2601 - みる会図書館


検索対象: 京都
5件見つかりました。

1. 京都

おみやげ ープな ディ ありきたりのモノでなく、ちょっと珍しいおみや げ、京都でしか買えないモノがいい。和文具、く し、匂い袋、和菓子など好みのものを選んで。 季節感を 先取るのが 京の粋 ! 左は、もみぢの金封。右は、よいにおいのする 文の香 京町家の風情漂う外観 手前からレターセットの椿づくし、和紙のモチ ーフが入った春水仙、毛筆の一言添えたポ チ袋 3 種のシール付き もみちのハガキやレターセット すうさんどうはしもとのわふんく 嵩山堂はし本の和文具 四条河原町 0 20 0 伝統的な手法を使った、日常で気軽に使 えるオリジナルの和文具品がそろう。レ ターセットやカード、手紙に香りを添える 匂い袋、花をかたどったポチ袋など、四季 折々に季節の風物や行事を映したデザイ ンが並んでいる。いずれもかわいくて、値 段も手頃。毛筆のお手本も販売している。 谷 075-223-0347 ・中京区六角通麩屋町東入ル・ 10 : ~ 18 : 00 ・無休・阪急河原町駅から徒歩 10 分 ・ポチ袋 450 円 ~ 、葉書 4 開円 ~ ・駐車場なし・カード可 2601-0 引 6

2. 京都

のをな きようとこくりつはくふつかん 貴重な文化財を収蔵する レンガ造りの博物館 約 1 万点の文化財を収蔵し、修復 施設も併設している。本館は明 治半ばに建てられたフレンチ・ル ネサンス様式のレンガ造りで国 の重要文化財。 谷 075-525-2473 ・東山区茶屋町 527 ・ 9 : 30 ~ 17 : ・月曜休 ( 祝日の場合は翌日休 ) ・京阪 七条駅から徒歩 7 分・入館料大人 420 円、 高・大学生 130 円、小・中学生無料 ( 第 2 4 土曜敬老の日は無料、特別展は別料金 ) ・駐車場なし 2600-1408 地図 201D -3 ちしやくいん 智積院 桃山文化をいまに伝える 障壁画と名庭 起源は紀州根来山の寺の再興 で、 1601 ( 慶長 6 ) 年に豊国神社の 坊舎の一部と祥雲寺をもとに建 てられた。絵師・長谷川等伯とそ の一門による障壁画 25 面を所蔵 している。 谷 075-54 ト 5361 ・東山区東大路通七条下ル東瓦町 964 ・境内自由 ( 収蔵庫・庭園は 9 : 00 ~ 16 : 30 ) 入場は 16 : 00 まで・市バス東山七条下 車、徒歩 3 分 ・収蔵庫・庭園 350 円 ・駐車場あり 2600-1409 地図 201D -3 ようげんいん ーっ M@]十 桃山時代の名作が残る 血天井の寺 淀君が父浅井長政追善のため に、 1594 ( 文禄 3 ) 年に建立。伏見 城落城の際、自刃した鳥居元忠ら の血に染まった廊下を移築した 血天井がある。俵屋宗達筆の杉 戸絵は必見。 谷 075-561-3887 ・東山区三十三間堂廻町 656 ・ 9 : 00 ~ ] 6 : 00 ・無休・京阪七条駅から徒歩 7 分・拝観料 500 円・駐車場なし 地図 201D -3 2600-2367 俵屋宗達の襖絵と杉戸絵は必見 206

3. 京都

ありつくのべていないふ 有次のペティナイフ ちょっとした下こしらえに使いやすく、手になじ む小ふりのペティナイフは、プロ仕様の切れ味 のよさで定評。店内にはイ云統の去による包丁が、 ずらりと約 300 種類そろっている。 容 075-221-1091 ・中京区錦小路通御幸町西入ル・ 9 : ~ 17 : 30 ・無休・阪急河原町駅から徒歩 5 分 ・ペティナイ フ 50 円 ~ 、その他包丁 1 0 0 円前後 ~ ・駐車場なし ・カード不可 料理の腕が 上がる ! ? 四条河原町 7 ト 26 ・ 2213 いしくろこうほのにおいぶくろ を石黒香舗の匂ひ袋 谷 075-221-1781 ・中京区三条通柳馬場西入ル桝屋町 72 ・ 1 0 : 00 ~ 色とりどりのちりめんや西陣織を使った、愛らしい 19 : 00 ・水曜休 ( 祝日の場合は営業 ) ・地下鉄烏丸 匂ひ袋の専門店。じや香やびやくだんなど 10 種の天 御池駅から徒歩 5 分・ちりめんの匂ひ袋 ( 小 ) 330 円、 然素材を調合して作った香が詰められており、はん 小花シリーズ 2600 円・駐車場あり・カード可 なりした飽きのこない香りが上品。 2600-1353 烏丸御池 よーしやのきようこのみあぶらとりがみ よーじゃの京好みあふらとり紙 四条河原町 ふ 第 紅筆や あわせ鏡も いまや女の子の京都みやけの定 番となっている。肌の余分な皮 脂をしつかりと吸収してくれ、化 粧くずれを防ぐスグレモノ。肌の 弱い人にも優しく使い心地のよ いのが人気の秘密。 谷 075-221-4626 ・中京区新京極通花遊小路 ・ 11 : 00 ~ 20 : 00 ・第 1 ~ 3 水 曜休 ( 祝日の場合は営業 ) ・阪急河原町駅からすぐ ・あぶらとり紙 ( 1 冊 ) 320 円、ミ ニタオル「あぶらオフ」 750 円 ・駐車場なし・カード可 人気 地図 171C -4 2600-2891

