100 - みる会図書館


検索対象: 京都 : 気ままに電車とバスの旅
138件見つかりました。

1. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

さくいん 0 アーム・ドウ・ギャルソン 葵 ( 嵐山豆腐 ) 26 阿じろ 1 38 イヒ野念仏寺 148 あだしのまゆ村 1 51 嵐山 140 嵐山谷口 153 嵐山よしむら 1 49 安楽寺 80 いいむら 1 1 6 イオリ ( 和カフェ ) 92 石黒香舗 94 石塀小路 63 いそべ 66 ー澤信三郎帆布 66 ー乗寺中谷 169 いちもく京乃雪 123 ー和 162 いづう 107 壹銭洋食 1 05 ー平茶屋 1 09 ー保堂茶舗 94 24 かぎ富 82 花彩 108 かさぎ屋 65 カザレッチョ 勧修寺 189 かっ竹 ( 割烹 ) 桂離宮 1 53 かねよ 93 叶匠壽庵 82 26 82 かばちゃのたね 106 上賀茂神社 14 、 165 河井寛次郎記念館 1 19 河道屋養老 74 完玄倞風ふらんす洋食 ) 21 がんこ高瀬川ニ条苑 23 桂春院 1 36 月桂冠大倉記念館 1 83 源光庵 1 61 源氏物語ミュージアム 188 建仁寺 104 、 1 1 0 、 1 1 1 光悦寺 161 光悦茶家 1 62 高山寺 14 、 159 興聖寺 1 87 咼台寺 60 高桐院 161 光明寺 192 広隆寺 155 厚冫禀 129 鼓月四条烏丸店 92 苔寺 ( 西芳寺 ) 153 御香宮神社 183 / 」彰 25 ここはな 27 琴きき茶屋 149 こま井亭 95 こ豆や錦店 100 近藤悠三記念館 55 金福寺 1 68 西行庵 60 西明寺 159 嵯峨野 140 嵯峨野観光鉄道 ( 嵯峨野ト 210 イノダコーヒ三条支店 94 今宮神社 162 いもばう平野家本店 66 いわを 150 うお嘉 193 魚三楼 185 雨月茶屋 190 宇治上神社 15 、 188 うつわやあ花音 75 梅小路蒸気機関車館 1 1 4 甘春堂東店 119 上林記念館 187 祇王寺 143 祇園 103 祇園いし田 107 祇園小石 107 ギオンコーナー 104 荏久屋駒井 1 09 ぎおん琢磨 102 祇園たんと 107 キザクラカッバカントリー 北嵯峨 151 北野天満宮 125 貴船神社 172 ギャラリー遊形 93 京懐紙びよんびよん堂 京懐石美濃吉本店竹茂楼 京・くらま林 172 京扇堂 1 1 5 京都御苑・御所 120 93 74 1 85 京都国立近代美術館 72 永観堂 73 圓光寺 168 圓徳院 60 延暦寺 14 、 178 老松 1 50 大石神社 189 大河内山荘 142 大田神社 1 65 大豊神社 81 大橋家庭園 183 大原 173 大原野神社 192 おかもと紅梅庵 126 おきな 151 奥丹 75 おぐら茶屋 150 小倉百人一首殿堂時雨殿 乙訓寺 1 92 音羽屋 181 おめん 82 織成舘 126 鍵善良房 105 京都国立博物館 1 1 8 京都市美術館 72 京都青窯会会館 1 81 京都伝統産業ふれあし蒴 京都府京都文イヒ博物館 京都府立植物園 165 京・洛市「ねね」 67 清水産寧坂青龍苑 67 清水寺 14 、 54 荏らく 172 きれのはな 106 錦鶴 138 72 91 142 金閣寺 ( 鹿苑寺 ) 15 、 133 金閣寺日栄軒 138 銀閣寺 ( 慈照寺 ) 1 5 、 78 錦水亭 ( 長岡京市 ) 193 クー・ド・クール 101 熊野若王子神社 81 雲井茶屋 1 76 くらまおんせん・峰麓湯 171 鞍馬寺 171 車折神社 155 くるる五条坂 64 くろすけ ( 豆腐料理 ) 黒豆茶庵北尾清水店 1 30 64 ロッコ列車 ) 149 坂本龍馬の墓 60 鷺森神社 168 桜田 92 笹屋伊織 1 1 5 笹屋延秋 156 茶寮都路里 1 05 三十三間堂 118 三千院 174 シェ・キクスイ 121 直指庵 149 篩月 150 指月亭 159 地主神社 55 四条河原町 90 詩仙堂 168 七味家本舗 64 実光院 1 74 十石舟 ( 伏見 ) 184 志は久 176 島原の町並み 113 下鴨神社 14 、 166 しも村 ( 甘味・手打ち蕎麦 ) 社家の町並み 165 寂光院 175 修学院離宮 169 勝持寺 ( 花の寺 ) 1 92 常寂光寺 142 常照寺 161 渉成園 1 1 3 承天閣美術館 ( 相国寺 ) 190 121

2. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

べーレギューム・ア・ターブル 24 等持院 1 37 勝林院 174 弁天茶屋 169 東寺鳴海餅 1 16 青蓮院 61 宝筐院 148 東福寺 181 志る幸 93 堂本印象美術館倞都府立 ) 方広寺 1 1 8 神護寺 1 33 1 58 法金剛院 1 37 神泉苑 道楽 1 19 1 23 宝泉院 175 とが乃茶屋 159 真如堂 81 法然院 80 渡月橋 141 神馬堂 166 穂野出 169 豊国神社 118 随心院 190 先斗町 84 、 90 鈴虫寺 ( 華厳寺 ) 153 とりよね 153 ステーキなか彦 107 スポンタネ 101 舞妓花の席 109 長岡天満宮 193 静家ニ条城店 123 孫左工門 ( 京うどん ) 27 中村藤告本店 188 晴明神社 1 26 マダム紅蘭 ( 中国料理 ) 97 中村楼 66 清凉寺 ( 嵯峨釈迦堂 ) 1 48 松尾大社 152 梨木神社 120 膳處漢ぼっちり 129 豆寅 ( 豆皿懐石汁る椀 ) 108 並河靖之七宝記念館 72 芹生 176 円山公園 61 なり田 1 66 泉屋博古館 81 萬重 126 南禅寺 73 泉涌寺 180 曼殊院 168 南褝寺順正 75 千本釈迦堂 ( 大報恩寺 ) 126 美郷 ( リストランテ ) 20 錦市場 98 創作料理鳥居本遊山 151 味生 ( 京料理 ) 25 西陣 124 美空ひばり座倞都嵐山 ) 141 西陣織会館 126 壬生寺 123 西本願寺 15 、 1 13 大覚寺 1 48 宮脇賣扇庵 1 30 にしむら ( 京料理 ) 130 醍醐寺 14 、 190 西利ザ・キューブ店 1 1 5 妙心寺 1 36 大心院 1 37 村上開新堂 94 ニ条城 15 、 122 大仙院 161 無鄰菴 72 ニ條陣屋 123 退蔵院 1 37 もち料理きた村 92 ニ尊院 143 大徳寺 161 やお屋のニかい 97 日月庵 64 大徳寺ー久 162 八坂神社 61 仁和寺 15 、 136 対鳳庵 188 八坂の塔 ( 法観寺 ) 55 祢ざめ家 185 高雄錦水亭 159 21 安井金比羅宮 104 野あそび ( 室町遊酒庵 ) 高雄茶屋 159 八瀬平八茶屋 178 野宮神社 142 高瀬舟 93 八千代 75 野村美術館 73 滝ロ寺 143 山形 99 白碗竹篌樓 108 田ごと本店 92 78 山とみ ( お食事処 ) 95 橋本関雪記念館 ( 白沙村荘 ) 蛸薬師堂 ( 永福寺 ) 91 由岐神社 171 花咲 ( 京料理 ) 108 辰樹 156 柚多香 ( 京料理 ) 138 花咲錦店 23 辰巳屋 188 ゆは庄洛寿庵 115 万菜はせがわ 94 多な加匠心庵 106 よーじやカフェ銀閣寺店 82 半兵衛麩 1 19 たばこや 95 よーじゃ祇園店 106 たま ( 和の食座 ) 109 比叡山 1 77 善峰寺 1 92 東本願寺 1 13 たま妓 1 30 ひさご 田むら ( レストラン ) 22 65 ひし伊 156 多聞堂 172 ら一めん玄屋 185 毘沙門堂 1 89 丹嘉 1 85 95 来迎院 ( 大原 ) 175 ひめごぜん ( おばんざい ) 丹治蓮生堂 1 16 来迎院 ( 泉涌寺 ) 180 瓢箪屋 64 知恩院 61 落柿舎 143 瓢亭 74 竹邑庵太郎敦盛 121 龍安寺 15 、 136 、 139 平等院 15 、 187 長楽館 66 霊山歴史館 55 平野神社 125 長楽寺 60 鹿王院 1 56 平野屋 151 ちりめん細工館 ( 嵐山 ) 150 六盛 74 琵琶湖疏水記念館 72 通圓茶屋 1 88 六盛茶庭 74 風俗博物館 113 ったや 151 六道珍皇寺 104 ふじひら陶芸 65 哲学の道 80 六波羅蜜寺 105 伏見稲荷大社 1 83 哲酔 ( 京割烹 ) 108 盧山寺 121 舟下り ( 保津川 ) 出町ふたば 166 149 ろっこん 100 ぶへい 193 寺田屋 184 わら 138 麩坊雅六 1 16 天神堂 126 わらじゃ 1 1 9 芬陀院 ( 雪舟寺 ) 天龍寺 15 、 142 181 わら天神宮 ( 敷地神社 ) 1 33 文の助茶屋本店 東映太秦映画村 1 55 65 平安神宮 69 東寺 ( 教王護国寺 ) 14 、 114 21 1 さくいん

3. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

P. 107 紙園小石 P. 106 よーじゃ祇園店 きれのはな 双葉祇園ビル 京都現代美術館・ P. 106 ー何必館四条、 ~ ー祇園 9 茶寮都路里 0 四 亭京都祗園ホテル 祇 P. 105 条 0 鍵善良房 P. 105 P. 1 9 河 ロ テーキなか彦 原 0 0 山ふ弥栄中図京祇園 - 町 P. 10 0 十ニ段家 0 ティ司レー花見小路 町南側東山ホテレ ホテルユズャサカ 0 京料理惠美 ー旅館紫 花郷 ー P. 196 0 花彩 祇園う 0 P. 108 卍 伝永源院 0 京料理杢兵衛 pi ギ冫コーナー 0 侘家古暦堂 - ー - 祇甲部国 歌舞練場 大中厖 バスの簡単、賢い利用法 ◆清水寺へ 9 京都駅前から 100 ・ 206 系統 9 五条坂下車、 100 系統は 9 東山安井は涌過するので注意。 9 四条大宮・四条烏丸・四条河原町から 207 系 統 9 清水道または 9 五条坂下車。 この地図工リアへ下車する主なバス停 0 他のエリアへ乗車する主なバス停 花咲 フ ・弥栄会館 建仁寺 廟 やすい亭 プルジョ冫 0 注意ポイント 祇園乗換えで銀閣寺や金閣寺へ この地図工リアから金閣寺へは、直通バスはな く、 9 祇園 ( 地図 p. 589 ) 乗換えとなる。 9 祇園は、方面別にバス停が 4 カ所ある。降 りたバス停に乗換えたいバスが来るとは限らない ので注意しよう。 p. 58 参照。 9 清水道 ( 五条坂 ) から 京都駅へ : ( 9 京都駅前 ) へ 100 ・ 206 系統乗車。 三十三間堂へ : ( 9 博物館三十三間 堂前 ) へ 100 ・ 206 系統乗車。 ( 9 東 56 0 四条河原町へ : ( 9 四条河原町 ) へ 80 ・ 207 系統乗車。 金閣寺へ : ( 9 金閣寺道 ) へは直通 バスなし。 80 ・ 100 ・ 202 ・ 206 ・ 207 系統乗車、 9 祇園で 12 系統に乗換え。 80 ・ 207 系統は下車 9 と同じ乗場から 12 系統に乗車。 100 ・ 202 ・ 206 系統は祇園 会館前停車 ( p. 58 参照 ) なので注意。 9 五条坂 ( 清水道 ) から 銀閣寺へ : ( 9 銀閣寺前 ) へ 100 系 統乗車。 南禅寺へ : ( 9 東天王町 ) へ 100 系 統乗車。 平安神宮へ : ( 9 京都会館美術館前 ) へ 100 系統乗車。 ( 9 東山ニ条 ) へ 202 ・ 206 系統乗車 清水寺への下車バス停 京都駅からの 100 ・ 206 系統では、 9 五条坂で下 車するといい。 P. 109 食座たま 0 卍 、 P. P. 200 ペンション祇園の 小松町 . 井金羅宮 p. 10 金比羅絵馬館 卍建朝層堂 、′焼祇園鹿六 八坂通 0 ぶり圓宀 東山安 両足院卍 0 アミリマート 理旅館京柿 リル新月 ′皇寺 P. 104 卍 / 、 ・ N 京都 8 9 丿 幽震子育餉 0 ー松原通 卍西福寺 0 責匠桜 9 水 清水 ( 五 ) 東山区総合庁舎 0 六康 イトノ 東山消防署・ ・民宿六波羅 ライオンズマンション清水 小島町 リメロ 0 大 梅梦町 0 枩滴庵 青華 古い食器の店・青華堂 森田松華堂 ( 茶道具 ふじひら陶芸 .6 六準裏門通 多ド 東中 竹 町 若宮八幡高日 条橋東 ( 四 ) ′水焼発祥之地 五条坂 ( 東山五条 ) くるる五条糞 P. 64 清水坂 ガラス館 五条大橋 ~ 光院卍 P. 11 / 山五条 / 東山七条 大津へ

4. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

江戸弋の姿をそのまま 円、ティーノヾック式のだし に残す、風情ただよう店。 の素・おばんさいのもと 1 入口に隙間なく下がってい 箱 ] 050 円の他、食卓を飾る る瓢箪は見もの。産寧坂で 様々な陶器セットもある。 転ばないように、との意味 075-551 -0738 。東山区清水 2 丁目。 9 : 00 ~ 18 : 00 ( 冬期 が込められているそう。 は 17 : 00 まで ) 。不定休。 ] 00 種類に及ぶ名物「清水 の豆人形」は 100 円から。 200 種類を越す招き猫は、 オリジナル商品も揃う。 6075-561-8188 。東山区清水 3-317 。 9 : 00 ~ 1 8 : 00 。無休。 食べる 買う 清水寺周辺ー陶磁器 くるる五条坂 【くるるごじようざか】 抹茶碗 1200 円ぐらい ~ 京 * 里 清水寺周辺 京料理日月庵 【きようりようりにちげつあん】 地図・切りとり -15 、 p. 56- G 9 五条坂からすぐ 日月懐石 3150 円 ~ 地図・切りとり -16 、 p. 57- H 清水寺から 42 分 賑わう清水寺の参道の途 中にある店。下の写真はお 清水焼窯元の財団法人 すすめの日月懐石 3 ] 50 円。 京都陶磁器協会が運営して 内容は月替わりで、先付け いる。くるる五条坂では作 に始まり、造り、温物、焼き 物などと続く。他に音羽御 家ものの作品を中心に展示 膳 2 ] 00 円、清水御膳 2625 販売。品数は約 3000 点。 写真は受賞歴も数多い清水 円、湯豆腐懐石 3 ] 50 円など。 6075-561-0077 。東山区清水 正さんの作品。コーヒーカ 地図・切りとり -16 、 p. 57- E 2 丁目 232 。 10 : 30 ~ 21 : 00 ップ 3150 円、ティーポット 清水寺から 45 分 ()S は 20 : 00 ) 。清水寺ライト 8400 円など。 黒豆専門店として 140 年 アップ時は 22 : 00 まで ( OS は 075-541-1103 。東山区東大 ほどの歴史がある北尾が出 21 : 00 ) 錘休 路五条上ル。 9 : 30 ~ 17 : 00 。 した店。 木曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 休。 黒豆ご飯、黒豆納豆の天 ぶら、黒豆煮、黒豆の豆腐 豆人形 100 円 ~ 、 600 円 ~ など黒豆づくしの黒豆御膳 一味唐がらし 1050 円 が 1200 円。黒豆アイスクリ ーム付 1575 円、わらび餅ま たはみたらし団子付き 1660 円なども。錦小路や祇園の 産寧坂周辺鵞黒豆料理 黒豆茶庵北尾清水店 【くろまめさあんきたおきよみずてん】 黒豆御膳 1200 円 64 0 、、 0 清水寺周辺瓢箪 瓢箪屋 【ひょうたんや】 清水寺周辺薬味 七味家本舗 【しちみやほんぽ】 - 地図・切りとり -16 、 p. 57- H 清水寺から 45 分 地図・切りとり -16 、 p. 57- H 清水寺から 43 分 清水寺の参道にあり創業 350 年の歴史を誇る老舗。 昔からこの店の七味や一味 月 庵 は清水みやげとして有名。 旬 けやき竹型の一味唐がらし 1050 円、七味唐がらしⅱ 02 が 味 わ る 懐 石 き 0

5. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

も充実している。 古くからの保存食・道明 075-861-3853 。右京区嵯 寺乾飯を再び蒸してこし餡 峨天龍寺門前。 1 1 : 00 ~ 1 7 : 00 。 で包んだものと、塩漬けの 水曜休。 桜葉ではさんだ 2 種類の桜 もちが味わえる。抹茶付き で 600 円。おみやげ用は ] 0 個入り 1500 円 ~ 075-861-0184 。右京区嵐 山渡月橋北詰西角。 10 : 00 ~ 17 : 00 。木曜休 ( 祝日は営業、 1 2 ~ 3 月は水・木曜の不定 休 ) 。 天龍寺周辺ーちりめん細工 嵐山ちりめん細工館 【あらしやまちりめんざいくかん】 お寿司 1 個 150 円 天龍寺周辺和菓子 老松 = 、は颶 地図 p. 1 4 引 9 京福嵐山駅前から 1 分 店内には、ちりめんでで きたお寿司 ( 写真 ) や、昔 懐かしいおもちやで遊ぶわ らべ 1 個 300 円、オリジナ ル生地のボーチ 500 円 ~ な ど、常時約 2000 アイテム が並ぶ。色や形、柄など、 細部にもこだわった手の込 地図 p. 145- H んだ作りに目を奪われる。 9 京福嵐山駅前から 43 分 6075-862-6332 。右京区嵯峨 天龍寺造路町 19-2 。 10 : 00 ~ 地図 p. 145- K 18 : 00 ( 季節によって変動あ 9 京福嵐山駅前から 44 分 り ) 。無休 ー汁五菜の雪 3500 円 ( 写 真 ) の他、月 5500 円、花 7500 円の精進料理がある。 月と花は 2 名以上から予約 嵐山や嵯峨野の自然風土 が必要。雪は予約をした方 を巧みに表現した創作菓 がベスト。 1 名でも注文で 子、茶席用お菓子の老舗。 きる。食事の料金は庭園拝 丹波小豆を氷砂糖で炊きあ 地図 p. 145- H 観料を含む。 げた御所車 ()2 個入り 1200 常寂光寺から 1 分 のだてかさ 赤い野点傘が目印。餅の 075-882-9725 。右京区嵯峨 円ト金樌と桃の風味の 天龍寺芒ノ馬場町 68 。 1 1 : 00 隘糖珠・胡桃律 ( 6 個入り 入った栗入りぜんざい 600 ~ 14 : 00 。無休。 円、だんご 450 円、わらび ] 200 円 ) の他、夏期限定の夏 餅 450 円などのほか、カう 柑糖 ( 写真 ) 1260 円も人気。 どん 700 円、きつねうどん 6075-881-9033 。右京区嵯峨 天龍寺。 9 : 00 ~ 17 : 00 、喫茶 600 円など軽い食事も食べ は 9 : 30 ~ 1 6 : 30 。不定休。 られる。 嵐山ちりめん細工館。驚くほどリアルなお寿司 生菓子 1 個 370 円 ~ 精進料理 天龍寺内 【おいまっ】 3500 円 ~ 篩月 【しげつ】 常寂光寺周喫茶・軽食 おぐら茶屋 ぜんざい 600 円ほか 150 【おぐらちやや】 天龍寺周辺 4 そば処 天ぶらそば 1000 円 いわを 地図 p. 1 4 引 9 京福嵐山駅前から 41 分 にしんそば 1000 円など の他、湯豆腐定食 1200 円、 天ぶら定食 ] 200 円などの定 食や、天とじ丼 1000 円、天 ぶら丼 850 円といった丼物

6. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

こま井事 P. 9 ニ条 下鉄東西線村上造酢 0 ーー - 、京都中央信金ま 日大将軍神 色豆本家 0 卍城安寺 舩はしや 三条大 町北木之元町 知恩院前局 卍瑞泉 長浜ラーメン 南木之元町 魚棚ぶみ文 0 宝屋 有喜屋 00 ばんざいひめごせん P. 37 = ー ファ = リーマナト 0 スーリアト先斗町ビル 3F 半町歌舞練場国 材木町 ミ暦堂 0 ンス会席 0 三条京 九郎像 卍 蔵寺 は んじ ー童公園 先斗町通 円光寺卍 井酒店 高畑町 P. 66 ー澤信三郎帆布 石町祇園寿 恩院前 9 みそぎ 元町 川北通 P. 22 レストラン田むら 味がさね i 0 京フレチ先斗凾きもと 司よしおか 狸橋 祇園よしいま ⑩児童公園 イタリア料理ド " 。Ⅲ市。 西之町 冖梅本町 0 招月 月居 祇園辰 佐藩邸跡 本四季遊人 噺橋 新橋通 桃庭 0 0 ます 0 祇園いし田 p 」↑ 一一路知恩 辰巳大明 郎 0 たば ' や P. 95 祇園はんなりカフェみすていギオン福住 通 祇園たんと P. 107 きおん琢 [-Pagong 」 0 地 0 お食事処山 大和橋 みを , 9 料理旅館白梅 1 清本町 96 町通 橋南 ロ屋 欧風料理 IJN 祇園館圄 喜町 郎 北座 永町通 るしの きりんや ( 0 井筒八、 権兵衛 丕ん 0 オ、、ツクファ 豊銭洋食 P. 105 良 坐多なカ 紙園小石 . 107 87 0 大原女家 . 106 0 、づもや 0 きれはな ー・双葉祇園ビル 黒耳茶庵北尾 四条京阪前そな 茶寮都路里 祇園 、彙 0 松 0 ィ源寺永楽屋 0 西利 0 都紙園 卍細辻伊兵衛商店 東華菜館 ローソ かほちゃのたねホテル 柚子屋旅館 露庫菊の井 P. 10 テーキな彦 がらし図 ・京都祇園 京料白良之助 0 やま京 らんぶ美館 、琢磨 0 山ふく ちりめん細工館卍 ・常報殿 0 十ニ段家 0 ティルー花見小路ー〕 大和町 0 ー平茶屋 京きなな P. 1 09 祇園町南側東ホテル 東山区 0 豆寅 ピオー 右川筋 ( 一 ) 理惠美一一 P. -108 紫 P ・ 96 p. 10 碗竹撲機 0 花咲 P. 108 紙谷商店 ( 漬物 ) 祇園ラ - ー 0 花郷 団栗通 0 京料理杢兵衛 正伝永源院卍 開陽亭 桃庭 弥会館 0 鴇き 花席 0 侘家古暦 P. 08 京割烹晢酔 オンコーナー歌舞練場 、づみ屋 0 博多町 ウイ、 古門前通 をん新 P ロロ 門前橋 新橋 市民の ( 地下 ) ② 円山公園 八坂神社 南座 , 建仁寺 ホテルユーズ ャサカ 祇園 鳥彌ニ かに家 清井町 、井金羅宮 p. 104 1 : 5 フ 00 卍大院 和の食座たま P. 109 やすい亭 き乃ゑ 、百伊 山安井 ンション祇園 P. 200 、松町 坂通 香 ( 舞妓変身 / 0 裏異 久屋駒井 p も 9 宮川町歌舞練場 ビストスボ、 ロノン 豆水楼 四条河原町・祇園 卍 昌デ 両足 幵恵美須 五条坂 卍建 4 信堂 震源院卍 200E こと 大和大路局 末友

7. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

に選ばれたご主人が作る、 16 : 00 ~ 23 : 00 ( 土・日曜・祝日 は 12 : 00 ~ 23 : 00 ) 。火曜休 ( 祝 おばんざいバイキングの 日・祝前日の場合は営業 ) 。 店。昼はⅱ種、夜は 16 種 の食べ放題のおはんさし、に 主菜の魚料理が一品付く。 6075-221-6680 。中京区三条 通柳馬場西入ル。 1 1 : 30 ~ 芋、聖護院ダイコンなど、 14 : 30 、 17 : 30 ~ 21 : 00 。日曜・ 旬の京野菜を使ったおばん 第 2 ・ 4 ・ 5 月曜休 ざいは常時 14 種ほど。おば 地図・切りとり -10 、 p. 87- G ※ 2009 年 1 2 月 1 日から昼は んざいは単品で 525 円 ~ 9 四条河原町から 3 分 1050 円、夜は 1900 円、水・ 特におすすめは、工ビイモ 「ひと休みしよう」という 木曜定休日に変更。 の唐揚げ。料理に合う地酒 意味でつけられた店名。鯛 は 1 合 630 円 ~ 。季節限定 の南蛮漬け、工ビ芋、豚ロ の日本酒もある 800 円 ~ ースのカッ煮、水菜とおあ 075-213-4101 。中京区先斗 げの含め煮など、季節感あ 町歌舞練場北隣。 17 : 00 ~ 翌 れるおばんざいがカウン 1 : 00 。火曜休 ターにずらっと並ぶ。コク のある味付けは、京都、鳥 取、秋田、新潟などの地酒 ( 1 合 700 円 ~ ) との相性 もいい。 075-221-1756 。中京区先斗 町四条上ル。 17 : 00 ~ 22 : 30 ( OS は 22 : 00 ) 。木曜休 先斗町周辺ーおばんざい ー皿 450 円 ~ たばこや 0 先斗町周辺肉料理 こま井亭 【こまいてい】 すき焼き 5775 円 ~ 地図・切りとり - 6 、 p. 87- C 95 9 河原町三条から 3 分 肉の老舗・こま井亭の自 四 慢は、濃厚な味の上質な牛 肉。すじの入った部分をすべ 河 てそき落とした極上のヒレ 原 町 を特注のオイルで焼くオイ ル焼きは、野菜・ご飯・デ ザートが付いて 1 万 395 円 斗 町 。箸でほぐれる肉の柔ら かさが堪能できる。床は五 山の送り火も眺められるロ ケーション。 6075-251-0351 。中京区木屋 町通三条上ル上大阪町 532 。 17 : 00 ~ 22 : 00 ()S は 21 : 00 ) 。 不定休。 先斗町周辺和食 お食事処山とみ 【おしよくじどころやまとみ】 おでん 160 円 ~ 先斗町周辺京料理 おばんさい ひめごせん 地図・切りとり -10 、 p. 87- G 9 四条河原町から 3 分 肉や魚介、野菜に自分で 衣をつけ、鉄瓶でピンとな るまで揚げる名物・鉄ピン 揚げ 2940 円 ( 2 名以上 ~ ) が人気。他にも、ゆば吉野 煮、生麩田楽などの京料理 からおでん 160 円 ~ まで、 多彩。床の時期でも一品料 理で注文できる。地酒は ] 合 840 円 ~ 6075-221-3268 。中京区先斗 町四条上ル。 12 : 00 ~ 14 : 00 、 おばんざい一品 525 円 ~ れ第一 地図・切りとり - 6 、 p. 87- C 9 四条河原町から 6 分 カウンターにずらり、大 皿に盛られたおばんざいが 並ぶ店。堀川ゴボウや工ビ

8. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

町家で食べる ・貝つ 【ぜぜかんばっちり】 膳處漢ほっちり 地図 p. 10-F 重厚な造りの入口から足を踏み入れ ると、昭和初期に建てられた呉服屋の 洋館と日本家屋が繋がっている異空間 が広がる。料理も京の素材をふんだん に使用した北京料理という、、、独特の 世界観 " を演出。写真左は人気メニュ ーの「ふかひれ美人膳」 2800 円。また、 蔵を改装したバー「ぼっちり」は隠れ 家的存在。 075-257-5766 。中京区錦小路室町西入 ル天神山町 283-2 。 11 : 30 ~ 15 : 00 、 17 : 00 ~ 23 : 00 ( ばっちりは 23 : 30 まで ) 。無休。 【ごしょひがしこうりん】 御所東厚凛 地図 p. 121 築 70 年の町家で厚凛ランチ ( 写真 ) 1200 円、御所ランチ 2200 円といったお手軽な料 理カ喰べられる。ランチは正方形の小さな箱 形の器にひとつずつ、センス良く盛られて運 ばれる。夜は 60 種類ものアラカルトが揃う。 コース料理は要予約で 4000 円 ~ 075-212-3531 。 上京区新烏丸通 丸太町上ル信富 町 298 。 1 1 : 30 ~ 14 : 00 、 17 : 30 ~ 22 :00 / 水曜、第 4 火曜休 貶心癒される京町家に浸る ◆ここも風情ある建物の店 [ 東山工リア ] かさぎ屋 ( p. 65 ) 、中村楼 ( p. 66 ) 、奥丹 ( p. 75 ) [ 四条河原町工リア ] もち料理きた村 ( p. 92 ) 、志る幸 ( p. 93 ) 、一保堂茶舗 ( p. 94 ) [ 祇 園工リア ] 多な加匠心庵 ( p. 106 ) 、ステーキなか彦 ( p. 107 ) 、祇園京料理花咲 ( p. 108 ) 、 豆皿懐石汁る椀豆寅 ( p. 108 ) 、白碗竹茯樓 ( p. 108 ) 、舞妓花の席 ( p. 109 ) 、荏久屋駒井 ( p. 109 ) [ 三十三間堂工リア ] 道楽 ( p. 119 ) 、半兵衛麩 ( p. 119 ) [ 西陣工リア ] おかもと 紅梅庵 ( p. 126 ) 、萬重 ( p. 126 ) [ 嵐山工リア ] 平野屋 ( p. 151 ) 、ったや ( p. 151 ) [ 宇治 工リア ] 魚三楼 ( p. 185 ) 、中村藤告本店 ( p. 188 )

9. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

【きふねじんじゃ】 然を紹介する霊宝殿がある。木の根道沿い に牛若丸ゆかりの史跡もある。 6075-741-2003 。左京区鞍馬本町 1074 。 9 : 00 ~ 地図 p. 1 71 16 : 30 。愛山費 200 色。霊宝殿は 9 : 00 ~ 16 : 00 、月曜 叡山電鉄貴船口駅から 430 分。貴船神社奥宮へ ( 祝日の場合は翌日 ) 休・冬期休、臨時休館あり。 は貴船神社から 420 分 200 円。 社殿が建てられた年代は 【くらまでら・おくのいんまおうでん】 不詳だが、社記にはおよそ 鞍馬寺・奥の院魔王殿 1500 年前とあり、天武天皇 の時代に社殿造り替えが行 地図 p. 171 鞍馬寺本殿金堂から 430 分 なわれている。鴨川の上流 杉に囲まれてひっ にあたり、水の神様などを そりと建つ奥の院魔 まつり、治水関係者をはじめ農業・醸造業 王殿。ここには、 650 など水に関わる人々から信仰を集めてい ゆいのやしろ 万年前、金星から地 る。奥宮へ上る途中に結社があり、縁結 いすみしきぶ 球の霊王として降臨 びの神をまつる。和泉式部が夫の愛を取り したと伝えられる護法魔王尊をまつってい 戻すために歌を詠んだことでも知られる。 る。ここから貴船への出口はすぐ。 6075-741-2016 。左京区鞍馬貴船町 180 。 6 : 00 頃 ※データは鞍馬寺・本殿金堂と同じ ~ 20 : 00 。境内自由。 などを盛った清流山水御膳 3465 円 ( 内容変更あり ) 。 席料理は 7245 円 ~ 。 5 ~ 9 かわどこ 月には納涼川床料理 7245 円 ~ も食べられる。 075-741-2037 。左京区鞍馬 地図 p. 1 71 貴船町 47 。食事のみは 11 : 00 叡山電鉄鞍馬駅から 3 分 ~ 21 : 00 ( 入店は 19 : 00 まで ) 。 山菜佃煮を扱う店。牛若 無休。 丸も常食したという鞍馬名 地図 p. 1 71 物・木の芽煮は、昆布と山 叡山電鉄鞍馬駅から 41 分 椒の葉・実山椒をじっくり 鞍馬寺仁王門門前で売っ 煮込んで刻んだもの。 82 g ている名物牛若餅の店。牛 525 円。春は酢・白醤油な 若餅は栃の実・こし餡入り どで漬けた蕗のとう、秋は で ] 個 ] 20 円。牛若餅 1 個 松茸こんぶなどが並ぶ。 付とおうすのセット 550 円 075-741-2028 。左京区鞍馬 で一服したい。麦まんじゅ 本町 338 。 9 : 30 ~ 18 : 00 ( 1 ~ う 120 円などおみやげも。 3 月は 17 : 30 まで ) 。水曜休 075-741-2045 。左京区鞍馬 山門前。 9 : 30 ~ 16 : 30 (OS)O 水曜休 清流山水御膳 3465 円 剽日床料理 7245 円 ~ 貴船神社 鞍馬寺仁王門周山菜佃煮 京・くらま林 【きよう・くらまはやし】 食べる 買う 鞍馬寺仁王門周叫和菓子 木の芽煮 82g525 円 172 牛若餅 1 個 120 円 多聞堂 【たもんどう】 かわどこ 夏の風物詩・貴船の川床 市内より 5 ~ 10 度も気 温が低い貴船は、夏になる と多くの人が涼を求めて訪 れる。清流貴船川のせせら ぎの上で食べる川床料理は 貴船の夏の風物詩で、 5 月 1 日頃 ~ 9 月 30 日頃まで、 川に沿って 18 軒の川床が 張られる。 6075-741-4444 ( 問合せ : 貴 貴船神社周料理旅館 らく 【きらく】 地図 p. 171 貴船神社から 42 分 風情ある料理旅館。写真 は 5 ・ 6 ・ 9 月限定の、あま ご天ぶら、子もち鮎甘露煮 船観光会 ) 。

10. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

りめん山椒は、上質のちり めんを独自の調理法で仕上 げたもので、脇役ながら人 気の逸品。 6075-525-3152 。東山区祇 園町北側 286 。 1 1 : 30 ~ 1 3 : 30 、 地図・切りとり -11 、 p. 87- G 17 : 00 ~ 22 : 00 。昼は前日ぐら 9 四条京阪前から 42 分 いまでに要予約。日曜休 指の先に乗るほどの花や 動物たち。節句や四季、月 ごとに表盾の異なる華やか な吊り飾りや置き飾り、い つまでも眺めていたいよう な繊細な「お細工物」が店 地図・切りとり -11 、 p. 87- H いつばいに並ぶ。桜うさぎ 地図・切りとり -11 、 p. 87- H 9 祇園から 3 分 の季節シリーズ ] 500 円、野 9 祇園から 3 分 看板商品は、おなじみの 菜とわらべ 600 円など。 あぶらとり紙。肌の余分な 075-533-6705 。東山区祇 皮脂を取り、化粧のりの良 園町北側 248 2 FO 1 0 : 00 ~ い素肌が実感できる。 1 冊 21 : 00 。不定休。 20 枚入 340 円。まゆごもり はんどくり一む 30g は 680 円。広々とした 2F フロアに は、化粧品・化粧道具がフ ルラインナップで揃ってい る。京都駅構内にもあぶら とり紙専門コーナーあり。 075-541-0177 。東山区祇園 四条花見小路東北角。 10 : 00 ~ 20 : 00 。無休。 祇園周辺ちりめん細工物 きれのはな 野菜とわらべ 600 円 ・し 四条通り周辺美粧品 よーじゃ祇園店 【よーじゃぎおんてん】 あぶらとり紙 1 冊 20 枚入 340 円 四条通り周辺京料理 かほちゃのたね 昼定食 1 100 円 ~ 四条通り周辺京料理 多な加匠心庵 【たなかしようしんあん】 昼 3000 円 ~ 、夜 6500 円 ~ ウナギ料理が自慢の店。 地図・切りとり -11 、 p. 87- H 昼はかぼちやコロッケ定食 9 祇園から 41 分 ⅱ 00 円、ウナギ丼定食 1200 昼のミニ懐石 30 開円 ~ が 円、気まぐれ昼ご飯 ( ミ おすすめ。内容は月替わり 会席 ) 2200 円といった定食 で、八寸から がある。 造り、蒸し物、 夜は、ウナギ山菜おこわ 焼き物、揚げ 蒸し 800 円、かぼちやコロ 物、香の物、 ッケ 800 円など単品メニュ ご飯、汁物、 ーを肴にしてみたい。 デザートと充 075-525-2963 。東山区祇園 実している。 町北倶 67 祇園了郭ビル 1 階。 ニ懐石にも 12 : 00 ~ 13 : 30 、 18 : 00 ~ 売り切 付いているち れまで。火曜休 106 きれのはな中央の「華ほっちゃん壁掛け」は 200 。円見飽きない愛らしさ 4 多な加匠心庵の昼のミニ懐石