・相 大津市 卍常行堂・法華堂根本中堂殊 0 延暦寺会館 叡山ケーブルは延長 1.8km 、標高 国宝殿・ ー隅を照らす 差 56 ] m の急傾斜を約 9 分で登る。 大講堂 戒壇院づ 西珸寺スセン ロープウェイは 3 分の乗車時間。比 叡山頂駅から 9 比叡山頂は 3 分。 ププエイ弧 ・無 ' 暦諏本本 陀や動寺 6075-781-4338 ( 叡山ケーブル八瀬駅 ) 。 0 左京区八瀬野瀬町 1 9 。 9 : 00 ~ 1 8 : 1 5 ( 季節ハ により変動あり ) 。無休。ケーブル往復 イ / み堂 茶 1040 円、ロープウェイ往復 600 円。 多弁天 屋 【えんりやくじ ( とうとう・さいとう・よかわ ) 】瀬 延暦寺 ( 東塔・西塔・横川 ) 巐、出 ) . , ・ガーアノミュージアム比叡 周辺広域地図 P. 7 ウ・入口 0 ロテル・ド・比叡 北白川・大津へ 比叡山延暦 地図 p. 1 78 一乗寺 プヴェイ さいちょう 788 ( 延暦。 7 ) 年、最澄が比叡山頂、 1 : 30000 0 いち・よっしかんいん / ル に建てた一乗止観院がおこり。比叡 で、堂内には最澄が自ら刻んだという秘仏 山そのものが延暦寺で、大きく東塔・西 がらん 薬師如来をまつり、その前には開創以来 塔・横川という 3 つの地域 ( 三塔 ) の伽藍を 1200 年間も守り継がれてきた「不滅の法 総称して延暦寺 灯」が光を放っている。 という。 く西塔 > 杉木立に囲まれた、静かな西塔の く東塔 > 比叡山 中心は釈迦堂である。延暦寺の諸堂の中、 三塔の中心が東 最も古い建物で、天台建築様式の代表。 塔で、中でも延 く横川 > 横川の中心が横川中堂。 848 ( 嘉祥 暦寺発祥の地で 元 ) 年に円仁によって開かれた。 あり本堂ともい 6077-578-0001 。大津市坂本本町 4220 。 8 : 30 ~ えるのが、最澄 16 : 30 、 ( 西塔、横川は 9 : 00 ~ 16 : 00 ) 、 1 ~ 2 月は が一乗止観院と 9 : 00 ~ 16 : 30 ( 西塔、横川は 9 : 30 ~ 15 : 30 ) 。東 こんぽん して建てた根本 塔・西塔・横川の三塔共通諸堂順拝 550 円。 8 月 ちゅうどう 中堂。天台示 中旬にはライトアップあり。 独特のイム殿様式 本町 4220 。 8 : 40 ~ 1 7 : 00 ( 冬 た川魚懐石料理 5000 円 ~ 期は 9 : 00 ~ 16 : 30 ) 。年休 ( 写真は 8000 円 ) が評判。 昼はうなぎ丼 1500 円やと ろろ膳 1500 円、、ム 3500 円、茶びつ弁当 3500 円 ( 要予約 ) などもある。 また、八瀬名物のかま風呂 ( 入浴料 ] 000 円 ) もある。 6075-781-5061 。左京区八瀬。 12 : 00 ~ 15 : 00 。 17 : 00 ~ 21 : 00 ( 予約のみ ) 。木曜休 横川・仰木へ 東塔 ー比叡山延暦寺 都市 叡山 △ 848 比叡山頂 500m 食べる 買う 延暦寺・東塔周辺茶店 延暦寺バスセンタ - 茶店 【えんりやくじばすせんた一ちゃみせ】 ごま大福 ( お茶付 ) 300 円 川魚料理 八瀬周辺 八瀬平八茶屋 【やせへいはちちやや】 地図 p. 178 9 延暦寺バスセンターから すぐ 比叡山名物のごま大福で ひと休み。ごま大福 2 個に 地図 p. 9- D 茶釜で沸かしたお茶が付い 八瀬比叡山口駅から 2 分。 叡山ケーブル八瀬駅横 て 300 円。おみやげ用のご 川魚料理の老舗。コイの ま大福は ] 2 個入りで 630 あらいやアユの姿焼きなど 円、 20 個入りで ] 050 円。 に季節の山菜を取り合わせ 6077-578-2139 。大津市坂本 川魚懐石料理 5000 円 ~ 【花の見頃】 1 1 月下旬 ~ 1 2 月上旬 : 紅葉 ( 八瀬一帯 )
