龍安寺 - みる会図書館


検索対象: 京都 : 気ままに電車とバスの旅
21件見つかりました。

1. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

西園寺記念館前 立命館大西園寺記念 : ン 金閣寺・龍安寺・仁和寺 300m ・宇多天望大内山陵 衣笠赤阪町 笠、町、、 1 : 12 , 300 周辺広域地図 P. 8 ・圓融天望火葬塚 ー條天皇圓融寺北陵・ △ 201 堀川天畠後圓教陵 まざあ 後朱雀天皇圓乗寺陵 p. 133 京都府立堂本印象美館 冷天皇圓数寺陵・・禎子内王圓乗寺東陵 堂本印象旧居 天望圓宗寺 立命館大学前 . 136 か 。西源院卍 や命館国際平和ミュアム 龍安寺名物七草湯どうふ 安寺御陵ノ下町 右京区 ーー 9 竜安寺 . 窪寺 竜安寺前 0 常楽寺卍 朝室大内一一一 住吉大伴神 仙壽院き功運院 寺住吉 御影堂当 ー」堂 等持院北町 . 如寺 西門を一 - L ー音蛔」・重塔 。ー - ー ~ ー - 、竜安寺電町コ 宇多町・、 安寺反田町一。 0 御室の桜一中門 を竜安豆腐六田 黒豊ー 佛寺卍 9 御室 , 安リ圄一花粤下授一岡 とう、心 光孝天皇和寺前 りようあん 後田邑陵 = 宇多野柴橋町一一 ] 御室野町、、多み おかは 、ロ園町 等持院南町 タ京福御室駅前 , ( 気畿じ、等駅前⑦ 谷口梅津間町 バス ) 嵐電妙心寺駅 代ー 多野 萬長 おむ 0 カフエプロヴァンス みようしん こ御、町 0 第屋重久 0 リー - 一二三、 9 等持院南町 んなじ DER CAF 一一一。・ 9 妙心寺北門前 御室岡 ー -0 洋食らく東光庵、 室町 谷口天、 卍 ! - 雲祥完ー % ー 室町 成寺に寿聖 牛 天祥 宇多野 園案田町 雙ケ岡 卍留勝院 屋敷町 - 一雲院 △ 1 16 」海院雄院 ・双ケ岡ーノ丘谷古墳 大法院ー、春光院 通院山内提所 ) 雑華院花園猪ノ 如是院 福寿院 ー壁 " を尸・ド 7 、 慈雲院 攻 P. 2 1 P. 1 8 阿じろ 0 ド照院 。花園巽南 ・五位山古墳井上順 ( 作 ) 花物寺ノ 園本辻南 - ール花園 華院鼓翩 心、寺前 町通卩 9 木辻南町 妙心寺前 花薗駅前 0 まなその : = 園中御門町 ・朱山古墳 衣笠山 御室八十八ヶ所霊場 龍安寺・ : 、を 0 0 ゞ を谷池 化川池 」等持院・ 図立 轉法輪寺 P_ 亠 馬代通一 仁和寺 - 幵六請神社 等持院図書館・ 院中 等持院東町 堀河天畠火葬塚・ 茶寮 134 亊 等持院道 ーー一一一一一府立体育館前 [ ここコ 釣生洲 0 心寺道 ノ ~ 京町 , 立売通伯楽川 西ノ京馬代町 陽総合に ムロン・ 妙心寺 双ヶ丘 ・一ノ丘古墳 良北町 嵐山へ ` 磋峨嵐山へ← 常盤御町 双岡病院 ・三ノ丘古墳 双ケ岡 花園内畑 花園扇野町 9 ー 西京極 衂野線 ) 一 ~ 園大

2. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

金閣寺 5 仁和寺 【きんかくじ・にんなじ】 場の光に渾ぐ金閣寺 地図 p. 7- C 行き方・帰り方の アドバイス このコースは金閣寺を 金閣寺から仁和寺へ向かう道は、「きぬかけの路」と呼ばれる。 スタートとし、仁和寺、 今でこそ何の変哲もないアスファルトの道だが、この名の由来は、 妙心寺と回る方が、帰り 宇多天皇が、真夏に雪景色を見たいと衣笠山に白い絹布をかけた、 に市バス以外に嵯峨野へ 行くのに便利な嵐電や J という風雅なイ云承による。その衣笠山など洛西の山々がなだらか R などが利用できる。嵯 な稜線を描く南麓に、世界遺産に登録された金閣寺、龍安寺、仁 峨野から京都駅への帰り 和寺カ健つ。仁和寺南の妙心寺、法金剛院にも足を向けてみたい。 は J R が便利。 金閣寺から龍安寺、仁和寺へと向 回る順のヒント かうのが一般的な散策コース。歩 いて行ける距離だが、歩道と車道は分れているもののクルマが頻 出発地点 バス系統例車 ) 下車バス停 ( 駅 ) 編 1 01 ・ 205 ( 西矢路通 京都駅烏丸ロ ( 9 京都駅前 ) 9 金閣寺道 り経由 ) ( 33 分 ) 爿ヒ大路 ( 9 北大路バスターミナル ) 編 101 ・ 102 ・ 204 ・ 205 ( 9 分 ) 9 金閣寺道 編 12 ・ 59 ( 31 分 ) 9 金閣寺前 →四条河原町 ( 9 四条河原町 ) 編 205 ( 32 分 ) 9 金閣寺道 閣寺 ( 9 銀閣寺道 ) 102 ・ 204 ( 26 ~ 35 分 ) ー 9 金閣寺道 条河原町 ( 9 四条河原町 ) 59 ( 39 分 ) ー 9 竜安寺前 下鉄今出川、く ? 烏丸今出川 ) 編 59 ( 22 分 ) 9 竜安寺前 条烏丸 ( 9 四条烏丸 ) ? 御室仁和 編 26 ( 28 分 ) 下鉄丸太町 ( 9 烏丸丸太町 ) 編 1 0 ( 25 分 ) 9 御室仁和 9 御室仁和 閣寺 ( 9 金閣寺前 ) 編 59 ( 1 0 分 ) 帷子ノ辻で北野線乗換え 嵐山 ( 嵐電嵐山駅 ) 御室仁和寺駅 ( 1 0 分 ) 132 目的地 金閣寺 このエリアへの行き方 龍安寺 仁和寺 唳月牽儺

3. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

【りようあんじ】 075-463-2216 。右京区龍安寺御陵下町 1 3 。 8 : 00 ~ 1 7 : 00 ( 1 2 月 1 日 ~ 2 月末日は 8 : 30 ~ 1 6 : 30 ) 。 500 円。 【にんなじ】 龍安寺 地図 p. 134- A ? 竜安寺前から 41 分 ] 450 ( 宝徳 2 ) 年 に細川勝元が徳大寺 地図 p. 134- D 家の別荘を譲り受け 9 御室仁和寺から 41 分、龍安寺から 410 分 て建てた。方丈前庭 平安時代に光孝天皇が着工し、 888 ( 仁 は特別名勝。庭一面 和 4 ) 年に宇多天皇が完成させた。明治維 おむろごしょ の白砂に大小 ] 5 の石 新まで皇子皇孫が門跡となり「御室御所」 を配した様は「虎の と親しまれてきた。真言宗御室派の総本山。 子渡しの庭」と呼ば ニ王門 ( 重文 ) から中門をくぐると本尊・ れる。方丈の北東に 阿弥陀如来をまつる金堂、五重塔・鐘楼・ ある銭形のつくばいは禅の格言を謎解きに 観音堂・御影堂 ( いすれも重文 ) が建ち並 図案化したもので徳川光圀の寄進という。 ぶ。春には名勝・御室桜が咲き誇る。極彩 しんでん 色の襖絵に飾られる宸殿、春と秋に 特月松開される霊宝館も見逃せない。 開花期が遅く樹高が低いことでも知られる御室の桜 075-461-1155 。右京区御室大内 33 。 9 : 00 ~ 16 : 30 。境内自由 ( 桜の見学は要 500 円 ) 。御殿拝観 500 円。白書院での抹 茶・菓子は 500 円。 【みようしんじ】 妙心寺 地図 p. 134- H 仁和寺から 410 分 花園天皇の離宮を禅刹に改めたの がおこり。臨済宗妙心寺派の大本山。 南総門から北へ七堂伽藍が一直線に 建ち並び、禅宗としては全国随一の 【けいしゅんいん】 仁和寺 136 妙心寺塔頭 桂春院 地図 p. 1 34- H 仁和寺から 410 分 ] 598 ( 慶長 . 挙。ー・ 3 ) 年に創建。 後に現在の方 丈・書院・茶 室等を建てて 桂春院と改めた。方丈は ] 63 ] 年の せいじよう しんによ 建立で清浄の庭、思惟の庭、真如 わび の庭、侘の庭の 4 つの庭が見所。 075-463-6578 。右京区花園寺の中町 1 1 。 9 : 00 ~ 1 7 : 00 ( 1 1 ~ 2 月は 1 6 : 30 まで ) 。 400 円。 、、を」 : 窄 1 い 、三こ 0 、亠

4. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

枯山水庭園の傑作 龍安寺の石庭を理解する 日本庭園史上の中でも、傑作中の傑作として知られる龍安寺の石庭。 シンカレなだけに見る人によってどのようにも見え、 分かったような気分になってしまいがちだか、 いま一歩、突っ込んで理解するために、ひとつの解説をとりあげてみた。 室町時代の後期に作庭されたと考えら 術作品として鑑賞した方がよい。 76 坪の れている龍安寺の石庭は、鎌倉時代に中 庭にわずか ] 5 個の石を配置しただけで、 国から伝わった、山水画の影響を受けて 9 割は白砂。ほとんどが空間で、余白の そうへい いる。山水画を生み出した宗炳は、山水 芸術といえる。もし何か付け加えてしま はんさ 画の「象徴」という画法について「万里 ったら、煩瑣な印象を受けるに違いない。 しせき の遠きを咫尺 ( 八寸 ) の間に得べし」と 一般的に芸術は、深さへの追求が激しい 語っている。 と簡素化に向かうものである。 つまりこの画法からすると、白砂が海、 そうして見ると、龍安寺の石庭のすば 石組が島と見て、瀬戸内海、あるいはも らしさはまず空間構成が優れているとこ っと広大な、無限に広がっていくような ろにあるといえる。石の形状、大小、遠 海洋をイメージするという。 近、高低、それと白砂との相乗効果によ 作庭者の思想的な背景として仏教の って緊張感が保たれている。 空や無といった考えがあったことは間違 しかも、石灯籠や石橋、池といったも いない。とはいうもののこの庭を「空庭」 のがなく、完全に象徴主義に徹している あるいは「無庭亠と捉えるのは、空や無 という点がいい。石灯籠があれば、それ を理解できる人は別として、結局は思考 と比較されて石はただの庭石になってし のジレンマに陥るだけで、理解すること まい山や島をイメージさせることはな はできないだろう。 い。石だけだから容易に山や島をイメー やはり、龍安寺の石庭は、ひとつの芸 ジさせるのだ。 メモ 作庭者は、龍安寺を創建 した細川勝元、移築・再 建した勝元の子の政元、 相阿弥、石の後ろにこの ふたりの名が刻まれてい ることから「小太郎」「清 ニ郎」ではないか、など と諸説ある。庭石は全部 で 1 5 個あるが、この石 庭は「枯山水式座視鑑賞 式庭園」で、方丈の中 ( 現在一般には入れない ) から鑑賞した。だから見 えない石が 1 個や 2 個あ るのは当然といえる。 139 を、ト : = 、を : を物ィ・ : ・彦長第も冫・マ 鬆当 3 ? : れを・、をい

5. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

繁に通る道なのでバスがおすすめ。編 59 系統は 15 分前後の間隔 が開くので事前にノヾス停で運行時間のチェックを。 他のエリアへの向かい方 ◆磋峨野へ おむろ かたびらのつじ 嵐電御室仁和寺駅から嵐山駅まで帷子ノ辻乗換え約 電車コース 20 分、 200 円。 J R 花園駅から 嵯峨嵐山駅まで 5 分、 180 円。 9 御室仁和寺か ら ] 0 ・ 26 ・ 59 系統で 9 山越中 町下車、ⅱ系統に乗換えて 9 野々宮、 9 嵐山天龍寺前へ。 9 御室仁和寺か ら編 8 系統と J R バスが高 雄方面へ運行している。山城 高雄まで所要約 ] 6 分。 ◆高雄へ 見る 観光客の人気度 : ☆☆☆☆☆ 町歩きの風情 : ☆ 世界遺産 : 金閣寺、龍安寺、仁和寺 標準散策時間 : 5 時間金閣寺 ~ 龍安寺 ~ 仁和寺 ~ 妙心寺 ~ 法金 剛院 国宝 : 仁和寺 / 金堂など、妙心 寺 / 梵鐘など、退蔵院 / 瓢鮎図 歩き方のヒント ( p. 111 ) タクシーを 拾いやすい場所 9 金閣寺前から少し西 大路通りに向かったとこ ろに乗場がある。流して いるタクシーを拾うのは 木辻通りより西大路通り の方が楽。 花の見頃 4 月中旬 ~ 下旬 : 桜に 和寺 ) 7 月上旬 ~ 8 月下旬 : ハ ス ( 法金剛院 ) 地図 p. 1 35- C 9 金閣寺道から 43 分 ] 397 ( 応永 4 ) 年に足利義満が建てた別 荘・北山殿は義満の死後、鹿苑寺と改めら れた。お釈迦様の骨をまつった 3 層の舎利 殿 ( 金閣 ) が有名。鏡湖池を中心とした庭園 は室町時代の代表的な池泉回遊式庭園で、 特別史跡・名勝に指定されている。裏山に せつかてい ある数寄屋造りの茶席・タ佳亭からの景色 もすばらしい。不動堂の本尊・石不動明王 ( 秘仏 ) は弘法大師の作と伝えられ、節分と 8 月 16 日に開扉法要が営まれる。 075-461-0013 。北区金閣寺町。 9 : 00 ~ 1 7 : 00 ( 入 場は 16 : 30 まで ) 。 400 円。 【わらてんじんぐう ( しきちじんじゃ ) 】 わら天神宮 ( 敷地神社 ) 地図 p. 1 35- C 9 わら天神前から 41 分 徒歩の道中◆金閣寺や龍安寺からは、 きぬかけの路を歩く。クルマか頻繁に 通るしバスも走る。片側は山だが、景 色がいいというほどでもない。 歩く 【きんかくじ ( ろくおんじ ) 】 金閣寺 ( 鹿苑寺 ) このはなの 御祭神は木華 さくやひめ 咲耶姫尊。「わら 天神」と呼ばれ る安産の神で、 わらの護符に節 があれば男の子、 京都府立堂本印象美術館 【きようとふりつどうもといんしようびじゅっかん】 17 : 00 。境内自由。 075-461-7676 。北区衣笠天神森町。 8 : 30 ~ 1 個 120 円が食べられる。 茶屋では毎月 9 日、戌の日に名物のうぶ餅 いぬ 荷神社は必勝開運成功利の守護神。境内の なければ女の子が生まれるという。六勝稲 案描きから日本画家 本印象は西陣織の図詞 年、京都生まれの堂石行イ、」ル。 印象が開設。明治 24 第きイ第 昭和 41 年、堂本 金閣寺から 410 分 地図 p. 134- B 翌日 ) 休及び年末年始休。 500 円。 17 : 00 ( 入館は 16 : 30 まで ) 。月曜 ( 祝日の場合は 6075-463-0007 。北区平野上柳町 26-3 。 9 : 30 ~ れた。年 1 回 ( 10 ~ ⅱ月 ) 特別展を開催。 美術館は所蔵作品とともに京都府に寄贈さ 手掛けた。昭和 50 年 9 月逝去。平成 3 年に に転身し、東寺や仁和寺など多くの襖絵を 133 寺 寺 5

6. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

3km 京都東・ 63 京都南 . , し′ 174 、光院 175 朝大 匝貴船神社日 卍鞍 . 寺朝 くらま きぶねぐち 当暦寺 せひえいざんぐち 上賀茂社 地下鉄烏丸線 ・京都府立植卍曼殊院@ を卍謌山堂 18 卍銀閣寺当 ・哲学の道 日 平安神宮 南禅寺の 山公園国 祇園 0 第池 新 61 たからがいけ 0 大徳 当金閣寺 当龍安寺 ヒ野天ラ宮 1 ー和寺 ・西陣 嵐電北野線 のはくばいち一 妙心時 36 京斤・ 陰本線 ( 野丿 太秦面村 電嵐山本線 東寺 第 166 目的地さくいん地図 でまち ; 隆寺 まさ こじよっ ・・四条河町 イ 5 美津 卍清 7 寺 宙坂・ 卍 寺 11 11 島 堂寺 三剽 高一 京阪本線 きよう ) 、つら 一 4 米原へ 近鉄京都線 駅 ひがし 鉄醍醐寺当 六地蔵 ↓平等院 ↓宇治上神社当 むまち 長岡无宮 神高速 ′宇治へ ↓御香國申社@ : 材伏見↓ - 187

7. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

北野天満宮 衣笠東御ノ 石 金閣寺前第金閣寺道 9 金閣寺日栄軒 P. 1 8 一北山文庫・ CTP ( タサイクル → 0 錦鶴 : 1 衣笠 ' ー道 ? どり 植野小 総 0 オムラハウス衣筆町 門 0 わら尸藝ー 38 〔衣北高橋町・花天畠曖 , 笠総門町一百わ = - 宮 ( 敷地神ネ ) 権太呂金閣寺店 を 3 衣 0 うぶ餅茶屋 0 京料理植多 荒 ; 、・一 P,138 、一 - 清盛塚 , ラリ堂 野桜木町 ( 町 わら天神前 蘆山寺通 0 和食 NOW ジョ マクドナルド 北区一年野宮西 モス / ガー 04 コプきぬがさ 野東 の平野神 レサン一ム 上一鳥居前 松原児、園前一一 0 和食さと P. 12 おかもと紅梅庵 平野ノ子柳町平野宮本町 P ヨ 25 P, 9 神堂松 香隆寺 6 セィレノ . ! ま物殿 0 、との屋 ーー歌舞練場 T 阿里山ふ、・・・・図′ 北野会館り 一馬喰 = 甓 」紅梅 ゼ道院観音寺 中・ 0 / ーバーカフ 修北野上梅町 「・一一 , - 北野天満宮前 0 箱病院 北野白梅町 屋川町とようけ茶屋 0. たの一くば、ちょー 匕粟餅処澤屋 上京署 西雲寺卍 新建 ミヤ・ 海町北野下 , 梅 ~ 衣会館 0 梅泉 北野白梅町 0 卍 : 将庫 東 西町路 : 将軍 一条 大将 大将軍 9 和寺街道 。ー大将軍東鷹ロ町 ジ佳亭 .P. 133 金閣寺 ( 鹿苑寺 ) バスの簡単、賢い利用法 9 金閣寺道から 京都駅へ ( 北大路駅から地下鉄利 用 ) : ( 9 北大路 BT ) へ 101 ・ 102 ・ 銀閣寺へ : ( 9 銀閣寺道 ) へ 204 系 統乗車。 京都駅へ ( 直通バス ) : ( 9 京都駅 ) へ 1 01 ・ 205 系統乗車。 嵐電北野白梅町駅へ : ( 9 北野白梅 町 ) へ 101 ・ 102 ・ 204 ・ 205 系統乗車。 銀閣寺へ : ( 9 銀閣寺道 ) へ 102 系 統乗車。 9 金閣寺前から 龍安寺・仁和寺へ : ( 9 竜安寺前・ 9 御室仁和寺 ) へ 59 系統乗車。 四条河原町へ : ( 9 四条河原町 ) へ 1 2 ・ 59 系統乗車。 135 注意ポイント 金閣寺の真ん前にあるのが、 9 金閣寺前だが、 京都駅や銀閣寺へのバスはここを経由せず、 寺 200m ほど離れた西大路通りにある 9 金閣寺道を 経由するので注意しよう。 和 寺 9 金閣寺道から直通バスもあるが、道路混雑 時などは、北大路 BT までバスで行きそこから地 下鉄で京都駅へ向かった方が早い。一日乗車券を 持っていれば、割高にもならない。トラフィカ京 カード ( p. 37 参照 ) を使うのもいい。 匚二讐 9 御室仁和寺から 金閣寺へ : ( 9 金閣寺前 ) へ 59 系統 乗車。 四条河原町へ : ( 9 四条河原町 ) へ 1 0 ・ 59 系統乗車。 四条大宮へ : ( 9 四条大宮 ) へ 26 系 統、 J R バス乗車。 高雄へ : ( 9 高雄 ) へ J R バス乗車 嵯峨野へ : 直通バスなし。 1 0 ・ 26 ・ 59 系統で 9 山越中町へ行き、 11 系 統に乗換、 9 嵐山天龍寺方面へ。嵐電北 野線利用で御室仁和寺駅から帷子ノ辻乗 換で嵐電嵐山駅へ。 他のエリアへ乗車する主なバス停 前 9 町 金閣寺周辺にバス停が 2 つあるので注意 5 1 軍八神社日 M 高津古文化会館 京都駅へはどっちが早い ? 卍成願寺 通 - = ~ 竪町 通ー 横町 助町 卍選佛寺 北野中学 ー = = = = 幵北野神社 0 Bistro Osier 堀川町 西ノ京Ⅱどんぶり 次御カフ声 卍法輪寺 開を ロ 、上 0 大宮町 Ve pre 烏丸丸太町へ→ 下 西ノ京円町 = 井住友 89 太町 「えんまち / 宮南以西院、 町御前通

8. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

大空広場 京都駅から目的地別バス乗り場一 バス系統 掲載頁 乗り場 目的地 五条坂 清水寺 ・ D 1 p. 53 五条坂 ・ D2 京都会館美術館前 平安神宮 ・ AI p. 68 京都会館美術館前 ・ D 1 東山ニ条 ・ D2 銀閣寺前、銀閣寺道 ・ 01 IW p. 78 銀閣寺道 ・ AI ・ A2 銀閣寺道 ・ AI 5 南禅寺・永観堂道、東天王町 12 東天王町 ・ D 1 ・ AI 四条河原町 ・ A2 四条河原町 ( 河原町通経由 ) 四条河原町 四条河原町 ・ C3 祇園 12 祇園 ・ D 1 p. 103 祇園 ・ D2 ・ C4 東寺 東寺西門前 p. 114 東寺東門前 ・ C4 三十三間堂 12 博物館三十三間堂前 ・ D 1 p. 117 博物館三十三間堂前 ・ D2 9 ニ条城 ・ B 1 ニ条城前 p. 122 ニ条城前 ・ B2 西陣 堀川今出川 p. 124 ・ B2 10 を 堀川今出川 金閣寺 ・ B2 10 を 金閣寺道 p. 132 金閣寺道 ・ B3 当 ( 西大路通経由 ) 龍安寺 ・ JR3 竜安寺前 p. 136 JR ノヾス位命館大学前経由 ) 立命館大学前 ・ B2 立命館大学前 ・ B3 仁和寺 御室仁和寺 ・ B4 p. 136 ・ JR3 JR バス 御室仁和寺 ⑩⑩ 嵐山 ・ C6 京福嵐山駅前 p. 140 ・ C6 嵐山 嵐山天龍寺前 ・ D3 28 ー苔寺・すず虫寺 鈴虫寺・苔寺 ・ C6 p. 152 一太秦広隆寺前 太秦映画村 ・ C6 p. 155 ー山城高雄ほか ・」 R3 JR バス p. 157 大徳寺 p. 161 北大路堀川 ・ A3 大徳寺前 上賀茂神社 上賀茂御薗橋 ・ B 1 p. 165 0 上賀茂神社前 ・ A2 0 ( 河原町通経由 ) 下鴨神社 下鴨神社前 p. 166 ・ A2 ーー乗寺下り松町 [ ] ( 岩倉行 ) 詩仙堂 ・ AI p. 168 ー修学院離宮道 ー⑤ ( 岩倉行 ) 修学院離宮 ・ AI p. 169 は原 ー⑩⑩ 大原 ・ C3 p. 173 ー延暦寺バスセンター ー⑩京阪バス 57 比叡山 ・ C6 p. 177 ー東福寺、泉涌寺道 東福寺・泉涌寺 ・ 02 p. 180 ー稲荷大社前 ・ C4 伏見稲荷大社 p. 183 ・ C4 寺田屋 p. 184 [ 2 胡 ( 中心部郊外、整理券車 ) 田 ( 均一運賃 ) 新 ( 中心部循環・均一運賃 ) 市バス 1 壓 ( 