の歴ヰ衣 上賀茂神社 仁和寺 比叡山延暦寺 : 羃鬘第朝 缸ト 1 : , 、、ラま「気、、善えトをまら 677 711 784 794 798 876 888 894 1 05 3 1 175 1202 1221 1336 1374 1397 1467 1482 1 571 1582 銀閣寺 天武 6 和銅 4 延暦 3 延暦 13 延暦 17 貞観 18 仁和 4 寛平 6 天喜 1 安元 1 建仁 2 承久 3 延元 1 文中 3 応永 4 応仁 1 文明 14 元亀 2 天正 10 歴史年ま 賀茂神社創建される 伏見稲荷大社が創祀される 桓武天皇、都を平城京から 長岡京へ遷都 平安京に遷都 東寺創建される 坂上田村麻呂が、清水寺を 創建 八坂神社創祀。祇園祭が ( 祇園御霊会 ) 始まる 仁和寺が創建される 遣唐使中止、藤原時代の幕 開け 藤原頼道、宇治の別荘を寺 に改め、平等院鳳凰堂を建立 法然が浄土宗を開く 栄西が建仁寺を創建 承久の乱起こる 足利尊氏、室町幕府を開く 観阿弥、世阿弥が今熊野神 事猿楽を演じる 足利義満が北山殿に金閣寺 を造営 応仁の乱起こる 足利義政、銀閣寺の造営に 着手 織田信長、比叡山延暦寺を 焼討ちする 本能寺の変。 信長没
東彊 紅葉で有名な東福寺は、庭もまたすばらを しい。方丈庭園は、方丈の四周にそれぞ - れ違った趣の庭があり、一見の価値がある。 公開されている塔頭の庭も、それそれ変 化に富み、眺めているだけで心が安らぐ。 方丈南庭 ( 前庭 ) は、長い巨石を使 い蓬莱、方丈など の 4 つの島を表現。 白砂の紋様で荒 海を表現している 西庭は、サッキの刈り込み と砂地で井田市松をつく っている 名庭に親しむ 昭和 14 年に重森三玲氏が作庭した枯山水式の褝院庭園。方丈の北庭は、敷石と緑で市松模様をつくり、美しさを演出 とうふくじのていえん 禅宗には数々の庭園が残されてい るが、方丈の四周に庭園があるのは 東福寺だけといわれる。図案化され た西庭の井田市松、北庭の小市松は 見ものた。 谷 075-561 87 ・東山区本町 15- 刀 8 ・ 9 : ~ 15 : ( 11 月は 8 : 30 ~ 16 : ) ・無休・京阪本線東福寺駅からすぐ ・方丈庭園拝観料 400 円、通天橋・普門院 庭園拝観料 400 円 ・駐車場あり 東福寺の庭園 2600-2775 東庭は、北斗七星 の抽象的構成に なっている 酊にロ 大寺院らしく重厚な佇まいの 法堂 通天橋を突きあたると開山 堂がある。この庭も変化に 富んでいる 壮大な東福寺の国宝、三門 232
THE RIVER 0R 旧 NTAL ( 四願 ) 、ざり←おりえんたる 眺めのいい店 おいしい京都 鴨川べりにある元料理旅館を改装したダイ ニング & バー。木造 4 階建てなので、東山を 一望する眺めは最高。店内はアジアンリゾ ートを思わせるくつろきの空間。夏には、 屋上に設けられたバーから夜景を楽しん だり、メインダイニングとなる川床で心地 よい川風を受けながら食事が楽しめる。 