も充実している。 古くからの保存食・道明 075-861-3853 。右京区嵯 寺乾飯を再び蒸してこし餡 峨天龍寺門前。 1 1 : 00 ~ 1 7 : 00 。 で包んだものと、塩漬けの 水曜休。 桜葉ではさんだ 2 種類の桜 もちが味わえる。抹茶付き で 600 円。おみやげ用は ] 0 個入り 1500 円 ~ 075-861-0184 。右京区嵐 山渡月橋北詰西角。 10 : 00 ~ 17 : 00 。木曜休 ( 祝日は営業、 1 2 ~ 3 月は水・木曜の不定 休 ) 。 天龍寺周辺ーちりめん細工 嵐山ちりめん細工館 【あらしやまちりめんざいくかん】 お寿司 1 個 150 円 天龍寺周辺和菓子 老松 = 、は颶 地図 p. 1 4 引 9 京福嵐山駅前から 1 分 店内には、ちりめんでで きたお寿司 ( 写真 ) や、昔 懐かしいおもちやで遊ぶわ らべ 1 個 300 円、オリジナ ル生地のボーチ 500 円 ~ な ど、常時約 2000 アイテム が並ぶ。色や形、柄など、 細部にもこだわった手の込 地図 p. 145- H んだ作りに目を奪われる。 9 京福嵐山駅前から 43 分 6075-862-6332 。右京区嵯峨 天龍寺造路町 19-2 。 10 : 00 ~ 地図 p. 145- K 18 : 00 ( 季節によって変動あ 9 京福嵐山駅前から 44 分 り ) 。無休 ー汁五菜の雪 3500 円 ( 写 真 ) の他、月 5500 円、花 7500 円の精進料理がある。 月と花は 2 名以上から予約 嵐山や嵯峨野の自然風土 が必要。雪は予約をした方 を巧みに表現した創作菓 がベスト。 1 名でも注文で 子、茶席用お菓子の老舗。 きる。食事の料金は庭園拝 丹波小豆を氷砂糖で炊きあ 地図 p. 145- H 観料を含む。 げた御所車 ()2 個入り 1200 常寂光寺から 1 分 のだてかさ 赤い野点傘が目印。餅の 075-882-9725 。右京区嵯峨 円ト金樌と桃の風味の 天龍寺芒ノ馬場町 68 。 1 1 : 00 隘糖珠・胡桃律 ( 6 個入り 入った栗入りぜんざい 600 ~ 14 : 00 。無休。 円、だんご 450 円、わらび ] 200 円 ) の他、夏期限定の夏 餅 450 円などのほか、カう 柑糖 ( 写真 ) 1260 円も人気。 どん 700 円、きつねうどん 6075-881-9033 。右京区嵯峨 天龍寺。 9 : 00 ~ 17 : 00 、喫茶 600 円など軽い食事も食べ は 9 : 30 ~ 1 6 : 30 。不定休。 られる。 嵐山ちりめん細工館。驚くほどリアルなお寿司 生菓子 1 個 370 円 ~ 精進料理 天龍寺内 【おいまっ】 3500 円 ~ 篩月 【しげつ】 常寂光寺周喫茶・軽食 おぐら茶屋 ぜんざい 600 円ほか 150 【おぐらちやや】 天龍寺周辺 4 そば処 天ぶらそば 1000 円 いわを 地図 p. 1 4 引 9 京福嵐山駅前から 41 分 にしんそば 1000 円など の他、湯豆腐定食 1200 円、 天ぶら定食 ] 200 円などの定 食や、天とじ丼 1000 円、天 ぶら丼 850 円といった丼物
四条烏丸周辺 ろっこん 明石のアナゴが低料金で おばんざい付も嬉しい ◆昼 : 900 円 ◆夜 : おまかせ料理 3600 円、 5000 円、 単品料理 580 円ぐらし、 ~ 日替わり定食 900 円は 3 種類あり、明石 のアナゴの天ぶらとおばんざいの盛り合わ せが必ず付く。売り切れご免なので、早め の入店を。夜は単品料理が中心で、 580 円 ぐらいから 2500 円ぐらいまで。夜はアナゴ のしゃぶしゃぶ 2000 円 ~ がおすすめ。 075-211-1369 。中京区烏丸錦西入ル 30m 一筋目 下ルどんつき。 11 : 30 ~ 13 : 30 ( 平日のみ ) 、 17 : 00 ~ 23 : 00 (OS)O 日曜休地図・切りとり - 9 、 p. 10- F 特に昼はサラリー マンや O—J ですぐ に満席になる 錦市場周辺 ゆばんざいこ豆や錦店 ゆばんざいこまめやにしきてん 湯葉や豆乳の多彩な変化が味わえる 女性に大人気の湯葉料理店 ◆昼 : 950 円 ~ ◆夜 : コース料理 3500 円 ~ 湯葉専門店の直営だけに、メニューのす べてに湯葉、豆乳、おからのどれかが使わ れ、他では味わえないものばかり。