洛バス・均一運賃 ) 京都バス 18 大阪方面 ージェイア -•- ル京都伊勢丹 = ・西第 IP ジェイアール京都伊勢丹 旧 2F OF 10 時 ~ 20 トラン街 1 1 時 ~ 2 F ~ VOF オープンビュー 1 時、 23 時 定休 ◆ B2F 老舗の持ち帰り弁当ーナー 町小 容 075 ・ 352 ・ 1 1 いメ大代表 ) 辻留、菱岩 ( 要予約 ) 、菊乃井 ( 要予約 ) 、つる家、和 久傳、いづうなど ( 年末年始休、夏季期間の休みあり ) 。 京都駅ビルインフォメーション ・・近鉄中央ロ 容 075 ・ 361 ・ 4401 10 時 ~ 19 時無休 スパをジェイアール京都伊勢円、・ 京都市観光案内所 容 075 ・ 343 ・ 6655 8 時 30 分 ~ 1 9 時無休 タクシー降り場一 八条ロと烏丸口を結ぶ JR 在来線乗り場へ 定期観光バス乗り場 第 物定期観光穴ス案内所 二容 075 , ・ 371 ・ 4474 八ス地下鉄案内所 7 時 30 分 ~ 20 時無休 市バス専用 1 日乗車券わ← ~ ド、京都観光 1 日・ 2 日乗車券、回数券なども売っている JR 八イウェイバスきつぶ売り場 容 075 ・ 341 ・ 0489 6 時 ~ 23 時 30 分無休 ホルタ地下街 -0 時 ~ 20 時、レストラン 1 1 時 ~ 22 時 専門店街ザ・キュープ ◆ IF 京名菓 8 時 30 分 ~ 20 時 ( 季節により 20 時 30 分まで ) 80 数店の京のお菓子が揃う ◆ BIF おみやげ小路 8 時 30 分 ~ 20 時 ( 季節により 20 時 30 分まで ) プロント ( カフェ ) は 7 時 ~ 23 時 京漬物、佃煮、宇治茶などの伝統の味や工芸品が揃う ◆ BI F 京名菓匠味 ( 和菓子 ) 9 時 ~ 20 時 ( 季節により 20 時 30 分まで ) 京菓子のセレクトショップ。好みに合った味を選びたい ◆ 1 1 F グルメ街味とくつろぎのハナレ 1 1 時 ~ 22 時 ◆ B2F モード街 1 0 時 ~ 20 時 下車バス停 206 2 205 4 17 2 2 208 9 快 9 空中径路 銀閣寺 大階 哲学の道 p. 80 四条河原町 p. 90 京都駅 JR 中央ロ轉 ( 烏丸ロ ) ー・西第ゑ戸田 市バス総合案内斤 バスチケットセター ー南北自由通路 ・京都中央郵便局 205 快 205 9 快 9 0 バス乗り場 ・降り ・ C3 塩小路通 期観 ・ポルタブラザ 京都タワー、七条へ 地下鉄烏丸線 下 地下鉄乗り場

9. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

金閣寺へ ①雨の日モデ ) レコース ( 所要 2 ~ 3 時間 ) 清水寺→→産寧坂→→ 台寺→ →ねねの道 9 祇園から編 100 → 9 京都会館美術館前 下車→平安神宮 9 京都会館美術館前から 5 ・ 100 → 9 銀閣寺道下車→銀閣寺 この地域の最も代表的な寺社、および散策 路を歩く。哲学の道は石畳などがあり、ぬか るみを歩くわけではないが、足元はあまり良 くない。歩くとしたら小降りの時、その一部 を歩くにとどめたい。夏の暑いさなか、あま り長いコースを歩きたくない時にも上記のコースはいい。 圄清水寺 ~ 銀閣寺代表コース ( 所要 4 ~ 5 時間 ) 清水寺→→産寧坂→→高台寺→→ねねの道→→ 知恩院ー◆→地下鉄東西線東山駅 地下鉄東西線東山駅→→東西線蹴上駅下車 南禅寺→→永観堂→→哲学の道→→銀閣寺 平安神宮をカットする以外は、代表的な寺社を訪ねることので きるコース。朝 9 時くらいから歩き始めれば、昼食は南禅寺周辺、 清水寺 ~ 銀閣寺へ 午前中遅く歩き始めれば、昼食は高台寺周辺となる。 タクシーで行く 3 京都有名観光地早回りコース ( 所要 5 ~ 7 時間 ) 五条坂と清水坂が交差 する辺りにタクシー乗場 清水寺→→産寧坂→→ねねの道 があるが、観光シーズン 9 祇園から編 100 ・ 203 → 9 銀閣寺道下車 はこの五条坂が渋滞して 銀閣寺 東大路通りまで時間がか かることが多い。そんな 9 銀閣寺道から 102 ・ 204 → 9 金閣寺道下車 時は、東大路通りまで歩 金閣寺→→龍安寺→→仁和寺 き、流しているタクシー を拾う方がいい。清水寺 ] 日目はゆっくり回れば銀閣寺まで、駆け足で回れば仁和寺ま に近し、 9 五条坂から銀閣 で。 2 日目は、嵯峨野へ。仁和寺から嵯峨野へは、嵐電で御室仁 寺までは 1300 円ぐらい。 和寺駅から嵐山駅へと向かうことができ、便利だ。 ただし、昼過ぎまで北に 向かう東大路通りの 9 五 条坂辺りはかなり混雑す るので、できればいくら か混雑が緩和される 9 祇 園辺りで拾うのがいい。 銀閣寺か近づくと道も 込んでくるので、適当な ところで下車することも 大切。 9 銀閣寺道あたり が下車ポイント。清水寺 から銀閣寺までの間にあ る観光名所間の移動は、 ほば 1000 円以内。 京都御所 平安神宮幵 東山駅 知恩院 高台寺 卍清水寺 祇園 3 原都駅 けあげ 5

10. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

世界遺産に ぜひ訪れたいスポット 本文紹介ページ↓ ⑩この本で紹介している 鈴虫寺 ( 華厳寺 ) 刊 153 工リア・スポット 右の地図内の位置↓ 冫月原寺 A 148 泉涌寺 F 180 化野念仏寺 A 148 常、、 宇治上神社 大覚寺 C 188 148 映画村 ( 東映太 醍醐寺 F 190 秦映画村 ) 大徳寺 C C 155 161 延暦寺 知恩院 D 178 F 61 祇王寺 大原 哲学の道 B 173 D 80 : 化野念仏寺 大原野神社 天龍寺 E C 192 142 @清凉寺 東映太秦映画村 C 155 上賀茂神社 東寺 D 165 F 114 桂離宮 東福寺 刊 153 F 181 祇王寺 A 143 祇園 長岡天満宮 F 103 193 北野天満宮 C 南禅寺 125 D 73 貴船神社 西陣 B 172 D 124 京都御所 西本願寺 D 120 F 113 清水寺 54 ニ条城 F D 122 金閣寺 ニ尊院 C 133 A 143 4 銀閣寺 D 78 ニ年坂 F 63 鞍馬寺 仁和寺 B 171 C 136 光悦寺 C 161 高山寺 花の寺 ( 勝持寺 ) E C 159 192 光明寺 比叡山延暦寺 192 D 178 広隆寺 東本願寺 C 155 F 113 苔寺 ( 西芳寺 ) 平等院 E 153 187 御香宮神社 伏見 183 182 伏見稲荷大社 F 183 西芳寺 ( 苔寺 ) E 平安神宮 153 D 69 西明寺 C 159 嵯峨野 C 円山公園 140 F 61 三十三間堂 曼殊院 F 118 D 168 三千院 妙心寺 B 174 C 136 産寧坂 63 6 F 四条河原町 F 90 善峰寺 詩仙堂 落柿舎 D 168 下鴨神社 龍安寺 D 166 島原 F 113 寂光院 B 175 修学院離宮 D 169 勝持寺 E 192 常寂光寺 A 142 神護寺 C 158 的地さー凰 i43 。当山寺 @西明 朝神護 山高雄 ークウェイ ヨ嵯峨野 さがあら あらし 1 ー づきよう 1 り 0 っ 6 1 1 -1 0 勝持寺ー、、、 卍日大原野神社 京野菜 ↓善峰寺↓光明寺