東山の緑の山々が 眺められるよ メインバー ( 10 ~ 5 月 ) に置かれたバナナ の皮製の椅子が心地よい は 当眺 谷 075-351-8541 ・下京区木屋町通松原上ル美濃屋町 180 ・ダイニング 11 : 30 ~ 14 : 00 、 18 : 00 ~ 22 : 00 、バー 18 : 00 ~ 翌 1 : 00 ・無休・京阪 五条駅から徒歩 5 分・カニとアボカドのカリフォルニアロ ール 800 円、ランチ 1200 円 ~ 、ダイニングプリフィックスコー ス ( 4 品 ) 3800 円・駐車場なし・カード可 己を亠 壁一面に象の絵が描かれたメインダイニング ( 10 ~ 4 月 ) 2601-0856 開陽亭 ( 斜町 ) かいようてい 大正時代創業の洋食の店。窓越しに 東山を背景にした鴨川、四条大橋の 風景カ昿がる。夏に設けられる川床で、 昔ながらのドミグラスソースを使った 洋食を味わってみるのもいい。 谷 075-221-3607 ・中京区先斗町四条上ル柏屋町 173-3 ・ 12 : ~ 15 : 、 17 : 開 ~ 21 : 20 ・火曜休 ( 祝 日の場合は営業 ) ・阪急河原町駅からすぐ ・洋食弁当 23 、ハンノ←グセット ( ランチ ) 2400 円・駐車場なし・カード可 四条大橋を 眺めながら食事を 夏には鴨川の 川床で洋食を 伝統の味か楽しめる洋食弁当
地図 8 - な再 み下 頭聿 人口ロホ 帰りはトロッコ亀岡駅からバスで保津川下り の乗船場へ。ここから嵐山までは約 16km ・ 2 時 多な。ニ 間の舟旅だ。渓流下りはスリル満点で、熟練 した船頭約 3 名がみことな竿さはきを見せて くれる。小鮎の滝や大高瀬など、急流になる ところが見もの。ガイドもしてもらえる。 谷 0771-22-5846 ・亀岡市保津町下中島 1 ( 保津川遊船企業組合 ) う載人員 30 ・ 9 : ~ 15 : 30 に 7 便 ( 12 月 1 日 ~ 3 月 9 日は 10 : 00 ~ 14 : 30 に暖 頭に 房船 4 便、土・日曜、祝日は臨時増便あり ) ・ 12 月 29 日 ~ 1 月 4 日は休み・トロッコ亀岡駅から京都交通バス保津川 下り乗船場下車すぐ・乗船料 3900 円・駐車場あり ・カード不可 、ら峨野 ほづがわくだり 2600-1552 トッコ列車と保津川下り 保津川下り 下り lnformation 保津川下りは約 4 年の歴 史がある。乗船時期は山 桜がきれいな春か紅葉 の秋がおすすめ。 保津峡駅で、カリョン タワーが美しい鐘の 音を響かせる 心評心ぃ トひソコ 小倉山トン物レ , トロッコ嵐ム 天琵寺 JR 飜氤山駅 トロ、ロ ネ靉、山 見どころでは、列車が スピードを落としてく れるなと配慮も十分 下日 保津川を下る舟。四季折々 の渓谷美を堪能しよう 自内 ライオンの姿によく 似たライオン岩 駅の西隣に入園無料 のグリーンオアシスが ある。手作り雑貨店 や滝の流れる庭で待 ち時間を過ごそう 冫な目矯 初夏には岩の表面に岩ツッジが咲く
ノスタルジックカフェ おいしい京都 ソワレ ( 四願 ) そわれ 1 8 ( 昭和 23 ) 年創業当時の風情を残す建物は、 アンティークな洋館。店内の神秘的な青の照 明が印象的だ。 5 色の自家製ゼリーがきれいな ゼリーポンチは、昔懐かしいソーダ味。 谷 075-221-0351 ・下京区西木屋町通四条上ル・ 12 : 00 ~ 22 : 00 ( 日曜、祝 日は 11 : 00 ~ ) ・月曜休 ( 祝日の場合は翌日休 ) ・阪急 河原町駅からすぐ・ゼリーボンチ 600 円、ゼリーコーヒ ー 550 円・駐車場なし・カード不可 長楽館 ( ) 26 側 -0058 ちょうらくかん ルイ 15 ・ 16 世時代のルネッサン 谷 075-561- 01 ・東山区祇園円山公園内 ス様式の趣ある明治の洋館。