一品料 理が 400 円から、平日昼のみの「湯葉丼定 食」は 950 円と値段も手頃。写真右上は引 き上げ湯葉のお造りやミニ湯葉丼などがセ ットになった昼の「ゆば御膳」 2000 円。 6075-221-7300 。中京区錦小路東洞院東入ル、 リベルタス錦小路 3F 。 11 : 30 ~ 14 : 30 、 17 : 30 ~ 23 : 00 。水曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 休。地図・切 りとり -9 、 p. 86- E ルた はつ - 、 のの 100 0 こ豆や特製つまみ湯葉 1500 円 ( 写真左 ) 。 一できたてあつあつの湯葉が食べられる
のはここだけ。饅頭喰い、 もあたたまる。遠路はるば 立お福 5040 円などがある。 るやって来るファンが多い 6075-561-1627 。東山区本町 というのも納得。 廿ニ丁目。 9 : 00 ~ 18 : 00 。日 075-602-1492 。伏見区東組 曜・祝日休。 町パークテラス桃山 1 階伏 見区役所前。 11 : 30 ~ 19 : 30 。 木曜休。臨時休業あり。 食べる 買う 伏見稲荷大社周辺鰻井・焼き鳥 祢ざめ家 【ねざめや】 スズメの焼き鳥 1 串 500 円 京阪伏見桃山駅周辺京料理 魚三楼 【うおさぶろう】 花篭御膳 4200 円 ~ など 地図 p. 7- D 伏見稲荷大社から 2 分 伏見稲荷大社の第一鳥居 地図 p. 184- B 京阪本線伏見桃山駅から の少し北にあり店頭で鰻や 1 分 焼き鳥を焼いている。自慢 創業 200 有余年の京料理 の鰻丼 ( 上 ) ] 400 円、スズ の老舗。平日の昼は、梅花の メの焼き鳥 1 串 1 匹 500 円。 形に編み込んだ竹篭に旬の いなり寿し 900 円なども。 味覚を盛った花篭御月 200 6075-641-0802 。伏見区稲荷 円 ~ ( 写真 ) など。会席コー 御前町 82-1 。 9 : 30 頃 ~ 18 : 00 。 不定休。 スは 1 万 500 円 ~ 。サ別。 075-601-0061 。伏見区京 町 3 丁目 187 。 1 1 : 00 ~ 1 9 : 30 ( 入店 ) 。無休。 イ 京阪伏見桃山駅周辺食事処 キサクラカッバカントリ - 【きざくらかつばかんとり一】 定食 700 円 ( 平日 ) ~ 地図 p. 1 84- A 京阪本線伏見桃山駅から 8 分 黄桜の酒蔵に併設された レストラン。串揚げを中心 185 とした料理とともに、この 店限定の日本酒や自家朝告 伏 ビールが珠わえる。写真下 見 は鍋や造りなどが付くかっ 桃 ば御膳 1980 円 ( 夜のみ ) 。 山 昼は各種定食が 700 円 ( 平 日 ) ~ 。お酒の香りがほの かに広がる酒粕チーズケー 地図 p. 7- D キ 380 円 ( コーヒー付き ) も 伏見稲荷大社から 5 分 ぜひ味わってみたい逸品だ 伏見稲荷大社から北、東 地図 p. 184- A 京阪本線伏見桃山駅から ( 写真上 ) 。 福寺方向に向かった所にあ 5 分 6075-611-9919 。伏見区塩 る郷土玩具・伏見人形の老 この店の一番人気は醤油 屋町 228 。 1 1 : 30 舗。現在生産を続けている ~ 14 : 00 (OS) 、ト - でも味噌で 1 7 : 00 ~ 22 : 00 、一 もなく、伏 ( 土・日曜・祝 見ならでは 日は 11 : 00 ~ の名物・酒 22 : 00 ) 。無休。 粕ラーメン 780 円。細 目の麺に酒 粕のスープ がよくから み、七味と 合うので体 伏見を大社周伏見人形 円嘉 5 饅頭喰い ( 八寸 ) 1 万 2600 円 京阪伏見桃山辺ラーメン ら一めん玄屋 【ら一めんげんや】 酒粕ラーメン 780 円など 【たんか】
