏は前庭に咲 く紫のききようが美しい。節分に行われる「鬼 井の井戸は京の名水として名高い。 . 法楽」でも有名。 源氏の庭ともいわれる庭園に咲く紫のききよう 毎年 9 月には萩まつりが開催される 容 075-23 ] -0355 谷 075-2 ⅱ -0885 ・ 9 : 00 ~ ] 6 : 00 ・無休 ・上京区寺町通広小路上ル ・上京区寺町通広小路上ル染殿町 680 ・ 6 : 00 ~ 17 : 30 ・市バス府立医大病院前下車すぐ・拝観料 400 円 ・境内自由 ・無休・市バス府立医大病院前下車すぐ ・駐車場あり ・駐車場なし 2600-2281 2600-0986 地図 181B -3 地図 181B -3 しようこくし なしのきしんしや ろさんし 山寺・ 相国寺 花の御所のそばに 10 年がかりで 建立した大伽藍 足利義満が創建した禅宗五 山の一つ。豊臣秀吉寄贈の 法堂は山内最古の建物で国 の重文。同寺や末寺の宝物 を展示する相国寺承天閣美 術館もある。 谷 075-231-0301 ・上京区今出川通烏丸東入ル ・境内自由 ( 法堂・方丈は舂・秋のみ 公開、 10 : 00 ~ 16 : 00 ) ・地下鉄今 出川駅からすく・法堂・方丈 ( 特別 拝観時大人 8 開円、中・高校生 700 円、 65 歳以上 700 円、通常は要予約で一 律 800 円 ) ・駐車場あり 地図 181A -2 2600-173 土佐光則らの襖絵がみことな方丈の、 白川砂を敷きつめた前庭 美しい庭たネ ! 国宝 4 点と重文ⅱ 1 点を所蔵する 承天閣美術館