現 ・ 8 : 30 ~ 22 : 00 ・無休・市 在は喫茶・レストランになってい バス祇園下車、徒歩 5 分・コ て、タイムスリップしたような気 ーヒー 600 円、ケーキ 400 円 ・駐車場あり・カード不可 分にひたりながら優雅なティー タイムが過こせる。 2600-0334 みゆーす ( 四 昔風の面影のある山小屋風のインテリアのなか、 静かにクラシック音楽が流れる喫茶店。いまも 名曲喫茶のスタイルを守っていて、クラシック ファンの憩いの場所となっている。 谷 075-221-4965 ・ 12 : 00 ~ 22 : 30 ・中京区西木屋町通四条上ル紙屋町 375 ・無休・阪急河原町駅からすぐ・コーヒー 400 円、ケ ーキセット 730 円・駐車場なし・カード不可 2600 ・ 2248 国の文化財にも 選はれたカフェ イタリアン・バロック様式のアン ティークな雰囲気の店内には、ゆ るやかな時が流れている。本物 の世界の名画を鑑賞しながら、 味わうコーヒーは生クリーム入り のウインナータイプ。 谷 075-351-4g2 ・下京区西木屋町四条下ル船頭町 184 ・ 10 : 00 ~ 23 : 00 ・無休・阪急河原 町駅からすぐ・ケーキセット 800 円、 フランソア ( 四願 ふらんそあ
四と をび . 学 のら ー沿な 疏感 かろ朝 木移。 並の策 " 京番 桜季散 みの 並山 家東 畳をス 石雅一 メインストリート中心に、 7 人気のお店をチェック。京 匚匚コ匚コ / 修学院駅メ 池北高 修学 え蹴上高野線 洛非 下鴨神社、リディ、 糺の 都形芸術大 京都御所・下鴇神社・相国寺 相国寺 、際京霜ンド . 同志社大 駅前 ◎通Ⅱ今出川同志社タを暠ーー 1 寺 。 = 条 - ー京制 , 河 卍銀閣寺 寺新 吉田山 下Ⅱ京都御所通。ーーーー - - 川′リ 日吉田神社 府立医科をⅱ京区 吉田 療技術短大⑧。響第 日宗神社 真如堂 @近 沂高は の一コ 金戒光明寺 @ノートルダム 女学院高 鹿ヶ谷 ーま」譎 L Ⅱ端署京 市所前 烏丸御池ロ 東山 卍頂法寺六角堂 ) @ 卍甯蓮院 卍知恩院 「 ] 第一「第鼕第四条 司神社卍安養寺 粟田口 薹術館、卍高台寺 震山護国神社日 京前 山区 0 五条駅第 山局〇 = 、清水寺卍 東本願寺渉成・・ 豊国神社日四 卩東山七条 せ桑由立博物館品 ! 四 = = 甯都女子ー Ⅱセ条駅 113 ーツ 京都子大 卍智積院 三十三間堂卍 今熊野 八条 東福寺駅 南区 東福寺 ↓鳥羽街道駅 第を ー乗寺 ー乗寺駅 紫明小@ 松原町 ) 瓜生山 高野中 茶山駅 ド当購財川可に 平安京の名残をとどめるエリア。 ー元田中駅 北白川琵琶町 銀閣寺・真如堂・法然院 下物を 出町柳駅 北白】 七廻り町 京都大 東山高@ こ卍南禅寺 卍永観堂 一一条京一三 池役前 P. 114 条駅 平安神宮・南禅寺・永観堂 明治時代の建造物が古い街並みにと け込む、アカデミックな京都を探訪し よう。 再謇⑧ 御 日ノ岡 、山科奇 = 驤ー ⑩ッ氣原亠 天文台 石塚 242.5 画ノ山 清閑寺 清水寺から祇園 P. 94 大蜂町 北 京都 京都駅 清水寺・高台寺・八坂神社・知恩院ー