れている。 6075-551-1234 。東山区清水 1 丁目。 6 : 00 ~ 1 8 : 00 ( 夏の土・日曜・祝日は 18 : 30 まで ) 。 300 円。春・ 夏・秋の一部期間に夜の特別拝観あり、 400 円 ( 1 8 : 30 ~ 21 : 30 ) 。 【じしゅじんじゃ】 地主神社 地図・切りとり -16 、 p. 5 清水寺から 41 分 清水の舞台を出てすぐ左 にある。創建は古く、神代 の時代まで遡るとされてい る。国の重要文化財に指定 されている現在の社殿は ] 633 ( 寛永 10 ) 年、徳川家光 おおくにぬしのみこと の再建で、大国主命を主祭神としている。 社殿前の恋占いの石は縄文期の遺物といわ 東大路通りから八坂通りを上がると見えてくる風景 れている。縁結びのお守も多種多彩。 聖徳太子が夢のお告げにより五重の塔を 6075-541-2097 。東山区清水 1 丁目。 9 : 00 ~ 1 7 : 00 。 ぶっしやり 境内自由。 建て、仏舎利を納めて法観寺と名づけた。 よしのり 現在の五重の塔は足利義教により再建され 【こんどうゆうぞうきねんかん】 近藤悠三記念館 たもので初層内部は見学できる。塔の高さ ぶうたく は 46m 。五重の塔の風鐸が聞こえることか 5 地図・切りとり -16 p. 5 ちょうたくあん ら名付けられた茶室・聴鐸庵も境内にある。 9 五条坂から 48 分 清 ー、 1 人間国宝・近藤悠 075-551-2417 。東山区清水八坂上町 388 。 1 0 : 00 ~ 16 : 00 。不定休。 400 円。 三の作品を展示。作 寺 品は年末に ] 回入替 【りようぜんれきしかん】 霊山歴史館 八 えられる。見事な色 坂 彩の陶器は、遠くか 神 地図・切りとり -16 、 p. 57- F ら見に来る人も多いとか。息子・孫と親子 清水寺から 412 分 3 代にわたる陶芸一家の書籍類も充実。陶 徒歩の道中◆産寧坂と同じように石段 器の販売もしており、近藤悠三の作品の写 のニ年坂を歩く。こちらの景色もいい。 しは湯飲み 5000 円位 ~ 、丸皿 6000 円位 ~ 。 075-561-2996 。東山区清水新道 1 -287 。 10 : 00 明治維新の歴史と ~ 17 : 00 。水曜休 ( 祝祭日または特別展の場合は 近代日本の礎となっ 開館 ) 。 500 円。 た先覚者たちを紹介 【やさかのとう ( ほうかんじ ) 】 する歴史館。西郷隆 八坂の塔 ( 法観寺 ) 盛、大久保利通、吉 地図・切りとり -16 、 p. 57- E 田松陰、高杉晋作、坂本龍馬、勝海舟、徳 清水寺から 410 分 川慶喜など維新の中心人物や新選組の関係 資料など約 5000 点を収蔵、常設展示して 徒歩の道中◆石段の産寧坂を下り、石 畳の道を歩く。観光シーズンはすきま いる。 075-531-3773 。東山区清閑寺霊山町 1 。 10 : 00 もないほど混雑するが、周りの景色は ~ 16 : 30 ( 入館は 16 ℃ 0 まで ) 。月曜 ( 祝日の場合 風情がある。 は翌日 ) ・年末年始休。 500 円 ( 特別展は別料金 ) 。 5
電車を基本に京都内で使えるトクトクきっぷ 0 京阪電車のお得なチケット で、 3 回以上乗ればお得に。 市営地下鉄と嵐電が 1 日乗り放題の ] day 京都市内だけで使うのはもちろん、大阪 チケット ] 000 円も販売。 市内から京都各地への格安チケットが、京 【発売箇所】 阪電鉄より発売されている。 きたのはくばいちょうかたびらのつじ 嵐電の四条大宮、北野白梅町、帷子ノ辻、 よどやばし ※ ( ) 内の料金は、前半が大阪・淀屋橋駅か 嵐山の各駅窓口など。 らの料金、後半が京都・四条駅からの料金。 ■京福電鉄 6075-801-2512 くらま きぶね 京都北部の鞍馬・貴船へ行くなら「鞍 ■映画村嵐山・嵯峨野 馬・貴船 lday チケット ( 1540 円 / 1140 円 ) 」。 