8. 京都

・は I 梅殿町 月通からすま京都ホテ丿 京都駅 ッカキスクエア ! ー 中栄商事 KYOTO STATION Ⅱ仏光寺局〇 0 仏光寺通カフェ・タイナー 1 : 13 , 000 サロンスウィープ 0 130m ハー・バブ 五条第⑧ 菅大座神社 通 ・ホンダ 既℃・ 地図上の lcm は実際距離 130E 女古代友禅苑 0 ・・・・・・モデルコース P. 199 西洞局 朝一室京都 8 若 牛・キムラ 成徳中 - 町 ー上蚓日松原 フランス料理 大宮松原 通・レストランホンヌ・ファン 新東亜精を みつわ商事 和菓子 i 法甯を宮松 ・室谷寘業 矢松原局〇 9 まるき製バン所、 0 松原通西洞院松原貿 . 小〇 9 末富 淞原・一 醒剽食品八百竹商店〇若宮松原局田川南ビル・ 長円寺 食処中垣バン 晃徳公園 上智光院卍⑧ 堀川著。油 居酒屋 大泉寺下京図書館 日本たはこ産業・ 卍勝光寺 日本たはこ産業都会館五樹寺 町 万寿寺通 智了 ・弥栄自動車 通 P. 250 ホテルサン・クレイン 大宮五条了光院卍 主生月府地 亀 @光徳小ー : お好み焼き P. 250 アランウ工ールホテル京都 ふくい 国一五一西洞院五 ? 五条西洞院 =@コンフ , 第ィー 堀ロ - = 、一口五 五 京都五条 = 川吾 0 川大建ビル条なか卯 条 大宮五条 中堂寺坊城局 男 本妙院 ーー」一」中堂寺通 洞鐃 - 尚徳中 松陽院卍 ホテル路 ロ 生 京都 鍵屋町通 勧持院卍・東急ホテル ⑩緑風荘 島原マーケット 黒卍猪 中央卸売市場 @関西ガスメーター 。門了円院熊 - 下く 的場通 六条通 9 西洞院六条総合福祉 麻中 櫛 本願寺聞法会館・ センター大谷婦人会館 ・本願寺国際センター 法華寺 . 卍田 大宮花屋町こ「滓響、 0 ・ - & 島原病院 2 悼・・・西洞院新花屋町 ・・玉堂蓮光寺 8 京都中央信金 マイショップ 花屋町通菱屋 宗務総合庁害参拝会館・ . ・旧花屋町通 女角屋もてなしの文化美術館 西本願寺前 : 尾張屋 植和」、 ・阿弥陀堂 喫茶 大寝殿品 いちょうや @京の宿洛兆 通 正面通 卍 門前町のレトロな建物 東本願寺 卍御影堂門・“・ 卍・工芸品・民芸品五明 G) 卍 P. 204 P. 204 . 西本願寺 1 : . 伝道院品燕庵庭園明覚寺 御影堂門 滴翠園・ スバケッティ 福島病院田御影堂品 まⅡ SECONDYOUSE ・龍谷大図書館 飛雲閣 . ・ . ーー′ヾンションステーション京都 ・・」局〇西洞院店七 小北小路通「車安高沖ー龍木学学舎 阿弥陀堂 . ・ . モ条宮 = セ条堀川 西 興正寺卍ム 同朋会館・ P. 207 都信金ド本派夲願寺局館 向 町みすほ / 蔀 8 8 , : 〇 和菓子 治蓮生堂 七条通ュ 亀屋陸奥 ⑩五モ条 スーバー 和菓学一笹屋伊冫 京の宿平 ー喫茶 cafe bo ⅵ 0 00d ー 49 PLATZ 近鉄 工ビスク囘 本通運倉庫 ー朝一 i 和気町 i 徹宝町隔屋町」 京都第 = ↓屋町 食品矢尾吉 梅小路小了 : ; = タワーホテル① 木津屋橋通 、小路町同哲 都タクシ・・ ・下京署旭屋 ( 5F ). - 0- ー「 - ・庁・ - 、下区役所◎ホテル法華クラブ京都@ ーほ常 : 本通を 組屋明 京都新阪急ホと朝松本旅館 観喜寺町 ー兌呈 - ハャ瑞鳳閣塩小路通第都駅司、 - 梅小路ん和 - 庭園 品梅小路公園 P250- . 武田病院ーー - 物路蒸気機関車館 P. 207 通 : PA+IOTEL 八条坊門町 カントリーハ、ウス英國屋 (6)9 伊勢円品 松明明、 山陰本線 ー P : 54 東塩小路 成光寺町 L 小 L 八明ト . ーー寺越寺吶 戒光寺公園寺ノ前町 六孫王神社八条町 ・ - ー、 1 八タジロヤ八池 i 八条壬生川しハ第画一「厂・ノ・ 大 冫ハ八京ホテル p 近鉄京都駅則・一 9 ー藤ノ木町条ノ 路源町東寺町 Ⅱ室町 PHP ・条都 薬師院 ロ -2 .52 京都駅ビル 洛南高附中 横町熊・ハトヤ路 鳥居ロ町 P. 54 寮都路里 針′路通 - 洛南高 通 - ビル 「一臧増院卍 : 東円前 P. 54 神戸カプチノ倶楽部〇 観卍 〇ふくや 日 ID み ; : を .54 マールツランシュ殿条 ート「 - 酩熊町 四ノ大神友会西門前 第済南会館@ P. 55 都和久傳田日 伏見稲 針小路町 卍福田 寺内町い一 社御 を東寺宝物館 茲開院卍東寺西門反ー ー東寺道 9 、 P. 55 Viva ・ Viva ・ - ! ¯東門前東寺通 。巴屋 P. 81 本生ゆは料理松山閣 卍 ! 東門奇呂 八条御 和菓子一 春日公園卑寺電力所・和菓子平安殿 9 南小路町唐橋町西 : 東寺・ ( 教王護国 @京都プラサ 茶祇園辻利 居内田町 0 、 0 ′ホテル一 - 南区 = 0 堂書店丸 九条 P. P. 199 東寺法講・・・こ東大 条弘道 ' 」、府税九若杉学 @九条中 町 井生命 92 ! 堂・五塔九条 = = 都烏九 九 南大、 春日町通事務所条、 川原城町 京都第一 食品くきや第ニ足妾国 0 松下電器産業 住友ー . ホテル : 籀対月 いのしし堂再 : 目リ 143 ー 0 ①ー宝夫 = 04 篇五 = 美 ・ 8 : - 咬通局〇山よし @ レット・ヘハー ザ市工 ・九条車庫一陶化中 や .77 〇東寺局 ~ 200 △イタリア料理 ↓十条駅東島町一 久御山↓ 千賀流ラーメン朝 卍教圓寺 、郁文中 - 藤むら焼肉 醒ケ井通 'i 高辻通・ 0 中 鳥丸五条 金光 ーク公 、ローワ ・京果会館 L. し ー、 = 京都駅 寿司 ・トヨタ