4. 京都

谷 075-221-1320 ・中京区寺町通六角角・ 10 : 30 ~ 18 : ・日曜、祝日不定休・地下鉄京都市役所 前駅から徒歩 5 分・トンボ玉付き携帯ス トラップ 2700 円、真田紐の携帯ストラップ 2200 円・駐車場なし・カード不可 2601 ・ 0769 ちょっとディープなおみやげ特集 茶器などの箱につかう組紐の携帯ス トラップがオーダーできる。好きな 色の組紐とカラフルなトンボ玉を組 み合わせて 30 分ほどで完成する。真 田紐や組紐だけを使ったものもある。 いとうくみひもてんのけいたいすとらっふ 伊藤組紐店の携帯ストラップ かんせんどうのとりどりもなか 祇園 甘泉堂のとりどり最中 4 つに切り分けられる丸くて大きな最中。中 に粒餡、こし餡、粒白餡、柚子こし白餡が入っ て、 1 つで 4 つの味が楽しめる。注文を聞い。・ てから餡をつめるので、いつも皮はバリバリ。 谷 075-561-2133 ・東山区祇園町北側 4-6 ・ 10 : ~ 22 : ( 最 中は予約が望ましい ) ・日曜休・市バス 祇園下車すぐ・とりどり最中 500 円、懐中し るこ 280 円・駐車場なし・カード不可 四条河原町 目 2601 ・ 0142 たんすに見立てたかわいい箱に しおよしけんのちょたんす 上品な干菓子が詰まっている。 塩芳軒の千代たんす 段目に落雁の「小口」、ニ段目には 梅味が香る干菓子「梅鶴」、三段目 谷 075-441-0803 に和三盆の「さざれ石」と「有平糖」 ・上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町 180 ・ 9 : 00 ~ 18 : 00 ・日曜、祝日、第 3 水曜休・市バス堀川中立売下車、徒歩 5 分・千代たんす 2600 円、聚楽 140 円 が入っている。 ( 1 個 ) ・駐車場なし・カード不可 モチモチ感が クセになる味 西陣 地図 1 B - 2 M@J+ はやしまんしようどうのあまくり 林万昌堂の甘栗 四条河原町 店頭で焼いた栗をその場で袋 に詰めて売っている。使用して いるのは、小粒ながら甘味豊 かで渋皮がきれいにとれる中 国河北省産の河北栗子のみ。 香ばしさと甘さがクセになる味。 谷 075-492-2850 創業以来約 220 年の老舗和菓 ・北区紫野雲林院町 28 ・ 9 : 00 ~ 子店に伝わる名菓。自家製の 18 : 00 ・木曜休・市バス大徳寺 前下車すぐ・紫野味噌松風 ( 1 0 個大徳寺納豆を入れて焼かれた、 入り ) 800 円、珠玉織姫 ( 1 開 g ) 600 白味噌風味の和風力ステラ。 円・駐車場なし・カード不可白味噌と納豆がミックスした、 複雑で奥深い味わいがする。 2600-0684 まつやとうべえのむらさきのみそまっかぜ 松屋藤兵衛の紫野味噌松風 谷 075-221-0258 ・下京区四条通寺町東入ル御旅宮 本町 3 ・ 10 : 00 ~ 20 : 30 ・水曜休 ・阪急河原町駅からすぐ・甘栗 ( 150g ) 500 円 ~ 、羊羹「御栗」 ( 1 本 ) 1300 円・駐車場なし・カード可 0 2601-0170