回遊乗車券 ( 2400 円 ) でまちゃなぎ 京阪電車 ( 乗車駅 ~ 出町柳駅間の往復 ) 、 えいざん 京都駅前か三条京阪から、大覚寺、清滝、 叡山電車 ( 全線乗り降り自由 ) が利用でき、 苔寺方面へ京都バスを利用 ( 往復 ) でき、 周辺施設の優待特典付きのお得な切符。 東映太秦映画村の入場券付。往路か復路で、 里山風情も残る大原へ行くなら、「大原 一度、映画村前で途中下車でき、嵐山 ~ 大 lday チケット ( 1530 円 / 1210 円 ) 」。京阪電 覚寺、清滝、苔寺間は自由に乗降可能。 車 ( 乗車駅 ~ 出町柳駅間 ) 、叡山電車 ( 出町 【発売箇所】 柳 ~ 八瀬比叡山口間 ) 、京都バス ( 出町柳 ~ 京都駅前チケットセンター ( 駅前のバス総合 大原間 ) を往復利用でき、三千院をはじめ 案内所 ) 、地下鉄・市バス総合案内所などで。 とする寺院でも特別拝観料か適用される。 ■京都バス 6075-871-7521 また、期間限定の発売になるが、「比叡 ■叡山電鉄 1 日乗車券 山 lday チケット ( 2000 円 / 1720 円、 3 月 ええきっぷ ( 1000 円 ) 38 下旬 ~ 1 1 月末に発売 ) 」、や、嵐山や大原、 叡山電鉄が 1 日乗り放題の切符。鞍馬寺 醍醐までを含む京都市内で、京阪電車や市 や曼殊院などをはじめ、沿線周辺で対象と 営地下鉄、市バス、京都バスが乗り放題の なる寺院や施設の窓口でこのきつぶを提示 「みやこ漫遊チケット ( 1600 円、 3 月下旬 すると割引になる特典。出町柳 ~ 鞍馬間の ~ 6 月上旬、 10 月頃 ~ 12 月頃発売・枚数 往復が 820 円なので、特典の割引を利用し 限定 ) 」も便利。 たり、同じ日に八瀬比叡山口 ■京阪電気鉄道 ( お客さまサービス事業部企 方面へ行く場合にお得。 画課 ) 06-6944-2543 【発売箇所】出町柳、修学院、 0 嵐電 1 日フリーきっぷ ( 500 円 ) 鞍馬の各駅で発売。 うすまさ らんでん 嵐電が乗り降り自由で、東映太秦映画村割 ・叡山電鉄 ( 出町柳駅 ) 075- 引券 ( 200 円割引 ) など割引クーポン券付き。 781-3305 電車の運賃は 1 回乗るごとに 200 円なの レンタサイクルでめぐる 比較的平坦な京都では、レンタサイクルは快適な移動アイテムだ。 地図 / 営業時間 工リア営業所名 / 電話 料金など 京都・サイクリング・ツアー・プロ 一般自転車 1 日 1 台 1000 円 ~ 地図 p. 114- C 、 ジェクト ( KCTP ) 075-354-3636 : マウンテンバイク 1500 円 ~ 9 : 00 ~ 19 : 00 地図 p. 145- l( トロッコ嵯峨駅 トロッコおじさんの 1 日 1000 円 前 ) 、 9 : 00 ~ 1 7 : 00 レンタサイクル 6075-881-4898 らんぶらレンタサイクル 地図 p. 145- L ( 嵐電嵐山駅前 ) 、三 3 段変速ギア付 1 日 1000 円、 2 時 9 : 00 ~ 17 : 00 ( 受付 ~ 15 : 00 ) 間 500 円。電動式 1 日 1500 円。無休 075-873-2121
コースに付くデ サート。みかん の皮ごとシャー べットなど 宮川町 ビストロスポンタネ 鮮度がいい野菜は ポイルが早く本来の味が残る ◆昼 : 2000 円 ~ ◆夜 : 4200 円 ~ 油もバターも、クリームもあまり使わな いので、胃に負担が少なく、年配客の姿も 目立つ。オーナーシェフの谷岡さんは「料 理はおいしすぎる必要はない」と語り、食 材本来の味を引き出すことに技を見せる。 特に野菜料理の味は絶品。写真右は、 2000 円の昼のコースから一部。 075-541-5005 。東山区川端通松原上ル。 1 1 : 30 ~ 14 : 00 、 17 : 30 ~ 20 : 30 (OS)O 月曜休 ( 祝日の場合 は営業 ) 。全席禁煙。