9. 京都

ココが 三十三間堂の西門を移築した南大門 とうじ イ・ 密教美術の傑作が集う 弘法さんの寺 国宝の金堂と 2 ] 体の仏像を安置する講堂 ( 右奥 ) 安遷都の際、桓武天畠が造営し、空 谷 075-691-3325 ・南区九条町 1 ・境内自由 ( 堂塔拝観は 8 : 30 ~ 17 : 00 、 海が真言密教の根本道場とした寺。 ただし 9 月 20 日 ~ 3 月 19 日は ~ 16 : 00 ) ・近鉄東寺駅から 正式には教王護国寺という。金堂、 徒歩 5 分・堂塔拝観料大人 500 円、高校生 400 円、小・中 講堂、大師堂など国宝・重文の建物が建ってい 学生 3 開円・駐車場あり 地図 200A -4 2600-174 る。世界遺産 ごしゅうのとう ライトアップで浮かひあがる五重塔 ココが CHECK 見逃せない ! 五重塔 金堂 本尊薬師三尊像を 祀る国宝の本堂 南大門からまっすぐに見える東寺の本堂で、本尊の薬師三尊 日本で最高最大の五重塔は、日没か が正面に安置されている。現在の建物は豊臣秀頼によって再 ら 4 時間ライトアップされている。拝 建された桃山時代の代表的建築であるが、正面の下屋根の 観時間終了後なので外から見るだけ あたりは、創建当時の平安時代の作風を伝える。毎月 21 日は だが、幻想的に浮かびあがる姿はこ 空海 ( 弘法大師 ) の月命日にあたり、弘法市が催される。金堂 の上なく美しい。塔内には曼荼羅図 の周辺は露店のテントで賑わい、その光景を眺めている薬師 が描かれていて、 12 尊が黄金に輝く。 如来が拝める。 特別拝観時のみ公開される。 こんどう 202

10. 京都

紫卍 4 大徳寺 金閣寺卍ー ータヂ朝 衣笠 朱山 、一一・・右京区 馬場 ー、、第号 1 ー会 、山 野′ 「隆校前 竜安寺卍安 立命館大前 ″ @立命 @乾隆小ーーに品革憧戸 396 ー 陣野神社 品釘抜 P 」 1 @府立聾 千上立売 ! 卍等持 京都シティ フ 日ゴ満宮 第仁和寺、野Ⅱー一一、 0 ー 0 , , \ 一「晴明神社 , ( し⑧西陣を 京学園高一 101 3 キノ 品桂庭園 ー = 京都府庁 0 1 四 府第本部⑧ ー・・トげ査丸太 ーーーー簒二角劬いーーー第一京都ア . ス 洛総合高 FM 花園大 ニ条城 @中京 の社天神川。ー - 御也、 条城前 年役所 & 崛準一 山内浄水場・ 都外大第 洛夫 員川町 、京都 京都西高参「 」山祇園線 一四条御前通 0 = = ニ条城・北野天満宮・晴明神社 四条 卍寺 ・自動車教習所 凵匚」口卩 : 〒」ロロ 松町「 : 下京区 Ⅱ 0 に 0 丿 3 ラフ 朝ⅱ⑧ 市立護 @京都光華女 猷部 再波朝駅 ①市院 0 京光華高 都リサ・ ーチ / ク 西本願寺 販急西京極 西京極 龍谷大 梅小路公 リガーー イヤル ・教習ー 吉ネ蹶第茜 日町駅 / ! プチ旅大徳寺から鷹ヶ P168 声、京都、 金閣寺から仁和寺 P. 158 金閣寺からきぬかけの道を行く。北 、山文化の集大成にふれ、日本の美学 を再認識。 ニ条城から西陣 一 0 ■ 0.0 ・一 普段着の京都を探索。伝統工芸を今 も継承する町衆の心と技にふれてみ P. 198 大伽藍を誇る大本山が並び、門前町・ ー . 京都を実感。建築や仏像の美しさに / / 感動する。 @鳳徳小 三アのプーロフィ ルを ょ物 111.9 岡山 イスミ 3 金閣寺・竜安寺・仁和寺・妙心寺 円町駅 N 歌・ 3 ライ @安井′ P. 188 門田町 ← = 滝ヶ花町 堀川高 3 ラ 月醵地公薗 西京極競技場・ 西京極駅 都側助 クナ 安高@ 区役所◎ / 桂駅 桂離宮 1 : 37 , 000 370m キ圭 地図上の 1 cm は実際距第 37 師 東寺・三十三間堂・西本願寺・東本願寺 東寺 東寺駅