大文字五山送り央 大文字、妙法、船形、左大文字、鳥居形が夜空に浮かび上が る送り火。精霊送りの盂蘭盆会として始まったもの。 ・点火マップ・ 送り央って 国際会館前 深泥池宝ヶ池高 神秘的たね 船形 8 : 1 5P. M. 松ヶ崎妙法 北山」 8 : 1 op. M. 左大文字 8 : 15P. M. ゴは路通 京福北野線ー 心大文字 地下鉄東西線「 ミ条京 - - - 8 : 00P. M ー。。講四条大宮一四条通 東将重塚 - 当い条通 線七条通 新幹線 京阪電鉄 京都まるわかり 8 月 16 日 ・開催場所市内 5 カ所 ・交通京阪出町柳駅から徒歩 4 分、加茂大橋 ( 今出川通 ) 、地下 鉄烏丸線北大路駅から徒歩 4 分、 北大路橋 ( 北大路通 ) ほか ・問い合わせ先 075-75 225 ( 京都市観光協会 ) . ・ 8 : 20P. M. 金閣寺 を扮っ 身に乗 納輿進 衣少がた な清性ぐ 、女っ 麗みたゆ 華包して 町柳 今出川通 白梅 一度は見たい京都のまつり 広沢池 御所 岩田山 、尾橋 嵐山線ー 京都 大の字の 3 画めの長さは 120 メートルというスケールの大きさ。薪 600 束、松 葉 100 束、麦わら 100 束を使った 75 基の火床が「大」の字を灯す ・開催場所京都御所 ~ 下鴨神社 ~ 上賀茂神社 ・交通地下鉄烏丸線今出川駅から徒歩 4 分で京都御所、下鴨神社 は市バス下鴨神社前からすぐ、上賀茂神社は市バス上賀茂神社前か らすぐ・問い合わせ先 075-752-0225 ( 京都市観光協会 ) 下鴨神社と上賀茂神社の祭礼。勅使の衣 冠、牛馬などすべてをフタバアオイの葉 で飾ることから葵祭と呼ばれる。 国道 9 号線 葵祭 5 月 15 日 風流傘が、 / かわいらしい 時代祭匸ー 鞍馬の央祭屮 美しく飾られた御所車も行列に加わる 0 月 22 日 平安 ~ 明治時代の装束を身につけた約 御所にあった由岐神社を鞍馬に移した際、 2000 人の行列が練り歩く。平安遷都 1100 火を灯して迎えたのが起源。鞍馬寺から 神社まで 250 本の大松明を掲げて走る様 年を記念し造営された平安神宮の祭礼。 子は迫力満占 ・開催場所京都御所 ~ 平安神宮・交通地下鉄烏丸 線今出川駅から徒歩 4 分で京都御所、地下鉄東西線東山駅 ・開催場所由岐神社周辺 から徒歩 10 分で平安神宮・問い合わせ先 075-752-02 ・交通鞍馬寺山門から徒歩 5 分 25 ( 京都市観光協会 ) ・問い合わせ先 075-741-1670 ( 由岐神社 ) - ・ 鞍馬山か異奮のるつほに包まれる火祭りは、京都三大奇祭のひとつ
さり気ないしつらえの中にはんなりとした , 夛、、」・ ' 第。 雰囲気が香る路地奥の一 00 そい・ッ第一一 , 単峯 : を読、 仏の御心に触れ 3 心安らぐ寺院の宿坊。 京都を旅す、るなら、そんな京都ならではの 宿の情緒も味わってみたい。 川ⅧⅧ ー齟ⅧⅧ翡 ・嚼鰭が楽しめ KYOTO STAY 宿泊 1 はなやりよかん 屋旅館 築 100 年を越える町家旅館。高瀬川に架かる 小さな橋を渡ったところにあり、木々の間から 豊かな川の風情が楽しめる。控えめな女将の もてなしや、朝の心づくしのおばんざい料理に、 自分の家にいるような気分でくつろげる。四 条河原町からすぐという立地も魅力。 