地図・切りとり -14 、 p. 87- K 左は手作りジャム 500 円店内で 4 販売している ーー、ス、こ 1 ま 京の味めぐり チシデ ケベト キトサ なやク どレラ アの 四条河原町周辺 ビストロクー・ド・クー 香りの違うものは別の鍋で作る こだわりの姿勢が味にも表れる ◆昼 : 1500 円 ~ ◆夜 : 3800 円 ~ 料理は作り置きをすると香りが 飛ぶから、とソースもオーダーを 受けてから作る。そのこだわりの 味はコース料理や 25 ~ 30 品ぐら いあるアラカルトで。写真はディ ナーコース 5000 円から 3 品とデ ザート。メイン料理は牛フィレ肉 の赤ワインソース。 075-353-5150 。下京区西木屋町通松 原上ル清水町 454-3 。 1 1 : 30 ~ 1 4 : (OS) 、 17 : 30 ~ 21 : 00 (OS) 、水曜休。地図・ 切りとり -14 、 p. 86- J 3 ノ
、 = 。“。。五 0 橋当四登 三十三間堂・国立博物館 一芳野町 ー、谷通・山税務署 1 : 10 , 700 たまご製 200m 0 P. 1 上種梁町発祥 M 河井寛次郎記念 山もと 周辺広域地図 P. 1 1 ( 和菓子 ) ーーサンクス ↑三条へ 屋町 本一屋町町 ( 四 ) 茶屋町ホテルー各 上堀詰町 = 通 9 博物館三十三間堂前から 100 ( 五条坂・祇園・東天王 町・銀閣寺前 ) 李 - 26 ( 五条坂・祇週 ) ト ? ットらイル・バ , 00 鷲区 9 博物館三十聞堂東山 、夫院 ・ 2 8 ( 泉涌寺・東福寺 ) 洛紙舎 積院 吉町赤尾屋 0 入 9 博物館三十三間堂前から ヒ斗 大路七 100 ・ 206 ・ 208 ( 京都駅 ) ーージェンシー 本町 ( 七 ) 1 ノ内町一一辰巳町に卍養源を卍 9 東山七条から p. 、 1 18 院会館 ・後白河天皇陵 ー休庵事梗 法住寺卍 WES 〒 DE33 202 ・ 207 ・ 208 ( 3 系統共、泉 \ -- -- 本町圧塩示路通 - 当 涌寺道・東福寺 ) 泉涌寺へ 特別展期間中は 18 : 00 まで、その期間の金曜は 20 : 00 まで。入館は 30 分前まで。月曜 ( 祝日の場 合は翌日 ) 休。 500 円 ( 特別展は別 ) 。平常展示 館は建替工事中で本館で特別展のみを開催。 【とよくにじんじゃ】 9 五条坂 80 ・ 100 ・ 202 ・ 206 ・ 207 ( p. 56 参照 ) 東山五条 亀廣光 0 山小 七条大橋 庭園 歩く 塩小路橋 見る 1 18 【さんじゅうさんげんどう】 地図・切りとり -22 、 p. 118 9 博物館三十三間堂前から 41 分 地図・切りとり -19 、 p. 118 れんげおういん 9 博物館三十三間堂前から 4 分 正しくは蓮華王院。ⅱ 64 ( 長寛 2 ) 年、後 ] 598 ( 慶長 3 ) 年に没し 白河上皇が平清盛に勅命し創建した。 ] 266 た豊臣秀吉が「豊国大明神」 ( 文永 3 ) 年に再建。総檜造りのお堂は正面 たんけい の神号を与えられてまつら の柱間が 33 あり、中央に湛慶の名作・千手 れた。明治 ] 3 年に復興。国 観音像、左右に千手観音像各 500 体を安置。 宝の大唐門は伏見城の城門 両端には風神・雷神像が立つ。 を移築したもの。宝物館で 6075-561-0467 。東山区三十三間堂廻町。 8 : 00 は秀吉ゆかりの品々が公開されている。 ~ 1 7 : 00 ( 1 1 月 1 6 日 ~ 3 月 31 日は 9 : 00 ~ 1 6 : 00 ) 、 受付は 30 分前まで。 600 円。 075-561-3802 。東山区大和大路正面茶屋町。 境内自由。宝物館は 9 : 00 ~ 1 6 : 30 ( 受付 ) 。 300 円。 【きようとこくりつはくぶつかん】 方広寺 三十三間堂 豊国神社 京都国立博物館 【ほうこうじ】 地図・切りとり -19 、 p. 118 9 博物館三十三間堂前からすぐ 地図・切りとり -19 、 p. 118 明治 28 年に建てられたレンガ造りの特別 9 博物館三十三間堂前から 4 分 かたやまとうくま 展示館 ( 重文 ) は片山東熊の設計。主に特 1586 ( 天正 14 ) 年、豊臣秀吉が大仏を安 別展を開催。平常展示館は考古・陶磁器・ 置した天台宗の寺。本堂と大黒天堂、大鐘 ほんしよう 絵画・彫刻など京都の寺社などからの寄託 楼が残る。この梵鐘の銘「国家安康・君臣 品を展示している。 豊楽」は家康の 2 字を切っているとして、 大坂冬・夏の陣が起こったといわれている。 075-541-1151 。東山区茶屋町 527 。 9 : 30 ~ 1 7 : 00 。