5. 京都

まだまだあるよ たんは茶屋、、・ 大原女変身 紺の着物に絣の前掛け、手甲脚絆 自家栽培の米と野菜で作る素朴な を付け、頭に手拭いをかぶって洛 料理が味わえる。おすすめのきの こそばは、豆腐、小鉢、しそこはん、 中に柴売り 漬物がセットになった田舎定食で に出たとい 大原三千院から寂光院 賞味したい。 う、大原女 の装束に変 身すること かできる。 大原女まっ り期間中は 無料。 谷 075-744-2148 ( 大原観光保勝会 ) 谷 075-744-2527 ・左京区大原草生 町 ] 30 ・ 9 : 00 ~ ] 7 : 00 ( 秋以外は ・左京区大原来迎院町・ 10 : 00 ~ 早めに閉まる ) ・不定休 14 : 開 ( 5 月 16 ~ 31 日の大原女まつり期間一 ・京都バス大原下車、徒歩 5 分 中は ~ 16 : 00 ) ・日曜、祝日、雨天時休ー ・田舎定食 10 開円、きのこそば 7 開円 ・京都バス大原下車すぐ・大原女変ー ー・駐車場あり 身 ( 要予約 ) 2 网円・駐車場なし 友遊庵 池谷茶屋 味噌庵 おすすめの湯豆腐定食は、少し甘 女性に人気の食事処。囲炉裏と掘 1 年から 2 年の間、蔵でゆっくりね かせた自家製味噌は、コクがあり、 ロのダシでなめらかな豆腐をいた りコタッのある畳の部屋で、ゆっく 鍋物などによく合う。春はよもぎ だくもの。しそこはん、漬物などが りくつろげるのがうれしい。温かい 餅、花山椒やフキノトウの佃煮など 付いて、素朴な山里の味が堪能で 甘酒や季節のおまかせ御前、湯豆 が店頭に並ぶ。 きる。自家製漬物も販売 腐御前 ( 1500 円 ) がおすすめ。 谷 075-744-3021 ・左京区大原大長瀬 谷 075-744-2240 ・左京区大原草生 谷 075-744-2157 ・左京区大原草生ー 町 270 ・ 10 : 00 ~ 17 : 開 ・不定休 ( 10 月中 ~ ⅱ月上旬は無休 ) ・ 9 : 開 ~ 17 : 00 ・無休 町 26 ・ 10 : 開 ~ 16 : 00 ・不定休ー 町 41 ・京都バス大原下車、徒歩 10 分 ・京都バス大原梅の宮下車すぐ ・京都バス大原下車、徒歩 12 分 ・一年味噌 ( 400g ) 600 円、二年味噌 ・梅こ飯付とろろそは ] 200 円、湯豆ー ・おまかせ御膳 1 開 0 円、甘酒 500 円 ( 400g ) 800 円・駐車場あり 腐定食 1000 円・駐車場あり ・駐車場あり 2600-0440 地図 218A -1 、 工房・藍の館 大原茶屋 翠月 藁葺屋根が大原の景観になじむ、 昔ながらの方法で漬物と佃煮を作 日本の天然藍を使った、暖簾やタ ベストリーなどを販売する本藍染 竹細工と和傘の店。麻の葉模様の る店。漬物は季節によって種類が 変わるが、常に 15 種ほどがそろう。 めの工房。工房では製作見学や、 直径 20 師ほどの飾り傘も販売して 最も人気があるのは、大原のシソ 藍染め体験ができる。 5 名以上の いる。ー輪挿しなどの素朴な竹細 を使ったしば漬だ。 体験は要予約。 工もそろう。 谷 075-744-2404 ・左京区大原大長 谷 075-744-2215 ・左京区大原来迎 谷 075-744-2405 ・左京区大原草生 ー瀬町 276 ・ 10 : 00 ~ 1 6 : 30 ・不定休・京都バス梅ノ宮下車、 院町 275 ・ 9 : 00 ~ 1 7 : 開 町 3 ・ 9 : 開 ~ 1 7 : 開・無休 ・不定休・京都バス大原下車、徒 徒歩 3 分・ランチョンマット 2500 円 ・京都バス大原行下車、徒歩 15 分 ~ 、染め物体験 1000 円 ~ ( ハンカチ ) 一歩 7 分・傘 ( 飾り用 ) 5 開円 ~ 、一轎 ・しば濆け 450 円 ~ 、京みぶな 400 円 ー挿し 500 円 ~ ・駐車場なし ・駐車場あり ・駐車場あり たんばぢやや おはらめへんしん 大原三千院から寂光院ココが見たい ! / まだまだあるよセレクション MG2 十・ロ みそあん ゆうゆうあん いけたにちやや ト/@コ十 おおはらちやや すいけつ こうほう・あいのやかた M@3十・い M@J十・い 225