容 075-351-4398 ・下京区西木屋町四条下ル ・イン 16 : 00 、アウ ト 10 : 00 ( 門限 22 : 00 ) ・無休 ・阪急河原町駅 からすぐ・ 1 泊朝食付 65 開円 ~ ・駐車場なし ・カード不可 MGJ 十ロ 地図 1 刀 D -4 しっとりした 風情だね 高瀬川のせせらぎが聴こえる 2 気兼ねなく寛げる花屋旅館 3 客室はすべてゆったりとした京間の 6 畳 0 老舗豆腐店「近喜」の飛龍頭など、吟味した食材の朝ごはん : ・ラ 3 朝は茶室を改装した「聴水居」でいただく 242
盟 III 田盟盟 III 盟田盟町盟諏盟 ココが 見逃せない ! CHECK¯ 4.. きんかくししゅんしゅうとくべっこうかい 銀閣寺春秋特別公開 東山文化の粋、東求堂の一般公開 舂と秋に本堂や国宝の東求堂の一般 公開を行っている。本尊の釈迦牟尼 仏や、東求堂の阿弥陀如来像など見 どころが多い。特別拝観料が必要。 ココが見たい ! わびた風情がいい、境内の雪景色 すつ新を苧すに ~ っネ ドせ、、物少こ 銀閣の刺しゅうが 見事たね 交通安全のお守りは、赤、 紺、水色、ピンクの 4 色が ある。各 400 円 錦鏡池から向月台を望む 展望台 千代の槇 樹齢 500 年の マキの木 お茶の井 義政公はこの山水で 茶を飲んだ 茶庭の石組 枯山水庭園のもとに なったといわれる 井財天 洗月泉 白鸛島 撮影スポット . 銀閣と池をバックに記念写真 向月台 同仁斎 四畳半間取りのルーツ といわれる部屋 座神石 浮石 東求堂 本堂 銀沙灘 与謝蕪村や池大雅の 襖絵がある 庫裏 を大茨山 WC 犇観受付 観音殿 いわゆる銀閣のこと 銀閣寺垣 お守り売場 世績茶屋 創業 100 年の門前茶屋。 とろろ茶そばがおいしい 総門 銀閣寺 周辺図 P. 129 ↓至白川通 133
天龍寺の名庭もい 見られるよ ! 天龍寺篩月 ( ) ~ 。。う。。げ。 おいしい京都 天龍寺の境内にある精 進料理の店。寺のもて なしとして出された豪 華な料理が味わえる。 利休麩や胡麻豆腐など、 手間とひまをかけた深 い味わい。食事をすれ は庭園が拝観できる。 朱塗りの椀に精進料理が映える一 目も鮮やかに竹篭に盛られた本格的な京料理 谷 075-882-9725 ・右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 68 天龍寺内・ 11 : 00 ~ 14 : 00 ・無 休・京福嵐山駅からすぐ・精 進料理 ( 雪 ) 3500 円、精進料理 ( 月・要、 . -. 物 - 予約 ) 5500 円 ( すべて庭園拝観料・消 費税含む ) ・駐車場あり・カー ド可 京。 , 0 , みツ 4 鵐翌ミみ 4 特別名勝の庭園に隣接した書院の龍門亭で食べられる 2600-0915 汲月園 ( 嵐山 ) きゅうげつえん 嵐山を借景にした、大きな池のある庭園 月の名所、嵐山にちなんだ 円月べんとうは、季節の食 材と嵯峨豆腐や京湯葉な 繊細な盛り付けが美しい円月べんとう どの京都の味をきっしり盛 谷 075-861-0429 り込んだお昼のこちそう。 ・西京区嵐山中尾下町 7 ・ 11 : 00 ~ 1 ま 00 ・月曜休 ( 祝日の場合は営業 ) ・阪急嵐山駅からすぐ・円月べんとう 2500 円・ 4000 円、円月湯豆腐 30 円 優雅な庭を見ながら静か ・駐車場あり・カード不可 なお座敷で楽しめる。 2600-0424