【せんばんしやかどう ( だいほうおんじ ) 】 地図 p. 125- A 北野天満宮から 410 分 ] 227 ( 安貞元 ) 年建立。本堂は創建当時 のもの。造営時、柱を切り誤った棟梁の高 次は妻のおかめの助言で無事に棟上式を迎 えたが、おかめは夫の名誉のため自刃した 伝説が残る。本堂前におかめ塚がある。 6075-461-5973 。上京区七本松通今出川上ル。 9 : 00 ~ 17 : 00 。境内自由。宝物館・本堂内拝観は 500 円。 【にしじんおりかいかん】 【せいめいじんじゃ】 晴明神社 地図 p. 125- B 9 一条戻り橋から 42 分 千本釈迦堂 ( 大報恩寺 ) ] 007 ( 寛弘 4 ) 年に一条 天皇が創建。 天文陰陽博士 あべのせいめい ・安倍晴明を まつる。神紋 ーは晴明桔梗印 と呼ばれる陰陽道の呪符で宇宙万物の除災 清浄を表わす。人生相談に訪れる人も多い。 075-441-6460 。上京区堀川通一条上ル晴明町 9 : 00 ~ 1 8 : 00 。境内自由。 地図 p. 125- B 9 堀川今出川から 1 分 【おりなすかん】 織成舘 西陣織 500 年の歴 史がわかる。伝統工 地図 p. 125- B 芸士の実演や直販店 西陣織会館から 415 分 織屋建築の特色をとどめる伝統家屋を利 のほか、きものショ ーも定時上演。作品 用した染色工芸のミュージアム。江戸中期 を持ち帰れる手織体験、舞妓姿での記念撮 の原本をもとに復原した能装束や全国から ル、きもの体験なども ( いずれも要予約 ) 。 集めた手織物などを展示している。 6075-451-9231 。上京区堀川通今出川南入ル。 6075-431-0020 。上京区浄福寺通上立売上ル大 9 : 00 ~ 1 7 : 00 。年末年始休。入館無料 ( 手織体験 黒町 693 。 10 : 00 ~ 16 : 00 。月曜・年末年始休 500 1800 円、舞妓など変身体験 1 万円 ) 。 円 ( 体験は要予約、 5000 円 ) 。 075-462-1335 。上京区北 野神社東門前。 1 1 : 30 ~ 1 5 : 00 、 1 7 : 00 ~ 22 : 00 。火曜休 3 西陣織会館 126 北野天満宮周辺 京料理 おかもと紅梅庵 西陣織会館周辺京料理 【おかもとこうばいあん】 萬重 【まんしげ】 食べる 買う 北野天満宮周辺やき餅 天神堂 【てんじんどう】 弁当 3675 円 ~ 1 個 100 円 弁当 4034 円 ~ 会席 8452 円 ~ 地図 p. 125- A 北野天満宮から 3 分 仕出し屋「おかもと」の 店。建物は明治弋のお茶 地図 p. 125- B 地図 p. 125- A 屋。昼の紅梅弁当 3675 円 ~ 9 堀川今出川から 47 分 北野天満宮から 41 分 白梅弁当 5250 円 ~ 。 4725 端正な庭を眺めながら数 名物やき餅 ] 個 100 円が 円の紅梅弁当は造り、生麸 寄屋造と民芸造の落ちつい 人気の店。こんがり香ばし の白和え、梅の甘露煮の抹 た部屋でくつろげる京料理 い餅に包まれたつぶ餡は、 茶揚げや梅ソーメンなど。 の店。自慢の会席料理は 昔ながらの大釜で作る。あ 8452 円 ~ 。昼食のせいろ弁 っさりした上品な甘味で焼 当 4034 円 ~ 。京都駅地下の きあがるのはⅱ時頃。 ポルタにも店がある。 075-462-2042 。上京区今出 川通御前通東入ル社家長屋町 075-441-2131 。上京区今 687 。 11 : 00 頃 ~ 売り切れまで。 出川大宮上ル。 1 1 : 30 ~ 19 : 00 不定休。 ( 入店 ) 。水曜不定休。
代を紹介。館内は、美空ひばりを歌手・女 徒歩の道中◆野宮神社から大河内山荘 優・母のそれそれの視点から展示したゾー へ向かう竹林の細道は、最も嵯峨野ら ンや愛用品を展示するゾーンなどで構成さ しい雰囲気。天龍寺裏から、かなり急 れている。また昭和初期の町並も再現。 な坂道を上る。 075-864-5000 。右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 3- 25 。 9 : 30 ~ 17 : 30 ( 受付終了 17 : 00 。季節によって 光源氏が嵯峨野に 変動あり ) 。 1400 円。 ろくじようのみやす 分け入り六条御息 【てんりゆうじ】 どころ 所を訪ねる『源氏物 天龍寺 さかき 語』賢木の巻にも描 地図 p. 145- H かれている古社。本 9 京福嵐山駅前から 1 分 あまてらすおおみかみ 殿に天照大神、本殿横には縁結びの神様 臨済宗天龍寺派の として知られる野宮大黒天をまつる。神石 大本山で京都五山の ( お亀石 ) をさすると願い事がかなうとい 第 ] 位。 ] 339 ( 暦応 う。苔の庭園も趣深い。 あしかがたかうじ 2 ) 年、足利尊氏が 075-871-1972 。右京区嵯峨野宮町 1 番地。 9 : 00 ごだいご ほだい 後醍醐天皇の菩提を ~ 17 : 00 。境内自由。 弔うため亀山殿を禅寺に改めたという。夢 そうこくし そうげんち 窓国師作の曹源池庭園は、砂と松、岩石を 【おおこうちさんそう】 はっとう 大河内山荘 組み渓谷を見事に表現。法堂 ( 土・日曜・ 祝日公開 ) に釈迦・文殊・普賢の尊像があ 地図 p. 145- H り、天井の雲龍図は傑作。また、庭園内の 9 京福嵐山駅前から 415 分 龍門亭で精進料理が食べられる (). ] 50)0 往年の時代劇俳 075-881-1235 。右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 142 優・大河内伝次郎が 68 。 8 : 30 ~ 17 : 30 ( 11 月の土・日曜・祝日は 7 : 30 30 年の歳月をかけて 、 10 月 21 日 ~ 3 月 20 日は 17 : 00 まで ) 。庭園 500 作った広大な庭園。 円 ( 諸堂は追加 100 円 ) 。法堂参拝は別途 500 円。 松、桜、カエデなど 【おぐらひやくにんいっしゆでんどうしぐれでん】 が四季の趣を添えている。大乗閣からは比 小倉百人一首殿堂時雨殿 叡山が見渡せ、茶室・滴水庵を少し登ると 地図 p. 145- K 保津川の清流が眼下に広がる。山荘内には 9 京福嵐山駅前から 7 分 大河内伝次郎の記念館もある。 藤原定家が百人一 6075-872-2233 。右京区嵯峨小倉山田淵山町。 首を選集したとされ 9 : 00 ~ 1 7 : 00 。無休。 1000 円 ( 抹茶・菓子付 ) 。 る小倉山の麓にあり、 【じようじゃっこうじ】 巨大なかるた遊びな どを通して楽しく百 人一首に親しむことができる。また、床ー 地図 p. 145- G ? 京福嵐山駅前から 420 分 面に写し出される映像で、上空から見た京 ・ 1595 ( 文禄 4 ) 年、 都の景色を空中散歩気分で楽しむことも。 につしん 日慎上人が開いた。 75-882-1111 。右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 1 1 。 かやぶき 10 : 00 ~ 17 : 00 ( 入館は 16 : 30 まで ) 。月曜休 ( 祝日 紅葉の名所で、茅葺 の場合は翌日 ) 。大人 800 円。 の仁王門から長い上 【ののみやじんじゃ】 りの参道の両側にカ 本堂は伏見城の客殿を移築したといわれる 地図 p. 145- H 境内の多宝塔 ( 重文 ) から見る嵯峨野 - トを む 常寂光寺 野宮神社 9 京福嵐山駅前から 45 分